全23件 (23件中 1-23件目)
1
H21.8.30(日)13:35昨日長女がエジプト旅行から帰ってきました。1週間の旅行でしたが、無事の帰宅に親としてホッと一安心といったところ。ピラミッドやスフィンクスなどを見てきたと、デジタルカメラを見させてもらいました。テレビなどで見るそのままという感じでした。UPした写真はお土産のビールです。エジプトの人は宗教上酒は飲まないようで、お土産用みたいです。アルコール度4.5%で、早速いただきました。甘くておいしかったです。小生はまだ海外旅行は1ぺんも行ったことがありませんが、最近の若い者はいいですねー。また、今朝からは次男が引越しするとかで、荷物の整理、車への積み込みなど大忙しです。引越しといっても中野区なので、車で30分程度です。次男は30歳で独身なので、大した荷物はありません。車で2往復もすれば完了です。初めての一人暮らしとなりますが、心配する親馬鹿になる必要はありません。まあ、元気で働いてくれれば、それで十分です。さあ、「今日の一言」は「竹林は番傘の通る間隔で」という言葉を思い出しました。小生の通勤コースで、先日から古いアパートを壊し、空き地になっているところがあります。その中からニョキニョキ竹が出てきました。空き地の隣のお宅の竹をみると、かなり込み入って茂っています。どうやらこの竹の地下茎が伸びて、空き地に生えてきたようです。昔から、屋敷内に竹を植えてはいけないと言われています。地下茎が伸びて、家を倒すことがあるという戒めです。植えるなら、植木鉢ごと埋めるとか、根が張り出さないようにすると聞いたことがあります。昔から竹林は番傘の通る間隔という言葉があります。番傘といえば江戸時代の紙の傘で、今の傘より少し大きめ。その番傘を差して通れるぐらいの広い間隔に、竹を間引く必要がある。そのくらい竹と竹の間が広ければ、竹林の土地の中だけで根がはり、竹林外に伸びることはないという事です。そう言えば、昔の田舎の家の裏には竹林があり、よく整備されていれば、竹林外に広がることもなく、春の筍などの旬が味わえたもの。昔の人はえらい。・・・↓ボチッとね。ね。ね。携帯ブログランキング
2009.08.30
コメント(0)
今日は8月29日土曜日、朝から近くのトミー農園で「水くれ」をしてきました。8/22の当ブログでも書きましたが、「水遣り」ではなく「水くれ」の方が何となく言葉としては、しっくりあっているように感じろ今日この頃です。少し違和感がありますが・・・里イモの種芋は「こぶしの花がさくころ穴から出す。」と、トミー農園の富岡園主さんから教わりました。体験農園はとっても勉強になります。写真は「さといも」の現在の状況です。あれは確か4月の初め頃、消毒薬につけた種芋を植えて、約5ヶ月たったところです。立派に葉っぱが茂っております。また、面白いことに、少し離れた場所に里イモの大きな葉っぱが出ています。昨年植えた場所です。おそらく昨年の収穫の時、取り残しがあったのではないか?と思っています。ひょっとしたらこちらの「越年里芋?」くんも元気に収穫できるかなあ?楽しみの一つとして、残しておくことと致しました。さて、「今日の一言」は「東京と大阪で違う言葉の省略形」です。東京で言葉を省略する場合は、主に「人名」だ。 例えば、「アラカン」といえば「嵐勘十郎」 とか、「はしりゅう」といえば「橋本龍太郎」などです。一方大阪で言葉を省略する場合は、主に「地名」が多い。 例えば、「てんろく」「うえろく」「にっぽんいち」などで それぞれ「天神橋筋6丁目」「上本町6丁目」「日本橋筋1丁目」などだ。小生、大阪に長年単身赴任しておりましたが、一番驚いた省略形は「ヤマカン通り」だ。この通りの近くに住んでいて、結構交通量の多い通りで、東京で言えば「環七通り」かな?あ!! そういえば東京でも地名、通り名を省略しているねー???その「ヤマカン通り」は、結構便利な通りらしく大型のトラック、ダンプなどがかなりのスピードで通っている。歩行者はかなり危なく心配な通りであったが、これを「ヤマカン通り」だと聞かされたときには唖然とした。こんな激しい道を、「やまかん」で運転されてはたまらないなーと思っていた。その後、地元の人が言うには、「山の手環状線」を略して「やまかん通り」ということが判明した。少しホッとしたねー???東京と大阪の違いはエレベーターの乗る位置の違いもある。東京ではゆっくり乗る人は左側、大阪は右とか・・・今後、エレベーターでは歩いてはいけないというルールが出きるとか?確かに年寄りが多くなり、すぐ横を走られるのは怖いと感じる人が増えてきたのかなあ。急ぐ人は階段で行けば良いという考え方か。いよいよ明日は、選挙の日です。民主党圧勝の前評判ですが、はたしてどうなるのか。団塊おじさん(よっしーせお)は、既に不在者投票は済ませております。さあ、明日の夜は開票結果に注目するために睡眠不足とならないよう、今晩は早く寝ることとしよう。?↓できればボチッとお願いね。ね。ね。
2009.08.29
コメント(0)
