全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
ベスプレデーターを本日付けで変更です。東京メッツ帯刀守の走力をDからCに変更します。Dにするほど鈍足ではないと感じましたので・・・。水島リーグでは今期に南アルプスを退団しますので次回のドラフト以降からの適用とします。teamdata41
2007年01月31日
コメント(1)
購入して2年半くらいのPCが故障してしまい修理にだしました。今回は購入時に5年間保証というのに入っていたのでおそらく無償ですみそうでよかったのですが・・・。しかし今は家にPCがないと本当に不便だし寂しいものですねなくなって改めて思いました。早く元気になって帰ってきておくれ。この日記はネットカフェで書いています。実はネットカフェなるものも初めて利用しました。
2007年01月27日
コメント(2)
シーズンオフに野球本を読もう第2弾「あと一球っ!」の精神史-阪神ファンとして生きる意味- 井上章一 作2003年のぶっちぎり優勝で強い阪神になってしまった事への長年の阪神ファンの著者の葛藤を描いた作品です。素直に強くなった事を喜べないといった内容でしょうか。この著者ほどではないですが80年代後半からの暗黒の時代もファンであり続けた私も少なからず納得できる部分がありました(^-^;)
2007年01月20日
コメント(3)
井川がヤンキースのユニフォームを着て(上着と帽子だけ)ニューヨークで入団会見を行った。会見ではメモを見ながら英語でスピーチを行った。私も人の事は言えないがこれがお世辞にも良い発音とは言えなかったのだが、それでも長年の夢がかない、野球少年のように終始笑顔だったのがとても印象的でした。がんばれ井川!!
2007年01月10日
コメント(1)
![]()
ロッテの渡辺俊介が水原勇気のドリームボールを投げる!?スポニチ2007年1月6日の記事
2007年01月06日
コメント(1)
![]()
比較的のんびりした正月だったのでめずらしく読書でもしようと思いました。と言ってもやっぱり野球本ですが(^-^;)不可解なトレードや解雇などで阪神を去った「元・阪神」の選手達が自ら阪神時代を振り返ると言った内容である。ほとんどが1986年から2002年までの暗黒時代を過ごした人物ばかりである。これを読むと暗黒時代にはタイガースはマスコミに完全に操られていたと言える。(あるいは今も変わっていないと言えるかもだが)絶対にこんな状態に戻ってはいけないと節に思う内容である。特にFA宣言してたった1年で虎を去った松永浩美。彼を今でも「悪者」と見ているファンがほとんどだが、決してそうではない事がわかる。悪いのは阪神タイガースであり、マスコミであるという事がはっきりわかる。そして短命で終わった藤田平監督を悪く言うファンもたくさんいるがこれも同様である。監督ともめて「センスがない」を理由に引退宣言した新庄問題も当時とは違った内容が監督の口から語られている。この監督のコメントが100%正解かどうかはわからないが少なくとも当時の報道とは全く違う。私はどちらを信じるかと言えば新聞を売るためにおもしろおかしく書くマスコミを疑う。さらに最悪なのは藤田監督をよく思わない球団関係者がこれを自作自演したというのだからどうしようもない。ダメ虎から常勝軍団に生まれ変わった今の球団内部にはこんな輩はいないと信じたい
2007年01月03日
コメント(0)

岡田監督が以下のように語ったとの新聞報道である。理想は2005年のJFK7回は一番得点がはいるイニング。ここに球児を起用したい。8回はジェフ、9回は久保田。久保田は球児よりも心臓が強い。抑え向きだ。先発は考えてない。2007年は久保田は先発ではないかと言われていた。そして球児は当然、2006年後半にも務めたストッパーだとみんな思っていたが・・・。岡田監督は球児を7回で起用できるのが理想と考えているようだ。そのためには久保田の完全復活が不可欠なのだが・・・。キャンプで争って久保田がその座を奪い返せればというところでしょうか。ケガなどなければ最終的にはストッパー球児となっていそうだけど・・・。
2007年01月01日
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1