全12件 (12件中 1-12件目)
1

平成26年1月31日(金) 旧正月昨日は私の誕生日でした。今勤務している会社で、私の定時退社時間である6時30分に突然オフィースの電気が消えました。ドアが開いてなにやらローソクの明かりが・・・突然大合唱が始まりました。 ♪ハッピバスディツウユウ!パッピバスディディヤせおさん!ハッピバスディツウユウ!♪私がローソクの明かりをふき消しました。そしてオフィースの電気がついて記念撮影。いつの間にかオフィースのBGMもハッピバスディに変わっています。実は昨日1月30日は、私の満67歳の誕生日でした。いい年になったものです。突然のハプニングに私もびっくりです。この会社に勤務して1年余りになります。月に10日程度の勤務しています。こんなパート社員にまで、バースデイプレゼントをしてくる会社、とてもありがたいことですね。因みに私がバーデイケーキを貰ったのはいつぶりだろう?40歳くらいぶりかしら?それなら27年ぶりか?あはは。さて、今日は旧正月です。私が以前勤務していた神戸元町。今頃、神戸元町南京町では春節祭で賑わっていることでしょう。神戸元町には阪神淡路大震災の翌年、赴任しました。その後の復興の中での春節祭やルミナリエが懐かしく思い出されました。東北の復興もいそがれます。今日はそんなことを感じました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今26位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.31
コメント(6)

平成26年1月30日(金) よっしーさん67歳誕生日トミー農園では1月中にすべての野菜を撤収し、堆肥を入れて3月の春もの作付けまで畑を休めます。私の区画も写真のとおり向こうの方にもう少し野菜が残っています。これを1/27にすべて撤収いたしました。残っている野菜を見てみると、 ↑ 白菜です。 外は枯れたように見えますが一皮むけば、中はきれいな白菜ですよ。 紐で巻いているのは、霜が中に入ると腐ってしまいますので、霜が入らないよう 先の部分を固めています。 ↑ ほうれん草です。 まだまだ残っています。 トンネルはだいぶ前に取り除き、寒さに当てて甘くします。 向こうのトンネルは小松菜などです。 ↑ トンネルの中で育った小松菜です。 左から小松菜、ミニ青梗菜、ミニパクチョイです。 今年は小松菜の成長が遅かったので、もう少し大きくしてトンネルをはずすつもりで ぎりぎりまでトンネル掛けしておきました。これだけの野菜でも、一気に収穫するととても食べ切れません。 ↑ 家に持ち帰って庭やプランタに植えて、なんとか保存できないかと・・・ そこで、根をつけたまま根を痛めないようにスコップでそっと掘り起こしました。 だから収穫にも時間がかかりました。 ↑ 家に持ち帰り、庭やプランタに植えました。 植えるといってももう大きくする必要がないので、まとめて一括保管です。 根を切るよりも少し長く保管できるかなあという甘い?考えです。 葉物野菜は移植できますからという考えですが、うまくいくといいかな。 それと小松菜も寒さに当てて、甘さをましてくれればという思いです。 ↑ ということで、収穫後の10坪の畑も大きく見えます。 堆肥をバケツ5杯いれて、表面を軽く耕しました。 この後は、園主さんが大型のトラクターで耕してくれます。 少し残っている野菜は両隣の区画です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今32位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.30
コメント(10)

平成26年1月26日(日)はーい、今回はキャロットゼリーですよ。レシピをご紹介します。勿論、自分で作ったニンジンです。実際は10人前作りましたので、このレシピの倍です。<材料> 5人前 ニンジン 200g オレンジジュース 300CC 水 200CC 粉寒天 4g 砂糖 大6 レモン汁 小1<作り方> 1.ニンジンは皮をむいて、厚い半月切りにして茹でる 2.ニンジンが煮えたら、湯切りをする 3.ミキサーに茹でたニンジンとオレンジジュースを入れ、混ぜる 4.鍋に水、粉寒天を入れ、火にかけよく混ぜる ぶとぶとと煮てきたら2分煮る。その間よく混ぜる 5.火を止め、3のニンジンペーストとレモン汁を入れよく混ぜる 6.容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める以上です。レモンが利いたさっぱり味でとても美味しかったです。寒い冬でもこたつの中で食べるキャロットゼリー。皆様も如何ですか?どうぞ召し上がれ!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今32位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.26
コメント(9)

平成26年1月25日(土)先日の「じゃこごま」レシピです。<材料> 食べる炒り子(市販品) 50g 炒りゴマ(白) 20g (たれ) 砂糖 40g 酒 大2 みりん大1 醤油 小1/4 酢 小1/2<作り方> 1.フライパンでイリコをささっと乾煎りする。 一旦フライパンから取り出す。 2.混ぜ合わせたタレをフライパンに入れ、火にかける。 フライパンの中でも良く混ぜる。 3.イリコをフライパンにいれ、炒りゴマを加えてよく混ぜる。 イリコを焦がしたら、味が台無しになるので、休まず混ぜる。以上です。簡単ですね。カルシューム豊富で子供のおやつもにもいいし、年配者にも喜ばれます。もちろん、酒の肴としても重宝します。大きい煮干しではまずいです。小さい「食べるイリコ」がいいと思います。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今32位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.25
コメント(8)

平成26年1月22日(水)昨夜は我が陶芸の会である「陶酔会」の「初釜」の日であった。毎年この時期に陶芸の有志10名余りが集まって、初釜を楽しんでいる。今回は男5名女5名の出席で女性1名は所用につき欠席し、計10名で楽しんだ。いつも陶芸を製作している公民館の創作室でやるのだから、茶室のような設備は整っていない。メンバーの中には茶心のある方も多く、美味しい抹茶をたててくれる。勿論、お茶碗は自分で作った抹茶茶碗を各自持ち寄る事となる。茶菓子は各自で作ったものやお土産品、名店の饅頭など持ち寄る。今年はチーズケーキを焼いた人もあった。私は毎年、何か手作りのケーキなどを持ち込んでいる。今年私が持ち寄ったものは、「キャロットゼリー」と「じゃこゴマ」の2種類。写真の白い紙の器に入っているもの。キャロットゼリーはもちろんトミー農園で自作のニンジンである。じゃこゴマは、市販の「食べる炒り子」を炒って、ゴマをまぶしたもの。この「じゃこゴマ」は田作りのようなものだが、先日の農園サロンでも皆様に酒の肴として好評だったので、今回も作ってみた。酒ではなく抹茶であったが、予想通り好評であった。折角みんなで同じ趣味の陶芸つくりをしているのだから、年の初めに自分の作った器で初釜とはとてもいいものだ。ここまで書いていたら、次のスケジュールの時間となってしまった。今夜は銀行時代のOBの同期会。三越前のフカヒレ屋で新年同期会。今回は私が幹事なので少し早めに行く必要がある。あっ!そうそう、「キャロットゼリー」と「じゃこゴマ」のレシピを載せようと思っていたが、時間になったので、レシピは次回にしたい。(リクエストがあれば・・・だが)↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今34位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.22
コメント(10)

平成26年1月20日(月) 大寒今日はとても冷たい日でした。でも農園で耕していたら、汗びっしょりになりました。その汗が冷たい風に吹かれて返って身体が冷えます。風邪を引かないよう急いで帰宅して着替えしました。 少し残っていたネギを全て撤収します。 持ち帰っても、とても食べ切れませんので、根を痛めないよう鍬で横の土を掘って そっと抜きました。 つまり、根を付けたまま家で保存しようというわけです。 家でナイロン袋のままビールのケースに入れて、そこに土を足します。 ときどき水遣りをすれば、こんな簡単な方法で暫く保存できます。 私の独自のアイディアですが、これもビールケースならいくらでもあるからで しょうか。 あはは。 これで、前回分とあわせて、3箱になります。 鍋はいつでもできますね。 細いネギは麺にも使えます。あはは。 農園は春の準備のために堆肥を撒いて土を休ませます。 2月になったら園主さんがトラクターで土を耕してくれます。 来年度も同じところを使用します。 この農園では5年間同じ区画を使用します。 私は7年目になるので、引き続きこの区画を使用します。 こうして土を休ませる事により、春物がうまく育ってくれるのですね。ところで、ネギといえば、美味しく食べる方法が有りますねぎ!北大路魯山人の有名な「魯山人のスキヤキ」ですねぎ。食通で有名な魯山人はこのネギを食べたいからスキヤキを作るのだという。 魯山人のスキヤキはネギを縦において鍋底からしみてくるネギが美味しいのだと。 肉はいらない。ネギを食べたいのだ と。 魯山人のナイスおもてなしですねぎ。さあ、今日の音楽です。 魯山人に因んで・・・スキヤキソング 坂本九 上を向いて歩こう ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今45位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.20
コメント(8)

平成26年1月19日(日)今日の東京地方はとても寒い。天気はいいのですが、冷たい強風が吹きつけ外に出たくない。それもそのはず、明日は大寒で一年でもっとも寒い時期なのですね。こんな寒い日は、ホームクッキングがいいですね。何か簡単にできておなかを満たすものと思い、作ってみました。農園で作ったネギを焼いて添えました。写真には写ってませんが、他に農園のレタスを一品。豚肉は網のかかった焼きブタ用の肩ロースを使いました。少し硬く感じた。ばら肉の方がよかったかも。でも甘辛くてとても良かったです。では作り方を振り返ってみますと、豚肉は270グラムで2人前程度です。1.ネギを3センチ間隔に切って、フライパンに少量のサラダ油でネギを焼く。 ネギの両面に焼き色がつくまで焼いたら、一旦バットに上げておく。2.豚肉は2センチ×4センチ程度に切る。 (生肉はサルモレラ菌などに注意し、まな板、包丁などは即熱湯で洗い流す) ネギを焼いた後の油分が残っているフライパンに入れ、中火でゆっくり両面に 焼き色がつくまで焼く。 豚肉はザルに入れて熱湯をかけて、油を飛ばす。3.フライパンに豚肉を戻し、薄切りのしょうがを入れ、うどん用の昆布つゆ3倍希釈を 1カップ入れ、砂糖・酒を各大さじ2を加え、落し蓋で中火で3~4分煮る。 アクは取り除く。4.醤油大さじ1.5を加え、更に5、6分煮る。 煮詰めるくらいになったら、煮汁を掛けまわしてしっかり照りをつける。 5.お皿に盛り付ける。ネギも盛り付ける。出来上がり。6.別皿にチマサンチ、サニーレタス、ブロッコリー、味付け海苔などの サラダセットを添える。(反省・工夫)1.焼き豚用肩ロースを使ったが、豚ばら肉の塊の方が柔らかく出来たと思うが、 その場合は油ヌキをしっかりと。2.チマサンチやサニーレタスは肉の下に敷いた方法もあるかな。3.砂糖控えめの人は、砂糖の代わりに蜂蜜が良いかも。以上です。途中段階の写真です。こうして自分で作った、ネギやチマサンチ、サニーレタス、ブロッコリー、カリフラワーなどを使えるのもいいものです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今45位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.19
コメント(8)

平成26年1月15日(水) 小正月 十五夜昨夜は勤務先の新年会でした。夜空には綺麗なおっ月さん、十四夜の月でした。ということは今晩は十五夜おっ月さん。そう、小正月ですね。そして、今朝の朝食は・・・「おろし餅」です。年末にトミー農園でついた餅です。餅をオーブントースターで5分焼き、それに農園で作った大根(龍神三浦2号)をおろし、味ポンを掛けて頂きます。さっぱりしてとても美味しいです。新年会の翌朝にはもうサイコー。こんなシンプルなものを身体が求めていたのでしょうか?あっ、そうそう。先日の鏡開きの解答が遅くなってしまいましたが、正解は1の木槌で割る。でした。当たり前ですヨねえ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.15
コメント(12)

平成26年1月13日(月) 成人の日今日は成人の日、綺麗な着物姿の新成人が眩しい。私が所属している体験農園トミー倶楽部では、今年最初の講習会が開かれました。今年最初ですが、実は今年度最後の講習会です。農園の一年は3月に始まって2月に終わります。2月は納会があるだけなので、実質今回が最後の講習会となりました。1月中に全野菜を収穫しなければなりません。畑にはまだまだ沢山の野菜があります。そして、堆肥を全面散布して、中耕、表面を平にしておきます。この作業が今月中です。2月になったら園主さんが大型の耕運機で耕してくれます。2月は1日に農具の清掃をし、納会になります。2月23日には来年度の契約更新をJAの会場で行います。私はこの契約で実質7年目を迎えることとなります。そんな訳で、今月中(1月末まで)には、収穫を終えて整地する必要があるのです。畑にはまだまだいろんな野菜があります。その辺のところを見てみましょう。 ネギはまだまだ沢山残っていますので、一部家に持ち帰って保存する事としました。 とりあえず、ビールの箱が深さもあってちょうど良いので、この箱にナイロン袋を入れ、 ここに抜いたばかりのネギを入れ、土を掛けて置きました。 これで暫くは保存できると思います。 サトイモも掘ってみたら続々と出てきました。 こちらも木箱に入れて、土を掛けておきました。 当分は保存OKです。畑の様子はというと、 竜神三浦2号というオフクロ大根です。 ニンジンはこれで終わりです。まだまだあるのですが、楽天ブログの1日写真登録限度に到達してしまいましたのでこのあたりにしておきます。 さあ、今日の音楽は成人の日に因んで 舟木一夫 「成人のブルース」をどうぞ! 私の好きな歌です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.13
コメント(10)

平成26年1月11日(土) 鏡開き今年の初ひねりです。初ひねりといっても、パチンコではないですよ。俳句でもありません。そう、陶芸です。黒土で湯のみです。(焼酎グラスでもソバチョコにでもなりそうです)黒土は軟らかいので慎重にね。後は乾いたら広台作りと削りです。今年の一年の計も昨年、一昨年と同じです。もっと極めたいという事なのです。 「自分で作った野菜を 自分で料理し 自分で作った器で頂く」昨年の反省としては、「自分で料理し」のところが、「家内が料理し」となっていたこと。栄養士の家内にはとても及びませんが、少しでも魯山人に近づきたいとの思いは今年、より大きくなって参りました。その辺のところは今年のブログでおいおい申しあげていきたいと思っています。さて今日は鏡開き。新年にお供えした鏡餅を割ってお汁粉にしてもよし。鏡餅を割る? とか、切る?とかは正月から縁起が悪いので、日本語では「鏡開き」といいますね。なんと綺麗な表現でしょうか。ところで、正しい鏡餅の開き方は?そうですね。これを今日の問題にしましょうか。正しい鏡餅の開きかたは?(割りかたは?) 1番 木槌で叩いて割る 2番 手で(空手チョップなど)割る 3番 餅を投げ捨てて割る3択です。皆さんはどうなさいますか?切り餅を買うは正解ではありませんよ。正解は次回当ブログで。お楽しみに!さあ、今から農園の新年会です。では行ってまいります。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.11
コメント(10)