団塊おじさん(よっしーせお)は、本日仕事休みの日です。今朝は5時半から起きて、朝からいろんなことをやって、今8時半朝食が終り、NHKの「つばさ」を見て、やっと落ち着き、こうしてブログを書いています。今朝やったことは、1.びんカンのゴミ出し 2.植木の水遣り 3.玄関まわりの掃除4.郵便局ポストへ行ってきました。結構いろいろやってますよ。郵便局へ行ったのは、昨夜近くのポストに手紙を出そうと行きましたら、なんと平日の集荷が午後14:30と書いてありました。これでは遅いので、もう1個のポストに回りましたら、こちらの集荷時間も午後となっており、仕方ないので昨夜はあきらめて、今朝一番に郵便局まで(車で10分)行きました。もちろん郵便局はまだ開いておりません。郵便局の前にあるポストを見ましたら、第1便の集荷がAM8時となっていましので、ホッとして投函して参りました。実はこんなに急いだのには訳があります。今度の日曜日に久しぶりに栃木のゴールデンレイクスCC(GL)の月例競技に参加したいと思い、GLに電話しましたら、もう2年以上行っておりませんでしたので、ハンディを新たに取得しなければ競技に参加できないことが分かりました。GLの月例は毎月最終日曜日に実施しているとのこと。最近小生は埼玉の越生GCの月例に行っておりましたので、こちらの月例は月初の日曜日で、次の9/6に行く予定としておりましたが、実は家内が9/6に田無のフリーマーケットに出店する抽選に当たったとかで、車で出店荷物を運ぶ必要があることから、9/6の代わりに8/30のGLに出たいと思ったからです。GLは数年前にHCを取っていましたが、上記理由で新たにHCを取得するためには、直近のカードを10枚以上提出する必要が生じました。そんな訳で今年の実績カード15枚を送付し、なんとか土曜日までにHCを取得したかったためです。UPした写真は今年1月からの小生のゴルフ記録です。写りが悪くて見にくいのですが、今年の成績はグロスでちょうど100です。昨年が97.2 一昨年が95.4 ですから、年々悪くなっているようです。歳とともに、年々飛距離も落ちてきていましたので、DVDを買ったり、レッスンプロに教わったりして、最近少し飛距離も伸びてきましたので、何とか良い方向にならないかなあと思っています。さあ「今日の一言の」は旧日本陸軍の「作戦要務令」です。旧陸軍では「号令」「命令」「指揮」の3つに分かれています。これを会社組織でいえば、「号令」は、社長、役員がかけるもの「命令」は、部長、課長クラスがかけるもの「指揮」は、係長、主任がするものとすれば解りやすい。たとえば、社長が「火の用心」といえば、部課長が「防火委員会」のメンバーや各委員の役割を決め、係長が現場における水張りバケツはどこどこに置くなど具体策を決めていきます。このように各自の役割分担を明確にすることにより、組織として十分機能することとなります。逆に言えば、上の者があまり細かいことまで口出ししないということもできます。下の者の自主性を発揮させる方法ともいえます。また、作戦要務令の中に「異常なしも立派な報告」というのもあります。部下が退社時に上司に対し、「本日は特に異常はありませんでした」と報告することにより上司は安心することとなります。会社では「報連相」が重要であるとよく言われますが、「作戦要務令」は、現在の会社組織にも適合することがいっぱいありますね。社内の風通しをよくしたいですねー。・・・↓よろしかったらポチッとね。
2009.08.27
コメント(0)
団塊おじさん(よっしーせお)は、今日は仕事休みの日です。先ほど病院から帰ってきました。月に1回、血圧などの薬をもらいにいっています。血圧の値は、117-75でした。今朝はまだ降圧剤を飲んでいないのに、なかなかいい数値です。どうも最近は安定してきたみたいで、有難い。病院はマスクをした人で一杯でした。ゴホンゴホンと言っている人もいます。どうしても新型インフルエンザかと疑いたくなる。帰ってすぐ「うがい」「手洗い」を実行しました。小生の本日の予定は、病院、図書館、ゴルフの打ち放し、それにFXを少々・・・などです。アップしたチャートは、今朝の6時過ぎユーロ/円の60分足です。上から、ボリーンジャーバンド60分足、RCI(9-26-52)、ストキャスティックス(%K=30%D=10)の3行表示チャートを使っています。小生の投資手法を若干述べてみます。1.まず、60分足を中心に(日足、週足も参考にして)現在の方向が上げか下げかを判断 します。これで売りか買いかの仕掛けの判断をします。2.この時の重要なポイントは60分足RCIが3本揃いで上(又は下)に張り付いた直後に 相場が反転したかどうかが重要です。3.写真のマルをつけた箇所がそのタイミングです。 直近であれば、今朝の状況が売り仕掛けのタイミングです。 その前は、8/18にRCI3本揃いで下に張り付いていますので、買いのタイミングです。4.仕掛けにあたっては、更にRCI中期線(青ライン)が反転したかどうか。 ストキャスティックスがデッドクロス(又はゴールデンクロス)後、青ラインが20(80)を超えてきたかどうかを 判断します。5.更に1分足などの短期足のチャートをみて、売り仕掛けであればストキャスティックスが80超から 反転し80を割り込んだタイミングで実際に投資します。6.投資ロットとしては、自己資金で4本程度の連続投資ができる範囲内のロットで仕掛けます。7.LMTやSTPは原則としては掛けます。STPは必ず掛けます。 LMT=+60 STP=△40をベースにおいております。 外出する予定があるなどパソコンを常時見ない時はLMTも設定しておきます。8.超短期でトレードする場合は、+40、△20などに変更する場合もあります。9.上記のセット後、うまく相場が動けば20~30上昇(下降)時点で2本目の投資を 実行します。通常2~3本程度で終わります。4本いくことはめったにありません。