全138件 (138件中 1-50件目)
大西洋を中心とする 一大文化圏の存在 ペドラ・プラダ遺跡を築いた 人々が 果たしてどのような 人種であったのか そもそも 彼らが遙ハルか後のマヤ人と なんらかの関係があったのか それはまったくの不明だ だがいずれにせよ この遺跡の存在は 現在の学界の定説を 覆クツガエす太古に 新旧両大陸間に海洋を介した 交流があったことを 雄弁ユウベンに物語っている そして新旧両大陸間の交流は 数万年前という太古に 限定されるわけではない 歴史時代以前にも ヨーロッパやアフリカからの 訪問者が新大陸を訪れた 物証は数多く残されているのだ 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 31, 2009
コメント(0)
身体カラダに 小さな傷キズがあるのに 熱い湯に入ってのち 風にあたると 肌ハダを閉トじて 熱が内にこもり 小さな傷キズも 肌の内に入って熱を発し 小便が出なくなって その部分が腫ハれてくる この症状は ひどく危険であって 死ぬことが多い 熱い湯に入ったならば 注意して 風にあたらないように 心がけなければ ならない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 31, 2009
コメント(0)
自分にプラスになる ことをする 計画 自分のためになる 技能を学ぶことができる 講座やセミナーがあれば セッセと通おう 仕事に関係のある 会議や集会にも出席しよう 会合やワークショップにも出よう 身を入れて聞き メモを取ろう 講義録も買おう 自分の仕事の分野で 最も博識で有能な人の一人に なれるように努めるのだ 車に乗っている時間を活かして 講義録などを聞こう 車の中でタメになることを 聞くだけで 賢明で有能な 高給取りの一人にになれるのだ 知識と技能を身につければ 自身とヤル気が湧いてくる 向上すればするほど 一層 いい仕事ができるようになる 知識や技能を修得すれば また一層 多くのことを 習得することができる エクササイズによって 筋肉がつくように 精神的なエクササイズによって 精神的な筋肉をつけることが できるのだ そして 限りなく遠く 早く前進することができるのだ 自分で自分の限界を定めない限り カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 31, 2009
コメント(0)
弘法大師は偉大な事業家である 日本のレオナルド・ダ・ビンチ それは 弘法大師空海 である お二人とも 自分の持っている 才能を生涯に渡ってフルに発揮し 世の中のために尽くした 特に大師は 自分の体力のある限り 全国をくまなく巡メグった 山を拓ヒラき 池を造り 井戸を掘り 温泉を奨励し 石油の使い方を教え 筆やお菓子の作り方まで教え 人々の利益を図ハカった また 仮名文字を創り 日本初の国民学校を開設した 自分の生涯の ありったけの パワーを燃焼させた われわれも 足元でいいから あやかりたい ものである 栃木県の郊外に 山本有三の詩碑シヒがあり それにはこう書かれている たった一人しかいない自分を たった一度しかない人生を 本当に生かさなかったら 人間に生まれたきた かいがないじゃないか 光陰コウイン矢のごとし というが 本当に アッという間に月日は過ぎていく 一日は24時間 睡眠は8時間 労働は8時間 だとすると 自分の自由時間は残る8時間だ 現在40歳だとすると 80歳まで生きて 自分の自由時間の40年の時間は 11万6800時間である この限られた時間内で この世にご縁があって 生かされている自分の命を どう生かしたらいいのか 人の才能は ダ・ビンチも 大師も あなたも同じである われわれは今 その才能の生かし方を 考えなければならない 自分を生かすだけでなく 人を上手に働かせることも 同じことである 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 31, 2009
コメント(0)
アメリカの先住民は 大西洋を越えた!? -4 もちろん 現題の船乗りが このような冒険を したからといって 古代人が同様のことを していたことが 証明されたわけではない だが 彼の冒険は 少なくとも それが可能であることを 証明したのだ ヘイルダールがパピルスの 筏イカダで大西洋を渡る ことができたのならば 古代人もその気になれば 同じことができたはずだ カピバラ国立公園は ブラジルのピアウイ州にある 大西洋を渡ってきた人々が ブラジルの小さな川 たとえば サン・フランシスコ川を 遡サカノボれば ペドラ・プラダに辿タドり着く 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 30, 2009
コメント(0)
下痢ゲリや食滞ショクタイ (消化不良) 腹痛 が あるときには 温湯に入り 身体カラダを温めると 気がよくめぐって 病ヤマイも治ナオる よく効キく 病気のはじめならば 薬を飲むよりもよい 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 30, 2009
コメント(0)
原則 - どんなことであれ 成功するには 常に学習することが 最低限 必要である 弱点を克服するように しなければいけない どんなことでも習得できる 人が習得したものは あなたも習得することができる 私もタイプを打つとき 最初は モタモタしていたが 教本を買い 毎日 2 30分練習した そうして 早く打てるようになれた 志ココロザシを持ち 力を注ソソぐなら あなたも 技能は習得でき 大成功できる 毎日 最低でも 1時間は仕事関係のものを読もう ちょっと早起きして 仕事が 能率的 創造的 に なれるようなものが 載っている本や雑誌に目を通そう カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 30, 2009
コメント(0)
商売繁盛のコツ 自利利他ジリリタ の すすめ -2 仏教には 利他自利リタジリ ということばがある 他人の利益につながることを やっていれば それが いつか自分の利益になって かえってくる というのである だが 真の商売人は これではいけない 自利利他ジリリタ で なければならないのだ 自分の利益だけを考える ところが それが いつの間にか そのまま 他人の利益(みんなの利益) に つながっている というのが 自利利他 なのだ わが社の商品は 流通経費が高すぎるから すべて直販にする などというのは よくない場合が多い それでは 卸店オロシテンや 小売店が成り立たない 売れない商品を作るから 流通経費も高くなるのである ドンドン売れる商品なら 卸店も小売店も低い掛け率で あっても喜んで取り引きする 利他自利リタジリ ではなく 自利利他ジリリタ になるよう 日ごろから心がけてもらいたい そうすれば あなたの 投ずる石は 十鳥を落とす ことになるであろう 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 30, 2009
コメント(0)
アメリカの先住民は 大西洋を越えた!? -3 では アメリカ先住民が シベリアからアラスカに 入ったとされる年代よりも はるかに古い時代に ここに住んでいた人々は いったいどこから やってきたのだろうか 常識的に考えて 彼らは 海から来たとしか思えない そして 実際 その壁画に船の絵があった ということは 彼らは 船を持っていたのだ そもそも ブラジルは アラスカよりも はるかに西アフリカに近い 確かに アフリカから 南アメリカに到達するには 大西洋を越えねばならないが 海流と貿易風の助けもあり これは想像するほど 困難コンナンではない そのことを 身をもって証明したのが 有名なノルウェーの 冒険家で人類学者の トール・ヘイエルダールだ 彼は1970年 エジプトのパピルスを 伝統的な方法で編アんだ 筏イカダを使い たった2回の挑戦で モロッコのサフィから カリブ海東部のバルバドス島に 到着することに成功した この航海に要した日数は 57日だった 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 29, 2009
コメント(0)
入浴と洗髪センパツ 空腹時クウフクジに 入浴してはいけない 満腹マンプクのときに 洗髪センパツ してはいけない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 29, 2009
コメント(0)
今日どんなに優れていても 知識や技能は スグ時代遅れになる -3 時間管理で極めて大事なのは 重要な仕事を 得意 に なることだ 仕事の技能向上は 何よりの時間節約になる 重要な仕事が 得意であればあるほど 活力と意欲がわく 仕事がうまくできるという 自信を持つことによって グズグズせず 仕事を速スミやかに首尾よく やりとげることができるのだ ちょっとした知識や技能が 大きな効果を及ぼすこともある 自分がなすべき 最も重要な仕事を見きわめ それに役立つ 技能向上に努めよう カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 29, 2009
コメント(0)
商売繁盛のコツ 自利利他ジリリタのすすめ 一つの石を投げたら たまたま二羽の鳥に当たって 二羽とも落ちた これを 一石二鳥を得るという また 一挙両得イッキョリョウトク ということばもあるが いずれにしても 一つのことをして 二つの利益を得ることをいう だが 本当の商売はこれではいけない 一石が 五鳥 六鳥 十鳥 に なるように 考えなければならない たとえば 豆腐を考えてみよう 豆腐は健康食品として 脚光を浴びている 高血圧を防ぎ やせるための美容食として 外国人にも評判が良い ところが 作り方がむずかしいし ニガリをいれて固めてあるので スグ腐クサる したがって 売れ残っても 何日も持たないという 難点がある そこで 防腐剤を入れて 真空パックする方法が考えられた だから 豆腐は 輸出できるようになったのである 豆腐が輸出可能になると 外国での値段も下がり ますます評判がよくなる そうなると 町の豆腐屋さんも 工場を作って自動機まで導入した こうして 豆腐が 健康や美容に良いと見直され 防腐剤入りのパックができ 大幅に需要が伸びた すると 原料の大豆は ほとんどが輸入なので 外国の農家もうるおう というわけである お客も得をし 豆腐屋さんも得をし 外国も得をし 豆腐の機械メーカーも得をし 防腐剤メーカーも得をし パック材料屋さんも得をする これは 一石二鳥 どころか 一石十鳥 以上 である 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 29, 2009
コメント(0)
アメリカの先住民は 大西洋を越えた!? -2 また ユネスコの世界遺産でもある ブラジルの セタ・ダ・カピバラ国立公園 にある ペトラ・プラダ遺跡では 6万年前まで遡サカノボる 3万点もの線刻岩絵群や 洞窟壁画ドウクツヘキガが 残されている これは南北アメリカを通じて 最古の人間の定住跡アトだ 壁画には狩猟シュリョウや 宗教儀礼ギレイ 現在では滅び去ってしまった 動物のほか 世界最古の船の絵まで 描かれているのである この遺跡の存在は コロンブス到着以前の アメリカ先住民が 全員 ベーリング海峡カイキョウを 渡ってきた アラスカ移民の子孫である という定説を覆クツガエす 有力な物証ブッショウと いえるだろう そもそも 最初のアメリカ先住民が アラスカから来たのなら 南アメリカよりも 北アメリカのほうで より古い定住跡アトが 見つかっていなければ おかしいではないか 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 28, 2009
コメント(0)
ほどよい温湯を 少したらいに入れて 別に用意している温湯を 肩背カタセから 少しずつそそいで 早くやめると 気がよく循環ジュンカンして 食物をよく消化することができる 冬期は身体カラダが温まり 陽気を活気づける そして汗も出さない こうすれば 何度 入浴しても 害はない しばしば入浴するためには 肩や背は湯をかけるのみで 身体をよく洗わないでよい ただ下部はよく洗って 早くあがることがよい 長く入浴し 身体を温めすごしては いけない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 28, 2009
コメント(0)
今日どんなに優れていても 知識や技能は スグ時代遅れになる -2 常に重要な部分の技能を向上 させるように努ツトめよう 忘れないでほしいのは 今日どんなに優れていても 知識や技能は アッという間に時代遅れに なってしまう ということ バスケットボールの監督 パット・ライリーも言っている 向上していかなければ 下降するだけだ 第 9 章 宿題をする カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 28, 2009
コメント(0)
近江オウミ商人は 商売を仏教から学んだ -2 では 商工業での仏の行ない (菩薩行ボサツギョウ)とは どんなことを指すのだろう 昔の近江オウミ商人と違って 近ごろの経営者は 自社だけの利益を追いかけ 過ぎているようである そして 少しばかりの財産ができると たちまち豪華な生活をし 従業員や下請けを苦しめる そのため 会社の業績が悪くなると 今度は他人のせいにする これは 仏の行ない(菩薩行)とは 反対の行動である 優れた近江商人は 行商により 全国的な商いを展開したが その生活は 朝 家を出ると夕方まで帰らず 風雨や寒暑もいとわず 艱難辛苦カンナンシンクして 行商する というものであった そして いつも 木綿モメンの着物を着て 粗食ソショクに徹テッし 糸一本 紐ヒモ一本も捨てず 一文の金もムダに使わなかった という 現代経営者は 誰もこのような 生活をやっていないだろう 彼らは こうして よく働き 倹約ケンヤクして しかも正直 誠実に商いをした 商工業を営イトナむのは 僧が修業をするのと 同じことである 人びとが よりよい生活ができるために より便利で安価な商品を作り より新鮮な食物を いち早く供給され それが手に入る という具合グアイに 他人の利益になることを 常に考えて 正当な 報酬ホウシュウを受ける この行為が自ミズカらの 徳を積むことになって 一家眷属ケンゾク七代までも 栄えるのである あなたも 日々の行動に気をつけて あなたの通ったあとに 不徳という ペンペン草が生えないよう 心すべきであろう ( アメリカ人は大体が 一代限りという発想である そのアメリカに30年居た 経団連とキャノンの会長の 御手洗ミタライ氏 キャノンという社名は カンノンカメラからきているが 観音カンノン 観世音菩薩カンゼオンボサツ 仏の行ない 菩薩行ボサツギョウ を お忘れになっていませんか ) 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 28, 2009
コメント(0)
アメリカの先住民は 大西洋を越えた!? これが長い間の学界の定説だった もっとも近年では ヴァイキングの冒険者たちが コロンブスよりも500年前に アメリカに渡っていた という可能性が 受け入れられている だが この アラスカ仮説 は 実は確定した事実ではない それどころか 実際にこの説には 考古学的な証拠ショウコ による裏づけがない むしろ逆に これを 否定するような証拠が いくつも発見されている たとえば メキシコのバルセキロ盆地で 発見された足跡アシアトは 3次元レーザースキャン によって 人間のもので あることが確認されたが これは今から4万年前のものだ 同じく メキシコの バハ・カリフォルニアでは 4万4000年前の人間の 住居跡アトが見つかっている 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 27, 2009
コメント(0)
洗髪センパツ 夏期でないときは 五日に一度 髪を洗い 十日に一度 入浴する これは古いしきたりである 暑い夏でないのに しばしば入浴してはいけない 爽快ソウカイではあっても 気が減るのである 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 27, 2009
コメント(0)
第 9 章 宿題をする 成功するための 唯一ユイイツ確かな方法は どんな仕事であれ 期待されている以上の ことを することである オグ・マンディーノ 今日どんなに優れていても 知識や技能はスグ時代遅れになる 宿題をすることは 非常に大事なことである つまり 優れた仕事をするには 何を身につけなければ ならないかを 見きわめることである 特定のカエルを食べる ことが できるように なればなるほど 進んで食べるようになるのだ グズグズするのは 主に その仕事の重要な部分に 自信がないからである 苦手なところがあると なかなか取りかかれない ものだ 進んで克服するようにしよう カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 27, 2009
