1

こんにちは。世間一般ではGW最終日ですね。生憎の雨です。ようめいです。昨日購入した「タキ2000」の製作を早速開始しました。キットはすべてホワイトメタル製です。まず、タンク体の接合面をヤスリで削って行きます。作りが大まかなので、両面を合わせても凸凹で合わないのです。この作業は程なく終了しました。次に、タンク体と鏡板との合せですが、隙間がで来ます…。どうしてかと思ったら、両方のタンク体の長さがコンマ何ミリの単位で合っていません。同じ金型じゃないのかなぁ?現在は、タンク体と鏡板を擦って、光ったところ(=出っ張っている所)を削り、また擦って…、の作業の繰り返しです。研磨剤でも塗って擦った方が早いのかな?
2007.05.06
閲覧総数 160
2

仕事で全然寝られませんでした。ようめいです。2時間の仮眠のうち、1時間くらいは布団の中で意識が…。え~と、またやってしまいました…(大汗種車はTOMIXのコキフ50000です。同じくTOMIXのコキフ10000をコキフ59000化するので、色のトレードをしました。GMカラーの「青15号」で全体を塗装。1万系のと色が違うな。緩急室の屋根は銀で塗装。表記はくろま屋の貨車番号と、昔の模型箱をあさっていたら出てきた「マリンファクトリー」のコキ10000系改造キットのインレタを使い、ほぼフル表記。褄の「北たから」もしっかり入れました。車端が締まらないなと思い、密連TNを使用してボディーマウント化を。これを普通の10000形の中に入れて平然と走らせる(笑
2006.12.15
閲覧総数 1212
3

こんばんは~都まんじゅうが食べたくなって、買いに行ったら今日は水曜日で定休日…orzさて、コキ1000のお供の(コキ1000がお供なのよね)コキ8900を作ります。とはいっても、TOMIXのコキ5500をそのまま流用するのでタイプになってしまいますが。まず最初に、緊締装置の爪と全て切り取り、台枠をまっ平らにします。プラ板で緊締装置を作ります。小さいので成形は歪ですが…。コレを8個作ります。台枠に接着っ!まだ何も無いですが、コキ100系のようなダボを作ります。こいつはコキ1000と違うサイドロック方式で、常に出ているダボにコンテナを乗っけてサイドで緊締するのです。以前作ったコサ900の様に真鍮線でやるようですね。それと、コンテナの箱の底にも穴を開けなければ。一旦切り落とした緊締装置を真ん中に接着します。強度を考えて裏に1mmのプラ棒を接着しています。横からです。コキ50000の積み方とは違って真ん中に集まっています。車端部が寂しいです。そういえば、台車ですが本物はTR216Aです。仕方ないのでKATOのTR211を使っています。かといって、TR223だと軸距が長すぎて変だし。TOMIXの台車はTR211だかTR216だか分からないし…。NゲージでTR216を作ってくれないかねぇ。そういえば、マイクロのタキ18600は確かTR216だったな…。
2009.06.10
閲覧総数 307
4
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。昨日は、職場の忘年度会的な事でうなぎ屋へ行っていました。うまうま♪さて、本日もいい天気でしたね。塗装しちゃいましょう。クーラーのメッシュパーツです。塗装後ですが、この箇所は灰色を塗った後にT字にマスキングをして黒を塗りましょう。クーラーカバーに装着した時に断然見栄えが変わります。大変でしょうが、やる価値は大いにアリマス!屋根板塗装、クーラーカバー合体、車体に装着!パンタグラフはキットについているダミーです。行きつけの模型屋さんにIMONのPT43を注文中です。明日行ってみて入荷しているかな。車体標記は番号だけなので、すぐに終わるかな?そうしたらクリア塗装ですね。久々登場一畑の2100系です。例の動力を組み立て終わりです。台車枠の塗装待ちでした。初心者でも簡単に組み立てられる動力で、精度もイイし走りもイイ。この、台車枠の内側に入っている銅板とピボット軸受だけでも別売りしてくれないかなぁ……。
2017.03.25
閲覧総数 560
5
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。1週間って早いですね。さて、先週続きです。『 今現在、前面の加工に悩んでいます。』と書きましたが、これはこのキットを琴電と伊予鉄(銚子)に改造する時に発生します。そう、貫通路についている、渡り板です。京王、富士急、一畑は、渡り板は上げ定位ですが、ことでんは下げ定位、更に伊予鉄(銚子)は撤去です。その渡り板はモールドになっているので、これを削り取らなければなりません。GMのキットの様に別パーツだったら楽だったのに……。使用前使用後ですが、頑張って削りました。ちょっとえぐれ過ぎてしまった気がするの。前面くらいは手すりを別パーツにしましょう。琴電は優等灯の下の手すりを撤去&貫通路の両サイドに手すりを新設しています。全て0.3mmで植え込みます。仮組み。前回の屋根板をくっつけて、こちらもお試しでクーラーを。本日、仕事帰りに有楽町のカツミに滑り込んで台車を購入してきました。付属のFS510台車は富士急と一畑のみで使用され、ことでんの場合は京急1000形の台車TS310台車を使用しています。カツミで出していてよかった♪現在、もう1両の渡り板撤去に励んでおります。今度は削りすぎないように頑張る。明日明後日と会社のテニス大会に沼津まで行ってきます~
2017.02.17
閲覧総数 517
6
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日もことでんです(琴電の方がしっくり来るなぁ)。車体の継ぎ目を解きパテで埋めて消し去りました。たぶん……。前面の加工は昨日買ってきた、桟板を下げた状態で取り付けます。ことでんは下げ定位みたいですね。片側にはジャンパ線受けが3と1で付いているのでエコーのパーツを取り付けます。試しに、奥の車両にはキハ40で余った密着自連を仮止めしています。これは将来増結を付けるときのことを考え、TOMIXのTNカプラーにしようと思っています。昨日、エコーモデルで買ってきたものです。上ので既に取り付けた渡り板や、前面貫通扉の取っ手や屋根上のヒューズ箱にC1000コンプレッサーです。C1000は予定外で、モリタから組み立て式のリアルなものが出ていたのは知っていましたが、厚みがあまりない2個入りがあるなんて。お値段も組み立て式のよりリーズナブルでした。さて、残りの大工事は床下機器ですかね。ネットの写真を見ていると、そのままでは使えない箇所があるようで。
2017.03.05
閲覧総数 661
7

皆様こんばんは。よ~めいです。色々たまってきているのですが、そんな中で新車入線です♪TOMIXの153系(冷房改造車)ですー以前は同じ153系ブルーライナーから塗装変更して湘南色にしましたが、やっとのことで発売になりましたね。そして、これでやっと急行山陽のサハシが165系から153系にできる♪(サハシ165の台車を変えるだけでいいやと思っていたのだけれど、窓配置が全然違う事に気づく)今回は急行比叡と急行鷲羽にしようと考えています。それなので、パンタグラフは黒く塗らないといけないかな。模型関連で、こんなものを購入しました。木の塊ではないですね。モジュールを作るための木を買ってきました。ホームセンターで寸法通りに切ってきてもらっています。これをですね、10月の頭までに仕上げないといけないのですよ。ナローの車両も塗装しないといけないのに、雨っぽいし。これは、久々の模型年休が発動するかも。手前にあるのはLazyJackって所で発見した架線柱です。一旦買ってみて、次からは自分で作れないかな、と。では…
2016.09.03
閲覧総数 198
8

こんにちは。よ~めいです。今日出来上がりの作品です。先輩から製作依頼のあったEF200-1号機「神戸からありがとう」です。EF200-1のナンバープレートが届いたので早速製作開始。念の為、ボディーを分解して洗剤で洗浄後のデカール貼りです。難無く張り終わり、今日クリアを吹き、部品を組み立てて完成です。横からだとこんな感じ。あと、塗装を。京商のエルガを。屋根のクーラーは多摩バスのブルリに移して無いので、爪楊枝で穴を埋めてクーラー無しの車を作ります。メタルプライマー ⇒ Vカラー ⇒ ホワイト塗装はこれまで。あとはデカール貼りです。まだ作っていませんが…(汗
2007.11.15
閲覧総数 415
9
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。前回は車体が出来上がったので、今度は床下機器です。2両で左右4カ所あるうち、2カ所は製品のまま使えそうです。残りの2カ所の加工ですが、まずは、コンプレッサーをC2000からC1000に変更します。先日、エコーモデルでモリタのホワイトメタルのC1000を買ってきましたが、ストックとなっていたエンドウの近鉄用の床下から切り取って使いました(本当は一畑の2100形に使う予定だったんだけどね)。もう片方は新規の抵抗機器の所ですが、それとなく加工です。本当は抵抗が1個少なかったりするのですが、お手軽に左右を切り取り、一番左にあった機器を一番右に移設(というか穴が丁度あったので差し込んだだけ)。これでほぼ加工が終わったと思います。前面の連結器を当初はTOMIXのTNにしようと考えていましたが、IMONの密着自連があったのですよね。本日、東京駅近くで模型のお仲間とお昼ご飯を食べた時に思い出させてくれました。その方がお安い。そんなわけで、今度仕事帰りにIMONで買ってくるとしますか。というか、今日買ってくればよかった。
2017.03.17
閲覧総数 208
10
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日は塗装です。出来上がりから。明るい色から塗るのがセオリー通りですが、今回はマスキング作業の順番を考えて暗い色から塗りました。黒 → gaiaのエメラルドグリーンとクレオスのキャラクターブルーを1:1位の割合 → 白です。今回は調色が一発で自分の思い通りの色になってくれました。マスキングの隙間からの吹込みは殆どありませんでした。隙間からは、ね。写真を見るとなんとなくわかるのですが、窓枠の内側がほんのり白くなっているような感じ。そうなんです。白いのです。車体の上や下から最後の白の塗料がガンガン吹き込んで白くなってしまった……。とりあえず、筆塗りで1両リカバリー出来たので、再塗装はしなくて済みそう。とりあえず、今月中には落成できるかな。では~
2017.03.21
閲覧総数 283
11

皆様こんばんは。よ~めいです。6連休消化し終わりました。意外と早く終わってしまいました。さて、本日はモジュールを、と思ったのですが、昨日撒いたバラストの固まり具合が良くなく(やっぱり薄かった)もう一度濃い目のボンド水を垂らしたので、そのまま放置です。その間に、車両を仕上げてしまいます。窓サッシにOHPフィルムを貼って、それを車体に貼り付けます。前面が写っていませんが、黒い部分をゴム系で貼り付けて、ライトケースを入れました。キットにはレンズが入っていないので、Nゲージのレンズをまた買って来ましょう。サ147の窓ガラスはこれからです。モジュールの方は、架線柱に手を付けました。高さはこんなもんでしょう。昔の規定を見つけ、87分の1に換算すると55mm位になるので、それに応じた高さにビームを取り付けます。0.3mmのドリルで中心に水平に穴を開けるのは大変です…(汗それで、これの取り付け方なのですが、柱の底に3mmのネオジウム磁石を貼り付けました。エポキシの接着剤で止めましたが、いつ取れるか心配で…。モジュールの方に釘か何かを埋め込んで、その釘に置く様にします。そうすれば、設営撤営が楽ですし、手でぶつけても倒れるだけで折れませんし。これを3本ほど建てます。本当は2本くらいなのですが、見栄えで……明日1日だけ仕事ですね。次の土日で仕上げなくては!!と駆られていたのですが、期限まで2回土日があるのですね。焦っていた気分が若干和らぎました。では。
2016.09.22
閲覧総数 150
12
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日は久しぶりの例会でした。例会に行く前に立川に寄り道です。エンドウへ行き、カプラーと室内灯とその他を買ってきました。みんな琴電用ですね。室内灯は買う予定なかったのですが、長さが丁度いいのを見つけてしまったのでつい購入。前回買ってきた台車を取り付け。高さはちょうどよくなりました。早いところ、継ぎ目を消す作業に入らなければ。
2017.02.26
閲覧総数 290
13

