『アマデウス』
ディレクターズカット スペシャル・エディション
出演: F・マーリー・エイブラハム, トム・ハルス
監督: ミロス・フォアマン
(↓ アマゾンによる説明から、引用です)
1825年、オーストリアのウィーンで、1人の老人が自殺
を図った。彼の名はアントニオ・サリエリ。
かつて宮廷にその名をはせた音楽家である。そのサリエリが、
天才モーツァルトとの出会いと、恐るべき陰謀を告白する。
「モーツァルトは殺されたのでは…」。
19世紀のヨーロッパに流れたこのミステリアスな噂を元にした
ピーター・シェーファーの戯曲を、完ぺきに映画化。第57回
アカデミー作品賞ほか、全8部門を受賞した。
ふんだんに流れる名曲群、舞台にはないミュージカル部分の追加、
チェコのプラハでオールロケした美しい映像など、そのすばらしさ
は枚挙にいとまがない・・・・・
と いうことです。 ^_^;

天才と凡才の対比・・・
ここでは、モーツァルトと、サリエリ…
というのは、分かりやすいテーマ。
サリエリという作曲家がいたことも、私は
知らなかったです。
(サリエリの懺悔を聞く、同時代の神父さんも
また、 知らなかったようですが……)
凡庸さについて、
自分のなかに抱える劣等感のような
ものを、刺激されるのは、 ちょっと、辛い。
だれだって、グサッときたり、
ドキッとしたり、
そして、そういう我が姿を 隠したくなったり……
するような気がする。
……
でも、 この映画から、そういう気持ちは
くすぐられません でした。
非凡なる才能をうらやむ心情は分かる、つもり。
非凡なる才能を「理解する才能」が、
他の人の凡庸たる才能より、少なからず優れていた、
サリエリ氏なら、なおさら、そうだったでしょう。
しかし、描かれたモーツァルトが、
あんまり(?)おかしな人物だったので、
また、自分にとって音楽という才能は、あまりに、
世界が違うので、
そして、天才モーツァルトに嫉妬しても仕方ない、
からか…
ともかく、見ている凡庸人の私が、
劇中の凡庸人のサリエリ氏に 感情移入することは、
できませんでした。
それにしても、
あの時代に、あんな仕掛けのある、華麗な
舞台が繰り広げられていたのでしょうか??
むしろ、映像の美しさ(+ 珍しさ)のほうに、
目が奪われてしまいました。
神を信ずることと、呪うことの対比もあるのかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~
もともとは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の
調べものの 延長のような、DVD鑑賞でした。
見たら、モーツァルト好きな人がちょっとショックを
受けるかも……と 言われていました。
でも、
モーツァルト好きというほど、そんなに知らないし、
それに、「モーツァルト好き」ではなくても、
モーツァルトの音楽を 好きでない人は、
むしろ珍しいでしょうから、
結局、モーツァルトって、そういう面もあったのか・・・
という感じです。
いや ? ?
視覚の印象は大きいです。
今回、刷り込まれた(?)モーツァルト像が、
私の乏しいモーツァルト像のなかから、
消えることがあるかしら~
これは、かなり影響が大きい。
かなり大きい。

ううん・・・
どっち ? ?
~~~~~~~~~~~~~~~~
たかが頭痛、されど頭痛・・・
残念だけど、歳のせいかしら~
ちょっと疲れが溜まると、熱と、頭痛が始まり、
以前は、鎮痛剤を飲んで一晩寝たら、
回復したけれど、
近ごろ、なんだか一晩で足りず、
たらたら、ごろごろと、二日がかり・・・
痛いと ものが 考えられないものです。
まっ いいか。
治るのだから… 幸いとしましょう。(^^)v
幸いなるかな !? とりあえずの健康。
皆さまも、おだいじに。
――――――――――――――――――
【本日の同音異義語の驚き(o^^o)】
DVD感傷で鑑賞的になってしまった…
――――――――――――――――――
PR
キーワードサーチ
New!
よびりん♪ さんコメント新着