全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日も暑いぞ。明日から4日間、朝から夜までのフル勤務になるので、今日は絶対、園芸店に行っときたい!そして観葉も見ておきたい!ということで、近くの園芸店に行ってきました。セールになっていたウンベラータ。夫に相談するために写真撮らせてもらいました。半額〜でも悩む。ウンベラータは枯らしてしまったトラウマが…こちらは今持っているのと同じストレリチア オーガスタ。10年前より値段が下がってる?かなり安い気がします。結局、大きい観葉は買わず、小さいテーブルグリーンを購入。最近、ゴールドの鉢にハマってます😅さあ、花苗も買ったし、庭に出るぞ。今日は午後から曇って風もあり、昨日よりは幾分涼しい。助かります。買ってきたのは、ユーフォルビアとアメリカンブルーのPW苗。ブルーラグーンというお花大きめタイプ。アメリカンブルーは3株目。どんだけ。先日買ったルドベキアとの寄せ植えのために購入しました。ユーフォルビアはゴールデンレインボーという種類。ヒューケラは待機苗からエレクトラをチョイス。夕方なのでアメリカンブルーが萎んじゃいました。撮影はまた明日の朝かな。この寄せ植えをインスパイアさせてくれたのが、出かける前の水やり時のこのシーン。寄せ植えてるわけではないのですが、ライムグリーンのジニアに隣の鉢のラベンダーが合ってて良いなあ、と。イエロー✖️ブルー系の組み合わせがインスパイアーされたのでした。そして、ルドベキアと一緒に買ったエキナセアのブルーベリーチーズケーキ。こちらは。私にしては珍しくおひとり様植え。適当な大鉢がなかったのです😂本当は黒葉系のヒューケラに、日々草のブラックスワンあたりと寄せたかった…無念。ほんと、病気だわ、ワタクシ。地植えのエキナセアもいい感じです。少し気温が下がって、日々草たちが息を吹き返しました。特に良さげな3鉢を。まずはモネアンティーク。良いわ、良い。爪が白いところも素敵。モネチュチュ。独特だわ、この子。キモカワ?言葉悪いかしら。すみません。最後は正統派のモネ。スペアの方。もう一株は花が終わって、蕾がついてたのに、その枝を折ってしまった😭モネ、マジ、最高。今日も一人遊び、庭遊びを満喫しました。
2023.07.19
コメント(0)

暑い。この一言しかありません…朝の涼しいうちに水撒きを、と言っても8時で30度超えですから💦今年は首にクールネックが欠かせません。見てください、この見るからに暑そうな庭景。お花が焦げそう。実際に濃い色のヒューケラの葉は焼けてます。エキナセアとルドベキアがいい仕事してます。夏庭〜って雰囲気を演出してくれますね。寄せ植えコーナーは花が少なく、リーフ中心になってきました。そんな中、頑張って咲いてくれているのが、M &Bフローラのミニナツ💕やっぱりピーチオレ最高!ほんのりピーチカラーなところが惚れてまうやろ。これからどんどん伸びながら先へ先へと花を咲かせるはず。最後はマイクロミニなお花になりますよ。こちらも頑張る夏花火。小輪の日々草は強いです。ブラックスワン。ビロードのような質感、伝わりますか。モネがヤバい。花が咲かなくなった。こちらはスペアで買っておいた丸弁のモネ。スペア買っといて良かった〜なんなの〜?このコーラルピンク!最後に、今年のクリスマスローズについて。この猛暑に、やはり何鉢かやられそうです。それは仕方ないとして、今年は5月くらいに駄花が咲く株がとても多く、これは何を意味してるのか、不安です。こちらもブラックマジックの雄蕊、雌蕊のない花のようなモノ。元々クリスマスローズの花弁は萼なので、萼が色づいただけってことなのでしょうが…今年の冬が今から心配です。
2023.07.17
コメント(0)

もっぱら私が夫を園芸店に引っ張ることが多いのですが最近、観葉植物にハマっている夫に逆に引っ張られて園芸店に行くことが多くなりました。そしてついにこちらのエバーフレッシュをお迎えしてしまいました。というのも、10年以上共に暮らしたストレリチアを夫が良かれと思い?ベランダで日光浴をさせてしまい、新しく伸びた若い葉が陽にやられてしまったのです。せっかく肥料をやって、ゆっくりと養生していたのですが…わざとではないかと密かに疑ってます、ワタクシ。こちらの鉢に植え込んでもらい、後日、お迎えにあがります。送料を節約です。そして、クリスマスローズやらビオパンやらなんやらかんやらで貯めに貯めたこのお店のポイントを一気に使いました♪気持ちいい〜送料とポイントで合わせて一万円以上も安くなりましたよ。このウンベラータも幹の曲がり具合が素敵〜ウンベラータはその昔、陽の当たらない玄関で、枯らしてしまい、苦手意識があるので今回は断念です。ジャングルになりつつある我が家のリビング。2週間後が楽しみです。さて、せっかく園芸店に来たので、花苗もチェック。エキナセアブルーベリーチーズケーキを見つけました。そして。ルドベキア アーバンサファリを見つけました。きゃあ〜昨日、人生初ルドベキアだったのに、2日連続ルドベキアしてしまいました。何に植えようか。ワクワク。結構、根が張ってるので、すぐに植え替えてあげたい。ルドベキア VS エキナセアどっちも可愛い。どっちも好き。私の庭仕事を見守るぷち。きっと草の上が冷たくて気持ちいいんでしょうね。
2023.07.16
コメント(0)

エキナセアとルドベキアはよく似ていて比較されがちですよね。私も最初にエキナセアを知り、後からルドベキアを知りましたが、ルドベキアの真ん中部分が好きになれず、これまでは食わず嫌いでした。今年は何だか気になり始め、SNSでも他の方たちの画像を見て、俄然興味が湧いてきました。そして今日、園芸店で選んできてしまいました!キャラメルミックスという品種です。お値段があまり高くないのが嬉しいですね。さあ、植える鉢はどうしよう。黒っぽい鉢に植えたいなあ。こちらは2年半前の冬に作ったブルー寄せ植え。↑作った時の画像見つけました。残っているのは、葉牡丹、コクリュウ、クローバー、ネメシア。ラベンダーは後から足しました。特に黒葉クローバーの勢いは凄いです。こちらを解体しましたが、根っこがびっしり張ってなかなか抜けず大変でした。新たに作ったルドベキア寄せ植えです。セロシアにヒューケラ、モダンホワイト、ヘーベ、コクリュウを寄せました。ヘーベとコクリュウは使い回しです。ルドベキア、素敵です。気に入りました。同じくお迎えしたグリーンのジニア。葉巻のような咲き方の花弁が面白いです。こちらはヘリクリサムと斑入りヤブランとともにシンプルな寄せ植えにしました。一度カットしたペチュニアが戻り咲いてきました。イワダレソウ、ロータスクレティクスといいコンビネーションです。昨日もアップしましたが、さらに花数が増してモリモリになってきました。真ん中のホールに吸い込まれそう〜
2023.07.15
コメント(0)

夏はアメリカンブルーが恋しくなります。昨年は白をお迎えしましたが、やっぱりブルー💙が素敵ですね。今年は2株ほど寄せ植えに使用してます。ビオラを植えていたスペースに差し替え。あ、ピントがズレた。そしてぷちが映り込んだ。これぞ青、というようなど真ん中の青ですね。このジャンクな木製鉢とよくマッチして、気に入ってます。白の千日紅は植え込まずに隙間に乗せただけ。根っこがパンパンに張っていて、植え込む隙間がないのです💦黒の葉牡丹も後のせです。陽が差してきて、花が萎んじゃいました。昔は排除していた青い花。こんなに素敵なのにね。ハッとする美しさのペチュニア。モンローウォークベールモーブシルバー。美しいグラデーションです。こちらは玄関ガーデンのランタナ。切っても切っても張り出してくる強健な花です。ラベンダーデンタータと競り合ってます。
2023.07.14
コメント(0)

耐えかねる暑さの昨日とは違い、少し涼しい曇り空。ほっとします。出勤前に庭に出ていると、雨がパラパラ。線状降水帯なるワードをよく聞く昨今ですが、この辺りではまとまった雨が降っていません。モネアンティークの美しさにハッとしました。印象派のモネの描く光と影の油彩画。その筆のタッチがそのまま花弁に下りたよう。モネの名前は、このアンティークにこそ相応しいのでは?絵になる花です。この花の魅力の虜になりました。ブラックスワンも健在。こちらは切り詰めてません。この伸びやかな姿が好きなんです。こちらは切り詰めた後に戻り咲いたサマーミント。涼しげな花色です。一番元気なのはこちらの夏花火。湿気に弱く、乾燥を好む日々草は、寄せ植えの方が元気です。スタメンのモネはちょっと調子を崩して、花が少なくなってしまいました。そう思って用意しておいたスペアの子。寄せ植えにしたら、やはりこちらは元気です。スタメンより丸弁なのが特徴です。日々草、思ったより元気に育てるのは大変です。特に八重の子や大輪の子。花つきが悪くなったり、葉先が茶色くなったり、急にぐったりしたり。急にぐったりした時は、すぐに花をカットして、水をやって日陰で養生。なんとか、全株生きながらえてますが、ビオラよりも気難しい印象です。
2023.07.13
コメント(0)

今日も猛暑予想。首にかけるクールリングを買って凍らせて活用してますが、効果は10分ぐらい。あっという間に溶けてしまいます。水、肥料の前に、気温が高すぎて、とても生物の育つ環境にないような気がします。モネアンティークの美しさをもっとゆっくり堪能したいのに暑くて暑くて汗がダラダラ💦色変わりの激しい日々草ですね。そんな中、とびきり元気な寄せ植え。1ヶ月経過しましたが、モリモリ成長しています。特にペンタスの咲きっぷり、伸びっぷりがすごい。株元に空間があって蒸れないのが良いのかも。とにかく花殻をこまめに摘むようにしています。あまりの暑さに耐えかねて、水撒きも早々に家の中へ。引き出しの中や台所の収納を片付けました。そして、夕方の時間を確保するために、夕食の買い出しを日中に済ませることに。今日のメニューはマグロ山かけ、茄子と豚バラのスタミナ炒め、大根サラダ、お味噌汁。張り切って作ったのに、息子は飲み会と…。先に言ってよね😓
2023.07.12
コメント(0)

あ〜やってしまった。北島園芸の日々草。たくさん咲かせたくて追肥の置肥をしてしまいました。途端にこの暑さで、葉っぱの縁が茶色に。中にはぐったりの子も。カーメンくんチャンネル見たら、真夏の高温期には肥料をやるな、と。慌てて、置肥を回収して水をかけまくってます。でも、だいぶ溶けてしまったかも。ごめんよ〜ブラックスワンと区別がつかない、と嘆いたモネアンティーク。確かに咲き進んだ右下の花は、ダークパープルですが、咲き始めの花はモネ色のピンクに見事なブラックアイ。おお、これがモネアンティークの実力でしょうか。ラベルを差し間違えたとか、疑ってごめんなさい。とっても雰囲気のある子でした。よしよし。ベストショットが欲しくて撮りまくってます。そして、これ〜去年の日々草の零れ種が、クリスマスローズの苗ポットで開花。ちっちゃいけど愛おしい…よく咲いてくれました。今日のホスタです。次々と上に向かって咲いていくので、どこが花のピークかわかりません。下の方は散りかけています。これもなかなか素敵な風景です。バードバスはいい仕事してます。
2023.07.11
コメント(0)

ここのところ、毎朝の水やりが欠かせません。これまでホスタは庭の奥まったところに地植えをしていたので、こうやって蕾から開花する花をじっくり観察することがあまりなく。なかなか良いものです。今日はハナミズキガーデンのメドーセージの根元でひっそりと咲く小さな花を発見しました。これは確か…1月か2月、午後からのクリスマスローズフェアのスタートを待つ間に、苗で購入したエキナセアプルプレア。八重咲きのピンクです。オダマキやダウカスダーラ、メドーセージに押されてちんまりと開花。めちゃくちゃ小さい花です。でもちゃんと咲いてくれたことに感謝。連日の猛暑で、ブルーベリーの熟すスピードが増しました。どんどん黒く色付いてきます。ダウカスダーラも花径を小さくさせながらもどんどん咲いてます。真夏のシェードガーデンのラインナップでした。
2023.07.10
コメント(0)

バラ、紫陽花、モナルダ。モナルダが終わりかけた頃、気づくとムクゲがこの状態。今年は春先に剪定してもらって、例年より綺麗に咲いてます。アブラムシがたくさんつくので、今年は消毒も頑張りました。毎年思うのですが、ティッシュのような質感とカラー。 そしてそして。ワタクシ芙蓉とムクゲは同じと思ってました。違うんですね。去年まで芙蓉、と表現していた年もあるかも。うちの子は樹木と化してしまっているので、ムクゲだと思います。首からポトリと落ちた花をバードバスに浮かべてみました。お花の色が見えてきたホスタ。こちらはレンガ道の脇のホスタ。昨日、レンガ道脇の植物を少しカットして掃き掃除。すっきりしましたよ。シェードガーデンたる所以のレンガ小道。雑木の陰になってジメジメ。苔むしてます。東側から入る朝陽。今日も暑くなりそうです。
2023.07.08
コメント(0)

出勤前の庭パトロールにて。一旦カットしたブラックスワンが咲いていました。モネアンティークと区別がつかぬ。こちらはモネアンティーク。強いて言えば、中央の黒ポチがはっきりしているところでしょうか。モネチュチュ。蛍光アプリコットなカラー。ミラ チェリーピンク。濃いめのショッキングピンクです。はっきりしたピンク。可愛い。可愛いから遊んでみたくなる。鳥籠に閉じ込めてみる。絵になりますね。ミニナツのペア。どっちも可愛い。とにかく花殻や、落ちた葉っぱをせっせとお掃除しました。次にペチュニア。モンローウォークのベールモーヴシルバーは咲き始めが白。徐々に紫に変わってきます。アンティークカラーが素敵です。ホイップマカロンのクラシカルチェリー。まあまあ咲いてきました。ヒューケラカラーがこれまたグッド👍今日はペチュニアも日々草も、少し切り詰めました。思い切ったカットのできない人です💦エキナセアプレーリーブレイズグリーン。ライムグリーンの花弁が可愛い。こちらは玄関ガーデン。返り咲きの始まったラベンダーデンタータに混ざってランタナが咲き始めました。切っても切っても伸びてくるしぶとい子です。
2023.07.04
コメント(0)

暑〜い7月のスタートです。最近は夫と観葉植物にも力を入れています。今日、検討した新しい観葉植物。エバーフレッシュですが、植え込むと高さ2.6メートルになると言われ、一旦持ち帰り…長年の憧れだったハンギンググリーンを実現しました。バランス的にはもう少し大きなサイズの鉢がいいのかも知れませんね。とりあえず初心者なので、こんなもんで始めてみます。良い雰囲気になりました。ついでにお迎えした北島園芸の日々草。モネチュチュ。ハイビスカスのような花姿が素敵。陽射しが強すぎて心配。ミラシリーズの2鉢目。チェリーピンクです。ショックなことに、大雨の後の気温上昇で先にお迎えしたミラシリーズのモーヴがぐったり。慌てて花をカットして、小さい鉢に植え替えして様子見です。今朝見たら、昨日より葉っぱがピンとしてました。こちらはモネアンティーク。ブラックスワンと迷って両方購入。こちらはブラックベリーのカラーですが、モネアンティーク?タグは間違ってない?本家のモネ。葉っぱがちょっとしなって元気がない。うーん。暑さかな?ムレかな?心配です。開きかけの蕾が可愛い。この子も一時弱ってましたが、復活しました。ホスタに蕾が上がってきました。どんな花でも蕾はワクワク。わーい。完熟ブルーベリー。この後、お口にポイっ。甘酸っぱくて美味しかったです。
2023.07.03
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1