コメント(0)
近江オウミ商人は 商売を仏教から学んだ 近江オウミ商人の通った後は ぺんぺん草も生えぬ と 昔からいわれている その近江商人に 商売の真髄シンズイを 教えたのは この地に 布教に来た僧侶であった 彼らはこういったのである 商業というものは 生産された物品を 消費者に供給して そのために報酬ホウシュウを 受けることである また 工業とは 物品を生産して 需要家ジュヨウカに供給し その報酬を受けることである 世間では この報酬ホウシュウのことを 利益 と 呼んでいる 利益が得られるのは 自分以外の人の利益を 考えるからである 商業であれ 工業であれ どちらにも 自分以外の 人の利益を考えるという 基本的な心の行ギョウが なければならない 他人に利益を与えようとする 心の行ギョウをすれば 自分に利益がかえってくる これを 自利利他ジリリタ円満の 功徳クドク という 自他の心とは 仏の心である 仏心をおこして すべての人々を救おうとする ことが 仏の行ないである この仏の心で仏の行ないを する人を菩薩ボサツという だから 商工業に従事するということは 仏の行ない(菩薩行)を しているということになる 仏の行ない(菩薩行)を することによって 信用ができるのである 商工業で成功しようする 時に 大切なのは まさにここなのである これを実行して成功した 近江商人たちは 熱心な仏教信者になった 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 27, 2009
コメント(0)
マヤ文明のルーツ 古代オルメカ文明の謎 -4 とはいうものの 当時の北アメリカ北部のは 分厚い氷河が発達していたため いずれにせよ彼らは 大陸本土に入ることは できなかった それが可能になったのは 氷河が後退した 1万4000年前以後のこと と されている そして いったん アメリカに入って以後は 先住民は外部からの侵入を いっさい許すことなく 独自の文明を築き上げてきた 彼らが 外来の文化と接触するのは 1492年のコロンブス による アメリカをもって 嚆矢コウシとする 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 26, 2009
コメント(0)
入浴の心得 熱い湯に入るのは 害になる 湯加減は自分で定めて 入浴しなければいけない 気分がいいからといって 熱い湯に入ってはいけない 気が上がって のぼせて 減ってしまう 特に 眼病の人や 身体カラダが 凍コゴえている人は 熱い湯に入ってはいけない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 26, 2009
コメント(0)
第 8 章 周到シュウトウに準備する カエルを食べてしまえ! 自宅や職場の自分の デスクや部屋を じっくり眺ナガめてみよう そして 自問する ここはどんな人が 働いているように 見えるだろう? 働く場所がキチンと きれいになっていれば それだけ前向きで ヤル気になり 自信が持てる 今日こそ 自分のデスクや部屋を きれいにし 有能で効率的に感じられ 席につけば スグ仕事にとりかかれる ようにしよう カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 26, 2009
コメント(0)
人はナゼ仏教を学ぶのだろうか -3 われわれでも菩薩ボサツに なれるのかというと 間違いなくなれるのである 平家物語の今様歌(流行歌)に 仏も昔は凡夫ボンプなり われらもついには仏なり いづれも仏性ブッショウ 具グせる身の 隔ヘダつるのみこそ悲しけれ とあるように 誰にでも仏の性ショウ というものがあり 仏教を学んで 実践 すれば 仏性ブッショウが現われてきて 菩薩ボサツ (仏になろうと修業している人) に なれるのである 地獄の沙汰サタも金次第シダイ というが 現代は 何でもお金に換算カンザンする 世の中になってしまっている これを 転倒テンドウの時代 といって 物事の価値判断が ひっくり返っているのをいう 仏教は 道理に基づいているので これを学べば 正邪セイジャがよく分かる また 世の中には 毒にも薬にもなるものがあるが 仏教はこれを 使いこなす力を与えてくれる たとえば 徳川家康の侍女ジジョ お梶カジの方は あるとき家康から いちばんうまいものは? と 聞かれて 塩 と 答えた 次に いちばんまずいものは? と たずねられて やはり 塩 と 答えて 家康を感心させたという 梅を漬けるのは 塩加減が最も大切である だから おいしい梅干しがぎきたら ええ塩梅アンバイじゃ というのである こうして 塩梅よく仏教を学べば 正しい人生哲学を 持つことができるのである お金に目がくらんで 心がフラフラしている人でも 正しい人生哲学を身につければ きっと 今後の仕事に 筋金スジガネが入ることであろう 実践をともなってこそ はじめて 世の中の毒も薬もわかる ええ塩梅アンバイ の ビジネスマンになれるのである 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 26, 2009
コメント(0)
マヤ文明のルーツ 古代オルメカ文明の謎 -3 では マヤの祖先ともいうべき オルメカの高度な文明は いったいどこから 来たのだろうか 現在の定説によれば マヤ人を含む アメリカ先住民の祖先は 最後の氷河期の祭に ベーリング海峡カイキョウを 徒歩で渡って アラスカに到着した アジア系民族の小グループの 子孫であるとされている ベーリング海峡カイキョウは 現在ではその名の通り 海峡となっているので 徒歩での移動などは もとより不可能だが 氷河期には 海面が現在よりも 下降していたため この部分は陸橋リッキョウと なっていたのだ 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 25, 2009
コメント(0)
入浴の回数 -2 深い温湯に長時間入浴して 身体カラダを温めすぎては いけない 身体カラダがほてって のぼせ 汗が出て 気が減るからである ひどく害がある なお 熱い湯を 肩から背に多くかけては いけない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 25, 2009
コメント(0)
すべてを準備したら 完了するまでやりつづける 多くの人が すべてを準備するという 第一歩を踏み出さないで いるために いかに多くの本が執筆されず 仕事がなかなか先へ進まず 人生が変わるような仕事が 手つかずのままになっている かは 驚くほどだ ロサンゼルスは アメリカ中から 素晴らしい映画のシナリオを書き 制作会社に売り込むという 夢をいだく人たちを引きつける 彼らはいつか人気作品を書き 売り込むことを夢見ながら 何年も下働きをする ロサンゼルス・タイム誌は 先ごろビバリー・ヒルズで 彼らにインタビューしている あなたのシナリオは もうできあがったのですか? 4人のうち 3人が ほとんどできているよ と 答えている 残念ながら おそらく実際は まだとりかかっていない ということなのだ あなたも こうなってはいけない 必要なものをそろえて 準備ができたら スグにとりかかれる 姿勢をとることだ まっすぐ背筋を伸ばし イスに座ること イスにもたれたりしては いけない 仕事のできる人らしく 振る舞うのだ それから 最初にとりかかるべきものを 手にとり 自分に言う さあ やるぞ! そして とりかかったら 完了するまでやりつづけるのだ カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 25, 2009
コメント(0)
人はナゼ仏教を学ぶのだろうか -2 家を破産させる六つの方法 タバコ 酒に溺オボれる 夜更かしして遊びまわる 音楽 演劇に夢中になり過ぎる バクチ(ギャンブル)にふける 自分の業務をサボる これは現代の話ではない 今から 2千5百年も前に 釈迦シャカが教えたことである それが今でも間違っていない なぜなら この指導原理は 人間がお互いに社会生活を する上で 守らなければならない 道理ドウリ だからである 仏の教えとは 道理に基づいた生活指導の 原理である 仏というのは釈迦シャカ の ことである 釈迦は 一生懸命に修業して後 瞑想メイソウから悟りを得て 仏(如来ニョライ)になられた しかし 本当は 仏が釈迦という人間に 姿を変えて この世に現れ 人間も修業をすれば 仏になれる ということを実証したのである そして 仏になろうと 修業している人間を 菩薩ボサツ と 呼ぶのである 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 25, 2009
コメント(0)
マヤ文明のルーツ 古代オルメカ文明の謎 -2 何よりも謎なのは これほど洗練された 芸術に到達するための 発達段階を示すものが ほとんどない ということだ 実際 オルメカ以後の芸術には 必ずオルメカ芸術の 影響が見られる イサバもマヤも アステカもそうだ だがオルメカの人頭像には それに影響を与えたはずの もっと稚拙チセツな作例が まったくないのだ それはまるで 古代ギリシャやローマの 彫刻の長い伝統もなく いきなりミケランジェロが 無からダヴィデ像を 造ったようなもの だという 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 24, 2009
コメント(0)
入浴は何度もしてはいけない 温気が高まって 肌ハダの毛穴が開き 汗が出て気が減るからである 古人は 十日に一たび浴す と もっともである 深いたらいに温湯を少し入れ 少しの間 入浴するのがよい 湯が浅い(湯の温度が低い)と 温アタタか 過ぎることがないので 気をへらさない たらいが深いと 寒風にあたることもない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 24, 2009
コメント(0)
デスクの上を片づける ことから始めよう -2 フロッピー・デスクや e メール・アドレスなど 当面の仕事に必要なものを 全てスグ使えるようにしておこう 環境を 快適で 魅力的で 長時間作業を続けることが できるよう 整えよう 特に イスは 背中をしっかり支えてくれて 脚がまっすぐ床につく 座りゴコチのいい物にすること 仕事がはかどる人は 快適に過ごせるよう 作業場所を整えている 前もって 作業場所をキチンと 整えておけば スグ仕事にとりかかれるし あまり中断することもない グズグズしない (カエルを食べる) ためには 何よりも前もってシッカリ 準備を整えておくことだ 全てのものが キチンと配置されていると ドンドン仕事が進められる ように感じるものである カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 24, 2009
コメント(0)
