みんどぅるれ よんと
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいましたが。。私はと言うと、前半は東京スク、後半は仕事してました久しぶりに行った東京はソウルを思いださせてくれました。私の住んでいる所では地下鉄はないので、地下鉄に乗ったりするとなんとなくソウルを思いだしたのです。まず新幹線で東京へ。ホームと線路の間にゲートができて、カメラまであったりして。。新幹線も久しぶり(2年ぶりくらい?)に乗ったんだけど、これはあの事故以来のものなんでしょうか??ちょっと迷ったけど無事ホテルに到着。ホテル、とは名ばかりの韓国の下宿みたいな所。でも安くあげたかったし、韓国人の経営なので、会話練習もできるし、おいしい韓国料理も食べられる。と、私にはピッタリのホテル朝ご飯の時に韓国語で挨拶したら在日の人とでも思われたのか、スプーンを出してくれた。それ以来毎日私にはスプーンを出してくれた。ちなみに韓国ではみそ汁やごはんもスプーンで食べます。私は日本人なのでおはしの方が使いやすいけどせっかく出してくれたので使わせていただきました^^初日はまずは迷わないように学校の下見へ。。でもあいにくの雨、風、雷!!視界が悪くて同じ所を何度も何度もぐるぐる回っちゃいました位置を確認したら六本木へ。六本木に行ったのは初めて。別に遊ぶためではなく、美術館に。。まず東京新美術館でモネ展を見た。残り時間1時間しかなくてどうしようかと思ったけど、なかなか東京に来る機会もないし。。と思って行ったんだけど。。すっごい人私、人の多い美術館はキライです。だって静かに見たいのにまわりで騒がれたり見てるのに、目の前に立たれたりしてイライラするから。。なので、美術館の中身はあんまりだったけど、この東京新美術館は新しくできたばかりで、建物もあの黒川氏のもので、それを見れたのはよかった。 次に森美術館へ。美術館のはしご。こちらは夜遅くまでやってるし、人もそこまで多くなく、そしてなにより「日本美術が笑う」というテーマも最高!!こちらは楽しく見れた。が。。この美術館、入場券が展望台とセットになってる。1000円(学割^^)で美術館と展望台、とってもお得ではあるんだけど。。一人淋しくステキな夜景を見るのは。。。でも東京タワーもよく見えてキレイだった。 2日目はいよいよスク開始。先生(大学だから教授と言うべきなんだろうが、なんせ慣れてない)がおもしろくて、楽しく聞くことができたけど、なんせ朝9時半から夕方6時半までの長丁場、ついつい意識が無くなることもあり。。明治、大正ぐらいの作家の恋愛小説って、ストーカーか?!ってぐらいコワイのがあったりするんだけど、先生も同じことを考えているらしく、嬉しかった。なんかとっつきにくかった文学がちょっと身近に感じられた気がする。先生でもこんな事考えてるんだって。他にも先生ツッコミ入れまくりだったし3日目も2日目と同じく1日中講義。4日目はテスト(といってもレポート)をやって早めに終了。帰りに新大久保に寄る。初めて行った新大久保、いかにもな韓流おばさんがいたりしておもしろかった。小説とかCDとかが安かったら買おうかな~って思ってたけど、高い!!でもソウルと比べたらダメなんだよね~。それに今はウォン高だから、それを考えたらそこまで高くなかったのかな?って後で思ったけど。。でもやっぱり高く感じてしまう。。最終日は移動だけ。お土産を買って帰りました。東京では地元では食べれないようなものが食べたいと、アラブ料理とかもちろん韓国料理も食べたし(あ、これは地元でも食べれますが。。)ケーキもいっぱい食べた。でも、期待が大きかったのか、そこまでおいしいとは思えなかったけど。。そして、帰ったら疲れを癒す間もなく姪っ子2人が。。小2と4歳児。。疲れたおばさんの体にとどめを刺すうっとうしさ元気さ。。次の日からは仕事で、ちょっとゆっくり(?)しようかと思ってたら決算の関係でいつもと違っててビックリそれならそうと前もって言っといてくれよ。。そして、息を抜くヒマもなくメディア授業なる、インターネットを使った授業が始まった。私は2教科を取ったんだけど、1つが演習という科目。なんかみんなの前で発表したり、他の人が発表する時は司会をしなきゃいけないらしい(ってかネットでやるのに司会ってなんだ??)お題も全然興味もなければ知識もない万葉集だし。。でもちゃんとやらないと他の人に迷惑がかかるとイヤだし。。でもどうやればいいのか全然わかんないし。。はぁぁ~、前途多難
2007年05月08日
コメント(2)