全12件 (12件中 1-12件目)
1

平成21年11月28日(土)15:57団塊おじさん(よっしーせお)は、昨日小伝馬町の「十思公園」に行ってきました。「十思公園(じっしこうえん)」は、団塊おじさん(よっしーせお)の勤務先のすぐ近くの公園です。実は昼食時間を使って、時々この公園を散歩したりしています。ケヤキの木の紅葉がすごく綺麗だったので、携帯でパチリした写真をUPしたものです。この公園はむかしの「伝馬町牢屋敷」の跡地に作られたものです。「身はたとへ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂」と、公園の石碑に刻まれています。十思公園は「吉田松陰終焉の地」でもあり、公園内には吉田松陰の石碑があります。 その石碑には吉田松陰の辞世の句が上記の通り刻まれております。「伝馬町牢屋敷」は、あの「鬼平犯科帳」にでてくる「江戸市中引廻しのうえ討ち首」に処す。という有名な台詞で、この伝馬町牢屋敷を出て、江戸市中を見せしめのためにぐるりと回り、伝馬町牢屋敷に戻り、死刑にすると言う意味なのです。 安政の大獄では、吉田松陰がこの地で、安政6年(1859)10月27日に死刑となっています。 つまり十思公園は『吉田松陰終焉の地』でもあります。吉田松陰は牢獄の中で、この歌を詠みました。明治維新の礎となった「松下村塾」で、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文や福沢諭吉などを育てた理想の教育者であったわけです。その吉田松陰は、たとえ自分が処刑されても、その意思は必ず留め置くと言っています。また、十思公園には、江戸城下に時刻を知らせていた本石町(現:日本室橋町3丁目)から移転された『石町時の鐘』です。この鐘が江戸で最初に作られた時間を知らせる鐘だそうです。今では到底考えられませんが、鐘の音が届く範囲は、江戸の中心で一番の繁華街であった日本橋をはじめ、東は隅田川、西は麹町、南は浜松町、北は本郷あたりまで聞こえたそうです。 なお、余談ではありますが大阪には「みおつくしの鐘」というのがあるそうです。もう一度 「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂 」 ↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.28
コメント(0)

平成21年11月26日(木)19:30団塊おじさん(よっしーせお)は、本日仕事休みの日です。朝から近くの「体験農園トミー倶楽部」へ行ってきました。UPした写真は本日収穫した「さといも」です。さっそくお隣さんへお裾分けです。とても1家で食べきれる量ではありません。5本植えつけた内の2本分を収穫いたしました。土を掘っていくとザクザクと芋が出てきます。この収穫の瞬間が至福のひと時と言ってもいいくらいです。写真では見難いかもしれませんが、大きいのが親芋です。「おやいも」とか「やつがしら」とか言います。正月料理にピッタリです。なにぶん、素人が作ったものなので、食べてみないと美味しいか、美味しくないか? 分かりません。そうそう、「さといも」の皮をツルッと剥く方法があります。それは、電子レンジで6分ほどチンすれば、ツルッと剥けるそうです。それにしても、今日の東京は暖かい日でした。農作業をしていると汗をかいてしまうぐらいでした。↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.26
コメント(0)

平成21年11月24日(火)15:30昨日11月23日は「勤労感謝の日」で祝日でした。カレンダーをよく見てみると、「勤労感謝の日」とか「こどもの日」など「の」が付く日と、「憲法記念日」や「天皇誕生日」など「の」が付かない日があります。この祝日の「の」が付くケースと付かないケースはどのように分けてあるのか?もちろん祝日は法律によって決まっています。法律用語はとかく面倒であるが、この「の」も根拠をもって決められているらしい。どうも、その日が歴史上はっきりしている場合は「の」が付かない。歴史上の日付がはっきりしない場合「の」を付けるきまりがあるようだ。極めつけは、アメリカの「独立記念日」に対して、日本は「建国記念の日」である。アメリカの独立記念日は、1776年7月4日アメリカに入植した各植民地の代表が集まり大陸会議を開いて、イギリスやヨーロッパ各国から独立する独立宣言書に議長がサインした日で、非常にはっきりしている。それに対し、日本の「建国記念の日」は、昔の「紀元節」で、「日本書紀」にある初代天皇の「神武天皇」が即位した日とされている。なにぶん昔のことでもあり、即位した日(年も)がいつかは、はっきりしない。従って、「建国記念の日」の「の」が付いている訳である。それにしても、日本の歴史は古い。なお、因みに日本の天皇ほど千代に八千代に続いた国王の歴史は、他の国には例がないのではないか。勤労感謝記念の日を迎えて、ふとそんなことを感じた「団塊おじさん(よっしーせお)」でした。なんとなく、日本人に生まれて優越感を感じます???↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.24
コメント(0)

平成21年11月23日(月)勤労感謝の日昨日、陶芸教室に通っている公民館の祭りがありました。団塊おじさん(よっしーせお)は、陶芸初心者でありますが、教室全員が作品を出店するとのことで、はずかしながら陶芸作品発表会に出展いたしました。UPした写真がその作品です。公民館では、我々の教室のほか10教室ぐらいあり、それぞれ出展されておりました。みなさん、何年もやっておられるベテランの方が多く、立派なやきものが並んでおりました。他人の作品を見て歩くのも勉強のうち。自分もはやくあんな良い作品を作りたいと思った瞬間でした。そこで、「団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言は、「相碁井目(あいごせいもく)」という言葉です。囲碁で、たがいに優劣がない腕まえの人もあるし、はじめに9目(せいもく)置いて打つ弱い相手もあるように、同じことをしていても、腕まえがひどく違うたとえである。●相碁(あいご)・・・腕まえが同じくらいの碁(にぎって先番を決める)●井目(せいもく)・・碁盤の目の上にしるした9つの点に予め9個の黒石を 置いて(ハンディ)打つ碁所詮、団塊おじさん(よっしーせお)の陶芸技術は、井目おいてもまだ勝てないという感じ。努力!努力!???↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.23
コメント(0)

平成21年11月19日(木)10:00UPした写真は、陶芸教室「陶酔会」で作ったものです。タタラ作りで、レースの模様を入れてみました。これから乾燥させて、12月には窯入れの予定です。どんな釉薬がいいか?といろいろ悩んでいます。団塊おじさん(よっしーせお)は、陶芸初心者ですが、自分で作ったものはそれなりに愛着がでてきます。お酒のアテを入れるのにいいなーと思っています。どうも私が作るものは、お酒関係になってしまいます。(笑)さて、「団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言は、」「ユダヤ人はなぜ経済的成功者が多いのか?」について、考えてみたいと思います。以下は吉川英一著「億万長者より手取り1000万円が一番幸せ」という本からの抜粋です。ユダヤ人は世界に1400万人しかいませんが、その優秀さたるや素晴らしいものがあります。古くは、キリストやアインシュタイン、フロイト、マルクス、チャプリンなど。近年では、キッシンジャー、グリーンスパン、ジョージ・ソロス、ドラッカー教授、デル、スピルバーグ、ビルゲイツなど多彩な成功者を多く輩出しています。ノーベル賞においても、過去の受賞者700人に占めるユダヤ人の割合は、20%にも上ります。日本人はというと、約1億3000万人もいてわずか0.2%ですから、いかにユダヤ人がすごい功績を残しているのかがよく分かります。なぜ彼らはこんなにも優秀なのでしょうか。その秘密は、ユダヤ人の教えである「タルムード」にあるといわれています。その教えとはどのようなものなのでしょうか?まず、キリスト教や仏教と明らかに違うところは、お金に関する考え方です。キリスト教や仏教では、お金は卑しいものと位置づけられ、清貧をよしとしています。その点ユダヤの教えには「富は要塞であり、貧苦は廃虚である」というものがあるくらいだから、どちらかというと、貧乏は悪いものと、とらえられています。また、ユダヤの教えには、「他人とは違ったものを発見せよ!」「生涯にわたって学び続けよ!」「金は奪われが、身につけた知識は奪われない!」「知識より知恵を重視せよ!」「相手の話しは自分の話しの2倍聞け!」「逆境こそチャンスと考えよ!」「最も大切なことは研究ではなく、実行である!」「ある人は若くして老い、ある人は老いても若い」「お金より時間を大切にせよ!」「弱者に奉仕せよ!」「家族を大切に!」といった具合です。5000年の歴史をもつユダヤ民族は、メソポタミアのユダヤ王国を追われて以降、20世紀半ばまで安住の地を得られなかった民族です。いつ富や財産を奪われるかわからない不安が、逆に絶対に奪われないものを身につけようという発想を生み出し、それが子供たちへの教育として脈々と受け継がれてきたのです。やはり、富を築くには、このユダヤの「タルムードの教え」のように、まず知識を身につけることが大事なのです。そして生涯にわたって学び続けることこそ大切なことです。まさに「タルムードの教え」こそ、めまぐるしく変化する現代社会においては、最も注目すべき教えなのではないでしょうか。まずは、自己への投資から始めればいいのです。・・・↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.19
コメント(0)

平成21年11月17日(火)14:40団塊おじさん(よっしーせお)は、本日仕事休みの日です。月水金と出勤し、火木は休みの日です。週3日勤務にすれば、年金がフルに出てカットされないという魅力があります。団塊おじさん(よっしーせお)は、今年の5月から、その年代に達した為、それまでの週4日勤務を週3日勤務に変更させてもらいました。今まで通りに週4日勤務すると、厚生年金の加入者となり、年金が減額されてしまいます。結果的に、週3日勤務しても、給料が少なくなるが、年金がカットされないので、週4日勤務と比べて、手取りベースでほぼ同額となります。それならばと言うことで、時間的な余裕ができる週3日勤務を選択いたしました。おかげさまで、最近は生活リズムもずいぶん楽になりました。という訳で、本日は図書館に行って、「金井清一のゴルフワンポイントレッスン」という本を借りてきました。最初のページをペラペラめくってみると、「練習場でためになる練習法」というのが、書いてありました。実は小生が時々行く練習場は、むかし金井プロが通っていた練習場だったそうです。金井プロは、練習場出身のプロで、サラリーマンをしながら、この練習場で独学で打ち込んでいたのかと思うと、自分もしっかり練習しなくちゃーという気になります。大して大きくもない練習場ですが、(歴史はありますが)金井プロが書いている基本的な練習方法をマスターしたいと思うようになりました。さあ、これからしばらくは、火木は練習場にいってきっちり打ち込もうっと。なお、この練習場は、平日は入場料が無料です。それに1かごあたりのボール数も他の練習場より多いので、助かります。また、本日夕方からは「陶芸」教室のお時間です。こちらも頑張らなきゃあ・・・↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.17
コメント(0)

平成21年11月15日(日)10:00団塊おじさん(よっしーせお)は、昨日トミー農園にて「玉ネギ」の植付けをいたしました。あの雨の中、少し雨があがった瞬間に植えつけました。以下富岡園主さんから教わった「玉ネギ」の植付けについての「知恵袋」を記録しておきます。1.マルチした縦5×横7=35穴に植えつけます。2.植えつける苗は3種類です。 右から2列・・・赤玉ネギ 次の1列 ・・・白玉ネギ「ヒーロー」 左の4列 ・・・白玉ネギ「スワロー」 を、植えつけました。 これで、右から順に収穫時期がきます。 収穫時期は、来年の6月頃なので、ずーと気の長い話しです。3.上下の両端は1穴に2本づつ、その他は1本植えとしました。4.細い棒で穴を開け、土はあまり押さえつけないで植えつける。5.ヒーローは新品種だとか。6.欠株が多く発生するので、欠株をしたら追加して植えつけること。7.植えつける苗は、小さくて根がしっかりしているものがいい。 大きい苗を植えつけると、春になって「トウ立ち」し易いので避ける。 小さい苗で冬越しすることが大切であると。以上が「玉ネギの植え付け知恵袋」です。先の長い話だが、来年の6月ごろの収穫が楽しみです。赤玉ネギは、サラダの彩りとして使おうっと・・・↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.15
コメント(0)

