全53件 (53件中 1-50件目)

・ノートリミング・彗星付近をトリミング・トリミングしたのを反転北極星に近いところにいるなら、無理して出かけなくてもいいだろう。そして三脚固定にして、高感度でバシャバシャ撮ったのを合成したんでいいんじゃね?ということでやってみた。一番初めの写真はフルフレーム。左側の赤いのは、木が入ったゴースト。気にしない。下の左側にあるのが北極星。右上側のちょっと大きいのが彗星。ほとんど、地平線に対して垂直の縦位置構図。月明かりでも、なんとな~く尾が見えるような気も?あまり寒くはなかったから出かけてもよかったが、月が明るすぎるのは苦手。ヒントを合わせる際、老眼と乱視で星が筋をひいてたが、なんとか許せる範囲でよかった。富士じゃ多分ピンボケをしてたと思う。2023/1/31 22:22-22:25 2s x14Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM F3.5Canon EOS 6D改ISO 6400 RAW三脚固定SI9.0k コンポジット
2023.01.31
コメント(0)
やっぱりZTF彗星をおっかけようと言う事で、目覚まし時計をAM3:00でセット。鳴ったかわからんうちに目覚める。AM3:35起きる。トイレに行く。ちと考える。やっぱ寒くね?氷点下だよね。写り込みが多くても、玄関出て三脚固定で良くね?やっぱ寒いよね。ねよ。今調べたら、何を考えてたのかな。AM4:00頃だと子午線を大きく超えてるじゃないか。月が沈むのを考慮してたのかな?彗星の移動量が大きいよ。今日の彗星は、子午線付近に来るのが23:20頃。行ってもいいけど月がデカいから、コマの広がりだけしか写らん気もする。冷却カメラじゃないとダメな気もする。モチベあがんねー。
2023.01.31
コメント(0)
C/2022 E3 ZTF彗星を追っかけようと思った。目覚まし時計が鳴る。目覚める。AM3:00もう一度目覚まし時計を見る。AM5:35終わった。
2023.01.30
コメント(0)
欲しいなぁ買っちゃいそうだなぁと思うレンズに製造ミスがあったらしい。150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 富士フイルム用「ワイド側で無限遠を撮影した際にピントが合わない症状が発生」全然ダメじゃん。サンプル見たいな星撮りをしたユーザーからの指摘だろう。製造番号で判別できるって事は、組み上げ担当したスタッフが作業仕様書を誤読してたって事なんだろう。やっぱり欲しいな。このレンズ。今年は久しぶりに岩国でフレンドシップが行われる予定だし。ブルーインパルスも来る予定になってる。4月15日(土)と、いつもより早い開催予定で土曜日・・・。色々どうしようかな。
2023.01.29
コメント(0)

日付が変わっても行く気満々・・・・と言う訳ではなかった。月の大きさと週間天気予報から、これが最後になるかもしれないと思ったから。それにポーラー3なしの撮影だと、やっぱり極軸に信用が持てない。ちょっとでも大きく撮りたかった。ゆえにポーラー3を準備して出直した。カメラにレンズはそのまま。カメラのバッテリーを用意できなかったのもあるが、初めから外部電源ADを使った。スタート時点で-1.2度って・・・流石に萎える。最初は50mmで。その後140mmにして、締めは70mmで。撮影開始4:08〜撤収開始4:59と。温度計を見ると最低が−2.4度とな。凍えていけねぇ。画像処理時に確認・・・・ピントの追い込みが甘い・・・50mmと70mmが全然使えない・・・もっと頑張ろう。それとも富士を使って星を撮るのをやめっちまおうかな?色がいいんだけど・・・色だけは・・・ね。
2023.01.28
コメント(0)

・彗星付近をトリミング・トリミングしたものを反転ポーラー3の電池交換がしたかったのと、できるだけ高度が上がった方がいいかと思ってこんな時間に出かけた。ちょ~さむかった。ちょっとでも薄雲があったり光害があると、XF50-140mmは簡単にドーナッツになる。やっぱりフラットが必須。こればっかりは練習あるのみなんだけど、なかなか試せない。なんか奇麗じゃないから、この彗星を追っかけるのをやめようかな。2023/1/28 4:24-4:36 30s x17XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR (140mm)FUJIFILM X-T30F3.2 DR 100ISO 1600 SUNRAF->TIFFVixen PGPSI9.0k 彗星メトカーフ合成
2023.01.28
コメント(0)

出先でうまく動作しなかった。多分電池切れと言うか、許容範囲以下への電圧低下と思われるので、電池を交換することにした。この状態で電圧を測ると2.8v程。新品電池だと大体3.2vくらいのものだから入れ替えることにした。アダプター設置以来、久しぶりに中を見る。こんなに小さく組み込むって、ほんと”ほんまか”さんはすごいな。もう製造終了らしいけど、どっかのメーカーかショップがライセンス生産したらいいのにと思う程。昔々の某ATMとかなら手を出したかも・・・ぶつぶつぶつ。私のはベータ版でメモリーは充電池式の方だから、電源ONのまま30分放置してから電池の入れ替えを行った。本当なら数時間から一晩くらい充電させた方がよかっただろうが、明け方に出かけるつもりで準備したかった。ささっと交換し、メモリー状態と時間を確認してからバッグへ収めて出動に備える。
2023.01.28
コメント(0)

今年の冬は冷える。正直な所、出かけたくはない。山へ行くのは怖い。雨や雪が降ったら、道の壁面からの出水で、路面が凍結しているかもしれない。でも、話題になってるC/2022 E3 ZTF彗星を追っかけたい。新聞報道がそれなりにあるようだから、しょぼくなりそうな予感もあったりするのが怖い所。今の所「まぁこんなもんか」という感想だったりする。山への遠征を検討しつつ、タブレット版Vixen Nebula Bookを見て彗星の大まかな位置を知る。なんだ、こくま座付近じゃないか。これ自宅からいけるんじゃないか?と、ほのかな期待。試してみたが、北極星は見えるが、うちの屋根と隣の2Fがちょうど邪魔をする。諦めて出かけることにした。昔ホームグラウンドとしていた運動公園の駐車場へ。うちでゴソゴソしていたのと、できるだけ高度が上がればとのんびり出発。車で15分弱。1時間以上かかる山の上より楽だ。今回は彗星だけだし位置はおおよそわかるから、自動導入なしのポータブル赤道儀で。確か23時前には現着して準備を開始する。ポータブルGPの素通し極望で大まかに北極星を入れてから、SS-ONE1Poler3で精度を出す・・・。???北極星が映し出されん。???1秒間隔でほのり液晶の明るさが変化する。電池切れか??駐車場なだけに近くに街灯がある。もしかしたらそれの影響かもしれないが、すっぱり使用を諦める。だって寒いもん。素通し極望のなんとなく極出しで我慢する。フルサイズに100mmくらいの作例を見たので、X-T30にXF50-140mmにした。50mmで60sかけてみたかったが、曲軸の精度が甘いので30sと我慢。23:24本撮影開始〜23:35終了&撤収開始。冷えて冷えてやる気が起きなかった。それに、満充電と思ってたカメラのバッテリーが切れた。温度もあるだろう。外部電源ADも持って出ていたが、初めから装着するのを忘れていた。途中で取り付けると位置が狂う。それにちょ〜寒かった。久しぶりの富士での彗星撮影で、うっかり忘れていた。ステライメージの自動彗星メトカーフ合成で機種対応していなかった。センサーサイズが近いものにして合成させた。それに、やっぱりフラットを撮らなきゃいい感じの処理ができんわ。
2023.01.28
コメント(0)

彗星部分をトリミング反転フラットを撮る元気もない程に寒かった。久しぶりの組み合わせで、ピントが合ってるかよくわからんかった。実際には問題なしでよかった。眼に老眼と乱視が出てるので、液晶モニターで見てもよくわからない。撮ってみて拡大してみてもよくわからん。しかもガイドずれしてるように星が一定方向へ流れている。実際は流れていなかったようだ。できるなら、PCモニターくらいの大きさで確認がしたい。レタッチをすると眠くなる。今日は特に眠い。彗星追っかけて疲れた。ちょいと寝よう。2023/1/27 23:24-23:35 30s x17XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR (50mm)FUJIFILM X-T30F3.2 DR 100ISO 1600 SUNRAF->TIFFVixen PGPSI9.0k 彗星メトカーフ合成
2023.01.28
コメント(0)

機材トラブルもあり、出直して来た。さぶすぎ。
2023.01.28
コメント(0)

手がかじかんでうてない
2023.01.27
コメント(0)
先々週だったか、PC用品でたわいのない物を注文してた。品切れという事で、取り寄せになる。24日、揃ったから発送したわぁとメールが来る。福岡からだから翌日だよね。25日、雪が積もる。高速道路が通行止めになってる。最寄りの物流拠点に届かない。そりゃ仕方がないよね。生物じゃないし、急いでないし。今日ついさっき届く。大変だなぁ。多様なオペレーションをするコンビニ店員と宅配員は、私には絶対できない職業だと思ってる。だから特に怒らないし待つのも大丈夫。
2023.01.26
コメント(0)

晴れているけれど。寒い。スタートで氷点確定は流石にちょっと。その辺は軟弱者です。それに山道は所々残雪もあるだろうし、雪解けが凍ってアイスバーンになってる可能性が高い。自慢じゃないが、運転には自信がない。一度雪道のくだりで、思わずブレーキを踏んだら45度のハーフスピンをしてしまった。それも山道の逃げ道なし。1.5車幅で、片側は壁にもう片方は崖。車の向いたのは崖側。咄嗟に2速にして逆ハン切って立て直したからよかったものの、同じ事をもう一度しようと思ってできる自信はない。ソロは、どっかで刺さっても誰も助けてくんない。当然携帯エリア外だし。寒いとやっぱり動きたくない。
2023.01.25
コメント(0)

強烈な寒波で久しぶりに雪が積もった。裏山の影響で、うちの周りは、なかなか積もらない。朝早めに起きて撮っておいた。この程度だと、昼くらいには融けてしまう。夕方にはやっぱり融けていた。FUJIFILM X-T30FUJIFILM XF30mm F1.4RF2.8絞り優先
2023.01.25
コメント(0)

3連夜でやろうとはあまり思っていなかった。睡眠不足もあったので、夕方から寝落ちしてた。目が覚めたのは0時前。寒いし出るのがめんどくさいが、翌日は日曜だし出ましょうか。機材は車に積んでいる。組み立て始めたところで問題発生。先日車から降ろしたバッテリーをPC用に使おうと、シガレットアダプターを付ける。手が滑って、シガレットのメス穴がすっぽりバッテリーの(+)端子にハマる。バチバチ!っと火花が出て焦げ臭さが・・・。ばっちりトラッキング。あとで確認すると(-)ケーブルの3か所が寸断。次回以降事故が起きにくいように、製作したのがまた後日。ケーブルがダメなのは一目見て分かった。予備のケーブルは積んできていない。今回は、予備のリチウム電源を積んでいたので、それを使うことにした。これ以降は、順調に進む。たださむい。寒い以外ない。温度計を見ると、瞬間的にか1.4度まで下がっていた。2時間もやってないけど、寒いもんだから終わりにした。4‐5時くらいがいい感じなのかもしれないけど、その時間帯に出てくるのはしんどい。そして寒すぎで、手がかじかんで作業がやりにくい。撤収時、ウエイトシャフトを付けたまんまバッグに収めようとしたり、集中力が散漫になっていた。素手感覚に近い肉薄で、あったかい手袋はないものか。今度、働く人で探してみよう。
2023.01.24
コメント(0)

移動量が多いようだったので、彗星を中心に移動させたくなった。ついでにGAINを360から450に上げてみた。まだまだ高度が上がって状況が良くなるだろうけど、寒くて寒くてやめてしまった。やってらんない。2023/1/22 2:42-3:14 60s x30Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 360 -15℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0oSI9.0k 彗星メトカーフ合成
2023.01.24
コメント(0)

日没後すぐに寝落ちして、目が覚めたら夜中だったので出かけてみた。さぶかった。ほんとうにさぶかった。やはり前日の低空より高くなってる分、いい感じになっている。撮影開始時点で高度26度余り。このカットの終了時点で35度くらいと、北極星より高くなった。ダストとイオンの尾がなんとなくわかる。500mmでの撮影はこれで、一旦終わりだな。光害フィルターを付けた533MCだと、200mmがギリかな。2023/1/22 1:33-2:40 60s x61Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 360 -15℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0oSI9.0k 彗星メトカーフ合成
2023.01.24
コメント(0)

正直な所、今日はあまりやる気がなかった。なかったと言うか、ないだろうと予想していた。それは歯医者での治療日だったから。あれは精神的にやられる。だが直帰だから多少なり早く帰れる。機材は車に積んだまま。今回はそれほど精神的にやられることはなく出動した。scwの予報では、21時ごろまで曇りがちだが、0時近くまでは行けそうな感じ。19:30頃に現着したら曇ってる。想定の範囲内。車内で、ダウンロードしてきた密林動画「エクスパンス season6」を見ながら気長に待つ。まだ見終わってなかった。20時過ぎになってやっと晴れ始める。ささっと準備をして、バラ星雲を撮り始める。この時、2段階の除冷で−15度まで下げる予定をうっかりしてて、−5度のままで進行してしまった。これに気がついたのは、M81/M82の撮影に入る時。ほぼほぼ終わりたい時。個人的考えだが、温度が低い方が良いのは、暗電流のノイズに対してだと思う。画像がザラザラなのはGAINの方で、無理やり感度増感させてるからじゃないかって感じな気がする。寒いからささっと撮りたく終わりたくなって、冬場はGAINが高めの傾向がある気がする。バラ星雲を30分くらい撮りたい気持ちだったが、また雲が攻めてきた。電力の消耗を減らすため、すべての電源を落としまたビデオ鑑賞を始める。今度は寒い寒い外で。1時間ほどで、晴れ始めたので再開した。くらげ星雲・かもめ星雲・M81/M82と撮って、今回メインとなるC/2022 E3 ZTF彗星を狙う。実際の所、M81/M82撮影の前時点で気持ちが萎え始めてた。みるみる温度が下がって行くし、23時も過ぎている。山や木があるのに、低空のどの辺から彗星が出てくるのかわからない。低空すぎて目印のしもよくわからない。狙ってみたら、フレーム内に木は入ってるがなんとか行けそう。それで撮影を開始した。それでもやっぱり寒いから、20分ほどで終了。3時前後でなきゃ、光度が低くてダメだわ。今回は、高度12−15度程度。帰る時の温度は0.8度。やってらんねー。どうせ自動撮影なんだから、車内で待ったら良いじゃんって話はあるだろう。でもマゾ気質ってわけではないが、外で監視するスタイルの方がいい。機械を信用してないってのが大きいし、寝落ちの危険性に軟弱を覚えたら負けって思うから。
2023.01.24
コメント(0)

明るくなるよぉとの噂のあるZTF彗星を狙う為に、寒いのに粘ってた。この時間でやっと高度12度付近。まだまだ撮影に向いてはいない。場所とどの辺になるのかチェックしたかった。この時間だと、さすがに低い。初めの方のカットでは、木が一部入っていた。合成したらなんとか、尾が見えなくもない。500mmでは長い。次回は328か228にしようか。前回撮影したC/2020 V2 ZTF彗星は、トリミングしなきゃだめだったけど。寒すぎてこれで終了。2023/1/21 0:12-0:36 30s x40Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 480 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0oSI9.0k 彗星メトカーフ合成
2023.01.23
コメント(0)

正直寒くてやめっちまおうか悩んだ。M81とM82を533MCで、同一視野に収めるのは500mmが丁度いいのだが・・・ちっこい。やっぱり銀河のほどんどは、VISACに登場してもらおう。やっぱり春までお休み。2023/1/20 23:22-0:10 120s x24Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 360 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0o
2023.01.23
コメント(0)

モザイク合成なら、きっち入るかな~と思ったけど無理でした。これもやっぱり冬なら撮らなきゃ。Prominarだと、目立った周辺減光もないから、フラットも撮らなくて済むから楽でいい。2023/1/20下側 22:34-22:55 120s x10上側 22:56-23:17 120s x10Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 390 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0o
2023.01.23
コメント(0)

500mmだと中途半端な画角になるので、次をモンキーフェイス星雲にしようか悩んだが、少しでも子午線越えしにくいのをと考えてこれにした。フォトショでの星なしレイヤー合成がまだうまくいかん。まだまだ修行だ。2023/1/20 21:50-22:31 120s x20Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 390 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0o
2023.01.23
コメント(0)

スタートが遅くなったこの日は、子午線越えしそうなバラ星雲からスタート。徐冷で段階的に温度を下げる予定が、‐5度から下げるのを忘れていた。GAIN390のも相まってザラザラ~。バラ星雲は、冬に一度は撮らなきゃね。でもこの組み合わせだと窮屈だ。やっぱり300mmくらいがいいかもしれない。2023/1/20 20:32-20:50 120s x8Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 390 -5℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0o
2023.01.23
コメント(0)
2023年初のお出か毛がやっときた。忙しくて行く予定ではなかったが、夕方晴れたから。日中は低い雲が一面にあって、何度か細かい雨が降っていた。無理かなぁと思ってた。急いで準備して、19時ごろに到着。何を撮るか考えた。C/2020 V2 ZTF彗星を狙うかどうするか。子午線を超えて西側にあるから。北天はあまり環境がよろしくない。でも、今のうちに取っておかないと無理なので撮ることにした。ささっと30分ほど。長いのでないとダメな感じだったがまぁいいや。魔女の横顔にしようかと思ったが、500mmに533MCだと窮屈すぎるのでやめた。そこで、昨年の暮れからまだオリオンも狙ってなかったので、馬頭星雲にする。1時間くらいにするか、GAINを上げて30分にするか悩んだが、寒すぎて根性がなくなったので、GAINを上げて30分にセット。しかし18分をすぎたところから曇り出す。もくもくも見えないべったりな感じだったので、これは回復しないだろうと撤収することにした。撤収前の温度・湿度計撮影を忘れたらしい。iPhoneを探したが見当たらない。撮影中は1.7度くらいまで下がって、帰る前は3.4度くらいだったと思う。多分、曇った影響だろう。帰り道、フロントガラスを軽くぬらす雨が降る。やはり撤収して正解だった。
2023.01.22
コメント(0)

冬はやっぱり馬頭星雲を撮らなきゃ。IDAS LPS-P2のゴーストは、どんなもんかいなと言うテストも兼ねている。充分許容範囲かな?構図がちょっと北側に寄ったかな?また狙おう。もうちょっとワイドで。これをまだとる予定だったが、雲がやってきて改善の見込みなしと思えたので終了した。2023/1/19 20:02-20:22 60s x18Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 450 -15℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0o
2023.01.22
コメント(0)

・ノートリミング・彗星付近でトリミング2023年のスタートは彗星から。ZTF彗星 (C/2020 V2)は、10等より少し明るい程度の彗星。明るさも多分この辺が限界。北西の方角にある為、今後これを撮れる期間は短いかもしれない。しばらくは北極星近くを滞在してるらしいが。今回から光害カットフィルターをIDAS LPS-P2にしてみた。これまで普段は、SIGHTRON LPR-Nにしていた。これは「透過量が多い=露光時間が短い=さっさと終わる」から。多分その為に、光害カット機能は甘いと思う。前使ったときは、豪勢なゴーストが出てたからオクラにしてた。でもUV/IRカットフィルターを付けるより、確か近赤外から向こうをカットしてたような気がしたから。久しぶりすぎて、おいしい露光時間を見つけなきゃならん。まぁ今年のスタートとして、彗星から始めるのも面白かろう。2023/1/19 19:15-19:51 30s x60Kowa Prominar 500mm F5.6→F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 450 -15℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0oSI9.0k 彗星メトカーフ合成
2023.01.22
コメント(0)

くたびれて夕方に寝落ちした。目覚めたら夜中。星空カメラを見ると晴れている。やって来た。さむいよー。
2023.01.22
コメント(0)
3連夜はキツイ。19日撮影分の画像処理をしてたら、ウトウト来た。明日から雨予報だったと思うし、かなりの寒波が来る予報もある。やっぱり今日はやめとこうかな。
2023.01.21
コメント(0)

昨夜は久しぶり過ぎてウエイトを忘れた。今夜は多少風があるのでウエイト付き。さむいです。さむいです。さむいです。
2023.01.20
コメント(0)

今年初遠征。夕方、星空カメラを見てたら行けるかもと思い、帰ってから荷造りした。約2ヶ月ぶりになるんじ「ないかな?帰ってから、ブログの過去歴を見てみよう。車のバッテリーにオイルにエレメントも変えたから、安心だ。明日も忙しいから、はやめにあがろう。さて何を狙おうかな?
2023.01.19
コメント(0)
先週末の事。朝一発目のエンジンがかからない・・・。何度かやったら、エラー警告を出すわで大変だった。それからエンジンをかけるのが怖くなった。当然アイドリングストップ停止ボタンを毎回設定する。信号で止まったまま再始動できなくなったら困るし。シガー端子には、普段から電圧+温度計をつけている。エンジン始動したら、11.9vとかの表示になるが、走行してたら14.1vまで上昇する。でもやっぱり危険だ。考えてみたら、昨年11月に車検で3年目だった。バッテリー交換時期が来ている。急遽同等品をポチッと。昨日到着した。まだオイル交換をしてから5000kmも走ってないが、自動車販売店にオイル+エレメント++持込バッテリー交換の予約をした。流石に持込バッテリー交換だけをやって貰うのも申し訳ないかなと思って。これまでなら自分で交換していた。ただ最近の車は、バッテリーをサクッと取り出してカチャッと設置するだけでいい訳じゃない。メモリー用に12vの電源を配してやらなきゃならん。リチウム電源から12vワニ口出力は作った。ただやっぱりめんどくさくなった。30分くらいかかるし、やるなら週末しかない。リチウム電源と鰐口くんは、出先でエンジンがかからなくなった時の緊急避難用に先週から積んでおいた。積んではいたが、先週末から天気が良くても出かけなかったのはこれが原因。特にAM3時ごろの彗星を狙うとしたら・・・。下手したら氷点下じゃん。やばそうなバッテリーで、エンジンがかからず山の上で立ち往生だと死んでまう。昔乗ってたMT車なら押しがけして帰ってた。今のAT車では絶対無理。あの頃は若かった。今からするとかなり無謀。望遠鏡コントロールの電源を、ボンネットを開けてバッテリーから直で繋いでやってた。そんな事だから2−3度セルがかからない事態が発生。それでも結構お気楽にやっていた。若いってホント無謀で怖い。今も昔も基本ソロだし、当時は携帯を持ってたかどうか。持ってたとしら、エリアが狭いデジタルツーカー中国。今のソフバンの前の前の前の会社。そんなのどかな時代だったからバッテリーは自分で交換し、古いのを望遠鏡用に使ってたなぁ。今回も古いバッテリーはもらって帰った。PC用にでも使おうかな?
2023.01.18
コメント(0)

夕方の雲の状態から無理だと踏んで今夜はスルーしてた。いつも見ているYahoo天気でも曇りと。それなのに設置している星空カメラを見たら晴れてるじゃないか。若干懸念事項もあるから、あまり出かけたくはない。今週はハードな予定なので、金曜の夜なら出るかも。今年の遠征開始はいつからだろう。
2023.01.17
コメント(0)
いい天気だ。月もAM1時ごろに昇るという。出たかったが、ちょっとくたびれてて夕食を食べ、密林動画をみながら考えてた。そしたら寝落ちしてた。気がつけば22時前。終わった。
2023.01.16
コメント(0)
遡る事、昨年11/1以来ガソリンの値下げらしい。やっと。でも2円。軽油に灯油も下がる。先週ガソリン注いだし、灯油を買ったけど。タイミングが悪かった。しばらく上がらないことを祈る。
2023.01.16
コメント(0)

床下で見えない水道管もガタがくるもんで、錆がとんでもないことになっていた訳で。一番ひどいのが洗濯機への配管だったらしい。屋外の引き込み口を止めて、床下で、風呂用の吸水管を分岐させてバイパス工事をしてもらった。どうも施工時の水道管工事が手抜き欠陥で、防ザビテープを巻かずに鉄管を埋めてたらしい。あと何年各所の配管が生き残るか・・・。ガッツリ工事をするか、うちの住民が皆死ぬのが早いか勝負だ。
2023.01.15
コメント(0)

今年の開花は、1週間くらい遅い気もする。ここ数日暖かいみたいだから、もしかしたらもう少し咲くかも。たくさん咲きそうな蕾の数。楽しみだ。初めは、XF35F1.4にMCEX-11を付けたが、近寄れず撮れなかったので、この組み合わせになった。2023/1/14FUJIFILM X-T30FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II(230mm)FUJIFILM マクロエクステンションチューブ MCEX-11ES 1/340s F6.7ISO 400 DR200 AWB
2023.01.14
コメント(0)

うちにはEPSON PX-5500とP X-G5100と2台のA3+プリンターがある。もう修理受付も終わってる老体。たまに印刷をすると、ヘッドの目詰まり・・・。インクジェットだから仕方がない。使わなきゃダメだとわかってても、なかなか使う機会がない。あと、A3+もやっぱり小さいなと思っていて、何度かA2クラスのを買おうかと考えてた。canonから、A1+のコンパクトなプリンターが出るというニュースを見る。13万弱と安いじゃん。いいなこれ。ちょっと仕様を調べた。ボトル顔料4色インクですか。ランニングコストが抑えられて、顔料は良いですね。4色と少ないけど以前A2を出力依頼に出した時、そこも4色でそれなりだった。昔からcanonは4色でも結構良い感じの仕上がりのイメージ。昔からEPSONで4色だと淡白で苦手。EPSONは多色の方がいい。廃インクパッドとインクヘッドを、ユーザーが交換できるといいじゃないか。A2以上はロール紙なのは仕方がない。この手は基本的に図面印刷が主体だろう。写真向きのロール紙でもあればいいなと思う。で、仕様を見ると・・・32kg重いぃ!ダメだ。畳の部屋に置いたら、畳がダメになる。そして重すぎて持ち上げられん。終わった。瞬殺。もう思考の外側へ行ってしまった・・・。
2023.01.13
コメント(0)
いつの間にやらVer3.00と、それだけ大幅仕様変更してたのかな?X-H2の方は、Ver1.20と小変更のままだし。H2の方が完成度が高いということか?ぶっちゃけ高いからノーマークだったりする。1.AIによる被写体検出機能の強化 1)既存被写体の検出性能向上 2)検出被写体の追加2.AFアルゴリズムの改善による動体追従性能の向上あ〜、AF特化系が主体か。H2の方は放置プレイ?動体の特化したH2sと言われてるけど、他社と比べたら・・・”富士にしては”との冠が付くって話だし。試してみんとわからん。数分の屋内だけじゃわからんさ。体験型の人だしな私は。詳しく調べてないけど、被写体検出がオートとかないのかな?なくても良いけど撮影画像から、どんな検出モードかAFフレームがどこだったかくらいは知りたいなと。AFフレームに関してはCanonのDPPでは出来た。(今は知らん)やっぱり・・・欲しいけど。買わないけど。買えないけど。買うならH2の方?いやいや。変な妄想はやめよう。長いレンズを持ってないし。レンズを買っちまったら??考えないようにしよう。そうしよう。
2023.01.12
コメント(0)
今思えば、21時までいい感じに晴れてて月がなかった。出かけてればよかった。でも今週はちょっと夕方まで忙しくて、出れそうもなかった。週末ならいいけど、天気予報がさ。さて今日の本題。ATOM cam swing本体からmicroSDカードの抜き差しがやっぱりめんどくさくなって、FTPツールで接続する事にした。そりゃ餅のロンのatomcam_toolsです。http://[ATOMCam2のIPアドレス]:8080/cgi-bin/honeylab.cgiFTPツールで、1日分のデータを転送。だいたい38Mbpsくらいの速度で30分少々。空を多くして、無用なものが写り込まない画角にしているから、データは小さいはず。でも、7GB程度もある。昼間の録画を停止させてもいいけど、取りあえずほっとこう。転送できるようになったから、良しとしよう。ただ気になる点としては、ちょこまか設定変更してたらスマホ・タブレットアプリの動作が変になった。swingのON-OFFが出来なくなって、カメラがオンラインになってないようでオンラインになっていたり。そして無線接続の電波強さが表示されなかったり。設定をまたちょこまかいじると復帰してみたり。まぁHackToolだから、絶対大丈夫とは限らん。とりあえず動くからいいか。この次は、meteor-detectで自動で流星検出ができるようにした方がいいかな。それだけの為にPCを立ち上げたまんまにするのは、消費電力的によろしくないだろう。ノートPCでテストした後、WinタブレットPCを使うようにしようかな?まぁおいおいだ。追いの老い?
2023.01.11
コメント(0)

1/4夜からの流星画像を探そうとしていた。もう1週間も前だから、あまりやる気が起きなかった。処理してみると、夕まづめは人工衛星がなんと多いこと。雲も多かったので、これだけにしてみた。60秒動画を比較明合成させjpgにして、それを30枚比較明コンポジットさせた。均等に横へ移動しているのは、当然星の日周運動。破線は飛行機。解析できる人なら、これで撮影場所が特定できるかも?斜めに走るキズのような線は、すべて人工衛星。流星かも?って思うような線が多い。2023/1/4 18:00-18:30 60s x30ATOM Cam Swing自宅
2023.01.10
コメント(0)

結果から。朝には復活!良かった。ただ、普通にiPadの充電がなされなさそうな雰囲気を感じたので、強制的にlightning給電させといた。こんな時こそUSBテスターが必要なんだけど、どこに置いたのやら・・・見当たらん。それにしても復活して良かった。昨夜は本気で悩んでた。新しいのを買うべきだと。apple製品は、”欲しい時が買い時”だったりする。それ以外には、”初物には人柱になる覚悟が必要”とか”ある日突然簡単に壊れる”ジョブズが憧れたSONYみたいだったりする。昨夜は、なにを買おうか本気で悩んでた。本を読むならPro12が良いけど、高すぎるからOUT。私用にはAir2とmini4も、今年が最後になるだろうから変えなきゃ。無印は、スペック的にダメ。Air2の置き換えだけなら選択肢だけど重要度は低い。mini6はM1仕様が出て来るだろうからパス。12ProとAir2とmini4を用途別利用ではなく、全てひとつにして我慢して使うか。いろんな妥協点が、Pro11という選択になる。iPad2からAir2にした時でも、大きいのも良いな、小さいのもいいなとなったから結局買い増しになったし、Pro11だけで終わるかどうかわからん。12Proなんか初代からだし。今はうちのが使ってる。たけ〜から、今年レンズとか買えなくなると沈んでた。もうちょっとでポチッと行くところだった。ホッとしている。miniの代わりに買ったandroidタブは・・・使えねぇ。遅すぎ。まだ密林の炎上板の方が使える。でもアレ、仕事で使いたいアプリがないんだよな。今度iPadを買うのはいつだろう。どこ辺が”欲しい時が買い時”なんだろう
2023.01.09
コメント(0)

星ナビを今年から電子版で買うようににして読むのにちょうどよかったiPad Pro12インチ第2世代だが、壊れてしまったらしい。orzSmart Keyboardを付けたまま充電し忘れる事1週間?キーボード側にバンバン電気を流してたんだろう。完全放電してしまった可能性がある。充電してくんない。まいったなぁ。確かに第2世代はもう古いけど、まだ最新iPadOSに対応してたし。一応修理だといくらするか調べた。102,900 円いや、無理無理無理。現用でうちで使ってたiPadは、mini4にAir2にこの12Pro 2ndだけ。mini4とAir2hα,前OSで終わってるから、買い替えを考えなきゃならん。特にmini4は仕事でもバリバリ使ってたから、バッテリーが数時間しかもたないくらいへたってる。12Proは、自宅で使うし壊れないと思ってたから、iCloudにバックアップも取ってない。復元不能。やれやれだぜ。ダメ元で、24時間充電器に繋いでおこう。昔、mini4もそれで復活した。
2023.01.08
コメント(0)
ASCOM driver to support ASI Cameras, EAF, EFW, USBST4 and AM5. 6.5.14 2022.12.30ASICamera ASCOM v6.5.28 (1) Update SDK v1.28ASIMount ASCOM v6.5.9 (1) Some optimizationsなんか変わってんのかなぁ。一応動いてるし入れるべきか悩む。
2023.01.07
コメント(0)

今の温度計は、2021/8に買って3代目だったりする。やっとバックライトがついて、見易くなり便利に使っている。だが最近思う。始まりと終わりまでの推移が見たいなと。そこで密林探索。表示がつきっぱだと明るいかもしれんけど、1時間単位で温度の推移が見える。いいかもしんないと思った。仕様を見ると測定温度範囲:-9.9℃〜60℃測定湿度範囲:20%〜90%精度は正直期待していない。中華製の安物だから。でも、湿度範囲が90%じゃダメだわ。90%超える事があるよ。そりゃ、一般家庭内で90%超えるってサウナかよって話だ。今使ってるのは、偶然湿度99%まで計測できてたんだ。運がいい?引きが強い?それはないな。次行ってみよぉ発想を変えて、スマホでモニタリングできるのがいいんじゃね?bluetoothでデータ送ってグラフ表示ができるのがあるんじゃね?そして密林探索。センサーをPCトランクか赤道儀に引っ付けたらいいか。温度範囲: -20°C-60°C温度精度:±1湿度測定範囲:0%RH~99%RH湿度精度:±1%RHいい感じだ。おや?WiFi専用か?終わった。次だ。なんかええじゃん。液晶はバックライトなさそうだけど。そして仕様を見る。温度範囲:-20°C~80°C|温度精度:±0.4°C(-20°C~0°Cにおいて)、±0.2°C(0°C~65°Cにおいて)、±0.3°C(65°C~80°Cにおいて)湿度範囲:0~99%RH|湿度精度:±2%(25°C、10%~90%RHにおいて)、±4%(25°C、0%~10%, 90%~99%RHにおいて)湿度90%以上の精度バラツキが半端ねぇ。なんかこ〜、ツボにハマるものがない。安くて良いの。”安くて”というのが一番難しい気もする。しばらく現用のを使おうかな?追記また密林散策温度範囲:-20℃~65℃(-4℉~150℉)温度誤差:±0.5℃(±1℉)湿度範囲:0%~100%湿度誤差:±5%RHバックライトあって良いなと思ったが、湿度の精度がちょっと。あと、アプリ設定にGPSの位置情報が欲しいって?なんで私の場所特定したいん?高度補正をかけたいって?センサーやろ?いらんやろ?おわた
2023.01.07
コメント(0)

新年最初の撮影は、自宅での自動撮影から。イベント記録されるほどの明るい火球はなかったので、処理する暇が取れなかった。1/3夜の方は、月明かりの影響か、流星か判断が付きにくい傷っぽい映像しかなかった。5:53の右下で向きが違うのは人工衛星。夕方明け方には人工衛星がよく写り、流星と勘違いしそうになるが、動画だと一目瞭然で判断できる。静止画と動画のチェックは大変だけど。2023/1/41:582:025:005:53ATOM Cam Swing自宅
2023.01.06
コメント(0)

svbonyの冷却カメラ。MFTフォーマット。欲しいよ。欲しいさ。いつからこのタイムセールが始まってたのさ。見つけたら残り2時間切っててどうすんねん。心の準備が必要じゃん。時間ないじゃん。
2023.01.05
コメント(0)
しぶんぎ座流星群の動画は、暗くなってからmicroSDカードを取り出す時、落としたり追ったりするかもしれないからまたにしとく。5年ぶりの免許更新。毎回思うが1月生まれの更新は、損だと思う。年末年始は仕事してくれない。優良だとオンライン講習が受けられる。コロナ禍の恩恵だろう。だが、結局申請に行って視力検査にお金を払いに行くのと、出来上がりの受け取りで2回は警察署へ行く。じゃ、わざわざオンラインにする事ないじゃんと思い、今日行ってみた。申請書書いて〜の、視力検査し〜ので、講習ビデオを30分ほどみたらいいやと思ってたよ。それがさ、講習は予約制と。それも週2日4回しかなく時間指定と。オイオイ・・・。コロナ対応で人数制限をかけてますだとぉ〜?希望に叶わない可能性もありますぅだと〜?これまでの30分ビデオなんて雑だったじゃん。ゴールド開始の頃は、受付後ろの通路の壁沿に設置したテレビデオ(当時はブラウン管)で、無限ループを30分みたら帰っていいよ〜だったのに。その次は受付横の相談室に軟禁され、液晶テレビでDVDをリピート再生されてた。30分くらいで同じところまで見てくださいねぇ〜見終わったら帰っていいですからぁ〜。ゆるかったのに〜〜。今回もそうだろう思ってたさ。だからオンライン講習せずに行ったんだよ。予約した時間に行けるとは限らんし、また遅れても許してはいらせてくれる寛容さは無いだろう。だからオンラインでやってみてダメなら予約するわと決着。手数料2500円支払いの際、それまでくたびれて半分投げやりに対応してたおねーさんが、交通安全協会の入会と年会費2500円よろしくお願いしますと言うときだけ、一歩下がってゆっくり丁寧に話してしっかりお辞儀をする。やだ。一言で終了。ちょっと偉い人達の退職後の、再就職先を支援するつもり無いですので。手数料収入で、十分利益上がってんじゃん。ま、それはいいや。自宅に帰ってから、オンライン講習をやったさ。マイナンバーカード持ってるし、当然カードリーダーもあるさ。久しぶりすぎて仕様が変わってるのはいいよ。サクサク進めて、本人確認用の顔写真を撮ると。認識しね〜。暗いとか、画質が悪いのか色々やってみるが、ど〜やってもうまくいかねー。顔の周りのは池も白背景にしたさ。ライトも当てたさ。何度やってもダメさ。10年前のPCのWebカメラはそんなに画質が悪いのか?顔認証だけに30分くらい格闘して萎えた。10回エラーだと報告申請ってのを何回やったことか。諦めてiPhoneくんにご登場していただいた。すんなり出来たさ。カメラ画質は時代の差かよ!
2023.01.04
コメント(0)

火星・月・スバルを同一視野で入れて撮影したのだが、小さい画面だとスバルが見えない。PC上では見えるのに。やっぱりむずかしい。感度を高く設定した方が良かったかも?でも月が邪魔するから、この程度が限界かも。2023/1/3 20:31 15sFUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II85mm F6.7FUJIFILM X-T30ISO 160 SUN JPGnano.tracker
2023.01.03
コメント(0)

2023年の初めは、自宅の庭からの撮影。だって寒いもん。月おっきいもん。めんどくさかったけど、ナノトラッカーを引っ張り出す。この後に火星・月・スバルを同一視野に入れるために。極軸は、北極星の見える場所ではないので適当。2023/1/3 20:28 1/320sFUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II230mm F6.7FUJIFILM X-T30ISO 160 SUN JPGnano.tracker
2023.01.03
コメント(0)

今夜と言うか明日の明け方、しぶんぎ座流星群が極大になる。2023年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大 〜アストロアーツ〜寒いから出かけない。無理。空監視カメラに任せて寝る。明日本体からカードを取り出して、写ってるか探そう。やっぱり、流星自動監視やFTPツールが使えるようなHackアプリを入れようかな?あれを入れてもスマホアプリが動作するのかとか、無料で14日間クラウド保存をする機能が使えるかどうか。多分無理っぽいよなぁ。気が向いたら試してみよう。
2023.01.03
コメント(0)
全53件 (53件中 1-50件目)


