全17件 (17件中 1-17件目)
1

梅雨とは思えないほどの暑さ今年は春はなかなか暖かくならず桜も遅かったし、心配したのですが入梅したとたん蒸し暑さもやってきました今のところ余り雨も降らず、このところ暑い日が続いています。妹は、例年梅雨に入ると寒くなるので…とホットカーペットを敷いたままにしていたそうで通電するわけではないでしょうが考えただけでも暑そうこちらの地方では、いつもは梅雨の時期は寒くなることも多く、洗濯物のためにもファンヒーターなどを片付けずにいる人も多いんです外は日傘を差して歩いても効果はという中、親先生の教室に行ってきました。今回は、代稽古の先生は花屋さんには行けず、花屋さんにお任せだったようですが、スモークツリー、カラー、クッカバラ が来ていました。親先生のお宅の近くの花屋さんは、代稽古の先生のお宅からは遠いので、いつもいつもは行けないようですクッカバラを主材にしても良かったのですが、長さが余りなかったのと、スモークツリーが沢山来ていたので、少しの使用ではもったいないということで、余りやったことはないですが、スモークツリーを主材にしてみました。葉も少しつけたまま生かして、もしゃもしゃは減らして…でも余りきれいという感じではないかも いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月26日
コメント(0)

きょうは欠席も多かったので皆さん同じ花材です。季節のお花で久しぶりに「ならぶかたち」瑠璃玉薊、トルコ桔梗、スモークツリー「花意匠・ならぶかたち(正面性)」 主・副・客枝とも瑠璃玉薊でいけたSさんの作品と、客枝をトルコ桔梗にしたS子さんの作品です。きょうお休みの2脇さんは、来週研究会が「ならぶかたち(正面性)」で花は違いますがスモークツリーを使います。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月24日
コメント(4)

昨日、小原流研究院講師の辻 綾子先生をお迎えして、「平成22年度 学校・サークル教授者連盟特別講習会(東北地区)」が開催されました。昨日は展示花を紹介いたしましたが、今度はデモンストレーションの中から数点ご紹介します辻先生が実際に高校の授業や部活で指導されているポイントを教えてくださいました。花材費は今回は700円以内ということでした。まずは、盤にいける「たてるかたち」「かたむけるかたち」、瓶にいける「たてるかたち」「かたむけるかたち」でした。そして、ここからが今回のポイント展示花にもありましたが、100円ショップで買ったアルミワイヤーを花留めに使った「花意匠」です。 赤いワイヤーをお皿の円周に合わせてぐるぐる巻いて、それからそれを軸にしてワイヤー一袋分巻き付けて出来たものを花留めにして「まわるかたち」です。お皿も100円のものだそうで、最後に抽選でこの花が当たった方にはワイヤーもお皿もプレゼントされました この「ひらくかたち」は、ワイヤーにビーズを通して、ネックレスのようにしたものがグラスの中に入れてあります。少しだけグラスの外まで出ていたりもします(右側)これが花留めになっています。下に敷いているのは、クリアファイルを丸く切って、フェザーを木工ボンドで貼り付けたものですこちらも、花留めも敷物も当選者にプレゼントされました 最後の「ひらくかたち(多面性)」は少し豪華で花代が700円ではないですが、文化祭用ということです。こちらは茶筒などの筒状のものにワイヤーを巻いて(8回くらい?)、抜いたら半分を残り半分の中に直角に入れ、交わったところ(2箇所)を少し細いワイヤーで結びとめてから広げて形にしたものを花留めにしています。展示花のほうには、その球状の花留めをグラスの縁に引っ掛けて偏った挿し口にしていた作品がありましたが、この作品はグラスの中に丸々入れています。球状の花留めの大きさは沈むほど小さいものではなく、グラスの上の方に入っています。こちらもグラスの周りには羽が使われています。展示花の「よそおい」はこの球状の花留めと、上の「まわるかたち」のワイヤーの使い方を組み合わせたものです。このワイヤーの花留めを使って小さめの「花意匠」、みんなの花展や、普段のお稽古でも使えそうですアイディア満載のおしゃれな講習会でした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月21日
コメント(4)

小原流研究院講師の辻 綾子先生をお迎えして、仙台支部の月例研究会の会場でもある、支部事務所の入っているで「平成22年度 学校・サークル教授者連盟特別講習会(東北地区)」が開催されました。東北6県の先生方や先生を目指す会員さんなど、約180名が参加されました。会場が仙台支部なので、一部の仙台支部役員はお手伝いもすることになりますので、今年も役員としての参加になりました。参加者の皆さんはメモを取ったりしていましたが、それが出来ないので、なんとか頭の中にメモってきました朝早くから辻先生がいけてくださった展示花が9作とレリーフが7点。まずはその中からいくつか紹介します。 かわいい「よそおい」と可愛いグラスの作品はどちらも花留めに100円ショップで売っているアルミワイヤーを使っています。デモンストレーションでも使ったのですが、その時にワイヤーの使い方を教えてくださいました。右の作品はワイヤーをボール状に巻いた物を、グラスにひっかけてその中に花を留めていますのでグラスなのに片側だけから花を出すことが出来るようになっていました ペットボトルを花器にした作品も数点わざとロゴつきのを使ったようです。 レリーフは生花を使っていないものがほとんどでしたが、これは花入れを組み入れた作品でした。葉のは、100円ショップで売っているラメパウダーを木工ボンドを薄めたものに混ぜて塗ったものです。皆さん参加型の作品もありました。椿の葉とビーズを交互にワイヤーに通した物をいらした皆さんに作っていただき、次々に下げて行って、暖簾のようになりました。デモンストレーションの作品は明日アップします。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月20日
コメント(2)

