全6件 (6件中 1-6件目)
1
ども、カイザーです ある事情により、更新できません; いつか埋め合わせしたいと思います;
2009年09月27日
コメント(0)
ども、カイザーです。 先日ベネッセの駿台マーク模試がありました、結果は・・・まぁ満足できねぇ結果ですね・・・ まぁ、一応自分への戒めも含めて書いてみたいと思います。 数学 : 131/200 数1・A : 79/100数1・Aはできれば9割いきたかったものの、79点でしたorz 第一問は 10/20まさか必要十分条件を全部落とすとは・・・10点分もあるのに・・・ 第二問は 25/25二次関数ですが、今回楽でした。 第三問は 19/30普段やってる時はすらすらいけてるんだけどなぁ・・・今回は最後あたりでひらめきがたりませんでした;(やった人しか分からないですが、AE/EC のところで詰まった・・・) 第四問は 25/25確立は凡ミスなければいけますな。 数2・B : 52/100 \(^o^)/ 第一問 19/30んー・・・三角関数とlogのところですが・・・相変わらずここら辺は不安定です;三角関数は最近調子いいですが、logだめですね; 第二問 : 18/30 まんまと微分のところで騙されました^q^そこで4点落としたうえに、数字がずれてしまっているので、その後の積分で面積求める所で詰まりました;8点くらい損してますね・・・ 第三問 : 11/20第四問 : 4/20第三問は数列、第四問はベクトル・・・ うん、時間が足りませんorz 数学全体で最低7割行ってほしかった・・・ ってか、あれですね・・・あんまり勉強事ばっかり書くのもあれなんで、残りの点数はさら~っと・・・ 英語: 筆 101/200 リスニング 24/50んー・・・最後の長文からやったので、点数とれましたが・・・時間が足りませんでした・・・もう少し早く読めるといいなぁ・・・あと集中力を・・・ 国語: 112/200評論文のところは38/50 物語は47/50古典は雰囲気で読めた(笑) 17/50 うん・・・これでも読めた方・・・漢文は時間すらなかった(笑) 10/50 普通にやっても分からんけど(´-`) 物理: 49/100まだ式の立て方が今一ですね・・・自習始めたばっかりってのもあるけど、やっぱり物理は難しい・・・ 化学: 47/100どの部分も半分くらいずつ取ってます(笑)化学1は全部授業終わりましたが、忘れてる部分が多いです・・・無機・有機は完璧にとれるように自習頑張ります・・・後、私は電池が苦手です・・・ 地理: 46/100うん・・・ノーコメントで・・・ まぁこうやってみると・・・半分の点ばっかりだね(´-`)数学・物理・化学はちゃんとやり直ししようとおもいます。 さて、まぁ本編いきますかー Let’s GO! 【豆知識コーナー】正直化学っぽいコーナーやってますが・・・私の化学の成績はこんなもんです(´-`) さて、今日のネタは!! ___________________________『太陽について』だ! 太陽は超デカイ!超重い!どれくらいかっていうと、大きさは地球の109倍、重さは地球の33万倍!太陽は太陽系全体の質量(重さ)の99.9%をしめている。 太陽の表面温度は6000度もあるが、中心の温度は1500万度もあるらしい。 太陽の不思議な点は多くあるけども、今回は『酸素の無い中でどうやって太陽は燃えているのか』というところをやってみようと思います。 結論から言うと、太陽は燃えているようで燃えていないらしいです。 太陽には水素が73% ヘリウムが25%含まれている。 水素は最も軽く、宇宙で一番多い物質で、温度と圧力がものすごく高い所では4つの水素原子が合体し、ヘリウム原子に変身する。太陽の中心は1500万度で、圧力は2400億気圧なので、この反応が起きる。この反応を核融合といいます。 ここで問題なのは、ヘリウム原子1つの方が、水素原子4つより軽いという事。