人はナゼ仏教を学ぶのだろうか 仏教とは 仏の教えである 仏の教えとは どうすれば安心して 不安のない日常生活を 送ることができるのか どうすれば 心豊かな暮らしができるのか という生活指導である 本当に 仏教とは日常の 空気のようなものである 普段 生活の中に溶け込んで しまっているため その恩恵を感じない だが いったん病気になったり 災害にあったりして 不幸に見舞われると とたんに仏教という 人工呼吸や酸素吸入をして やらねばならない 仏教は われわれの生活にとって それほど大切なものである そういうけど お坊さんは 葬式や法事ばかりしている ではないか 仏教というのは 死んだ人のための宗教だから 縁起が悪いや といって受け付けない人もいる 確かに 仏教は 死んだ人をまつる宗教でもあるが 生きている仏(仏のような人間) を つくる宗教でもある では 仏の教えの中には いったいどんな生活指導が あるのだろうか・・・・・ 例えば こんなことがある 友達を選ぶ場合には 強欲な人 言葉巧みに人をだます人 人にへつらい心が違う人 浪費する人 とは 親しくなってはいけない また 本当に助けになる人 苦楽を共にする人 間接的 遠回しに忠告を してくれる人 情のある親切な人 とは 大いに親しくした方がいい というような具合である 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 24, 2009
コメント(0)
マヤ文明のルーツ 古代オルメカ文明の謎 1998年 ロンドンの 王立美術大学の彫刻学部長 グリン・ウィリアムズ教授は BBCの科学番組の実験に 参加した 彼はオルメカ人が石器を使い 2週間にわたって同様の 玄武岩を彫刻してみたのだ だが 優れた 彫刻家でもある博士が 持てる技術の全てを 振り絞シボっても その硬い玄武岩には 全く刃がたたなかった つまり オルメカ人がいかにして この像を造ったかは 現在においても 全く謎のままなのである しかも ウィリアムズ教授によれば これらの像の出来栄バえは 彫刻家の目から見れば 度肝ドギモを抜かれる ようなもの だという 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 23, 2009
コメント(0)
日月 星辰セイシン 北極 神社 に 向って 大小便をしてはいけない さらに 日月の照らしている土地に 小便をしてはいけない およそ 天の神 地の神 人鬼ジンキ は 恐ろしいもので あなどっては 大変なことになる 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 23, 2009
コメント(0)
デスクの上を片づける ことから始めよう もたついたりせず より多くの仕事を 手早くやるには 前もって必要なものを 全てそろえておくべきである 十分な準備をするということは 弓なら弓を引いて 矢をつがえた状態にする ということだ あとは とりかかるだけである これは申し分のない 食事の用意ができた ようなものである テーブルに料理をすべて並べ それから一品ずつ食べていく わけだ まず デスクの上を片づけて 仕事ができるようにしよう 場合によっては デスクのものを 床ユカか脇ワキの台に移す それから 書類 文房具 紙 など 仕事に必要なものを全てそろえ 手の届くところにおいて あちこちしなくてすむようにする カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 23, 2009
コメント(0)
利益 だけでなく ご利益 リヤク も 得エよ -2 どんなに財産を持っていても この世の中には お金や 人の力で できないことが 五つある 病ヤまないこと 老いないこと 死なないこと 滅ホロびないこと 尽ツきないこと である それなのに お金は万能であると信じて 百年の間には何度も価値の 変わってしまう お金に執着してしまう そして おおかたは それを得るためだけに 一生を費やしてしまっている ところが 天下を救うために 財産を投げ出せば 自分はたちまち貧乏になる だが そのことによって 大きな 徳 を 得る これを 功徳クドク がある という 世の中の人の利益になるために 財産を使えば 目に見える 有形の財産 は 失ってしまう だが それによって 大勢の人が救われれば 自分もまた救われるのである このことを 目に見えない 無形の財産 が できるという 徳という無形の財産を 増やすことを 積善セキゼンの業ゴウ という 良い行ないを積み重ねてゆくと ご利益リヤク が 得られて 子供や孫の代まで栄えていく のである お金だけが 利益 である と 考えて 目の色を変えないで ご利益リヤク を 得るために 努力することが大切である 利益をご利益に還元することを 知ったとき はじめて ご利益が利益を生む ということが分かるのである 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 23, 2009
コメント(0)
廃棄ハイキされた都市と 残された信仰と文化 -4 では そのような彼らの 文化と信仰のルーツは どこにあるのだろうか? マヤやアステカと同じ信仰を 持っていた 最古の文化は 現在確認されている限りでは オルメカ文化 と 呼ばれるものだ これは一般に 紀元前1200年から 紀元後100年の間に 繁栄ハンエイしたとされる 現在 残されている オルメカ文化の遺産の中で 最もよく知られているものは 黒人的な特徴を持つ 巨大人頭像をはじめとする 玄武岩ゲンブガンの彫刻だろう この像は重さ20トンもある ひと塊カタマリの岩を 丸彫マルボりしたものだ 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年 ちょうど この時期 この巨大人頭像と オバマ大統領との間には その就任に際しての 何か関係があるのだろうか?