10.2本目の投資以降はSTPを暫時上げていきます。うまくいくとSTPが買値以上になる ケースもでてきます。 こうなるとどこで終わっても負けはなく安心して相場についていけます。以上が小生の基本的な考え方です。以前お話した、統計競馬と同様、机上ではまったくうまくいっていますが、はたして机上どおりうまくいくかは断言できません。思惑違いや相場の急激な変化など何がおこるか分かりませんが、統計上の手法と捉えております。さあ、前置きが大変長くなりましたが、「今日の一言」は「病気と元気」です。今朝、医者にいったから感じることですが、病気も元気もどちらも「気」という漢字が入っています。「やまいは気から」なんて言葉があるように、病気も元気も「気持ちひとつ」ではないでしょうか?しっかりした気持ちをもって、今からゴルフの打ち放しに行ってきます。先般の反省をふくめて・・・↓よろしかったらボチッとお願いします。
2009.08.25
コメント(0)
団塊おじさん(よっしーせお)は、本日はゴルフです。自分のホームコースである越生GCの開場記念杯です。先日より、打ち放し場にてしっかり練習した成果が出るといいと思う。まだまだ、暑そうなので熱中症に気をつけながら頑張ってみよう。練習場では年甲斐もなく、飛距離が伸びてきているようなので、少し楽しみだがはたしてどんなことに相成るやら。何年か前の開場記念杯で『優勝』したトロフィーが今も家にある。何となく相性のいいような・・・へへへ?結果はまたご報告いたします。さて、「今日の一言」はお互いのコミニュケーションについてです。長い人生において、誰でもいろんな人との出会いがあるものです。こんなとき、お互いにコミニュケーションをいかにとるかが、重要になってくる局面があります。転勤して新任地へ赴任したとき、上司の立場でいかに部下と接するか?など。いかに新しい部下と信頼関係を気付くか?これは新任上司にとって、かなり重要な問題です。こんな時は、先ずは自分の方から積極的に自己紹介し、仕事以外の家族のこと、趣味のことなどを自ら言うことにより、意外と近親間を抱いてくれる人もあるものです。特に若い部下、女性などには、明るい感じで自分のプライベイトを言うことにより、意外と早くなじめるもの。小生の長い人生経験の中で、こんなことを感じた時期もありました。人にもよりますが、私は結構これで成功しましたよ。???<追伸>以上が昨夜(8/22)下書きしたもの。今朝(8/23)早く公開するつもりでしたが、朝から楽天ブログシステムがメンテ中とのことでした。今(8/23 20:00)ゴルフから帰って、夕食が終わったところです。なお、ゴルフの結果は少し残念な結果となりました。アウト45、イン51の96でした。なんとかボギーペース(90)でと思っていましたが、仕方ありません。また、しっかり練習しよう。・・・↓よろしかったらボチッとね。
2009.08.22
コメント(0)
今は平成21年8月22日(土)朝の5時過ぎです。団塊おじさん(よしせお)は、朝が早いのです。大体4時頃には起きて、NHKのラジオ深夜便「心の時代」を聞いております。朝早い分、夜も早くから眠たくなります。まあ、健康上は良いことなのでしょうね・・・写真は昨日行った「トミー農園」での、「キャベツ」の植付け風景です。キャベツにもいろんな種類があって、手前(南側)から順に「しずはま1号×2本)」「サボイ×1本」「恋風×4本」「冬あま×1本」です。南側から早く収穫できる順に植付けました。写真の右側に写っているのは、先日植えつけた「にんじん」のカンレイシャです。よく見えませんが、順調に大きくなっています。今日から3日間は「水くれ」です。トミー農園の園主さんはこう表現されています。どうも「水くれ」という言い方は、自分にとっては違和感があり、「水やり」ではないかと思い、いろいろ調べてみましたら、群馬県あたりで「水くれ」と言うらしい。人間を主体とした「水遣り」よりも、もっと深い意味がありそうで、植物を中心とした考え方の表現ではないか?と思われます。なるほど言われてみれば「水くれ」の方がしっくりくる気もします。どなたか詳しい方は教えてくださいませんか?そのほか、「しゅんきく」なども植付けました。いよいよ秋冬物野菜のスタートです。今から冬の鍋物野菜が楽しみです。(気が早いか?)さあ、「今日の一言」は「近江商人」です「三方よし(さんぽうよし)」これは「売り方よし、買い方よし、そして世間よし」の3方です。近江商人と言えば、住友で代表される「大阪商人(おおさかあきんど)」のルーツともいえる存在です。商人としての心得を説いたもので、売り方がいいだけではなく、買い方も満足でき、そして、世間もよくなければならないというものです。特に3つめの「そして世間よし」が重要です。世間とは、今で言えば、社会全体、環境に配慮、温暖化対策といったことでしょうか。どうも最近の商人は「売り方よし」だけでやってきているようだ。ここにきて、やっと「近江商人」の心得を見直す動きがでてきたことは、大変ありがたい。やっぱり昔の人は偉かったなあ・・・とつくずく思う今日この頃です。↓よろしければボチッとね。
2009.08.21
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は本日仕事休みの日です。今から社会保険事務所へ行って年金の確認をしてこようと思っています。今朝から、庭の水遣り、熱帯魚の水槽の清掃、陶芸関係のよごれものの洗濯などをやり、今ホッとしてプログ日誌を作成しています。UPした陶芸の皿は、ボールで形をとり、レース模様のお皿を2つ作りました。同じものをあと2~3枚作りたいと思っています。黒土で作りましたので、写真が暗く分かりにくくなっています。8角形がなんとも味わいがあるかなあと感じています。今日は休みで時間がありますので、FXをセットして社保事務所へ行きます。帰ってからが楽しみです。もちろんLMT/STPはかけておきます。さあ、「今日の一言」は住友財閥の中興の祖といわれた「伊庭貞剛(いばていごう)」の話です。住友グループは昔「泉屋(いづみや)」という屋号でした。それで、今でも住友直系会社の社長の集まりを「白水会(はくすい会)」とよんでいます。白水は泉という漢字を分解したものです。社章はもちろん「いげた」マークです。住友のスタートは四国の別子銅山です。銅の精錬をやっておりました。その当時の「伊庭貞剛」は住友家の大番頭でした。精錬所の工場から出る煙突の「けむり」が、松山市内に流れるので、地域住民の迷惑を考え、新たな工場を松山沖の瀬戸内海の四阪島へ移転することにしました。伊庭貞剛という人は、今で言う公害問題をその当時すでに実行していたことになります。今でこそ、地球温暖化だとか、CO2問題が取り立たされていますが、当時はそういった考えはない時代です。工場を島に移転すれば、原材料、製品の搬送を船で行うことになり、膨大な経費負担がかかりますが、それより環境問題を優先したことになります。住友はもともとそういう配慮のできる企業風土を持っていたのですね。伊庭貞剛のお屋敷は滋賀県にあります。お屋敷のお庭は今では「住友活機園(かっきえん)」として保存されております。我々も環境問題について、できることからしっかり取り組なくちゃー・・・と思い書きとどめてみました。
2009.08.20
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は、本日出勤日です。今は朝の6時過ぎです。庭の水遣りは昨日夕方行ったので、今朝は必要ありません。昨日のFXの成績はまあまあといった所でした。5勝0敗2分でした。投資ロットが小さいので(0.3ロットづつ)約4千円のプラスでした。昨日はLMTはかけず、STPは設定。思惑通りの相場展開となった場合、2本目3本目のの追加投資でSTPを上げていきます。3本目の設定が終わる頃は、STPで刈られても1本目がプラス、2本目は±0、3本目はマイナスで合計でプラスになるという戦略です。その後相場が順調に進めば、2本目もプラス3本目がゼロという段階に進みます。従って、この時点で外出していて、知らない間にSTPに刈られてもトータルでプラスになるので、安心して他の用事ができます。小生はその間、ゴルフの打ち放しに行ってきました。帰ってからもう1セット実施しました。相場の方向感さえ間違わなければ、なかなかうまい方法だと思っています。また、昨日の夕方は陶芸の時間でした。新しい作法を教わりました。台所のボールで型をつくるというもの。今はまだ粘土は柔らかいので、固まってから写真をUPします。さて、「今日の一言」は、「GIVE&TAKEは先ずはGIVEから」というもの。商売でもなんでも、普通は先ずテイクを求めるもの。この商いでいくら儲かるか?などと判断しすよねー。これが逆だという戒めです。商売の極意は「損して得とれ」というくらい、まずは自分から与えることを心がけるべきである。そうすると、その後相手がついてくる。字の如く「GIVE」が先に書いてある・・・???それでは今から「行ってきますー」。。。
2009.08.19
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は、今日は仕事休みの日です。写真は8/15に植えつけた「京みずな」です。3日目で立派に芽がでてきました。これを水耕栽培で育ててみようと思います。さて、今週来週はいよいよ総選挙一色となりそうです。そんな中で、昨日GDP(国内総生産)が発表となり、4~6月期で実質年率3.7%成長となった。でもなぜか昨日の株式は大幅ダウンした。久しぶりのGDP大幅アップにもかかわらず、株が逆に大幅ダウンした主な要因は1.依然ととして輸出依存型であること2.特に中国に依存しすぎであること3.米国個人消費に回復の兆しが見えないことなどが考えられるようだ。日本の国内消費は依然厳しく、給与はダウンし、野菜などの物価の値上がりがすごい。最近ではさかなも値上がりしているとか。こうした中で、団塊おじさんは今日はFXをやってみようと思っている。私の場合は「ユーロ/円」を中心にやっているが、判断が難しい局面であるので、チャートの示すところに素直に従いたいと思う。さあ、「今日の一言」は「くのいち忍法」です。「くのいち忍法」といえば「女忍者」である。忍術伝書「萬川集海」によると「九ノ一の術」との記述がある。今では女忍者のことを「くノ一」と呼ぶことが多い。この2つの「字」の違いはどのよになっているのだろうか?まず「くノ一」は「女」という字を分解すればまさにそのとおりである。次に「九ノ一」は人間の体にある穴の数である。目、耳、鼻が2つずつと口が1つさらに尻の穴で8つ、9つ目が女性のみのものであることからです。中国の古文書では、女性のことを「九一」と書いてある。いまではきれいに「くノ一」と書くことが多い。それにしても、中国の昔の人も「しゃれ心」がお有りだったのですねー。フフフッー???
2009.08.18
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は、本日は出勤の日です。今、朝の6時過ぎです。急いでブログを書き、出勤準備に入ります。では早速ですが、「今日の一言」は女優の「藤田弓子」さんの言葉です。「落ち込んだり、調子が悪い時は、人のセイにしない。自分から良い顔をするように心がける。鏡で自分の顔をみて笑顔を作ってみる」なるほど、自分がイヤな顔をしていると、他の人にもイヤな雰囲気がうつる。自分があえて笑顔にしていると、他の人もウキウキして良い方向になる。これがあの楽天的な感じの藤田さんの秘訣だったのですね。藤田さんもつらい時があったハズですが、こうして乗り切ってこられたのですね。 ボチっとね。↓
2009.08.17
コメント(0)
昨日の競馬の結果は残念ながらハズレでした。まあ、そう簡単にはあたらない。統計上の確率なので何回かやってみての結果で判断したらいい。また、うまくいかなければ新たな統計にチャレンジすればいいと思っています。詳しい統計結果を知りたい方はコメントしてください。昨日は急に秋のような気配となりました。団塊おじさんは自宅の庭で、水耕栽培をやっています。ネットで見た横着おじさんのサイトです。これを真似してやっています。横着おじさんは素晴らしい。こんな簡単な方法を発明されて、ただただ感服の至りです。写真の左がホウレン草、右があぶら菜です。タネを植え付けたところです。右のあぶら菜は古布ゴミのときの、クッションにはいっていたスポンジを小さく切り、その上に種をまきました。左の土はバーミュキュライト+やしのみ土です。ふわふわです。種をまいた上にトイレットペーパーを乗せ、スプレーで水ふきしています。水分を保つと同時に、種を固定する効果狙いです。容器は豆腐のケースで、これも廃物利用です。とても安上がりです。1週間もすれば芽がでるハズです。ホウレン草の種は2~3年前の古いものなので、発芽率が悪いと思い、多めにまきました。植物を種から育てるのは、本当に楽しいものです。ほかに、レタス、小松菜など4種類ほど種まきしました。いよいよ秋冬野菜のスタートといった清々しい気持ちです。さて、どんなものがでてくるか? 楽しみに待っていたいと思います。今日は昼からゴルフの打ち放しに行って来ます。さあ、「今日の一言」は、「森光子さんの好きな言葉」です。昨日テレビで言っていましたので、聞かれた方もあると思います。明日は明日の風がふく」森光子さんといえば、あの有名な「放浪記」が1000回とか、50周年とかで大変長い間、女優を続けていらっしゃいます。さすが長く続けられる人は、将来の不安を吹き飛ばすことができる人だなーと思います。先のことを不安にばかりに感じないで、少し楽天的に考えたらいいなー・・・
2009.08.16
コメント(0)
1週間前の8/8にホンダのディーラーでもらった「ひょうたん」の種を植え付けました。ホラ! 1週間でこんなに立派な芽がでてきました。葉が4~5枚ついたら、移植です。「ひょうたん」は、まだ育てたことがないので、どんなになるか?楽しみです。さあ、今日は土曜日です。久しぶりにJRA競馬に投資してみたいと思います。先日(8/1)のマイブログでUPした例の3連複21点買いでトライです。 http://plaza.rakuten.co.jp/kotobanotakara/diary/20090801/この方法だと、昨年4月~先月までの16ヶ月の統計結果で、138.1%の回収率です。16ヶ月間の各馬場のメインレースすべてを対象として統計分析した結果です。回収率100%以上ですと、すべて投資してプラスになるということです。しかし、実際の投資段階では回収率も大切ですが、ある程度の確率で当たることも大切です。この私の方法ですと、16ヶ月の月単位の勝ち負けは9勝7敗という結果となりました。しかも月ごとの最大負け連続月数は2ヶ月です。また最大勝ち連続月数は4ヶ月です。以上結果的には2ヶ月に1ヶ月はプラスという確率で、トータル140%弱というものです。先月はプラスでしたので、今月はプラスにならないことも考えられますが、投資対象としてはかなり有利であると考えています。縷々申し上げましたが、これはあくまで過去の結果であり将来を約束できるものではありません。また、16ヶ月の結果だけでは基礎数値不足です。今後ともデータを充実させることが大切と考えています。ご興味のある方はコメントくだされば、もう少し詳しく情報交換させていただきます。さて、長くなりましたが「今日の一言」です。あの有名な「トムソーヤの冒険」の米国作家「マーク・トウェイン」の競馬に関する言葉です。「競馬を成り立たせているのは人々の意見の違いである」確かに!いろんな意見の人がいるから、競馬は成り立つのだ。みんなが同じ馬に投資したらまったく成り立たない。経済でもなんでも、いろんな意見の人が競争することにより、成り立つのであり、またこれが経済を活性化するのではないか?なんて!・・・思っています。
2009.08.15
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は、昨夜陶芸の窯出しにいってきました。釉薬を塗った器が見事に完成しておりました。初めての挑戦にしては上々の出来栄えと思いますが・・・??釉薬を塗る前の(素焼き後の)状態と釉薬後の状態を比較して見てください。釉薬前の写真は8月9日のブログにあります。釉薬後がアップした写真です。(本当はこのブログに釉薬前後を比較して並べたかったのですが、ブログ作成技術が 未熟な為、2つ並べてUPする方法がわかりません。悪しからずご容赦ください。)(なお、どなたかご存知の方はご教示願えれば有難いのですが・・・)写真の左が「織部(オリベ)」、右上が「黄イラボ」右中が「ルリ」、右下が「銅青磁(ドウセイジ)」です。土はいづれも「赤土」です。織部の緑が濃いところと薄いところがありますが、これは釉薬の濃さによるものです。次の窯入れは12月の予定なので、それまでセッセと作品を作ろうっと・・・また、昨日日中のFX結果ですが、5勝2敗の結果となりました。各取引は0.4ロットでLMT+60 STP-40で順次廻しております。主なものは(+60PIPS×0.4ロット×4本)+(+9PIPS×0.4ロット×1本)-(-9PIPS×0.4ロット×2本)です。結果約8千円のプラスで終わることができました。自分のパターンではないチャートでのスタートでしたが、まずまず満足できました。さあ、「今日の一言」は「へちま」です「へちま」という植物がありますが、へちまの正式名は「いとうり(糸うり)」です。イロハニホヘトチリヌルとよんでいくと、「へ」と「チ」の「間(ま)」のことです。即ち、答えは「ト」です。江戸時代はへちまのことを「いとうり」と呼んでおり、これがちじまって「とうり」となりました。古き良き江戸文化の「遊びごころ」といいますか、ゆたかな言葉あそびには感服いたします。このような優雅な文化は素晴らしいですね。
2009.08.13
コメント(0)
せともの市場今朝早くから起きてFXをやっています。日中は大きく動きそうにもありませんので、ほとんど様子見です。先ほど農園に行ってきましたが、夏野菜はほぼ終局に近いといった感じです。キュウリはもう終わりみたい。トマト、茄子、ししとう、ピーマンを収穫してきましたが、量は少なめです。となりのお宅にお裾分けしました。今日の夕方はいよいよ陶芸の窯出しです。さーてと。どんなものが出てくるかな?さあ、「今日の一言」は前回に引き続き「ジムロジャース氏の娘に贈る12の言葉」その4最終版です。10.未来を見つめなさい 「滅び行くものに賭けてはいけない」 これから長期に亘って伸びていくものを見極めることが必要。11.大衆に逆らいなさい 「誰も見向きもしないものに目を向けなさい」これは非常に正しいが、誰にでもできる ことではない。そうゆうものだと理解する程度でいい。 「確実に儲かるなんてことはない」100%儲かるといっているものほど胡散臭いもの はない。投資に絶対はないということを肝に銘じておく必要がある。 「願望だけで物事を見てはいけない」自分があるものを買っていると、上がってほしい という願望が目を曇らせる。常に客観的にものごとを見るという姿勢が大切だ。12.幸運の女神は常に努力を続けた者に微笑む 「おごり高ぶると真実は見えなくなる」世の中には非常に簡単な相場のときがある。 そういう相場に出くわした時、なんだか訳がわからないがどんどん儲かってしまう 時期がある。こういう時期は「自称天才投資家」が巷に溢れかえる。 ただ、こうした簡単な相場は、その流れが終わるときに、大きな悲劇を生む。 過信して過剰投資した者が、財産をなくすまで投資し続けるからである。 バブルの時がそうであった。途中までは誰でも株や不動産を買っていれば、簡単に 儲けられる時期が何年か続いた。 しかし、その後バブルが弾けた時、多くの人がそれまで儲けた分、或いはそれ以上 の損失を計上した。 常に相場に対して謙虚でいることが、長く成功する一番の秘訣である。ここまでジムロジャース氏の「娘に贈る12の言葉」を見てきましたが、どれもなるほどそのとおりという感じです。小生は最後の12番目の言葉が一番肝要かと肝に銘じたいと存じます。そうそう、先般7/20の本ブログ立ち上げの日に登載した大リーガー「イチロー選手」のことば「今小さなことを多く重ねることが、とんでもないところへ行く、ただ一つの道なんだ」を、思い出しました。たゆまぬ努力があればこそ・・・ ボチッとネ。
2009.08.12
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は今日も明日も出社です。写真は昨日行った陶芸室です。なかなか立派な建物でした。水曜日の窯出しが楽しみです。先ほどから少しFXもやっています。チャートが自分のパターンになっていないので、本当は様子見の局面です。 さあ、「今日の一言」は前回に続きジムロジャース氏の「娘に贈る12の言葉」その3です。7.歴史を学びなさい 「大局をつかむこと」「歴史を学べば何が価格を動かすかが見えてくる」 「一見、目新しいこと、それは歴史の中で繰り返し起きている」 市場というものは後で振るかえると、非常に理屈どおりに動いているものである。 それはいつの時代でも共通である。自分の今いる世の中が、どういう位置にあるかを 知るという客観的な見方を身につける必要がある。8.汝自らを知ること 「人は群集心理に駆けられやすい」 「パニックを起こさない心理学を学ぶ」 これは自分自身を見失わないようにというアドバイスである。 常に第三者的に物事を見る力が必要である。9.変化を捉え、そして受け入れなさい 「すべては変化していく」 「変化は触媒になりうる」 「需給の原理を覆したものはいない」 投資家は変化に対して反応し、それがトレンドとなる。 どこが変化しそうか、どう変化しそうかを考えることが、投資を考えることである。 言われてみればすべてその通りですね。では、また、次回の続きをお楽しみに!
2009.08.10
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は本日出勤の日です。なので、朝早く(5時過ぎ)からブログを書いています。昨日は陶芸の窯焼き当番でした。約3時間、窯の前で監視をしておりました。窯の中の温度がどんどん上がり、私の当番時間の間に600度から900度くらいに上昇いたしました。1時間に100℃UPしています。最終的には1300℃までいくそうです。水曜日の窯出しが楽しみでもあり、また心配でもあります。さて、「今日の一言」は、ジムロジャース氏の「娘に送る12の言葉」その2です。前回の続きです。4.世界を自分で見ておいで 新聞などで見聞きする知識はいい加減なものが多い。 実際に自分の目で現場を見るのが一番確実である。5.哲学を、つまり自分で「考える」ということを学びなさい 投資も最終的には儲けることが目的ではあるが、自分で考え、それに従って行動し、 結果稼ぐ、これが王道である。金儲けだけではダメ。6.今は中国の時代、中国語を学びなさい 世界に今起こっている大きな変化に注目しなさい。 これからは中国の時代であるから中国語を勉強しなさい。うーん!流石ですね。ジムは何年も前から中国の時代が来ると言っています。本当にいまや中国の時代です。 するどいですねー。
2009.08.10
コメント(0)
昨日の陶芸ではいよいよ釉薬を塗りました。写真の4つの木の葉模様のお皿にいろんな種類の釉薬を塗ってみました。左の大きい皿が「織部(おりべ)」です。右側3つのお皿の一番上が「黄いらぼ」中が「るり」右下が「銅青磁(どうせいじ)」です。さあ、はたしてどんな物が出来上がるでしょう。明日から本焼きし、12(水)に窯出しです。楽しみにしておきましょう。また、昨日は陶芸にいく前に、久しぶりに競馬をやってみました。JRAのネット投票です。先日当ブログで公開した私流の3連複投資法です。各馬場のメインレース計3レースにそれぞれ21点買い合計1日投資額は6200円です。園芸から帰って結果をみました。なんと札幌の9レースがあたっていました。9650円の配当でした。今までの平均配当と比べると少し少なかったようです。そのほか出走取り消しなどもあり、差引3950円のプラスでした。結構結構!さて、「今日の一言」はあの有名なアメリカの投資化「ジムロジャース氏」の「娘に送る12の言葉」ですシリーズで何回かに分けて書いてみます。1.他者に流されてはいけない 何事も自分で判断することが大事。 人に薦められて投資をして失敗することはよくある話。 自分自身でよく納得して投資することが肝要。2.大好きなことに情熱の全てを注ぎなさい 成功と失敗の分岐点は細部への注意力だそうだ。 たまたまビギナーズラックでうまくいくと、舐めてしまいろくに勉強もしなくなる。 長い間の投資ではこれではいけない。3.常識はそれほど常識ではない 常識はほとんど間違っている。従うべき常識と、従ってはいけない常識を見極める ことが大切。 専門家が言っていることに共鳴できればそれを受け入れ、そうでなければゴミ箱に 捨てなさい。なるほど!このつづきはまたのお楽しみに!
2009.08.09
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)の「言葉の宝」今日の一言ブログです。昨日の西東京市はすごいどしゃぶりの雨でした。次男を病院で見舞ってから、陶芸の窯出しに行く間、稲妻、雷、土砂降りの雨で大変でした。ずぼんずぶ濡れの中、やっとの思いで窯がある「けやき小学校」に着きました。UPした写真は素焼きが終わったばかりの窯の風景です。3日間素焼きした窯から作品を出し、まだ熱い状態でしたが、撥水剤を塗りました。次の工程である「本焼き」時に釉薬がたれるのを防ぐため、皿の底部分に塗っていくそうです。明日はいよいよ釉薬をかけての本焼き開始です。小生は陶芸初心者なので、ベテランの皆様の作品と並べられると、はずかしい位下手な作品ですが、次はもっといいものを作りたいという意欲も湧いてくる瞬間でした。はたしてどんなものができるかなあ。勉強の為にいろんな釉薬を試してみたいと思います。さて、「今日の一言」です。「人間笑う時はハッハと笑います。ハッパ=64です。また泣く時はシクシクと泣きます。シク=36です。なんと合計するとちょうど100になります。」「長い人生100%の中で、3分の2以上は笑って過ごせるようにできているのです。人生山あり谷ありの中で、少しでも笑って過ごせる時間をより多くしたいものです。」これを結婚式のスピーチでやれば結構受けますよ。実際のスピーチではもう少し長めにやりますが・・・団塊おじさんは、数年前の甥っ子の結婚式でやってみました。結果は上々でした・・・かな?
2009.08.08
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は、今日は仕事休みの日です。本来、昨日の木曜日が休みの日ですが、昨日は出社したので本日が代休という訳です。朝から庭の水遣りをして、近くのトミー農園にいきました。農園ではいよいよ秋冬物の準備作業です。キャベツ、レタス、白菜、春菊の植付け準備です。昼過ぎまでかかって、やっと農地を耕し肥料などを与え作業が終わりました。今は鍬を持った手が痛いくらいです。でもこの作業が大切なのです。あわせて収穫もいたしました。家に帰りシャワーをあびて、昼間からビールを飲みました。ウマイ!! 今日は本当に暑かったのでアセびっしょり。サウナに行く必要ないくらいアセをかきました。さすがにビールがうまい。団塊おじさんのビールはビールといっても発泡酒です。アサヒのOFFとかいうやつ。プリン体がOFFなので痛風になりにくいとかで買っています。けっこういけます。夕方は病院に次男(骨折で金属を抜く為2度目の入院)を見舞いにいって、それから陶芸です。陶芸は本日窯出しです。明日には釉薬を塗って本焼きが始まります。陶芸初心者の団塊おじさんにとって、はじめての経験です。はたしてどんなものに相なるやら・・・?団塊おじさんは休みの日も結構忙しいです。さて、前置きが長くなりましたが、「今日の一言」は『閑古錐(かんこすい)』です錐は「きり」のこと。年をとって錐の先はまるくなって役にはたたなくなったが、ただそこに居るだけで何となくしっくりする様子。うーん、何となく風情を感じますねー。でも団塊おじさんはまだまだ「アラ還(アランウンド還暦)」の年です。「閑古錐」とは早すぎます。もっともっと行動しますよ。じっと座っているだけなんてまだまだ先のこと。・・・???時間があれば、ゴルフの打ち放しにもいきたいなー。
2009.08.07
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は今日は仕事休みの日です。朝から近くのトミー農園でいってきました。写真が本日の収穫物です。トマト、なす、ししとう、ピーマンです。最近異常気象の関係から、野菜が値上がりしているそうですが、自分で作った野菜を収穫する喜びは特別なものです。トマトがおいしそう!一昨日はゴルフにいってきました。越生GC(自分のコース)の月例競技でした。あいにくの雨で、少し残念。スコアの方も少し残念な結果になりました。パー4回、ボギー6回、ダボ7回、トリ以上1回、パター31回、OB1回でした。目標のボギーペースをオーバーしてしまいました。15番ロングホールの第2打でFWで右OBを打ってしまいました。グリップが雨にぬれて、ズルッとすべってしまいました。ああ、雨のせいにしたくはないけど・・・残念。今日はこのあと打ち放しに行って少し反省してみよう。それに一打一打フェイドとドローを打ち分ける練習をしよう。さあ、「今日の一言」は、大手広告代理店OBの「斉藤善久氏」著の「ひらめきのマジック」にある「非まじめのすすめ」です。「非まじめ」とは、「不まじめ」や「まじめ」を超えるところをいう。 東にずっと歩いていくと西になる。いろんな難問にぶつかったとき、少し視点を変えてみると、意外ととんち的にひらめきがでることがある。物事を直線的に捉えなくて、押してもダメなら引いてみな!って感覚ですかねー。
2009.08.04
コメント(0)