3日前に仙台も入梅しましたが、きょうは梅雨の中休みということで大変暑い一日でした。お稽古に一緒についてきたK君(2歳)は、我が家にいる間ずっと上半身裸でした実はお花屋さんで不幸があり今週は3日ほど臨時休業していて、お稽古花は届けていただいたのですが、社長が市場に行っていないので、お店にあるものは先週の研究会の花材が主でした。研究会は皆さん瓶花だったので、きょうは盛花をしました。ななかまど、石竹撫子、透かし百合 Tさんは初めて「傾斜型」をお稽古しました。初めてで3種は少し大変 S子さんも「傾斜型」にいけました。アリアム、薔薇、擬宝珠 Sさんは「直立型」にいけました。最近のアリアムは同じ場所で曲がっている研究会の時に平出先生もおっしゃっていました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月17日
コメント(0)

研究会から2日経って、やっとバケツから花を取り出しました今月のご指導の平出先生は、主に下のクラスで、講評後に席のほうに行って、実際に作品に手をかけて「ここがこうなれば良かった…」というような指導をしてくださいましたが、1回だけ○専にも「大変惜しい作品があった」ということで、直接指導してくださいました。その時に行って(次の時間の準備があったので少しだけ)見せていただいたのですが、大変勉強になりました。それも踏まえて(踏まえることが出来ているかな…)いけなおしてみました。 実は私は、主枝の枝はまるっきり反対向きに使っていたのです。この写真では分かりにくいのですが、この向きに入れると後ろに傾斜してしまって、しかも枇杷の葉がこちら向きになります。でも、文人調の場合、どうやらそれでもいいらしいので、反対にしていけてみました。そして、百合との出会いが大事なのだそうです それからもう一つ、頂いてきた花菖蒲の様式をそのまま生けてみました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月15日
コメント(0)

昨日から6月の支部研究会が行われています。今月のご審査にいらしているのは、小原流研究院相談役 平出昌雲先生、大ベテランの先生です。他の支部は分かりませんが、仙台支部では10年以上前などに比べると点数が甘くなっていて、95点も昔よりも取り易くなっている傾向でしたが、今年は時々厳しい先生がいらっしゃいます今月の平出先生も80点からお付けになって、85点が多数95点は各クラスいても1人か2人…それでも100点が、約800人くらいの出席の中、昨日2作、きょう1作出ました。1作だけ写真取れませんでした。 4級さんです。 1脇さんです。すばらしい作品です日いけ終了3日後の研究会はやはりきつく、かなり疲れて、を開く気にもならずすぐに寝ましたそれで実際これを書いているのは翌日になってからです。月曜日の研究会にも行ってお仕事していらっしゃる先生方、すごいです いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月13日
コメント(2)

きょう・明日は6月の仙台支部研究会です。『日本いけばな芸術東北展』が終わってまだ3日なので、皆さん少しお疲れモードで、いつもなら、集合時間の早い会場係よりも早くいらしている先生も他の係りと同じくらいのご出勤でしたいつものように、ご審査にいらした先生の展示花を紹介します。今月のご指導は、小原流研究院・相談役 平出昌雲先生です。大ベテランの先生です。 少し副枝の角度が下がってきてしまったのかもしれません。朝一番の時間に100点が2人だけ下のクラスで出ました。次の時間からは、よほど皆の作品がイマイチだったと見えて、点数がぐっと厳しくなり、講評の語気も強めになりました100点はおろか95点すら、1人もいないクラスやかろうじて1人・2人だけという感じです私もイマイチの点数でした反省を踏まえて、月曜日にいけ直してみます いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月12日
コメント(0)

明日、明後日の研究会のために、親先生の教室でお稽古してきました。私たち1級○専は枇杷、鉄砲百合1、擬宝珠3「瓶花」です。花型の指定はありませんが、花材から言って文人調にいけるのが理想なのかも矯めが効かないので、いい枝が来ることを祈ります。明日も朝が早いです。もう寝ないと…。 頑張ります いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月11日
コメント(1)

昨日で「日本いけばな芸術東北展」が終了しましたが、今週末はもう研究会です。先週はこの日いけのいけ込みの日でお稽古をお休みしたので、今月最初のお稽古になります。3級は穂先ななかまど、薊「瓶花・傾斜型」です。 こちらはSさん。2脇は竹島百合、撫子、鳴子百合「瓶花・直立型」 准教授は鉄砲百合、薊「瓶花・直立型」 はEさんとS子さん。百合は花の向きと、多い花を減らすのが難しいですね。今月出産予定で、支部研究会も産休届けを出した(月会費が免除)Sちゃん、皆さん頑張っています。Sちゃんも良い子を産んでくださいa href="http://www.mitemite.info/" target="_blank"> いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月10日
コメント(0)

仙台では16年ぶりとなる大きな花展、「日本いけばな芸術・東北展」は、好評のうちに幕を下ろしました。きょうも作品をいくつかご紹介します。最終日のきょうは、仙台支部でいつも一緒にお仕事をさせていただいている幹部の先生方の作品の中から数点… それから、紫陽花の色合いがとても好きだった名誉幹部の先生の作品。 後日、小原流機関誌「挿花」には全作品が掲載されると思います。きょうは、夕方から揚げ花でした。こんなに全てが大作の大きな花展は余り経験がありませんでした。とてもお勉強にもなりました今週末はもう研究会です明日からまた頑張りますa href="http://www.mitemite.info/" target="_blank"> いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月09日
コメント(2)

連日、仙台藤崎百貨店で開催されている『日本いけばな芸術東北展』ですが…きょうも作品を少しご紹介します。きょうは、変わったところで、小原流研究院 副院長、教授、助教授 の造型作品をご紹介します。 難波先生 古作先生 伊東巧先生a href="http://www.mitemite.info/" target="_blank"> いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月08日
コメント(0)

仙台藤崎百貨店で開催されている『日本いけばな芸術東北展』は、昨夜作品の入れ替えがあり、きょうから3日間は後期です。昨日のいけ込み後に少し撮った作品と、きょう、改めて行って撮った作品を少し紹介します。 小原流研究院副院長・鈴木英孝先生の作品。 仙台支部支部長先生の作品。 後期三人席、大作です。きょうは、お昼過ぎに、小原流研究院理事長・小原規容子様がおいでになりました。仙台支部の役員皆でお迎えして、出瓶の先生方は、ご自分の作品の前で作品を見ていただきました いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月07日
コメント(0)

仙台藤崎百貨店で開催されている「日本いけばな芸術東北展」きょうは前期の最終日で、前期終了後に後期のいけ込みがありました。そんなわけで、きょうは帰ってきたのが遅いので、昨日までに撮って置いたものの中から…前後期通しの役員席から、大作2点。 池坊 由紀さんです。 草月流の勅使河原 茜さんです。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月06日
コメント(0)

財団法人 日本いけばな芸術協会主催『日本いけばな芸術東北展』が仙台藤崎百貨店で開催されています。一昨日のいけ込みの日にも沢山の作品を見ることが出来たのですが、きょうは改めて友人を誘って見に行ってきました。先日撮った作品、きょう撮った作品の中から、きょうも数点紹介させてください。まずは大作の三人席。 正面よりも少し斜めの方が右側の燕子花がきれいに見えました。私がいけ込みの準備の担当をさせていただいた席の作品。 南岩手支部支部長先生と気仙沼支部支部長先生の作品です。それから、華やかさがあって好きだった作品。 仙台支部の名誉幹部で元の副支部長先生方の作品です。きょうは「スクリーンに描かれた街 仙台」という映画祭に、仙台メディアテークにも行きました。夜に、また藤崎に来て、明日の後期のいけこみの為の搬入もしました。朝からバタバタと忙しい日でした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月05日
コメント(0)

きょうからは、作品を少しアップします。まずは、本部役員席の工藤和彦先生の作品 この席はすごいです。お隣には、池坊由紀さんや、草月流の勅使河原茜さんの作品も…、まだ後日アップします。それから、作品が沢山あるし、どれもすばらしいので、みんなお見せしたいのですが、お家元が手がけられた作品の中から、昨日お家元がいけられている様子の写真をアップしていた作品の出来上がりを… それから、私が個人的に好きだった作品ですが…先月の研究会のご審査に来てくださって、今回も来て下さって昨日は沢山の作品をご指導くださっていた知地先生のお母様の作品です。 知地先生のブログにもいろいろアップしてありました。全作品は、後日、小原流機関誌『挿花』に掲載されると思います。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月04日
コメント(0)

明日から(6/4~9)、仙台藤崎百貨店で「日本いけばな芸術・東北展」が開催されます。東北6県から39流派の先生方が出瓶される大きな花展です。仙台での開催は16年ぶりになるそうです。小原流からも皆さん大作を出瓶されます。きょうは明日からの前期分のいけ込みでした。東北展にはお家元の作品は出瓶されないので、いらっしゃることはないと思っていたのですが、なんとサプライズでいらっしゃいましたそして、ほとんどの作品に手をかけてくださいました出瓶の先生方は大変お喜びでした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年06月03日
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


