全400件 (400件中 1-50件目)
blog 移動しました。 新しいブログはコチラです。
2007年10月03日
すっごく衝撃的なんですケド。。このニュース。「人工呼吸は不要 心臓マッサージに効果あり」今まで、救急法などで、散々やってきた人工呼吸。不要なの? ほう。(・・?)今から15年くらい前に、日赤の救急法救急員と、水上安全法救助員の講座を受けたのですが、この時は、確か心臓マッサージは、アバラ骨?が折れて肺に刺さるからやっちゃだめって言われたような。。。ちょっとうろ覚えだから違ってるかも(^^;)その後、MFAを受講し、心臓マッサージを覚え、EFR では、「脈の確認」がなくなり(・・と、思う)そして、2007年2月に安全潜水の会では、心臓マッサージの回数を続けて30回やるっていうことに変更になってた。・・・と思う 多分。←(これもうろ覚え。やばい。誰か教えて)そしてついに、人工呼吸がなくなったのか~。1分間に100回のペースを救急車かAEDが来るまでずっと続けるんだそうです。ん。賛成!シンプルなのが、一番。しかも、人工呼吸って、救助者の体力をものすごく消耗させるから。心臓マッサージもきつそうだけど。では、その記事です。↓------------------救急蘇生術:人工呼吸は不要 心臓マッサージに効果あり 2007年9月27日 毎日新聞 より突然意識を失って倒れた人を蘇生させるための応急手当は、心臓マッサージだけで効果があり、従来勧められてきた人工呼吸は必要ないことが、日本救急医学会関東地方会の研究班(班長、長尾建・日本大駿河台病院救命救急センター長)の調査で分かった。こうした人の救命には、そばにいた人の蘇生措置が大きな役割を果たす。人工呼吸には、口と口の接触に抵抗感を持つ人も多く、蘇生措置の実施率向上にもつながりそうだ。 研究班は02~03年、関東各地の58病院と救急隊の協力を得て、そばに人がいる状態で突然心臓が止まって倒れ、救急車で病院に運ばれた18歳以上の患者4068人を調べた。そばにいた人から人工呼吸と心臓マッサージを受けた患者が712人で、心臓マッサージだけを受けた患者は439人。救急隊到着まで蘇生措置を受けなかった患者が2917人だった。 倒れてから30日後の時点で、介護なしで日常生活が送れる状態に回復した割合は、両方受けた患者が4%、心臓マッサージだけの患者は6%で、人工呼吸なしでも変わらなかった。一方、蘇生措置なしの患者は2%にとどまった。 患者の約9割を占めた救急隊到着時に完全に呼吸が停止していた人に限った分析では、回復率は心臓マッサージだけの患者が6%だったのに対し、両方受けた患者は3%で、心臓マッサージだけの患者の方が回復率が高いとの結果になった。 また、蘇生措置の6割以上は一般の人が、残りは通りがかった医師ら医療関係者が実施したが、効果に差はなかった。 人工呼吸は不要との結果について、長尾班長は「呼吸が止まっても12分程度は血液中の酸素濃度がそれほど下がらないことや、心臓マッサージの際の胸の動きで、空気が肺に送り込まれることなどが考えられる」と話している。 心臓マッサージは、患者の意識がないことや呼吸が止まっていること、あえぐなど普通ではないことを確かめた後、両方の手のひらの付け根を患者の胸の中央に重ねて押す。体重をかけ深さ4~5センチまで胸をへこませた後、力をゆるめて元に戻す。これを1分間に100回のペースで繰り返す。救急隊が来るか、AED(自動体外式除細動器)が届くか、患者の体が動くまで続ける。1人では消耗するため、2分程度をめどに交代で行うとよいという。【高木昭午】
2007年09月28日
水中つながりで、知り合った古賀学さんより告知です。【水中モデル募集】 古賀学とNORISHIROCKSのアートプロジェクト「&a water」(アンダーウォーター)では、水中モデルのオーディション参加者を募集中です。9月14日募集〆切。以下詳細です。 mixi仕様です。↓オーディション詳細http://mixi.jp/view_event.pl?id=22235780&comm_id=1691194 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 動画↓「&a water 01: Guppy」 「&a water 02: White」「&a water 03: Rouge」 http://andawater.jp/
2007年09月04日

食虫植物の『ウツボカズラ』(ネペンテス)ってご存知?興味本位で買ってみた。 靴下みたいな形の入れ物がくっついてる。その中には水が溜まっていて、虫が入るとその粘液で出られなくなる?とのこと。雨よけにふたも付いてるんだよ。詳しい情報はこちら。ヤサシイエンゲイ届いたウツボカズラを見て妹が、「それ、キナバル山にいっぱい生えてたよ」とのこと。マレーシアにある標高4095.2メートル キナバル山。↑こんなかんじだったそうです。グ。グロイ。。。グロすぎる。わが家のグロくないウツボカズラちゃんは今日も元気です。
2007年09月03日
![]()
これ、ちっちゃくていいな。AG-HSC1U デジタルハイビジョンビデオカメラ:Panasonicでも、民生HDC-SD3との違いは?価格が倍くらいするんですけど??同条件でAG-HVX200との比較画像などが載っています。AG-HSC1U詳細情報それでも・・・本体希望小売価格 248,850円 高いなあもう少ししたら、水中ハウジング、出るのかな~
2007年08月28日
8月20日発売の『ビデオSALON』9月号に能勢カメラマン監修記事「人物撮影テクニック」が掲載されています。内容はいかに人物を美しく撮るか、照明、ホワイトバランス、フィルターワークなど。内容の一部は「ビデオ SALON チャンネル」にてストリーミング配信されています。ビデオ SALON チャンネル9月号連動記事1. 「人物をきれいに撮る」です。 師匠!着々と教材づくり。応援しています。否、 私も早く参戦するようにがむばりまっす
2007年08月28日

久しぶりにお友達に会ってランチというものをいたしました。というのも、今の私は当日になってみないとその日の体調が分からないという何とも困ったちゃんなのです。一度、須子はるか氏のプレゼンセミナーでご一緒した社会保険労務士のHさん。残暑お見舞いをいただいたのがきっかけで再会する事に。しかも当日決行。行く途中、お茶屋さんを覗いてみる。Sちゃんいるかなあ??お。いた。店番してた!!ん。これぞ野毛の醍醐味。ボディーボード、また一緒に行こう♪と約束して元気をもらったぞ。立ち話もそこそこに、Hさんとの待ち合わせ場所に。ランチは超刺激的でした。Hさんは社会保険労務士のほかにも、職業指導で教壇に立つこともあるんだって~。「人前に立ってしゃべることは何ともなくなった」って言ってのけた彼女。「それよりも、いかに下準備をするのかが重要で、それがが大変。」だということも。おおお日本語教師養成講座の実習を思い出すぜ。40分の模擬授業に、何時間もかけてセリフまで台本を作ったもんだ。私は何度経験を積んでも人前に出て話すのはダメだなあ・・・主婦でもあり、母でもあるHさん。すごすぎるその後、いろいろ、いろいろそれこそ人事・労務の専門的な事もいろいろ教わってなんとも楽しく、勉強になったひと時でした。
2007年08月27日
故障中で使いものにならない私を励まし、いろいろ気をかけてくれる師匠の能勢氏。いつもありがとうございます。そして、大学の講師助手や、水中撮影助手のお話もいろいろ持ちかけてくれています。私は目標がないとだめだからって言って。そのためには、今の自己流のリハビリではダメで、専門的な機関でやらないと・・・しかと、リハビリの宿題を課されました。 そんなカメラマン能勢氏が撮影した番組が今日、もうすぐ始まります。雪山の部分を担当されたそうです。 8月26日(日)午後9時~9時49分 NHK総合ポーランド 水辺に響きあういのち
2007年08月26日

夕焼けがきれいだな。 ランドマークタワーの空は、いつも変化していておもしろい。 そして。夜。月が、出てた。
2007年08月25日

果たして、海に入れるのかな。パニックになっちゃうんだろうか。 足をつけてみる。!海だ。今日は、水着。いつもはウエットスーツだけど。水流が直に感じられて気持ちいい。 海に、受け入れられたなぜかそんな気持ちになった。
2007年08月21日
![]()
きけわだつみのこえについての番組がやっていて思わず反応してしまった・・・第二次世界大戦、この場合十五年戦争で戦没した学徒兵の遺書を集めた遺稿集。 高校3年のころ、代ゼミの酒井敏行先生「小論文」のクラスを受けていた。その酒井先生が繰り返し 熱く語っていた。「きけわだつみのこえ」 の学生のことば。 生かされているのではない。 生きるのだ。 その言葉の意味がしみじみわかるようになったのは最近だなあ。私。 「なげけるか いかれるか はたもだせるか きけ はてしなきわだつみのこえ」 TVでは、この意味を伝えていました。「嘆くのか、怒るのか、それとも沈黙を守るのか 聞け はてしない 海霊の声」「わたつみ(わだつみ)」は海神を意味する日本の古語だそうです。 先日、小学校3年の甥っ子が、「原爆ってなに?」って言っていたのに驚いた。えええ?学校で習わないの?って言ったら うん。だって。はだしのゲンも知らないって。 もう、妹と私と二人がかりで原爆について語ってしまった。 その後、甥っ子と一緒に、「はだしのゲン」を見ました。 真剣に、見ていた。 平和教育。ここにも映像の持つ力を改めて感じました。
2007年08月13日

ヨガのスタジオに前までは電車で通っていた道のりをリハビリ兼ねて歩くことにした。1時間の散歩。いろんな発見が。みなとみらいが、どんどん変わっていく。 小学校のプレハブ校舎があった場所が、横浜博覧会の会場になって、なんかデートスポットになっちゃった。カップルしかいないな~なんて思っていたらあらあら。いつの間に住宅街に??? すっかりファミリーとか、子供連れのママ達が歩いてる街になってるよ~そんな みなとみらい地区。今日は甥っ子と、妹と一緒に探索をした。 横浜ランドマークタワー69Fで、「空中すいぞくかん」8/26まで開催中だって。ん~。行ってみたい。でもある意味、高所恐怖症になっちゃった私は、断念。三菱みなとみらい技術館へ行った。期待してなかったんだけど。すっごくおもしろくって甥っ子よりも自分が楽しんでしまった。なんと、海洋ゾーンがあるではないか!! 深海の水圧は、象1頭の重さだって~ きゃあ。水深6357m.の海中生物!ちょい、気味わるっ。 ↓超、共感!!近年急速に、海の温度が上がっていて怖くなるよ。 海を守ることに賛成!賛成!! 勉強になりました。ゲキ、おもしろかった~三菱サン、やるな~。これこそが社会貢献活動だわ。CSR のお手本を見た気がした。
2007年08月12日
2007年8月11日 読売新聞からの抜粋です。「映像遺産」探せ、文化庁が貴重なフィルム発掘へ 文化庁が、明治から昭和にかけての映像フィルムの発掘に乗り出した。 中央省庁や全国の自治体、大学、公文書館など3000以上の機関に調査票を送ったほか、個人にも情報提供を呼びかけている。貴重なフィルムは文化財指定を検討する方針だ。 日本に映画が入ったのは、1897年(明治30年)ごろとされる。当初は劣化しやすい「可燃性フィルム」が使用されていたが、1950年代に「不燃性フィルム」に代わり、それ以前のフィルムは大量に廃棄されたと見られている。 文化庁は、当時の文化や世相を知る貴重な資料であるフィルムの保存を今のうちに進めなければ、さらに劣化したり、廃棄されたりする可能性が高いと見て、東京国立近代美術館フィルムセンターと共同で調査を始めた。1900年(明治33年)~55年(昭和30年)ごろに制作された商業映画や自治体のニュース映画、個人の所有するフィルムを探している。 こうした調査は初めてで、調査結果はデータベース化してインターネット上で公開する。文化財指定も検討する考えだ。指定を受ければ、国から保存や修理のために必要な費用の補助などを受けることができる。 関係機関に送った調査票は、文化庁のホームページにも掲載しており、(←ん?探したけど今現在、見当たらない・・・)同庁では「個人的にフィルムを所有している人などは、こちらを利用して情報を提供してほしい」としている。---フィルムかあ。。。以前、師匠の計らいで映画学校にてフィルム映像撮影実技のクラスを見学させてもらったことがあった。若い子たち(って言っちゃう自分が悲し)が真剣にフィルムと格闘していた。光を計ったり専門用語やいろいろな数字が飛び交ったりして・・・さっぱりわからん。フィルムという存在は私にとって、敷居が高く、決して足を踏み入れちゃいけない世界だと直感。食わず嫌いの私。でも、だんだんとフィルム映像の持つ独特の雰囲気や温度?みたいなものが判るようになってきて、少しずつ歩み寄ってる自分。やらないけど。。。じゃなくてやれないけどね。そして、女性カメラマン大沢佳子氏との出会い。どうしても大沢氏のインタビュー記事を書きたい!と言って、自分からPanasonicに詰め寄った?のでした。3時間のインタビュー+その直後に3日間のイベント撮影では偶然にも大沢氏と同行し、彼女の仕事っぷりを体感。(ん~キツかった・・・)そして撮影に関するいろいろな話を聞いたのです。車移動の時も、オフの時も、打ち上げ&反省会もずーっと映像の話。その中で、これからやりたいことについて聞いたとき、やっぱり行き着くところは「フィルム」だった。Panasonic DU 大沢佳子キャメラマン インタビュー一部、抜粋します。~■2006年9月から1年間イギリスに行きが決まったとのこと、おめでとうございます。(←もうすぐ帰国なのかな???)文化庁主催の新進芸術家海外留学制度に応募して受かりました。今回の研究テーマのひとつに「16mmフィルムをもっと継承したい」という思いがあります。ヨーロッパでは今、デジタルインターメディエイト(DI)※の登場で16mm フィルムが見直されているのですが 日本では現像所が現像をやめたりして絶滅寸前です。nidoの撮影は16mmで撮ったのですが、フィルムの持つ色、諧調の表現力はすごい。DIを介せば合成もうまくいくし、35mmにもひけをとらない美しさです。現場はコンパクトでありたいと思っているので それが可能な16ミリをどうにか存続させたいという強い思いがあります。※DI=デジタルインターメディエイト・・・近年、 ハリウッドで主流になってきた最新の映画制作手法。フィルムの持つ情報量を劣化させることなくデジタルデータ化が可能。フィルムかあ。。。新聞の記事を見て、そして師匠の今日のブログ(←mixi経由です)いろいろな事を思い出した私なのでした。
2007年08月11日
アメリカの教育では、日本に原爆を投下したことについて早く戦争を終わらせるための手段だったという事で正当化して伝われているという内容をTVで見た。もう10年以上も前だけど・・・オーストラリアのToowoombaにある小学校へ行って日本語教師のボランティアをした。その時は、幼稚園~高学年までのすべての日本語クラスを回り、メイン教師のアシスタントをしたり、文化紹介をする。5年生のクラス。オーストラリアの教師は日本と原爆について「サダ子と千羽鶴~Sadako and the Thousand Paper Cranes 」などの本を読み聞かせて平和の尊さを伝えていた。※広島の平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルは佐々木禎子さんだそうです。オーストラリアの小学校では「sadako」は、とても有名なことにびっくり。その一方、6年生のクラスでの衝撃的な出来事。その担任は出身がアメリカだった。日本と原爆について、アメリカは正しい事をしたということを生徒に伝えていたのだ。同じ小学校なのに同時に全く違う事が伝えられていたのだ。教師によって、こうも違うのか!教育って、怖いと思った。それから。アメリカ人は正義の味方とか、ナンバーワンだとかって言うアメリカ人を目の前にして閉口した事が1回や2回ではない。それは、アメリカ教育の洗脳によって作られてるんだな。最近になってようやくアメリカ人も気づき始めている人もいるみたいだけどね。学生のとき、ピーストレインという平和を学ぶため沖縄&長崎へ行くプログラムに参加した。長崎平和記念式典に参列したり、沖縄の戦争体験者のお話を聞いたり、防空壕の中に入ったりという、今考えるとすっごいプログラムだなと思う内容。今はもう消えてしまったプログラムだけど、こういった活動、教育が今こそ必要なんだと思う。
2007年08月06日
![]()
レビューを書くと送料無料だって。がんばるな~お一人様1枚限りの赤字放出!【38色よりどりみどり】無地Tシャツ【Printstar】【レビューを書い...
2007年07月16日
行ってきましたアップルストア銀座。花れんさんライブ&PV撮影会。これはビデオワークショップで、花れんさんのミニライブを撮影しオリジナルPVを作るというもの。30名のカメラマンを相手に、師匠の能勢カメラマンがアップルシアターで指揮を執るのです。コラボ企画の内容は・・・7/7 事前の下準備として能勢広カメラマンによる撮影セミナー @PanasonicDU↓7/11 花れんさん ライブ本番(PV撮影) @アップルストア銀座↓各自 PVを作ってくる。↓7/28 ファイナルカットユーザーズグループ代表松原雅人氏による編集セミナー @PanasonicDU↓8/8 発表会 @アップルストア銀座カメラマン魂と、映像編集のディレクター魂がうずく、ドキわくわく企画なのです。この日は本番ライブの日。ふらふらだったけど、これは絶対に行かなくては!!!ということで行きました。今回は、カメラマンとしてのエントリーではなくギャラリーってことで。久しぶりに師匠に会えてうれしかった~。大学講師などの経験からかまたパワーアップした感じの師匠でした。なんつーか。仕切りっぷりが絶妙でした。会話もそこそこに帰ってしまったのですが、懐かしいみんなにも会えてうれしい。カメラがそこにあると、みんなと会っていないブランクが、一気に縮まってあたかもブランクがないような自然な感じになれるのがいい。さて。ライブ本番。3グループに分かれて、テイクごとに場所を換えて撮る。30台・30人ものカメラマンが一斉に撮影する様子を後ろの席で見るのは圧巻でした。みんなのカメラワークを見ながら、時にはハラハラし、時には「うまいな~」と感心したりしながら。そしてあぁ、撮影がしたい。と思った。水中じゃなくってもいい。撮影がしたいなあってどうしようもなく思って帰り道、泣いてしまいました。今日は感傷的なヨワヨワブログで勘弁。
2007年07月11日
![]()
高樹沙耶プロデュース Sirena[シレーナ]DVD見ました!以前、Panasonicの展示ブースに行った時、カメラと水中ハウジングが展示されていて、このDVDの映像も流れていました。多分このカメラで撮ったんだろうな。 AG-HVX200 シーツール 水中ハウジング展示会場で、水中ハウジングを持ってみた感想は・・・。お・重い。(でも従来のカメラよりは格段にコンパクト&軽量になっています)これ、女性一人で持って外国の海へ行くのは、ちとつらいかな~。助手が必要!でも、ハウジングのフォルムはコロンとしててかわいいのよ。DVDの映像は・・・。ブルーが、本当にきれいでした。人魚って、男もいるんだ~。とか、ストーリー的には、 ん?って思いましたが、バーや、スポーツクラブのバックに流すヒーリング映像としては最高。音楽もステキです。 あと、個人的には、バブルリングの作り方レッスンがあったら良かったのに・・・口の形のアップとか。。。それにしても、スキンダイビングであれだけのバブルリングができるってすごいです。息が、よく続くな~と思います。※スキューバタンク背負ってのバブルリングはキケンです。長時間、息を止めていることになるので!!
