全19件 (19件中 1-19件目)
1

毎年、クリスマスローズの咲き誇る3月がパワーマックスで、バラが終わり気温の上がる6月ごろから一気にパワーダウン。そこから9月くらいまではオフシーズン。とりあえず水だけ撒いたら即撤収、というサイクルでした。ヤブ蚊🦟が多いのもその理由の一つ。ところが今年の私は違うのです💪🏻6月も終わろうという時期になっても熱冷めやらず。これも日々草、ペチュニアのおかげです💕お気に入りのお花たちをご紹介します。千日紅もペンタスも日々草も普通にありふれている夏の花ですが、色合わせを吟味しました。そして花殻摘みにも命賭けてます。夏の暑さにも負けないで欲しいなあ。寛芳園のオリジナルペチュニア。このカラーリング最高。来年も会えるとは限らないので、冬越しさせたい。簡易ビニールハウス買おうかな。そのペチュニアと小輪ペチュニアの夜の雫を合わせた寄せ植え。桂楓園のオリジナルペチュニア。ティーパーティー桜フルールで作った寄せ植え。ホイップマカロンのショコラブランと小輪ペチュニアマジョレーで作った寄せ植え。モカモンブランとエキナセアのプレーリーブレイズ、フェアリーミントの寄せ植え。夏でもこんなに素敵に咲いてくれるなんて。もうちょっとだけ頑張ろうかな。
2023.06.29
コメント(0)

蒸し〜っとした日です。曇りだけど気温は高く、少し動くと汗がだくだく。アパートの草取り3日目にしてコンプリートしました。生えているのは見事にドクダミばかりです。ドクダミが他の雑草を駆逐するんだろうなあ。頑張ったご褒美に一番近くの激安園芸店に行きました。あまり新しい発見がないので、最近は足が遠ざかっていますが、たまに掘り出し物が見つかったりします。今日は収穫がありました。M&Bフローラの日々草がありました。しかも2年前に育てて花期が長くてとても良かった品種のミニナツが!これこれ。ピーチオレでしたよ、2年前も。こちらもミニナツの色違い。花弁の形も違うけどミニナツでいいのか?ミニナツのカザグルマ ピンクという品種だそう。アイビーとヤブランでミニナツ合わせの寄せ植えを作りました。日々草は小輪が可愛いと思います。ミニナツ、また会えたね〜多分市場で売られている最安値ではなかろうか。間違ってもあの激安園芸店に北島園芸さんが並ぶことはないだろう…今日は、寄せ植えを作ったあと、他の寄せ植えや鉢植えの花殻つみ、傷んだ葉摘み、切り戻しを行いました。気温が上がってくるので、風通しをよくして、ムレ防止のための作業です。ペチュニアやカリブラコアもバッサリ切り戻しましたが…きゃあ〜ホイップマカロンのショコラブランがこんなに咲いてる!私の八重咲きペチュニア史上、最高の咲き方かも知れません。嬉しい。庭の紫陽花の花をカットしていたら、ブルーベリーの実がほんのり色づいているのに気づきました。次のシーズンに移るために、カシワバアジサイをカット。バケツに入れて少しの間、楽しもうかな。すごいボリュームです。小町はふと思いついてバードバスに浮かべてみました。ブルーグラデーションがめちゃめちゃ綺麗。バードバス、なかなか使えますね。そして小町のブルー、なかなか綺麗ですね。こんなことをしていたら、3時間も庭遊びに没頭しちゃいました。エアコンの効いた涼しい家の中で一心不乱に毛繕いをするジュピター。夢中になってる姿は微笑ましい。あ、撮ってるのバレた?
2023.06.28
コメント(0)

蒸し暑い休日です。仕事疲れで早起きできず、今日は寝坊。それでも園芸店には一応行っておきたい。今日の目当ては小輪ペチュニアです。目当ての品種はありませんでしたが、ちょっと似た感じのペチュニア発見。あと今期2株めのモンローウォークベールモーヴシルバーを入手。既に寄せ植えに使ってますが、ちょっと日陰に置いてしまって、花数がうんと少なくなってしまったのです。あとはアメリカンブルーと千日紅のホワイト。しめて4株お迎え。私にしてはとっても控えめな買い方です。アメリカンブルーと千日紅をこちらの寄せ植えに足しました。ここはファルファリアのブルーとヌーヴェルヴァーグのパープルを植えていた寄せ植え。ビオラの代わりにどうしてもブルー系のお花を足したかったのです。千日紅はとりあえずポットのままインしました。なんとなく涼しげに見えます。モンローウォークと小輪ペチュニアは待機苗のアジュガ、コクリュウ、ヘリクリサムとともに。このカゴはレディ様を植えていた鳥かごです。レディ終了後、しばらく空き家でした。入口が狭いので、植え込みに苦労しました。一株ずつ突っ込んでは、カゴの隙間から指を入れて整え、土もカゴを回しながら、隙間から入れていきました💦ヘリクリサム側から。コクリュウ側から。全体を写すのが難しい寄せ植えです。うーん。このショットが一番全体が写せてるかな?この裏側にアジュガが植ってます。この小輪ペチュニアですが、松原園芸の紫小紋という新品種だそうです。まだ流通量が少ないとのこと。あら〜ラッキー💕こちらは以前購入したマジョレー。同じ松原園芸作出です。紫小紋は基本、白地でグリーンが入り、紫のアイ。白、グリーン、紫の3色がはっきりとしたコントラストです。マジョレーは全体的にベージュでパープルのアイからベージュにかけて少しずつグラデーションになっています。好みなのは断然マジョレー!好きなもの同士でマジョレーとモンローウォークの掛け合わせはどうだろう、と並べてみましたが、 これは似たもの同士で私的にはNGでした。今年はこちらのペチュニアといい、微妙カラーの小輪ペチュニアにハマりました。なんといっても花付きの良いところが小輪ペチュニアの魅力です。もう一つ、今日作った寄せ植えです。寄せ植えの相手を吟味しすぎて、あわや水切れ寸前のモネを、妥協して植え付けました。お相手はビオラ寄せ植えからの使い回しのアジュガチョコレートチップとヘリクリサム。なかなかニュアンスのあるピンクなので、お仲間を見つけるのに苦労しました。
2023.06.26
コメント(0)

ティーパーティーのサクラフルールをお迎えしたことがきっかけで、ペチュニアの新品種が気になり出し、色々検索していると、世の中には素敵な新品種がたくさん作出されていた…シャルマン エメラルドドラゴン欲しい〜これ。シュバリエ スターナイトペチュニアに見えないし。ホイップマカロンのピスタチオベリー。変わってますね。ベルチャーム クロエベルチャームはあちこちで見かけましたがあまり欲しいとは思わず。このクロエは欲しいなあ〜来シーズンは出会えるかな。ブラックベリーが黒く色づきました。お花が咲いてから2ヶ月半。ここまで来るまで結構日数がかかります。完熟までの過程をコラージュにしてみました。ブラックベリーラブです。一番最近でお迎えした日々草、ミラモーヴ。植え付けたら花数が増えてきました。お迎えはしてみたものの、どうなのかな。さあ、いよいよ褪色が進んできた紫陽花です。ガクアジサイですが内側の花もちゃんと咲くのですね。遅れて咲いてきた紫陽花ブルーの透明感といったら。とても美しいブルーです。
2023.06.25
コメント(0)

明日の休みはゆっくり日々草をお世話して…なんて考えながらインスタをチェックしていると少し離れた園芸店で素敵なペチュニアの売り出しが告知されてました。花が素敵なだけでなく、育てやすさで人気なのだとか。そこに行くには車で40〜50分。時間かけて行っても売り切れてたらどうする?色々悩みに悩んで、GO!そちらのお店に行くのも久しぶりだし。そしてはるばるお迎えして来たのがこちら。桂楓園のペチュニアティーパーティーサクラフルール。ピンクにグリーンがほのかに混ざったカラーリングに胸キュンです。桂楓園というファームも、このペチュニアの品種も、全くノーチェックでした。調べてみると、もともとルフナという品種が有名で、今年、kプランツとコラボでつくったのが、このサクラフルールだそうです。2023年の新品種で、流通量は少ない希少種とのこと。2株お迎えし、1株をおひとり様植えに。花に存在感があるので、一株で十分魅力的です。もう一株はロータスクレティクスとヒメイワダレソウと寄せ植えました。ナチュラルな雰囲気を出したくて。ガーデンテーブルの上をお気に入り寄せ植えに模様替えしました。ペチュニアをお迎えした店で、またまた北島園芸さんの日々草を選んでしまいました。八重のミラシリーズがたくさん入荷してたんです。もうたくさんあるので1株だけ。ミラモーヴをお迎えしました。植え付け後。印象としては一重の日々草より弱々しそうで、花つきも良くなさそう。今後の育て方次第でしょうか。咲き進むにつれ色が薄くなるモネ。花径も一回り大きくなりました。白い松明。モナルダが盛りです。 毎度毎度の箱入りぷち。小さな箱に収まっていない姿が愛おしいです。
2023.06.23
コメント(0)

見応えのあるブラックレースフラワー。最初に咲いた花はすでに種をつけ始めてますが、後から後から次々と花が上がって来ています。最初は赤茶色の花に戸惑いましたが、こんなもの、とわかると気にならない。放射状に広がる小花の塊。花火のように外へと広がっていきます。シックで雰囲気のある花です。そしてこの存在感❗️残念なことに一年草。種まきの苦手な私は来年、また苗を見つけるしかない。ちなみに、去年オルレアのように種を地べたにばら撒いてみましたが、全く芽生えた様子はありませんでした。オルレヤとは性質が違うのかも知れませんね。気温が少し下がって、バラが返り咲いてきました。巷のロザリアンの方たちのような溢れんばかりの花つきではないですが、それなりにナチュラルに咲いてくれてます。今年お迎えした令の風も初めての返り咲き。このカラーがたまりません。そう言えば、爽とイルミナーレが返り咲いていないような。慌てて、肥料を上げました。オルトランも忘れずに。お迎えした後、植え付けられずにいたプロローグ。こちらもやっと鉢に植え付けました。根がパンパンに張ってました💦ビオラや日々草などの一年草にうつつを抜かすばかりでなく、バラや宿根草のお世話もしっかりしないとな〜としみじみ反省、です。先日お迎えした寛芳園のオリジナルペチュニア、Kampo-tuniaが素敵すぎる件。なんでしょう、このなんとも言えない微妙な絞りカラー。世の中には私の知らない素敵な花がまだまださくさんあるんだな〜素敵すぎる。この寄せ植え作った自分にグッジョブ。
2023.06.21
コメント(0)

我が家にはおよそ10株ほどの紫陽花が植ってます。もらったり買って来たり。いつのまにか消えてしまった株もありますが、改めて数えたことなく、結構あったんだな〜と驚きました。先日、今年咲いた株は5株とブログに書きましたが、ここに来て、今年は咲かないだろうと思っていた紫陽花が咲き始めました。こちらは昨年、たくさん花をつけたのと、春先に植木屋さんに剪定いただいたため、諦めていましたが申し訳程度に花をつけてくれました。お花がみれると嬉しいものです。我が家の今年開花した紫陽花をまとめてみました。ピンク系が欲しいところです。あ、今年咲かなかったダンスパーティーがあったんだ。来年は咲いて欲しいなぁ。モナルダの開花が進んでます。松明花と言われている通り、燃えている火を🔥のような、花火のような咲き姿です。白と濃いピンクの2色を植えていました。毎年、まずピンクが咲き、終わった頃に今度は白が咲き始めていたのですが、ピンクはいつの間にか消えてしまったようです。ヒメシャラの実。もっと熟すと、この実の突端部分が割れて来ます。先日バニービオラを植えていた寄せ植えのこの場所に日々草のフェリースター、パープルを植え付けました。鉢が小さくて、すぐ水切れするので、水苔を貼りました。花数が増えて来たブラックベリーに。カザグルマのアプリコット。今年はたくさん日々草をお迎えしたので、記録に残しておこうと思ってます。
2023.06.20
コメント(0)

