全32件 (32件中 1-32件目)
1

GWは超のつく早起きをせねばならないので、夜遊びはできない。それでも晴れていたので撮りたくなった。やっぱりここはDWARF IIに登場してもらった。久しぶり過ぎてよくわからん。アプリも結構アプデされてて使い方が変わってる。試運転として、アンタレスとM4を撮影。GAIN10015s x60IC4604を狙うことにした。セットして寝る。GAIN8015s x720どちらも吐き出されたJPGをPhotoshopで、トーンカーブとレベル補正をちょっとやった。私の設定が悪いのか、どうも白黒になる。色が出ない。なぜだろう。修行が足らん。
2025.04.30
コメント(0)

今日は色々やることがあって、岩国へは行っていない。昨日の事。到着しても雨なので、車内から様子を伺おうとした。こんな天気だし。ただ待ってても暇なので、双眼鏡によるノ・ゾ・キを敢行。双眼鏡は、運転席後ろのバッグに標準装備されている。一旦車外に出て後ろのドアを開けて取り出せば良いものの、雨降ってるしめんどくさいから、運転席に座ったまま、アクロバティックな体勢でなんとか双眼鏡を取り出す。さぁ見ようとする・・・。接眼レンズ部分がゴッソリないじゃん。マジかい!バッグをゴソゴソ。見つける。とりあえず、無理やりはめ込んでノゾキをしてた。さっき暇になったので、双眼鏡をよくよく観察。ダメじゃこりゃ。ピント合わせに使うシャフトの付け根からポッキリ折れてら。こりゃ無理だわ。部品が無い。汎用部品も手に入らんだろうし。マカロニ状のネジって思いつかん。名称もわからなきゃ密林探索もできん。オワタ。安物だったし、長年からの歴戦の勇者というわけでも無いから諦めよう。まだ車載用には、40年モノの安物7x50がいるから良いかな。ただちょっと前に、光軸を追い込んで星見にも使える様にしたんだけどな。分解して、双眼鏡の仕組み勉強に使うかな?プリズムを取り出してオブジェにでも?
2025.04.29
コメント(0)

朝起きたら、めちゃ曇ってる。天気予報を見ると、雨が降るって?マジですかい。天気予報を見てなかったよ。ネットニュースで「GW中はいい天気」って話を信じて何も考えてなかった。せっかく今日休みを取ったのに。悩みに悩んで小雨の中、出かけることに。小雨の中、防滴だからと言ってX-H2を使いたくない。天候不順の時に登板してもらうのはEOS7D+EF300mmF4LISだ。急な事なんで、バッテリーの準備が出来ていない。支度している間に、何とか1本ほぼ充電完了。11時を回ったくらいに到着。飛ばねー。暇だ。12時ごろになって、やっと飛び始める。湿度が高けりゃ、大好物のヴァイパーが出ないかと期待してたのに。13時前にANAが南向きに離陸を開始。あー、もう離陸は南向きか。じゃ北からは着陸の進入だけだわ。13時ごろ帰路につく。そのころから雨が上がり始めるが、もうどうでもいい。久しぶりにEOS7Dを使ったが、すげーぽやぽや画像だ。シャープさが全然足んねー。X-H2を見慣れ過ぎたかな?Canon EOS 7DEF300mmF4LIS
2025.04.28
コメント(0)

SVBONYから発売される電源制御BOXが微妙に気になる。私が自作している電源制御BOXとどう違うのか。USBハブ内蔵らしい。私は12Vになるように基盤を入れてるけど、こっちはストレートスルーという。でもなんか色々な保護回路が入ってるらしい。ちょっと気になる。1/4ネジ穴とM4ネジ穴があり、AsiAirみたいにファインダー取り付けとかを想定してるのかな?んー、私にしたらちょっと微妙かな?Prominar500だと、そんな場所ないし。今んところ不自由ないし。入力に12V10Aとちょっと太く用意するのも面倒かな。あっても設置場所に悩むかな?
2025.04.27
コメント(0)

今夜出かけようかと思ったが、行っても今夜限りになりそうなのでやめた。明日も仕事だし。明日も仕事でも出かけることはあるが、久しぶりだと何か絶対忘れ物をする。無理はしない。この様子だと、4月も冬眠になりそうだ。さて、オプトミヤウチの受け入れ先が決まったようだ。なんにしても、あそこの技術が残ることができて良かった。ただメンテナンスだけで、製品製造は無いように思われる。埼玉ブランドとして、Vixenが引き受けたら良かったのに。男気を出して欲しかったな。星座観望用の広視野低倍率双眼鏡を、宮内が製造しビクセンが販売してたのに。
2025.04.26
コメント(0)

今日は行っていない。日中は曇り予報だったから。それに、夕方から歯科治療。さすがに行ってたら、予約時間には帰ってこれない。行ったところで、移動時間より滞在時間が短いのはちょっと許せない。それに精神的に元気が残っていたら、久しぶりに星撮りへ出ようと思っていた。しかし曇っていたので、昨日撮影分をもう一度見直した。砕氷船しらせ搭載用ヘリを撮っていたのを思い出した。この土日は、来週の為に仕事なのでおとなしくする。
2025.04.25
コメント(0)

今日は朝から快晴。岩国のいつものポイントへ。今週末は仕事になったけど・・・。11時ごろに現着した時点で、今日は南向きへの離陸ばかり。北からは着陸ばかり。代り映えしないので、14時には帰路につく。流石に飽きた。今回のテーマは、F値を多めにかけてのAF追従確認。将来を見越して、FUJIFILMにするかTamronにするかの見極め用。普段使いは、F5.6から2/3絞ったF7.1を使っている。FUJIFILMならF10をメインに、我慢と妥協でF9かな?TamronならF8かF9を使うだろう。古い人なんで、開放で使う気にはなれない。F7.1-8.0 問題なしF9 極たまに、ん?と思う事アリF10 時々、んん~?と思う事アリF11 あ”~と、思う事アリISO設定をあげても変わんない。だってあれは電気的な強調なだけであって、入射光量は変わらない。F9だ10だで撮影とか考えたら、昔々使ってた500mmF8のレフレックスを思い出すわ。FUJIFILMのにしようかなぁ。この先どれ程できるかわからんし。4万円キャッシュバックで、清水をしなかったのが悔やまれるかも。暇だったので、鳥モードにしてトリトリ。飛びモノには変わりなし。きっちりピンが来てる。
2025.04.24
コメント(0)

シャッター方式の違いによる描写・電子シャッター(1/1900s)・電子先幕シャッター(1/1800s)やっぱり電子シャッターは使えない。X-H2sなら結構マシと言う話も聞くけど、ローター無しなんじゃないかな?電子先幕は悪くないように思えるけど、微妙に歪んでるようにも思える。許容範囲として使えないことはないかな。でもマニュアルを見ると・・・微妙だ。やっぱりこれまで通りメカニカルシャッターにしようかな。AFに関して・・・プロペラ機やヘリなどのローターがある機体を撮影する時、1/1000s以上の高速シャッターだとピタリと止まっていて面白味がない。ちょっとブレた絵が欲しくて1/1000s以下になるようにF11とかにした。途端にAF性能が落ちる!移動速度の遅いヘリはギリ撮影できた。1/800s F111/800s F11この間のAFがダメダメ。さっきまでピン来てたでしょぉと言う状態。なんでかなぁと考えると、絞り込み状態での測光測距になっている。フイルム時代から、開放測光測距に慣れてきていた。動画撮影可能な時代なと、センサー保護の為だろう。F11まで絞った光束だから極端に落ちるのかな。普段使ってるNikon AF-S 200-500やCanon EF100-400の望遠側開放F値はどちらも5.6。開放じゃお話にならない描写の為、F7.1or8.0にして使っている。古い人間なんで、レンズは2/3か1つくらい絞ってなんぼだと思っている。ここで考えてしまう。XF150-600を買っちゃっていいんだろうか?望遠側のF値は8.0。開放で使わないとしたら、F10かF11になってしまう。それってAFがついて行かないんじゃね?まさか開放で撮れと?精神衛生上ストレスにならんか?Tamron150-500ならF8.0で撮影したらいい。XF150-600に心惹かれはじめてたけど、Tamronの方がいいのかな?AFが悪いのは、マウントアダプター経由だからと思っていたんだけど。そうじゃない可能性が高いなんて。
2025.04.23
コメント(0)

FUJIFILM X-H2ISO 400 DR200 REALA ACENikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2025.04.22
コメント(0)

運よくF-2のリハが見れた。撮れた。飽きてて14時になったら帰ろうと言う気になってたので、本当に運がよかった。13:45頃、南から進入してきた。13:58頃終了。真面目に会場を中心に演舞をするもんだから、撮影ポイントからは遠い遠い。長いレンズが欲しいなと思ってしまった。あと気になったのが、AFが追い付かん。やっぱりFUJIFILMはダメかな。Nikonのレンズは、いいんだけどな。やっぱりCanonにしたい気がする。でもレンズがさ。そこはやっぱりSONYなのかな。SONYだと、ボディにレンズにとオールインになってしまうわ。Canonにしても一緒かな。妥協してXF150-600なのかもしれない。
2025.04.22
コメント(0)

今日岩国へ行ってきていた。F-2のリハがあるとは知らなかった。知ってる人は知っているらしい。人いっぱいだった。写真は明日にでもあげよう。今日は疲れた。前々から椅子のゴム足を交換したかった。手頃な部品が見当たらなかったのと、面倒で放置していた。ちょうどの部品があったので交換した。古いのは、カッターで切って取り外した。全部の足が貫通している。これじゃゴム足の意味はない。普段、アスファルトで利用してるからなぁ。
2025.04.21
コメント(0)

土曜は仕事になったから、今日作業した。先週買ってあったイチゴの苗を植える。その前に、植える場所を考える。使ってない安いプランターを考えたが、やっぱり浅いからよく育たない気がする。それならニンジンを植えてた深めのプランターにすることとした。まず、最後に育っていたニンジンの収穫。トウダチしそうな感じの葉になっていたのでちょうど良い。残り1本だし収穫した。すげー立派じゃん。なんか良い肥料あげたかな?根なりモノは、収穫の対明が読めなくて苦手なんだ。わたしゃ農業関係者じゃないし。先週98円で買ってきた苗3つを植える。いい感じになるといいな。できれば、この苗からまた苗を増やしたいな。ツルが伸びたら、別の植木鉢を用意しようかな?
2025.04.20
コメント(0)

国土交通省航空局無人航空機登録制度担当からメールがやってきた。もう2年経ったんだ。でも更新しないよ。だってあのドローンはもう動かせないから。アプリで動くドローンはやっぱりダメだな。
2025.04.19
コメント(0)
久しぶりに岩国で撮影してみたら、やっぱり長いレンズが欲しい。ポイントにもよるが、あの辺から撮るなら500mmもあれば十分だわ。でも、富士のカメラはジャジャ馬だわ。動体撮りに向いてないと言えばそれまでなんだが、ホワイトバランスが転がりやすくて難しい。空が多く入っていて、AWBにしてたらEVFで見ててコロコロ色が変わりやがる。空面積が多いと、高くなって青くなる。富士のAWBはほんとじゃじゃ馬。甥っ子の結婚式で使ったら、すげー転がって気持ち悪かった。今思えば、ホワイトバランスを何かに固定させた方が良かった。今回の岩国での撮影は、ホワイトバランスと露出補正を課題に撮影していた。どうも最近黄色く写るのを確認したかった。WB晴れ曇りで、なんで黄色くなるのかわからなかったが、よく確認しると、B:-1がかかっていた。WB晴天にすると、どうも青すぎる。富士は昔から青空の色がいいけど、私にしたらいやらしいほど青すぎるというか、青々しすぎてる。WBはやっぱり難しい。思うようにハマらない。富士はスイートスポットが小さい。富士はハマれば最高なんだけど。あれ?長いレンズが欲しいって話を書くんじゃなかったっけ?500mmだから、Tamron150−500 or FUJIFILM XF150-600の2択になったかな?
2025.04.18
コメント(0)

先週の土曜日に出勤した代休が今日。3時間ほど日光浴してきた。早期警戒機のコックピット上に角が付いている?あんな機影見た事ないなとおもって調べた。新型じゃなくてアドバンスド・ホークアイE-2Dじゃないの。機体に書いてあった。前になかったから、改修で付けたのかな?あれは空中給油だけど、サイズの問題でトイレがないとか聞いたような気がするんだけど運用上良いのかな?FUJIFILM X-H2Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR今回はノートリミング明日は仕事だからもう寝よう。
2025.04.17
コメント(0)
うっかりしていた。明日から、補助金がゼロになるんだった。今セルフで184円だけど、明日以降どれだけ上がるのかな?5円くらい?今日つぐべきか悩んでたんだよな。入れても6L程度しか入らないから、来週にしようと先送りしたんだ。帰ってからネットニュースを見て思い出した。今からガソリンだけ入れに出るのもめんどくさいわ。
2025.04.16
コメント(0)

狭いベランダで、お気楽撮影をする機材を考えてた。AM5を使ってると、ウエイトをつけてバランス調整するのが本当に面倒になってきている。なので、久しぶりにほんまかさんのSS-ONE トラベラーV2はいくらだっけと見に行った。波動歯車のはやっぱり楽。20万以下ならトラベラーだけかな?おや?モデルチェンジをするって?そういえば以前ブログ内の動画で、波動歯車のトルク不足が出ているから、新しいのに変えるって話をしていた。出荷済みのは、無料で交換しますとも。あれからブログ更新もないからどうなってるんだろう。最近は、ブログに記事を書かず、動画をYouTubeへアップして、それを貼り付けていることが多い。続報はYouTubeにだけあげてるのかな?後で探してみよう。2/18以降のブログへの投稿がない。それにしてもよくYouTubeへあげる気になるな。めんどくさいと思うのだけど。撮影して〜の、切り貼りして〜の、テロップ入れ〜の確認し〜のでアップする作業。私には出来ない。めんどくさい。トルクのある波動歯車のサイズが現用と違うのかな?デザイン一新になるんだろうか?ちょっと気になるから、続報をたまーにチェックだわ。
2025.04.15
コメント(0)
飛行機を撮るのに長いレンズが欲しい。ちょっと飛行機を撮ると、やっぱり復活する。もんもんと考える。現在のメイン機材は・・・Body・・・FUJIFILM X-H2Lens・・・Nikon AF-S 200-500mmE ED VRやっぱりマウントアダプターをつけての運用は気を使う。強度的にちょっと怖い。望遠レンズ用のレールをつけて、ボディと一体化はさせてるが。重量がちょっと。そりゃNikon D800E+200−500mmよりは軽いけど。ミラーレスの軽さとコンパクトさが全くない。X-H2にしてる時点で、軽くはないのは認める。やっぱりXマウント用のレンズの方が何かといいかもしれない。そこで、候補を考える。SIGMA 100-400mm 新品 11万くらいFUJIFILM XF 100-400mm 中古 12万くらいTamron 150-500mm 新品 18万くらいFUJIFILM XF 150-600mm 中古 20万くらいこの4本か。FUJIFILMのレンズは高いから、どちらも中古しか選択肢は無い。費用を取るか性能を取るか。悩ましい。大外の大穴として、EOS R7という魔馬が居たりするかなぁ。ただアレにするとレンズがさぁ。今年の岩国はブルーインパルスが来ないから、本番の時に行くかどうか未定。防府にはブルーが来るらしいけど・・・。普段鳥を撮ったりしないから、防府が終わると長いレンズ熱が冷めるんだよなぁ・・・。
2025.04.14
コメント(0)

花の数が少ない分、今年の桜は長く咲いているような気がする。先日かったASTRHORI 10mm F8.0 IIをFUJIFILM X-E1に付けて撮影。ピントの山が全然わかんねー。MFアシストのPEAKをかけてギリわかる程度。ちゅうしんぞうは、まぁ及第点。カリカリのシャープさはない。周辺は多少流れるが、こんなもんだろう。意外と周辺減光が起きない。思ったよりパンフォーカスに使えない。甘めの描写なので、個人的には1つや2つ絞ってキリリとさせたい気分だが、このレンズに絞りはない。お散歩レンズとしてはちょっと扱いにくいかな。お散歩レンズは、やっぱり気楽にフレーミングしてからの撮影が出来なきゃダメだ。小さく軽く、AForパンフォーカスが望ましい。手持ちのレンズでいえば・・・七工匠 7Artisans 25mm F1.8FUJIFILM XF27mm F2.8(旧)この2本だけど、私言わせると狭い。今回の10mmは、やっぱり広すぎる。簡単に背景へ余計なものがフレーミングをする。14mmくらいのでいいのがないかな。FUJIFILM X-E1ISO200 DR100ASTRHORI 10mm F8.0 II
2025.04.13
コメント(0)

今日は休日出勤で疲れた。昨日防府であった展示飛行の撮影が終わって、ふとフライトレーダーに何かあるかなと見た。C-2の航路が出てた。ドレkライ前から飛んで待機していたのかわからないけど、ぐるぐる時間調整してたんだ。大変だなぁ。
2025.04.12
コメント(0)

・T-7×4 第12飛行教育団・UH-60J×1 芦屋救難隊・C-2×1 第3輸送航空隊・T-4×4 第13飛行教育団・F-2×4 第8航空団・F-15×4今年はリハの情報がなかったので本番一発。富士の露出はツボにハマればいい色が出るが、外れるとどうも黄色っぽいのが気になる。FUJIFILM X-H2AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRREALA ACE
2025.04.11
コメント(0)

Sky-WatcherのUSAサイトを見たら、HAC125DXというのがあった。どうやら主鏡を前後させてピントを合わせる方式らしい。シュミカセみたいな方式。M42アダプターが付属されている。Tマウントで、それなりのカメラを使えるということらしい。日本向けは、接岸部のヘリコイドでピント合わせ。10mm前後って話だったと思う。主鏡がわでの移動量は、20mm程度はあるんだろう。接岸部で補正版アダプターから30mm程度の位置にピントがくるのに対して、Tマウントでピントを出すにはもう20mm前後が外にないとダメだから。私の記憶では主鏡と補正版の距離が大きく変わると、球面収差が大きくなったと思う。Tマウントを使ったら良像範囲が狭まり、実際にはイメージサークルが小さくなるんじゃないかな?メリケンの人達は、周辺までの両像にこだわりがないのかな?昔々、CONTAXのWG製レンズだと、絞り羽が絞るとノコギリ歯になっていた。Zeissの技術者曰く「光量は問題ないだろ」との回答だったらしい。当時、ピントの合わない前後のボケ味を言うのは日本人だけだったらしい。現在では、英語で「boke」が使われてるらしい。切った貼った画好きで、デカいものが正義!の大雑把なメリケンの人達はどう思ってるんだろうか?
2025.04.10
コメント(0)

ちょっと前まで、ヒロシのひとりキャンプを見ていた。あれは、もう見れない。期限が来てしまった。よくよく思い出せば、終了間近で紹介されてた。ダラダラみるものはないかなぁと思ったら、スターゲイトSG-1があるじゃないですか。これをこれまで見ようとしたら、AXNだけじゃなかったかな?残念ながらこれ、吹き替えがない。ずーっと画面の翻訳字幕を見なきゃならない。英語のヒアリングできませんがな。学生時代は、英語赤点の人ですねん。字幕もの花柄で見れないから苦手だけど、久しぶりなんで見てみよう。
2025.04.09
コメント(0)

今月から月3冊無料になるなら年間契約しなかったけど・・・。楽天マガジンで星ナビ5月号をみていた。CP+の記事で気になる参考出品ありける。Touptek StellaVita紹介一行とちっさい写真だけ。やっぱりPCレスが主体になる時代なのかな?個人的には、やっぱりPC画面と睨めっこしなきゃ”やってる感”が足りなんだけどな。気になったので、メーカーサイトをチェック。ラズパイベースで、ZWO AsiAirのまるパクじゃないですか。後発機だけあって、対応カメラとか違いがある。・ToupTek Astro (すべてのデバイス)、ZWO (カメラ)、QHYCCD (一部のカメラ モデル)、PlayerOne (すべてのデバイス)いーんじゃない?ここでSvbonyまで混ぜてくれたらいいのにな。(まだ買ってないけど)残念なのが・・・・DSLRカメラでの撮影はサポートしておりません(開発中)レリーズ端子を作ってるけど、まだ遊んでる状態と。今後ファームウエアで色々対応するんだろう。ToupTekの取り扱いはどこがメインなのかな?個人輸入的な販売しか知らない。CP+への出品はどこがやったんだろう。国内販売をする気じゃなきゃださないだろうし。気になる価格は・・・$329USDちなみにZWO Asi Air Plus 256G $299USDちょっとお高いけど、ZWO専用でまとめずに汎用性があると言う利点があるかな。私みたいに、機材をヤムチャでやってる人向けかな。それより、ステラショット3を買っちまおうかな・・・。
2025.04.08
コメント(0)

DWARF IIにフィルターを簡単に取り付けたい。純正品は磁石で簡単につけられるが、もう入手不能。これまで何度かフィルターをつけたことがある。マスキングテープで無理矢理に。簡単にできないかなと思ってステップダウンリングを探したが、あるわけがない。アメリカンサイズのフィルターをつけるなんてカメラ用には考えられないから。じゃぁ純正品みたいに、アダプターに装着してから取り付けたらいいんじゃないかと考えた。とりあえず、余ってるタッパーの蓋を加工してみた。うまく行かん。一番安いサークルカッターだったから、微妙な幅の調節ができない!ちょっと萎えてきた。タッパーの蓋は硬いから、厚めのボール紙でやってみるべきかな。それとも、メモリのついたサークルカッターを買うべきか。どっちもやった方がいいような気もする。とりあえず今夜はもうおしまい。めんどくさくなった。
2025.04.07
コメント(0)

晴れていたので、近所の公園へ桜を撮りに散歩へ出た。今年の桜はちょっと少なめな気がする。昨夜雨が降ったが落ちたようでもなかった。元々少なかったのではないかな?空がフレーム内に入っていると、極端に露出アンダーとなる。X-E1から富士の機種を何種類か使っているが、富士のマルチパターン測光はちょっとポンコツと言うかそういう味付けなのかと思っている。Fujifilm X-H2XF 35mm F1.4 RREALA ACE
2025.04.06
コメント(0)

昨年100本近くを植えたチューリップが咲いてきた。現在20位かな?チューリップは、たくさん植えなきゃ見栄えがしない。Fujifilm X-T30XF 35mm F1.4R
2025.04.06
コメント(0)

今夜も星の話ではない。うちのがトイレの給水管付近から水漏れをすると言う。ジャブジャブでもポタポタでもなく、じんわり滲み出てくる感じらしい。触ってみると確かに無異聞を感じる。パッキンぽいなと思い、コマと三角パッキンを交換する事にした。ホームセンターで買ってきた。交換しよう。結構へたってるわ。そりゃうん10年まんまだし。折角止水栓で水を止めるのだから、ついでに前々から交換しようと買ってあった洗濯機用のバルブを交換する事にした。これにしたら、ダーッと流れたり急に止めた時のウォーターハンマー現象が軽減される。古い家だから気になってたんだ。結構な音がしてたから。これに交換したら、びっくりするほど静かになった。これで安心。さてトイレの方。交換しても、なんかじんわり湿るめる。あれれ?まだ他のパッキンかな?追加を買いにまた出かける。パッキン交換。取り出すと、なんか柔くなってねばついてる。ここが劣化してたのか。交換したら問題なし。ちなみにこのトイレタンクのフロートやバルブも、自分で交換したことあるよ。見えるところの水のトラブルにも対応する私は何屋だ?
2025.04.05
コメント(0)

プリズムがガタつくのを直した後、ざっくり光軸合わせだけをしていた双眼鏡。冬の間に何度か使ってみたけど、やっぱり光軸があってなくって気持ち悪い。やっぱり一番追い込むなら星だ。そろそろ寒さも我慢できそうになった。出かけない夜で晴れてる時に、北極星でやったらいいんじゃね?前回は、ざっくり接眼部側のプリズムの調整。今回は、対物側も使っての追い込みを考える。ポロプリズム物なら、多分2ヶ所あるんじゃないかな。私は、合わせるなら右側だけを基本にしてるけど。私は遊びでやるけど、誰か試してイモネジが中に落ち込んでも知らないよ。
2025.04.04
コメント(0)