Jan 22, 2009
コメント(0)
いつも便秘をする人は 毎日 便所に行って いきまないで 少しでもよいから 便通をつけることが 大切である こうすれば 長く便秘することはない 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 22, 2009
コメント(0)
第 8 章 周到シュウトウに準備する あなたの能力が どの程度であろうと これからいくらでも 伸ばすことができるのだ ジェムズ・T・マッケイ カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社 自分が立てた年運によりますと 本年(2月5日~)は 来年の 夢 目標 目的 実行のための 準備 蓄タクワえる年 と 上文の 周到シュウトウに準備する と 奇しくも同様になっています あなた様にも何かございますか また その他 年運関連も つたない自分のホームページにて ( 企業軍師 スポーツ軍師 ) ぜひご覧ください
Jan 22, 2009
コメント(0)
利益 だけでなく ご利益 リヤク も 得よ 金が敵カタキの世の中だ というと そんな敵なら何万人でも 巡メグり会いたい と 叫サケぶ人が大勢いるだろう 漱石ソウセキは 草枕 の中で 金は大事だが 大事な金が得られたら 寝たまも眠れまい と いっている たいていの人は 眠れなくてもいいから 金がほしい と やはりいうであろう その大事な金のことを 企業では 利益 という そして その利益を生むために 人びとは営々エイエイと働く 利益って何だ と 聞くと お金だ 儲モウけだ と 販売に 携タズサわっている人はいう また 経理関係の人は 決算 バランスシート 損益分岐点ソンエキブンキテン などと連想するかもしれない 利益というのは お金という もので得をする こともそうだが 役に立つ ためになる という意味もある お坊さんに 利益って何だ と 聞くと 上に ご を つけて ご利益リヤク と 答えるだろう もっと具体的にいえば 現世利益ゲンセリヤク と いって 神 仏 に お祈りすると 医者に見放された病気が 治ったりする 不慮フリョの災害にあっても 大難ダイナンが小難ショウナン で 助かったり いろいろの不思議なことが 起こったりする これを おかげをうけた という 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 22, 2009
コメント(0)
廃棄された都市と 残された信仰と文化 -3 金属も車輪も知らなかった 彼らは 同時代の基準から 見ても 原始人のようなもの だったかもしれない だがある一点において マヤ人は当時の最先端の 文化を持っていたのだ それは 天文学 である より精確にいうならば 彼らは 月 惑星 太陽の運行と関連する 長短の周期の存在を知っていた これは 彼らの最も重要な 信仰と結びついている それは 歴史が直線ではなく 循環ジュンカン的に 推移スイイするという思想だ 第 2 章 知られざる民族の起源 マヤ人の正体 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 21, 2009
コメント(0)
二便の排泄ハイセツ -4 便秘する食物は 餅モチ 柿 芥子カラシ などであるから 便秘がちな人は 食べてはいけない 便秘は それほどの害はないが 小便が長く出ないのは 危険である 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 21, 2009
コメント(0)
第 7 章 能率の法則に従う カエルを食べてしまえ! セイコウするために 最も有効なのは 何を優先させるかを 見きわめることである 毎日 少し時間を取って 何にもジャマされない所で 静かに考えよう リラックスしてストレスや プレッシャーのない状態で 自分の仕事や活動のことだけを 考えてみるのだ 静かに考えをめぐらすことで 素晴らしいアイデアが 得られるはずだし それによって 多大な時間が 節約できるだろう あなたの生き方や 仕事の仕方を変える 突破口が開けることも多い 私にしかできないことで 本当に重要なのは何か? すべきことを全てする 時間はない カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 21, 2009
コメント(0)
儲かる には 諸人 を 信者 にする -2 こういうふうに M社の製品の 信奉シンポウ者がたくさん 増えてくると M社が作るものはみんな 売れてしまって ひとりでに 儲かる というわけである しかし ここでいう 諸人 とは あくまでも不特定多数の人々の ことであって 決して団体とか地域別に 制限された人達のことではない 儲ける ということは お金のつかみ取り をしようと しているようなもので 強引に手いっぱいにつかもうと すればするほど 思ったようには手に残らない 儲かる ということは 手のひらを上に向けて そこに 喜んで品物を 買ってくれた消費者(諸人)が お金を乗せてくれるのを 受けることである こうすれば お金が 手のひらいっぱいに盛り上がる イソップ物語の 北風と太陽と旅人 の 話に似ている 事業をする者は あの太陽のように 諸人 が喜んで あなたの手のひらに お金を乗せたくなるような 方法を考えなければならない つまり 便利で良い商品を 安い価格で心をこめて考案し それを 諸人 に提供する ことによって はじめて 信者 となってもらえるだろう 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 21, 2009
コメント(0)
廃棄された都市と 残された信仰と文化 -2 政治的には分割ブンカツされ 別々の国になっているが 中央アメリカの広い地域に住む マヤ人は単一民族であり 16世紀のスペイン人による 侵略シンリャク以前には 地域ごとの差はあるにしても 基本的に同じ宗教を信仰し 同じ暦コヨミを用いていた マヤ人について判明している もうひとつのことは 物質的な面においては 彼らは現代のわれわれと 全マッタく異なっていた ということだ スペイン人による征服までは ほとんどの石器時代人だった 彼らは 単純な石器や 木器を用いて土を耕タガヤし トウモロコシ 豆 ピーマン などの 作物を育てていた 第 2 章 知られざる民族の起源 マヤ人の正体 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 20, 2009
コメント(0)
二便の排泄ハイセツ -3 大便を何度も我慢ガマン していると痔ジになる また大便はつとめて いきまないがよい 気がのぼって 目がわるくなり 動悸ドウキがする これはいけないことである 自然にまかせるがよい そうしたとき 唾液ダエキが生じ 身体カラダをうるおし 胃腸の気を循環ジュンカン させる薬を飲むのがよい 麻の実 あんずの種子 桃の種子シュシ などを 食べるのもよい 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 20, 2009
コメント(0)
すべきことを全スベてする 時間はない -5 三番目の問いは 今 私の時間を何に使うのが 最も有意義だろう? つまり 今 最も大きなカエルは何か? ということだ これは時間管理の 眼目ガンモクである こう自問することで グズグズする癖クセをなくし 極めて生産性の高い人に なることができるのだ 答えはその時々で 変わるだろうが ことあるごとに自問し その答えに従おう 一番のことを一番にやることだ ゲーテも言っている 全くつまらないことのために 最も重要なことを ないがしろにしてはいけない 以上の問いに対し 的確な答えが出せれば たやすく優先番号をつける ことができ グズグズする癖クセをなくし 時間の使い方として 最も有意義な仕事に とりかかることができるだろう 第 7 章 能率の法則に従う カエルを食べてしまえ! ブライアン・トレーシー 門田美鈴訳 ダイヤモンド社
Jan 20, 2009
コメント(0)
第 1 章 成功の核心は 菩薩道ボサツドウにある 儲かる には 諸人 を 信者 にする 儲 という字を分析してみると 一つは 諸人 となり 一つは 信者 となる 両者は 一見何の脈絡ミャクラク もない 言葉であるが 二つの言葉をよく見ながら 考えてみれば 諸人 と 信者 とに分けられる 儲 という文字は 事業というものの真髄シンズイを みごとに表している たとえば ある人が家電量販店へ入って 洗濯機を買うとする 多くのメーカーの製品が 並んでいる中で M社のものがいちばん 価格も安くデザインもいいので それに決める 使ってみると とても便利だし 何年たっても故障しない そうなると 次に冷蔵庫を買い換えるときも 掃除機を買うときも ついついM社のものを 選びたくなるのは当然であろう こうなれば もう いつの間にかその人は M社の 信者 である M社が作るものは 何でも安くて品質がよいと 信じてしまうのである 空海! 感動の人生学 大栗道榮 中経文庫
Jan 20, 2009
コメント(0)
廃棄ハイキされた都市と 残された信仰と文化 驚異的な天文学 恐るべき予言を残した マヤ人とは そもそも何者なのか? 辞書的にいえば 彼らは紀元前後から 16世紀ごろまで 中米のメキシコ グアテマラ ホンジュラス などに 展開した 高度文明の 担ニナい手だ 3世紀にはすでに 巨大都市を築き ピラミッド 球技場 裁判所 などが 造られていた 彼らの文明は800年ごろに 頂点に達するが その後 原因不明のまま放棄ホウキされ 1560年にスペイン人が 侵入シンニュウした時点では マヤ文明は 全くといっていいほど 衰微スイビしていた このように書くと マヤ人そのものも すでに滅び去って しまったかのような 印象を受けるが 今もなお600万人の 純血 マヤ人が メキシコ東南部 グアテマラ ベリーズ ホンジュラス エル・サルバドル西端部 などに住んでいる 第 2 章 知られざる民族の起源 マヤ人の正体 2012年 マヤ大予言 松田アフラ ムー9月号 2008年 平成20年
Jan 19, 2009
コメント(0)
二便の排泄ハイセツ -2 小便を長くこらえると たちまち 小便がふさがって 排尿ハイニョウしにくい 病気になることがある これを 転ぷ (尿閉症ニョウヘイショウ) という また 淋リン (頻尿ヒンニョウ 尿意の回数の多い病状) に なる 養生訓 貝原益軒 伊藤友信訳 講談社学術文庫
Jan 19, 2009
コメント(0)
全138件 (138件中 1-50件目)