この軽くなった分は宇宙に放出されてるわけではなく、本当に消滅している。しかし、物質としては消滅してもこの軽くなった分の質量はエネルギーへと変化する。このエネルギーは膨大で、ものすごい光と熱が発生する。 この中心で生まれたエネルギーは太陽の表面へと向かうが、太陽の内部には物質がいっぱい詰まっているため、そのエネルギーが表面に出るまで何百万年もかかる。 表面にたどり着いたエネルギー(熱や光)は約8分かかって地球に届く。(ということは、今私たちの地球に降り注ぐ熱や光は、何百万年も前のエネルギーということになりますねw) つまり、この核融合で発生した膨大なエネルギーが太陽を燃えているように見せている原因というわけですかね。 ~~~~~~~ちなみに~~~~~~~~~~~~~~~~~水素4つ→ヘリウム1つ となる時、減った質量がエネルギーへと変化するという事は、実は太陽全体の質量も減るという事なのです。↑の反応がかなりの量行われているので、太陽は1秒間に420万トンずつ軽くなっています。こんなに減ってると大丈夫なのかと思われますが、太陽が生まれて46億年、これまで減った質量は、太陽全体の重さの1万分の3くらいなので、微々たるものです。 ちなみにアインシュタイン博士の計算によると、1gの質量が消滅しエネルギーに変わると、 3000トンの石炭を燃やしたのと同じエネルギーが出るらしい。つまり420万トンだから・・・・・・・・・・計算はご自分で・・・ とは言ってもいつかは水素が少なくなり、ヘリウムが多くなって、核融合の反応を起こせなくなってくる・・・そうすると太陽は死んでしまう事になる・・・ってことは地球も死んでしまうでしょう。 しかしまぁ、それはまだ50億年後くらいなので、私たちは安心して暮らせますがねw________________________________ ふぅ、では今回はここまでですw もちろん、このコーナー以外ありm・・・あ! 【FF7】ディスク1終わりましたww 最後エアリスが死んでしまうところですが、すでに友人から死にかたまで暴露されていたので驚かないだろうし、感動もないだろうと思っていたのですが・・・ クラウドがエアリスに刀振り上げる所はちょっとビビりました・・・操作しても体がちょっと動くだけだし、○ボタン押すとドンドン刀構えてくし・・・たぶん死にかた知らなかったらもっとビビってたと思う・・・ で、エアリス最後・・・なにかしゃべってよ・・・なんか・・・つらい感じです・・・ ってか・・・なんで湖に沈めたしww埋めてやれよww さて、今回はここでお開きです!次回の更新は次回の日曜日! では、皆さんシルバーウィークをお楽しみください。次回の更新をお楽しみに~ノシ 【おまけ】太陽調べてたら、『プラズマ』って言葉をみて思い出しましたが、ウルトラマンのゼットンの火球は1兆度ということで、発射と同時に太陽系が吹っ飛ぶらしいです。 頑張れウルトラマン (´・ω・)ノシ
2009年09月20日
コメント(0)

~先日~ 豆知識ネタ何にしようかなー。~~♪~~♪ん、メールだ [友人]是非ゴキブリをやってくれ、ってか対処法的なww hm・・・Gか・・・ よし、Wikiってみよう。 hmhm・・・Σ熱湯かけるとG即死なのか・・・これは使える!!今度台所に出やがったらやってやる(`∀´) ~一時間前~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ガクガク((((゜Д゜;))))ブルブルひ、卑怯だぞっ!・・・ ども、カイザーです。 はい、結局ティッシュの遠距離攻撃後、射程圏に入ったGをほうきでダイレクトアタックしました。 おそるべしG・・・ ちなみに豆知識コーナーでGやろうかとも思いましたが、不快に思われる方が多そうなので一応自重ww要望があれば・・・そんとき考えます・・・ では、まぁちゃっちゃかやりたいと思います。 