2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
数年に一度の寒気団が日本を覆っているようですな。今、新潟市ではしんしんと雪が降り続いてます。10cmくらいは積もっただろうか…。昨日までは雪なんて、ぜんぜんなかったのにねぇ。明日の朝は早く出なけりゃならんのに、イヤだなぁ…。自分の車ではなく、公共交通を使おうかしらん。雪の降る地域に住みながらも、私は雪道運転が超苦手。まぁ、雪道ではなく凍結道路ですな。数年前、真夜中にカチンコチンに凍った橋の上を通りかかり、下り坂で車が止まらなくなって、あわや赤信号の交差点に突入!ってメにあって以来、も~、恐くて、恐くて。対抗車線では、タクシーが橋の欄干に突っ込んでましたよ。お~、コワ~。それまでは、雪道もそれほど激しく苦手じゃなかったんだけどな。(まぁ、そうじゃなけりゃ冬の真夜中に橋の上は通らん)う~、雪道への不安と、押し寄せてくる仕事で気分もふさぎがち。先週末、所用で東京に行ったついでに、おやつ系を物色してきたんだけど、その話はまた今度。あ~した、天気にな~れ!
2005.01.31
コメント(0)
デパートのチラシにも“バレンタイン特集”などの文字が躍る今日、この頃。しか~し、今年は「へっ、そんな商業ベースになんか踊らんもんね~」と決意している私です。だいたい踊り過ぎなのだよ、毎年、私は(反省)。ジャン・ボール・エヴァンの目ん玉飛び出るような高級チョコレートを買いに伊勢丹に走った。別の日には、ルーテシアのバレンタイン限定、ハートのチョコレートケーキを買いにも走った。…しかし、なぜにハート型のケーキを、姉とふたりで仲良くつつかなければならぬのか…。何かが間違ってる…。ってことで、(どうゆ~ことだ?)楽天でもバレンタイン特集がはじまりましたねぇ。その中に、2004年上半期人気チョコランキングってのがあります。去年のこの時期に一番売れたチョコレートをご紹介ってことですな。ランキングはチョコレート部門とチョコレートケーキ部門に分かれてるんだけどね。ナント!チョコレート部門のトップ10のうち6つまでが、ロイズのチョコレートです。う~む。ロイズ強し。確かに600円前後の価格帯であそこまでうまいチョコは滅多にないです。姉の大阪土産に生チョコレートもあったのだけど(結構有名な奴)、1センチあるかなってくらいのサイコロ状チョコが24粒で1200円。でも、私的にはロイズの方が好みでした。偉いぞ!ロイズ。チョコレート部門は20位まで発表されており、そん中でロイズは9種ランクイン。これ、私みんな食ったことあります。(ちょっと自慢…って、自慢なのかこれは…)ちなみに私的オススメは7位にランキングされたロイズ生チョコレート シャンパン。甘さ抑えめ、お口に含むとほのかにシャンパンの香り。大人のチョコって感じです。600円ですから、お世話になった方への義理チョコハイグレード版って感じで使えるんじゃないでしょうか。お味の方は1000円以上の価値ありだと思うので。…600円がハイグレードってケチ?あたしゃ、通常の義理チョコ(とりあえず渡しとけバージョン)は300円代で見栄えのする奴をセレクトしてますが。結構、それくらいのお値段でも立派に見える奴があるんすよ。どーなんだろー。みんな義理でいくら使ってんのかね~?
2005.01.25
コメント(1)
昨日、姉が2泊3日、京都・大阪グルメ&笑いの旅から帰ってきました。(どっかの旅行社が主催するツアーじゃないよ。勝手に命名したものです。念のため)ってことで、今日のおやつは、大阪では超有名なりくろーおじさんのチーズケーキ。以前に書いたと思いますが、1ホールで500円!という優れもの。もちろん、優れてるのは価格だけではありません。すんごいおいしい!幸せになるおいしさです。分類わけすると、どっしり濃厚派ではなく、ふんわり軽快派。買ってきたそのままを食べるとぷるるんとおいちぃっ!チンして食べると焼き立て感が戻り、シュワシュワっとチーズスフレのようで、また、非常においちぃっ!ひとりで一気に半分は食えます。まぁ、1ホールでも食べれるでしょう。う~、ホントにうまいんだから!私、大好き。実は、仕事先のとある食品メーカーが「飲食部門を作る」ということで、「頼むからりくろーおじさんのチーズケーキを新潟に連れてきてぇ~!」とお願いしたこともある私です。(残念ながら却下)今回、姉は3箱(!)購入してきましたが、これもすぐに無くなってしまうでしょう。あぁっ、お名残惜しいわぁっ!…通販でも買えるんだけどね、送料800円かかっちゃうのよ。そんなに好きなら800円は惜しくないだろうって?イヤ、それとこれとは話が違うのよねん。500円の商品に800円の送料。それが私の心にはちょっとひっかかるのだよ。しかも、5箱以降はもっと送料がかかる。りくろーおじさんに限っては、大量に購入しても永遠に送料無料にならんのだよ。そこがなんか、自信ありってゆーか、買いたきゃ買えってゆーかで、気に入ってたりもするんだが。もちろん、飛行機に乗って大阪に買いに行くよか、800円の方が安いんだけどね。追記:1月25日(火)今朝もりくろーおじさんのチーズケーキを食べました。うま~っ!ホント、うま~っ!チンするとも~シュワシュワになっちゃって、綿菓子食べてるような口当たりです。ほかのお菓子では決して体験できない独特の食感なんすよぉ。来月あたり、800円かけて送ってもらおうかなぁと思いなおしました。
2005.01.24
コメント(0)
中越地震からちょうど3ヶ月。新潟ローカルのTV局制作の報道特別番組「あれから3ヶ月」を見ました。中越の方はすごい雪なんですね。今年は、例年の2倍の降雪量とのこと。ずっと雪の少ない状態が続いていたのに、「なんでまた今年だけ?」と思ってしまいます。昨シーズン('03年~'04年にかけて)は、仕事で頻繁に中越地区に通っていたんだけど、そん時は、雪の少なさにビックリしたんだけどねぇ…。番組の中では、長岡市の奥座敷・蓬平温泉も取り上げられていました。蓬平温泉って長岡市の街中から車で20分ほど行けるんだけど、山奥感満載で、非常に風情のあるところ。3件の温泉旅館があります。今は残念ながら、地震の影響で3件ともお休み状態。その上、雪が大量に降っているので大変です。4年くらい前の冬に、蓬平温泉の和泉屋さんに泊まったんだけど、お風呂(湯)が非常によかった。今まで入った温泉の中でも、トップクラスに入るすばらしさでした。あたり一面、雪、雪、雪…。除雪車のあかりだけが、ぼんやりとともってて、なんとも幻想的な風景でした。宿のすぐそばには商売の神様を祀ってある高龍神社があって、新年などは、けっこう参拝客でにぎわいます。神社もやはり地震の影響を受け、境内へと続く石の階段も崩れてしまったらしい。でも、地元の方々の尽力で、今はお参りできるようです。石の階段の入り口にお土産屋さんがあるんだけど、そこもちゃんと営業してる。旅館もお休み中だし、来る人は少ないだろうに…。「ひとつでもあかりが灯っていれば、みんなも元気が出るかと思って…。 春にはみんなが、きっとここに帰ってきます」と、TVのインタビューに答えるお土産屋のお姉さんの言葉になんだかジーンとしてしまった。旅館の再建には億単位のお金がかかるとのこと。でも、3件同時に営業再開ができるよう、それぞれ尽力しています。早く営業再開できるといいよね。泊まれるようになったら、また、行ってみよう。新潟と言えばお米や日本酒を思い浮かべると思うけど、温泉王国でもある。特にこの季節、キーンと澄んだ冷たい空気の中で、じゅわ~っと温まる露天風呂は格別。みなさま、是非、新潟にいらっしゃいまし。ネット販売限定で、東京-新潟間、ナント!往復3900円の格安バスも出ています。(スター・ツアーズ・ジャパン 1/31まで)JRでも「がんばってます!にいがた」プレゼントキャンペーンを開催中。週末は東京-新潟間が上越新幹線利用で往復16000円。その他、宿泊セットもいろいろあるよ。あと、新潟市では今、「にいがた冬:食の陣」を開催中。2月5・6日は当日座ということで、新潟市の中心街にたくさんの屋台が並びます。新潟特産品を使ったオリジナル鍋が当日座の目玉。柳都鴨鍋、越後地鶏鍋(おにぎり付)、くじら汁、ボルシチ(ワイン&パン付)、真鯛の白子鍋など、あったかくておいしいお汁が、ナント300円~500円。日本酒をベースにしたカクテルもうまい(これも確か300円)あと、親父の握る生寿司(握り3種300円←昨年の値段)などなど。楽しいよ~。私は毎年、行ってます。(今年も行く予定)※詳しくは食の陣公式HPを。http://www.shokuno-jin.com/pc/index.html
2005.01.23
コメント(0)
久々にお友達とランチ。今回はちょっと奮発して、昨年10月にオープンした「湯葉と豆腐の店・梅の花」の新潟店に行ってきました。この梅の花、本拠地は久留米市だけど、全国各地にお店あり。なんか、ものすごい勢いで増えてるって感じ。新潟店がオープンしたのと同じ昨年10月には、初の海外店もオープンしたとか。「湯葉と豆腐」っていかにもヘルシーって感じだもんね。そんなんでウケてるのかなぁ。新潟店のお昼のメニューは5種。ランチメニューが3種とお昼の懐石が2種です。※各店舗によって内容・価格が違うらしい。 詳しくは「梅の花」のHPを。メニュー内容も結構詳しく載ってます。で、私は和風ドリアがメインの「京の梅ランチ(1900円)」を、お友達は2月末日までの特別献立「夢の膳(2100円)」をオーダー。内容は、京の梅ランチが、小鉢(おから)、豆腐サラダ、生麩田楽2種&豆腐を湯葉で包んで揚げた物、餅入り茶碗蒸し、湯葉の吸い物、和風ドリア、漬物の8品。夢の膳が、だいだい酒、菜の花のお浸し柑橘ジュレ掛け、豆乳こんにゃくサラダ、餅入り茶碗蒸し、真鱈の変わり揚げ、風呂吹き大根、生湯葉と岩のりのみそ汁、新潟魚沼産こしひかりと貝柱のごはん、漬物、デザート(イチゴアイス)の10品。一品、一品、運ばれてくるのだけれど、どれもなかなかにうまかったです。特に、梅干&青じそ&エビの混ぜご飯をドリア仕立てにした和風ドリアは新鮮!&後ひくうまさ。お店の佇まいも非常に高級感にあふれ、テーブル席からのお庭の眺めもステキ。ゆったりと優雅なお昼ごはんをいただきました…って思うでしょ?それが違ったのさ~!イヤ、お店に落ち度はないです。接客も非常にゆき届き、従業員のみなさんの感じも非常によろしい。テーブルの配置もゆったりめで、充分にくつろげる環境はある。が、しか~し!満席のテーブルを陣取ってるのは、私の見立てによると99%が50代以上のおばちゃま軍団です。しかも8名ほどの大グループが多い。でね、この方々、元気過ぎです。も~、うるさいの何のって!私たちも負けずにおしゃべりしたけど、大声で話さないとなかなか会話がなりたたん。で、食事を終えて、お茶を飲みながらおしゃべりしてたら、お店の方が来て「申し訳ありません。まだ20名ほどお待ちの方がいらっしゃるので お席を空けていただけませんか」と頼まれました。非常に丁寧な言い方だったし、すでに1時間半以上は滞在していたので、そのこと自体は、まったく異論はないんだけどさ。それに、ここは空き待ちの人たちがテーブル席からは見えないような作りになってたから気付かなかったけど、待っている人がいるって知ってたら、早めに席を立ってただろうしね。しかし、私は見抜きました。周りには私たちより先にお店に入り、既に食事を終えておしゃべりに興じているおばさまたちがたくさんいたのだ。なのに奴(お店の方:男)は、私たちを最初のターゲットにした!お願いしやすく、モノワカリがよさそうな小娘!の私たちを(笑)。※すんません。小娘とゆーほど若くないっすけど、現場では一番若かったっす。で、そそくさと帰り支度をして、玄関で私たちが見たものは…。1時間半ほど前までは、高級料亭を思わせる静か&優美な空間だった玄関が、日帰り温泉の畳敷き大広間休憩所に!席待ちの椅子におさまりきれなかったおばちゃまたちが、畳敷きの廊下にペタンと座り込み(しかもその数10名ほど)、ぺちゃくちゃおしゃべりしてたですよ~!ああっ、そのパワー。小泉首相は50代以上のおばちゃまたちの力にもっと頼るべきです。彼女たちのフットワークの良さと、全ての場所を“おばさまワールド”にしてしまうその影響力、破壊力。必ずや、元気で明るいNEW JAPANを創生してくれることでしょう!そうそう。お会計の際も奴(お店の方:男)は、「申し訳ありません。もっとゆっくりと過ごしていただきたかったのですが…」と、私たちに一声かけるのを忘れませんでした。お料理もおいしかったし、お店の方々の感じも良かったし、母などを連れて、また来てもいいかな~とは思いましたよ。騒々しかったけど、楽しいランチでしたわ(笑)。