写真を撮り忘れた。昨日Androidタブレットが届いた。そして今日送り出した。梱包してから写真を撮り忘れたことを思い出す。今回届いたタブレット端末は、私用ではない。可愛い可愛い姪っ子にプレゼントする為。姉の子供は3人。うち二人は結婚してる。残りのひとりがひとりもん。ええ歳してるが、多分結婚はしないだろう。あいつだけ、祝い物を送る機会がなかったので、今回なんか信金で昇進したらしい。それのお祝いという体。昔、入社の時にiPadminiをあげた。またiPadでも良かったのだが、ちょっと前に私があげた中古のiPhone8のPWを忘れてロックさせたらしい。今のAppleは、認証取るのに別の端末へ6桁の数字が出たりとちょっとめんどくさい。新しいiPad miniをあげたとして、自分で設定できるとは思えないと言うか信用できない。危なっかしいのと、今使ってるスマホとデータ連携も楽だろうから、Androidにしようと言う話になった。そこでサイズをどれにするかで、あーだこーだメールのやり取り。私の方で、OS14以上・RAM8GB以上でセレクト。密林にある訳のわからんメーカーは当然除外。厳選して選ばれたのがNEC PC-T1165KAS中身はLenovoなんだし、半値近くなんだからそっちにしたら?と言う話もあるが、あっちのメモリは4GBだったから選外になった。Lenovoは8スピーカーのとかも候補にあったが、大きさと重さでこれが選ばれた。大きさ・重さ・画面サイズだけ提示ての目隠し選考だったりしたんだ。本体とケースにガラスフィルムに64GBmicroSDカードをセットにして送った。平日夜着にしてくれと言うもんだから、今日発送しなきゃなんかった。コンビニでも良かったのだが、仕事で回る時に営業所持ち込みにした。コンビニだしよりちょっと安いしね。100円だったかな?ブラックキャットの営業所で、現金で払うか電子マネーにするか悩んで、聞いたら電子マネーなら9円安いよという。じゃそっち〜。微妙にポイントも貯まるんじゃね?広島だから、問題がなければ明日の夜には届くだろう。電子書籍の時代になるだろうから、11インチくらいの大きさは必要だと思うよ。4年くらいは使ってもらいたいな。
2025.04.03
コメント(0)

ついつい買っちまったもの。その2。パラコード4mm50mたっぷり。キャンプをしなくても、庭木を縛るの使えばいいや。
2025.04.02
コメント(0)

最近、密林動画でヒロシのひとりキャンプ動画を見ている。今頃?ついつい買っちまった。山で星撮りをする人なら、キャンプ用品には手を出している。私だってそうだ。これまでは焚き火をしてこなかった。以前一度だけ「焚き火をしながら土星が見たい」と言う知り合いに頼まれてやった事はある。明かる過ぎるんだ焚き火は。目がやられる。そして煙が出る。やっぱダメだなと、それっきりやってない。撮影となるともっとダメ。火の番もしなきゃ危険だし、水もしっかり用意しとかないとヤバい。それでもついついポチってしまった。密林で。酔ってたかな?届く間に色々考えた。焚き火をするなら星撮りは諦めよう。無理だ。じゃふつーにキャンプか?ん〜なんかモチベが上がらん。そりゃ嫌いじゃないよ。でもさ。晴れてる夜に星撮りをスルーする?もったいなくね?曇ってるか、満月の夜にするか?あー、それなりアリと言えなくもない。焚き火で鍋ややかんを使うと、すすけるんだよな。真っ黒になる。汚れるんだよな。普段バーナーを使ってる人だしな。じゃ、自宅で秋の秋刀魚を焼くのに使おうか?真っ黒になるけど美味しそうだ。それなら許せるかな?道路に面した庭じゃカッコ悪くてできない。近所の人が前を通る。じゃ、駐車場にタープを張って目隠ししてやろうかな?あ!うちの団地は焚き火禁止だ!どうしよう。キャンプをするって甥っ子への貸出要員か?私はレンタル屋か?悩ましい。
2025.04.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