梅雨の中休み。強い陽射しに照らされ、紫陽花の褪色が始まりました。カットしてバケツを花瓶がわりに活けました。セピアに褪せた紫陽花。これも魅力の一つです。この間、出勤前に庭仕事をしている間に、一緒に庭に出ていたぷちが行方不明に。出勤時間が迫っていたので、仕方なく娘に任せて仕事に。4〜5時間後にやっと帰って来たそうです。またそんなことになっても困るので、今日はぷちから目を離さず常に追い回していたところ。不貞腐れて寝転がってしまいました💦なんとまあ。自由にさせろ、と目で訴えてます。だって行方不明は困るのよ。最新寄せ植え。こちらはサントリーフラワーズのフェアリースター。たくさん日々草に囲まれて幸せ💕日が暮れてから庭に出てみました。ブック型の充電式照明で遊んでみました。なかなか絵になりますね。もうすぐ夏至。もう夜の七時ですが、こんなに明るいので、やろうと思えば庭仕事もできるかも。そう言えば、うちの実家は農家でしたが両親は夏場は夜遅くまで働いてたなあ。反対に冬場は日が暮れてしまうと何もできないので、6時位には夕食の時間でした。ぷちも物思いに耽る夕暮れどき。ソーラーライトが点灯し、夕闇が迫って来ています。ぷちと二人のまったりタイム。なんてね。
2023.06.19
コメント(0)

一年ぶりにユニバーサルファームに行って来ました。こちらのファームではいつもあまり見ない苗を発見します。このお店だからなのか、私があまり行かない地域だからなのか。またまたまたお迎えした北島園芸の日々草。フェアリーミントのグリーンアイ。グリーン系の花に弱い私。エキナセアのプレーリーブレイズグリーン。グリーン繋がりでお迎え。寄せ植えてみようかな。もう一株、何を合わせようか。悩みに悩んでホイップマカロンのモカモンブラン。このお店では最後の一株でした。私の中の最強トリオ。クラシカルチェリーとショコラブラン、そしてモカモンブランでコンプリートです。今年は何故かモカモンブランになかなか出逢えませんでした。完成。エキナセア可愛いな。満足です〜日々草モネ。こんなに素敵な日々草があるなんて知らなかった。世の中にはまだまだ私の知らない世界が広がっているんだな。こちらはさくらんぼチーク。日々草の魅力に取り憑かれてしまいました。
2023.06.18
コメント(0)

雨が続いた後の晴天。今日は気温が上がりそう。陽射しが眩しいです。初めて育てるアガパンサス、サマーラブブルー。綺麗なんだけど、写真に撮りづらい。角度を変えたりして、何枚も何枚も写してしまいます。なかなか納得の一枚が撮れない…それだけ実物の方が美しいってことだと思います。こちらをベストショットとします。モナルダは花火のよう。一度植えたら毎年ちゃんと咲いてくれる頼もしい宿根草。毎年当たり前のように見ている花ですが、こうしてブログやSNSで紹介するようになって、当たり前のことがとてもありがたく感じるようになりました。赤く色づいて来たブラックベリー。また花が咲いて来ています。ブラックベリーも着実に結実。楽しみ〜昨日作った寄せ植え。晴れの日に見るとまた違うなあ。影の陰影が濃いので、写真もメリハリが効いてます。ビオラの処分が加速してますが、まだまだ頑張っちゃうチームのマシェリマダム。この縞々模様が素敵すぎる💦来シーズンは早いうちからお迎えしたいなあ。水を撒いた後の撮影あるある。大気中に蒸発した水蒸気が虹を背負ったバーガンディ・アイスバーグ。強い陽射しに負けないショッキングピンクです。
2023.06.16
コメント(0)

プロトリーフでは素敵な寄せ植えに触発され、ついつい苗を買い過ぎてしまいました。こちらが寄せ植える前の構想の図。鉢に並べる配置を考えてます。千日紅✖️2株、ペンタスアップルブロッサム✖️2株、日々草カザグルマアプリコット✖️3株以上がメインの花苗です。差し色としてライムカラーを採用。オレガノケントビューティー✖️2株.バコパライムバリエガータ✖️2株。シルバーリーフにウエストリンギアを1株。あとは植えるのみ。完成〜ちょっとぎゅうぎゅうだったかな?春っぽいカラーですが、なかなか可愛くできました。どこにでも売られている定番の花ですが、ブロトリーフだけあって、お花が上質。アブラムシやナメクジにやられたくないので、しっかりオルトランを撒きました。日々草でつくる夏寄せ植え、新鮮です。さて、もう一つ寄せ植え作り。プロトリーフで面白いペチュニアを見つけました。モダンホワイトにも似ていますが、もう少し小ぶりな、なんとも言えないアンティークカラーのペチュニア。寛芳園のオリジナルペチュニアだそうです。私の中の寄せ植えたい病がムクムク。もう一株。花日和の「夜空のしずく」。マジョレーという一重の小輪ペチュニアを既に育ててますが、色違いのパープルの子を見つけてしまいました。ラッパみたいで可愛い💕この2株に合わせたのは、イベリス スイートハートヒューケラ シルバーデュークお得意のウエストリンギア。苗が少し徒長気味だったので、カットしないと格好つきませんね。定期的にチェックしているクリスマスローズ。なんと、花のようなものを発見。雄蕊、雌蕊のない駄花ではありますが、一体どうしちゃったんでしょう?こちらも葉っぱが枯れてしまったのかと思いきや、ブラックマジックの花ではありませんか!こんなことはあまりなく、驚いてます。来シーズンの開花に影響がないと良いのですが…色づいてきたブラックベリー。絵になります。独特のペチュニアは、雨がかからないのがよいのか、私にしてはちゃんと咲いてくれてます。この手のペチュニアはすぐにくしゃくしゃにしてしまいがち。上出来です。サインボードにディコンドラが垂れて良い感じ。今日は素敵な寄せ植えが完成できて大満足です。
2023.06.15
コメント(0)

雨予報で憂鬱でしたが、なんとか降らずに耐えてくれているお天気です。初めましてのアガパンサス。私は恥ずかしながらこの花を全く知りませんでした。結婚して初めて住んだアパートの隣の一軒家にこの花が植えられていて、なんてダイナミックな花が咲くのだろう、と当時、驚きをもって見ていました。素敵なカラーですね〜梅雨どきのジメジメを吹き飛ばしてくれる爽やかなカラーです。今日はお姑さんのアパートの草取りをしました。通路の両端にドクダミがびっしり。とりあえず手前側を手でガシガシ抜きました。残りはまた今度。2時間ほど頑張ってからご褒美タイム。二子玉川のプロトリーフにGO。北島園芸さんのビンカないかな〜?1時間ちょっと吟味しました。これが今日の仕入です。大半はビンカ。あと寄せ植え用の千日紅、ペンタス、ペチュニア少し。お目当てのビンカがたくさん並んでいて大興奮!ちょっと買いすぎちゃいました。初めてのモネ。グラデーションとブラックアイが印象的。こんな素敵なビンカが存在するとは…フェアリーミント。星型剣弁にレッドアイ。花弁の先っちょはうっすらミントカラー。小輪で可愛い。夏花火はビオラの終わった後に植えました。さくらんぼチーク。こちらは北島園芸さんではなく、ホイップマカロンの花日和さん作出。可愛い😍この間、お迎えして待機中だったブラックベリーもおひとり様で植え付けました。ビオラからビンカにどんどん移行中です。リビングで娘と私がくつろいでいると必ず間に割って入るちょび。仲間に入りたいんだね。野良顔から家猫顔にすっかり変わりました。優しい表情です。
2023.06.14
コメント(0)

ピンクで購入した小町なのに、ブルーで咲く土壌を改良したくて、赤花用の肥料を撒いてみましたが…どうでしょう?褪色したことによる変化なのか、肥料の効果があったのか…これ!これなんてリトマス試験紙のようにピンクっぽく変わってきてませんか?今年は既に紫陽花をガッツリと剪定し始めました。終わりかけの花を3〜4節、場合によってはそれ以上カットしました。庭もスッキリして風通しよく、気持ち良い〜雨粒をまとった令の風は、既に蕾がつき始めてます。北島園芸さんのうさぎチュチュ。なんて可愛らしいのでしょう。お花の小ぶりなサイズ感、花弁の縁のフリフリ感、カップ咲きなところ、咲き始めのうっすらグリーンなところ。好きなポイントを挙げればキリがない…そうそう、まるでパフスリーブのブラウスのよう。あ、モナルダが開花しましたよ。うちにはパープルとホワイトの2色あって、時間差で咲くはず、確か。バラ、ジギタリス、紫陽花が終わった頃をちゃんと見計らって咲いてくる、賢い子です。自分の出番をちゃんとわきまえてるんだな。
2023.06.12
コメント(0)