皆様こんばんは。よ~めいです。本日は土曜日の代休です。朝から雨ふりでどうかと思ったのですが、昼前には止んだので塗装してしまいました。ま、湿気有るけど、乾燥機で乾燥させちゃうのでたぶん大丈夫。頼まれ物の115系のクリームを塗りました。一緒に北勢線の270系も。115系は次の青15号に向けてマスキング作業ですね。本日、DMMから荷物が届きました。栃尾線のモハ207が届きました。前回のモハ205は板キットでしが、今回は箱で出してみました。やっぱり板に比べて線が見えてしまいますね。でも、うまくできました。台車は取り付けの腕の寸法を間違えたらしい……。積層痕を消す戦いが始まる(笑では~
2016.06.28
閲覧総数 181
14
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。今週はあっという間に終わってしまったkがします。琴電を進めます。パンタグラフを載せます。台座のダミーパンタを載せるダボは予め削ってあります。ここの真ん中と思われるところに穴を穿ち、1.2mmのタップでネジきり。あとはパンタ碍子を載せてネジ止めです。もう少しです。あ、年度末ですね。本年度も大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
2017.03.31
閲覧総数 294
15
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。先日、都電7000形さよならのバスのイベントに行ってきましたが、そう言えばこんなのを買っていたなと思いだしました。MODEMOの板キットです。数年前に再生産した時に購入していました。ディスプレイモデルのなので動力をどうしようかと考えているうちに忘れておりました。こんな感じに組んでいます。窓上の際どい部分に継ぎ目が来てしまうので、ペーパーかけがちょっと苦労。動力をどうしようと検討していたところ、予約 トラムウェイ [TW-HO7089] 都電7000形[ビューゲルカバーなし]塗装・印刷済(7089番・荒川線・三輪橋行)『17年01月予定』 鉄道模型 HOゲージ価格:21362円(税込、送料別) (2017/4/1時点)トラムウェイから発売予定なのね。これは完全にやってしまったパターンです。この動力が販売されればこれにしちゃおうかな。若しくは、ワールド工芸の軌道トラックを使うか。安上がりなのはワールド工芸かな。パンタグラフはトラムウェイの前回製品(都電7500形と8000形)ので明石型のビューゲルが出ていた模様。これも再販をまって置き換えるか、完全固定のディスプレイモデルのを可動式にするか。ま、36系統目指してゆっくりやっていきます。今の本題は琴電ですから。
2017.04.01
閲覧総数 391
16

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日の晩御飯は今半のお弁当を頂きました♪美味しかったのですが、自分にはちょっと少なかったかな?さて、木曜日に模型屋に寄り道してきました。アルモデルの車輪とアルナインの軸受けメタルです。どちらも北勢線のサ140で使います。車輪はNゲージの車輪では少し小さいので、ほぼスケールサイズのアルモデルのを使用します。また、転がりをよくするためにメタル軸受けを。こんな感じに改良してはめ込むようにしてみました。うまくいくでしょうかね。
2016.05.28
閲覧総数 283
17

こんにちは。梅雨の晴れ間にタンク車3形式完成です。2形式は真面目に。1形式は知らない人はネタであり、でも実在した形式であり。カブる事無くトップコートが吹けてよかったです。まず、MODEL21のタキ14700・日本触媒。積荷は「液化酸化エチレン」です。キセと鏡板との段差がない最新ロットの中の1両です。MODEL21のコンバージョンキットをそのまま組み立てました。昨日購入したタム9600と同じくTOMIXのタキ25000を使います。金属キットを組むのは初めてでしたが、何とか出来上がりました。このキットはキセが最初から曲げられてあるので自分でも出来ました。塗装は金属プライマーを塗った後にねずみ1号を塗りました。台車は塩ビですぐに剥がれてしまう事を考え、まず最初にVカラーの白を下塗りしてからねずみ1号を塗りました。表記は2種類選べて、現在の姿の「日触物流株式会社」・社紋の下の「NIPPON SHOKUBAI」と、以前の「株式会社日本触媒」とを選べました。後者の「株式会社日本触媒」を選択。こっちのほうが自分には馴染みがあるので。積空換算表記・検査表記が付いていなかったので、他から流用。トップコートを吹いて完成。次に、KATOタキ3000改造のタキ750タイプ・ダイセル化学工業。積荷は「プロピオン酸」です。タキ3000のドームの左右をそれぞれ3.5mmずつ切り詰め、同じく台枠も10mm切り詰めました。積荷の吐き出し管を撤去します。台枠は塩ビなので瞬間でガチガチに固めましたが、やっぱり不安があります…。運用表差し・検査表差しを所定の位置に移設。鏡板にギターの弦で手すりを付けてクレオスのメタルカラーで塗装。台枠はVカラーの黒で塗装。表記はフォトショップを使い例のデカールで自作しました。社紋は現在のにしました。資料写真が2003年に全般検査を受けた直後のしか無かったので。積空換算表記と検査表記はタキ14700と同じ。トップコートを吹いて完成。タイプなのは、タンク体の直径が模型換算で1mm大きいのと、ドームの左右にあるべき荷役のためのコック類が無いので…。良いものがなかなか見つからなくて。最後に。ネタでありマジでもあるタンク車です。タキ1000・日本石油株式会社。積荷は「石油類」です。実は、国鉄の頃にタキ1000形式の貨車はあったのですよ。なので、現在のタキ1000は二代目なのです。タキ1000(初代)のほとんどはタンク体の直径が細いものだったのですが、とあるロットに限ってはタキ3000と同じ直径だったようです。それが↑です。KATOタキ3000のドームの脇をそれぞれ13mmずつ切り詰め、台枠も20mm詰めます。歩板の手すりを切り取る。鏡板にギターの弦で手すりを付け、点検蓋を取り付けます。非手ブレーキ側にタキ750から取った吐き出し管を付け、鏡板脇に穴を開けギターの弦の4弦あたりを差し込み、吐き出し管に付ける。これが蒸気管の代わりにしました。表記はタキ750と同じ方法で作成。社紋と社名版は付属のシールで済ませちゃいました。これをタキ1000(二代目)のタンカー列車の中に入れて走らせる(笑以上、長々とでしたが。これで製作中のタンク車は4両になりました。
2007.07.05
閲覧総数 841
18
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです昨日は医者でお休みでした。ちょっと時間があったので、国立駅まで行ってきました駅前通りの桜が満開でした。桜前線が着々と地元に近づいております。さて、今週はデータ作りです。1つ目。ことでんの方向幕と車番です。今現在の黄色い色ですと、大きい社紋と「ことでん」の文字があるので、こちらはこれだけ。楽です。行先は「琴電琴平」ですね。2つめは、運転席と客室の仕切り板です。京王5000系は前面窓が大きいので、仕切り板が無いと車内が見渡せてしまって変ですのでね。久しぶりに3DCADのDSMを起動させました。このソフト、CADソフトなので当然2Dでもデータが作れます。以前作った仕切りを参考にしてデータ入力 → 印刷すると、真ん中の様な実寸の印刷データができるので、後は貼ってカッターで筋を入れて、切り抜くだけです。参考に左上が、以前のを型どりして穴を開けた奴。グダグダですね。んで、右側が今回使う原型の仕切り板です(左のは一畑仕様。ワンマンなので、運転士が料金対応出来るような窓になっています)。それと、室内灯です。以前にエンドウで買ったもので、室内灯ホルダーがいっぱい余っているので、両端を切り落として長さを調節してゴム系でペタリ。試しに光らせたら結構いい感じになりました。それは明日にでも。あ、明日はラルクのライブで東京ドームに行きます!今回はflower歌ってくれるかな!?では~
2017.04.08
閲覧総数 408
19
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。2週連続で横浜へ行ってきました。今回は横浜の中心部です。先週の土曜日に行ければよかったのですが、立ち寄れる時間無くて。今回行ってきたのは、横浜の原鉄道模型博物館です。原さんには大変申し訳ないのですが、模型はチラッと(或る列車はチラッと)しか見てこなかったです。本命は、台湾の軽便鉄道展という特別展示です。台湾の、しかもナローに光を当てた展示なんて。よだれが止まりませんわー。展示は切符から時刻表とさまざま。台湾の製糖会社の線路網があんなに広く網目のように繋がっていたとは思いもしなかった。一昨年訪れた「渓湖」の工場もただの中間駅だった。それより一番すごかったのが、氏が1968年に台湾を訪れていた時の映像。当時の映像規制が厳しかった時代にカラーのビデオカメラを持ち込んでの、阿里山森林鉄道の現役のシェイギアードロコや中興号、ナロー時代の台東線の光華号のレポートは凄かった。シェイはバンバン来るし、木材を積んだカモレもバンバン来るし(当然の様にシェイ)。台東線はナローである事ですら凄いのに蒸気機関車のLDKが現役だしカモレは蒸気牽引、気動車は木造の客車を牽引。時たまナローの寝台車連結編成がいたり、光華号がステンレス車体だったことも驚き。展示だけだと思って(職場の人の事前情報により)10~20分で見終わると思って次の予定を入れていた所、映像だけで60分も見入ってしまった。予定大幅に変更(汗あのテープ売ってくれないかなぁ。建物の外には入場料不要の展示があり、烏樹林から持ってきた大正10年製の動態保存の巡道車を持ってきて、土日は車内公開までしてくれる。車内のど真ん中にエンジンの出っ張りとギア、アクセルがあり、これどんな姿勢で運転するんだろう(運転座席らしいのは見当たらず)。また台湾に行きたい気持ちがかなり膨れ上がったところで、次の場所へ移動です。横浜からF特急で池袋へ向かいます。反対側には西武6000系。横浜なのに西武。まだ慣れないですね。自分のF特急はメトロ10000系でした……。池袋から高島平駅行きの国際興業バス。ん、ワンステップ??ワ、ワンロマキター!まさかロマンスシート&メトロ窓のワンロマ車を引くとは。こいつはツイてる。本蓮沼で下車。そう、エコーモデルです。ことでんのパーツで立川で手に入らなかったものがあったので買ってきました。それは次回で。本日の結果として、嬉しい誤算の大幅遅延によるワンロマ車と知り合いの運転士さんに出会えた事でとても良い1日でした!おわり。
2017.03.05
閲覧総数 264
20
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。ちょっとサボり気味でした。ネタが無かったもので。さて、タイトル通りです。ホビダスの京王5000系もとい富士急1000系のキットが発売されました。これね。これを、素直に富士急にするのではなく、違う鉄道会社にしようと思います。えーと、一畑を作っているのは、かなり長い期間停滞ていますが……(汗今回、友人と競作していきます。お題目は、ことでん、です。自分は、京王から入線した時のカラー、所謂「そごうカラー」と呼ばれる緑色の塗装にしていこうと思っています。友人は、現行の線区カラーの黄色になった色をやるとの事です。今までの京王には入っていなかった新規パーツです。クーラーに切り継ぎの屋根。台車はFS510台車、スノープロー付きで、強制送風から自然通風になった床下と、結構増えていますね。今回は、この中で床下と屋根しか使いません。勿体ないですが、ヤフオクに出せば売れるかな?早速弄っていきます。屋根の裏に切り継ぎの溝があるので、これに沿って切断、新規パーツを取り付けます。クーラーの穴は既に一部開けていますが。それと、車体側面は種別幕を埋めます。付属の方向幕のレンズを先に接着してから瞬間接着剤で埋めて削り取ります。また、運転席直後に銘板がついているので、妻板から綺麗にそぎ落として接着します。と、今回はこんなところです。友人が不規則な勤務なので、ゆっくり作っていられる、かな。今現在、前面の加工に悩んでいます。それはまた今度で。では~
2017.02.12
閲覧総数 903
21
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日は某団体の今年度最後の集会でした。公園の桜がもうほとんど散っていた。1週間遅かったかな(先週はキャンプでしたなぁ)。さて、昨日のことでんの連結器の考察の続きです。反対側にも首が短いIMONカプラーを取り付けて連結させてみました。やっぱり、桟板が重なっていますわ。片方を下げたのでうまくかわしていますが。手すりが当たりそうですね。参考にならない参考写真。何回かことでんを撮っていますが、1000系同士の連結にいまだに出会えていません……。京急1000も欲しいな(安価なプラキットPLZ)。本日、塗装が出来なくて、明日仕事かぁ。と残念がっていたのですが、明日は祝日でしたね。
2017.03.20
閲覧総数 404
22
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。今年もカレンダー通りなので、普通の土日です。長大連休にしても、どこへ行っても人はいっぱいだし。なので、仕事しましょう。通勤は楽だし、電話かかってこないし(笑そんな天気の良い本日。高尾山口駅の混雑具合を見てきました。例年、凄い混み具合だと噂になっているので、その真相を確かめに。ちょっと行く時間が遅かったかな……。いつも通りの高尾山口駅でした。さて、琴電が落成しました!高松琴平電鉄1100形です。いまは「ことでん」ですね。京王5000系が譲渡された直後はこんな「そごうカラー」を纏って走っておりました。譲渡された編成は、最後まで残った5000系の22F・23Fが改造になっていて、この1101、1102号車は23FのMユニットから改造されました。手前の1102のクーラーの間隔が変なのは、その隙にパンタグラフが載っていたのと、運転台の上は、中間車に運転台を取り付けたのでクーラーを後ろにずらさなければならなかった、という理由です。前面です。大きな変化は、優等灯の下・貫通路の左右の手すりが無く、その代わり貫通路の窓横に新たな手すりが付いています。一番大きな変化は、ジャンパ連結器が取り付けられたこと。4両で総括する時はこの左右の4本のジャンパ線と3本の空気ホースを接続します。なんで、電気連結器付きの密着連結器にしなかったんでしょうね?今回はエンドウのLED室内灯を使ってみました。18m車用の短いのは発売されていたのですね。エンドウの室内灯ホルダーがいっぱい余っていたのでそれを接着。綺麗に光ります。今まで違い、前・後灯を付けていないので、光が漏れます(汗さ、次の模型。ホハ20を修正しました。あまりにも屋根が高すぎて……。データ修正して、発注。届きました。嵌め合いも最高です。これは9月末までに仕上げればよいので、ゆっくりやっていきましょう。では~
2017.04.30
閲覧総数 718
23
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。最近は「貨車的日々」のタイトルが泣く様なものしかアップしていないのは分かっています……。だって撮る貨車いないんだもん。そんな中、長野の先輩から1通のメールが。「シム1が2両川崎に行くよ」と。なぬお。これは撮りに行かなければ!と、仕事帰りに撮りに行くためにビジネスバッグにEOS KISSを忍ばせて出勤(笑八王子駅で待つ受けること約30分。来ました!シム1です。今まで東港に何度も足を運んでいるはずなのに見たことなかったのですよ。違う場所に移動しちゃったのかな(昔は東港に居たそうです)。シムとして落とし込みの車で生まれたのに、今や控車の様な使い方でしか使われていない可哀想な貨車。昔は都電荒川線の冷房工事で乙種甲種輸送で使ったらしいのですけどね。川崎で検査らしいので、頃合を見計らって川崎貨物駅に行きましょうかね。さて、昨日今日と某団体の歓迎キャンプの引率に行ってきました。お手軽キャンプでしたが、楽しめました。しかし、夜は寒かった……。テント内で寝袋+毛布で寒く、ドイツ軍のコートを毛布の上から被せてやっと落ち着くという。いやぁ、時計を見た時の「2時」の表示には愕然としましたけどね(その後にコート使用)
2017.03.12
閲覧総数 434
24

