全11件 (11件中 1-11件目)
1

きょうは親先生の教室に行きました。桃の節句を前に桃を用意してくださっていました。はラッパ水仙とチューリップを選べたのですが、可愛かったのでチューリップにしました。娘の引越し荷物が届くというので、急いでいけて、急いで帰ってきました。でも、荷物が届いたのは夕方でしたでも、急いで帰ってきたおかげで、ミキティと真央ちゃんを見ることが出来ました真央ちゃん銀メダルおめでとうございます。それから仙台で練習してきた鈴木明子さん、入賞おめでとうございます。男女とも全員入賞ってすごい快挙です いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月26日
コメント(0)

きょうはお稽古です。3級以上の方には連翹、アイリス、照り葉椿を用意しました。「投入れでも盛花でもいいです」と言ったら、苦手だから練習すると言って瓶花にしたのがSさんとEさんでしたどうしても普段は盛花が多く、その上花意匠などをやったりしていると、研究会の課題に出た時にしか瓶花をしなくなって、苦手というのは結局練習回数が盛花よりも少ないと言うことなので、普段もお稽古するといいですね 盛花にしたのはSちゃん。 この花材は盛花も素敵です。ちょっと写真が正面ではなかったようですごめんなさい下のクラスの方には芽出し木苺、チューリップ、コワニーを用意しました。 体調が悪くて急にお休みになったMちゃんSちゃんにお届けしてもらった同じ花材、ここを参考に自分でいけてみてください。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月25日
コメント(0)

研究会の後で、いつもならお稽古がお休みですが、先週の木曜が祭日に当たっていたので、きょうもお稽古しました。いつもなら前日にお花屋さんに行って花材を決めているのですが、今回は、昨日お稽古した方のお花を頼みに一昨日お花屋さんに行き、きょうの分も決めました。雪柳、ぜんまい、ラッパ水仙 を頼んだのですが、昨日花市場があり、社長が新しく仕入れてきた中から、水仙ではなくスイートピーを入れてくださっていました。 ぜんまいが5本入っていたので、それを主材に「直立型」にしたEさんです。 SさんとSちゃんは雪柳を主材にぜんまいは3本だけ使って「傾斜型」にしました。ラッパ水仙がスイートピーになり、葉が全然ないので心配しましたが、スイートピーも5本入っていたので、客枝に使ってもボリュームも出て大丈夫でしたきょう、お花だけ持ち帰りになってしまったMちゃん、これを参考にして、どちらのいけ方でも好きな方でいけてみてください いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月18日
コメント(2)

今週は研究会の翌週ですが、先週祭日でお休みしたので、明日の木曜日もお稽古します。きょうは、明日が都合が悪いというTさんがお稽古に来ました。先日の研究会課題の中で、桃に菜の花というのは当たり前ですが、3級の桃に金盞花という取り合わせが、今まで余り無かった取り合わせですが、なかなか良かったと思っていたら、昨日花屋に行ったら、新しい金盞花が入っていたので、研究会に出席していないTさんに用意してみました。先日の研究会3級は「瓶花・直立型」でしたが、きょうのTさんは「盛花・直立型」です。花意匠を主にお稽古していたので、まだ直立型も2回目くらいですが、なかなかきれいに入ったと思います。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月17日
コメント(2)

昨日に引き続き支部研究会です。きょうは、1番の時間にいけさせていただきました。やはり、きょうも○専のクラス・アマリリスの様式はなかなか点数が厳しく、私のいけた10時には95点は参考花にお一人、次の時間には40人くらいもいけたのに、95点はいらっしゃいませんでした。私は90点でした85点だったとおっしゃって帰られる先生が多かったので、まあ良かったのかも?と勝手に思っています花留めの位置が悪い方が多いとのことでした 今年はお家元と一緒に様式をお勉強する1年だそうで、1年間研究会にも様式が出ることが多くなるでしょう。指導者としてきちんとしないといけないので厳しくしました。…とおっしゃっていました。 その後の時間にいけたY先生はきれいに入っていましたよ、さすがです これは、今まで一緒の係りでお世話になったSちゃんの作品。 3月からは部署替えで一緒にお仕事が出来なくなり残念です一脇さんです。 准教授はお社中S子さんです。良かったね95点 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月14日
コメント(2)

きょう、明日は2月の支部研究会です。今月のご審査は、小原流研究院教授・関 邦明先生です。今月も先生の展示花をご紹介します。 関先生といえば写景ですねそれから、支部で在庫が多すぎて、会員の皆様にお売りする予定の新型丸水盤を使って、「こんな使い方ができます」という見本花をいけていただきました。 「たてるかたち」と「かたむけるかたち」の応用です。今回の研究会は、1級Bの山茱萸、椿の瓶花や1級Aの連翹、しゃがの瓶花(皹寧窯)など、難しいものも多く、○専のアマリリス(花3葉8)、雪柳、菜の花5の様式もおまけできないので、点数が厳しいです今月からは支部役員も部署替えがあり、会場は新メンバーも多いので大変です。私は、きょうはいけられなかったので、明日いける予定です。点数は厳しく、何とか1作くらい参考花にしたいと苦肉の95点を1作下さっている現状のようです私も頑張って見ます いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月13日
コメント(0)

昨日は祭日なので、我が家のお稽古はお休みでした。今週末は2月の支部研究会です。お社中さんのお稽古は先週しましたが、親先生の教室はきょうが研究会のお稽古です。今回の1級○専の課題はアマリリス(花3葉8)、雪柳、菜の花5「色彩盛花・様式本位」です。菜の花を中間に使って雪柳で中間流しという手法もありますが、華奢な菜の花でないと中間に5本も入れるのは難しいのかなと思いました。中間流しで客枝にするだけの花付が良くて枝ぶりもいい雪柳も必要です。きょうは菜の花で客枝にしました。昨年の1月の研究会の展示花にこの花材がありました。研究会で来た花材との相談になりますが、菜の花が客枝の方が無難かもしれません。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月12日
コメント(0)

小原流の支部役員は2年任期です。きょうは新年度の任命式がありました。今回はお辞めになる先生が多く、当然新しく入られる先生も多い訳ですが、新しい方が全て会場係になりました。私はまた次2年間も会場係になりましたが、新チーフと私の他は新しい方が入ることになりました。今月は引継ぎの月ではありますが、今までの役員は新しい部署での仕事を覚えるために、そちらに行くことが多くなるわけで、新しいメンバーへの引継ぎはそのまま残る2名で教えていくことになりそうです。明後日からの研究会、大変そうです頑張ります。今回お辞めになった先生の中には30年支部役員をなさった先生が2名いらっしゃいました。本当にお疲れ様でした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月11日
コメント(0)

昨年10月に、さくら野百貨店で毎年恒例のいけばな池坊展があったのに、今回、川崎花屋さんに池坊の花展の招待券を頂き、なんだろうと思ったら、「仙台橘支部花展」仙台橘支部って、仙台支部とは違うのかしらと思いつつ、はじめは行けるか分からないからと遠慮して2枚しか頂かなかった招待券を、友人と3人でランチに行くことになったので、「もう1枚ください」と言って、同じ花屋さんを利用している池坊の先生からもらっていただきましたそしたら、きょうは朝から雪、しかも仙台では2006年以来の真冬日だそうで…、でも頑張って行きました。昨年の仙台支部花展は確か80周年記念花展…、橘支部は70周年記念花展だそうです。気に入った作品を少しだけ… 立花とか生花とか言うのかな… こちらは自由花…、こういうのは今はどの流派でもあるみたいですね。歴史の年表を見ました。橘支部は、もともと塩釜(仙台の東にある市です)支部だったようで…。小原流も県内に5支部あるので、そんな感じかな…?それで、うちのご近所の先生はなんと、支部長先生でいらっしゃいましたもともと塩釜支部でも今は仙台在住の先生が多いのでしょうか?招待券ありがとうございました。いいお勉強をさせていただきました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月06日
コメント(0)

きょうは、親先生の教室に行きました。こちらの教室は来週もお稽古があるので、きょうは研究会のお稽古ではありません。雪柳、百合(ル・レーブ)、レザーファン が用意されていましたので、瓶花にしてみました。ル・レーブは2本ありましたが、花付きもいいので、1本だけ使いました。相変わらず写真が下手で、影が出来て2重に写っているようですきょうは昨日よりは陽が差して少しは暖かいと思ったら、明日は真冬日になるかもしれないそうです。仙台は意外とこの頃真冬日はなくて、2006年1/8以来だそうです。近い将来仙台では真冬日がなくなると言われています。温暖化が進んで、県内全体でも暖かくなってきていますが、都市化が進んで仙台では顕著に現れているそうです。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年02月05日
コメント(0)

2月最初のお稽古です。仙台は火曜日から急に寒くなり、まだ真冬日にはなっていませんが、すれすれでプラスの気温という日が続いています。昨日は雪も降りました。支部研究会は来週ですが、木曜日のお稽古日は、来週が祭日なので、きょう研究会のお稽古をしました。今月は皆さん苦手意識のある瓶花です准教授の課題は桃、菜の花3「瓶花・直立型」です。 今月から准教授のS子さんともうそろそろ4級にあがる頃(多分)のMちゃんです。やはり、大苦戦のS子さんと、お手の物のMちゃんだったかも3級の課題は桃、金盞花3「瓶花・直立型」です。 今回金盞花が短くて足を足して入れましたが、研究会では1本だけでも長いのが入ってくるといいのですが桃に金盞花って初めての取り合わせかもしれません。2脇の課題は黒芽柳、カラー2、レザーファン3「瓶花・傾斜型」です。 ベテランのEさんですが、きょうは少し全体がこじんまりしたと思います。研究会ではもっと思い切って長く入れてみましょう※皆さん、研究会は来週ですよ間違って今週末行くことのないように 昨年はありがとうございました!今年もポチっとお願いします
2010年02月04日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()