全12件 (12件中 1-12件目)
1

先々週は研究会の翌週でお休み、先週はお彼岸でお休み…ということで、今月は木曜が5回あるのをいい事に3週間ぶりとなったお稽古です。毎年この時期恒例の菊三種の「色彩盛花・様式本位」を3級以上の方にいけていただきました。 Sさん。 Eさん。毎年、これをやると秋だなあと感じますね~お2人ともまだ葉が多いですが、家でいけなおしたときに微妙な角度の違いで空いてしまうと嫌なので、いけなおしてから減らしていただくことにしています。それから、下のクラスの方には、花屋の社長が珍しいものを入荷してきていたのでそれを…。オクラ、向日葵、アレカ椰子「花意匠・たてるかたち(応用)」です。赤いオクラです。観賞用なのでしょう秋は実モノが豊富です。面白いモノもいろいろあるようです。 オクラ、向日葵、アレカ椰子とも3本ずつ入ってきたのですが、「どれか1種は2本にしましょう」と言ったら、S子さんはオクラを3本、アレカ椰子を2本でいけました。Tさんは、オクラを2本アレカ椰子を3本でいけました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月30日
コメント(2)

きょうは朝からで、大雨注意報も出ていましたが、夕方にはあがるという予報だったので、午後から仙台メディアテークで開催されている宮城県芸術祭に行きました。華道展は後期で、一昨日見たときとは作品が入れ替えてありましたのでご紹介 後期は現在の支部役員の先生が多かったです。きょうは、彫刻展と絵画展も見てきました彫刻は、昨年もそう書いた記憶がありますが、どういうのが良いのかよく分かりません絵画は、日本画は同じフロアにあって毎年見てきますが、今年は洋画も見てきました。洋画は上の階全体を使っていて、作品数も沢山ありました。ずっと、日本画の方が岩絵具の色も渋くて好きだと思っていたのですが、洋画もいいモノが沢山ありました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月28日
コメント(6)

宮城県芸術祭は、毎年この時期に仙台メディアテークで行われています。24日からの絵画、華道、彫刻の他、10月に入って写真、書道、工芸などの展示のほか、他会場ですが茶会や音楽会などもあるようです。1枚のチケットで同時開催の複数が見られるように半券が4枚ついています。華道展には県内の14流派からの作品が出品されているようで、小原流からは前期・後期それぞれ5作品出品されています。昨日は前期の最終日でした。前期の5作品を紹介します。 3枚目の「秋韻」というタイトルがついている作品は、元小原流研究院講師だった先生の作品ですが、ちょうど会場に先生がいらして、お話をうかがうことが出来ました帯のようなものは、“わっぱ”(秋田のまげわっぱのような)に和紙を何枚も張ったものだそうです。手間がかかっていますオートフラッシュにしていたら、明るさでフラッシュが光らなかったものもあり、やはり少し暗いかもまだ、新しいを使いこなしていないのですが、今月号の『挿花』を見て勉強してから、明日は撮って来たいと思います華道展は前期・後期の花の入れ替えがありますので、きょうからは後期で、明日見に行きます。明日は、昨日は見てこなかった絵画や彫刻も見て来ようと思っています。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月27日
コメント(0)

このところ、一気に秋めいてきました急に長袖を引っ張り出して着ていると言う感じですきょうは、こども教室のジュニアクラスです。このクラスは、昨年まで仙台メディアテークでやっていたこども教室からの進学組で、本科クラスです。2年目のお子さんから、もう数年やっているお子さんもいます。きょうは、少し早いけどハロウィンを意識したイタリアンルスカス、ガーベラ(オレンジ)、トウガラシで「花意匠・ひらくかたち」でした。最後にハロウィンのピックを挿しました。 きょうは、帰りに仙台メディアテークに行き、「宮城県芸術祭」の華道展を見てきました。明日にでも写真をアップします。 いただいてきたお花で私もいけて見た写真追加アップしました。ルスカスの本数が無かった為、副枝が切った下を使っているのでちょっと子供達のと違った感じですが、ピックも挿してみました。ピックは、かぼちゃや可愛い幽霊さんなどは早くなくなり、余っていたのはこれ蜘蛛だそうですこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月26日
コメント(3)

きょうはこども教室でした。きょうで4回目の初等科クラスです。このクラスは、まだ登録人数で10人くらいで、まだまだ後期分を募集中ですが、欠席者がいるとホントに少なくなって、マンツーマンの指導くらいになってます。きょうはとうがらし、カーネーション、ソリダゴで、3回目の「たてるかたち」です。季節のお話は、お月見のお話をしました。子供達にお話しするために調べると、自分も勉強になります。「中秋の名月」の話、「秋の七草」の話…、七夕もそうでしたが、日本で昔から行ってきた季節の行事は、ほとんどが中国から伝わったものが多いようです。このクラスの子供達は、青葉区の「みんなの花展」に出瓶が決まりました前日のいけ込みに参加するのは難しいので、生花を使わない造型などを考え中です仙台支部事務所で開催の「こども教室・初等科クラス」では、まだまだ生徒募集中です。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月19日
コメント(0)

仙台三越デパートで先週からきょうまで開催されていた「池坊展」東北6県からの出瓶の大きな花展でした。2日間ずつ3次展まであったようですが、土・日は研究会だったし…全部はいけませんでしたが、金曜日に行ってきました好きだった作品を少しだけアップします。 入り口正面にありました。 次期家元・池坊由紀さんの作品それから、池坊らしい作品を少し…。 これで、花材が10種以上入っていました。 こういう小作も可愛いものが沢山で、みんなの花展の参考になりそうなものがありました。それから、とっても可愛い作品たち ピンポン菊を使ってひよこを作っていました。「幸せの黄色いひよこ体験」ということで日曜日に体験教室があったようです。娘に…と思ったら、残念ながら高校生以下対象でした「池坊を知ろう!クイズラリー」には参加して、記念品をいただいてきました いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月13日
コメント(0)

研究会2日目です。今月は、小原流研究院助教授・石山朱香先生のご指導です。昨日よりなかなか厳しい採点で、会員さんからは不満の声も聞かれていたのですが、昨日、きょうと1作ずつ優秀花が出ました 1級Aの先生です。 皆さん直立型のように蔓梅擬をたてている方が多かったのですが、この先生は傾斜させていました。 初等科の100点作品です。 それから、難しくて95点も少なかった1級Bの蓮の作品で、同じお社中の先生の作品です。 お社中S子さんの作品。今月も頑張りました そして…私の作品です。相変わらず、後ろの作品が写っていて見づらい写真です一方方向よりも席を多く確保できるように、対面でいけているので、どうしても写ってしまいます いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月12日
コメント(4)

きょう、明日、そしておまけの明後日と、9月の支部研究会です。今月のご指導は、小原流研究院助教授・石山朱香先生です。きょうは、まず、石山先生による展示花を紹介します。 秋らしい、「琳派」と「写景盛花様式本位」でした。今月は花意匠のクラスあり、盛花のクラスあり、そして瓶花のクラスありとバラエティに富んでいます。なかなか、厳しい結果のクラスもあり、「厳しすぎるんじゃないの」と会場係に言って行かれた会員さんもいました 私たちに言われても……全体に厳しかった中、100点も出ましたので、明日アップします。ただ厳しいだけではなく、いいものは評価する…というメリハリの利いた採点だったと思います。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月11日
コメント(0)

3日ほど、気温が平年並みになり、過ごしやすかったのですが、きょうもまた真夏日になりましたきょうは親先生の教室に行って、研究会のお花のお稽古をしてきました。1級○専の課題は紫苑(花2葉5)、中菊3、かるかや「瓶花」です。花型の指定は無いですが、紫苑なので当然直立型で、盛花の様式に準じる形になります。きょうのかるかやが良くなくて、茶色になっていました研究会ではもっといい感じで入れられると期待しています。今、仙台三越デパートで池坊展が開催されています。お稽古の帰りに見てきました。明日、明後日は、イベントも予定されているようですが、研究会会場に缶詰なので行けません。気に入った作品は少し撮ってきましたので、研究会後にでも紹介します。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月10日
コメント(2)

やっと一昨日から涼しくなってきました…と言うか、昨日はお天気も悪く、急に寒いくらいになったのでした。温度差に身体が付いていかないきょうは、今週末の支部研究会のお稽古をしました。今月は花意匠のクラス、盛花のクラス、そして1級は瓶花とバラバラです。准教授の課題はエメラルドウエーブ5、五色唐辛子2、ソリダゴ2「花意匠・ならぶかたち(正面性)」です。 S子さんです。今回の准は4級や3級よりも難しかったかも2脇はカラー3、モンステラ(小)2、トルコ桔梗2「花意匠・ひらくかたち(正面性)」です。 Eさんの作品。このクラスはモンステラの使い方が難しかったようです。それから、盛花のクラス。4級の課題は岩南天3、透かし百合2「盛花・直立型」 Mちゃんは、透かし百合の花の減らし方に苦労しました3級は素馨、鶏頭3「盛花・傾斜型」 Sさんの作品。今回の課題、3級さんにはお手の物の課題だったかもしれません。きょう、ソフトフラッシュと言うのにしてみましたが、やはり暗いようでした新しいまだまだ使いこなしていないです いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月09日
コメント(4)

なんと、9月だというのに、この夏最高の気温で猛暑日のきょう、親先生の教室に行ってきました。親先生の教室は、以前クーラーが壊れたと言って、しばらく使っていなくて扇風機でしのいでいた時もあったのですが…今年は、ビルのお掃除のおばさんが、「他の曜日の先生が使っていたよ」と教えてくれて、使えると判明したようです。良かったです今年の猛暑では、クーラーが壊れていたら夏の間はお休みにしないといけなかったです。ずっとその部屋にいる先生は熱中症になっていたかもしれません お花のほうは、秋らしく涼しげに、雪柳、鶏頭、えのころ草を「盛花・観水型」にいけました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月03日
コメント(0)

9月だというのに相変わらず真夏日ですこのような猛暑は30年に1回くらいの異常気象だそうですが、地球温暖化で来年再来年もずっとこういう夏なのではないかと疑いたくなるほどです9月最初のお稽古でした。きょうは、皆さん同じ花材で好きな「花意匠」でいけていただきました。「ひらくかたち」の人はいませんでした。ハナアサ、トルコ桔梗、ハイブリッドチース、ミスカンサス EさんとMちゃんは「花意匠・まわるかたち」にいけました。 SさんとS子さんは「花意匠・ならぶかたち(正面性)」にいけました。トルコ桔梗が一重の可愛いものだったのですが、色が強くて、あまり長く入れないほうが良いようでしたところで、お花屋さんが今回「ハナアサ」と伝票に書いてきたこの花材。社長も初めて仕入れてきたと言っていて、私も初めて見たのですが「ハナアサ」では検索しても見当たらない 黄色い花が咲いて、花が終わってからこの変わった実?のようになるらしいのですが、どなたかご存知の方教えてください いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年09月02日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1