【豆知識コーナー】今日のネタは!! _________________________『なぜ宇宙では体が浮くのか?』だ! 宇宙は無重力だからだろカスが! と、言いたい方もいるでしょうが、それは星の重力の影響を受けない所まで離れた宇宙に限るわけです。そうじゃなきゃ、流れ星とかどうやって落ちてきてるの?ってことになりますからね。流れ星は小さな塵が地球の重力に引っ張られて落ちてくるわけですから。 たとえばスペースシャトル。これは高度250~400kmの地点を飛んでおり、(地球儀で表すと、地球儀から1cmも離れていないところを飛んでいる) このくらいの高さだと、地球の重力の影響はまだまだ大きい。 重力の影響をうけているのに、なぜ無重力なのか・・・それには『自由落下』が関係します。物理でやった人も居ますよねw 自由落下というのは、例えば消しゴムなんかを持って手を離すと下に落っこちますよね?こういった運動です。 皆さん、ここで問題です。屋上から鉄の玉と木の玉を同時に落としたら、どちらが先に地面に落ちるでしょう? 実は両方とも同時に地面に落ちます。この問題は聞いたことある人もいるでしょうwガリレオがパリの斜塔で行った実験ですね。 物理を受けてない人は分からないと思うのですが、自由落下の速さの式は速さ=(重力による)加速度×時間という式になります。良く見ると物体の質量(重さ)は全く関係してませんよね?だからどんなものを落とそうが、速さは同じというわけです。 で、自由落下と無重力との関係ですが、遊園地のアトラクションで、上からいきなり下にストン!と落ちるやつありますよね、あれで一瞬『ふわっ』とした感覚を味わうと思います。これが無重力というやつで、もっと分かりやすく言うと、って感じで、自由落下と無重力の関係が分かると思います。 さぁ、この自由落下がスペースシャトルにも起きてるのです。簡単に絵で説明するぜい。まずこの絵を見てくれ。●はボールか何かだと思ってくれ。この運動は、横に力が加わってるけど、縦では自由落下を行ってるんだ。この●をスペースシャトルと置き換えて、地球の周りを移動させてみる。 こう見ると、ほら。自由落下しつつ、地球の周りを回る形になるのが分かるでしょ?つまり、スペースシャトルは地球の周りをずっと自由落下しているということです。 この自由落下によって、スペースシャトル内では地球に近いにもかかわらず、無重力となっている訳です。そのため人の体が浮くんですね。 ~ちなみに~~~~~~~~~~~~~~~~~スペースシャトルが地球に戻る時は、スピードを落とすことで水平方向に進む力を弱め、高度をさげて地球に戻ってくるわけだ。 また、無重力の世界では地球上では起こらないような不思議なことが起きる。例えば、無重力でロウソクに火をつけると、ロウソクの炎は丸くなります。ロウソクを燃やすことで出る炭酸ガスが下にいかず、その場で炎をすっぽりと包んでしまうだからとか。 また、ドレッシングなどは水の部分と油の部分が分離していますが、無重力の中では一度混ぜてしまえば水と油でさえ均等にまじりあい、二度と分離しません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ふぅ、書いた書いた。 で、次のコーナーにっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えー次回の更新は^^;; いやぁ・・・仕方ないです・・・RSなんて警備員しかしてないんだからっ!! コーナーひとつでも良いじゃない! ってことで次回の更新は、前回言いましたように来週の日曜日 ということになります。 では、次回の更新をおたのしみに~ノシ 【おまけ】久々に『うたわれるもの』をちょこちょこ見直してるwやっぱり面白いね、泣けるし。 新しいアニメ見ないのかって? 面白いの教えてくれよ・・・あれだ、『萌え~♪』的なのは別にいりません。(というか苦手部類w)、面白ければ良いです。 (´・ω・)ノシ
2009年09月12日
コメント(0)
ども、カイザーです。 今(21時40分)に学校から帰ってきました。 もう受験モードですね。 周りではAO入試ですでに受験した人なんかもいますし、なんか実感がわきますねw で、タイトルにも書いてるのですが、更新日を変更したいと思います 平日は大抵21時過ぎに学校から帰ってくるので、ブログの更新が大変ですし、たぶんこのままだと内容がUNKOになります。え?最初っからUNKOだって?ちょと表でろ・・・・・・グハッ・・・グホッ・・・ス・・・すいません・・・私が悪かったです・・・ さて・・・で、更新日の変更点ですが、4日開けて更新というものを日曜日に更新 という週一の形にします。 このブログを楽しみにしてくれている大勢の皆さんには申し訳ありませんが、受験の身なので、大目に見てやってくださいm(_ _"m) では、今日もこの後風呂入って勉強なんでここらでお開きにしたいと思います。 では、次回の更新は日曜日 ということで! 次回の更新をおたのしみに~ノシ 【おまけ】数学検定 準一級 (一次のみで、二次は×)スピード検定 2級表計算検定 2級 受けた3つの検定すべて合格いたしました。 今はすごく気分が良いです。 まぁ・・・きつさでプラマイ0かな・・・ (´・ω・)ノシ
2009年09月10日
コメント(0)

ども、カイザーです。 先日の鬱気分もようやく解消されましたw 今は元気ですよ・・・一応・・・ 勉強がやっぱり大変ですw受験まで@2カ月ですね・・・推薦が11月の初めだったから・・・ まぁ推薦で受かろうなんて思ってちゃいけませんね!一般で受かるつもりでがんばります。 それでもセンターまで@4ヵ月ほど・・・間に合うかどうかwww必死に勉強しないとだめでしょうねww 2次は2月末だったはずなので、@6ヵ月ですねぇ・・・ 必死に気合入れて頑張ります! さてさて、今日も更新したいわけですが・・・どうしましょうかねぇww RSのコーナーはありませんしww勉強コーナーとか見たくもないでしょうしww ん~・・・なにか良いコーナー見たいなのないですかねぇ・・・ まぁ、今回はゲームと豆知識コーナーだけでもやりますかね。 では、本編へレ、レッツゴー 【ゲーム】さて、前回ちょっと紹介したアサシンクリードですが、クリアしました! でまぁ、感想も織り交ぜつつゲームの紹介です。 アクション、グラフィックに関してはvery GOOD!とくにアクションには☆3つ!走る!登る!飛ぶ!屋根の上なんかもポンポン飛び越えていきます。戦闘も華麗なアクションで倒し方は色々。正々堂々戦う以外にも暗殺・高所から落とす・水に落とす・投げナイフ・殴るなどなど。 ゲームの内容は情報を集め、ターゲットを暗殺すること。暗殺の方法は色々ヒントは貰えるものの、実行の仕方は自分次第!誰にも見つからず華麗に暗殺を決めたり、正面から暗殺(笑)しに行ったりなんかもできますww 欠点をあげるとするなら、暗殺前の情報集めが作業的な所と、ストーリー面ですかね。 ストーリーに関してはクリア後にでも情報サイトで調べたほうが良いかと思います。『●●が○○って事を暗示している~』なんて部分もあるため、私みたいに国語力が弱いと理解できない部分もありますww特に最後の部分とかはね・・・・・・ 終盤は少し盛り上がりもありましたが、〆がちょっと・・・まぁ・・・はっきり言うと・・・中途半端です・・・続編を予期させる感じの映画的終わり方みたいな・・・ で、調べてみると『アサシンクリード 2』はすでに発売予定らしいですねw紹介ムービーなんかもありましたが、さらにグラフィックが強化されてる感じですwwストーリーはなんか時代背景が変わってて、続編っぽくないけど・・・まぁ良ストーリーなら私は続編じゃなくても満足ですww 発売日は11月あたりということで、受験終わったら買いたいと思いますw 作業ゲーじゃなくなること、ストーリーが良くなることが望みですかねぇ。 