2005.01.20
コメント(3)
東京グルメ&エンターテイメントの旅もさすがに今日でおしまいです。私たちが東京最後の夕食に選んだお店は、丸の内oazoにあるバスティード・クリヨン。カジュアルめのフレンチレストランです。築地・銀座と食べ歩いてたんで、アラカルトでさくっと終わらせようかな~とも思ったんだけど、せっかくなのでディナーのコースをオーダー。ここんちのディナーコースは3900円と5800円の2種あり、私たちは3900円のコースにしました。まずは『ぐるなび』のクーポンでゲットした食前酒でカンパイ。オレンジベース(たぶん)の甘めなカクテルだったけど、結構Gooでした。で、お料理お最初は、食前の小さなオードヴル。トマト入り洋風茶碗蒸の上にちょこんとウニが乗った奴だったけど、非常にうまかったです。一口で終わっちゃうような、ほんとに“小さなオードブル”なんだけどね。次は前菜で2種からひとつ選ぶシステム。私は、フォアグラと鶏肝のフォンダン アーモンド風味季節野菜のヴィネグレットをセレクト。ほかの2名は北海道産帆立貝のソテーアンディーブを添えてバルサミコ風味。(ぐるなびにメニューが載ってたので引用させていただきました)フォンダンって、要はレバーペーストのことだったのね…。私、ちょっとセレクトを間違えました。香りがちょっと苦手で珍しく残してしまった。帆立の方はおいしかったです。メインもやはり2種からの選択制で、私と母は季節の魚のポアレ、姉は牛肉の赤ワイン煮(ここんち伝統の味だそう)。お料理は無難においしかったです。雰囲気もいいし、東京駅のすぐソバだし、女友達なんかとご飯とおしゃべりを気軽に楽しむにはいいお店って感じかなぁ…。でね!特筆すべきはデザート!ここんちのデザートはうまい!4~5種のデザートの中から1個選ぶんだけど、私が非常に感動したのは、温かいチョコレートのビスキュイ。おいすぃ~っ!ビスキュイっつ~か、フォンダンショコラって感じなんだけどね。今まで食べたフォンダンショコラ(類)の中で一番うまいな。あと、パートで包んだシナモン風味のりんご(母オーダー)もおいしかったです。以上は、温かいデザート。冷たいデザートの洋なしのコンポート(姉オーダー)も優秀な味でした。で、非常にうまかったので、デザートだけでもオーダーできるのか聞いたですよ。が、温かいデザートはコースの中でしかオーダーできないそうです。時間がかかるから、単独提供は難しいんだって。残念!冷たいデザートはカフェタイム(午後2時~)で出してるそうだ。(コンポートもおいちかったよ)私的には、2日目のディナーのベットラのお料理とここのデザートが揃うと、も~最強!言うことなし!って感じ。イヤ、どちらも単独でも、満足度は高いお店なんだけどね。どちらも、また行ってもい~かなって思うお店でした。********************さて、東京グルメ&エンターテイメントの旅もいよいよ終盤に。あとは、土産(自分への)を買い足して新幹線に乗るだけです。ってことで、カマンベールチーズケーキを求めてoazo内のタントマリーへ。が、カットの奴はすでに売り切れで、ホールのみ。なので、カマンベールではないチーズケーキ(カット版:400円)を1個購入。これ、松の実がケーキ上部にたくさん乗ってるんだけど、それがじゃましてチーズの味がわかんなっちゃってる。松の実を先に始末(食べたよ、ちゃんと)してからいただきました。う~ん、やっぱカマンベールチーズケーキが食べてみたい~!お次は今、凝ってるマカロンを求めて、やはりoazo内にあるチョコレート専門店のドゥバイヨルへ。が、マカロンは見つからず、何も購入せずに退散。で、東京土産と言えばここははずせないってことで、大丸東京へGO!実ははじめて現物のマカロンと出あったのは大丸東京のヴィタメール。あのモンサンクレールの辻口さんの本「パティシエ世界一」を読んでからマカロンが気になって気になって(フランス修業時代に食べたマカロンの話が出てくるのだ)、ヴィタメールで発見したときは、即買い!非常にうまくて感動したのを覚えています。※マカロンを売ってるところってあんまりないのだ。特に地方は。しかし、ヴィタメールでマカロンに出会えたのはそれが最初で最後。東京に来るたびに、大丸東京のヴィタメールを訪れ店員さんに聞くんだけど、いつも「今は置いてません」って言われちゃうんだよね。で、今回も懲りずに聞いてみました。そしたらね、「マカロンの取扱いは中止になりました。再出荷の予定もありません」って言われちゃった。ガーン。ショック!ここんちのマカロンは本当においしかったのになぁ。で、あきらめきれずに大丸東京をうろうろしていると、「銀座マカロン」の文字が…。なんでも、あの料理記者歴40年(だっけ?)の岸朝子氏が書いた「東京五つ星の手土産 銀座・日本橋編」にも紹介されてるそうで、話の種に購入(ホテル西洋銀座のショップにて)。このマカロンは少し変わってて、うす~く焼いたクッキーにレーズンバターをはさんだような風貌。マカロン界の異端児って感じです。お味もグー!私好みのお味です。これもまた、私の「再び購入するお菓子リスト」に入りました。以上で、東京グルメ&エンターテイメントの旅も終了。ふ~、食った食った。ご馳走さまでした!
2005.01.19
コメント(0)
3回でサクッと終わる予定だった(2泊3日だったので)東京グルメ&エンターテイメントの旅も5回目になっちまいました。間に別ネタ入れちゃったし…。すでに10日前のできごとになっちゃったよ…。ってことで(笑)、銀座おやつ編&丸の内夕食編です。築地を堪能した私たちは、一路銀座へ。目指すはピエール・マルコリーニのカフェ。東京Vシェランで見て以来、ここんちのチョコレートパフェが気になって、気になって…。OnAirされたのはかなり前の話で、その直後に一度トライしたんだけど、あまりの行列に断念(しかも、食べ物系はすでに売り切れで飲み物のみであった)。で、再びトライいたしました。この日(1月7日のことです)は、平日でもあり早めの時間(2時少し前かな)でもあったので、スムーズにカフェへ。オーダーはもちろんチョコレートパフェ(1680円!)。それとチョコレートケーキ(840円!)、コーヒー(840円!!)。…!!付け過ぎ?…でも、付けたくなるようなお値段でしょ…。チョコレートパフェは、バニラとチョコレートアイスクリームのシンプルなもの。さすがにうまかったです。Vシェランで1位に輝くだけのことはある。…でも、ゲストってお金払わないもんね…。庶民の私としては、費用対効果をついつい考えてしまうのよねぇ…。チョコレートケーキはかなりでかくでコッテリめ。専門店の名に恥じない、上出来なケーキでした。…しかし、銀座とは言え、結構なお値段で…。まぁ、気になっていたものの味が確認できて、庶民の私としては満足です。もう、思い残すことはありません(笑)。カフェは女性ばっか。おひとり様も多かった。やっぱチョコレートパフェをオーダーしてる人が多かったなぁ…。で、カフェを出て銀座をプラプラ歩き、私的銀座メインイベントであるITOYAへ。私は結構、文具好き。でも、文具があれだけ揃ってる店って新潟にはないのだ。ってことで、まったく文具に興味のない母や姉を残し、最上階からくまなく探索。手帳のレフィルやらペンやらプラケースやらを買い込んで、非常に満足…したはいいけど、時間かかりすぎて母と姉に大不評。プランタン銀座で生ジュースをおごるハメになってしまいました。ってさ、プラスチックカップに入ったイチゴジュースが680円よ、680円。(フルーツカフェハナにて)まぁ、うまかったけどさ。これが銀座?これが東京ってこと?…うちの母なんて、「このジュースおいしいねぇ、いくら?300円くらい?」なんて言ってましたぜ!(注:さすがに今、300円でフレッシュジュースを出すお店は新潟でもありません)************************そうそう、銀座ではいくつかお土産(自分への)を購入しました。まずは、和光チョコレートショップのマカロン(1個525円!)。今ちょっとマカロンに凝っていて、見つけると購入して味を確認してます。和光の奴はネットか何かで「うまい」とあったので購入してみたのだけど、まずはこのお値段にちょっとビックリするよね。しかし、このマカロン、非常に巨大です。推定直径8cmほど。で、濃厚なチョコレートケーキをマカロンの皮で被ったって風情で、非常においちぃっ!これは私、たとえ525円でもまた購入すると思います。この時期は1種類しかないけど、夏とかは違う種類も販売するそう。そちらも試してみたいな~。あとは、プランタン銀座でシリアルマミーのデセールキャラメル(たぶん270円)とパンペルデュ(たぶん180円)を購入。デセールキャラメルは超有名。マスコミ登場頻度も多いし、自由が丘のスイーツフォレストにもある。お約束のうまさです。パンペルデュはフレンチトーストのようなもので、シリアルマミーのデビュー作であり、元祖的存在だそう。これ、食すまでに手間がかかるのだ。レンジでチンしてから、トースターで焼かなくちゃなんないの。…んで、苦労(ってほとじゃないけど)した割にはなぁ…。イヤ、おいしさは主観ですから、「私的には」ってことです。シンプルすぎるっつ~か…。私が購入したのは、プレーンとナチュール(シナモン風味)。クリームチーズがサンドしてあるフロマージュを食せば、また違った感慨があるのかも。ってことで、おやつ三昧の銀座を後に有楽町経由丸の内へ。東京最後の夕食が待っているのら~!ってことで、ここまで来たら「その6」へ続く。
2005.01.18
コメント(2)
毎年、この季節になると高校時代からの友人とふたりで温泉に行っています。いつもは新潟市から比較的近い&雪の少ない地域の温泉に車で行くんだけど、(昨年は村杉温泉の角屋旅館、一昨年は瀬波温泉のはぎのや)今年は中越地震復興支援の意味も込めて、中越地区の温泉に行くことに。インターネットで調べると、以前から気になってた大湯温泉(魚沼市:旧湯之谷村)の「ゆの宿峡里(かいり)」が、『がんばっています新潟、キャンペーンプラン』を出してる!4月28日まで、各プランが2名でも3名でも4名以上の料金と同額!しかも、休前日も平日と同じ料金設定です。プランは全部で6つで、10,650円~21,150円まで。私たちは比較的お安い設定の「おいしんぼプラン:13,800円」を2月後半の土曜日で予約しました。これ、通常のプランだと2名の場合、平日でひとり15,900円。土曜(休前日)だと2,100円プラスになるので、18,000円に!それが13,800円になるんだから、非常におトクです。ここんちは七つの湯めぐりができるのが自慢。もちろん、魚沼だからご飯はうまい(たぶん)。週末にゆっくり温泉につかりたい方。雪見風呂を堪能したい方。いかが?時間限定になりますが、上越新幹線浦佐駅まで宿の送迎もあります。詳細は「ゆの宿峡里(かいり)」のHPで見てね。※あ、電話予約時のアドバイスですが、 「インターネットで『がんばっています新潟、キャンペーンプラン』を見た。それで申し込みたい」 と、はっきり言いましょう。 どうも、サイトで発見した人だけのお得プランらしい…。 名言しないと通常価格での予約になってしまう恐れが…。 (私が電話したときの担当の人がたまたまボーっとしてたのかなぁ…)※東京グルメ&エンターテイメントの旅が完結してないよねぇ。 銀座おやつ編&丸の内夕ご飯編は近日UPしますデス。