今日はせっかく休みの日曜日なのに雨降りなのでSOLSO FARMに出かけました。雨の方が空いていそう、と思ったので。最近、インドアグリーンにハマってます。新しいのをお迎えしたり、既に持っている子をメンテナンスしたり。何だか前に来た時より進化してる…緑が生き生きしています。欲しくてネットサーフィンしてるバーグスポッターが置いてある!!!お値段高くてが出ないよ〜 このアガベ、欲しい〜と思ったらユッカでした。庭に置くのに、耐寒性はあるのでしょうか。ちょっと調べてきました。グロリオサという品種でした。耐寒性はありそうです。うーん、欲しいけど一旦保留。結局お迎えしたのはこちらのピレア。廊下の窓際に配置しました。あとは葉っぱの埃を祓う用のブラシと肥料、液肥を購入しました。こちらも最近お迎えしたセローム。私も夫もインドアグリーン大好き。ただし、夫は一切世話をしません。葉っぱの埃をとってくれるぐらいはしてくれるかな。買おう、買おうは良いけれど、世話は誰がするの〜って感じです。
2023.06.11
コメント(0)

我が家のアナベルは、庭の奥まったところで咲いていて、植え込みを分け入って煉瓦の小道に入らないと鑑賞できません。今年はきれいに咲きました。ここ数年、あまり見た記憶がなく、消えてしまったのかと思ってました。和の紫陽花と異なり、ナチュラルでドライな雰囲気を持っています。こちらは小町。ブルーからパープルに変化してきたような。それともパープルからブルーに変化してるのか?苦手意識のある八重咲きペチュニア。ホイップマカロンのブランショコラが結構良い感じに戻り咲き。嬉しい〜こちらはクラシックチェリー。こちらもまあまあ。カリブラコアは比較的成功率高し。白は初めてですが、なかなか良いものですね。なんと、2軍に降格中のシクラメン寄せ植えがまさかの復活の兆し。私の実力をご覧なさい、と踏ん張っているようです。コラージュしてみました。まだラピスラズリも頑張ってます。比較的涼しいのかも知れませんね。先日植え込んだエキナセア。アブラムシにやられては困るので、オルトランを撒きました。梅雨の晴れ間。陽射しが眩しいです。
2023.06.10
コメント(0)

ハナミズキ花壇とレモン花壇に春はチューリップを植え、チューリップが終わると夏の花を植えています。今年のハナミズキ花壇はガウラ、ラベンダー、ネコノヒゲなど、白とブルー中心の花を植え込みました。レモン花壇は放ったらかしになっていたのを、今日、やっつけます。レモンが影を落としているので、少しカットしました。仮置き状態。ハナミズキ花壇と同じようなテイストにするつもりでしたが、元気なエキナセアを見て、これにしよう、と閃きました。奥からバーベナ、カラミンサ、エキナセア、バコパ。あまり混植をせず、一種類ずつ固めて植えることに。ごちゃごちゃ感を解消です。夏らしい風景ができました。この場所にエキナセアを植えるのは初めてです。定着すれば、来年からチューリップは植えられないかも知れません。なかなか気に入りました〜こちら、おそらくバーベナリギダ。ボナリエンシスと迷いましたが、丈のバランスでこちらに決めました。ボナリエンシスは背が高すぎる…そういえば、こないだ日々草を買った時にこちらのホスタもお迎えしました。ホスタの鉢管理は初めてです。最近ポッタリングがマイブーム。バードバスの周りを鉢で囲んでます。シェードガーデンの嬉しいお客様ベスト3。ノラネコ、野鳥、ヤモリ。ヤモリは時々見かけるので、住処になってるのかも。となるとお客様というのは語弊がありますね😓シェードガーデンの同居人に訂正させていただきます。
2023.06.07
コメント(0)

我が家では数少ない赤系紫陽花。何年か前に咲き終わりでセールになっていたブラックダイヤモンドをお迎えしました。唯一、地植えにしていない鉢管理のアジサイなので、油断すると水切れしてしまいます。なんとかやっと咲いてくれた〜という思いです。赤系も綺麗ですね〜ブラックとは程遠いカラーですけど。6月に入り、ヤマボウシが咲きました。グリーンから白へと色を変えていきます。樹木の表面を覆うようにびっしりと咲く花はウエディングベールのよう。ハナミズキは我が家のジューンブライドです。うーむ。なんと言って良いやら…一言で言うなら異質😓お迎えしたばかりのうさぎチュチュ。可愛いよ〜螺旋状に開くところがめちゃくちゃ可愛い。そんなこんなで庭で過ごすとあっという間に時間が経ってしまいます。休みの日は1日24時間では足りない〜
2023.06.04
コメント(0)

行きつけの大型園芸店で北島園芸の日々草フェアの開催を知りましたが、土日が仕事のため、行けずじまい。台風が去った次の土曜日に天気の回復を見計らって出掛けて来ましたが、モネとかミラなど人気の品種はほとんど売り切れでした🤣しょうがないですね〜初日に行った花友さんによると初日でも既に人気の品種は売り切れていたそうです。それでも残り物の中から、いくつかお迎えして来ました。北島園芸のオリジナル品種、カザグルマ。アプリコットピンクが可愛い💕バードバスに浮かべると、じっくり花を楽しめます。うさぎチュチュ。咲き始めはほんのりグリーン。うさぎ🐰のレッドアイがチャームポイントです。おひとり様で植え付けました。ブラックベリー。寄せ植え相手を吟味中。こんな組み合わせばどうでしょうか。もう少し考えます。こちらは近所のスーパーでお迎えしたフェアリースター。ビオラのアンジュとチェンジしました。涼しげな寄せ植えになりました。八重のパチュニアはもう手を出すまい、と決めたのに。ジュリエットのモダンワインがあまりにも素敵で…誘惑に抗えず。こういうブラックカラーの花に弱い私。コクリュウをお供に植え付けました。ドラキュラを抜いて八重のペンタスにスイッチ。いつも秋冬に作った寄せ植えをビオパンのみ植え替えて一年回すことが多いです。待機苗のカリブラコアを、今回新しくお迎えした斑入りのバコパと合わせました。残った待機苗。こうして待機苗がいくつかあるのが常態化。少しずつビオパンから夏の花への切り替えが進んでいます。
2023.06.03
コメント(0)

バラアーチのそばで何年も咲き続けたラレーヌヴィクトリア。昨年、新しいシュートが出てこなくなり、花つきも悪くなって来たので、諦めていたところ。一輪だけ咲いて来ました。カラーはよく似ていますがこれはスパニッシュビューティーではなく、ラレーヌヴィクトリア。ん?どっちだ?今年スパニッシュビューティーを植えたので自信がなくなって来ました…このカップ咲きの花姿はやはりラレーヌヴィクトリアでしょう。こうやって咲いてくれると、可愛さもまたひとしお。さあ、お庭の主役は紫陽花です。ますます青味を増した墨田の花火。清涼感がありますね。あまりの背の高さに腕を伸ばしての撮影です。小町は内側の小さな粒々の花の部分が、こんなに綺麗に咲くなんて。いつも茶色くカリカリになってました。こんなに綺麗に咲くのですね。ちょっと感動。ブラックダイヤモンドも色付いて来ました。今のところブラックの面影はありませんね。庭の奥でひっそりと咲くアナベル。こちらもてっきり消えたかと思っていました。私がしっかりと見ていなかっただけなんだなあ。満開になったカシワバアジサイ。今年は形良く咲かせてあげられませんでした。来年こそ。これで5種類の紫陽花を紹介しましたが、あとヤマアジサイと今年咲かなかった紫陽花があと4株あります。てことは全部で10株?ひえ〜自分で認識してなかった💦もう、増やさないことに決めています。グリーンアイスにオレンジの模様が入っています。去年はこんな咲き方ではなかったのにな。そろそろカットしないと散り始めそうですね。お気に入りのペチュニア寄せ植え。ディコンドラが垂れてる、垂れてる😅正面から写しました。素敵だな〜たっぷり庭時間を満喫しました。
2023.06.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


