小学生にも参加してほしいですよね。
私のところでは、0歳児から小学4年生くらいまで、
年齢巾がありすぎ?です。
でも子どもたちってかわいいですね。

『向上心を持って』は大切なことですよね。 (2007.10.08 19:46:28)

Freepage List

◆絵本&おはなし覚え書き


04/秋冬≪1≫


04/秋冬≪2≫


04/秋冬≪3≫


04/秋冬≪4≫


05/春≪1≫


05/春≪2≫


05/春≪3≫


05/夏≪1≫


05/夏≪2≫


05/秋


05/冬~


06/春


06/夏


06/秋


07/冬


07/春


07/秋


◆よみきかせ&おはなしガイドbook


絵本編


おはなし編


◆暮らしを楽しむ本


≪1≫


≪2≫


◆よみきかせ記録


04秋~5年生


04秋~6年生


05/1学期


05/2学期


05/3学期


06/1学期


06/2学期


06/3学期


07/1学期


07/2学期


07/2学期


◆子どもが小さい頃の思い出の絵本


≪1≫


◆おはなし会


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


◆大切な言葉


≪1≫


≪2≫


◆大人な絵本


≪1≫


≪2≫


◆言葉であそぶ・ 絵で遊ぶ絵本


≪1≫


≪2≫


◆月に1度のお花


2005


2006


2007


◆朝読/絵本リスト


16年度リスト


17年度リスト


18年度リスト


◆ストーリーテリングのおはなし会


2005


2006


おはなし100祭2006語り手で参加


おはなし100祭2006聞き手で参加


2007


◆講演会・講座


くらべて選ぶ


生きるよろこびをこどもたちに


絵本とわらべうた


図書館であそぼう


思春期の子どもとのコミュニケーション


子どもと本 


図書館への道


かん子さんの絵本講座


ブックトーク&ストーリーテリング


相手の心の声に耳を傾ける


ミュージックセラピー講座


『絵本の読みあい』講座


◆読ボラ活動記録


≪1≫2005~


≪2≫2006~


≪3≫2007~


◆Special Thanks


◆おはなし修行中


2005年のお話


2006年のお話


2007年のお話


2008年のお話


2009年のお話


◆お弁当記録


ほんとに、たまにのお弁当。


いよいよ、長男毎日弁当♪


土日の次男野球弁当


◆おはなしのろうそく覚え書き


★絵本の本棚★


NO.1


NO.2


高学年で読みたい絵本


リズム遊び控え


★デジカメ写真館


ガーデンパーク


☆ショッピング☆


★幼児タイムで読んだ絵本の覚え書き


(1)2006


(2)2007



t-tennpure-to





BOOK 覚え書き


Free Space

設定されていません。
2007.10.07
XML
カテゴリ: おはなし会

すすきと月(ライン1)

昨日は図書館のおはなし会でした。
お手伝いにいってきました。


*   *   *   プログラム   *   *   *

1手遊び『まつぼっくり』
~♪まつぼっくりのうたに合わせて~

2絵本『ちいさなくも』
エリック・カール(偕成社)


3絵本『ぶたにしましまあったっけ?』
メラニー・ウオルシュ(あすなろ書房)


4ストーリーテリング『王子さまの耳はロバの耳』
ポルトガルの昔話( 子どもに聞かせる世界の民話 より)

5絵本『てじな』
土屋富士夫(福音館書店)


6手遊び『さよならあんころもち』

ケラ担当

*   *   *   *   *   *   *   *

今回は少人数のこじんまりとしたおはなし会になりました。
いつも思うのだけれど、おはなし会は小さい子が多い。
もう小学生になるとなかなかおはなしのへやへ来てくれない。
(図書館内にはいるのにね)
土曜日の午後だから、本当は小学生にも参加してほしなって思う。
でもそれにはこちらの勉強と準備が必要。
年齢に合ったプログラムが組めなければ無理だよね。
いつも幼児向けの短い本しか持ってこない。
それも一冊のみのスタッフにはちょっとがかりする。

向上心をもたなくたったら、こわいなって思う。
自分はどうかなって、見る目を失わないように。

すすきと月(ライン1)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.07 21:18:45
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:図書館のおはなし会(10/07)  
ねりらく  さん
就学前や小学生だけでなく、本読みは何歳になっても楽しめるものだと思います。年齢によって興味を持つ本が違うのも、ものすごく面白いですよね。
手遊び、私は余り知らないので、もうちょっと勉強しておかなくっちゃ、と思います。 (2007.10.07 21:58:07)

Re:図書館のおはなし会(10/07)  
pigleg  さん
うわぁ~、「てじな」ハードカバーになったんですね。
我が子がちっちゃい時に届いたソフトカバーが家に有ります。
「あんどら~、いんどら~、うんどら!」
当時何回も読まされて、未だにこの言葉忘れませんねぇ。


ほんと年齢層の幅が広いお話し会は、読む方の選本や組み立てもかなり難しくなりますよね。
そういう時は、うちもどうしても小さい子優先になってしまいます。
近くの大きな図書館では、小さい子のためのおはなし会と小学生のためのおはなし会とに分けて行われています。やる方にも人的余裕が有るといいんですけどね。 (2007.10.08 10:43:03)

Re:図書館のおはなし会(10/07)  
カプちゃん  さん

Re:図書館のおはなし会(10/07)  
**亜樹**  さん
絵本・・・(本)
を読んだり読んでもらったりって大切だよね
印象に残る文章はずっと心の中にあって時々
ぶわ~って何かの拍子に浮かび上がってきます。。。

だからケラちゃんのやっている活動、素敵だなって・・・
いつまでも向上心をもって頑張ってね^^
(2007.10.13 21:12:19)

Re[1]:図書館のおはなし会(10/07)  
ねりらくさん
>就学前や小学生だけでなく、本読みは何歳になっても楽しめるものだと思います。年齢によって興味を持つ本が違うのも、ものすごく面白いですよね。
>手遊び、私は余り知らないので、もうちょっと勉強しておかなくっちゃ、と思います。
◆私も1つ覚えると1つ忘れちゃったりして・・
 常にやってないとすぐ出てこないからちょっと悲しい・・・(笑)。
(2007.10.13 22:06:04)

Re[1]:図書館のおはなし会(10/07)  
piglegさん
>うわぁ~、「てじな」ハードカバーになったんですね。
>我が子がちっちゃい時に届いたソフトカバーが家に有ります。
>「あんどら~、いんどら~、うんどら!」
>当時何回も読まされて、未だにこの言葉忘れませんねぇ。
◆私はハードだと思っていたけど、
 ソフトカバーのもあったんですね。


>ほんと年齢層の幅が広いお話し会は、読む方の選本や組み立てもかなり難しくなりますよね。
>そういう時は、うちもどうしても小さい子優先になってしまいます。
>近くの大きな図書館では、小さい子のためのおはなし会と小学生のためのおはなし会とに分けて行われています。やる方にも人的余裕が有るといいんですけどね。
◆そうやって分けると小学生とか少し大きい子も参加しやすいおはなし会になるんでしょうね。
 でもやっぱり人手がないと難しいですね。
 ご意見ありがとうございます。
(2007.10.13 22:08:32)

Re[1]:図書館のおはなし会(10/07)  
カプちゃんさんへ
>小学生にも参加してほしいですよね。
>私のところでは、0歳児から小学4年生くらいまで、
>年齢巾がありすぎ?です。
>でも子どもたちってかわいいですね。

>『向上心を持って』は大切なことですよね。
◆年齢幅があると選書難しくないですか?
 いろんなものを入れてあるんでしょうか。
 何をするにもマンネリが怖いから、向上心は持っていたいですね。
(2007.10.13 22:10:14)

Re[1]:図書館のおはなし会(10/07)  
**亜樹**ちゃんへ
>絵本・・・(本)
>を読んだり読んでもらったりって大切だよね
>印象に残る文章はずっと心の中にあって時々
>ぶわ~って何かの拍子に浮かび上がってきます。。。
◆そうなんだぁ。
 それって素敵なことだね。


>だからケラちゃんのやっている活動、素敵だなって・・・
>いつまでも向上心をもって頑張ってね^^
◆ありがとう。
 なんか好きでやってるだけだから、照れちゃうんだけど
 うれしいです。

(2007.10.13 22:11:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

keraKERA

keraKERA

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: