きららん’s キッチン・テーブル

きららん’s キッチン・テーブル

2005年02月13日
XML
イスラム教が豚肉食を禁じていることは

きょうは、ワタシがいままでに出会った
食に関するタブーをつれづれなるままに・・・
おつき合い頂けたら幸いです。

最近では日本でも健康ブームや栄養過多への反省からか、
はたまた世界中の料理があふれ過ぎる環境ゆえか。
「○○食主義」というヒトが増えているようですね、
たとえば「玄米食」「ジュース断食」


日本で教師をしているというアメリカ人でした。
肉食への疑問から自主的にベジタリアンになった、というものの、
卵と焼き鳥は時々食べる、と。
アナタ本当にベジタリアン?、と
突っ込みいれたくなりました、
が、どう言えばいいのか判りませんでした。

その後、多民族国家シンガポールに住む機会を得て、
いろいろな食習慣、食のタブーをもつ人々と共にくらし、
ワタシは興味深々。
語学スクールなどで、中国系、マレーシア系、インド系の
クラスメートがいると、


仏教は本来、殺生や肉食はタブーの宗教だそうで、
シンガポールの中国人でも敬虔な仏教徒は
肉食を避けていました。
また、シンガポールで出会ったベジタリアンの
インド系シンガポール人(仏教徒だったと思うのですが)は、

「チキンのベビーだから」と口にしません。

インド人の中で、ヒンズー教徒の人々は
牛を食するのがタブー
これは「牛は神様の御使いだから」、だということ。
でも、インド人街では牛革のバッグを売っている(@@)
「神様の使いじゃなかったの?」と
よせばいいのに店番のおばちゃまに聞いたら、
「死んでしまった牛の革を使うのはいいんだ」って。
そのおおらかな返答にはまいった。
 日本人なら神様の使いは、埋葬するか剥製するか、
するところだろうになぁ・・・

一方で、現代っ子のインド系青年は
「ここだけの話、僕はビーフも食べるよ。
 宗教っていうのはココ(と、ハートを指差して)の問題だから」と、
なんともかっこいい。
「でも、僕の来世は馬かもね」とおどけてみせてもくれました。 
インドでは馬はあまり格好よくない動物とされているようです。

イスラム教徒のシンガポール人(民族としてはマレーシア人)の
「イスラム度」もヒトそれぞれ。
もっとも敬虔なヒトは「ハラル」マークのあるレストランでしか食事しません。

ややリベラルなヒトは、
「豚肉は避けるけれど、絶対ハラルの店とはいわない」と。
さらに、リベラルなヒトは
・・・ミニスカートはいたり、酒のんだりしちゃってるとか・・・・。
(それは流石にまずかろう???)
若い女の子は、日頃はスーツとふくらはぎ丈のスカートで通勤。 
イスラム戒律を遵守したマレーシア式民族衣装をまとうのは、
「セレモニーがあるときかな」、と。

中近東が本場のイスラム教。 
東南アジアではやや戒律がゆるやかになって
根付いているのかな、と感じました。
シンガポールに引越しする前に読んだガイドブックによれば、
季節のない東南アジアで、断食月を初めとするイスラム戒律は、
生活にリズムを添える、一種の季節として
受入れられたのだそうです。


さてさて、ワタシの愛する「多言語愛好集団」
ヒッポファミリークラブは、
交流(ホームステイ)が楽しい団体です。

メンバーの誰かの家に「ホームステイ客」が来ると、
たいてい皆で料理を一品もちよって集まります。
このとき、事前に食習慣の情報が
「調査票」と呼ばれる自己紹介レターである程度判ります。

イスラムのお客の場合には、
「豚肉だめ」「犬に触るのはタブー」
「人形など、偶像にあたるものをプレゼントしてはいけない」
 が、合言葉。
あとは、出身地から「イスラム度」を推測して準備します。
(中近東ならイスラム度は「厳格」、です)

欧米人で「キリスト教徒」「ベジタリアン」と記載だと、
どういうタイプかな?と楽しく頭をひねります。

殺生を避けるためのベジタリアン
動物蛋白摂取は「農業的生産性が悪い」と主張するベジタリアン
動物蛋白を避けたい健康志向者ベジタリアン
アレルギーで肉類が食べられないからベジタリアン
そうそう、
「若い時分に肉ばっかり食べて、もう一生分たべたから」
というヒトもいましたっけ。

ベジタリアンでも、赤肉はだめで、ホワイトミート(チキンなど)は
OKとか、卵はOK,とか
卵も無精卵と有精卵ではあーだとか、こーだとか。
魚はOKとか、牛乳はOK,とか
まぁ、なんと沢山のカテゴリが存在するのやら

それでも持ち寄りパーティは何とかなるものですね。
お客さんがベジタリアンだからといって、
こちらも完全菜食の宴をするつもりはあまりなく、
イスラムのお客さんだと、魚、鶏、牛、卵の料理が卓を埋め、
持ち寄った料理のことなどにぎやかに語りあいながら、
夜はふけてゆくのでした。

昔々、「イスラムの人は豚肉食べない」ときいて、
一緒にごはん食べられないのネ、と思ってましたが、
そんなことはなかったのでした。
食卓はいつもHAPPYHAPPY♪

おしまい。

人気blogランキングに登録しました、お気に召したらクリックお願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月14日 23時31分06秒
コメント(2) | コメントを書く
[いろいろな言葉&文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きらら綺羅々

きらら綺羅々

カレンダー

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

レシピ・ノート PappiRecipeさん
「ゴガク魔女」を目… 行政書士網野智世子@海外在住歴ゼロの多言語ママさん
おいしい生活 *Qさん
ちびちびぼちぼち へいこ2016さん

コメント新着

Velsscemn@ buying cialis 4287 <a href=http://buycialisonlinenowrx.…
vogcrinainsor@ cheap generic levitra 6691 <a href=http://cheaplevitraonlineher…
Foexjegmemo@ cialis online without prescription 5474 <a href=http://cheapcialisonlinehere…
Indiskdiz@ generic propecia 3451 <a href=http://buypropeciahereonline…
Buppycaub@ buy cheap levitra 21143 <a href=http://buylevitrahereonline.…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: