全25件 (25件中 1-25件目)
1

昨日、お迎えした苗を全て使い切ったことが嬉しくてついつい、夕方のお買い物に出かけたスーパーで花苗を見てしまいました…アルメリアにチェリーセージ、タイムロンギカリウス。一夜明けた今朝、出勤前にささっと寄せ植え。アルメリアは白と濃いピンクしか知りませんでした。こんな可愛いペールピンクがあったのですね。くす玉みたい。少しの間かも知れませんが、爽やかなハーブ寄せ植えを楽しみます。昨日植え込んだフレンチラベンダー。清涼感があります。今日の爽。似たような色ばかりの私のガーデン。ほら。ジギタリスも…アーチに絡んでくれたローズシネルジック。今年お迎えしたスパニッシュビューティーも、アーチのそばに植えました。陽当たりが良くないので、どこまで成長してくれるかしら。アフロディーテエレガフミナの蕾。まだまだこれからです。先日苗を植えておいたノラバローが開花してました。気づかなかった〜ここ植えすぎ。セリンセの陰に隠れていてので、セリンセをサークルの内側に押しやりました。セイヨウオダマキの中ではこのノラバローが一番好きです。ブルーベリーの実が結実中。果樹は楽しい。花が楽しめて、その後実が熟していく過程を楽しめる。ペチュニアベールモーヴシルバー。ベールヴァルド。どちらも可愛い。このハンギング鉢もかなり年季が入ってきた。新しいの欲しいな。ネットで見つけたこちら。良いなあ。素焼きのハンギングは重いだろうか。良いなあ。レディのブルー系。ブルー系と言っても、こうして見ると色々なカラー。ロカハーツはやっばり良いパフォーマンス。少し気温が下がったので、ビオラが長持ちしそう。出勤前にツラツラ1時間の庭時間。結構充実しています。
2023.04.30
コメント(0)

午前中に庭掃除ばかりやってたら、寄せ植えたくなってしまいました。とはいえ、散財したくないので午後から家の近くの激安の花屋さんに。しなしなの枯れ枯れの葉牡丹ビオラ寄せ植えを解体。温存できるパーツはありません。リース材料に買ってきたのは、カリブラコアのピンク✖️3、ホワイト✖️3、カーペットカスミソウ✖️3です。縦に伸びない花という条件で、最初にカーペットカスミソウが目に留まり、合わせてカリブラコアをセレクトしました。奥に見えているのが一緒に買ったフレンチラベンダー。2コイン価格でした。フロントガーデン用にピンクを2株。一番好きなパープルを2株。リース作った後、写真を撮る前に花をカットしてしまい、地味〜な完成図になってしまいました。斑入りタイムとディコンドラをちょい足し。リースの向こうで、空になった段ボールに収まるぷち。庭仕事の友です。ピンクのラベンダーはフロントガーデンに。元々植っているラベンダーに足し植えです。とっても綺麗に咲いてくれてます。こんな風になってくれますように。パープルのフレンチラベンダーは空いているポットに植え込みました。このまま、チューリップを抜いた跡地にポッティングしようかな〜と考えてます。何と!私にしては珍しく、購入した苗をその日のうちに全て植え込みました。片付けたチューリップの隣にはフランネルソウ。一輪だけ咲いていました。このカラーが一番好きです。なんだかんだでペチュニア、カリブラコアが増えてきました。クリスマスローズの鉢を動かして庭掃除をしているとティアレラが咲いているのに気づきました。ちゃんと宿根してくれているようです。嬉しい〜ブリキの消防水栓はだいぶ色褪せました。これ、赤だったんです。あら〜いつの間にかジギタリスが咲き始めました。というか、昨日の朝はまだだったのに…大好きなラベンダーカラーです。今年はなかなか綺麗な先始めです。ん、ちょっと待て。明日から雨じゃなかったろうか?ひゃ〜倒れないでくれ〜踏ん張っておくれ。
2023.04.29
コメント(0)

この前の休日は一日中雨でうんざり。今日は一転して爽やかな晴天。時々雲がかかりますが、湿気がなく、気持ちの良い日です。今日の天気を表す名のバラ「爽」。晴れた日によく映えます。イルミナーレ。パステルイエローが可愛いです。ミニバラのグリーンアイス。久しぶりに花が咲きました。バラの季節ですね〜あら大変。バラに見惚れている場合ではありませんでした。水切れのビオラ、この状態。慌てて水やり。たっぷりと水を与えました。今日はそれほど気温が高くないので、この後、ゆっくり回復してくれることでしょう。アフロディーテエレガフミナが開花。はや〜い。今日はひたすら草取り、掃除に精を出しました。花殻や落ち葉を拾い、終わったチューリップやネモフィラを抜き、放置状態になっている箇所に手を入れました。掃除に没頭する時間も好きだし、綺麗になっていく庭を見ると達成感を感じます。ウエストリンギアの花ってこんななんだ〜うっすらパープル。昨日コベントガーデンでお迎えしたストーン製バード。なんか喋ってるみたいですね。
2023.04.29
コメント(0)

出勤前に庭に出るのが日課になりました。水を撒いて、花殻を摘んで、徒長した葉をカットして、鉢のレイアウトを変更して。今日は少し時間があったので、クリスマスローズの鉢を移動しました。爽の開花です。絵に描いたようなバラの形と典型的なブルーローズカラー。お気に入りのバラです。日陰だといつの間にか勢いが衰えてしまうバラ。爽、イルミナーレ、シャドウオブザムーンの3種類を鉢で管理してます。そろそろ植え替えなきゃね〜こちらは樹木化してしまったので、地植えでも全く衰えないローズシネルジック。元気ですわ〜ペチュニアハンギングが良き塩梅です。ちょっとカリブラコアが心配。シックな寄せ植え。ロカハーツが可愛い。もう切り戻しても咲かないかな〜アジュガが咲きました。煉瓦の隙間に咲くのが良いなあ。どんどん広がってほしい。夏〜って感じの陽射しです。これからは鉢を整理していかないと…移動させたクリスマスローズです。ガーデン小屋の横にシェルフを持ってきて移設しました。ガーデン小屋、ウッドデッキの色と合わせたのですが、この色にして後悔。何だか暗くなっちゃいました。白に塗り替えようか思案中です。今、構想していること。庭の真ん中に、サークルストーンを敷きたい。こんなの。そして、真ん中にストーン製のバードバスを置きたいと思ってます。これね。そして、空いたスペースにポットを置きたい。バードバスのこのデザインがどこにも売られていないのです。気長に待とうかと思って、園芸店に問い合わせメールを送ったら来月の頭には入荷しますって🤣きゃ〜これは買うしかないか。そうすると敷石も?どうする〜?
2023.04.28
コメント(0)

香川にあるガーデンズの存在を知り、動画で見ているうちに、ポッティングガーデンに憧れるようになりました。ポッティングガーデンとは植物を鉢管理する庭のこと。レイアウトの入れ替えができたり、季節によって主役の入れ替えができたり、というのがその魅力。早速ネットで大鉢を色々と探してみましたが、ネットだとサイズ感覚が掴めず、雨の休日なので、久しぶりに大型園芸店に出かけてきました。はい、買った〜🤣下見のつもりでしたが、ついつい。このウエストリンギアに一目惚れしてしまい、どうしてもお連れしたくて…鉢はもっとシンプルなタイプが良かったのですが、大きさのバリエーションがなく、ありがちなローラアシュレイに決めてしまいました。安直だったかな〜合わせて植物もセレクト。ラベンダーはフレンチを選びかけたのですが、いや、枯れる、と思い直し、丈夫なデンタータラベンダーに変更。カレックス、コルジリネ。組み合わせて見ると、うーむ。もっと大きな面積の葉の植物があった方が良いかな。底をレンガで持ち上げようと思います。爽が始まりました。イルミナーレも。鉢植えバラのトリオのもう一鉢、シャドーオブザムーンは調子が悪い様子。ベルオブウォーキングは満開です。青空が眩しい。今日のアーチの様子です。なかなかアーチにバラが絡んでくれません。アイスバーグバーガンディーは晴れた日にはピンクが強く出ます。ミニバラも咲き始めました。レモンの花。すす病に罹っています。やれやれ。カフェノワールとシェードガーデン。まだ湿気もなく、蚊が出ないので過ごしやすい良い時期です。私の作業動線がくっきり、ですね。
2023.04.26
コメント(0)

曇り空の休日。空気はひんやりだけど、それが嬉しい。ビオパンやバラが長持ちしてくれるから。ランチに出かける前に撮ったフロントガーデンのラベンダー。ランチの間に娘に見せると、「え〜そんなのうちに咲いてた〜?」こらこら、ど正面に咲いてますがな。帰宅後にこれだよ〜と教えると、ボサボサやん、と。ナチュラルと言って欲しいなあ。ランチを食べたレストランに隣接する花屋で当然お買い上げ。個性的なペチュニアとラベンダー、ディコンドラなど。早速、終わりかけのビオラを植え替えました。このペチュニアは、ドラキュラの代わりにぴったりです。レモンカラーのバーベナはラベンダーと合わせようと購入しましたが、余ったので、ヒューケラとオレガノと寄せ植えました。黒葉の金魚草は待機のまま、咲かせてしまいました。葉牡丹抜いて植えちゃいました。バーガンディーアイスバーグ。日陰でもよく咲いてくれるバラです。本当に元気なシエルブリエ。もう飽き気味だけど、また来シーズンお迎えしちゃうんだろうな。え、もう半年後じゃん!ビオラってなんだかんだで一年のうち半年以上はうちにいるってことですね。10月〜11月にお迎えして4月、5月まで。改めてすご〜い。アンティークのカラーのラピスラズリ。膝の上に座って私をロックするぷち。お仕事させてよ💦可愛いんだけどね。
2023.04.24
コメント(0)

4日間の連続勤務辛かった〜精神的にも肉体的にもキツくなってきた仕事明けの待ちに待ったガーデン。どんな変化があったでしょう。庭の東側フェンスのベルオブウォーキングはすっかり開き切ってしまいました。日向のローズシネルジックは散ってしまい、脚立に登ってカットしました。仕事でスポットライトを調節するのに脚立に良く登って褒められますが、庭仕事で登り慣れてるんだな。みんな、怖くて登れないらしい。日影のバラはまだ綺麗。おや?ここにもベルオブウォーキング?ずーっと咲いていないクレマチスがアーチに絡んでいて何の花だったか忘れてしまってました。下の方は日影なので、陽の当たるアーチの上まで登ってから咲いたんですね。アーチの裏側です。綺麗ですね〜いろんな角度から撮ってみました。ブラックベリーの花。ラズベリーの花は白ですが、ブラックベリーの花はピンクで可愛いです。房咲きです。実がなるのが楽しみです。今日のカフェノワール。庭の半景とともに。引いて見るとこんな感じです。蔓延っては倒れ込んでいたネリネを全部抜いちゃいました。白い花が盛りだったのですが、抜いた後はスッキリ!フェスツカグラウカが際立ちます。フェスツカグラウカは良い!大株にしたいのだけど、花が咲くと何故か枯れちゃうんですよね。で、また買ってきて植えてます。あっという間に午前中が終わってしまいました。娘と2人でランチ。花屋の隣にあるイタリアンのレストラン。待ち時間で当然…🤣
2023.04.24
コメント(0)

遅咲きのチューリップ、カフェノワールが咲きました。このブラックカラー、やっぱり好きだなあ。毎年購入していたお花屋さんが、この球根を買った後、閉店してしまいました。来年からはどこで買おうか…ベルオブウォーキングの開花。今年は綺麗に咲けましたね〜葉が揃ってきたホスタの様子も撮っておきます。この時期が生き生きとして一番綺麗。これから花が咲いてきます。毎朝チャレンジ。この組み合わせ、なかなか素敵。黒葉クローバーがピンとしてきました。アンティークな雰囲気です。八重咲きのバコパ。出勤前の時間で花殻を摘みました。ワンコインまで値下がりしたところを救済したマシェリマダムはここ最近、本領を発揮してきました。全体がベージュ色の子。ベージュからパープルにグラデーションの子。パープルのスジスジがはっきり出てる子。んんん!これはブルーのスジスジがとっても綺麗〜大器晩成型ですね、このビオラ。気に入ったので、前面でクローズアップ。背景にジョーロなんて置いちゃったりして。こんもりまるく咲くより、こんな感じのナチュラルな咲き加減が好きです。朝起きたらリビングソファの上に3匹固まってました。ちょっと寒かったからね。仲良し女子会だね。
2023.04.23
コメント(0)

ベルオブウォーキングの開花が進みます。午前と午後でもその違いがはっきり。あっという間に見頃が終わってしまう…ブラックベリーの花も始まりました。ビオパンの様子です。まずレディ。カゴの中にぎゅうぎゅう状態。こうなるともう出すに出せない状況です。出さないけど。結局ボジョレーはほんの一時花を切らしたぐらいで、シーズンの間、ずーっと咲いててくれました。花色は寒い時がブルー寄り。気温が上がるとブラウン寄り。徒長もせず、倒れもせず、優秀だわ〜ミスターグリーニッシュも。この子は少し途切れた期間が長かったけど、この独特のカラーリングと、モリモリ度合いがすごい。鉢よりもかなり前に迫り出してきてます…今年、パンジーの調子が今ひとつ。来年は寄せ植えにするの、やめた。ちょこっと植えでいこう。比較的調子の良い赤ドラ。ん?今見ると赤でなくパープルか?すぐに水切れして、ぐったりする小輪のヌーヴェルとクレールドリュンヌはガーデンテーブルの北側に配置しました。少し西陽が回りますが、ここならガンガンの太陽光からも逃れられ快適な様子。まだまだビオラを諦めませんよ〜
2023.04.21
コメント(0)

庭仕事のお供のスピーカー。初代のソニーの防水タイプが音割れし始めました。防水だからといって庭に出しっぱなしだったのがよくなかったのかな。新調しました。かなりグレードアップ。北欧ブランドB&Oのものです。防水でも防滴でもないので、水をかけないように雨に当たらないように気をつけます。すごく音が良い!快適です。さて、クリローに散財した1〜3月。節約のためと植えるスペースの関係でしばらくは園芸店行きを自粛していました。そろそろ、鉢も空いてきたし。息子も社会人、娘も大学始まってお昼ご飯の準備から解放されたし。本日解禁〜こちらの寄せ植えのかつての姿はこちら。ロカハーツと華あられを葉牡丹と寄せ植え。モッコウバラが茂りすぎて、日陰になり、ビオラが徒長してしまいました。大好きなモンローウォークが、行きつけの花屋さんにあり、即買い。作ったばかりでまとまりませんね。ペチュニア、カリブラコアはハンギングが一番。クリスマスローズの棚に引っ掛けました。スリット鉢、いただけませんね。スリット鉢を撤去して撮影。うん、絵になる。今日はペチュニアの解禁日。ちゃんと維持できるかな。
2023.04.19
コメント(0)

去年の花カゴ寄せ植えのほったらかしからエリゲロン開花。ん?エリゲロンで花カゴ寄せ植えなんて作ったっけ?零れ種でしょうか。ベルオブが開いてきました。解けてきました。セリンセも背を伸ばしながら、先へ先へと花を咲かせていきます。イルミナーレの蕾。色が見えてきました。爽の蕾。待ち遠しいな。シロツメクサも開花。毎年、この花が咲くと勝った、という気になります。黒葉クローバーを育てきった、の勝ったです。朝の寝床の様子を撮影してみました。この歳になって、誰かを腕まくらすることになるなんて思いもよらなかったなあ💦幸せの重みです。起きようとすると、腕を押さえて嫌がります🤣
2023.04.18
コメント(0)

昨日に続いて爽やかな天気が続いてます。3年前の春はステイホームで在宅で庭仕事がたくさんできたなあ…なんて思い出したりしてます。大きくはない庭ですが、あちこちに色々な植物を植えていてすっかりチェックを忘れていたりすることも。このモッコウバラの右端には。植木屋さんに剪定してもらうまでは、すっかりレモンの木の影になっていたベルオブウォーキング。思い出してチェックしたところ、こんな大きな蕾が。こちらにも。きゃあ〜嬉しいです。今日のローズシネルジック。そろそろ香りが漂ってきました。バラアーチがせっかくあるのに、飛び出してくる花。ちゃんと絡んでくれている花もあります。今年はスパニッシュビューティーを植えましたが、残念ながらまだ蕾は確認できず…こちらもすっかりノーチェックのアカンサスモリス。しっかり花穂が上がってましたよ。いつも芽出しを心待ちにするホスタも、すっかりノーチェックでしたが、無事に芽吹いてこの通り。筍のような芽出しの時期を見逃した😭不思議なカラーのエールドクールに。カゴからはみ出しているレディ。モリモリのガーデンテーブルです。緑が鬱蒼と茂る今日のガーデン。梅雨に入るまでがベストシーズンです。ヒメシャラの木を見上げる。なんて爽やかな4月の空でしょう。
2023.04.17
コメント(0)

スッキリ晴れた日曜日。雨上がりですが、急速に湿度は下がり、風が心地よいです。雨で首を垂れたローズシネルジックが復活してきました。花を近づけると、ほんのりブルーローズの香り。ビオラパンジーがくたくたになっているのをテグスで起こしたり、土増ししたり。なんとか温存しようと手を加えてます。手前のドラキュラは株周りにテグスを巻いて、中央に寄せてます。ボジョレーはブラウンが強くなってきました。気温が高く、撒いた水が水蒸気になって上がっています。なかなか頑張るレディ。鳥籠がギュウギュウです。ラピスラズリは健在。大きな鉢に植えたから水切れしにくいのでしょうか?他の植物たちとどっちゃり寄せ植えなので、お互いを支え合ってるのかも。ローダンセマムのプチマカロン。陽当たり良いところに移したら、この通り、花首がしっかりしてきました。やっぱり陽当たり大事。家屋の東側フェンスを占拠するモッコウバラ。満開です。自然のバラアーチ。この通路、ほとんど道ゆく人々からも見えない位置にあり、一番楽しんでもらえるのは隣のマンションの住人の人かな。我が家の家族も誰も関心がないようで…さあ、バラアーチを抜けた先の足元に、零れ種で増えた立浪草のパープル。同居していてドクダミ草は抜きました💦反対側には白の立浪草。もっともっと増えてほしい。ブリキ缶で育つのはピンク。こういう穂状の花が好きです😍最近、花屋行きを自粛しているので、庭時間がゆっくりです。ビオラパンジー、寄せ植えたちのメンテナンスに時間をかけられて大満足です。
2023.04.16
コメント(0)

植木屋さんに2日かけて家屋周りの樹木を剪定してもらい、スッキリ。特にこの一年の樹木の伸び具合といったら…シラカシとレモンが病気になっていました。シラカシは煤病。アブラムシの糞害などから発生するそうです。バラやビオラなどに発生するアブラムシが影響したと思われます。ハナミズキもここ2年うどん粉病になっていて、そこから移った可能性もあるとのこと。昨年発生したクリスマスローズのブラックデスも原因がわかりませんでしたが、庭に蔓延るうどん粉苗、煤病のウイルスをアブラムシが媒介したのだ、と目から鱗。 シラカシやレモンなど、思い切って短くカットしてもらい、ちゃんと薬剤を散布しておきました。今年はクリスマスローズやビオラにはオルトランを撒いたので、今のところビオラにはアブラムシ発生なし。ちゃんとしよう、と思いました。いよいよ、温存しておいた花郷園の花たちも子房が膨らみ始めたのでカット。花郷園の子達はみんなステムが長めなので、花瓶に活けました。こちらはカメラのポートレートモードのステージ照明機能を使用。本当に舞台に立ってるみたいなスポットライト効果。すごい!向きを変えてもう一枚。あ〜名残惜しい。今シーズン、ありがとうね。植木屋さんが剪定せずに残してくれたバラ。素敵です。バラアーチに行かず、日向に日向に枝を伸ばしてきます。クレマチス美登利が膨らんできました。ゆっくりゆっくり。ライトグリーンのクレマチスです。ラピスラズリ。濃いめのカラー株。調子の良いドラキュラ。レディはモリモリ盛りを過ぎ、倒れ込み始めました。クレールドリュンヌもちょっと気温が上がるとくた〜っと倒れ込みます。今が盛りのコデマリ。車とポストの間に挟まれてちょっと可哀想。
2023.04.15
コメント(0)

植木屋さんに玄関側の木を剪定してもらっている間に庭に出たがる2匹の猫と庭パトロール。雑草扱いのハナニラですが、可愛い。勝手に広がってます。家屋の東側の通路には立浪草が。ドクダミ草と混ざり合ってますね…このあと、ドクダミ草だけ抜きました。ほんと、しつこい奴です。こっちは白の立浪草。ちなみに、ブリキ缶で育てているのはピンク。3色揃いましたね〜波が立ったような花弁だから立浪草なのかな。ピンククレピスの花が増えました。春の風景です。もう見納めかな〜マウントタコマが全開に。閉じている時は、タマゴ型。マウントタマゴではなくマウント タ・コ・マです。かなり乱れてきましたね。今日のクレマチス美登利。かなり大きく膨らんできました。徘徊するぷち。そろそろ戻るよ〜アゲハ蝶も遊びにやってきました。タマゴ産みつけないでくださ〜い。あれ。ジュピターは?警戒中。舌が出てるよ。お、真剣な顔。何かいた?ん?ぽりぽり。あ、寝た。爽やかな4月の庭です。
2023.04.13
コメント(0)

ローズシネルジックが咲いてきました。(今はシナクティフと呼ぶらしいです。)バラは5月という概念がありますが、今は4月になると咲いてきますね。桜は3月には散ってしまうし。冬がどんどん短くなって、春が早まり、夏がどんどん暑く、そして長くなってきてます。熱帯化が進み、樹木も葉っぱも巨大化してきている、と植木屋さんが言ってました。背伸びをして、腕を伸ばしてバラの顔を捉えたい…実は、今日、植木屋さんに庭木の剪定をしていただくにあたり、このバラの蕾を剪定することに。周りの樹木に巻き付いてしまっているので、泣く泣く了承しました。カットした蕾は取っておいていただく約束で。年中、返り咲くバラなので大丈夫。きっとすぐに咲いてくれるはず。名残惜しくて、せめてもと写真をいっぱい撮りました。青空にピンクのバラが映えますね。シンボルツリーのハナミズキの全貌です。こちらも剪定していただくので、この姿は今日で見納め。晴れて良かった〜2階から見下ろすとこんな感じです。結局、ローズシネルジックは、一部の枝をカットしたのみで、蕾もお花も残していただけました。感傷的になりすぎましたね🤣
2023.04.12
コメント(0)

いつもは年の瀬から年明けにかけてビオラ、パンジーをお迎えしているのですが、 今シーズンは、10月、11月と早めにお迎え。そのせいなのか、それとも気温が高いからなのか、GW頃まで楽しめるはずのビオラパンジーが既に怪しい…徒長してぐったり。水をやっても元に戻らないものが増えてきました。まだ見るに耐えられるラピスラズリ。素晴らしい品種です。ボジョレーは、ブラウンが強くなってきました。元気です。見元園芸のミスターグリニッシュ。このガーデンテーブルの上のビオラは比較的元気です。陽当たりが良いからでしょうか。今年はアントワネットの調子が今ひとつ。こちらは中でもましな花。シエルブリエももうかれこれ半年。よく考えるとビオラってすごいパワー。3年目の立浪草。零れ種で良く増えます。そうそう、この間、カメラのポートレートモードのお話をしましたよね。失敗例をご紹介。ピンククレピスですが、このような細いステムの花をポートレートモードにすると。あら不思議。ステムが消えてしまって、まるでお花が宙に浮いているよ、状態に🤣お気をつけあれ。
2023.04.11
コメント(0)

ブラックパーロットの変遷をコラージュしてみました。咲き始めの姿が、ほんと怖い。球根に注意書きが必要じゃないかと思う。さて。このチューリップに気を取られている間に、他のチューリップも咲き始めました。こちらはミステリーバレー。房咲きのような、変わった咲き方です。この角度から見ると、段になって咲いているようにも見えます。なんでしょうね。この咲き方。この先、どうなるのか興味津々です。新種のチューリップセットとして、国華園でお迎えしたうちの一つです。二つ目はこちらのダブルサプライズ。アイスクリームという種類がありますが、そのピンクバージョンのような花です。中央のクリーム部分が美味しそう。その奥に見えるのが、ダブルシェイク。ネモフィラが良い仕事をしてます。こちらは新種ではないマウントタコマ。マウントタマゴと覚え間違いしちゃうほどタマゴのような形です。終わりかけのレディジェーンとクリスマスローズのフローティングフラワー。クリスマスローズより寿命の短いチューリップ。働いている私にしてみれば、綺麗なのはほんの一瞬。たくさん綺麗な瞬間を切り取っておきたいですね。
2023.04.10
コメント(0)

湿度が低く、快適な日です。こんな日は年に何日もないですよね。ハワイとか西海岸とかの海外の空気感です。モッコウバラが開花しました。管理には手を焼きますが、咲いてくれるとやっぱり嬉しい!!鈴なりの蕾。今だけの楽しみ。満開より咲き始めが好きです。うちのモッコウバラは、すぐに茶色くなったり、カサカサに乾燥したりで、満開時に、すべての花が綺麗に咲きそろったことがありません。うっとりです〜このままでいい。さてさて。ホワイトガーデンの我が家のシンボルツリー、ハナミズキの現在は。咲き進んできました。こもれ陽が心地良いです。こちらも、もう少しすると散り始めるな〜玄関ガーデンのラベンダーデンタータの開花。コデマリとのコラボです。今年はコデマリが良く咲いてくれました。春ですね〜
2023.04.09
コメント(0)

先日、我が家の庭に現れた怪獣。私はチェンソーマンと呼んでいましたが、SNSに投稿したところ、マリオのパックンフラワーとか、ロブスターのハサミとか、色々とコメントをもらいました。なるほどなあ、と納得。そして今朝のチェンソーマン。あれ。普通のチューリップになってない?ほっとしたような、残念なような🤣単に咲くまでの過程だったってことで。にしてもこのメタリックカラー、車みたい。ナンバーつけて走らすか。ローダンセマムの寄せ植えが陽当たり悪くくねくねに。ウッドデッキの奥から手前の日当たり良い場所に引っ張り出しました。これはこれでナチュラルで良いですけどね。切り取ったらかわゆい😍マシェリマダムの不思議カラー。ベージュとパープルのグラデーション。ロカハーツの柔らかいベージュはまた違った雰囲気。これも独特カラーのビオラです。大好きなラダーシェルフコーナー。お気に入りの雑貨ばかり集めてます。こちらは近所の銀杏の新葉。若葉ってこんな綺麗なグリーンなんですね💕
2023.04.08
コメント(0)

カメラのポートレートモードを最近知り、楽しくて多用しまくってます。皆さんは知ってましたか〜?例えばこちらのクレールドリュンヌ。背景がごちゃついてる時に。あら素敵。まるで一眼レフ使ったみたい。それを画像加工アプリで切り取って。タイトルなんて入れちゃって。はい、出来上がり〜こんなことしてると、通勤時間の30分なんであっという間。昨日仕立て直したクレールドリュンヌ。可愛くて可愛くて。この子のためなら寝不足でも頑張って早起きして水やりできちゃう。こちらも昨日仕立て直したヌーヴェルヴァーグ。風が強くて、乾燥しすぎるのか、今朝はみんな萎れていました。慌てて急いで水やりをしたところです。寄せ植えのヌーヴェルヴァーグ。このピンクのバコパがよく育ちます。いつもは先っちょにしか花が咲かなくなるのにな。ミスターグリニッシュ。ローダンセマムのプチマカロン。ナチュラルな咲き姿が可愛いです。ハナミズキがどんどん花弁を広げてきました。さて今夜は満月。月明かりの下で撮影してみました。ガーデンライトの灯りを受けるハナミズキと満月。幻想的です。夜のクレールドリュンヌはまた表情が異なりますね。
2023.04.06
コメント(0)

薄曇りで肌寒い日、かと思いきや太陽が出てくると陽射しが強く、とても長袖ではいられないくらい気温が上がってきました。液肥をゆっくり与えていたら、どんどん気温が上がって、ビオラたちがみるみる萎びてきたので、慌てて水を与えました。ぎょえ〜これは何〜???まるで恐竜が口を開けて 雄叫びを上げているみたいではないですか…しかもリアルにし、舌が…冷静に考えてみる…アリソンブラッドリー?いやいや、違う違う。カフェノワール?いやいや、こんなフリフリはないし。ブラックパロットか?過去ブログを確認してきました。こんな時、便利🤣やっぱりブラックパロット植えてました〜買ってからしばらく、いや、かなり置いといたのが、影響したかも。後ろで咲いてるのがマウントタコマ。巷で人気のチェンソーマンっぽくないですか?気温が上がって、さらに色濃くラブリーになってきたダブルシェイクとレディジェーン。対比が激しいわ。ピンククレピスも開花。今年も会えたね。冬越しした寄せ植えのアジュガ。地植えは冬を越せません。というか夏を越せません。寄せ植えも手入れをしました。ハナミズキが満開です。園芸店に行かずに頑張ってます。欲しい花はありますが、クリスマスローズで浪費してしまったので、今は我慢。お迎えしても植えるスペースもありません。ビオラが終わったら、ペチュニア、日々草をお迎えします。今日、植木屋さんから連絡ありました。毎年、桜やハナミズキの咲く前には連絡もらって、手入れしてもらっていたのに、今年は連絡なく、廃業されたのかな〜と心配してたら、去年と同じタイミングですよ?と言われ。考えてみたら、今年の開花時期が全て早いみたい。去年は、桜もハナミズキも、剪定後に咲いたのに、今年は剪定の前に咲いてしまいました。それに、去年は植木屋さんの来られた時に、クリスマスローズのお花をたくさん見てもらっていたのに、今年はほとんど終わってしまいました。夏が暑くなり、どこのお庭の樹木も大きくなり過ぎて困ってらっしゃるそうです。
2023.04.05
コメント(0)

レディジェーンとダブルシェイクのコラボレーション。ダブルサプライズかと思ったら、シェイクの方でした。多分…こんなに綺麗な状態はあまり長く持ちません。一度雨でも降ったら、八重のチューリップは水を溜め込んで、頭が下がってしまうか、倒れ込んでしまいます。何とか少しでも長くそこにいて欲しい。見元園芸のビオラ、Mr.グリニッシュ。まるで画像加工したかのように、白が抜けてます。不思議な色合いだこと。ブルーからブラウンへのグラデーションが特徴的なマシェリマダム。青が滲んでます。玄関ガーデンの小手毬が咲き始めました。清楚な花です。ガーデンテーブルはあふれんばかりのビオラに埋め尽くされています。これ以上咲いたら溢れそう🤣
2023.04.03
コメント(0)

久しぶりに家族が揃う日曜日でしたが、夫や娘の体調が万全でないこともあって近所の神社に参拝に出かけた以外はそれぞれが思い思いにゆっくりの日。クリスマスローズの株元整理と消毒、ビオラの花殻摘みに余念がない私。こちらはヌーヴェルが枯れ込んでしまった寄せ植え。ぽっかり空いたスペースにおひとり様植えのシエルブリエを入れ込みました。新しいメンバーを気に入ってくれるかな?クレールドリュンヌは徒長して外側に倒れ込み始め、鉢割れ状態に。鉢が浅くて根が伸ばせないのも原因かも。深めの鉢に植え替え、少し深植え。少しだけギュッとしまりました。これでもう少し温存できるかな。ウインティーのピーチが咲き切って倒れ込んできたので調子の良いパルムディールにスイッチ。ローブドゥアントワネットのような、で、ないパンジーです。こちら。アンティークピンクとイエローが素敵。むしろアントワネットより調子良いかも。こちらのパンジーたちも黄色くなった下葉をカットし少し土を足してメンテナンス。庭に目をやると、クレマチス美登利の大きな大きな蕾。萼の位置が頭を抱えているように見える。ハナニラが咲いてきました。抜かない雑草扱い。チューリップが咲いてきました。レディジェーンは開いているより、閉じている時の方が絵になる。毎春の定番、ピンククレピスも咲き始めました。息子、娘の受験合格や就職祈願でお世話になった等々力不動尊へお礼参りに。折下、桜は満開で桜吹雪が始まっていました。明日から息子は社会人。桜もがんばれ〜とエールを送ってくれてるようです。
2023.04.02
コメント(0)

今年はビオラをお迎えしすぎてお世話が追いつきません💦来年から、ちょっと考えます。ボジョレーは来年も欲しい。ヌーヴェルヴァーグ。ハーブとの寄せ植えはなかなか良いと思います。クールドエール?エールドクール?どっちだった?最初から徒長気味でしたが、良い感じに落ち着きました。マシェリマダム。見切り苗でしたが綺麗です。アントワネットでない方のパンジー、パルムディール。こうしてみると見分けはつきませんね。ラピスラズリ。まるで絵に描いたような花姿。引き込まれるような美しさです。花盛りのレディの中から、お気に入りのカラーの花を見つけました。ブルーからグリーンへのグラデーション。出会えて良かった。溢れんばかりのボリュームです💦ごちゃごちゃですね。さらにカオス。鉢ごとの切れ目がない🤣今日のチューリップの様子。レディージェーン、素敵〜子供が描く絵そのものですね🌷おすましプチ。猫かぶってます。猫ですから🤣
2023.04.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1