2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

米希舎(まいきや)さんはノラ・クチーナの隣(とゆーか前方とゆーか)にある餅菓子屋さん。つい最近オープンしたお店のようです。ここんち、大福やらどら焼きやらおだんごやら、チマチマチマっと並んでて、なんだかとってもかわいらしーんですよ。すっごい種類も豊富なのね。で、どれもうまそーなんですよっ、ホントに!いろんな餅菓子を見る毎に、かわいいやらうまそうやらで、イチイチ歓声あげちゃってました。んで、好きな奴を選んで籠に入れ、レジでお会計するシステムです。あとね、「お休み処」が用意してあって、購入したお菓子はそこで食べることもできます。お茶とコーヒー無料。なかなかなごめるスペースです。とゆーことで、ほのかにぬくもり残るギュウヒ入り揚げまんじゅう(100円くらい)をお休み処でいただきました。できたて揚げまんじゅうはサクッサクでうま~!中のギュウヒ&あんこがデロンデロンに溶けあいからまりあって、体験したことのない食感をつくりだしております(笑)これは、その場で食べるべきおやつですね。で、こちらはおみやに購入したもちもちきなこシュー(105円ほど)。ふーむ・・・、クリームはとってもうまいのだけれど、シューがちょっと固い。つくってから時間たってたからかなー。・・・このクリームと三昧堂のもちもちシュー皮が合体したら、完璧だろーに・・・。ちょっと「惜しいお菓子」でした。生クリーム大福とか、くるみ餅とか、いちご大福とか、なんだか気になるお菓子がまだまだたくさんあったんですよねー。種類豊富だし、1個から購入可だし、お安いし、コーヒー&お茶とともにその場で食べれるし、なごめるし、なかなか良いお店だと思いました。近場にあったら、ヒイキにするんだけどなー。
2007.01.31
コメント(2)

ノラ・クチーナは昨年10月、豊栄の葛塚市場通りにオープンしたイタリアンレストラン。オープン広告を見たときから気になっていたんですが、場所がら、なかなか訪れることができず。本日、やっと行ってまいりました。で、食したのはピザ&パスタペアランチ(2人で2500円)。まずは、ドリンク(にんじんジュース、コーヒー、紅茶など5種くらいからの選択制)、前菜という名のサラダ(笑)、自家製パンが登場。ドリンクはにんじんジュースをセレクトいたしましたが、飲みやすくってうまかったです。続いてパスタ。パスタは4種のソースから1種をセレクトするシステム。トマトソースを味わってみたかったので、今回はアマトリチャーナを選択いたしました。ほかに、鶏のラグーソース、サーモンのクリームソースなどがあったと思う、確か。ここんちのトマトソースはさっぱりとクセなく、みんなに好かれるって感じのソースでしたよ。で、巨大ピザが登場。ピザも、4種(じゃがいも、豊栄産きのこ、イタリアハム、マルガリータ←たぶん)からの選択制。で、私たちはじゃがいもを選んだのだけれど、ちょっとこれは失敗だったかも・・・。あらかじめ茹でておいたじゃがいもをスライスして、ピザの上にのせたって奴なんだけど、じゃがいもが冷たかったんだよね。で、巨大ピザと格闘した後にデザートが登場。パンナコッタとシャーベット。どちらもうまかった。ランチのデザートってチマチマした奴が多いじゃないですか。でもね、ここんちのデザートは、単品でオーダーしたみたくボリュームがあります。一人1250円のご予算で、ここまでしっかりしたデザートを付けるなんてエライと思う。以上で、ペアランチは終了。お店の佇まいは全然違うのだけど、なんかラ・ピアンタを思い出しちゃった。なんか似てると思う、ボリュームとかリーズナブルさとか。もー、ホント、お腹いっぱいになるよ。女の子同士だと残しちゃうことになるかも。なんですがねー。実は今回、お店についてから1時間半以上待って、やっとランチにありついたですよー。もー、ホントに信じられないくらい込んでた。これが旧新潟市内ならぜったい待たずにほかの店に行くとこなんだけど、豊栄ってなかなか来る機会もないので、待ってしまった・・・。地元飲食店でこんなに待ったのはじめてですよ、ホントに!で、普通じゃない込み方だったんで、先週末あたり、地元TVの情報番組かなんかで取り上げたのかと思い、店員さんに聞いてみたんですが、そうじゃないそーです。オープン以来、地元雑誌などに掲載されて込むには込んでたけど、圧倒的に込むようになったのは、アッシュで紹介されてからとのこと。(たぶん今月のアッシュですよね、載ってたの)新聞折込&無料の力ってすごいんですね・・・。・・・しかし、アッシュで紹介された写真とかラジオ局のブログや、昨年お食事をされた方々のブログを見るとさ、今回の前菜って激しくグレードダウンしてるよーな気がするんだよねぇ。そんで、メニューも地元感が少なくなってるような気がするんだよねぇ。どーなんだろ?これも、尋常じゃない繁盛状態の影響かなぁ・・・。もう少し落ち着いてから、も一度たずねてみましょうかねぇ・・・。ちなみに、ランチも予約は可能とのこと。絶対に、予約してから行った方がいいと思います!
2007.01.30
コメント(2)

で、こちらはやはり夏の北海道旅で食したトマト系スープカレーのお店・心の骨付きチキンのスープカレー。これはうまーっでした。スープがしみじみとうまいカレーって感じでしょうか。が、私としては野菜豊富(種類・量ともに)なピカンティが今んとこ1番好きだなぁ。(3店舗しか食べ歩いてないけど)で、同行1名は「ピカンティよか心の方がうまい」と申しておりました。まぁ、どっちもうまいよ。両方ともまた行きたいと思うもん。スープカレーってホントにうまいっすよねぇ・・・。今、気になってるのは一灯庵と木多郎。どちらも札幌西武に支店があるようだし、行きやすくもあるかと・・・。「ここに行け!」情報、お待ちしとります。
2007.01.26
コメント(0)

昨年書きそびれ編をもう2ネタ。こちらは夏の北海道旅で食した欅(けやき)の味噌ラーメン(たぶん800円くらい)。おいしかったです・・・けどね、ホントにもーすっごい行列で1時間くらいも並んだわけですよ。でね、夜行ったのだけれど、やっぱ夏とは言え夜は冷え込むわけ。で、身体が冷えちゃって、1時間待つ間にちょっと具合が悪くなってしまった。おいしいラーメンではあったけれど、1時間並んでまで食べようとは思わないなー。・・・と言うようなコメントも、1時間待って食べてみたからこそ、言えるわけだけれど(苦笑)。・・・15分くらいの待ち時間だったら、また食べようと思うかも。私的には、欅よかすみれの方が好みでした。■2007北海道ラーメンランキングbyウォーカープラス■06年札幌ラーメン大賞by日刊スポーツ※今んとこ、次回北海道訪問時の私的ラーメン試食候補店は三代目月見軒(札幌)&蜂屋(旭川)。 「これを食え!!」情報、お待ちしとります。
2007.01.26
コメント(2)

ヴィナーヴァルトは大堀幹線沿いにあるケーキ屋さん。ここんちのケーキ、ものすご~~~~~~~く久しぶりに食べてみました。いえね、ここんち開店当初から知ってて、(確かルーテシアと同じくらいの歴史のはず)当時かなり好きで、よく購入してたんですよ。なのだけど、だんだんケーキの味もカタチも、なんか私の好みとはかけ離れた方向に変わってっちゃって、・・・。で、どんどん足が遠のいちゃったんですよね。ですが、「久しぶりに味わってみよう!」とふと思い立ち、購入してみた次第です。で、食したのはこちら。いちごのショートケーキ(336円)とキャラメルトルテ(315円)。・・・久しぶりに食べた感想はですねー。うまかった!でしたー。特にキャラメルトルテ。うまーですよっ!これ、昔からあったケーキで、すごーく好きだったのね。(上部に生クリームがトッピングされてるけど、昔はキャラメルのみであった。 で、層は昔の方がきめ細かでした。 ↑私ってうるさいですかね?でも、うるさく言いたくなるくらいに ここんちのケーキはうまかった&好きだったんです)なのだけど、私のタイミングが悪いのか、一時作るのやめてたのか、いつもショーケースの中に見あたらず。とゆーような感じで、疎遠になってたんですが、久々に当時の感動がよみがえりました。ウィーン(チョコレートケーキ)とか、ザッハトルテとか、シュークリームとかも好きだったんだよねぇ。それも今度、味わってみよう。・・・ただ一個だけ、ものすご~~~~~~く残念なこと。それはね、フィナンシェ(プレーン)が変わっちゃってたことです。ここんちのフィナンシェって小ぶりなんだけど、一口食べるとじゅわわんとバターが染み出てきて、しっとり&リッチな味わいだったんですよ。で、私の中では「新潟で一番うまいフィナンシェ」という位置付けだったわけです。でね、生ケーキはちょっと遠のいてましたが、フィナンシェの方はけっこう最近まで、お土産とかお使い物とか差し入れとかに利用してたんだよねぇ。それが、2倍くらいのデカさになって、普通なフィナンシェになってしまった・・・。今のフィナンシェだって不味くはないんですよっ!ちゃんとおいしいんですけどね。・・・前のフィナンシェって、ホントに、他ではお目にかかれないくらい独特でうまかったんですよね・・・。あ~~、なんで変わっちゃったんだろー。ちょっと小ぶりだったし、人気なかったのかなー。私も、ここ最近は三昧堂のもちもちシュー利用の方が多かったしなー。・・・もっとヒイキにしとけばよかったー・・・。う~~~、残念です。復活を願います。
2007.01.24
コメント(0)
![]()
「辛ラーメンが好きならこれも気に入るはず」と、本町市場のおばちゃんにススメられて食べてみたFrom韓国のインスタントうどん。 ノグリうどん袋あけると1cm×3cmくらいのだし昆布がそのまま入っててビックリします(笑)。でも、そのおかげでいいお出汁が出てうまいんですわ。あっさりしてるんだけど、ちゃんとウマミもある。で、けっこー辛くって、あったまるー。辛ラーメンも好きなのだけれど、ノグリうどんが上いくかも。かなりうまいっすよ!お試しあれ。※ちなみに私は本町市場の青海ショッピングセンターにある キムチ屋さんで購入いたしました。
2007.01.23
コメント(0)

こちらは、昨年8月の終わりに敢行した夏の北海道旅で食べたピープル・ピープのパフェ。←抹茶←チョコどちらも、自家製アイスに抹茶・ココアをかけただけのシンプルなパフェだけど、うまーでした。これで、 イチゴパフェ ラム酒&プリンのパフェ 幻のりんごパフェ バナナパフェ 抹茶パフェ チョコパフェと、6種を制覇。でも、まだまだたくさんのパフェがあるんだよねぇ・・・。次は何食べようかなぁ・・・。(今年も行く予定です)チーズケーキパフェが気になってはいるのだけれど。・・・スイートポテトパフェも食べてみたいんだよねぇ。パフェメニュー全制覇が目標です。※ピープル・ピープがどんなお店か知りたい人は、この方のブログを。 お店の外観やメニューなど、かなり詳しく紹介されてます。
2007.01.20
コメント(0)

前のネタに引き続き、昨年3月に敢行した春の北海道旅で食べたものから。札幌場外市場の寿し処平野屋さんで朝ご飯に食べた五色丼、うにいくら丼、ボタンエビ丼。五色丼、うにいくら丼はさすがに2000円台のお値段だったけれど、ボタンエビ丼はナント!680円。そう、ここんちは、とってもリーズナブルにおいしい海鮮丼やお寿司が食べれるんですよっ!平野屋さんのご主人は以前、魚屋さんだったそうで、当時から札幌中央卸売市場に仕入れに来ていたそう。そんな昔からのおつきあいも、リーズナブルに提供できる理由のひとつなんだそーだ。ご主人と奥さまの二人で切り盛りされていたのだけれど、なんだか、ほわほわとあたたかな雰囲気のお店でした。ちなみに、新潟も海鮮系はうまいんですよね。だから、旅先で海鮮類を食べても感動することって正直多くはない。ですがね、ウニだけは圧倒的に北海道の方が美味しいと思う。あのね、ウニを輸送するときって、ミョウバンで固めてから箱詰めしないと、ウニがどろどろに溶けちゃうんだって。で、道内産地から道内に輸送するならミョウバンは少量で済むけれど、本州まで運ぶとなると時間がかかるので、道内よりもミョウバンを多めに使わなくちゃならないそうだ。それが、北海道で食べるウニと本州で食べるウニの美味しさの違いの一因らしい。ちなみに、平野屋のご主人のお話によると、海水ウニ(ミョウバンを使わないウニ←高級)がもてはやされてるけど、北海道で食べるなら、下手な海水ウニ食べるより箱入り(ミョウバン使用)の奴の方がよっぽどうまいとのこと。実は私、夏の北海道旅で立ち寄ったとある居酒屋で、まさに、その言葉どおりのことを体験いたしました。ちゃんとしたお店で、ちゃんとした海水ウニを食べれば激ウマなんだとは思うけれど・・・。まぁ、一度くらい、そーゆーのも食べてみたいもんだよねぇ。
2007.01.20
コメント(0)

すみません、昨年食ってうまかったのに書きそびれちゃった奴を今さらながらアップしていいでしょうかね?(って、誰にことわってるんでしょーか)記録しとかないと、何食べたかとか、ウマいマズいとか忘れちゃうもんで。とゆーことで、まずは昨年3月に敢行した春の北海道旅で食べたものから、白い恋人パークby石屋製菓の焼きたてバウムクーヘン(2切れ350円)です。このバウムクーヘン、白い恋人パーク内チュダーハウス1階にある「ティータイム」というカフェで食することができます。ふんわりしてて、おいすぃ~っ!で、香りもよいです。ソースは、生クリームとチョコレートからの選択制。私としては、だんぜん生クリームが合うと思いました。・・・ただね、少し余ったのでナプキンに包んでお持ち帰りしたのだけれど、時間がたったバウムクーヘンはパサパサで×でした。やはり、焼きたてをその場で食べるからこそ、うまいんですよね・・・。でも、焼きたてバウムクーヘンはうまかったですよっ!1度食べてみる価値ありだと思います。
2007.01.20
コメント(0)

仕事関係者に誘われて、五泉市まで(!)からあげを食べに行ってまいりました。訪れたのは、五泉市役所すぐそばにある鳥料理のとりかんさん。ここんちのからあげの美味しさは、五泉市界隈では超有名らしいんですわ。とゆーわけで、これが超有名なからあげです。これね、一口食べるとビックリします。衣がね、パリッパリなんですよっ!パリッパリ!パリパリパリパリするんですよっ!パリパリパリパリ・・・(しつこいか)ホント、一口目ってちょっと衝撃的なんだって。でね、うめ~~~~~!ですよっ!一気にガツガツと、一皿たいらげてしまいました。ホント、この衣はちょっとほかではお目にかかれないと思う。ちなみに、私が食したのは鶏半身を4分割して揚げた「こまぎれ」。半身をまるごと揚げた「はんみ揚げ」もあります。お店の方によると、衣のパリパリ感を存分に楽しみたい人は「こまぎれ」がオススメ。鶏のジューシーさを楽しみたい人は「はんみ揚げ」がオススメ。とのことです。「パリパリのモト」をお店の方に聞いてみたのだけれど、企業秘密だそうです。ガーリックとカレーの香りがほんのりしたから、ガーリックとカレー使ってるのは分かったんだけどねぇ・・・。どーしたら、あんなにパリパリになるんだろ・・・。お持ち帰りも可能。マジ、うまかったですよっ!お試しあれ。
2007.01.18
コメント(1)

もう一発、会津ネタ(&新潟ネタ)を。私、会津を訪れた際に食べてみたいと思ってたモノが、もひとつあったのです。それは何かと申しますとね、べこの乳(正式会社名:会津中央乳業)が出してる「会津の雪」というヨーグルトです。このヨーグルト、今はなき「どっちの料理ショー」(TV番組)にも登場したことがあるそうなんですわ。でね、まろやか~でうまいんだって。ですが、現地では見つけられず。で、べこの乳アイス(←うまい!)がある磐越道・阿賀野川SAならあるはずと思って寄ってみたら、扱ってはいたのだけれど、すでに完売。とゆーわけで、代わりっちゃなんですが、べこの乳発コーヒー特急(要はコーヒー牛乳です)と、ヤスダヨーグルトのプレーン&とろけるヨーグルトを購入してまいりました。ちゃんとコーヒーの香りがするコーヒー牛乳。甘さひかえめ、苦味がきいてます。大人のコーヒー牛乳って感じで、うまかったです。右がプレーン(無糖)、左がスイーツ感覚でいただけるなめらかヨーグルト。ヤスダヨーグルトの製品群の中で何が一番好きかと問われたならば、あたしゃ、プレーンヨーグルトと答えるね。濃くって、まろやかで、ほどよい酸味で美味ですよ。無糖だけど、私は何も加えずに、そのまま食べちゃいます。なめらかヨーグルトの方は、ホントになめらか~。しかも、若干ネバリも入ってます。うん、これはこれでうまいっすよ。想像するに、会津の雪もこんなかしらん?やっぱ、一度食べてみないとね・・・。■会津の雪は見つけられなかったけれど、 ヤスダヨーグルトの品々は楽天でも購入可能。こちらはJALのCAのオネーサン方に気に入られ、ヤスダヨーグルトの名を全国に知らしめた、飲むヨーグルト。濃厚ですよぉっ!んでも、けっこう甘いのさ(私にとっては)。ヤスダヨーグルト(900ml)3本こちらは飲むヨーグルト無糖バージョン。さわやかヤスダヨーグルト150ml箱(10個入)こちらは私おすすめプレーンヨーグルト。ヤスダヨーグルトプレーン箱(6個入)これはいろいろ試せる詰め合わせ。なめらかヨーグルトも入ってます。ご贈答にどうぞ!!ヤスダヨーグルトバラエティーセット(化粧箱付)フローズンヨーグルトもうまいです。プレーンヨーグルトに次ぐ私的オススメ商品。健康にヤスダヨーグルトギフトセット【直】 ヤスダフローズンヨーグルト9個
2007.01.16
コメント(4)

昨日に続いて会津ネタです。180年以上の歴史を持つ東山温泉の羊かん屋の松本家。和菓子屋さんじゃないですよ、羊かん屋さんです、あくまでも。店内、羊かんばっかなんですよ。でね、抹茶羊かんやら、栗羊かんやら、クルミ羊かんやら、ミルク羊かんやら、いろんな味の羊かんが置いてあります。で、私が購入したのは、こちら。水羊かん5本入り880円。甘さはけっこー控え目。さわやかで、うんまいんですわ。ひとりで一本、楽勝で食えます。二本でも、楽勝だな、たぶん。あとは、お土産用にさまざまな味のミニサイズ羊かん詰め合わせも購入。これがまた、サイズといいパッケージといい、かわいらしいんです。ここんち、試食も豊富。普通羊かん(?)もうまかったです。あと、抹茶羊かんがうまかったなー。東山温泉の旅館の売店でも、松本家の羊かんを何種類か販売しておりました。
2007.01.15
コメント(2)

先日、会津の奥座敷・東山温泉まで行ってまいりました。で、お昼ごはんに訪れたのが東山温泉の卯之屋さん。食したのは会津名物ソースカツ丼です。このような様子で登場いたします(みそ汁つき)。こちら、チキンソースカツ丼(780円)。こちらは、同行者が食したヒレソースカツ丼(1100円)。メニューには、普通ソースカツ丼(豚ロース)ももちろんあるんですが、脂身のない奴とゆーことで、上記2種の選択となりました。ヒレもチキンもお肉やーらか。私、ソースカツ丼は初体験だったんですが、なかなかおいしゅうございましたよっ!ご飯の底の底までソースが染みてるのね。んで、ごはんとカツの間には細切りのキャベツが敷き詰められてます。このキャベツがまたいい味出してんだよねぇ。ホント、キャベツのおかわりしたかったぐらいです。ソースはちょっと甘酸っぱい感じ。たぶん、お店によっていろいろと工夫してるんでしょうね。ああっ、なんだかまた食べたくなりました。けっこー、後引くうまさなんですよねぇ。ちなみに、会津若松には、ソースカツ丼のお店が多数あるらしい。また、違うお店にもトライしてみたいものです。■ソースカツ丼のことをもっと知りたい方はこちら⇒伝統会津ソースカツ丼の会 お店の紹介なども。■ちなみに新潟のカツ丼も独特です⇒こんな感じ(とんかつ政ちゃんHP)。
2007.01.14
コメント(2)

先日もちょっくら申し上げましたが、昨年暮れに、咲花温泉の佐取館に行ってまいりました。ここんちを訪れるのは2回目。静かで落ち着けるところです。で、スタッフの方々の感じもいいし、お湯もいい。お風呂からも、部屋からも阿賀野川と線路が見えるんですよ。ちなみに、今回のお部屋からのながめ・阿賀野川編はこんな感じ。こちらもお部屋からのながめ。川と線路を一緒に写そうと思ったら、中心の建物が目立つ写真になってしまった・・・。お部屋から、SLばんえつ物語号(春~秋)が走る姿も見られるそうです。線路側の山には、たしか山桜の木もあったはず。山桜とSLなんて、サイコーに絵になる組み合わせですよね。こちらは、ロビーからのながめ。でね、ここんちの朝ごはんが私は好きなのですよ。見た目にもキレイで、内容も充実してるんです。籠の中(右)には、温泉卵やら煮物やらお漬物やらさまざまなおかずたちが。見た目にもキレイですよね。で、自分で作るお豆腐セット(中央)も。まず湯葉を2枚ほど取り、その後、にがりを入れてまぜまぜすれば豆腐のできあがり。ほんのり温かくって、うまいです。焼き魚(左)も温かく食べられるよう工夫あり。席についたのを確認してから、板さんがオープンキッチンで作ってくれる玉子焼き。あつあつ&とろろんでうま~。あとは、サラダや納豆、焼き海苔などなど。主食はごはんorおかゆで。なんだか、朝から幸せな気持ちになれる朝ごはんなんですよっ!もちろん、夕ごはんも蟹やら、氷頭なますやら、あんこう鍋やら、ローストビーフやら、ご馳走がたくさん出ましたよ。で、中でも印象深かったのが、この一品。里芋田楽の変形バージョンとでも申しましょうか。なんか、おもしろいでしょ。お味もよろしゅうございました。里芋は五泉市特産の帛乙女(きぬおとめ)。この里芋、むっちりとしていてうまいのです。こちらはお食事処の入り口付近に飾ってあった帛乙女(きぬおとめ)。なかなか立派な里芋です。ついでに昨年春の初訪問の際に感動したお料理もご紹介。こちらは、山菜しゃぶしゃぶ。お出汁の中で山菜をしゃぶしゃぶした後、ゴマだれやマヨネーズなど、お好みのタレをつけていただきます。山菜しゃぶしゃぶ初体験でしたが、大変、おいしゅうございました。で、こちらは山菜大福。実はこのときは「空室バーゲン企画」を利用して、激安で泊まったのです。なので、ごはんについてはあんまり期待してなかったのだけれど、季節感あふれたお料理で、非常に好感度大でございました。あ、あとね、これも昨年春の訪問時に食べた&土産に購入したものなんですが、「焼き塩辛」っつーものがあって、これがまたおいしいのっ!!暮れの訪問時には見つけられなかったのだけど、焼き塩辛にも時期があるのかなー。も一度食いたい。とゆーわけで、佐取館、オススメです。私としては、また、山菜の頃に激安企画などを利用して、再訪できればと思っとります。■楽天で焼塩辛を見つけましたー。お店の名前は角上魚類。新潟発のお店です。焼塩辛・貝うに赤づくり塩辛セット■こちらが佐取館(by楽天トラベル)咲花温泉 翠玉の湯 佐取館
2007.01.13
コメント(0)

忘れた頃のパリ旅レポートです。ポツポツとパリ旅30くらいまで書きつづけると思います、たぶん。とゆーことで、2日目の夜おやつは、スイーツ好きには有名な(たぶん)ラ・メゾン・デュ・ショコラのキャラメルエクレア。1個3.8ユーロ・・・ってことは1個約600円・・・。改めて考えてみると、かなりいーお値段ですね。でもね、このエクレア、うまいんですよ、かなり。・・・まぁ、でも、600円だもんなー・・・。これで、おいしくなかったら怒るよね、逆に。丸の内のショップでも売ってるんでしょうかね?ご存知の方がいたら教えてくださいませ。ちなみに、フォションのド派手なエクレアは日本橋高島屋で買えるらしいですよね。これも、ひじょーに気になってます。あと、ド派手なエクレアカテゴリーとしては、マムールエス(atエチカ表参堂)もちょっと気になる存在です。
2007.01.12
コメント(2)

昨年暮れに家族で咲花温泉の佐取館に泊まってまいりました。で、佐取館の売店で発見したのがこれ。きなこ味の米菓「わた雪物語」です。で、このように非常にしっかりとした箱に入ってます(8袋入り840円)。驚きの新食感!っつーうたい文句で試食が出てたんですね。で、食べたらホントに驚いた!(笑)口の中でしゅわーっと溶けるですよー。んで、お味もいいんですよー。・・・後ひくウマさとでも申しましょうか。一度食べはじめると、なかなかやめられません。これ、お友だちん家で開催した忘年会に「おみや」として持っていったんですが、あっと言うまになくなっちまいましたよっ!で、こんなウマイもん、どこでつくってんだー?と、製造元を確認すべく袋の裏側を見ると「越後天風」と書いてある。とゆーことで、早速ネットでチェックしてみたら、ここんちって、越後製菓の贈答品&通販部門として設立された会社だったんですねー。・・・越後製菓って、最近ふんわり名人・きなこ餅がけっこヒットしているようなのだけど、私的にはだんぜん、わた雪物語の方が美味しいと思うなー。・・・まぁ、値段も違うんだけどさー。わた雪物語もスーパーとかで簡単に買えるようにしてくれないかなー。壊れやすいだろーからかなり頑丈に梱包しなくっちゃダメだろうしなー。・・・コストかかりすぎてムリでしょうかね?ところで、越後天風のサイトからはおかきやおせんべのお取り寄せが可能なのだけれど、「わた雪物語」は売ってないんですよね。で、ネットでいろいろ調べてみたけれど、購入できる場所は確認できず。咲花温泉の佐取館には売っていたけど、あとは、いったいどこで買えばいいのさ?長岡駅とかでは売ってそうだけどねぇ・・・。新潟市内で発見した方、情報をお待ちしとります。※ちなみに、咲花温泉の佐取館はとってもいい温泉でしたよ。 この件については、後日改めてご報告いたしますね。
2007.01.10
コメント(10)

みなさま、明けましておめでとうございます。今年もヨロシクお願いいたします。とゆーことで、毎年恒例、新潟三越の初売りに行ってまいりました。えっ、なぜ三越に行くかですか?それはね、伊勢丹の初売りの人気が高過ぎるからなんだなぁ。で、特に狙っているものもなく、ただ、単に正月気分を味わいたいとゆー私たち(←いつものメンバー:私&姉&姉のお友だち)としては、比較的空いてる&身動きがとりやすい三越を毎年、選択してるわけですね。しかし、昨年に引き続き三越も行列ができてましたよ。しかも、昨年よりもかなり長めの行列ができてました。(三越をぐるりと囲むくらい)とゆーことで、通常開店時刻の10時を10分ほど早めて開店。今年はも昨年のようなトラブルなく、スムーズに入場できました。で、私が購入した福袋はこちら。※靴下福袋(1000円)まぁ、靴下は数あって困るもんでもないっすから。これだけ入ってりゃ、おトクでしょう。で、こちらは自宅用おやつその1。※瑞花福袋(2100円)瑞花の福袋持っている人がなぜか目についたんですよねー。(実際、売り場に行ったらガシガシと売れてました)で、福袋の中には、私の好きなうす揚げも4種入っているということで購入決定。この福袋、非常に中身が充実してます。写真奥の左から、うす揚げ(食べきりサイズ)青のり風味、塩味、チリ味、えび味。んで、手前左からチョコの種(柿の種をチョコレートコーティングしたもの)、ふっくら餅(砂糖しょうゆ味のおかき)、磯巻き、豆おかき、後は、ソースせんべいやら、あたりめスティックやら、うにこつぶやらの小袋米菓が10種類。(福袋の中身はすべて同じだそうです)これだけ数あると、なんだか見ているだけで幸せな気分になります。で、こちらは、「お年始」にいただいた豆おかき&海老おかき&しょうゆせんべい砂糖付き。瑞花のおせんべって文句なくうまいんですが、このよーなちょっとしたお楽しみとゆーか、気配りがあるところも好きです。お店行くとお茶とおせんべとか出してくれるし。ほのぼの・まったりとした気分になるんですよねー。で、こちらは新潟大和地下のドンクで購入した自宅用おやつその2。←まるものの図←断面図新年を祝う&幸せをもたらすお菓子ガレット・デ・ロワ(1575円)。パイはサクサク、中のアーモンドクリーム(とゆーよりもアーモンドスポンジと呼びたい風情なんですが)も、たいへん、おいしゅうございました。とゆーことで、新潟三越を上から下までくまなく見て、靴下買って、おやつ買って、2007年初買いは無事終了。昨年に引き続き、白寿のうま煮ラーメン(500円)を食して、帰路についたんでした。※ガレット・デ・ロワは、ジョアンおよびドンクで1月15日までの期間限定で発売中。
2007.01.02
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()