仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.12.17
XML
テーマ: 家庭菜園(61483)
冬の家庭菜園は、やることがなくてヒマでした。

収穫できる野菜といえば、ネギとかニラとかレタスとかがあるくらい。

水やりもほとんどいらないし、草もあんまり伸びません。

仕方ないので、室内で菌床キノコを育て始めて、もう4年になります。

とは言え、最初水につけ込む作業が若干面倒な程度で、あとは数日に1回程度霧吹きで水をやるだけ。

栽培方法としては、かなりお手軽な部類と言えるでしょう。

それでも、けっこうたくさん出来てきます。


これは椎茸なんですが、菌床到着後1週間程度でしょうか。

もう少し大きくすることも可能ですが、この時点でもう収穫可能です。




しっかり出来上がっています。


うちでは、こんな感じでガンガン収穫しています。

これで第1期収穫の4分の1ぐらいの量でしょうか。

菌床がワンブロック1,000円弱なので、もしかしたらブナシメジは元が取れていない可能性がありますが、椎茸はだいたいの場合スーパーより安いと思われます。

ちなみに味はスーパーで売ってるものと変わりません。(たまにスーパーと全然違うと気づく人がいますが、私には違いがわからなかったりします)

最近はオフシーズンでも、スーパーで買うのがもったいないと思うようになってきました。


実はこの菌床、収穫が終わって廃菌床になっても、まだ利用価値があります。

我が家には「バイオクリーン」という生ゴミ処理機があるんですが、これに廃菌床を放り込むと堆肥になります。


マイホームを建てた時、裏の庭を自力で家庭菜園化したんですが、実はその際に堆肥が尋常ではない量必要になりました。

緑肥栽培をして補ったとしても、堆肥は必要そうなので、どうしたら節約できるか悩んでいました。

本格的な堆肥って、実はけっこう高いんです。



例えばこの腐葉土は1m2あたり20Lが推奨投入量です。我が家の家庭菜園は畆部分だけで20m2ほどあるので、単純計算で25,000円必要になります。

これ、このサイトがあくどいとかそんな話ではなく、普通の本でもこれぐらいが適正な量として説明されています。

年に1回25,000円かかるとか、本気で言ってるあたり、ちょっと信じられません。

しかも、これぐらいまいたとして、翌年はほとんど分解されて残っていないらしいです。(30cm厚でまいて、ほんの数mmほどしか腐植として残らないそうな)

しかも、それ以外の腐植源となる野菜残渣は畑に残さずゴミとして捨てるよう指導する本もあったりします。



悩んだ末に堆肥の自力生産を導入した結果、2年目の私が菜園の資材として購入しているのは、カキ殻石灰と草木灰、それにもみ殻くん炭、それに緑肥の種ぐらいです。

これだけで野菜はしっかり育つんですが、なんでみんなやらないんでしょうね?







 1回ぐらいトップをとってみたいものですねぇ・・・



 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.26 00:19:12
コメントを書く
[家庭菜園(主にダンナ担当)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: