2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
夏休み、あっという間に過ぎていますが、2年ぶりの海外旅行にいってきました。しょっぱなから、な、なんとトランク一個家に忘れてきてしまった。。。。という波乱のスタートでした。また少しずつ旅行記アップしたいと思います。
2007年07月27日
コメント(2)
今日、公園で自転車の練習をしに行ったら、えみりんこまなし乗れるようになっていることが分かりました幼稚園の年中さんくらいで皆乗れるようになり始めて、年長さんの頃にはたいていみんな乗れていたので、練習させてやりたいなあとおもいつつ、まゆりんの妊娠中、出産、そして赤ん坊のまゆりんを抱えて、という感じでぜんぜん練習につれていってやることが出来ませんでした。自転車のたまをとるの自体もしてなくて、やっと今年の春に自転車やさんで取ってもらってパパに練習に付き合ってあげるように頼んだものの、もちろん一度も連れて行ってくれなかった。家の前の道は車も結構通るし、坂になってて、練習に向かないし、まあいいわ、夏休みに特訓だあ~と思っていたら、公園の平らなところにいって、やらせてみたら、いきなり、のれました。大きくなれば運痴でも自然に乗れるものなんですね~。よかった~。最初から、こぎはじめだけ少し支えてやれば、わたしが手を離してもぜんぜん大丈夫でした。よ~し、次は一輪車だぞ~えみりん~!
2007年07月22日
コメント(0)
ピアノの発表会でした。年中さんの冬から始めたピアノでしたが、小学生になって、学校で疲れ、宿題で疲れ、するために練習が急に親子ともどもしんどくなってきて、本当にやめようと大分思ったのですが、なんとか続けてきました。バイエル3に入り鍵盤もエレクトーンでは足りないし、いろいろ悩んだ末、先日クラビノーバも購入しました。中古でも本物のピアノ、と思っていたのですが、いつまで続くか分からないし、まあ、まゆりんも使うだろうからということで、クラビノーバにしたんですが、まあいまのところ正解だったと思います。録音やメトロノーム機能を使いながら楽しんでいます。で、やめようかと思いながら参加した発表会でしたが、なんとか頑張って練習の成果を出して皆の前で無事、弾く事が出来ました。えみりんもみんなにほめられてちょっぴり得意になっていました。折角いい体験できたし、ピアノ、もうしばらく続けてみようと思います。
2007年07月21日
コメント(0)
終業式でした。えみりんはじめて通信簿をもらってきました。1学期はまだまだ勉強は2段階だし、まあ「およそできた」か「もうひといき」なので、全部およそできたでした。これはきっとほとんどみんなそうなんだろうなと思いました^^;。私たちの頃とちがって、(年がばれる?)項目は、細かいですね、さんすう、こくご、じゃなくて、「かたちにきをつけてていねいにひらがなをかく」、とか、「足し算をつかうときがわかり、こたえが10までのたしざんをする」とか。まあわかりやすいかな。先生が懇談で、「ひらがなをていねいにかく」、だけはすこし厳しくつけたようなことをおっしゃっていたので、もしかして、「もう一息」かもと思ってたけど、「およそできた」でした。お勉強のほうより、行動の記録のほうで、「先生や友達の話をしっかり聞こうとする」「係りの仕事を責任を持って遣り通す」「整理整頓ができ、ものを大切にする」「進んで学習に取り組む」これが全部良いになっていたのにびっくり。先生、やさしいわあ、というか、えみりんがとても頑張ったというか。これからもたのしく頑張ってくれるといいなあとおもいます。えみりんの自己評価もあって面白かったです。ほとんどの教科がたのしかった、頑張った、できた、になっていたけど、はじめできなかったそうじだけは頑張ったが中くらいになっていました。でもたのしかったし、できた、になっていました。七夕飾りを飾るのがたのしかったことで、がんばりたいことには、2学期になったらかんじをがんばろう!と書いていました。うんうん、2学期になると少し本格的にいろいろ始まるけどがんばろうね、えみりん。
2007年07月20日
コメント(0)
土曜日は英語でした。1学期最後だったので、成績表をもらいましたが、結構きびし~い評価でした。同じ先生から幼稚園の最後にもらったものがかなり良かったので、今回のは結構ショックでした。やっぱり小学生クラスになると要求水準も高くなってくるのでしょうね。まあ2学期もぼちぼちがんばろうね。。。日曜月曜と体操教室主催のキャンプに行くはずだったのに台風で中止になってしまいました。初めての親を離れてのお泊りだったはずだったのに、残念~!はじめ「ママと一緒じゃなきゃねむれない~!」とかいうのをなんとか気分を乗せて、すっかりいく気になっていたのに本当に残念でした。せっかくの連休だし、日曜日は開いたばっかりのファミリープールへ行って見ました。すいてて良かったし、まゆりんは今年初めてのプールにおおはしゃぎしてました。けど、台風の後で少し寒くて、1時間で二人とも唇真っ青だったので、早々にでて、帰りにトンボ採りをして帰ってきました。月曜日は出張から帰ってきたパパがちかくの博物館(水生生物の展示が結構いっぱいあります)に連れて行ってくれました。お魚にまゆりん大喜び。おおきなオオサンショウウオもいて、えみりんはそれが一番印象に残ったようです。かえりに、ザリガニつりとかえる採りもしました。かえるを5匹ほどつかまえられて、大満足のえみりんでした。
2007年07月16日
コメント(0)
参観日でした。いつも行くの気が重いんですが。消しゴムに鉛筆を突き立てて内職したり鉛筆をくわえたり、鼻くそをほじったり、いすがたがたさせたり、私のほうを向いたり。でも、先生のほうをまっすぐ見てないからお話を聞いてないのかと思えば、手を上げてさされたらとてもまともな答えしていました。3回さされていたかな。聞いてないのに手を上げて大丈夫?っとひやひやしましたが、聞いてないこともないんですね、あれでも。不思議だわ。(教室ミーティングのとき寝ていてもまともな質問やコメントをするという伝説の講師の先生を思い出しました。いえいえその人がアスペだといっているわけではありません。)いすのがたがたも前よりはましだったかな。百歩譲って、本人には、手を上げて上手に発表したことをほめて、いすも前よりがたがたしてなかったね、といっておきました。でも、かばんの準備をしていたら、ぼろぼろの消しゴムがでてきたので、消しゴムを無駄にしたらいけないとかなりきつ~く怒ってしまいました。^^;(ただ、鉛筆を噛むのは、そういえば私も小学校時代、同じくせがあったので、あんまりもうるさくいえないなあ、、、と思いましたが。)非移動性といえどもやっぱり多動はたいしたもんです。今の先生が、細かいところには目をつぶって、えみりんのよいところに目を向けてくださって、とてもうまくやってくださっているので今は良いですが、クラスがびしっとしないときびし~くおっしゃるようなタイプの先生に当たったら大変なことになりそうです。 はあ~。。。参観の後懇談でした。子供達の学校での様子、通知表について、夏休みの宿題についてなどでした。小学校でのこういうことが初めてなので、丁寧にいろいろお話していただいてためになりました。通知表の面白いのは、子供が自分に自己評価した点をつけて書く欄があるそうなので。さあ、えみりんの自己評価は?なんだかたのしみです。お勉強のほうは1学期は2段階評価で、2学期から3段階評価になるそうです。えみりん、字があまりきれいでないことを除けばお勉強のほうは問題なさそうですが、生活態度のほうは厳しい評価をもらうのかしら。はじめてのことで、親のほうがどきどきです。夏休みの宿題は、ワークと自由課題、今毎日書いている日記を夏休み中も毎日書いて、先生に代わって親が毎日コメントつけるという宿題も!これは親のほうもかなり大変そうです。あと、カタカナは、ひらがなみたいに学校でやるのでなく、夏休みにカタカナワークで勉強してきてくださいとのことでした。「書き」がきらいなえみりんだから、学校でやって欲しかったなあ。ひらがなも、私が言っても書き直しを嫌がっても、先生になおされたら、頑張ってきれいに書こうとしてましたからね。まあ、なんとか頑張るしかないですねぇ。あと、夏休みは大好きな本をいっぱい読ませてあげたいな。いろいろあったような、あっという間だったような1学期でした。対人関係の心配はもちろんのこと、生活面では忘れ物、落し物をしないか、とか、先生のお話をちゃんと覚えてこられるかなどが心配でしたが、思ったよりずっと忘れ物も少なくて、給食袋や体操服などを持ち帰り忘れたことは数回ありましたが、宿題のプリントやノートを忘れてきたり、提出し忘れたりしたことは1回もありませんでした。かばん、持ち物あわせも始めは私の手順書の作り方も悪くてなかなか一人でさっさと出来ず、イライラしましたが、手順書を分かりやすく作り直してやったら自分でできるようになり、最近ではやっと一人でさっさとできるようになってきたのに、なれた頃にもう夏休みですね。。。。。私の予想どうり、4月5月は大分抵抗があった「書き」も大分よくなりました。読むのは大好きで、すご~く早いのですが、書くのは書き順も形も自己流なのを(注意すると怒るので)あまり注意しないできましたが、学校で習ってるんだから、と注意すると頑張って直すようになりました。学校の進度とおりに、まず、つ、く、し、などの一文字一文字の練習の宿題をして、次にしりとりや連想ゲームを書くことでの字の練習が宿題になり、同時に学校でお友達が日直で発表した内容を先生が黒板に板書したものを書き取る練習をし、毎日連絡ノートに自分で持ち物や宿題を書くということを経て、6月末に宿題として日記を書くことが始まりました。えみりん、この先生の上手な流れにのって、抵抗なくすらすらかけるようになって来ました。(ちなみに文章考えるのは大好きなようで、えみりんの日記、とてもおもしろいです。彼女ならではの視点なので、パパと読ませてもらってはこれは完全保存版だねと言い合って笑っています。ご紹介できたら、と思いまが、著作権はえみりんにあるのでやめときますね^^;)対人関係も、トラブルはいろいろあったようですが、最近、大分上手くいくようになっている感じで、喧嘩の話をあまり聞かなくなりました。入学直後から学校はとにかく楽しくて、毎日張り切って飛び出して行けたのが何よりでした。もちろん1日も休みませんでした!そして、今週1週間で1学期終わりますね。親も大変な夏休みがやってきますね。我が家はきっとプール三昧します。みなさんはどんな風にお過ごしになられるよていでしょうか。。。。
2007年07月12日
コメント(0)
えみりん、初めてYMCAの軽度発達障害の子対象の1日プログラムに参加しました。小学生対象だったので去年まで参加できなかったのです。川遊びしたり、お昼ご飯を作ったり、工作したり、楽しく過ごせたようです。でも初めてだったし、ちょっとしたトラブルはあったみたいで、工作のとき(?)自分がリーダーからもらったなにかちょっとしたものを、まわりの子が返すべきだといって取り上げられて返したのが納得いかなかったらしいですまあ、そういうことが勉強なんですけれどね。始めは楽しかったといわなかったですよ。はじめはもう行きたくないとか言っていました。あとから、やっぱりまた行ってもいいと言いましたが。こういうプログラムは各地のYMCAでやっているようです。軽度発達障害用でない、普通のアウトドアクラブでも十分良いようですが、しっかり軽度発達障害用と銘打っているので安心感はありますね。来年は隣の県のYMCAの毎月1回参加する同じようなプログラムに申し込もうかなと思っています。隣の県のYMCAの情報は、親の会でいただきました。この春からやっと親の会に参加したり、ペアレントトレーニングに行ったりするなかでいろいろ情報が得られるようになってきました。いろいろな情報のなかで、えみりんによさそうなものを見つけてやりたいなあと思っています。
2007年07月01日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