今回はストーリー面でちょっと残念だったので、左の欄のゲーム紹介には不採用ということでww 2が良かったら、1もついでに載せますかねぇw楽しみですw 【豆知識コーナー】今回も前回に引き続きこのコーナーをやりたいと思います。 今回の豆知識コーナーのネタは!______________________________『海水』についてだ! 今年の夏、海に行った方もいるでしょう。 そこで時々『なぜ海の水は塩水なんだ?』 なんて思ったことありませんか? その理由は地球が生まれた時あたりまで遡らなくてはいけません。 地球が生まれたのは46億年前。できたばかりの原始地球には水は無かった。太陽の周りをまわっていたいくつもの小さな惑星や隕石が地球にぶつかってくると、その時のエネルギーで地表が溶けだし、マグマの海ができた。 この惑星や隕石の衝突によって水蒸気や二酸化炭素などの火山ガスが一斉に噴き出し、地球は大気に覆われるようになった。 やがて、衝突が少なくなり地球の表面温度が下がると・・・ガスの中にあった水蒸気が水に変わり、雨となって地上に降り注いだ。雨は低いところに溜まり、原始の海が誕生した。しかし、この海はまだ塩水ではなかった。 原始地球の大気中には水蒸気や二酸化炭素のほかに、地球内部から噴き出した塩化水素(HCl)が混じっていた。塩化水素は大気の中でも量が多く、水に溶けやすいため、雨に溶けて海へと流れ込んでいった。つまり、一番最初の海は塩酸の海だったということだ。 酸性の強い雨と海水は周りの岩石をどんどん溶かして行き、岩石中に含まれる、ナトリウムやマグネシウム、カルシウム、カリウムなどが海へ溶けだし、それらが塩酸の海と化学反応を起こし、NaCl(塩化ナトリウム/食塩)などの塩分が作られることによって、今のしょっぱい海になったということである。 ~~~~~~~~これ以降おまけ~~~~~~~~~~~~~ 『塩酸含まれてるなら、海入るのってやばくない?』と思われそうだが、ナトリウム(Na) マグネシウム(Mg) カルシウム(Ca) カリウム(K)はアルカリ金属とアルカリ土類金属に分類される。つまり塩基性(アルカリ性)なのである。つまり酸性+塩基性→塩+水という『中和』という反応が起きるため、心配は無用である。HCl(塩酸/酸性)+NaOH(水酸化ナトリウム/塩基性)→NaCl(食塩)+H2O(水)ほら、塩酸残らないでしょ? あと、海水の成分だけど 19世紀後半、イギリスの軍艦チャレンジャー号によって世界各地の海から海水が集められ、当時最高の技術で海水の塩分を分析したところ、世界中、どこの海水も同じ割合で塩分が含まれているという事が分かった。しかし、これは塩分の成分であり、濃度ではない全世界平均の海水の塩分濃度は水・・・・・96.6%塩分・・・3.4% となっていて、その中の塩分を構成する成分、塩化ナトリウム ・・・ 77.9% 塩化マグネシウム・・・ 9.6% 硫酸マグネシウム・・・ 6.1% 硫酸カルシウム ・・・ 0.4% 塩化カリウム ・・・ 2.1% この上の成分の割合が、全世界どこの海でも同じだったということですね。 ちなみに、塩分濃度に関しては となっている。赤道付近は 蒸発量<降水量 なので塩分濃度は小さくなっている。風などで蒸発した水分がほかの場所へ飛ばされ、蒸発量>>降水量 となったりすると、塩分濃度が上がるようだ。 また、地形の変化により海が地陸に閉じ込められると、塩分を含んだ湖ができる。この湖は水分の蒸発によりどんどん塩分濃度が高くなる。中でも有名なのは普通の海よりも塩分が10倍もあるイスラエルの死海である。(死海は人が沈まないからねww溺れて死ぬ事もないですw) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~__________________________________ ふぅ・・・めっちゃ長く書いてしまったwwすいませんねww まぁ、こういうのが好きな人だけ見てくださいwwなるべく身近な疑問をネタにしようと思いますんでww さて、ではまぁほかのコーナーもないし・・・ここでお開きにしますかね。 次回の更新は9月10日(木)です。 では次回の更新をお楽しみに~ノシ 【おまけ】アサシンクリード終わったからFF7やるかなぁwまぁあくまで息抜き程度にww あ、そうそう。閲覧者数のカウンターが4000を突破しました!見てくださってる方々、ありがとうございますm(_ _"m)これからもよろしくですw (´・ω・)ノシ
2009年09月05日
コメント(2)

~さっき~ZzzzzZzzzz(´ω` ) Zzzz・・・(゜ω` ) (゜ω゜ ) Σ(゜Д゜ ) 鬱だ・・・ブログ書こう・・・ ども、カイザーです。 まぁよくあるパターンすね・・・ なんというか最近鬱鬱しいです・・・カイザーの憂鬱です。・・・驚愕はまだですか なんででしょうねぇーこの鬱さは・・・ まぁ、定期的に起こる現象なんであまり気にしませんがw あれでしょうね、やりがいみたいなのがないからだと思います、やっぱり趣味は持つべきですよ皆さん。 鬱を解消するためにはなにかしないとねっ! 今回は前回の手抜きの埋め合わせなので、ちゃんと更新しますww さて、じゃぁ本編行きますかねw ちなみにもうRSは警備員生活なんで、リアル・ゲームネタ:RSネタ=9:1 のレベルだと思うんでそこらへんよろしくですww では本編へれっつごおお! 【RS】さっきRSネタ少ないとか言っておきながら最初がRSネタってばかなの?死ぬの? まぁそれはいいとして・・・ 先日†カイザー†(武道)がGvを受験終了まで休止する形をとったわけですが、 『装備売ってください!』という耳が数件来ましたwww装備晒したの結構前なのに、よく覚えてらっしゃるw案外ほしい人いるんですねw 申し訳ないですが、装備売りは無しですwあくまで休止なんでw受験終わったら、また皆様方とGvを楽しみたいと思います。 【ファンサイトランキング】ねぇ、またRSネタなの?ねぇ、ばかなの?しn(ry 今回も結果は載せますよい。 全体:323位黄鯖:18位 すごく順位上がってるなぁwと思いきや。 全体の投票者の数が減ってるんでしょうねぇw このブログに投票してくださった方々、ありがとうございますm(_ _"m) 【ゲーム】今やってる、アサシンクリード まだプレイ途中なんですが・・・ちょっとストーリーが弱い気がする・・・ このゲームは特定の人物を暗殺するというゲームなんですが、なんか作業ゲーになってる感じがww情報集め→暗殺 情報集め→暗殺 情報あつm(ryって感じです。 ある9人を暗殺しなければならないのですが、今8人の暗殺を完了しました。 まぁ、ストーリーについてはまだあまり言えないのかもしれません・・・この後急展開を迎えるかもしれませんからね、ってかそんな気がします。なかったら・・・やっぱりストーリーがちょっと残念な気がする・・・ 一方グラフィックや、アクションの操作性などはぴか一だと思います。とにかく走る!飛ぶ!戦う!ここらへんはとても面白いですww クリアし終わって、ストーリーが良ければ、左のゲーム紹介の欄に加えたいと思いますw 【FF7】ゲームといえばこっちもあるのですが・・・実は・・・あれだ・・・ストーリー・セリフをメモった紙が紛失しました・・・ そのため・・・もう詳しい内容は書けません/(^o^)\ ですので、大まかなストーリーや、私の印象に残った部分しか書けないと思いますwだから未プレイの方は、なにがなんだかさっぱりわからないものになるかと(;^ω^) 楽しみにしてた方は申し訳ないm(_ _"m) 【豆知識コーナー】なんてコーナーを立ち上げてみた。 で、まぁネタが少なくなってることだし、こういうコーナーも悪くないかなぁとww まぁ・・・『そんな事常識だろカス』と言いたくなるのもあるでしょうが・・・そこらへんは・・・私の笑顔に免じて許してください。 (^ω^) よし、今回のネタは_____________________________『蚊』についてだ! 夏といえば蚊が多い時期ですよねぇ。蚊は血を吸いますが、実は血を吸っている蚊はすべてメスです。血は卵を産むエネルギー源という訳ですね。オスは花の蜜や、果物の汁しか吸いません。 蚊に刺されても痛くない、また気付かないのは、蚊の唾液には特殊な酵素、麻酔薬が含まれているからです。麻酔薬が出る管と血を吸う管は分かれており、自動で切り替わるようです。この麻酔薬は、獲物に止まった時から出ているので、あまり気付かないという訳。麻酔薬によって感覚を無くし、そこにノコギリ状の針を刺して血を吸う仕組みですね。 また、刺された後に痒くなるのは、この麻酔薬に体がアレルギー反応を起こしているからです。 皆さん良くO型の人は刺されやすくて、A型の人は刺されにくいなんて聞きませんか?そこでA.B.AB.O型の4人に並んでもらい、蚊に刺されてもらったところ、結果まったくと言っていいほど差は無かったらしい。また、お酒を飲む人は刺されるなんてのもありますが、これもはっきりした差はあらわれなかったらしいです。 蚊は周りよりも温度の高いところ、二酸化炭素の密度が高いところへ向かう習性 があり、体温・におい・二酸化炭素の密度で血を吸う相手を探している。つまり、呼吸回数が多い運動後や、誰かとしゃべってる時なんてのは二酸化炭素が増えるので、刺されやすいということですかね。 それを考えると酒を飲んだ後は体温も上がりますので、そういう意味では刺されやすいのかもしれません。 また、下半身などは蚊に刺されやすい。これは、下半身のほうが体臭が強いからではないかと考えられている。 蚊は少量の水があれば、ありとあらゆるところに卵を産み落とし、幼虫は水の中で過ごします。11~12日ほどで成虫となり、 メスは吸血をはじめ、吸血後4~5日で産卵をはじめ、30~300の卵を産む。蚊の幼虫をボウフラというのは、棒を振る時のような泳ぎ方をするからだそうです。 蚊を減らすには殺虫剤以外にも色々あり、トンボや蜘蛛はよく知られる蚊の捕食者で、得にトンボの幼虫のヤゴは蚊の幼虫を食べ、成虫となったトンボは、成虫となった蚊を食べます。家庭なんかに池がある方は、フナなどの肉食性の小型魚類入れておくと蚊の幼虫を食べてくれます。 また、蚊の幼虫は微生物や植物の腐った部分、ほかの蚊の幼虫をたべ成長するため。不潔な水溜まりを作らないのが、蚊を発生させない最善の方法です。____________________________________何気に長いwでもまぁこういうのを書くのはおもしろいです。忘れかけてた部分も思い出せますからねww まぁ・・・入試には必要ないけどね・・・(´-`) ちなみに、情報は『そーなんだ!』『Wiki』などからちゃんと間違いがないか調べて書いてます。 さて、今回はここでお開きにしたいと思いますww 次回の更新は・・・まぁ予定を変更して5日(土)にしたいと思います。前回の埋め合わせの更新なんでねwでもちょっとは間ほしいから5日でww では、次回の更新をおたのしみに~ノシ 【おまけ】なにか、ストーリーが良いゲームを誰か教えてくれっ!DSソフト以外ならOK!SFCでも良いよ!ストーリーが良いなら! え?勉強しろ?・・・ごめんなさい・・・ でも勉強の合間の暇つぶしにゲームをやるのは正解でしたよwゲームしたからには勉強もしないと!という感じで案外勉強はかどってますw人間後ろめたさみたいなのがると、それをどこかで埋め合わせしようと努力するもんでさぁ。 (´・ω・)ノシ
2009年09月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