平成21年11月12日(木)11:15団塊おじさん(よっしーせお)は、先ほど近くの「トミー農園」に行ってきました。西東京市は朝から小雨が降っています。何となく寒い朝です。UPした写真は、収穫したばかりの秋冬物野菜です。右から青首大根、にんじん、ねぎ、かぶ、しゅんきく、水菜、レタス、その上がチンゲン菜です。どうです?素人栽培にしては立派にできましたでしょう。さっそく、お隣さんへおすそ分けです。きっと、お隣さんは今晩はナベ料理ではないでしょうか?昨夜のNHKの「ためしてガッテン」で言っていましたが、「かぶ」料理も工夫するととてもおいしく頂けるそうです。カブを皮を剥いて直接焼き、炭をとって、かじるととてもおいしいとのことでした。カブという字を漢字で書くと、「蕪」と書くそうです。草かんむりに無いという字ですが、ためしてガッテンでは、一般的にはカブは味が無いものと思われいるが、実は有ってとてもおいしい野菜だとか。さて、昨夜からの雨で、全国的に気温が下がってきているようです。北海道は雪だそうです。暦の上では、もう冬です。山は雪がかかり白く、中腹は紅葉、里はみどりと自然がつくるコラボレーションの、とってもきれいな光景が目に浮かびます。そこで、「団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言は、「春は川から、秋は山から。」という言葉です。春になると川から里へさらに山へと「みどり」が、だんだんと上がっていきます。また、秋になると「紅葉」が山から里へと下りて参ります。料理人の世界では、旬の野菜を使っての「おもてなし」が、一番だといわれているそうです。本当に日本の四季は、恵まれています。ありがたいことです。感謝! 感謝!↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.12
コメント(0)

平成21年11月10日(火)9:55団塊おじさん(よっしーせお)は、本日仕事休みの日です。UPした写真は、我が家の「ゆず」です。少し小ぶりな柚子ですが、今年は沢山生りました。今年は、柚子も富有柿も沢山とれました。昨年は少なかったのでうれしいです。柿も柚子も隔年で多く取れます。こんな性質なのでしょうねえ。11月と言えば「七五三」のシーズンです。幼児がきれいな着物を着て、お宮参りをしている光景に出くわしました。今年は11月3日(祝日)が多かったようです。なぜ?と思っていたら、今朝のNHKラジオで言っていました。統計的に見ても天気が良いからだそうです。七五三で7歳の女の子は「帯解の儀(おびどけのぎ)」というのをやるそうです。女の子は7歳でそれまで帯の変わりにつけていた「ひも」を大人と同じ「帯」を結ぶ儀式だそうです。七五三までは、子供は「神の子」といって、神様に守られていましたが、これからは人として生きるということのようです。また、七五三では「千歳あめ」を買って帰りますが、これは長生きするようにとの願いからです。これもNHKラジオで言っていましたが、銚子の方では「海草こんにゃく」を食べると言います。産前産後の体の調子を整える効果があるとか。七五三のお宮参りをする夫婦は、次の子がおなかに宿っているのかもしれないなーと、ふと思った次第です。↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.10
コメント(0)

平成21年11月8日(日)15:15ちょうと見難いが、UPした写真は我が家の熱帯魚の水槽の様子である。水槽の中の熱帯魚は、確かヨーロピアンタキシードという名前だったと思う。グッピーの仲間である。実は水槽のなかには、小さな稚魚がいっぱい生まれている。約50匹ぐらいは生まれてきたようだ。その間、メス親は5匹位死んでいった。(ここ1ヶ月ぐらいで)つまり、1匹あたり子供10匹位生んで世代交代していったことになる。本当に熱帯魚の世代交代は早い。こうして見ると、人間の寿命はずいぶん長い。そこで、「団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言は、「人生やり直しはできないが、出直しはできる。」と言う言葉だ。吉川英治の宮本武蔵の本の中で、沢庵禅師は戒めとして「人生やり直しが出来ない」と、説いている。一方、アレクサンドラ・ストッダーは、「人生は100回でもやり直しがきく」と言っています。結局どっちやねん? と、言いたくなりますが、時間的に昔に遡ってのやり直しはできませんが、これから将来に向けてのやり直しはできるということかと。黒木安馬著「あなたの人格以上は売れない」という本の中で、「人生やり直しはできないが、出直しはできる。出直しに遅すぎることは一生ない。」と、書いてあります。また、松下幸之助は「今日やらない事は十年たってもできない。」と。後になって、自分の人生をふりかえり、「ああ、あの時あっちの道を選択しておけば良かった」などといくら後悔してもどうにもならない。やり直しはきかないのであります。これからの将来をどうするか?を、考え、出直したほうがいいと思う今日この頃です。↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.08
コメント(0)

平成21年11月5日(木)10:40団塊おじさん(よっしーせお)は、本日仕事休みの日です。今日の誕生日の花は、「マリーゴールド」です。「マリーゴールド」は、別名「太陽の花」とも呼ばれています。「花言葉」は、「友情」「生きる」です。UPした写真は、我が家のマリーゴールドです。野菜のプランタに植えています。マリーゴールドには、「アメリカンマリーゴールド」、「メキシカンマリーゴールド」、「フレンチマリーゴールド」などの種類があるようです。「フレンチマリーゴールド」は、和名で「くじゃく草」といわれるくらい「パッと派手な花」です。マリーゴールドは、根から「セン虫」を防止する成分を分泌するので、大根などの野菜類と混植すると、野菜の根が守られます。「セン虫」は、土の中に生存しており、植物の根を食い荒らす害虫です。マリーゴールドは野菜だけでなく、草花と混植するといいと言われており、ペアプランツとかコンパニオンプランツとかと呼ばれております。野菜では、「ナス」「大根」「トマト」「きゅうり」「カボチャ」「スイカ」「ニンジン」「ブロッコリー」などとの混植が特に効果があるようです。このように見ていくと、マリーゴールドの花言葉である、友情、生きるという言葉の意味が分かってきます。何となく「ご一緒に!」という感じですかねえ。人間も一人では生きられない。コンパニオンプランツである「良き伴侶」が必要かも??↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.05
コメント(0)

平成21年11月2日(月)AM6:25団塊おじさん(よっしーせお)は、昨日越生ゴルフ倶楽部の月例競技に参加してきました。越生ゴルフ倶楽部は、開場後もう20年以上経っており、木立もうっそうとしてきて、風格すら出てきたようだ。もう十数年通っているが、一向に飽きが来ないコースである。18ホールそれぞれが別の顔をもっており、適度にアップダウンもあり、この変化が人を惹きつける魅力となっていると思う。さて、昨日の成績であるが、いつもと一緒むしろ悪い方のスコアであった。スコアは少々残念ではあったが、今回新規に購入した3番4番のアイアンを試してみたかった。10/27の当ブログで紹介した例のハイブリッドアイアンだ。1番ロングホールの第2打で使用した。まずまず楽に打てる。結果1番はパーでスタート。上々の滑り出しで2番ショートへ。池越えの188ヤード。例の3番アイアンがナイスショットし、ワンピン強へナイスオン。バーディパットを狙ったが、惜しくもホールをかすめて少々オーバー。お先にのパーパットをなんと失敗してしまい、結果は3パットのボギー。この3パットの影響かどうか、その後はいまいちの展開で、終わってみれば上記のとおりのスコアで残念。でも、このハイブリッドアイアンには、満足した1日でした。さあ、「団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言は、「高齢化社会その2」と題してのお話です。これは1ヶ月ぐらい前のゴルフ場昼食時間の会話である。メンバーは、70歳以上と思われる人達と同じ組になり、食事をしながら、ある方が言った言葉である。「インフレ」がどうのこうの話しておられたので、この方は金融機関出身の方かなあーと思っていました。話を聞いているうちに、どうも話がよく分からない。その方がそのうち「新型インフレ」と言われたので、ここでやっと気がついた。その方の言っていることは、「新型インフル」の事かと。これで話しも理解できるようになった。このように高齢化時代になると、間違いに気がつきにくくなるようだ。現役時代であれば、会社の同僚との会話などで、誰かが正してくれるであろうが、自宅で年寄り夫婦2人では、そのような機会も少なくなってしまう。やはり社会との関わりを多く持つ必要性を感じた会話であった。小生もさすがにその方の間違いを正すだけの勇気はなかった!でも70過ぎてもゴルフはうまい。距離もでるし、なにはともあれ元気である。↓ポチッとお願いね。ね。ネ。携帯ブログランキング
2009.11.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1