皆様こんばんは。昨晩出発して、山形県まで山菜を採りに行ってきました。とは言っても、時期がまだ早いので、コシアブラは無理でもコゴミとかその類は採れないかな、と。21時頃、出発。新潟経由で山形入りです。朝4時前には到着しました。雪大杉先に進めないし、進んだところでまだ芽吹いてもいないでしょう……。近くにフキノトウがあったのでちょっと。んで、そのほかの有りそうな場所をさがしていて、コゴミが沢山取れました♪画像ではわからないですが、かなりの量なのです。んで、太いものが。これは嬉しい。フキノトウの左にあるのは、ウルイと赤ミズです。これはこれだけでした。午前10時には終わってしまったので、どうするか。そうだ、酒田港行ってみよう、と。タンク車の墓標が立っています。形式がわかるものや、社紋・社名板がそのままもありました。帰りには湯野浜温泉へ寄りました。源泉そのままの温度で出てくる湯船は51℃と書いてあり、足を入れるだけで辛い。入れると麻痺して平気になるけど、お湯が動くと途端に熱くなる。肩なんか2~3秒つかればいい方。熱湯コマーシャルを彷彿させる(←古い人間です。)温度でした。そして新潟経由で帰宅。関越が40kmの渋滞だったので下道でうまく逃げて帰りました。
2016.05.01
閲覧総数 43
25

皆様こんばんは。よ~めいです。3連休が終わりました。さて、タキ5450を作った時に、手すり曲げの治具を作っていました。それが余っているのです。3Dプリントを行っている会社のHPを見ていると、「ヤスリできれいに磨いたのちクリアを吹くと透明になる」というのを見つけました。この方法でガラスが作れないかな、と。それなので、その余った治具を1000番の紙やすりで磨いたのち、クリアを吹いてみました。左が表裏を磨いたのも、右がプリントされてきたそのまま。チョット黄色がかっているのです。でも、3mmの厚みなので、これを1mmにすればどうでしょうね。それと、違うものを1つ造型していました。タキ5750のキットの票差しが足りないというのは正月1発目のブログに書きましたが、これを補完するものです。本当はアクリルでやりたかったのですが、時間がかかるのでちょっと荒いABSで試してみました。ちょっと票差しの表現が甘いですね。仕方ない。でも、これが有るのと無いのとでは全然違いますからね。
2016.01.11
閲覧総数 156
26

今日の塗装の成果をもう1つ。コキ104形式10000番台です。車体のデカールはまねき屋のです。最初は今現在の一般化改造後のを作ろうと思っていたのですが、それだと番号変更だけでこのデカールを注文した意味がなくなってしまうので、しっかりと10000番台を作りたいと思い頑張りました。デカールはただ貼り付けるだけで済んでしまうので簡単です。問題は、2位側の連結器関係です。実車は、瀬野八の自動解放に対応させるために、空気管付き密着自連・解放テコ上作用になっていたようです。解放テコが上に来ているので、後部標識掛けがかなり前に来ています。これらを表現させました。プラバンで解放テコの受けを作り、左側には昨日買った割ピンを取り付け、ネットで探し出した写真を元にギターの弦で解放テコを作り、割ピンに通し定位置に据え付ける。…、ちょっと位置が高かったか…。瀬野八で後部補機が付く時以外は列車の最後部なので、後部標識を付けるが、実車も解放テコに干渉するので、標識掛けが随分と前に飛び出ている。コレを先に銀河の後部標識を付ける為の穴を明け、プラバンで接着して取り付ける。こいつも何だか飛び出すぎで…。後は適当に調合して塗装をする。ちょっと色が濃かったがまぁいいや。手摺を黄色く塗り、銀河パーツの後部標識を取り付けて完成。ここまでが手摺の加工後は車体の加工もしました。カプラーを以前のコキ車の最後部化と同様の加工をやりました。前回のは、密着自連をカトーNにしましたが、実車の2位側は密着自連だったのでそのまま取り付けます。原寸合せに土台を削り、瞬間接着剤で接着。空気ホースは、向かって左側のホースが無い様なので、これを切り取る。試しに前回加工のEF61-200番台と連結させてみたら、コキ車が軽く浮き気味。なので。台車と車体の間に0.5mmのプラバンを挟み込みました。これで高さはバッチリです♪ 実車も高さが高かった様で、20ftコンテナ緊締装置は針金で緊迫してあって、コキ100系用のコンテナは積めなかったそうです。この加工によって台車がクルクル回るようになってしまいました。完成させたは良いけど、後部補機のEF67が無いし。しょうがないので、この前のEF61-200番台で我慢しよう…。でもこの組み合わせはあったのかな?
2007.01.05
閲覧総数 1510


