2009.12.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
紅橋市場へ行ったことを書いた記事で、値段交渉について追記を書こうと思ったら文字数がオーバーしてしまうため、こちらに別の記事としてアップしてみます。^^


中国に来て、値段交渉の極意として人から教えてもらったり、自分の経験から学んだこととしては。

1、売り手の言い値の半分以下まで値切るべし
最初から何元とかっていう安い値段設定の場合には、言い値の半分までも値切れないことがありますが、何十元、何百元とかってなってくると、最終的には言い値の半分以下まで値段が落ちていることが多々あります。
売り手から最初に提示された値段の半分よりもやや下辺りを目指して、値段交渉を行うようになると、まぁたぶん妥当な値段で買えるんじゃないかなぁ?と思います。

2、まとめ買いをすれば割引率がアップする
1つでは大してまけてくれないけれど、2つ以上とか沢山買えば買うほど割引率もアップするのが市場での買い物の暗黙のルール。
なので、値段交渉に突入すると必ず「いくつ欲しいの?」「いくつ買うつもり?」と売り手から聞かれます。
「こんなにたくさん買うんだから、いっぱいまけて!」と、よくウチの両親も市場での買い物で値切り交渉に奮闘しています。笑


売り手が明らかに「まける気がさらさらない」とか「売りたいという意欲を感じない」ような場合は、長々と交渉を続けるのは無意味なこともあります。
瞬時に「あ!この人だったら、粘れば何とか値切れそうかも」っとはなかなか判断できないかもしれないけれど、こちらの話にあまり耳を傾けてくれないような人の場合は、私はすぐに交渉を止めて他の店に移るようにしています。
何よりも、商売しているのに、笑顔がないってどういうことよ?笑
ブスッとした顔や態度のお店では、誰でも気持ちよくお買い物できないだろうし、そんな人からは買いたいと思いませんよね?
私の旦那もよく「この人からは買いたくない!他の店行こう」とか言います。
笑顔で「いらっしゃいませ~」と出迎えてくれたり、その人の話の口調とかが柔らかかったりする(優しいオーラを感じる)と、買い手のこちらとしても交渉しやすいし、あちらが「もうこれ以上は安くできないよ!勘弁して~」なんて言われると、ちょっと「まぁいっか、その値段でも」なんて思ってしまうこともあります。笑
売り手と買い手の駆け引きが面白いです。
その店の店員や店長の接客態度も、商品の売り値も納得できて満足できると、「また次もあのお店で買おう!」となるのです。^^
だから、実はそれが売り手の作戦だったとしても(笑)、お客様を満足させようとする気持ちが大切なわけで、売り手も買い手も笑顔で交渉成立できるのが理想的ですね。

4、どうしても売り手がこちらの言い値で売ってくれない場合は、一度買わずに帰る振りをする
この、4の「売ってくれないなら帰る振りをする」はかなり効果的な交渉方法だと思います。

買おうかな?どうしようかな?欲しいけど・・・でもその値段だとなぁ~。と、迷っているオーラを出しておいて、最後に一度立ち去ってみる。そうすれば、かなりの確立で売り側は追っかけてきて「わかった、じゃあいいよ、その値段で」となり、こちらの言い値で買うことに成功する確率が高くなります。^^

中国の市場は、売り物に「値があってないようなもの」。
売り手の言い値を鵜呑みにしてはいけません。
同じ商品を扱っているのに、店によって値段設定が違うことも多いし、市場によっても値段が違うことがあります。
自分が気に入ったものを、如何に底値に近づけて売らせるか?自分の言い値で交渉成立させるか?

日頃から品物の良し悪しを見極める目を養うことも大切。
それと、何度か騙されてみることもいい勉強かと。笑
私も昔はいっぱい騙されてましたね~。あまり質のよくないものを高い値段で売られたりとか。^^;

中国在住暦が長い方だと、こういった値段交渉を日常的に行いながら生活することになるので、全然珍しい話ではないと思うけれど、もしかして、たまたまこのブログを覗いて下さった方で、中国の様子を垣間見てみたい方とかがいたとしたら、今日のような日記も興味深いんじゃないかなぁ?なんて思って書いてみました。^^
チャンスがあれば、ぜひこのような中国市場での楽しい買い物を体験されてみてはいかがでしょうか?
あれ?私、中国大使か!?笑

(追記)
上の4つのポイントに加えて、お友達から教えてもらって思い出したことを加えておこうかと思います。^^

5、閉店間際を狙うと割引率アップ
たぶん売り手も店仕舞いしたくて、交渉に時間をかけたくないので、こちらの言い値でもすんなり売ってくれたりするのです。

6、自分以外に他にお客がいたり、ちょっと賑わっている売り場での交渉は不利
例えば、自分はかなり値切ってなかなか妥当な売り値を打ち出せたとしても、他にも同じ商品を買いたい客がそばにいた場合、売り手はもちろんそちらの客にも同じ値段で商品を提供しなければならないため、儲けが減ってしまうわけで。
売り手としては、1人の客に仕入れ値のギリギリまで値切られてしまったとしたら、別の客にはもう少し儲け分を上乗せして売りたいと考えるだろう。
そうなると、売り場で自分以外に客がいる状況は値段交渉には不利で、自分と売り手だけでとことん値段交渉する方が交渉成立率がアップする気がする。
それに、客が複数いると売り手の交渉の集中力が散漫するので、やっぱり値切りにくくなる気がする。

7、自分が目をつけた商品を中国人客が買おうとしている場合、その値段をしっかりチェックしておく
売り手によっては、中国人客相手と外国人客相手で最初の言い値がかなり変わることがある。
そんな時は、しっかりと、先に買って行った中国人客の買い値を武器に「さっきの人は○元だったじゃない?」と交渉。
中国人客への売り値なら、たぶんそれほどボラれてはいないはずだから、自分としても安心できる。笑

8、自分が学生(留学生も含め)の場合は、「学生だからお金がないんです~」を武器に値段交渉する
これは、私も留学生だった頃に使っていた交渉術。笑
売り手も貧乏な学生からまでぼったくろうとは考えないかも?!