平成25年1月5日(日)明日から初仕事です。お正月休みも今日までとなりました。今日の誕生日の花は「梅」です。花言葉は「澄んだ心」です。お正月にとてもよく似合う花ですネ。梅というと「飛び梅伝説」の話を思い出します。話しは太宰府天満宮。天神様菅原道真が左遷された時、都から梅が飛んできたというもの。 東風(こち)ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ 東風は東から吹いてくる風、即ち春の訪れを告げる風である。 ウキペディアの現代語訳によると主人(こと、私)がいなくなっても、春が来るたび忘れること無く、梅の木よ、芳しい花を咲かせておくれ。伝説の語るところによれば、道真を慕う庭木たちのうち、桜は、主人が遠い所へ去ってしまうことを知ってからというもの、悲しみに暮れて見る見るうちに葉を落とし、ついには枯れてしまったという。しかして梅と松は、道真の後を追いたい気持ちをいよいよ強くして、空を飛んだ。ところが松は途中で力尽きて、摂津国八部郡板宿(現・兵庫県神戸市須磨区板宿町)近くの後世「飛松岡」と呼びならわされる丘に降り立ち、この地に根を下ろした(これを飛松伝説と言う)[1]。一方、ひとり残った梅だけは見事その日一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったという。飛梅伝説の現実的経緯としては、一説に、道真に仕えて大宰府にも同行した味酒保行が株分けの苗木を植えたものとも、道真を慕った伊勢国度会郡(現・三重県度会郡)の白太夫という人物が大宰府を訪ねる際、旧邸から密かに持ち出した苗木を献じたものともいわれている。道真を慕った梅が飛来したと言い伝えられ、道真が自ら梅を植えたとも考えられるこの飛梅伝説は、他の地方にも見られ、若狭国大飯郡大島(現・福井県大飯郡おおい町大島半島の大島)の宝楽寺、備中国羽島(現・岡山県倉敷市羽島)、周防国佐波郡内(現・山口県防府市松崎町)の防府天満宮などが知られている。平安時代の花見といえばサクラではなくウメだったのです。梅見を楽しんだといわれています。そのあたりのことは以前(2011.04.12)当ブログで書いたことがありましたネ。今日は「寒の入り」いよいよ本格的な寒さがやってきますが、ウメの花はまだかまだかと待っています。越生の梅林まつりは2月でしょうか。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.05
コメント(12)

平成26年1月3日(金)みなさま、新年明けましておめでとうございます。よいお正月をお迎えになった事と思います。私方は正月3が日があっという間に過ぎてしまいました。3日間の様子を取り急ぎ振り返ってみますと・・・ ここで一句 「玄関は 重ね重ねで おもてなし」子供達が来てくれて、少し飲みすぎ状態でした。 遠く富士山を望む。 冬場の富士山は綺麗です。 正月から富士を拝めてラッキーです。 今年の初打ちです。 恒例の新年杯。 天気はよかったのですが、なにせ風が強くて寒くて・・・ 言い訳です。 でも今年のベストスコアが・・・ あはは、当たり前ですよネ。今年初めてなんだから。 近くの稲荷神社に初詣。 チャリンコの距離だから楽勝です。 先日の出雲大社で覚えた「しじゅう、ごえんがありますように」と、 10円玉4個と五円玉1個を握り締めて・・・ これでは余りにもと思い、お札を頂く。そんなこんなであっという間のタメゴロウでしたね。ところでお正月というと男の子はコマやタコ上げ。女の子は羽根つき。最近は違うかもネ?その女の子の羽根付きですが、どういった意味だあるのでしょうか。東京墨田区の羽子板協会の会長さんの話しによると、昔は疫病で子供が亡くなることも多かったのです。江戸時代は衛生状態が悪く、疫病の原因は殆ど「蚊」が媒介していると考えられていました。その蚊の天敵といえば「トンボ」ですネ。羽子板の羽根をトンボに見立てているようです。空気中の飛んでいる蚊をトンボが退治してくれ、疫病を防いで元気な女の子に育って欲しいという願いなのです。お正月はお節料理にもそれぞれ意味がありますが、子供の遊びにも立派な意味を持たせている日本の文化は素晴らしいものですね。さあ、お正月は「琴」で。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.01.03
コメント(11)
全12件 (12件中 1-12件目)
1