団塊おじさん(よしせお)は、本日は出勤の日です。今日は実質月初なので仕事も忙しいのでがんばらなくちゃー。昨日ゴルフから帰って、メールをみたら、楽天メールでmyブログのアクセス回数の報告が来ていました。私がブログを開始したのが、先月20日からで約2週間でアクセス件数が600件になりました。1日平均40件にもなっていました。ヒエー・・・ こんなに多くの方に見られていたんだ。ネットの偉大さに改めて感服するとともに、今後とも皆さんに見られているという意識を持って、しっかりとした内容を書かなくちゃーと思いました。それに私のブログを「お気に入り」に入れていただいた方があると メールに書いてありました。その方は以前の体調不調より現在回復中の方のようでしたが、「お気に入り」より毎日クリックされるのであれば、余計しっかりとしたものを書きたいと思うようになりました。さて、「今日の一言」は歌手の橋幸夫さんが昔(10年以上前)言っておられた自分の「健康法」です。「風邪の引き始めは鼻からウガイ」です。私もこのことを聞いてから、ちょっと風邪かなーと思った時、鼻からウガイを実行しています。驚くぐらい翌日はすっきりしていますヨ。やり方は鼻からうがい水を飲み込み、口から出すというやり方です。コップにウガイ水を入れて、片一方の鼻を手で押さえ、もう一つの鼻で思いっきり吸い込みます。吸い込んだ水は口から吐き出します。これを両方の鼻で実行します。昔海水浴でおぼれそうになって、鼻がきゅーんとした経験がある方はその時の感覚です。慣れるまではウガイ薬を入れると、鼻がきゅーんとしてすごく痛いので、最初は単に水だけのうがいがいいでしょう。慣れてくればウガイ薬(イソジン)を入れても平気です。
2009.08.03
コメント(0)
団塊おじさんは明日はゴルフなので今日upします。H20年4月から21年7月までの中央競馬の統計をとり、その分析を纏めてみました。日刊スポーツ社が発行しているJRAの日刊コンピ指数に基づき、この16ヶ月分のメインレースの指数を自分なりに統計を取っておりました。すべて自分のパソコンに入っております。各場のメインレースを指数の組合せを変えて、どの組合せであれば統計的にプラス着地が認められるかを検証いたしました。馬のことは実はよく分かっておりません。ましてや馬の名前すら分かりません。単純に統計学の見地から、単勝、複勝、ワイド、馬連、馬単、3連複、3連単について日刊コンピ指数の1位馬または2位馬、3位馬・・・●位馬と、 x位馬との組合せ あるいはx位馬からy位馬の範囲でどの組合せをすれば、全メインレースを買ってもプラス払戻になるかを、毎週毎週パソコンに入力していきました。実はこの方法は5年前から分析しておりますが、なかなかプラスになるのは難しいということが分かっておりました。(全ての馬券を買えば必ず当たることは分かっていますが、それではプラスになりません)先月末までの16ヶ月の分析結果では、X位馬の指数が79以下の時、3連複でx位馬からy位馬の10点買いが結果として204.7%の回収率となりました。すごい! これなら投資資金が2倍になるということがわかりましたが、月ごとの勝敗では4勝12敗です。これではは毎週投資をして長期的にはプラスになるものの、毎月の収支では精神的にダメージがあります。毎月プラスにならなくても、せめて月ごとの勝ち負け数でとんとん、長期的にプラスになる組合せはないか? 試行錯誤の連続をしておりました。この16か月分だけですが、自分なりにやっと見つけました。3連複X位馬を軸にY位馬からZ位馬の21点買いです。16ヶ月合計の回収率は138.1%ですが、月ごとの勝ち負けは9勝7敗です。これなら平均的に2ヶ月に1回は勝ちとなり、毎日の投資金は@100円×21点×1日最大3レース=6200円となり、われわれ庶民の小遣いの範囲内で身を滅ぼすこともありません。実はxyzの数字を挙げてもよいのですが、中央競馬会ににらまれても困りますし、また、たった16ヶ月だけの結果で永久的に使える発見とも言いがたいので、この程度にしておきました。みなさまの中でいろいろ研究しておられる方もあろうかと存じますので、お互い切磋琢磨してもう少し頑張ってみようと思っています。
2009.08.01
コメント(0)
今、朝の連続テレビ小説「つばさ」を見ながら、この記事を書いています。団塊おじさんは、NHKの連続テレビ小説をもう10年以上前からビデオに録画し、会社から帰ってから見ています。少しおばさん趣味みたいですかねー。今日は朝早く6時前からからトミー農園にいってきました。今日の収穫物はトマト(大玉、中球、ミニ)、きゅうり、茄子、ししとう、ピーマンです。早速、お茄子とキュウリを浅漬けしてみました。ミツカンの「しっかり漬けの素」をはじめて使ってみました。ちょっとピリ辛味だそうです。早くて30分、しっかり漬けると3時間ぐらい冷蔵庫でできると説明がありました。さてどんな味かなあ・・・楽しみです。さあ、「今日の一言」は幸田露伴の「努力論」の中で「幸福」は次の3つ 1.「惜福」・・・(積福)福を積む努力をする。 2.「分福」・・・人に幸福を分かち与える。人間以外の動物はエサを一人締めする。 3.「植福」・・・将来のために福を植えつける。うーん。さすがですね。特に「植福」が難しいと思いますが、でも一番大切なことかも。明日はゴルフの予定です。越生CCの月例競技にいきます。今日これから練習場にいってこよう・・・と。
2009.08.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1