2005.01.16
コメント(2)
とうとう、最終日です。朝、7時少し前に起床。お部屋から太陽が昇るのが見えます。夜景もキレイだけど、朝の景色もまたヨシ。で、朝食を食べにレストランへ。ここ(東京新阪急ホテル築地)の朝食は和定食、洋定食の2種から選ぶシステム。TDRのホテルとは違い、並ばずにテーブルにつけます(当たり前か)。この日(1月7日)の和定食は七草がゆも選べるとゆ~ことで、和定食をセレクト。卵料理は卵焼きと温泉卵の2種から、焼き魚はサワラとサケの2種から選択。私は温泉卵&サワラにいたしました。焼き魚はあたたかく、おみそ汁もアツアツ。小鉢やお漬物、付け合せなども充実。優雅な朝ごはんです。まわりはビジネスマンと思われる男性ばっか。しかもみんな(と言っても4~5名だけど)おひとりさまです。外国人の方も2名ほど見かけました。しかし、このホテルをビジネス仕様で使うって、結構優雅だよねぇ。朝食を終え、特典をフルに活用すべくティーサロンへ。コーヒーはいまひとつだったけど、タダだしねぇ。ま、いっか。部屋に戻って、マッサージを1セットして、ステキな景色とお部屋に名残を惜しみながらホテルを後にし、築地へGO!*****************景色とお天気を楽しみながら川べりを歩いてくとすぐに勝鬨橋に到着。晴海どおりを銀座方面に向かうと、そこはもう築地市場。まずは場外のお店を物色。『築地王』のHPで、「築地に行くなら絶対、地図が必要!」とあったので、どんなに分かりにくいところかと、ちょっとビビッてたけど、ぜ~んぜん、分かりやすいです。ってか、事前に晴海通りと場外・場内の位置関係は確認して来たんだけどね。ちなみに私、築地に赴く前にきちんと予習してまいりました。教材は、『築地王』のHPと、彼オススメの本の中から「築地蒲鉾屋四代目の築地案内」そして築地王ご自身(小関敦之氏)が昨年12月に出した「築地で食べる」。予習と言っても、地図の確認と食い物のチェックだけなんだけど…。とにかく築地市場はいろんなお店があって、楽しい~っ!この近所に住みたい!あるいはこの近所にお勤めしたい!う~ん…、考えてみればこの近所にお勤めするチャンスってあったんだなぁ。…あの時、築地市場に出会っていたら、リタイヤせずにがんばってたかも…。などと思いをはせていたら、はや11時半。大行列ができる前に目的の寿司屋に辿り着かねば…。ってことで、私がセレクトしたのは場内・魚がし横丁の大和寿司。『築地王』によると、「築地でうまいのは寿司ではない!煮魚や焼き魚など、仕事した魚がうまいんだ~!」ってことらしいけど、そこは築地ビギナー。やっぱ寿司の誘惑には勝てん。「築地で食べる」でも、ちゃんと寿司屋が3店舗紹介されてたもんねー。大和寿司はその中のひとつです。「混んでるときは2時間待ち」と聞いてたけど、私たちの前に並んでいたのは7~8人ほど。1月のはじめ。しかも平日ってことで、すいてんのかな~と思ったら、私たちの後ろにはすぐに長い行列が…。(2時間待つほどの列ではないけど)とりあえず早めに到着して正解でした。で、あまり待たずにカウンターについて「おまかせコース(3150円)」をオーダー。ネットでプリントアウトしてきた「まぐろヅケ2カンサービス券」も板さんに渡して抜かりなし。あとは食うだけじゃっ!おまかせコースは握り7貫と卵焼きと巻物、お味噌汁のコース。今回の握りは、トロ2種、イカ、エビ、寒ブリ、ウニ、アナゴでした。トロうま~っ!イカも甘味があって非常においしいですっ!エビはピクピクした状態で出てくる。(少しかわいそうではある)エビの頭を炙った奴も出してくれるのよっ!これもまたうまかった。ただ寒ブリは地元で食べてる方がうまかったかな…。当然、日本海育ちの奴だそうなので、出身は同じなんだろうけど。私はウニが苦手(北海道で食べたウニだけはうまいと感じた)なんだけど、ここのウニはうまかったです。最後のアナゴ!これ、うま~っ!ホントにうま~っ!私的には今まで食べたアナゴの中で一番うまいと思った。握りの感動が強烈なので、巻物はイマイチ。まぁ、ここはヨシとしましょう。握り7貫じゃ、ちょっと物足りないかなって思ってたけど、ぜ~んぜん!味覚的にもお腹的にも超満足。サービス券は必要なかったかも…と思いました。(しっかりいただいてきたけど)う~、また食いたい!とにかく築地はステキです。焼き魚や煮魚なんかも食べてみたい!築地王オススメの牛丼もラーメンも洋モノも食べてみたい。「かならずまた来るぜ!待ってろよ、築地」とつぶやきつつ、場内を後にしました。で、場外に再び戻り、お買い物。お豆専門店「山本商店」で、甘納豆青豆バージョンを購入。ここんちのは砂糖がまぶしてあるベタベタな奴ではなく、いたってシンプル、素朴なおいしさ。もっとたくさん買えばよかった…。母は小豆系や雑穀なども買いたかったらしいけど、荷物が重くなるので断念。ここんちは小豆だけでもさまざまな種類があり、非常に惹かれます。その他、煮干、干しエビ(購入店名忘却)を仕入れ、「ゆば・とうふ野口屋築地本店」で、豆腐ドリンクを飲み、(先に飲んでた男性が「うま~っ」を連発してたから飲んでみたけど、まさに豆腐! 「お醤油ちょ~だい」って感じでした)やはり、名残を惜しみつつ築地をあとに。次は銀座でおやつじゃ~っ!ってことで続く。
