仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.06.18
XML
カテゴリ: D.I.Y
 我が家には小さいながら庭があります。自分で耕して畑にしようと思っていたので、新築時に外構工事は最低限しかしていません。

 そして新築後半年かけて畑を開墾し、作物を植えました。そこで実践しようとしていたのが、「草生栽培」というやり方です。
 これ、要は草を排除するのではなくコントロールして、草が生み出す有機物を堆肥代わりに植物を栽培しようというやり方なんです。

 まぁ、葉物野菜はナメクジにやられるのであれですが、このやり方、1年半試してみて、その他の野菜は問題なく育っています。

 栽培法自体に問題はなさそうなんですが、困ったことが一つ。

 見た目が悪い!

 せっかくおしゃれな家なのに、野菜もちゃんと育ってるのに、見た目は荒れた庭です。
景観が悪すぎて、さすがにご近所迷惑になってそう。

【横】
P1010028.JPG



P1010030.JPG


 気にはなってたんですが、しがないサラリーマンなので資金には限界があって、延び延びになってました。

 でも、このところ内部のD.I.Yは順調に進捗してうまくいっているので、そろそろ外の景観を気にする頃合いでしょう。

 まずは、荒れてるように見える原因分析から。


・草が計画的に植えられているように見えない。

・草丈が高い。

・野菜の植えられ方に規則性がない。

・道具が散らかっている。

・エアコンの室外機が不釣り合い。

・アクセントが何もない。


 こんなもんかな。多分それぞれの原因に対応策が用意できれば解決できるんでしょう。

 続いて庭の目的分析。



 →今後キウイを植える予定なので、パーゴラ的なものが必要。

・見た目がオシャレで周辺に景観被害を与えないこと。
 →基本カラーは白、灰、黒、緑。

・管理が楽なこと。

・ある程度の物置機能があること。






 あとは対応策かぁ。

 今は畑の技術である畝で作物や作物を育てていますが、これはあんまりオシャレではないのは見てのとおりです。

 カントリー風のポタジェとかブームですが、あれもなんか合わない気がする。今D.I.Yワールドはエイジング処理とかそんなんばっかりなんですよね。

 ただ、ポタジェ系の技術の中でレイズドベッドとかは参考になりそうです。

 色はレンガの赤色は嫌なので、セメント系の灰か漆喰系の白でしょうか。



 こう言うのでちまちま組んでいけばけっこう良い感じかも。

 問題は値段でしょう。これ、4段積んだとしてだいたい750個ぐらい必要になります。

 つまり、80円×750個=6万円。

 正直、高いと感じます。

 コンクリートの材料はセメントで、ホームセンターでは25キロが400円弱で売られています。砂利や砕石も必要ですが、同じぐらいの単価と考えて、1キロ16円程度です。

 コンクリートレンガの重さは1個2.5キロ程度なので、750個で1,875キロあることになります。

 もしも自作できれば、原価は1,875キロ×16円=3万円。

 半値で作れます。もちろん道具も必要ですが、これはもしかするともしかするんじゃあ・・・

 というわけで、まずはコンクリートレンガを牛乳パックで量産する方法を考えましたが、積むのにまたモルタルを使う必要があり、めんどくさそうです。

 ならばいっそ自力でコンクリート打っちゃえば?と思ってまわりを見回すと、必要な資材の半分ぐらいがすでにありました。

 型枠は先日DIYしたポリランバーパネル棚板の端材がそのまま使え、厚み方向の型板は棚柱用ツーバイフォー材の端材がそのまま使えそうです。

P1010031.JPG


 叩きには大昔に買ったゴムハンマーが使えるし、大型のドリルがあるので、コンクリート攪拌用の先を買うだけでなんとかなるでしょう。

 なので必要な資材は・・・







 ぐらいでなんとかなるでしょうか。どっちにしろ安く作れる上に、積むより簡単そう。あとは浸透性撥水剤なんかの保護材をどうするかですが、これはコンクリートレンガでも同じなので、まぁおいおい考えますか。

 と、いうわけでレイズドベッドはだいたい目処がつきました。



 あとはパーゴラ。これもツーバイフォー加工でどうにでもなるでしょう。材料は人工木か桧、塗装は漆喰で。

 これも計画自体は簡単です。


 続いて室外機。これも室外機カバーで解決でしょう。



 あとは雑草の背丈を抑える方法ですが、これは地面の露出を減らすことでしょうね。
 敷石が有効でしょうが、白が良いですが、おそらく数十万仕事ですね。


 あとは物置ですが・・・・



 やっぱこれでしょうね。お高い・・・・

 庭もまだまだ先が長そうです。楽しいなぁ・・・










 さて、庭の草刈りに行きますかね。この時期2週間で草が巨大化します。

 めんどくせぇ・・・・


 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。



にほんブログ村 インテリアブログへ


にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.18 15:07:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: