全56件 (56件中 1-50件目)

晴れ。最高気温 27.4℃、最低 19.6℃。最低気温は今季初めて20℃を下回る。午前は3ヶ月健診の歯医者と食料買い出しの運転手をしてです。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはもカルガモ達が来ていて、カワセミが居たが下流へ逃げられたが、畑や墓地の所でカワセミに会い、近くから沢山撮れました。今日出会ったトンボや蝶。上流ではベニトンボを沢山見かけて・・折り返しの所で久しぶりにイチモンジチョウに会えました。ネキトンボ♀ 13:16裏の階段途中の枯れ竹の天辺には、今日はネキトンボ♀が止まっていました。帰りの時も居ました。ネキトンボ♀ 14:12上流の田んぼに立てた竹の支柱に止まっていたのは、ネキトンボ♀でした。ネキトンボ♂ 14:54上流の畑の支柱にはネキトンボ♂が止まっていました。♂は体全体が赤くなりです。ミヤマアカネ♂ 14:31上流の川沿いでほぼ成熟したミヤマアカネ♂を見かける様になりました。まだ少ないですが。ミヤマアカネ♂ 14:36別の個体を上の方からも撮りです。ベニトンボ♂ 14:42石材店より上流、棚田の所までで沢山のベニトンボを見かけです。ベニトンボ♂ 14:59川沿いや小川では♂を多く見かけて、♀は枯れ竹の枝などのちょっと高い所に居る事が多くです。イチモンジチョウ 14:24上流、折り返しの所で出会ったイチモンジチョウ。久しぶりに見て、近くに止まってくれたので接写で撮れて・・イチモンジチョウ 14:25笹の葉の上に止まったのは、横からの姿が撮れました。コミスジ 14:28今、コミスジは良く見かけていて、イチモンジチョウを撮ったので、コミスジも撮りでした。ベニシジミ 14:26折り返しの所に、薄紫の野菊(ヨメナ)が咲いていて、花にベニシジミが止まって吸蜜していました。彼岸花今満開の所が有ったり、早く咲いた所は終わり、咲き始めたばかりの所が有ったり・・まだ彼岸花は楽しめです。今日も、彼岸花にアゲハチョウは来てなくでした。
2025.09.30
コメント(1)

晴れ。最高気温 27.4℃、最低 19.6℃。最低気温は今季初めて20℃を下回る。午前は3ヶ月健診の歯医者と食料買い出しの運転手をしてです。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはもカルガモ達が来ていて、カワセミが居たが下流へ逃げられたが、畑や墓地の所でカワセミに会い、近くから沢山撮れました。今日出会ったトンボや蝶も撮ったので、分けて更新。先ずは鳥の紹介から、カルガモ達 13:23神社下の小川にはカルガモが12羽来ていました。昨日より4羽少なくです。カルガモ達 13:2610羽程が集まったのを撮りたかったが、集まってくれず・・カルガモ達 13:29小川に入っていた3・4羽を撮りでした。畑の所にカワセミが居たが、対岸の竹林に逃げられて・・カワセミ若鳥♂ 13:44墓地よりちょっと上流で出会ったカワセミが、対岸に生えた草に止まりです。カワセミ若鳥♂ 13:45少し下流の対岸に移動して・・近くなのに逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♂ 13:46ダイブするかと思ったら、更に下流へ場所移動・・カワセミ若鳥♂ 13:49ダイブしたが、獲物は捕れず・・川岸の草に止まり・・カワセミ若鳥♂ 13:52少し移動して、石垣に止まり・・ダイブした所は撮れず・・カワセミ若鳥♂ 13:56石垣の草に止まって・・この後は下流へ飛んで行きでした。キセキレイ 14:57帰り道、石材店よりちょっと上流の川岸水路にキセキレイが居ました。キセキレイ 14:57直ぐ逃げずに居てくれて、ちょっと近くから撮れました。カワセミ兄弟 15:02墓地よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが2羽居ました。若鳥♂2羽、兄弟の様です。カワセミ兄弟 15:02もう少し撮りたかったが、バイクに乗った人が通り、下流へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 15:06ちょっと下流の墓地近く、行きに撮った所でまた出会い、草に止まったのを撮りです。カワセミ若鳥♂ 15:10近きでも逃げず、行きと同じ個体の様です。カワセミ若鳥♂ 15:11ダイブするが、魚は捕れず・・下流へ移動して・・カワセミ若鳥♂ 15:12墓地の所の川岸に・・カワセミ若鳥♂ 15:13下流へ飛んで行く飛翔姿が撮れて・・カワセミ若鳥♂ 15:13ダイブして川岸に戻る飛翔姿も・・カワセミ若鳥♂ 15:14魚は捕らえられず・・カワセミ若鳥♂ 15:14ダイブする飛翔姿も撮れて・・カワセミ若鳥♂ 15:15数回ダイブするが、小さな獲物しか撮れず・・カワセミ若鳥♂ 15:19下流へ逃げて行く飛翔姿・・カワセミ若鳥♂ 15:20ちょっと下流の川岸の草に止まっているのを見つけて・・・カワセミ若鳥♂ 15:23畑よりちょっと上流に川岸水路に居るのを見つけて・・この後は畑の所の川岸に居たのを撮ったが、ちょっとピンボケになりでした。今日はカワセミが近くから沢山撮れて、飛翔姿も撮れたので、カワセミを沢山載せました。
2025.09.30
コメント(0)

曇り。最高気温 29.3℃、最低 23.8℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、今日もカワセミに会えてどうにか撮れて・・初見のトンボには会えずでしたが、ベニトンボやネキトンボなどに会い、沢山撮ったので、鳥とトンボなど2つに分けて更新。鳥を先に紹介、続いてトンボと彼岸花などの紹介。ネキトンボ♀ 12:37裏の階段途中の枯れ竹の天辺に最近止まっているトンボです。ネキトンボ♀と思ったが、尾が細長くベニトンボ♀かも?ハグロトンボ達 13:34小川や小川沿いの道端などでハグロトンボを沢山見かけ・・棚田の所の道に集まって居たのを撮って見ました。 ミヤマアカネ♂ 13:37小川沿いの枯草に居たミヤマアカネ♂。尾が赤く、ほぼ成熟した♂を見かける様になりました。リスアカネ♂ 13:41棚田よりちょっと上流、リスアカネ♂が昨日と同じ枯れ竹の枝に居ました。ショウジョウトンボ♂&ベニトンボ♂ 13:46今年は、石材店より上流で沢山のベニトンボを見かけです。棚田の所で、小川の中の止まり木にはショウジョウトンボ♂とベニトンボ♂が止まっていました。ベニトンボ♀&♂ 13:56川岸の草にベニトンボ♀と♂が止まっていたので、♀にピントを合わせて2匹を・・ベニトンボ♂ 13:57♂だけも撮りです。ベニトンボ♂未成熟 13:58まだ体がオレンジ色の未成熟の♂を良く見かけです。ベニトンボ♀ 14:01 ♂未成熟との比較に♀を撮りです。ネキトンボ♀ 13:55上流の畑の支柱に居たネキトンボ♀。尾が赤くなるタイプの♀です。ミヤマアカネ♂ 14:24裏の階段に居たミヤマアカネ♂。ベニシジミ 12:43裏の階段下、水路側に咲いているシロバナサクラタデにベニシジミが止まっていました。ダイブ前からシロバナサクラタデは咲いていて、なかなか花に蝶などは止まってくれずです。彼岸花去年、花びらの周囲が白いのが咲いた彼岸花ですが、今年は普通の花が咲きです。去年は草枯らしを撒いたのが影響したのでしょうか?畑の彼岸花 満開は過ぎて、今年も沢山咲いてくれました。稲穂と彼岸花畑の所から、田んぼの向こう側に沢山の彼岸花が咲いていて、黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花を・・稲穂と彼岸花右側の方にも沢山の彼岸花が咲いていて、二つに分けて撮りでした。今日は彼岸花にアゲハチョウは来てなくでした。
2025.09.29
コメント(0)

曇り。最高気温 29.3℃、最低 23.8℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、今日もカワセミに会えてどうにか撮れて・・初見のトンボには会えずでしたが、ベニトンボやネキトンボなどに会い、沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、カルガモ達 12:49神社下の小川には、今日は沢山のカルガモが来ていました。カルガモ達 12:49左側と右側の降り口の方に別れて・・16羽居ました。今までで一番多く。カルガモ 12:51沢山集まった所を撮ろうと、下流の方へ行くと、数羽が飛び立って、少し上流へ移動・・カルガモ達 12:55上手く集まってくれず、今度は下流へ移動するカルガモ達でした。セグロセキレイ水浴び 13:09畑手前の堰の所で、セグロセキレイが水浴びを始めです。セグロセキレイ水浴び 13:09水浴びをしている所は何の鳥か判らず、止めた所も撮りでした。カワセミ若鳥 13:27今日、最初にカワセミを見かけたのは、上流の対岸が崖の所で、更に上流の川岸に居たのがどうにか撮れでした。モズ♂ 13:49帰り道、上流の電線にモズが止まっていました。モズ♂ 13:50モズの高鳴き(秋鳴き)を聞く様になり、やっと♂が撮れました。シジュウカラ 13:50近くの電線にシジュウカラが止まって鳴いて居て・・・・シジュウカラ 13:52モズを警戒して鳴いて居たのでしょう。ヤマガラ 13:53少し下流の電線にはヤマガラのペアが止まって鳴いて居ました。ヤマガラ 13:53もっと綺麗に撮れたと思ったが、今一でした。キセキレイ 14:03石材店近くの川岸水路に下りたキセキレイ。少し遠かったよいうです。カワセミ若鳥♂ 14:10墓地よりちょっと上流で、川岸水路にカワセミが居ました。少し近くから撮れたが、直ぐ下流の方へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 14:19畑の所で、目の前の川岸水路にカワセミが居るのに気付き、慌てて撮りでした。カワセミ若鳥♂ 14:19向きも変えてくれて・・最後に、近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:19橋の下へ移動して・・この後は下流へ飛んで行きでした。
2025.09.29
コメント(0)

曇り夕方晴れ。最高気温 28.3℃、最低 22.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、上流でカワセミが近くから撮れて、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボや彼岸花と蝶など沢山撮ったので、3つに分けて更新。3つ目、最後は蝶などの紹介。今、あちこちに彼岸花が咲き、彼岸花とナミアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハが撮れました。ナミアゲハ 13:14畑隅の百日草の花にナミアゲハが吸蜜に来ていました。ナミアゲハ 13:14花から花へ移動して、オレンジ色の花に止まって吸蜜しているのも撮れました。ナミアゲハ 13:29墓地よりちょっと上流、人家の斜面に沢山の彼岸花が咲き始めていて・・彼岸花にナミアゲハと、カラスアゲハ 13:30黒いアゲハのカラスアゲハが来ていて・・カラスアゲハ 13:30花から花へ移動して花の蜜を食べです。カラスアゲハ 13:31ナミアゲハは直ぐ居なくなり、カラスアゲハは結構長く居てくれました。モンキアゲハ 13:43上流の畑の所で、道路脇の彼岸花にモンキアゲハが来ていました。モンキアゲハ 13:44上手く撮れたが、下の翅が結構ボロボロに傷付いていましたね。イシガケチョウ 14:12棚田の所で、川岸のイタドリの花にイシガケチョウが止まって蜜を食べていました。イシガケチョウ 14:12真横からの姿は撮れたが、真上からの姿は撮れずでした。モンキチョウ 14:59人家の花畑や道端のキバナコスモスに蝶達が集まりです。モンキチョウは2匹。ツマグロヒョウモン♂ 15:01ツマグロヒョウモン♂は4・5匹来ていて・・オオスカシバ 13:19スズメガの翅が透明なオオスカシバも来ていました。オオスカシバ 13:19花から花へ忙しく飛び回る中、1枚だけ綺麗に撮れました。ウラギンシジミ達 13:50棚田の所で、道にウラギンシジミが集まって居ました。鳥の糞に6匹+死んだ1匹。ウラギンシジミ♂ 14:31他の所でも鳥の糞にウラギンシジミが2匹居て、今、ウラギンシジミを良く見かけです。彼岸花白神社下の川岸に白い彼岸花が咲きましたが、彼岸花白去年3~4割ほどしか花が咲かずです?彼岸花畑の土手の彼岸花です。最初に咲いた奥は終わり、手前は満開となりました。刈られた彼岸花上流の畑の土手の彼岸花が刈られていました。
2025.09.28
コメント(1)

曇り夕方晴れ。最高気温 28.3℃、最低 22.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、上流でカワセミが近くから撮れて、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボや彼岸花と蝶など沢山撮ったので、3つに分けて更新。鳥の次はトンボを紹介。上流ではベニトンボを沢山見かけて、ネキトンボも見かける様になりました。ギンヤンマ♂ 13:52上流の棚田の所で、小川を飛び回っていたギンヤンマ♂を撮りです。ギンヤンマ♂ 14:23帰りにも撮り、どうにか載せられるのが撮れました。今日見かけたギンヤンマは♂2匹だけでした。リスアカネ♂ 13:58棚田の所よりちょっと上流で、いつもの枯れ枝にリスアカネ♂が止まって居ました。リスアカネ♂ 13:58右側からも撮って・・コノシメトンボ♂を探すが見当たらずでした。リスアカネ♂ 14:10ちょっと下流にも♂が居ました。今日は2匹見かけです。ネキトンボ♀ 14:02折り返しの所で、草に止まっていたのはネキトンボ♀でした。ネキトンボ♂ 14:37帰り道、上流の畑の支柱にネキトンボ♂が止まっていました。折り返しの所、枯れ竹の高い所にネキトンボが2匹止まっていました。シオカラトンボ♂♀ 14:25ギンヤンマ♂が飛び回っている小川に、シオカラトンボ♀が産卵していて、近くを♂が飛び回りでした。シオカラトンボ♂♀ 14:41対岸が崖の所で、合体したシオカラトンボ♂♀にも出会いです。ベニトンボ♀ 14:37石材店より上流で、沢山のベニトンボを見かけ・・畑の支柱に居たベニトンボ♀を。ベニトンボ♂未成熟 14:16棚田の所の川岸の草に居たベニトンボ未成熟。黄色からオレンジ色に変化の未成熟。ベニトンボ♂ 14:54石材店の所で、川岸の枯草に止まっていたベニトンボ♂。成熟すると綺麗な赤いトンボになりです。オオシオカラトンボ♂ 14:55石材店前で、近くの草に止まったオオシオカラトンボ♂。久しぶりに撮りです。ネキトンボ♀ 15:16裏の階段途中、枯れ竹の天辺にネキトンボ♀が止まっていました。行きには居なくて、帰りに居ました。
2025.09.28
コメント(0)

曇り夕方晴れ。最高気温 28.3℃、最低 22.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、上流でカワセミが近くから撮れて、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボや彼岸花と蝶など、沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、ダイサギ 13:10神社下よりちょっと上流の小川に居たダイサギが、下流の方へ飛んで逃げて行きでした。畑の所ではカワセミに会えずでしたが、カワセミ若鳥♂ 13:40上流の対岸が崖の所でカワセミを見かけて、枯れ枝に止まったのがどうにか撮れました。 棚田の所で、2羽のカワセミが下流へ飛んで行くのを見て・・カワセミ若鳥♂ 14:43帰り道、対岸が崖の堰の所で、葛に止まっているカワセミを見つけです。カワセミ若鳥♂ 14:44近くでも逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♂ 14:44ちょっと羽繕いをして・・カワセミ若鳥♂ 14:45下にダイブして餌を捕る気配はなく・・カワセミ若鳥♂ 14:46のんびり休んで居て・・カワセミ若鳥♂ 14:46嘴が葛にかかるので、少し下流側へ行くと、向きを変えて・・カワセミ若鳥♂ 14:47再度向きを変えてくれて、前からの姿も撮れでした。カワセミ若鳥♂ 14:49向きを変えたので、最初に撮った場所に戻り、横からの姿を撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:51ちょっと下流に葛に移動して・・この後は更に暗い場所へ隠れてしまいでした。カワセミ若鳥 15:01墓地よりちょっと上流で、川岸水路にカワセミが居ました。若鳥♀?カワセミ若鳥 15:03ダイブしたが、空振りで・・カワセミ若鳥 15:04ダイブする飛翔姿は撮れず、ちょっと下流へ逃げていくピンボケ後ろ姿が撮れでした。畑近くに、望遠カメラを持っていてカワセミ撮影に来ていた高齢者3人組(ひとりは女性)が居ました。ひとりは数日前に会い、3人一緒は初めてです。上手く撮れましたかの質問に、上手く撮れましたと答えでした。
2025.09.28
コメント(0)

曇り。最高気温 26.7℃、最低 23.8℃。早朝、ひとりで実家の稲刈りの手伝いに行って来ました。去年より、コンバインで刈った籾の袋詰めが無くなり、直接軽トラに入れる様になり、刈った籾の運搬が無くなり、手伝いが要らなくなったが、今回は姪が用事で出来ないので、代わりに手伝いです。7時半に実家に着き、稲刈りを始めるまで時間があるので、ビニール張り替えデコポンハウスのビニール張り替えの為に、破れている所のビニールをひとりで剥がしです。ビニール張りは次回。デコポンハウス内、デコポンが育っていました。稲刈り 8:598時半頃から稲刈りを始め・・息子がコンバインで刈り・・稲刈り周囲を刈って・・コンバインが倒した稲を起こしたり、刈ったりして・・稲刈り今年は病気もなく豊作。 途中から中央から半分の稲を刈り・・稲刈り 9:55コンバインで刈った籾を軽トラに入れて・・兄と軽トラで実家の乾燥機に運び・・稲刈り実家は正面のお山の向こう側です。トビ 11:35トビが現れ、稲刈り中に飛び立ったバッタやカマキリなどを捕って食べでした。改めて知ったのですが、餌の昆虫は嘴で直接ではなく、足で捕まえて食べでした。コバネイナゴ 10:15稲の害虫のコバネイナがシートの上に。ハネナガイナゴかも?カラスアゲハ 9:11畔の彼岸花はまだ半分程しか咲いてなかったが、カラスアゲハ 9:11黒いアゲハのカラスアゲハが吸蜜に来ていました。ホシアサガオ小川の土手にピンクの小さなアサガオ(ホシアサガオ)が咲いていました。小さな港 13:09帰り、ハヤブサ、ミサゴに会えないものかと、夫婦岩(金輪島)のある小さな港に立ち寄りです。手前の船が町の兄貴の船。小さな港 13:10新しく船が2艘泊まっていました。向こうに見える山は高崎山。豊岡 13:38豊岡の釣り具屋に立ち寄り、駐車場から見える景色。
2025.09.27
コメント(0)

朝晴れのち曇りのち雨。最高気温 30.1℃、最低 24.1℃。散歩から帰って、16時半頃から40分ほど結構激しい雨が降る。午後、たまにポツポツと小雨が降る中、傘を持って、裏の小川沿いの散歩に行きです。散歩で出会ったカルガモやカワセミを沢山撮り、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボも撮ったので・・鳥とトンボなどは分けて更新。鳥の次はトンボと彼岸花などの紹介です。ネキトンボ♀ 14:34裏の階段途中、枯れ竹の天辺に今日もネキトンボが居ましたが、今迄♂だったのが、今日は♀の様です。マユタテアカネ♂ 14:39階段下には、マユタテアカネが4・5匹居て・・♂を撮りです。ギンヤンマ♂ 15:25墓地の所の小川をギンヤンマ♂が飛び回っていました。ギンヤンマ♂ 15:25今日見かけたギンヤンマは♂2匹です。まだ飛び回りです。ベニトンボ♂ 15:50石材店より上流で、ベニトンボを良く見かけです。ベニトンボ♂ 16:03棚田の所の川岸には沢山居て、ハグロトンボ♀&ベニトンボ♂ 16:03ベニトンボ♂の近くにハグロトンボ♀が居たのを見つけて撮りです。リスアカネ♂ 15:56対岸が林の所で、今日はリスアカネ♂が居ました。コノシメトンボ♂を探すが見当たらずでした。ミヤマアカネ♂ 15:42ほぼ成熟したミヤマアカネ♂を見かける様になりました。ミヤマアカネ♂ 15:59対岸が林の上流の方にも居ました。見かけるミヤマアカネは5・6匹程で、今年は少なく感じです。畑の彼岸花奥が早く咲き、手前もやっと咲いてきました。畑の彼岸花 9/224日前の様子。奥、キクイモの陰となった所が早く咲きです。彼岸花&稲穂 9/26墓地近くの畔の彼岸花も沢山咲きました。まだ蕾も多くです。彼岸花&稲穂 9/23三日前の様子。オオシロカラカサタケ 9/24二日前は丸くて可愛いキノコ。オオシロカラカサタケ 9/26今日見たら、傘を広げて大きく育っていました。散歩から帰って、ちょっとしたら激しい雨が降りでした。公民館まで妻を迎えに行き、雨が小降りになった18時半頃に自転車を撮りに行きでした。
2025.09.26
コメント(0)

朝晴れのち曇りのち雨。最高気温 30.1℃、最低 24.1℃。散歩から帰って、16時半頃から40分ほど結構激しい雨が降る。午後、たまにパラパラと雨が降る中、傘を持って、裏の小川沿いの散歩に行きです。神社下の小川には、カルガモが今までで一番多く15羽程来ていました。またカワセミも来ていて逃げられたが、畑の所から上流の対岸が崖の所までで、カワセミに何度も会い沢山撮りでした。カルガモ達 14:48神社下の小川を覗くと、沢山のカルガモが来ていて休んで居たが、私が近づくと移動を始めです。カルガモ達 14:48飛び立って、ちょっと下流へ移動する組が居たり・・カルガモ達 14:50沢山集まった所を撮りたかったが・・カルガモ 14:51飛んで行く組も居ました。カルガモ♂♀? 14:538羽程が残っていて、2羽が近いのを撮りでした。多分ペア。カワセミ若鳥♂ 15:04畑手前の川岸水路に居たカワセミが逃げて、畑の所の川岸に居ました。カワセミ若鳥♂ 15:04近づきながら撮り、少し上流へ移動・・カワセミ若鳥♂ 15:04ハグロトンボ♂とのツーショットが撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:07ちょっと上流、対岸川岸水路の暗い所に居るのに気付きです。カワセミ若鳥♂ 15:08近くでも逃げずに居てくれて、ちょっと綺麗に撮れました。真竹林にの中に逃げて行きでした。イソシギ 15:14小川に居たイソシギが逃げて行き、川岸水路に下りるのを確認して・・イソシギ 15:15近づきながら撮りでした。イソシギを撮っていたら、自転車でカワセミを撮りに来た高齢者に会いです。カワセミ若鳥♂ 15:27墓地よりちょっと上流で、カワセミ2羽を見かけて・・逃げずに居た方です。ダイブして、何やら小さなものを咥えていて・・カワセミ若鳥♂ 15:27尾を上げた姿・・カワセミ若鳥♂ 15:28ダイブを数回して・・カワセミ若鳥♂ 15:30ダイブした所を狙ったが、画面上にどうにか飛んで行く姿が写っていました。カワセミ若鳥♂? 15:34石材店の所で、川岸に居るカワセミに気付きです。カワセミ若鳥♂? 15:36近くでも逃げずに居てくれて、綺麗な写真が撮れました。下の嘴がちょっと赤く♀かも?カワセミ若鳥♂? 15:38ダイブする飛翔姿を狙うが、ダイブしてくれず・・カワセミ若鳥♂? 15:39ちょっと上流の川岸に移動して・・近づきながら撮り・・カワセミ若鳥♂? 15:39ウンチをした瞬間が初めて撮れました。カワセミ若鳥♂ 16:12帰り道、対岸が崖の堰の所の枝にカワセミが居るのを見つけて、カワセミ若鳥♂ 16:12結構近くだったが、逃げずに居てくれて背中側からの姿も撮れました。ダイサギ 16:15石材店近くでダイサギに会い・・逃げて行く飛翔姿が撮れました。カワセミ若鳥2羽 16:24借りている畑よりちょっと上流の川岸水路に、カワセミが2羽居ました。カワセミ若鳥2羽 16:25ちょっと遠くからですが、2羽が近くになった所も撮れました。家に戻って、ちょっとしたら激しい雨夕立となりでした。午前は育った白菜、ブロッコリーのポット移植をして、葉牡丹の種まきを忘れたのに気付きです。ひと月ほど遅くなったが、午後葉牡丹の種を買いに行き蒔きました。
2025.09.26
コメント(0)

曇り。最高気温 29.5℃、最低 24.0℃。午後、Kさんと津久見の港へアジ釣りに行って来ました。前回9月9日の釣り。潮は中潮。干潮15:17(70cm)、満潮21:07(184cm)。日没18:07。月3.1。津久見潮見表。16時頃に港に着くと誰も来てなく、先端の方に入り、のんびり釣りを始めです。1時間程経ってから、アジ釣りひとり来て、夕方にはエギ振りが2・3人来ました。最初の仕掛けは籠天秤のサビキ針2つと餌針1つの垂らしで釣りです。もうひとつの竿は籠天秤の上にサビキ針3つ、下は餌針2つで・・餌にしか釣れないので、途中から竿2本とも餌針2本だけにして釣りでした。日中は全く釣れず、たまにマメアジが釣れて・・ユウマズメもマメアジしか釣れず・・アジ8匹アジが釣れ始めたのは19時を過ぎてからで、ポツリポツリ・・方の良いのも釣れて・・20時頃からは小サバが釣れ出して・・小サバが入れ食い、小サバに邪魔されてアジが釣れなくなり・・たまにアジが釣れて・・21時半まで釣りをして・・アジ27cm良型のアジは8匹だけ。一番大きのは27cm、25~26cmを3匹、22cm前後を4匹の8匹。マメアジも5・6匹持ち帰えりです。小サバ10匹前回は28cmのサバが釣れたのに、今回は22cm前後の小サバしか釣れず、10匹持ち帰りです。小サバは30匹程釣れて、お陰でアジが釣れずでした。Kさんもアジ・サバは同じ位釣り、21時頃に40cm程の大チヌを釣りでした。
2025.09.25
コメント(1)

曇り。最高気温 29.5℃、最低 24.0℃。早朝、妻と実家へスナップエンドウの種まきの手伝いに行って来ました。8時からで良いと言っていたが、7時半に着くともう2列はやっていて、早々に手伝いです。スナップエンドウ種まき4人で種まき、ひとり1列・・スナップエンドウ種まきマルチの穴に2個と3個の豆を置いて、指で押さえて植えて行きです。1時間もかからずに手伝いは終わりでした。秋ヒマワリ実家も秋ヒマワリが綺麗に咲いていました。近くの渋柿は裏年でほとんど生ってなくです。残念。別府湾 9:20帰り道、「シーガーデンひじ」に立ち寄り・・別府湾と曇り空の様子を撮りです。
2025.09.25
コメント(0)

雨が降ったり止んだり。最高気温 28.0℃、最低 23.2℃。午前は妻を病院へ送り迎え。午後は傘を持って裏の小川沿いの散歩に行きましたが、途中で雨がひどくなり、散歩を止めて帰りでした。散歩で撮った彼岸花などの紹介。あちこちで彼岸花が咲き出して、彼岸花に付いた雨の雫を撮ろうと出かけでした。彼岸花雨雫裏の階段途中にも裏の人が植えた彼岸花が咲いていて・・雨雫(水滴)が付いた花を撮りです。彼岸花雨雫蕊に付いた雨雫(水滴)は低い位置からでないと見えず、彼岸花雨雫蕊に沢山付いた雨雫(水滴)をUPでも撮りました。彼岸花Kさん家の下の所に、彼岸花が沢山咲き出して・・彼岸花まだまだ蕾多くあり、低い位置から花を沢山写して・・彼岸花白斜面には白い彼岸花も咲いていました。赤い彼岸花も入れて撮り・・彼岸花白白い彼岸花だけも。モンキアゲハ墓地手前の畔に咲いている彼岸花にモンキアゲハが来ていて・・モンキアゲハちょっと近くからも撮れたが、直ぐに飛んで行きでした。彼岸花畑の土手に植えている彼岸花の様子。一番奥の日陰が早く咲き、手前がやっと花芽が伸びです。ちょっとした場所の違いで開花が結構違いです。彼岸花白発芽神社下の川岸の白い彼岸花はやっと花芽が伸びてきました。コスモス水路の所の花畑に咲いていたコスモス。タマスダレ白い花のゼフィランサス(タマスダレ)が沢山咲いていました。オオシロカラカサタケ墓地の所に川岸道端に沢山出て来た白いキノコです。オオシロカラカサタケ出始めはゴルフボールの様に丸く、育つと傘が大きく広がりです。
2025.09.24
コメント(0)

雨が降ったり止んだり。最高気温 28.0℃、最低 23.2℃。午前は妻を病院へ送り迎え。午後は傘を持って裏の小川沿いの散歩に行きました。途中で雨がひどくなり、散歩を止めて帰りでしたが、途中小雨になったりしてでした。散歩で撮った鳥の紹介。神社下の小川にはカルガモが13羽来ていて、畑手前とちょっと上流でカワセミにも会えて撮る事が出来ました。カルガモ 13:48神社下の小川を覗くとカルガモが10羽ほど来ていて、バラバラに居たので、集まってもらおうと近づくと飛んで移動するのが居て・・水に下りた所が撮れ・・カルガモ達 13:48カルガモが居た所に下りるかと思ったら、ちょっと先の方まで飛んで行き・・カルガモ&イソシギ 13:48敷石に居たカルガモの近くにイソシギが居るのに気付き、大きさ比較にカルガモと撮りです。イソシギ 13:48敷石に溶け込んでいたイソシギをUPでも。カルガモ達 13:50カルガモ達は集まってくれず、飛んで逃げて行くのも居て・・カルガモ達 13:514羽は溜池の方へ飛んで行きでした。写真は3羽。カルガモ達 13:52少し下流へ移動して・・カルガモ♂♀ 13:522羽が近くに居たをUPで。多分ペア。カルガモ達 13:53下流へ移動して行く9羽。飛んで行ったのを入れると13羽が居た様です。カワセミ若鳥♂ 14:00畑手前の橋の所にカワセミが居るのを見つけて、カワセミ若鳥♂ 14:00近づきながら撮り・・少し近くから撮れて・・カワセミ若鳥♂&セグロセキレイ 14:00横にセグロセキレイが居たのに気付き、ツーショットを撮りです。セグロセキレイが先に逃げて・・カワセミ兄弟? 14:18ちょっと上流の川岸水路にカワセミを見つけて・・更に上流へ逃げて行った所に別のカワセミが居て、ツーショットが撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:19手前のカワセミが逃げて、残ったカワセミを近づきながら撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:19対岸の水路へ移動して・・カワセミ若鳥♂ 14:20少し近くから撮れて、ダイブせずに上流へ逃げて・・カワセミ若鳥♂ 14:23再度再会・・カワセミ若鳥♂ 14:24上流側からも撮り・・ダイブして下流へ飛んで行きでした。墓地の所で雨がひどくなり、散歩は止めて帰る事にして・・キセキレイ 14:34道路脇の空き地にある廃車のバックミラーにキセキレイが止まっていて・・キセキレイ 14:34近づいても逃げず・・・ミラーに写る自分と遊んでいました。キセキレイ 14:35ミラー側から撮りたかったですね。イソシギ 14:38墓地よりちょっと下流の小川にイソシギが居ました。イソシギ 14:38神社下にいたのと同じ固体かも?アオサギ 14:45畑より下流の道にアオサギが来ていて・・アオサギ 14:45近づき、逃げて行く姿を撮りです。神社下の方へ飛んで行きでした。
2025.09.24
コメント(0)

明け方雨のち曇り。最高気温 25.3℃、最低 21.5℃。秋のお彼岸の中日(秋分の日)。雨が降りそうな天気でしたが、午後は、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日撮った鳥、トンボ、蝶などは分けて更新。鳥、トンボの次、3つ目最後は蝶を紹介。あちこちに彼岸花が咲き、彼岸花と蝶が撮れました。クロアゲハ 15:09墓地の近くの田んぼの畔に咲いている彼岸花に黒いアゲハチョウが来ていました。下の翅が傷ついたクロアゲハで、数日前にキバナコスモスと撮ったクロアゲハの様です。クロコノマチョウ 15:22石材店の所ので、小川のカヤに止まって休んで居るクロコノマチョウを見つけです。クロコノマチョウ幼虫 9/22昨日22日、畑前の小川に育っている数珠玉にクロコノマチョの幼虫が居るのを見つけです。今季初見。最近小川の草刈りが良くされて、数珠玉も育たず、数珠玉に卵を産むクロコノマチョウが困っています。モンキアゲハ♂♀ 15:46折り返し手前の道端に咲いている彼岸花にモンキアゲハが2匹来ていました。モンキアゲハ♂♀ 15:46蜜を食べる♀に♂がアタックしていました。モンキアゲハ♂♀ 15:46近づくと別の花へ移動して・・モンキアゲハ♂♀ 15:47真後ろからしか撮れず・・しつこくアタックして・・モンキアゲハ♂♀ 15:47♀と♂は空高く飛んで行き・・林の向こうへ消えて行きでした。彼岸花 モンキアゲハ♂♀が居た彼岸花を上から撮りです。彼岸花&稲穂墓地の所の畔の彼岸花と稲穂を。オオシロカラカサタケ?墓地の所の川岸に、ゴルフボールの様な白いキノコが20個程育っていました。オオシロカラカサタケ?名前を調べたらオオシロカラカサタケ?の様です。
2025.09.23
コメント(0)

明け方雨のち曇り。最高気温 25.3℃、最低 21.5℃。秋のお彼岸の中日(秋分の日)。雨が降りそうな天気でしたが、午後は、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日撮った鳥、トンボ、蝶などは分けて更新。鳥の次は、トンボを紹介。飛び回っているウスバキトンボは数えられる程少なくでしたが、上流では相変わらずベニトンボを沢山見かけでした。ネキトンボ♂ 14:42こんな天気の日にも、裏の階段途中の枯れ竹の天辺にネキトンボ♂が止まっていました。帰りにも同じ所に居ました。二日前も同じ所に止まっていて、お気に入りの場所の様です。ベニトンボ♂ 15:23石材店所の所で、ホバリングしているベニトンボ♂が居ました。ベニトンボ♂ 15:23♀が近くで産卵しているのではと思ったが、♀は居なくて、縄張りを守るホバリングの様でした。ベニトンボ♂ 15:24ヒバリングの後は近くの草に止まりです。ベニトンボ♂未成熟 15:27対岸が崖の所で、枯れ竹に止まっていたベニトンボ♂未成熟。体が少し赤くなり・・ベニトンボ♂未成熟 15:27若い未成熟♂は黄色い体に黄色い翅をしています。ベニトンボ♀ 15:34♀は尾に模様が有り、翅は♂程色が付いていません。ミヤマアカネ♂ 15:53棚田の所で、川岸の草に止まっていたミヤマアカネ♂。今まで一番色付いていました。ほぼ成熟ですね。今季初見のトンボに会えるのを期待したが、会えずでした。
2025.09.23
コメント(0)

明け方雨のち曇り。最高気温 25.3℃、最低 21.5℃。秋のお彼岸の中日(秋分の日)。午前は家族3人でお墓参りに行って来ました。雨の予報でしたが、雨が降らずに助かりでした。午後は、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。先ずは、鳥の紹介から、神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、今日もカワセミに会えたが近くから撮れずでした。カルガモ達 14:50神社下の小川を覗くと、10羽近くのカルガモが来ていました。カルガモ達 14:51近づくと迷惑そうに移動を始め・・カルガモ達 14:52水の中で集まった所を・・写真は8羽ですが、11羽が来ていました。カルガモ♂♀?ペアと思われる2羽をUPで撮りです。カワセミ若鳥♂ 15:06畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居るのを見つけて撮り、近づくと逃げられてしまいでした。カワセミ若鳥♂ 16:09上流、棚田の所でカワセミを見かけたが撮れず・・帰り道、墓地よりちょっと下流の川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ若鳥♂ 16:09水路の方にダイブして・・空振りの後下流へ飛んで行きでしたが、その後は会えずでした。今にも雨が降りそうな天気で暗く、上手く撮れずでした。
2025.09.23
コメント(0)

曇り。最高気温 26.2℃、最低 23.8℃。秋の彼岸が来て、涼しくなりました。朝、妻と畑仕事に行きです。私はゴウヤを片付けてから階段下の草刈りをして・・妻はニンニクを植えてから、野菜の収穫などをしてです。階段下草刈り前 8:27前の草刈りで、手前部分が残っていて・・地元の人の草刈りを待っていたが、されないので今日刈る事にしました。草刈り後 9:12散歩で歩く部分と竹林側を刈りました。草刈り後40分程の作業で汗びっしょりになりでした。上の階段途中の草が伸びて来て、次回刈ろうと思いです。大根発芽大根が沢山発芽しました。虫取りが始まりですね。秋ヒマワリ道路際の秋ヒマワリ(大雪山)が沢山咲いています。千日紅道路際に植えている千日紅も大きく育ち、沢山花を付けです。白、紫、ピンクの花。彼岸花土手に植えている彼岸花ですが、キクイモの陰だった所が早く咲き、手前はやっと芽が伸びてきました。日当りと日陰など、場所によって開花が結構違いです。彼岸花早いのは彼岸に咲きましたね。彼岸花&稲穂集落側に沢山彼岸花が植えられていて、ダイブ咲いていたので彼岸花と稲穂を畑の所から撮って見ました。マユタテアカネ♂ 9:38小川にはマユタテアカネ♂が4匹程居て・・撮っていたら、マユタテアカネ♂♀産卵 9:43連結産卵しているマユタテアカネ♂♀を見つけです。マユタテアカネ♂♀産卵 9:43ちょっと暗い場所での産卵で、ピンボケですが、証拠写真はどうにか撮れました。ツマグロヒョウモン♀ 9:47畑横、イチジクの葉の上で休んで居るツマグロヒョウモン♀が居ました。ちょっと涼しくなり、妻は2時間近く畑仕事をしてでした。
2025.09.22
コメント(1)

未明雨のち曇りのち晴れ。高気温 30.6℃、最低 23.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。最近良く見かけるカワセミに会えるのを楽しみに・・今季初見のトンボを探しながら・・今日もカワセミに会えて、今季初見のコノシメトンボ♀が撮れました。鳥と昆虫を分けて更新。鳥の次はトンボと蝶などを紹介。ネキトンボ♂ 13:25裏の階段途中の枯れ竹の天辺に、ネキトンボ♂が居ました。3日前もネキトンボ♂が居ましたね。ネキトンボ♂ 14:14上流の方、畑の支柱にもネキトンボ♂が止まっていました。ぽつぽつネキトンボを見開ける様になりました。リスアカネ♂ 14:22棚田よりちょっと上流、対岸が林の所で、昨日見かけたコノシメトンボ♂を探すが見当たらず・・リスアカネ♂に変身していました。ミヤマアカネ♂ 14:36棚田の所で、川岸の枯れ枝に止まっていたミヤマアカネ♂です。今年は見かけるミヤマアカネがやけに少なくです?ベニトンボ♂ 14:38石材店より上流でベニトンボを沢山見かけて・・ベニトンボ♂未成熟 14:51未成熟にも良く会いです。コノシメトンボ♀ 14:48対岸が崖の所で、枯れ竹に止まっていたのがリスアカネ♀と思い撮って見たら、体の黒い模様から、今季初見のコノシメトンボ♀でした。コノシメトンボ♂ 9/20♀が撮れたので、昨日撮ったコノシメトンボ♂を再度載せました。モンキアゲハ 15:05人家の花畑の百日草に、モンキアゲハが来て吸蜜していました。モンキアゲハ 15:05一度逃ても、また戻って来て・・モンキアゲハ 15:05近くのキバナコスモスには止まらず、百日草の蜜を好んで食べでした。彼岸花田んぼの畔の彼岸花がダイブ咲きました。あちこちで彼岸花咲きです。稲刈り散歩コース最初の稲刈り、石材店近くの稲刈りが始まりました。散歩コースのあちこちの田んぼを借りて米を作っている人で、ひとりで稲刈りをやっていました。
2025.09.21
コメント(0)

未明雨のち曇りのち晴れ。高気温 30.6℃、最低 23.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。最近良く見かけるカワセミに会えるのを楽しみに、、今季初見のトンボを探しながら・・先ずは今日撮った鳥の紹介から、神社下の小川に来ていたカルガモ達は、昨日、今日と見かけず・・カワセミは3羽見かけて、帰りにちょっと近くから撮れました。アオサギ 13:34神社下の小川に来ていたアオサギ。対岸の道路に一度逃げて・・・飛び立って逃げて行く所が撮れました。アオサギ 13:37少し上流の小川にもアオサギが居て・・逃げて行く後ろ姿・・カワセミ♂ 13:43借りている畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ親子? 13:45ちょっと上流へ逃げて行き、逃げた所にも1羽が居て、2羽が撮れました。体の色がやけに違い、手前が幼鳥で、親子の様なです。カワセミ♂ 13:49幼鳥は直ぐに飛んで行き、残ったカワセミを。親鳥♂の様なです。キセキレイ 13:50ちょっと上流の川岸に止まっていたキセキレイ。ちょっと近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:11対岸が崖の所でカワセミを見かけて・・少し上流の堰の所でやっと撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:11今日は少し近づいただけで逃げられてしまいました。若鳥♂。スズメ達 15:02帰り道、墓地の所で、カラムシに止まっていたスズメ達を撮りです。直ぐ近くの田んぼの稲穂を食べに集まりです。スズメ達 15:02咳き込んで、飛び立った瞬間を撮って見ました。沢山のスズメが集まりです。カワセミ若鳥♂ 15:09畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居るのを見つけて・・カワセミ若鳥♂ 15:09近づきながら撮って・・ダイブ後、何やら小さなものを食べて・・カワセミ若鳥♂ 15:09今日、近くから撮れないと思っていたが、やっと近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:11ダイブする所も撮れたが、ピンボケ・・カワセミ若鳥♂ 15:12ちょっと近づき過ぎて、この後は真竹林の中へ飛んで行きでした。
2025.09.21
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 31.3℃、最低 23.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日もカワセミに会い、鳥やトンボ、蝶など、沢山撮ったので分けて更新。鳥、トンボの次、最後は蝶などの紹介。彼岸花があちこちにぽつぽつ咲き始めていて、彼岸花とアゲハが撮れないものかと散歩したが出会えず、道端や花壇にさいているキバナコスモスにクロアゲハとナガサキアゲハ♀が来ていました。クロアゲハ 16:24墓地よりちょっと上流の道端に咲いているキバナコスモスに黒いアゲハチョウが来ていました。クロアゲハで、下の翅方が結構傷付いていて、右側は半分程が無くて・・クロアゲハ 16:26花から花へ移動して吸蜜・・・クロアゲハ 16:26翅の傷が少ない左側からの姿を撮りでした。ナガサキアゲハ♀ 16:35人家の花畑に咲いているキバナコスモスに、ナガサキアゲハ♀が来ていましたが、この写真1枚しか撮れず、飛んで行きでした。ナミハンミョウ♀ 15:32上流の道で、ナミハンミョウに良く会いです。ナミハンミョウ♂ 15:34小さな綺麗な昆虫で、新しくなったカメラの試し撮り・・ナミハンミョウ♂ 16:16牙全体が白いのが♂、半分白いのが♀です。彼岸花墓地近くの畔の彼岸花がダイブ咲いてきました。彼岸花近くの畔の彼岸花もダイブ咲きました。彼岸花今年は猛暑の影響で開花が遅い様で、日陰の所が少し早く咲いている様なです。神社下の白い彼岸花はまだ芽が出て無くです?果物時計草鉢植えで育てている果物時計草(パッションフルーツ)に1輪だけ花が咲いていました。秋、涼しくなると今季2度目の花が咲き始めです。
2025.09.20
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 31.3℃、最低 23.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日もカワセミに会い、鳥やトンボ、蝶など、沢山撮ったので分けて更新。鳥の次はトンボの紹介。今季初見のトンボに会えるのを期待しての散歩。上流のリスアカネが居た所で、リスアカネ♂と思って撮って見たら、今季初見のコノシメトンボ♂でした。シオカラトンボ♂♀ 15:20今日の散歩で最初に撮ったトンボは、石材店の所で出会った合体したシオカラトンボ♂♀でした。シオカラトンボ♂♀ 15:21川岸から逃げて、小川のカヤに止まりです。コノシメトンボ♂ 15:49棚田よりちょっと上流の対岸が林の所で、リスアカネ♂が居たと思い撮って見たら、顔も体もちょっと赤く、リスアカネと違いでした。コノシメトンボ♂ 15:50横からも撮り・・体の黒い模様もリスアカネとは違っていて・・コノシメトンボ♂ 15:50名前を調べたら今季初見のコノシメトンボ♂でした。今季37種目。ベニトンボ♂ 15:46今、綺麗なトンボのベニトンボを沢山見かけて・・ベニトンボ♂未成熟 15:46色が違う♂未成熟が見れて・・ベニトンボ♂未成熟 15:52黄色から紅色に変化しているのを撮って比べてみました。ベニトンボ♂未成熟 16:14ベニトンボ♂未成熟 16:15一番若い未成熟は全体が黄色です。ベニトンボ♀ 16:14♂の未成熟と♀の見分け方は、♀には尾に模様はあり、顔も少し違いです。ウスバキトンボ 16:01飛び回っているウスバキトンボはダイブ少なくなったが、まだまだ見かけていて・・ウスバキトンボ 16:02草に止まって休んでいたウスバキトンボを見つけでした。マユタテアカネ♂ 16:44裏の階段下に居たマユタテアカネ♂。もう成熟していると思うが、まだ小川では見かけずです。
2025.09.20
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 31.3℃、最低 23.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日もカワセミに会い、鳥やトンボ、蝶など、沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、神社下の小川にはカルガモ達は来てなくて・・カワセミ若鳥♀ 14:25上流際の川岸にカワセミが来ているのを見つけです。下の嘴が赤く、♀の若鳥でした。直ぐに上流の方へ逃げられて・・アオサギ 14:29小川に居たアオサギが対岸の道路に下りて・・飛び立つ瞬間を狙ったが上手く撮れず、水路の方へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 14:36畑手前でカワセミに会い、川に下りる階段に居たのが撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:36下の嘴は赤くなく、♂の若鳥でした。撮っていたら別のカワセミが現れて、2羽が一緒に神社下の方へ飛んで行ったので、神社下に戻って見る事にしました。アオサギ 14:44途中、道に居たアオサギが逃げて行く所を・・アオサギ 14:44対岸の道に下りていたアオサギが、飛び立った所も撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:47神社下へ行って見ると、川岸にカワセミが居ましたね。若鳥♂でした。カワセミ若鳥♂ 14:48近づいて、横から撮るが、直ぐ逃げられて・・カワセミ若鳥♂ 14:51少し下流の対岸の川岸に下りて・・近づくと下流へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 15:05畑と墓地の中間で、川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ若鳥♂ 15:06近づくと上流の川岸へ逃げて・・今日は近くから撮れず・・この後墓地の所で見失いでした。キセキレイ 15:11田んぼに居たキセキレイ。今、キセキレイはカワセミ以上に人に敏感で、ちょっと近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:22石材店よりちょっと上流で、カワセミに会いです。若鳥の♂。先ほどのカワセミとは別の個体と思うが?上流へ逃げて・・カワセミ若鳥♂ 15:25対岸が崖の所の葛に止まっているのを見つけです。カワセミ若鳥♂ 15:27近づきながら撮るが、逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♂ 15:28近くから綺麗に撮る事が出来ました。カワセミ若鳥♂ 15:28畑の所で良く会う、近くでも逃げずに居てくれる若鳥♂と同じ個体に思えでした。アオサギ 15:44棚田の所で出会ったアオサギ。飛び立った飛翔姿が撮れました。ダイサギ 16:19帰り道、石材店よりちょっと下流で、飛んで行くダイサギにカメラを向けて見ました。イソシギ 16:32行きに何度か出会ったイソシギですが、帰りに田んぼに居た所がどうにか撮れました。
