90度方向を変え、さらに石段は続きます。正面に見えるのが不動堂です。写真ではわかりにくいですが、擬宝珠(ぎぼし)が金色に輝いています。新しい建物のようです。
不動堂です。中には不動像のほか、弘法大師像が安置されているようですが、暗くて分かりませんでした。
不動堂の右手のさらに小高いところに「大日如来像」(石仏)が安置されているのが、下からも確認できます。その前に「三十六童子」(不動明王の眷属[けんぞく;従者])の石仏があります。 と、ここまで来たところで・・・・・
突然の雨です。結構激しく降り出しましたが、あわてずに不動堂の軒先で雨宿り。遠くで雷鳴も聞こえます。あの急な石段を、このような中で下るのは危険だし、第一傘は車の中だし・・・・・・
小雨になったところで下に降ります。そこで、再び雨。庭先の東屋で再び雨宿りをしているうちに雲が切れ始めました。
六地蔵の正面にも地蔵の石仏が・・・。先ほどまでの豪雨がうそのよう。でも、下流の砂押川は増水していましたね。今度は紅葉のころ訪れてみようかと思います。
ブログランキング参加中です。いらしたついでに、上のボタンをポチッとクリックお願いします!
例年並みの富士山に 2024.11.28
笛吹から南アルプス その2 2024.04.19
笛吹から南アルプス その1 2024.04.18
PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