2007年07月05日
めまい、クラクラだったけど、岩盤浴へ行ってまいりました。頭痛がしても、無理やりでも行くと治るから不思議。(よゐ子はマネしないでね)岩盤浴は、岩盤にただ寝っころがっているものなのですが、それぞれみなさま、ヨガやストレッチをを密かにやったりしてます。私も、地味にやってます。でも今日!!岩盤浴中に、これって、あきらかにビリーでしょ!っていう動きの方がいた。ぷぷっ。バレバレ。笑っちゃいましたが でも、岩盤ビリーがあったらいいのにな。ものすごい効果だと思うよ~ってか、みんな死んじゃうか。帰りはいつもは電車なのですが、歩いてみることに。丁度30分くらい。いい運動になりました。
2007年07月03日
友人が、結婚しました。結婚式の当日、撮影をする予定でしたが長時間の撮影に、今の私は耐えられないと判断し、Behind Screen, Inc.のカメラマンの方へ代理をお願いしました。編集はできそうなので、編集は私がやることに。久しぶりのお仕事です。その、結婚式のDVD編集・制作が今日、仕上がりました。新婦の彼女とは、タイでダイブマスターのトレーニングをしていた時の同期。笑いあり涙ありの約3ヶ月間を共にしました。タイという異国での滞在。彼女の存在は私にとってどんなに心強かったことでしょう。トレーニング終了後、私はタオ島に滞在し、水中撮影のトレーニングを受けていました。一方、彼女は今のパートナーと出会い、ランタ島という島へ旅していました。そして、2004年12月26日がやってきます。スマトラ島津波の日。タオ島は、被害はなかったのですが一方、ランタ島は被害があったそうです。みんなが避難し島を離れる中、二人は島に残り、自分達に出来ることは何かを共に考えたのだと言います。いくつもの難題も、彼女は泣いて、そして笑って乗り越えたことでしょう。災害を乗り越え、そして国際結婚をした彼女。本当に、幸せそうだった。もう、映像から幸せが溢れんばかり。ここまで幸せそうだと、本当に、よかった~。心からおめでとう!!!っていう気持ちになる。私は、そんな彼女の最高の瞬間を映像で残すことができて、本当にうれしいよ。
2007年06月24日
今日は、★ビリー来日を記念して★成田で、追っかけがすごかったらしい。。。みんな、好きだねえ・・・楽天でも常に売り上げ1位をキープしているビリーズブートキャンプ!!!ええ。このわたくしめも、入隊いたしました!!!でも、2日間で破門になった・・というか、辞退してしまったけど。。。今のヨワヨワの私だったら、絶対に膝関節痛める~と思ったので。体を暖めてからじゃないと、こ、これはキケンだ!!と、思ったわけです。やっぱりヨガなどのソフトなところから徐々に攻めて行こうと(笑)でも、プログラムは楽しいよ。高校生のときに極真空手を習っていたのですが(爆)まさに、その稽古のようで、すっごく懐かしかった。「押忍!自分は・・・」なんて言ってたんだよ。女子高校生ともあろうものが。ぎゃはは。笑っちゃう。あ、ちなみにビリーより、極真空手の稽古の方が、もっと厳しいよ。マジで。当時は、スクワット1000回!腕立て、指立て、拳立て・・なんかもしたな。体重100キロの人がお腹に乗ってもびくともしなかったもんな~。アタシってすごかったもんだ。それに比べて今の私は・・・シクシク。ずいぶん年をとったのお。そんなことを思い出しながらのブートキャンプでした。私は今、体を痛めて今は休隊中だけど、復活するもん♪ビリーズブートキャンプについて もっと知りたい方は、しのりんさんのページ。by:しのりんのお部屋♪ を見てね。超わらった。そうそう、実際、こんなかんじなのよ。ビリーズ・ブートキャンプ*プロローグビリーズ・ブートキャンプ*入隊1・2日目ビリーズ・ブートキャンプ*入隊3・4日目ビリーズ・ブートキャンプ*入隊 5・6日目ビリーズ・ブートキャンプ入隊7日目*最終日!!今、友人の結婚式の映像編集をしているのですが、なんと、出し物にビリーズネタが出てきたときはびっくり。
2007年06月20日
前の職場の同僚がヨウムを飼いたいと言っていた。なにそれ?って言ったら、「顔はかわいくないけど、でもかわいい鳥」なんだって。物まねが本当に上手。あまりにもかわいいので書かずにはいられなかった~rikkichakoさん家のちゃこちゃん。ヨウム画像1ヨウム画像2ヨウム画像3ヨウム画像4
2007年06月14日
2時間も続く呼吸困難と、痺れと手足の麻痺で救急車のお世話になりました。う~。死ぬかと思ったよ。ま、大したことはなかったんだけど。。。でも・・・3日間何も食べられない。ポカリしか飲めなくて、飲んだ途端直ぐに吐いちゃう。吐き気止め飲んでも吐いちゃう。しかもあんなに頑固な便秘が今度はこれかよっって言うくらいの下痢になりました。それがタダの下痢ではない。水下痢。ミズゲリ!!!あ、そう言えば数年前、タイで下痢になってお医者さんにどんな便が出るの?って聞かれて水みたいな便って言おうとして「うぉ~たり~」って言ったら、超爆笑された。そんな英語はないのかな?それとも私の発音がおかしかったのだろうか。あ、そうそう。便秘で20cm膨らんだお腹はどうなったかというと・・・・マイナス8センチしか減ってない。体重も、2Kgしか減ってない。げ。。。それじゃ、これはやっぱり脂肪だってことだわ。やれやれ。それはそうと・・・。撮影の依頼をしてくださるみなさま。しばらく出動できない私で、申し訳ないです。必ず良くなりますので長い目で見守っててくださいませ。
2007年06月06日
デモ映像用の撮影があるので見学にくる?とのお誘いが師匠からあって今までずぅうっとこもっていたのですがそろそろ動かねばと思い立ち。よし!行こう!という気になりました。でも頭痛と腹痛で断念。へたれです。夕方からなんとか動けるようになり、行くことを決心!!(← 一大決心なの。)途中、足が痛くなってこのままひき返そうかと思ったけど、根性根性。撮影部隊と合流することができました。でも撮影はほぼ終わっていました。あーあ。帰り道に1カットだけ撮影することに。三脚立てるところから、一瞬にして空気が変わったからびびった。うおおお。久しぶりに感じるこの雰囲気。緊張感。一瞬にして思い出したよ。みんなとも久しぶりに会えてよかった。
2007年05月16日
今日は、自虐ネタ。はい。4ヶ月でウエストが+20cm。体重は+4Kg。GWの期間は、ワタシ流スペシャル、リハビリをいたしました。岩盤浴+岩盤ヨガでひたすら汗と毒と脂肪を流すこと!!毎日。4ヶ月間、一日のうちほぼ寝たきりだったワタシ。リハビリを強行する前日まで。筋力が落ちているので最初は片足で立つこともままならなかったのですが後半は中級コースの一日2レッスンでも大丈夫になってた。1レッスンで2リットルの水を飲む。そして1リットルもの汗を出す!!これで毒と一緒に脂肪も燃えるはずだわ。1週間のプログラムが終わりました。さて。あれ?ウエスト変わってない!!!!しかも増えてる????これだけ運動しておなかが凹まないのは異常。この出っ腹は、脂肪ではないことが判明したのです。(多少は脂肪ね)これじゃ、妊婦だよ~。子宮に異常がないか、産婦人科へ。異常なし。隣が内科だったからついでに寄ってみた。あの~。宿便って検査できるんでしょうか。「レントゲンでなら可能です」って言われたけど、被爆したくないのでパス。先生にお腹を診てもらったら「こりゃひどいね~。(聴診器を当てて)うわ、腸が全然動いてないよ」とのことなので、自分から!!浣腸してくださいって言った。(爆)初体験。自分では動揺してるんだけど、クールなフリをしてしまうのはなぜだろう。薬を暖めてもらう。看護婦さんが手馴れた感じで注入。温かい液が腸に行き渡るのがわかる。横になって3分待ってと言われたけど、そりゃ無理でしょ。もれたらどうするっつーの。トイレに駆け込み、悶絶の時を過ごす。ぐるじい。倒れるかと思った。冷や汗びっしょり。ようやく嵐が収まり、おなかを見たらびっくり。ぺったんこになってるではないか。ん~でもやっぱり3分ガマンしなかったから宿便は取れなかったかもね。ワタシの戦いはまだまだ続きそお(泣)
2007年05月11日
ブログ書いてない4ヶ月の間。ワケあって握力が5kg。脚力も落ちて当初は歩けない状況でした。行動力が全て!だった私がいきなりベッドの上から動けない状況に陥ってしまったわけです。昨日まで。今日はお天気も良かったし、体調も良かったので妹に「すし食べいこ」と、誘われるまま行ってみることにした。ホント、今まで誰からの誘いも断り続けて引きこもっていたのに、初めて通院以外の外出ができたのです。う~。世界の動きの早さについていけなくて、目が回りそう。でも外はやっぱりいいな。太陽がまぶしい。風がきもちいいね~その時、気づいた!!「@!!私 歩けてる!!!」うほほ~い。うれし。歩けることがうれしい~と、同時に、自分の体の筋肉が、全て脂肪に変わってしまったことに気づいて愕然とした。今まで、腕自体の重さなんて、気にもかけてなかったけど、腕がぶらさがってるだけで、ひどく重い。歩くたびに存在感を現す、おなか周りについた脂肪たち。ウエストは、なんと+15cm。ひええええええ。+15cmなんて、聞いたことないよ。体重が変わらなくて、あ、いいんだ!という変な誤解をしてしまっていた。これは単に、筋肉から脂肪に変わったからなのでした。こ、これはまずいではないか。ええい。今日からリハビリ&ダイエットだわ。ふらりと岩盤浴に立ち寄る。さらさらした汗が出て、超気持ちよかった。岩盤浴から始めて、岩盤ヨガ、そして最終目標はビリーズブートキャンプ の入隊なのさ。
2007年04月29日
うーん。思考中。。。zzz
2007年04月27日
ちょっくら、旅に出かけます。メールの返事はその後になりますのでよろしくお願いいたします。
2007年04月23日
まだ数回しか会ったことないけど目指すところが不思議と一緒でシンパシーを感じている女性カメラマンやっちゃんのmixi日記を見て、考えてしまいました。いろいろ。.........先日、TV局から出演依頼が来ました。 私が出演することで、いろいろな人の注意喚起になって 社会貢献ができるのです。 だけど・・・ どうしても、OKできない自分がいました。 初めて、撮られる側の気持ちが分かった気がしました。 撮る人の痛さ。 撮られる人の痛さ。 撮られる人の痛さの方がずっと痛いよ。 カメラマンとして初めてそれに気づきました。
2007年04月20日
みなさま、お久しぶりです。いや~。知らない方から、「ブログ楽しみにしてます」とかメールが来たりして、うれしいです。以前、「ビデオ撮影の家庭教師」を受講していただいた「ナッシュフィルム」日高尚人氏が、ついに、やってくれちゃいました。なんと劇場公開!残りあと2日だなんて、日記書くの遅すぎ???私も2回ほど、メイキング撮影を担当させていただきました。過去の日記「2人のdistance」「最終話」のメイキング。師匠には、たまに首根っこつかまれたりしながら。(笑)あれで、目覚めてしまった。メイキング撮影って、なんて楽しいんだろ。俳優さんたちは、スタートから、カットまでを集中して演じきるのですが・・・その集中力っていうか、緊張感って言うかものすごいパワーが、そこには宿る。でも私は「カット」の後の、空気が好き。極限の緊張状態が抜けた、合間の時間。そこにね、俳優さんたち、ふっとしたすっごいいい表情だったりしてびっくりすることがある。そんな、ふとした表情をとらえることができたら・・・・。たからものをゲットした感覚なの。~~~~『キャラウェイ』10:50/21:30(~23:00) 渋谷シネ・ラ・セット東急本店前フォンティスビル3F(シネ・アミューズ下)TEL. 03-5458-9267 渋谷区道玄坂2-23-12 フォンティスビル3F<キャラウェイ公式サイト> <予告編・動画> Yahoo!映画 ★舞台挨拶情報 ◆4/20(金)トークショー ・時間=21:30の回上映後(レイト) ・ゲスト(予定)=鷲巣あやの、梅津ノリジ
2007年04月18日

この子達の笑顔には、打たれました。今回は、水中撮影と、そして空撮にもチャレンジしたのら。 はだかんぼうのボク達が、わらわらと寄ってきた。
2007年01月18日
かつてない強烈な体験をしてきました。ちょっともったいなくて?書けないくらい強烈!!気が向いたら書こうかな。いや、書けないな~。
2007年01月17日
I will go back to Japan on 15th January. I am OK.
2007年01月12日
あこがれの、シパダンダイブだ。シパダン海域のスタイルと言えば、恐るべし、「無制限ダイブ」一日6本潜っちゃうって言うんだからすごいよねビデオやるので、控えなきゃ。ビデオ持って潜ると、エアの持ち時間が減るのです。減圧症のリスクも・・・。セーフティを心がけて、潜って参ります。戻りは13日。さあ準備準備。これが一番つらいです。
2007年01月05日
K1見て、年越しそば食べて、それから杉の木が8本ある小さい神社に初詣に行って来ました。地元の人しか来ないだろう、ちっちゃい神社。地元の人が一生懸命大切に盛り立てていることが伝わりました。参拝者に無料で甘酒・日本酒・おしんこをふるまっていたのです。そして、最後に「お賽銭」と包んであるお守りをいただきました。寒かったけど、熱い甘酒のみながらとってもあったかい気持ちになりました。---そして今日、伊勢山神宮へ。伊勢山は子供の時から毎年行っているけど、なんと今年、本堂の中まで見せてくれたのです。「その際に、紐が神様と通じてるからこれを持ちながら願い事をしてください」とか、「炭火の熱を浴びながら、お清めをしてください」などなどお坊さんが説明してくれるのです。そして奥へ通してもらったら恵比寿様とかいろいろ鎮座していました。初めてのことで、うれしかった。こんな、新年を迎えられたハッピーなお正月。ありがたや。ありがたや。。。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2007年01月02日

去年の冬、OLから足を洗い(?)カメラマンへ転身。映像業界という厳しい世界に、何度もくじけそうになりつつも、なんとか1年続けることができました。これもみなさまからのご指導・アドバイスのお陰だと感謝しています。去年一年間を振り返ってみます。タイでの1ヶ月間の水中撮影。御蔵島ドルフィンスイム&キッズキャンプの同行撮影。アメリカへ撮影クルーとして同行。FREE HUGSの撮影・・・。ちょっとずつですが自分がやりたい道が見えてきました。今年もたくさんの感動体験を映像に残して、ちっちゃい幸せ配りができたらいいなと思っています。1/6からマレーシアのシパダン海域へ水中撮影に行ってまいります♪今年もよろしくお願いいたします。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2007年01月01日

おいっこ・めいっこを連れてスケートへ行ってきたよ。赤レンガの場所に氷を張るなんて。粋だね。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月30日
ひょんなことがきっかけで知り合ったミュージシャンの所属するバンドが解散ライブをするということで行って来ました。本当はお客さんのつもりだったのに。席からちょこっと撮影できればいいかな。くらいに思っていたのにじっとしていられず、撮影しちゃいました。ステージ横から。↓ステージ中央下から、かぶりつき。↓ステージに上がって・・・あらら後でちょっと反省したのですが。。。最後のライブになるっていうからね。撮影は私の他に定点カメラ+手持ちカメラ1台で合計3箇所。そして編集はその3本のテープを成り行きでTさんがすることになったのが超笑えた。Tさんはカメラマンで、このバンドがニューヨークCBGBにて公演をした時に撮影した経緯がある方なのですが、今日は完全にお客さんとして来てたのです。「こんなことならカメラ持ってくるんだった」と言ってました。最後は、各バンドが集結して平和大合唱。こんな年末に、やけに感動した夜でした。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月28日
片方の目に、3mm程度のおできができました。色は透明っぽく、水ぶくれみたいな感じです。体重も40gで減っていないので元気はあります。小鳥の病院へ行って参りました。ちっちゃいキャリーケースにホカロン入れて。電車に乗って行きました。おできというより、水がたまった状態で、鼻管?がふさがって涙がたまることがあるのだそうです。先生も半年に一度くらいこういった症例を見るとの事。 それか、ガンかも・・ということで、すっごいショックでした。 処置は、鍼を刺して水を抜きました。(私は別室で待ったのですが、鳥の叫びが聞こえて超かわいそうだった~) 抽出した水ぶくれの成分を検査して状況を見ることになりました。 それからステロイドなど消炎剤を背中に注射。 その後、目薬を差しました。 薬はストローで薬をあげると、ちびちびなめたりしてます。 嫌がるかと思っていたのですが、ほっとしました。 今は、前よりも腫れてしまって、かわいそう。 でも、腫れている以外はたくさんしゃべったりして元気です。 年末のお金が必要なときに、13000円の出費。こりゃ、いたいわ~でもインコのためなら何でもします。毎日つかまえて、目薬をするので、かわいそうですが、完治のためがんばります。
2006年12月27日
って師匠から電話が。明日、某高校柔道部の朝練風景の撮影。集合が6時。調べたら、電車走ってる~朝の4:43発の電車です。ええ。行きましたとも。みなとみらいのビル達は、クリスマスになると全館点灯でまぶしいのですが、さすがにこの時間は消えていました。暗い、暗いよお朝の5:50にはグランドに出る野球部。猛ダッシュで走ってた。一方、柔道部はタイヤ引き。去年は2年生だった子が3年生になっていて体格も良くなったのをみてなんか感慨深いものがありました。みんな、すごいね。クリスマスなのに。一通り撮影が終わって、朝ごはん。師匠に「クリスマスに水中さんと過ごすとは思っていなかった」と言われ、爆笑でした。師匠、来年もよろしくお願いします。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月25日
ほんわかふぇ 炊飯土鍋(二重蓋)送料込みで2,300円。安い。しかもレビューを見るとみな絶賛してるではないか。こ、これは、買うしかないでしょう。そして今日、土鍋が届いたので早速ご飯炊いてみた。中火で15分、蒸らし15分で出来上がり。途中の火加減調節もなし。うおー。おこげもおいちい。同じお米なのに、お米の深い味があって、一気に3杯食べてしまったら。ポトフも作ってみた。そうなの。料理、ちょっとだけハマってます。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月24日
今、結婚式ラッシュのようで、ブライダルビデオの検品の仕事をしています。これは、編集しDVDに上がったものを再度チェックする作業です。ノイズはないか、メニューのトビ先が違っていないか、音のレベルはどうかなどなど。今のところ、一日大体10本くらいの幸せを見てます。たま~に。涙しちゃったりもする。この仕事、今の私にはとっても役立ってる。結婚式の撮影って、撮影場所が限られていて独特の制限があったり、光の調節が難しかったりするのです。見てるとそれぞれのカメラマンの意図や思いが伝わってくるんだよね。本当は、こう撮りたかったんでしょ。・・・とかね。ブライダル撮影って、映像業界では地位が低いのが ぐやぢい。でもね、突き詰めたらとっても奥が深いものなのです。カメラマンが撮影したブライダル映像をできるだけ多く見て、どんな撮り方がベストなのか、密かに研究しよ~っと。それから。見ていく中で、意外にも女性カメラマンの方がうまかったりするのには驚いた。女性カメラマンって、「そうそう、そこを撮って欲しいんだよ」っていうツボみたいなところを本能で知っているというか。撮り方がソフトだったりして。これは、周りの仲間も言っていました。全国の女性カメラマン、がんばっていきましょう♪ “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月18日

悲しいことがあって、部屋で泣いていたら、普段、「小さな怪獣」と呼んでいるほど自由奔放で、自分からは絶対に寄ってこないインコのまりんが、私の肩へよじ登ったの。そして、どうしたの?っていう目で見てた。インコになぐさめられてしまいました。
2006年12月15日
ブライダル撮影行ってきました。式の前、係の人に「持込ですよね?壇上へは上がらないでください」と、制約を言われました。え・・・ってことはキスシーンも指輪の交換も、アップは狙えないということです。壇上へ上がれない+バージンロードも立ち入り禁止となると、ベストポジションが 最前列の真横の位置。真横だから、どうしても二人が重なってしまう。むむむ。どうしても壇上に上がりたい。上がらないと、ゼッタイ無理無理。三脚は捨てて、こうなったら怒られてもいいから、上がっちゃえ。ってことで壇上の横の階段3段くらいの端で撮りました。でもここでも、ツラい位置です。そんなことで格闘していたら、結婚証明書にサインをする段階になってなんと牧師さんに「おいでおいで」って手招きされた。即効、壇上に上がったよ。な~んだ。ホントはいいんじゃんか。そして、やさしい牧師に感謝。感謝だけど・・。もっと早く「おいでおいで」してほしかった。牧師がOK出せば、スタッフがなんと言おうが全てが許されるもん。神聖な場所だから、仕方ないんだけどね。披露宴会場ではスタッフの方々、撮影にとても好意的でうれしかったです。~~~一通り、披露宴を撮影して帰ったら妹の婚約者が家に来ていた。家帰っても、結婚式の話か。結婚式づくしだな。こりゃ妹は結婚式をやるけどケーキカットも、キャンドルサービスも、花束贈呈もやりたくないんだって。ショーみたいで、ばかばかしいというのだ。だから式が終わったら、ショーの要素を一切排除した食事会にしたいんだって。猛反対してしまった。そしたら妹のダーリンは、「彼女がやりたくないものをやらせることになるので、これから夫となる自分としてはしのびないです」って。今からそうやって、妹を守ろうという姿に打たれながらも、いや、でも披露宴は無難にした方がいい!と力説する私と母。折れない妹もなかなか、頑固でたいへんです。・・・つづく。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月10日
![]()
今日は、赤坂へオーディオセミナーへ。何度も何度も同じ事をきいて、だんだん判って来たような・・・。でも音って難しい。撮影の画だけでいっぱいいっぱいなのに。音の勉強はまだまだ続く・・・そんでもってその後はmacの勉強。これもエンドレス。うへ~。巷ではボーナスですね。我が身には一文たりともボーナスないんよ。って、ぶつぶつ言うと、「それは、自分で選んだ道だ」って、諭されてしまう・・・ん。わかってるの。わかってるんだけど。。。グチくらい言わせて~。もう、これは自分へご褒美あげるしかないでしょ。銀座のHMVで水中映像の映画を見繕って買ってみた。がんばってるというか、空回りしている毎日ですが、そんな自分にDVD3本買ってあげることにした。げ。ネットで買ったほうが全然安かったよ~(泣)ま、いっか “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月09日

昨日はライブが終わったあとは打ち上げパーティ。帰りは0:30そして今日も朝からFREE HUGSやってきました。年に数回しか朝は活動はしないというKDさんをむりやり出動させてしまった。オープンカフェでコーヒー。「人、いないぢゃん」「・・・」気を取り直していざ、出陣。観覧車に乗って撮影!ってことでコスモワールドに撮影許可を取るが敗退。事前の企画書がないとだめなんだって。 赤レンガへ行ってみる。いつもはいっぱいの駐車場がガラーン。人も通らないよ。 と、思ってたらアジア系の若者が・・・言葉は通じなかったけど、気持ちが通じた感じ。 そして、ちびっこ登場「これなに?」という小学生に、やさしく教えるKDさん。あなたはエライ!!! 高校生?たちも やってきて・・・ なんか、すごいことになりました。先生もハグしてくれたんだよ。みんな、ありがとう。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月06日

ついに。フリーハグ実行しました。中華街~山下公園。ん~。フリーハグという存在をみんなまだ知らないみたい。 その後ライブ会場へ。The Acoustic Blues Tornado's with KD @横浜 7th Avenue Free Hugの映像に乗せる音楽も、今日演奏したものを使うことに流れで決まった。すごいよ。すごいパワーで、物事が決まっていく。 明日もやるよ。Free Hugs。朝、桜木町集合~夕方まで。→みなとみらいにて。応援に来てね。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月04日