2005.01.12
コメント(2)
では、2日目の続きを。ライオンキングの感動を胸に向かったのは新宿。ディナーの予約時間までは、まだ間があるので、都庁の展望台にあるサバティーニでお茶でも…。と思ったら、すでに午後5時でカフェタイムの営業はクローズ、残念!とっとと地上に降り(都庁の展望台って雑然としすぎだよねぇ)「ここが新宿だよ、おっかさん」(笑)と解説しながら、ラ・ベットラ ペルトゥッティが入ってる野村ビルまでブラブラ。予定を30分早めて、レストランへin。ラ・ベットラ ペルトゥッティは、予約の取れないレストランで有名な「ラ・ベットラ ダ オチアイ」初ののれん分けのお店。当初、ラ・ベットラ ダ オチアイに予約を入れようとしたんだけど、まったく電話がつながらず。その話を日記に書いたら、やはり楽天ブログをやってるnatsuyamaさんが、このお店を教えてくれました。※natsuyamaさんのサイト「やせたい!でも食べたい!」はうまいもん情報満載です。参考になるよ。で、ここんちのディナーは3990円と5250円の2種。3990円バージョンは前菜・パスタ・メイン・デザートからそれぞれ1品ずつ選ぶシステム。5250円バージョンは上記に加えてパスタがもう1品セレクトできます。私たちは3990円バージョンをオーダーしました。前菜もパスタもメインもお料理の種類がものすご~くたくさん!選ぶだけでも一苦労。まぁ、楽しい苦労なんだけどね。私たちが選んだのは、前菜:本日のお魚のカルパッチョ、あわびの煮込み、カキのグラタンパスタ:渡りガニのパスタ、鴨のパスタ、サーモンのクリームパスタ(正式名称は忘れた。渡りガニ以外は手打ちパスタ)メイン:仔牛の煮込み、豚のグリル、鯛カマを焼いたもの(これも正式名称は忘れちゃった~)デザート:ティラミスほかどれもおいしかったけど、特にパスタ類がうま~い!今まで食べたパスタの中ではトップレベルにランクされるうまさです!本日のオススメ前菜から選んだ「あわびの煮込み」もおいちかった。でも、スイーツ好きの私としては、デザートをも少しがんばっていただきたいな…。コーヒー(別オーダー)は、非常においしかったです。総合評価は◎。また来たいなぁと思えるお店でした。特にパスタ類は全制覇したい~!「また来たい」って思えるお店に出会えることってそうそうないよね。紹介してくださったnatsuyamaさんに感謝、感謝です。ありがと~!で、大満足で本日の宿泊先:東京新阪急ホテル築地へ直行。1月限定特典で5000円のレストラン利用券が付いているから、それも有効利用しなければ…。*****************ホテルにチェックインしてビックリ!特典がてんこ盛りで、フロントのお兄さんがうれしそうに数々のサービス券をカウンターに並べてる(笑)。以下、特典を解説。・32階のバーでチーズ1プレートとグラスワイン1杯サービス。・カフェテリアでのコーヒーor紅茶1杯無料サービス。(チェックアウト後の利用可)・オリジナルフェイスソープ&フェイスパック(お部屋には別にローション類などが用意されてました)・直営レストラン、ルームサービスで使えるグルメ券5000円分!(3名で。2名だと2500円:1月限定)・日本料理レストランの夕食割引券(使わなかったけど…)東京新阪急ホテル築地は聖路加タワーにあるホテルで客室は全て33階以上のナイスビュー。夜景もすっごくキレイだったし、お部屋も広くてゆったりできます。しかも、全室マッサージソファ完備!バスローブが用意されてるのもうれしいサービス(浴衣もあるよ)。スリッパにも中敷が用意されてて、細かな配慮。しかも今回、私たちは朝食付きで8800円とゆーリーズナブル価格で泊まってるのだ。こんなに素晴らしい環境でいいのだろうか…。と、遠慮しててもしょーがないので(笑)チーズとワイン、そして5000円グルメ券を活用するためにバーへ。ここも絶景です!バーで再び大満足し、お風呂入って、バスローブ着て、パックしながらマッサージして充実の一日を締めくくりました。明日は築地で寿司を食うのだ~っ!ってことで、続く。※帰宅してから東京新阪急ホテル築地をネットでチェックしたんだけど、 通常はかなりお高い設定みたいだね。 ちなみに私はJTBのリゾート&シティホテルプランというパンフで予約しました。 私が知る限り、宿泊のみならこのプランが一番リーズナブルであり、特典てんこ盛り。 あとTYOで、新幹線等のチケット込み23000円くらいからのおトクパックもあります。
2005.01.10
コメント(4)
さて2日目。今回は朝食付きパックなので、まずはホテルで朝食を。東京ベイホテル東急の朝ご飯は、和洋ブッフェ(2店)、中華ブッフェ、洋定食、和定食と5つのレストランからセレクトするシステム。(朝食付きパックじゃないと3000円も取られるらしい)私たちは和洋ブッフェをセレクトしました。で、7時30分頃行ったんだけど、ここでも行列!行列に並ぶ覚悟がなけりゃ、TDRには来るなってことか…。ブッフェの内容はいたって普通。都内のホテルと違って、お子様仕様のメニューが多いかな。カレーパン、揚げドーナツ、焼き立てクロワッサンがウリとのことで、全ていただいてきました。この3種はけっこう優秀。まぁ、カレーパンと揚げドーナツが朝食に向いてるかと言うと議論が分かれるところだとは思うが(笑)。30分程並んだので、朝食が終わるとはや9時。身支度を整えて、2日目の宿泊先、東京新阪急ホテル築地へGO!****************東京新阪急ホテルは最寄駅から微妙な距離だし、電車を乗り換るのも面倒なので、東京駅からタクシーでホテルへ(1060円)。チェックインの時間はまだなので、とりあえず荷物だけ預けて再びタクシーに乗り込み、小龍包で有名なディンタイフォンがあるカレッタ汐留へ。すでに12時をまわっていたので、長い行列ができてないかと心配だったんだけど、私たちの前に並んでたのは7~8人ほど。回転も早いので10分ほど待つだけでお店に入ることができました。注文したのは小龍包(6個入り:630円)を2つと冬期限定カニ入り小龍包(6個入り:1365円)一つ。あつあつでお汁がジュワ~!うまかったです。カニ入りもうまかったけど、私的にはオーソドックスな小龍包の方が好み。ここんちにはラーメンorエビチャーハンと小龍包がセットになったメニューもあり。エビチャーハンも食べたかったんだけど、今回は、朝食をがっつり食べた影響で断念。(台湾で食べたんだけど非常にウマカッタのだ)ディンタイフォンと同じ並びにはパフェで有名な京都の都路里(つじり)も。ちょっと覗きに行ったら、お店はガラガラ。平日のお昼時ってそんなもんなのかな?こないだ来たときにはTDRのアトラクションと同じくらいの行列だったのにぃ~っ!時間とお腹に余裕があったら、即、入店ってとこだけど、どちらにも余裕がなく断念。残念!ゆりかもめに乗って、今日のメインイベント、ライオンキングを観るため四季劇場へ。****************実はミュージカルを生で見るのははじめて。見たことないのに文句つけるのも何なんだけど、「劇中でなぜ、突然、歌いださなきゃならないんだい?」って思ってさ~、タモリと一緒で、気恥ずかしいというか、オイオイと言うか、まぁ、あんまり感心がなかったのだ。だから、マンマミーアを2回観たってゆ~友達の話聞いても、「なんでまた?」って感じだったんだよね。で、ライオンキングは休憩を含めて3時間もあるし、ちょっと寝るかも…とか思ってたんだけど…。いや~、とにかくライオンキングは素晴らしい!俳優さんたちのパペット使いも見事の一言!オープニングから舞台に目がクギづけになりました。特に、ミーアキャットのティモンの動きと言ったらあ~た、もうホントにステキ。この日ティモンを演じたのは中嶋徹さん。一気にファンになりましたよ~。ああ、もっと早く出会ってたらなぁ~。ミュージカル女優を目指したのにぃっ!…ってマジに思うくらい素晴らしかったです。あのパペットたちを生み出したジュリー・ティモアってすごいなぁ。憧れの女性像のひとりに加えさせていただきます(笑)。四季のミュージカルを見たことのない方!ミュージカルって非常におもしろいですよ。観て損はありません。ブラボー!ミュージカル!キャッツとかも観てみたいなぁ…(でも、いい席は9月まですでに完売してるそうだ)ってことで、これからもう一つのメイン、新宿のラ・ベットラ・ベル・トゥッティでの夕食に向かうわけなんだけど、今日は長くなったので、この辺で。続きはまた明日!
2005.01.09
コメント(0)
1月5日~7日で、母・姉・私の3人・2泊3日東京グルメ&エンターテイメントの旅に行ってきました。1日目ディズニーランド、2日目ライオンキング、3日目築地と盛りだくさんな旅。何回かに分けて、ご報告しますね。まず、1日目は東京ディズニーランド。お正月休みも終わったことだし、それほど混んでないだろうと思ってたんだけど、考えが甘かった!小学生はまだ冬休みなんだもんねぇ。こんなに混んでるディズニーランドを見たのは初めて!ってくらい人、人、人の波。なんか、いるだけで疲れた~。正月早々3日間の休みを取るために、前日夜遅くまで仕事をしてたし、その前は新年会などのイベント続きだったし、ちょっと出発のときからお疲れモード。なんか腰も痛くてさ~、風邪ぎみでもあったので。ってことで、激しいアトラクションは母と姉にまかせて、私は長々とした行列をさけ、プラプラしてました。も~、とにかく寒くて、寒くて…。10分ほど並べば入れるミクロアドベンチャーで暖をとったり、ココア飲んでベンチでボーっとしてたり、レストランの床に座り込んで眠りこけたり(この日は夕方になるとそーゆー人が多かったのだ!)と、まるで家族サービスに疲れたお父さんモード。でも、今回はミッキーたちが着物でご挨拶まわりをするニューイヤーグリーティングも見たし、ディズニー・ドリームス・オン・パレードもエレクトリカルパレードも最初から最後まで見たし、花火(初めて見たんだよね~)も見届けたし、自分的に満足です(笑)。お昼ごはんはパン・ギャラクティック・ピザ・ポートで、ピザ3種を3人で分けて。ここは、ディズニーランドの中でもおいしい方って聞いてたので、選んだんだけど、まぁ、普通。夕ご飯は、チャイナーボイジャーで中華麺。…点心とマーラーカオと飲み物とセットになって1480円って高いよねぇ。まぁ、ディズニーランドで食い物に期待する方が間違ってるので、ここはヨシとしよう。あと、新しいアトラクションである「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」の近くにクリームソーダ味のポップコーンのワゴンがあってね。そこも、尋常じゃないほどの人の列。で、ヒマだったので(笑)思わず並んでしまいました。これはなかなかイケル味。今回のディズニーランドで食べたものの中で1番のヒットかも…。で、花火を見届けてホテルへ。今回は、母も一緒ってことで、奮発してオフィシャルホテルである東京ベイホテル東急に宿を取りました。(ここってオフィシャルの中でもお安めの設定なので)この日はちょうど姉の誕生日だったので、バースディケーキを予めオーダー。苺と生クリームのオーソドックスな奴だったけど、これは非常にグー!紅茶もちゃんと出してあって、香り高くてグー!(一応、ちゃんとしたホテルだもんねぇ、当たり前か)最後に食ったもんがうまかったので、非常に満足して眠りにつくことができました。明日の夕食はベットラ。楽しみです!ってことで、続く。
2005.01.08
コメント(2)
ここ2~3年、1月2日はデパートの初売りに行くのが定番行事。ってことで、新潟三越の初売りに行ってきました。到着したのは開店10分前。しかし、すでに三越前には、ジョアンの福袋に並ぶ人やら、お目当てのショップを目指す人やらさまざまな行列が・・・。三越横のマックも異常に混んでいます。(既に配布済みの三越オリジナル福袋の整理券をゲットして暖を取る人々と見た)みんな、ヒマなんだな・・・もとい、みんな情熱あるのねぇ・・・。まぁ、私もその中のひとりなんだけさ。で、私がゲットしたのは、1000円と2000円の靴下福袋(地味である)。去年も1000円の靴下福袋を購入したんだけど、これが、なかなかの優れものだったんだよね。で、今年は、2000円バージョンもプラスして購入。これで、1年分の靴下をまかなうくらいストックができた(笑)。とりあえず、今日の目標はクリア。開店前に並んだ割に地味でしょ。福袋に必要以上に金をかけないことに決めているのさ。…と言うのには、理由があって…。実は一昨年の初売りで、販売員のお姉さんの「1万円の福袋があとひとつですぅ~っ!」という呼び声についフラフラと引き寄せられて、まったく購入の予定のなかったアジア系雑貨福袋(1万円)をうっかり福袋してしまったのさ。んでね、その福袋の中身はね、ほとんど日の目を見ないまま押入れに眠っているんだな。おまけにビーチチェア(!)まで付いてたんだけど、それは父に「じゃまになるから何とかしろ!」って言われて、去年の夏に海で1回使って、そのままビーチにたむろしてた男子高校生と思われるチームにむりやりあげて来たんだなぁ。ってことで、以来、初売りの熱気に踊らされない&冷静を保つ&ムダ金を使わないってのが、私のテーマになったんだな。…だったら行くなよって感じだよね。がしか~し!今回も1万円福袋を買ってしまった…。内容は黒のダウンコートと白のおスマシ系コートと薄ピンクの春先仕様コート。まぁ、これは明日から活用する予定なので、ヨシとしよう・・・。んで、ひととおり三越の各階をチェックして、新潟大和へ移動し、雑誌やTVなどで紹介され、以前から気になっていた新潟天松の感涙豪華「エビ天丼」(エビ天4本入り)を食すために食堂街へGO!で、「エビ天丼」とご対面~!・・・えっ、これが感涙豪華な「エビ天丼」?確かにエビ天4つ入ってるけどさ~、あまりにもエビが小さくない?サンプルだとどんぶりからはみ出して4匹のエビが踊ってたけどさ~、どんぶりの中に小じんまりとおさまってるじゃん!・・・またしてもマスコミに踊らされたか・・・。まぁ天丼自体のお味はうまかったし、新年早々、あまり腹をたてるのはやめよう・・・。ってことで、自分をなぐさめつつ、三越に再び戻って、お気に入りのジョアンのミニクロワッサンチョコレート(やっと今日のおやつが出てきた)と、新作のモチパンショコラを購入。モチパンショコラは、期待させる見た目ながらイマイチ不発。(固いのよ)ミニクロワッサンチョコレートは、あいかわらず、うまかったです。ジョアンのミニクロワッサンシリーズを売るカウンターは結構、行列。ミニクロワッサンのチョコレートバージョンを大量に購入してく人が多かったです。やっぱ、みんなに人気なんだなぁ。値段もお安いしね。※いつも思うことなんだが、三越と比較して、大和はあまりにもうら寂しい。 昔ながらのデパートとして、今も生き残っている唯一の存在・新潟大和。 (小林デパートは三越に変身したし、イチムラもミドリ屋も無くなってしまった) もっとがんばって欲しいです。みんなももっと大和を訪れましょう! 久しぶりに最上階の食堂街に行ったけど、大食堂は懐かしい雰囲気満載だったよ。※楽天でも福袋セール開催中楽天グルメ福袋※以前から気になってたサンライズファームの福袋、買っちゃいました! 届くのが楽しみら~! 私が買ったのは社員福袋だけど、既に売り切れ。5999円からの福袋は現在も販売中。■5999円送料無料税込!幸せいっぱい♪夢いっぱい♪幸せ呼豚(こぶた)福・福袋(^(00)^)2005
2005.01.02
コメント(2)

今日、お年始に行った親戚宅でお茶菓子に「手巻納豆」が出ました。正体は納豆味の米菓なんだけど、カタチがまんま納豆巻き!それを超ミニサイズにした姿はおもちゃみたいですんごいカワイイ!味も香りもまさに納豆!サクサクしてて、おいしいよ~。新年早々、新たな食の発見。納豆好きは必食です!■手巻納豆15個入り700円
2005.01.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


