2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ディープインパクトの菊花賞から大分たちましたが記述しておこうと思います。強い馬とはどのような馬なのかを思い知らされた菊花賞でした。大分時間はたっているのですが、レース内容、特に重要な瞬間は頭に焼き付いて離れません。ディープインパクトはずっと追いかけてきた馬ですから、思い入れは物凄くあります。ただ、レース振りについては客観的に判断したいと思います。3冠に水を差すようですが、やはりディープインパクトは3000Mはベストではないということです。ベストではない状況の中勝利してしまう。頭数競馬で多少でも不利を受ければ通常は敗退するものなのです。それが今日まで無敗であるという事実はこれは明らかに根本的な問題が異なると言うことを示しているかと思います。現代競馬におけるクラシックレースにおいて、3000Mクラスのレースこそベストというような馬は出走すること自体が難しいと考えて良いと思います。例外的にはヒシミラクルがこれには該当しますが。ですので、今回の偉業は正に、「強い馬」なので達成できたといってよいでしょう。こんなことを言うとせっかくの3冠に文句を言っているようですが、こんなことを言うのは4コーナーでアドマイヤジャパンに引き離され、いつもより捕まえるのが遅れたからではなく、何より予定通りに競馬を進められなかったのが痛いです。武ジョッキーは内には入れたくはなかったでしょう。しかし、折り合いを欠いてしまい大分消耗してしまったと思います。結局前に馬を置く形で折り合わせるようにしないといけませんでしたが、それまでに時間がかかったのはやはり少しは内に入れるか悩んだ部分はあったと思います。向こう正面からは多少落ち着きを取り戻したようでしたのでこれならやれるというイメージが持てましたが、果たしてこれまでの消耗をどのあたりかで挽回する必要があると考えていました。もちろん世界の武ジョッキーですからそれくらいのことはソツなく実施してはいただけると思っているのですが、非常に興味深い部分ではありました。これを知っているかのようにアドマイヤジャパンは引き離しにかかる。強い馬に勝つにはやはりこれしかないですね。ただ、ディープの状況と横山ジョッキーの動きは見事なものです。アドマイヤジャパンを完璧に誘導しました。内容は別にしろ、さすがに弥生賞でディープインパクトに最も迫っただけあると感じました。前回はレース中のアクシデントもあったとの事ですから、こんなものでしょう。ディープインパクトがどこかで息を抜くことを予測しているようでしたし、実際仕掛けを遅らせていたようですから、4コーナーであれほどの差になったということなのです。こういったディープインパクトには不利な状況もありましたが、力量的な問題という根本的な問題に各馬は直面していたものと思われます。菊花賞で穴を出すとすれば近年ではフサイチアウステルのようなタイプの馬と決まっていますが、今年に関しては混戦という状況下でもなかったこともあり、5着なら十分な内容かと思います。ローゼンクロイツは最後ディープによろうとしたのかヨレていましたが、もはや前を交わすことが出来る脚色ではなく、結局はディープインパクトとの違いは歴然としていました。シックスセンスは常に力を発揮すればこのくらいは走れる馬と思いますが、アドマイヤジャパンが完璧に乗ったのもあるし、ローゼンクロイツとでは距離適正という点での差はあったと思います。アドマイヤフジの前回はトライアル騎乗でした。ただ、3000Mというイメージではなく選手権距離でのタイプなのではないかと思っています。それでも極端に問題があるというイメージはなかったので、やはり勝ち馬は強いということでしょう。レース中に起こる様々な出来事を力でねじ伏せたという感のあった今回でしたがこれくらいの次元でないと3冠はやはり難しいです。残念なのがダービー2着のインティライミがここには出走していないことです。私はダービーのレースぶりから菊花賞での悪夢を恐れていましたが、これもディープインパクトにはプラスになったと思います。次回は有馬記念ということですが、これはゼンノロブロイのレース振りを判断してからの事だと思います。正直ゼンノロブロイの昨年の秋3連勝はメンバー的な部分もありました。注目してきた馬ではありますが、ここは冷静に客観的に判断を加えなくてはなりません。また、ゼンノロブロイにとっての2500Mは正直、100Mほどは誤魔化さないといけない部分があるという事を発見してしまいました。長谷川ヒロシの意見に真っ向対決していた時期がありましたが、自分が良く見てきた馬なのにまだ把握していない部分があったと、正直ショックを受けましたが、これは私は修正いたしました。つまりベストの2000Mでのレース振りから判断したいのでしょう。これまで注目してきた2頭が激突しますが、私はどちらも通常の状態ならディープインパクトが先着するのではないかと思っています。
2005年10月23日
トライアルレースでは有力馬が本番を見据えて競馬をすることがあり、有力馬が格下の馬に先着を許すこともあります。しかし、有力馬が必ずしもトライアルの結果を本番で覆せないこともあります。この現象は格下馬が成長していたりするケースだったりするのですが、今回の秋華賞、トライアルのローズSをどのように判断しましたか。2強と呼ばれていた今回、どちらが先着するのかということに非常に注目が集まりました。新聞などではラインクラフトの前回はトライアル的な乗り方をしての敗退であるから今回は~、前回は掛かってしまったので、今回は~という傾向が強かったと思う。しかし、私はこの結論とは逆の結論をつけていました。ローズSで本番へ向けて大きくアピールしたのは実はエアメサイアであると判断したからです。確かにラインクラフトのローズSはトライアルであったと思います。しかし、同時にエアメサイアもローズSを勝たなくては出走できない立場でもなく、エアメサイア自身もトライアルであったのですから。桜花賞ではラインクラフトには完敗と言っていい内容でした。オークスでは武ジョッキーがこれ以上ない110%の騎乗をして例のシーザリオに負けたのです。かたやGI2勝馬との比較で言えば明らかに注目度が変わってくるのはやむを得ないことだと思います。しかし、それでもローズSでの差に、私は本番でもエアメサイアが先着すると確かな手応えを感じたのです。京都2000で前が有利になったとしても、京都でラインクラフトのスピードを思う存分発揮できたとしてもです。春から言われているようにラインクラフトに距離の延長はベストではない。これは福永君が春の段階で言っているのだし、レース振りからもマイルがベストと思って間違いないです。コメントにもヒントがあったのではないかと思います。武ジョッキーが「改めてラインクラフトの強さを感じました。馬はラインクラフトの方が良いです」と言っているのは今回はラインクラフトが先着するということではなく、実はラインクラフトがベストの条件で走っていないにも関わらず、あれだけのレースが出来ることに対しての敬意なのです。ここを誤解しないようにしなくてはなりません。この発言でもやはりラインクラフトを今回の状況なら負かせると言う裏付けとして判断しました。確かにベストの状況ではなくとも「強ければ」ある程度の位置に入ることは出来るからです。また、デビュー時からずっとそうであるように、パドックを見ても気性が前向きな馬とゆったりとした馬ではやはり競馬に行っての折り合いと距離の関係が密接となってくるし、実際ラインクラフトの福永君はここ2戦非常に折り合いに気を使っています。前回掛かったのは休み明けだからではなく、この馬が本来スピードタイプであるからと言えます。この点を春の段階の状況と合わせて思い出すことも今回どちらが先着するのか判断するもう一つのポイントではなかったかと思います。そういった意味合いでエアメサイアはローズSでは非常に成長を感じましたし、これならGIを勝っても不思議はないという「走り」を見せてくれました。これはラインクラフトがローズSでゴール前「止まった」から等と言う比較上の問題ではなく、明らかにエアメサイア自身を見ていて判断できることです。この感覚はやはり大切にしていきたいと思います。土曜に雨などがあり心配していましたが、今日は晴れて、良馬場となり何よりです。この2頭のみに時間を割いていますが、それほど3着以降とは実力差が歴然としていようと言うことですから、このあたりにしておきたいと思います。デイリー杯のマルカシェンクに一言。まずは合格点と言うレースでした。ちょっと比較が変と思いますし、異なりますが、インパクト的にはピースオブワールドを見た時のインパクトに似ていました。ただ、坂も経験しているので、順調に行けば楽しませてくれると思います。
2005年10月16日
スプリンターズSが今週は行われました。いよいよ秋の競馬が始まってきた印象があります。サイレントウィットネス。安田記念当時の日記に、この馬の筋肉の話をいたしましたが、やはり現実のものとなってきました。このような馬は私は数十年競馬を見てきて見たことのない馬でした。このような馬にはそう簡単に出会えるものではないかと思います。安田記念の際には本当に勉強になったと思います。常識を超えることをする馬はやはり常識を破るものです。安田記念当時はまだこの馬の体型から短距離がベストなのだという判断でしたが、それは今回を見て本当だったにしろ、東京マイルの安田記念で速いペースを追いかけての粘り腰はやはり半端ではありませんでした。これは馬自身のレベルが高いため、「強い」から出来る芸当であり、決してベストではないのです。あのレースを評価しないわけには行きませんから、もちろんこの馬中心のレースとなる事は予測できました。大外枠から内へ切り込んでいったのですが、他にも速い馬がいますから、無理に行かずに5番手くらいに控えて競馬をしました。4コーナーを回る時の手ごたえとしては抜群というほどではありませんでしたが直線の伸びはやはりとてつもないものでした。力でねじ伏せたという感じがします。日本勢は今回順調さを欠いていたりする馬が多かった気がいたします。カルストンライトオの前年のスプリンターズSは重馬場も手伝って上手くいった感がありましたし、決してデュランダルは重馬場が得意なわけではないのです。ですから、昨年の差は力の差によるものが100%あったとは思っていません。したがって、デュランダルの今回、休み明けで爪の不安がささやかれていましたが、池添ジョッキーの話では少なくとも9割程度は出来ている状態で、そういった不安はなさそうでした。昨年も内枠でしたから、今回も予定通り下げて外へ持ち出す作戦で、最終的には日本の馬には再先着。やはりこの馬も切れ味は異常であり、アドマイヤマックスよりも切れる馬ではあると思いますが、やはり競馬暦数十年のベテランでさえ見たことのない馬との比較では異常さのレベルが異なっていたということに他なりません。また、今年の宝塚記念でもそうだったように休み明けが馬に与える影響というものを説明した記憶もございますが、短距離路線の方が、休養に対しての重要度は下げてもいいし、昨年の力関係からの変化は馬によっても異なると思います。最終的に今回のデュランダルは宝塚記念のケースには当てはまらないと考えました。また、追い切り、パドック、返し馬でもそういったそぶりはなかったため、やはり2番手評価以下に下げることは出来ませんでした。アドマイヤマックスはこの馬としての競馬をしていますが、中山競馬場の1200という条件ではデュランダルよりも切れ味で劣るため、どうしても先着することが出来ません。高松宮記念を勝っていますが、当時はデュランダルもサイレントウィットネスもいなかったのですから、この当りの位置関係でも納得は出来ます。それはキーンランドスワンの5着という位置関係からもほぼ納得のいく位置関係と見ています。夏の間に力をつけて絶好調のマルカキセキ。この馬の成長は確かに評価しなくてはなりませんが、最後方からの競馬ではなく好位からも競馬が出来るようになって作戦に幅が出た点もこの躍進に繋がっています。ただ、デュランダルは最後方から一貫して競馬をしてきたのですから、まだ、デュランダルとの差はあると考えています。この意味は不明だと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、要するにデュランダルの異常なレベルの切れ味よりは劣るのです。つまりマルカキセキはまだ異常なレベルに到達していないことになるのです。キーンランドスワンはセントウルSはあくまで叩き台として使ってきていて、以前にも記述しましたが、坂は必ずしもベストではないです。また、アドマイヤマックスに対しての差は高松宮記念当時と比べても同じような位置取りだったと思います。シーイズトウショウは-30k。夏に体調を崩したようでカイ食いが悪いそうです。馬体的にも脾腹の辺りが削げ落ちた印象で、池添ジョッキーが乗らないない理由も納得できますし、特に、牝馬でこれだけ体重が減少してしまうのは良い影響があるはずがありません。また、この馬は平坦コースの方が力を発揮できると見ています。プレシャスカフェは高松宮記念でアドマイヤマックスに完敗ともいえるような内容でキーンランドスワンに先着することが出来ませんでした。これらの内容からももう少し力を付けないとデュランダルに先着することは難しいでしょうし、何より今回、「見せ場は作れる」などというコメントからも陣営の勝負度合いとしては落ちる印象がありました。
2005年10月02日
全3件 (3件中 1-3件目)
1