「共感プレゼンテーション徹底講座」2日目。一人1分~2分くらい、何度も人前で話す機会があり、昨日はホント私にとって拷問とも言える6時間でした。そして今日も昨日とは同じ進行だったのですが、昨日よりかはずいぶん慣れている自分に気づきました。周りのみんなも、昨日とは格段に上手くなっていることに驚く。ロジカルに話すトレーニング。パッション=情熱を話すトレーニング。などなど一通り実践。そして、最終プレゼンテーション。テーマは、「わたしにとって、‘生きる’ということは~」という、なんともとてつもないテーマだったわけです。自問自答してみる。出た答えは、こうでした。----わたしにとって、‘生きる’ということは、「ミッションの実践の場」です。私にとってのミッションとは、‘ちっちゃい幸せを配る’ということ。それを実践するために、私には「撮影」という武器があります。私には、撮影ができる。編集して、映像という形にして、それを周りの人に見せることができる。私は、これからも、映像を通して、‘ちっちゃい幸せ配り’をしていきたいと思っています。----というようなことを、FREE HUGSの話などを交えて話した。人前でしゃべることが、大の苦手な私にとって、この2日間は決して楽なものではなかった。でも、それに逃げないで向き合ったことでちょっとだけ、前進したような気がします。須子はるか氏のセミナーが12/14 PM6:00-あります。「応援されるプレゼンテーション術」もちろん、私も参加します! “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月03日
「共感プレゼンテーション徹底講座」12/2・3と、土日の二日続けて1日6時間のセミナー。私が申し込んだ時は既に定員に達していたのですが、前日に空きがあって急遽、参加できることに!須子さんのセミナーは以前から行きたかったのです。まず、自己紹介。名前、どこから来たか、セミナー受講の理由、終了時までに目指すレベルという1分間。参加者に、私の印象を言ってもらうのですが、「まじめそう、誠実そう、はずかしがりや、料理上手etc」という私の印象が挙がる中で講師の須子さんからのコメントは、「意外と大胆だったりするでしょ」・・・でした。驚いて「どうしてわかるのですか」と思わず言ってしまった。「それは伊達に人を見てきてないから」って。そんな須子さんは、本当にステキな方でした。多くは笑顔で話すのですが、「私の持っているノウハウの全てをみなさんにお伝えしたい」と言ったときの真剣な表情に、ドキッとしました。---プレゼンテーションとは、映画に似てる1.コンテンツ(話さずにはいられない情熱の源) →脚本2.ストラクチャー(分かりやすい構成・ロジック)→監督3.デリバリー(相手の心に絵を描く話し方)→俳優---ホントだ!!うわ~。またここでも「構成」が出たっ!!私の天敵?この6時間の間に、みんなの前でプレゼンをする回数は3回。その他、グループ内で練習したり相談したり、話すことたくさん×××もうね~。逃げ出したいですよ。須子さんの話はすっごくいいのだけど、自分が話すのはイヤだい!!!帰りたい。逃げたい。穴があったら入りたい。そんな感じで、帰ったら肩こりでバリバリでした。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年12月02日
![]()
体調不良だったので、家で数日間おとなしくしていました。もう、ひたすらTVか読書漬け。そんな中、「ダイブ~水深170メートルに逝った愛~」読みました。フリーダイブで170mも潜れるっていうのにびっくりしたし、そしてそのサポートスタッフがスキューバタンクをつけて170m地点で待機するのですがそれもすごいと思った。だって、170mだよ~減圧停止は5時間以上、いや6時間?途中で食事を与えるんだって。本の中で、ダイバーにとって必修の減圧症はどうして起こるのか。また、人が深く潜ると一体肺の大きさは?脈はどうなるのかなど、どの教科書よりも分かりやすく本当にためになる話が盛り込まれていた。本人達が出演しているドキュメンタリー映像があるという。「ラスト・グランブルー 永遠のライバル」出演: ピピン・フェラレース, ウンベルト・ペリッツァーリ 監督: ボブ・タルボット今後、ジェームズ・キャメロンにより映画化も決定しているという。待ち遠しいな “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年11月26日
先日の日記に書いたFree Hugs Campaign in Yokohama の撮影が決定しました。KDさんのブログ読んで「めっちゃ、打たれた。 打ちのめされました。 カメラマン立候補。」 ってコメントしたら、なんとその20分後に、決定しました。KDさんとは今年の4月、シターラ奏者、石間秀機氏のライブ撮影打ち上げで、たまたま席が前だったのが出会い。その時突然、聞かれたの。音楽の究極の醍醐味は、’ライブ’だと思うんだけど、映像の究極の醍醐味って一体何?って。この、質問のスケール、すごいでしょ。あんまり、パッとしない回答をする私をよそにKDさんは映像って、そこに動画と音楽と文字など、全てを詰め込むことができる。それって、すごいこと。というようなことを言っていた。この人、一体何者なんだ???と思っちゃいました。そのKDさんと組んでFree Hugs Campaign ができる!出会いって、すごいな。FREE HUGSMAN~KDさんのコメントです。俺を突き動かすこれっていったい何なんだろう...? ・・・ほぼ2日経ってやっとわかった! 俺がこれをやりたがっている理由。それは、「めんどくさいことは抜きにしてさ!!」っていうすっげ~単純なことだった。 「平和」 政治、宗教、経済、歴史、、、過去に自分なりにかなり多く熱く語ってきた。でも、俺はやっぱ Imagine なんだ。 もしかして、もしかしたら、天国のジョン・レノンは笑顔で見てるかなぁ~~って思ってしまったんだよ。 私もコレ、ゼッタイにやりたいって思った。使命って言ったら大げさだけど、ホント「突き動かされる」感覚なんです。これからあれこれ、詰めていきたいと思っています。ロケ地のこと。 撮影許可の関係でストップがかかる可能性が高いのでロケ地は複数考えておかなきゃ。 【中華街】 月曜日の昼間でかえっていいのかも。 土日だと混みすぎて撮影には向かないから。 【伊勢佐木町】 年齢層高そうだから、なかなかハグしてくれないかも。 地元、庶民的。【山下公園】 海がバックで画になる。しかしベンチで座っているカップルにじっと見られる^^;【みなとみらい】 (ランドマーク前広場、汽車道、ワールドポーターズ前、赤レンガ前)←このエリアは年齢層低めだから、割とハグしてくれるかも。でも撮影許可でガードマンが来るのは覚悟で。 【元町商店街】 イセザキよりは高級感あり。女性・観光客が多い。 ってなかんじで、当日横浜でFREE HUGSMANと遭遇したら温かい目でみて、応援してくださいっ。 “感動体験を、映像に。” handSOMEwoman~ハンサムウーマン~
2006年11月22日
全400件 (400件中 1-50件目)