全11件 (11件中 1-11件目)
1

昨日お稽古に来られなかった方の振り替え稽古をしました。昨日と同じ紅葉雪柳、竜胆、スプレー菊「色彩盛花・傾斜型」です。昨日きょうと、お社中さんが「みんなの花展」に出瓶する花器や花材等の相談に乗っています。作品は自由だし、皆さん発想が豊かなので、それを尊重したいと考えています。11月末ということで、晩秋の枯れた感じにしたい方、クリスマスのイメージでいけたい方…等です。どんな作品になるか楽しみです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月29日
コメント(0)

先週は研究会の後ということでお休みだったので、2週間ぶりのお稽古です。研究会が皆さん瓶花だったので、秋らしい盛花をお稽古しました。まずはハイビスカス、ガーベラ、ドラセナ・サンデリアーナ を使って S子さんは「色彩盛花・直立型」にしました。 Mちゃんは「花意匠・ならぶかたち(正面性)」にしました。これも良いかもこのハイビスカスというのは正式には「ハイビスカス・ローゼル」と言って、ここ数年この季節に見かけます。ハイビスカスティーの原料になるのがこれです。ジャムなども作るらしいです。花はすぐに終わり、赤い実になり、この赤いガクのようなものを利用するらしいです昔、沖縄に行った時に「ハイビスカスティー」を買ってきましたが、その頃は…というか数年前まで、あのハイビスカスの花で作っていると思っていましたそれから、紅葉雪柳、竜胆、スプレー菊 「観水型を覚えるまで少し続けてお稽古したいので、それに合う花材を用意してください」と言っていたSさんは「色彩盛花・観水型」です。観水型は逆勝手のほうがいけやすいようですが、きょうは枝の向きが本勝手向きでした。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月28日
コメント(4)

きょうは、伝統文化・いけばなこども教室でした。今年始めた初等科クラスの第5回目です。きょうははじめて「花意匠・かたむけるかたち」をやりました。「たてるかたち」よりも難しいイメージでしたが、皆さんお上手でした きょうは、お稽古の前のおはなしで「ハロウィンのお話」をしました。先日、本科のジュニアクラスでハロウィンのピックを使っていましたが、支部独自のジュニアクラスと違ってこちらのクラスは予算が無いので、手作りのカボチャのピックを挿しました。S先生の手作りです。持って帰ったら、娘が「すごくクオリティが高い」とビックリしていました。娘に、いただいてきた同じお花で、ピックも含めて貴女にあげるからお稽古しなさいと言ったのですが、やりませんでした。初等科の修了証を取ったきりで、全然やらなくなってしまいましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月24日
コメント(4)

小原流仙台支部では、仙台市の5つの区と仙台市外の南ブロックの6つのブロックに分かれて「花の輪・人の輪~みんなの花展」を開催しています。大体毎年2つのブロックで「みんなの花展」が開催されますが、きょう・明日の2日間は泉区の七北田公園・緑化ホールで泉ブロック花展です。明日はこども教室もあるので、きょう行ってきました。たくさんすばらしい作品がありましたが、一部紹介します。 皆さん器も素敵です いい色のアンスですねこの黒いテーブルも良かった 連作?それとも偶然?素敵な写景作品も… 「みんなの花展」ならではの可愛い作品 明日も開催されています。お近くの方もそうでない方もぜひ行ってみてください。ちなみに来月は青葉区(藤崎8Fグリーンルーム)で開催されます。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月23日
コメント(4)

土・日に行われた支部研究会で、講師の川上先生が100点の優秀花をくださった作品がいくつかありました。お写真を撮らせていただいた一部をご紹介します。4級の素馨、薔薇3「瓶花・傾斜型」 2級の石化金雀児、薔薇2、晒山歯朶「瓶花・傾斜型」は、会場係の若手のYちゃんでした。おめでとう 2脇の石化金雀児、薔薇3「瓶花・傾斜型」は、同じお社中のSさん。いつも高得点すばらしいです 日曜日は、土曜よりは少なかったけど、准教授の岩南天3、風車菊「瓶花・直立型」で出ました。 それからなんと、土曜の○専一番最初の時間に出て、それ以降やはり1作も出ませんでしたが、○専の琳派で100点を取ったのは、今年から1級に上がったT先生でしたすごいです こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月18日
コメント(6)

今月も無事研究会を終えました(一部明日もありますが…)今年も残す所あと2回になりました。仙台支部は12ヶ月毎月ですので(1回講習会になりますが…)、大変です今月は小原流研究院講師・川上裕之先生をお迎えしての研究会でした。私は昨日、出席しました。 お社中さん、S子さんは95点でしたが、写真は撮れませんでしたきょうも1日を通して2作くらいは100点が出ていたようでした。明日にでも、いくつか100点の作品をアップさせていただきます。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月17日
コメント(4)

きょう、明日(一部明後日)は10月の支部研究会です。今月のご指導は、小原流研究院講師・川上裕之先生です。確か3年前の、仙台支部花展のご指導にいらしていますが、研究会は初めてだそうです。このブログのトップに載せている「ならぶかたち」の作品が、その平成19年の花展の私の作品ですが、川上先生はちょうど花意匠の担当で、ご指導いただきました今月も例によって、まずはその川上先生の展示花を紹介します。 可愛い「花意匠・ひらくかたち」と見事な「写景盛花・自然本位」の作品でした。川上先生は、何作か100点も下さいましたそして、講評の後、一人ずつの寸評も下さいました仙台支部は人数も多く、次の時間も迫っていることが多いので、クラスごとの講評で終わる先生がほとんどです。川上先生はご審査も早く、寸評を下さっても時間に余裕がありました、すばらしいです100点の作品は、明日アップします。私も、きょういけましたが、明日にでもアップします。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月16日
コメント(2)

きょうの午前中はすごい雨でしたが、親先生の教室に行ってきました。10月の支部研究会、○専の課題は透し百合(白)2、竜胆3、開花小菊(黄2白2)、尾花7「琳派調いけばな」(小判型二面)です。琳派の花材としては最悪の、百合も小菊も咲いていない状態でした明日、会場で咲いているものが来たら、長さなどをまた考えながらいけてみますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月15日
コメント(2)

今週末の支部研究会に向けてお稽古をしました。今月はほとんどのクラスが瓶花です。2脇の課題は石化金雀児5、薔薇3「瓶花・傾斜型」 Eさんの作品です。3級の課題はアレカ椰子3、透し百合2「瓶花・傾斜型」 Sさんの作品、このクラスは2脇や2級より難しかったです4級の課題は素馨、薔薇3「瓶花・傾斜型」 Mちゃんの作品。准教授の課題は岩南天3、風車菊2「瓶花・直立型」 S子さん、瓶花の直立型は慣れていないので悪戦苦闘角度を気をつけましょうね師範2の課題晒巻蔓3、大輪カーネーション2、アスパラガス・ミリオクラダス「花意匠・ひらくかたち(正面性)」ひびきに瓶にいける指定ですが、Tさんは研究会に出席しないので、プリンセスにいけました。 私たち○専は琳派です。明日親先生の教室に行って、検討しながら練習してきます。いつもならもう作っている研究会の会場の時間ごとの席割り振りを今月はまだ作っていませんでした明日作らないと間に合いませんきょう、皆さんのお稽古中に作ればよかったいつもの月なら作っていたのに、きょうは風邪薬のせいで少し頭がボーっとしていたので忘れていました大変です。明日は、土日の研究会期間中の家族の食事の用意もしておかないといけないので、忙しいことになりそうです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月14日
コメント(4)

10月1回目のお稽古です。来週は研究会のお稽古になり、今月は各級瓶花なので、今週は秋の花材で盛花をいけていただきました。どうも、新しいデジカメに慣れていないのか上手く写真が取れなくてきょうは、ちょっと上から取りすぎたようで、ベターッとした印象になっています木苺、ピンク竜胆、千日紅 は3級以上の方に…。 Eさんは、傾斜型をベースにしていますが、客枝に花を使わずに写景的に。 Sさんは「盛花・観水型」に。4級以下の方にはホトトギス、スプレー菊、鳴子百合。 Mちゃんは、丸水盤で「盛花・直立型」 S子さんは、小判型に「盛花・直立型」写真が上から取りすぎのようで、角度とか無くベターッと写っている気がします皆さんごめんなさいこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月07日
コメント(10)

昨日、我が家のお稽古で菊の色彩様式をやりましたが、きょう、親先生の教室に行ったら菊三種、用意されていました。やはり、季節ですからね。研究会の課題になったりすると○専は菊五種(小菊が2色入ります)だったりもしますが、まずはこの三種を完璧に出来てこそだと思います。その時に来た花材の花の大きさでも長さは違ってくると思いますので、長さや角度のバランスが何度やっても難しいですきょうは赤い菊が咲いてしまっていたので短めにしました色もピンク系だったし…。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年10月01日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1