9、売り手と仲良くなる
これは、中国人の人懐っこい・世話好きという特性を踏まえてのこと。
初めて行ったお店でも、値段交渉以外に、世間話したり、「学生さん?」「ナニジン?」なんて色々話していると売り手と仲良くなれることもある。
そうなると、2回目の来店では割引率がアップしたり、何か特典があったりすることも。
何度も同じお店に通って顔馴染みの客になれば、「老顧客」「老朋友」と呼ばれ、色々良くしてくれること間違いなし!

10、例を挙げる
値段交渉がスムーズにいかない時には、色々な例えを挙げてみる。
「この間買った時には○元だった」
「友達は○元で買ったと言っていた」
「他のお店では○元だった」
な~んて具合に、これは本当の話でも作り話でも(笑)、とにかく言ってみると、成功することもあります。

11、外国人だとバレないようにする(中国人のフリをする)
これはかなり高度な技ですが(笑)、これはつまり7の中国人と外国人とでは売り値が異なるって理由にも関係します。
ぼったくられるのを防ぎ、妥当な値段で買うためにも、できれば売り手にこちらが中国人だと思わせる方が得策だということですね。
でも、外国人がよく行くような有名市場では売り手も外国人慣れしているため、見た目から外国人だと見抜かれてしまうことも多いです。
第一、私の場合は見た目でバレなかったとしても、やっぱり中国語の発音やイントネーションなんかで外国人だということがバレてしまうんです。^^;
これは中国語の能力が物を言いますね。
私はまだまだ修行が足りませぬ。
極たまに、「(中国の)南の人?」なんて、標準語があまりキレイに話せない南方の人に間違えられたりとかもします。
昔は、「例え中国のどこであれ、自分が中国人に間違えられるくらいに中国語が上達したってこと!?」なぁ~んて喜んだこともあったけれど、最近では、「南方の人に間違えられるってことは、やっぱり自分の中国語は標準じゃないんだ。北京人に間違えられるくらいでなければまだまだだな」なんて思ったりもする。
でも、とりあえず生活できればいっか~と、全然レベルアップするための努力はしていない私です。^^;

12、中国人の友達と一緒に買い物に行く
これは、一緒に行ってくれる友達がいない場合には7のテクニックや11のテクニックで乗り切るのですが(笑)、やっぱりネイティブの友達が一緒だとかなり心強いこと間違いなしです。
交渉には欠かせない流暢な中国語を話せるのはもちろんだけど、ここまでなら値切れるという底値を知っているみたい。
私の友達の中国人も、いつも良いもの見つけてを安くゲットしてくるので、その報告を聞くたびに驚かされます。笑
そうして、彼女から交渉のテクニックを学んだり、底値を知る勉強をさせてもらったりするのです。

13、買い物上手、値切り上手な友達と一緒に買い物に行く
これは、ネイティブに限らず、外国人でも中国人並みに値段交渉上手な友達を連れて買い物に行くということです。
私の友達の韓国人はかなりの値切り上手で、一緒に買い物に行って、私が目ぼしいものを見つけると、私の代わりに値段交渉してくれて、しかもかなり安くゲットしてくれるのです。
人がそれぞれ性格が異なるように、たぶん交渉上手な人とそうでない人っているのかも?笑
でもきっと、値切り交渉の経験を積めば、誰でも買い物上手の値切り上手になれるのかもしれません。^^




何だかこうやって値段交渉の裏技?みたいなものを挙げてみると、けっこうあるなぁ~。
市場での買い物を繰り返すうちに、自分が知らず知らずのうちにこんなにもあの手この手で値段交渉成功へつなげるための策を練っていたのか?って正直驚いた。笑
この値切りのプロセスは、決して「ケチ」という一言では片付けられない奥深いものがあるのですよ。
もちろん、自分にお金のゆとりがあれば、こんなにも必死に値切ろうとしないのかもしれないけれど。笑
でも、誰でも「安くて良いもの」を手に入れた時って、すごく嬉しいものね。
これからももちろん、しっかり値切って値切って値切り倒すつもりです。^^
日本ではほとんどが定価販売で、セールで割引があるくらい。あとは、電化製品とかまとめて買うからちょっとまけてよ~!とか、そんな程度だもんね。
私が中国での生活を楽しんで、好んで住んでいる理由に、もしかしたらこの市場での値段交渉が大きく影響してるのかも!?
わぁ~。何か分析したら自分の中の新たな事実を発見したかも。笑
とにかく、市場での買い物って値段交渉にかなり労力を要するんだけど(笑)、とっても楽しいのです。^^
市場での買い物大好き!
市場万歳!















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.12.17 09:23:47
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

jiaxianginbeijing

jiaxianginbeijing

お気に入りブログ

北京郊外の紅葉 つばめ@北京さん

台北短期留学日記 親かばさん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
shinの(上海の次は… shin7374さん
成都世界-Chengdu Wo… へんしゅうちょうさん
上海留学準備中! 小燕さん
my home weinyさん
台湾が好き♪李連杰が… qianxiaさん
だーれんの中国帰国… だーれんさん
しばたに中国を行く しばたに こうさん

コメント新着

金玉潰し@ Re:バスの中でいきなり喧嘩勃発! お互い男でキンタマぶら下げてるんだから…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: