全8件 (8件中 1-8件目)
1
投資の極意初心者も含め多くの人は最近、投資信託を始めている。それは結構なことだが、僕自身は、この1−2年の加熱ぶりをみて、とりあえず個別株に切り替えた。理由は簡単で、ゴールドラッシュの時に金を堀に行った人ではなく、鉱山近くの宿屋が儲かったことと同じ、大勢が投資信託をやり出すとなると、それをやっていても、本来自分が得られる利益を得られるか怪しくなるからだ。そこで、多くの方が全米株式・全世界株式(6割は米国)の投資信託を買ってくれている買い支えを信じ、現在絶賛株価安の、投資信託に大きく組み込まれているアメリカ株(僕の場合はAmazon)に振り替えた。もちろん個別株の方がリスクが大きいが、実際投資信託の内容を見ていると、株価推移が連動しているものが多く、そこまで投資信託にこだわる必要もなさそうだ。これは初心者の方にもお勧めできる。初心者でも、ファンダメンタル分析ができなくても、投資信託の代表的な銘柄の内、2−3セクターに分けて個別株として購入することで、投資信託よりシャープな値上がりを期待できる。もちろん確実では無いものの、簡単ではある。Amazonやユナイテッドヘルス・エクソンモービルといった株を値下がった段階で買い増していくとそれなりに良い運用ができる。配当を狙うなら、P&Gなども。人によるが、投資信託一辺倒ではない選択肢もあると言うことを知ってもらいたい。投資初心者こそ始めよ多くの投資チャンネルでは、初心者こそインデックス投資という話がある。もちろん積み立てNISAやiDeCo分を活用するという点に異論はない。ただ投資初心者こそ、本来は高配当株を開始する必要がある。その理由は、いわゆる入金力が関係している。大半の投資初心者は入金力が高く無く、生活費自体も大きな余裕が無いため、インデックス投資は投資というより初心者にとっては貯金額が増えるようなものだからだ。現在であれば為替の関係で米国株の購入が厳しいため、こびと株等の良質なサイトで展開されている日本の高配当株の権利確定が3月、6月、9月、12月となるよう購入し、その他月毎に入る米国の高配当銘柄を購入する。得た配当は、再投資ではなく、生活の中で必要なる費用をカバーするために活用していく。例えば携帯代が2000円であれば高配当銘柄を大体の12−3万円近く購入することで達成できる。携帯代・お菓子、ツマミの購入代・カフェ代・食費の3分の1など、高配当銘柄で生活費をカバーしていくことを目標に高配当銘柄を購入していけば、給与による入金力がそのまま上がっていくことにつながる。投資効率はインデックス投資積み立てが最も良いが、間違いなく売り時のタイミングもわからないため、おすすめしない。また副業を、とも言うが、ハードルが高い人も多いため、まずは高配当投資で生活費カバーをゲーム感覚で行うことを勧める私自身、買っている銘柄はJACリクルートメント・UFJ・オリックス等。また米国株はAT&T・コカコーラ・AGG(債権ETF)等。税金を踏まえ、実質の利回りを計算していくべきだが、生活費を配当でカバーして給与全額入金ができるところを目指そう。
2022.11.20
コメント(0)
今日は原点に立ち返って、人生をうまくいかせるコツについて書こうと思います。初めましての方へ、Joh-Anと申します。まず私の自己紹介は以下の通りですので、ぜひ見ていただければ幸いです。自己紹介「人生がうまくいく」というのはどういうことでしょうか。私自身は、元々偏差値36の高校にいた上、学校の成績がどん底であった過去から、その後、日本の中では最高峰と言われる大学に入り、職業人気ランキング上位に入るような組織に就職し、30代前半で年収は800万少しありましたが、投資や資産運用で年収を超える収入も手に入れ、現在は国際機関で働いています。仕事も楽しく、経済的にも恵まれていて、人生がうまくいっている、と私は思っています。もちろん、この人生が全ての人にとって正解だとは全く思いませんが、少なくとも、経済的な自由を手に入れたい人や、入試や資格、就職試験を乗り越えたい人には私の経験は参考になるかと思います。人生をうまく生きれているかを調べる方法として、それぞれの心・技・体をどの程度整えられているか、を改めて調べることをお勧めします。なお、独自性がある点として、人間関係などを挙げていません。というのは、自分が心技体をしっかり磨き生きていると、自分に余裕ややることが増え、人間関係というのは自ずと良くなってくるためです。なお、重要なところなのですが、多くのノウハウ本を読んでもうまくいかないことが多いのは、こうした人生において重要な技術をそれぞれ個別に論じているからです。決して一つの技術だけを取り入れても、うまくいく確率は上がりません。心:マインドフルネス・瞑想・アファメーション技:仕事術・投資(資産運用)・自分の強い分野(私の場合は英語・フランス語・統計・経済学)体:食事・筋トレ(スポーツ)・健康管理今後ブログにおいてもそれぞれ、どのように行えば良いのか、を書いていこうと思いますが、まず心についてはマインドフルな状態になるための自分なりの方法が確立できているか、また、瞑想やアファメーションをしっかり行い、自分としっかり向き合えているか、という点が重要です。俗にいう「メンタルが弱い」という人でも、今後お伝えしていく瞑想やアファメーションにおいてそれを克服できると思います。次に技ですが、これは仕事やお金に関するスキル、または自分の強みを明確にしてそれを磨いていくという形になります。これについても仕事術を今後ブログなどで説明していき、またおすすめの本を紹介するなどして、お伝えできればと思います。技術を磨くにはノウハウだけ見るのではなく、前述した心を整えることで、しっかりと自分自身と向き合うことが重要です。断っておきますが、私はスピリチュアルなことは大嫌いなので、ここで述べているのはそういうものではありません。自分としっかり向き合うための瞑想と、スピリチュアルは全くの別物です。最後に体ですが、これは心や技を支える土台となるものです。食事・健康管理・運動、これらを「毎日やりましょう」という抽象的な話ではなく、必要な分だけ行うということをブログで書いていきます。今後ともブログをアップデートしていきたいと考えているので、お楽しみに!
2022.11.05
コメント(0)

前回に引き続きエリートを支える食生活について書きたいと思います、これは私のみならず、私の周りのエリート(日本人も外国人も)と話したりウェブサイトを見たりして、長年にわたり思考・実践を繰り返してきた結果ですので、大変貴重な情報と考えています。初めましての方へ、自己紹介まだ見ていない方へ、前回の記事 1 実際にどのようなレシピが必要なのか? さて、前回の記事で必要な栄養素がわかりましたが、一方でどのような生活をすれば、これらの栄養素を摂取できるのか?という疑問があると思います。これはとても簡単で、具体的には以下のようなレシピを以下の頻度で実践していただければ可能です。 これらは1−2回などと書かれているものがありますが、実際には一度調理すると、ある程度量が残るので、次の日にも食すことができるので、週に1度の調理で良いものばかりです。これらを食すだけで、本当に必要な栄養素を摂取することができますし、何より全て美味しく、経済的にもお金のかからないものばかり!! 私自身、元々資産が少ない時からこの食生活を始めていますが、資産が数千万円を超えた後も、こうした食生活は基本的に変わりません。その理由は健康が維持できて、経済的にも助かる(より多くを投資に回せる)し、何より超美味しくて、簡単だからです!!!
2021.07.18
コメント(0)

今日はエリートを支える食生活について述べたいと思います、これは私のみならず、私の周りの人間(日本人も外国人も)と話したりウェブサイトを見たりして、長年にわたり思考・実践を繰り返してきた結果ですので、大変貴重な情報と考えています。初めましての方へ、Joh-Anと申します。まず私の自己紹介は以下の通りですので、ぜひ見ていただければ幸いです。自己紹介 1 食生活は言うまでもなく全ての基盤 色々な場所で言われていますが、食生活は全ての基盤です。私も現在は自己紹介で書いた通り、周りから「若い」と言われ、健康診断も30代半ばにして全く問題がない状況です。一方で、残業をしまくって無理がたたり始めた20代中盤〜後半はコレステロール値が高いと言われたり、今より体重が6−7kg重かった時期もありました。今から振り返ると、仕事でも評価され、資産運用もうまくいき、自分の人生が高い満足度を持って得られ始めたのは食生活を見直したことがきっかけであったかもしれません。今回は栄養素とかの具体的な話はしませんが、経済的にも栄養的にも健康的にも超コスパの良い、完全メニューについて紹介します。 2 まずは必要な栄養素、知っていますか? 必要な栄養素については、暗記する必要はありませんが、今の生活が必要な栄養素を摂取できているか、認識する必要はあります。今回はここで、オリジナルの表を作りましたので、ぜひご参考ください。以下は1日に必要な栄養素ということですが、なかなか毎日これだけの食品を取るのは難しいので、現実的に落とし込むために、私が1週間である程度摂取できる具体的な方法を次回のブログ記事にてご紹介させて頂きます。これはただ必要な栄養素を列挙しているだけではなく、加工が少なく健康面に良いこと、価格的にも安いこと等があり、まさにオススメの食材になります。
2021.07.18
コメント(0)

さて前回の続きで、途上国定期預金の可能性についてお話ししたいと思います。そもそもお前は誰なんだという方は、僕の自己紹介を見ていただければ幸いです。自己紹介前回の記事は以下の通りなので、まずはここからお願いします。他のYoutuberが触れないセミFIREのための超有用な方法について前の記事本日は、アクレダ銀行等による定期預金の投資法は、キャッシュフローを潤す完璧な投資法の一つ!!をお送りします。 前回の記事で、実際に3万ドルくらいの定期預金口座を開いていることをお伝えしました。3万ドル程度入れると、アクレダ銀行の場合6%の金利が付き、3ヶ月毎に税金で差し引かれても450ドル前後が実際のキャッシュとして入ってきます。私の場合は、三井住友や三菱UFJが出資する銀行2社に計1,000万ちょっとを以下の様に預けております。以下は、Joh-Anの実際の定期預金の状況を図で示したものです↓これらによって守られるのは、毎月5万円相当のドルが入ってくる状態、キャッシュフローです。これを日本の投資で再現するのは結構難しいし、手間もかかるのですが、この投資法の場合、放っておいても毎月入ってくることになります。勿論、その分リスクをとっている訳ですが、その点は三井住友や三菱UFJの出資があると言うことで、ある程度ヘッジできているかなと思っています(勿論個人の考え方によりますが)。私は少なくともこの3年、コロナ期間を含め、問題なくキャッシュを得ています。次の記事では、もう一つのメリットである「定期預金で得たお金をFXではない為替を生かした投資法」を説明したいと思います!
2021.07.17
コメント(0)

1. セミFIREのコツは既に出ているYoutuberの皆さんの動画を実行すること?セミFIREのコツを知りたい方のために、皆さんにお金の話をしていこうと思います。そもそもお前は誰なんだという方は、僕の自己紹介を見ていただければ幸いです(Noteなんかもやっています)。自己紹介Noteの自己紹介 今回お金の話をするにあたって、有名なYoutuberの方の動画をみました。リベ大の両学長、高橋ダンさん、ぽんちよさんなどなど。。有名どころを批判できれば格好いいのですが、私より圧倒的に稼いでるでしょうし、実際にかなり有用な知識を発信されており、共感できるところが多いです。ちなみに、私は現在海外に居住しておりますが、家賃は大体、月27万円程度のところに住んでいます(これは自慢ではなく、以下話したい内容の信頼性付与のためですが)が、これらのYoutuberの皆さんが発信している内容を実践していけば、基本的には達成できるものです。このように言うと「じゃあ有名Youtuberのところにいけばいいじゃないか」と言われそうですので、私が唯一実践しており、且つ有名Youtuberが実践していないことについてお話しできればと思います。 2. 有名Youtuberには何故かあまり注目されない途上国の定期預金金利の有用性についてそれは、途上国の金融機関に対する定期預金投資です。これは下手をすれば債権より固く、リターンが高いものと考えていますが、なかなか進めてらっしゃる有名Youtuberの方はいません。私はアジア等の途上国に複数の定期預金口座を持っていますが、オススメはなんといってもドル化が進んでいるカンボジアです(有名な方でなければ、既にそう言ったことを勧めている方もいます)。私はカンボジアに複数の口座を持っているのですが、かなりおすすめです。大体どのページを見ても、手数料などが微妙に積み増しされて記載されていたり、実際どういった運用になるかが書かれていないので、このページでは、その具体的な内容について公開していきましょう。一部、事情などにより具体的な申請方法は有料(と言っても超少額で、他のページよりも圧倒的に安い)とするつもりです。 今回のページで、みなさまの関心やコメント等が集まり次第、より具体的な内容は公開していきたいと思いますが、まずはこの記事で、私の運用している証拠、というかその一部を公開したいと思います。以下は私が持っている口座の一つ、カンボジアのトップ銀行のアクレダ銀行(三井住友銀行も出資)で運用しているものです。3万2000ドルの定期預金(4年)で、3ヶ月ごとに税引後で約450ドルが振り込まれる仕組みです。日本円との分散投資にもなるし、とても満足しています。関心の方はコメントなどで、ご相談等をお伝えくださいね!
2021.07.11
コメント(0)

1. 学びにおける「定義」の重要性結構当たり前のことですが、ほとんどの人が理解していない、勉強における重要なポイント・コツとして、自分の能力と、必要な能力を正確に定義すると言うことが必要になります。例えば、私はTOEFLを勉強する際に、TOEFL iBT100点以上を取るためにどのような能力が必要で、自分の能力とどれだけ乖離があるかを考えるために、以下のような分析をしました(実際は単語力や文法に関する分析もあるので、もう少し複雑な分析を行いますが)。この様に、どれくらいの時間で、どれくらいの情報処理が求められるかを定義することが最初のステップとして重要です。特に求められる集中力や情報処理量を、現状の自分が発揮できるかどうかを確認することが重要です。意外と皆が軽視しているのですが、試験時間内で試験の通りの情報を処理できるかという確認は、自分が勉強した単語や文法などを100%発揮できるか、に大きく影響するため、少し面倒でも必ずやっておく必要があります。 2. ようやく単語などの勉強が始まる。勉強は主体性を持って。上記、求められる処理能力と自分の処理能力の現状を確認した後、単語や文法の勉強が始まります。①分からない単語が多い→単語帳の勉強②単語がある程度わかるが何となく文章全体の意味が分からない→文法の勉強③単語や文章は問題ないが、時間が足りない→処理能力を磨いていくことこのような形で主体的に勉強を進めていくと、圧倒的に勉強の成果が大きくなります。こうした手順を踏まずに「TOEFLで〇〇点取るために必要な1冊」みたいな参考書で、受動的に勉強をしていても成果は全く出ませんので、お気をつけて。とにかく求められる能力と自分の能力がどれくらいギャップがあり、何を勉強しなければならないかを自分で考えて克服していくということが何よりも重要なのです。これはどの資格試験にも活かせる考え方なので、ぜひ試してみてください。どのようにスタートすればいいか分からないなどの質問があれば、ぜひコメントなどでお知らせ、ご相談ください!
2021.07.11
コメント(0)
1 自己紹介私は元々、政府系金融機関で海外を主な主戦場として業務を行なっていましたが、いわゆるFIRE(セミFIRE的なもの)を行い、これから半年くらいのモラトリアムを過ごした後、2022年4月から地元を盛り上げるために起業を行います。年齢は大体30代中盤ですが、見た感じはもう少し若く見られるような感じです(自慢ではなくて、若さを保つ、健康であることも私が皆さんに提供できる価値の一つなので書いていますが・・笑)。趣味はゴルフ、テニス、星野リゾートなどの高級ホテルに泊まる様な旅をすること、歴史を学ぶことです。 身長は180cmほどで、体重は67kgほど、学歴は偏差値が30台の高校から、大阪大学の学位、東大の修士の学位(いわゆる学歴ロンダリングですね)を取得し、特に学歴ロンダリングでコンプレックスを持っていたので、それをエンジンに修士時代は東大でも優秀な成績で卒業し、奨学金が無料になったりなど、色々良いことがありました。2022年4月からは起業に加えて研究の道も頑張ろうと考えているところです。また、日本語が母語ですが、英語とフランス語で仕事をしており、特に仕事としては最終的には英語で行ってきた期間が長いので、正直、仕事は英語の方がしやすいという事があります。実際に起業したら、基本的には英語で仕事をしようと思っています。2 皆さんに提供できる私の価値以上の自己紹介から分かる通り、所謂私は「意識高い系」に分類されると思います。嘘だと思ったり、意識高い系が苦手なら、私の情報は聞かない方が良いかもしれません。他方で、私は全く届かないながらも、リベ大の両学長や、高橋ダンさんなどの様に、FIREをした上で、皆さんにその方法論の一つを伝えたいという想いがあり、発信を始めることにしました。 特に仕事術、読書術、語学の勉強、お金の話(資産運用)、ゴルフ・テニス・星野リゾートの話などについては、人より詳しく、皆さんにとって有益な情報を発信できる自信があり、それが私の価値になります。 私のお伝えする方法論をある程度トレースする事ができれば、FIREは割と簡単に達成する事ができますし、何より現在の仕事が楽しくなるという点においては、FIREがそもそも必要なくなるかもしれません。 皆さんが進みたい道を後押しするのはもちろんですが、皆さんが今歩んでいる道をもっと楽しいものにするという目的が、私のブログにはあるということを伝えられればと思います。
2021.07.10
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()