2025.09.20
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 29.8℃、最低 24.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥や昆虫などに会いに散歩に行きです。今日も鳥やトンボ、蝶など沢山の出会いが有り、沢山撮ったので分けて更新。3つに分けて、最後はトンボと蝶の紹介。今年は今までに無くベニトンボを沢山見かけて、ミヤマアカネは何処へ行ったのか?やけに少なくです。ギンヤンマ♂♀ 14:40墓地の所で、合体したギンヤンマ♂♀が飛んで居るのに会い・・小川の草に下りて産卵を始めです。ギンヤンマ♂♀ 14:40久しぶりに連結産卵しているギンヤンマが撮れました。♂が単独で飛び回っているのは、3匹程見かけです。ベニトンボ♂ 15:02今年はベニトンボを沢山見かけて・・綺麗なトンボなので撮りです。ベニトンボ♂ 15:32バックが暗いと紅色が輝きです。ベニトンボ♂未成熟 15:03まだ体全体が黄色い未成熟も多く見かけです。ベニトンボ♂未成熟 15:12生まれてどのくらい経ったのか?ミヤマアカネやマユタテアカネは2ヶ月近くを掛けて成熟するので、ベニトンボも同じなのでしょう?ミヤマアカネ♂未成熟 15:08ミヤマアカネが生まれていた7月初めは、小川沿いで沢山見かけていたミヤマアカネですが、最近見かける数が5・6匹で、やけに少なくです。何処へ行ったのだろう?リスアカネ♀ 15:14上流で、枯れ枝に止まっていたリスアカネ♀を見つけです。リスアカネは翅の先端が黒いのが特徴です。ウラギンシジミ♂ 13:41裏の階段下で出会ったウラギンシジミが翅を広げてくれました。翅の表がオレンジ色、♂でした。イシガケチョウ 15:10上流で目の前の道にイシガケチョウが下りでした。ナミアゲハ&ツマグロヒョウモン♂ 15:39墓地近く、道端に咲いているキバナコスモスにナミアゲハとツマグロヒョウモン♂が来ていて・・ツーショットが撮れでした。ナミアゲハ 15:39花の蜜を食べるナミアゲハだけも撮りです。ホウジャク 15:36スズメガのホウジャク(ホシホウジャク?)も1匹だけ来ていて、花から花へ忙しく飛び回るのをどうにか撮りでした。ツマグロヒョウモン♀ 16:00畑近くで、ツマグロヒョウモン♀がニラの花の蜜を食べていました。
2025.09.19
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 29.8℃、最低 24.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥や昆虫などに会いに散歩に行きです。今日も鳥やトンボ、蝶など沢山の出会いが有り、沢山撮ったので分けて更新。最近カワセミの若鳥に良く会い、今日も3羽程見かけて沢山撮り、カワセミだけを分けて更新したので、今日撮ったカワセミ以外の鳥の紹介。数日前からモズの秋鳴き(高鳴き)が聞こえてくる様になり・・モズ♀ 14:12今日、畑の近くの柿木に止まって鳴いて居たモズが撮れました。♂が秋鳴き(高鳴き)していると思ったら、♀でしたね。アオサギ 13:47神社下の橋の欄干にアオサギが止まっていて・・近づいても逃げず・・アオサギ 13:49近づくと横に飛ばずに・・後ろへ飛んで行きでした。アオサギ&ダイサギ&コサギ 13:57神社下の小川にはアオサギ、ダイサギ、コサギの3種が揃いです。コサギ 13:57久しぶりのコサギをUPで撮って・・コサギ 13:57逃げて行く飛翔姿も撮れて・・カルガモ達 13:59少し下流にはカルガモが6羽来ていて・・4羽を・・カルガモ達 14:002羽が合流して6羽になった所も撮りです。ダイサギ 14:01道路に居たダイサギが飛び立って・・ダイサギ 14:01カルガモ達が居る所へ飛んで行き・・コサギ 14:02下流へ逃げていたコサギが上流の方へ飛んで行き・・ ダイサギ&カルガモ達 14:03カルガモ達が居る所に下りたダイサギ・・カルガモ達は迷惑そうで・・カルガモ達 14:04カルガモ達の所に近づいて・・上流へ移動する所を・・カルガモ達 14:05ちょっと下流へ逃げて行く飛翔姿も撮れでした。ダイサギ 14:59上流の棚田の所に居たダイサギが逃げて行く飛翔姿が撮れました。
2025.09.19
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 29.8℃、最低 24.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥や昆虫などに会いに散歩に行きです。今日も鳥やトンボ、蝶など沢山の出会いが有り、沢山撮ったので分けて更新。最近、カワセミの若鳥に良く会い、今日も3羽程見かけて沢山撮ったので、先ずはカワセミだけの紹介から・・カワセミ若鳥♂ 13:50神社下の川岸にカワセミが居るのを見つけて・・カワセミ若鳥♂ 13:51近づいて、横からの姿を撮りです。若鳥の♂。カワセミ若鳥♂ 13:53ダイブする飛翔姿を狙うが・・カワセミ若鳥♂ 13:54逃げて行く飛翔姿が撮れでした。カワセミ若鳥♂ 14:29畑の所の川岸水路に居たのが、倒れている竹に止まりです。先ほどのカワセミとは別の個体と思う。カワセミ若鳥♂ 14:32一度ダイブしたが空振りで・・また竹の止まりでした。カワセミ若鳥♂ 14:34近くでも逃げずに居てくれる若鳥♂です。カワセミ若鳥♂ 14:34ダイブして何やら小さな獲物を捕まえて食べでした。カワセミ 14:45墓地よりちょっと上流で出会ったカワセミ。幼鳥と思うが逆光で良くわからずです。上流、対岸が崖の所でもカワセミを見かけたが撮れずでした。カワセミ若鳥♂ 15:44帰り道、墓地よりちょっと下流の川岸水路にカワセミが居ました。若鳥♂。カワセミ若鳥♂ 15:45ダイブして何やら小さな獲物を捕らえて食べです。カワセミ若鳥♂ 15:45ダイブする飛翔姿が撮れ・・カワセミ若鳥♂ 15:45続けて2回ほどダイブしてくれて・・飛翔姿が撮れ・・カワセミ若鳥♂ 15:46空振りダイブで、獲物は捕らえてなくて・・カワセミ若鳥♂ 15:46手前に場所移動する飛翔姿が撮れて・・カワセミ若鳥♂ 15:47ダイブして、嘴の先に丸い物?カワセミ若鳥♂ 15:48近くから撮らせてくれて・・行きに畑の所で撮ったカワセミかも?カワセミ若鳥♂ 15:48飛んで行く飛翔姿はピンボケ。ピンボケの方が飛んでいる感じが出て良いかも?
2025.09.19
コメント(0)

朝雨のち曇り。最高気温 29.6℃、最低 24.2℃。午後、裏の小川や小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。散歩で鳥、トンボ、蝶などを沢山撮ったので分けて更新。鳥、トンボの次、最後は蝶などの紹介。久しぶりに絶滅危惧種のウラナミジャノメに会えました。彼岸花もあちこちに咲き始めです。ナミアゲハ 14:14人家の花畑に咲いているキバナコスモスにナミアゲハが来て蜜を食べていました。ナミアゲハ 14:14花から花へ移動する飛翔姿も撮れです。ツマグロヒョウモン♂ 14:15近くの花にはツマグロヒョウモン♂も来て蜜を食べていました。ウラナミジャノメ 15:06折り返しの所で、絶滅危惧Ⅱ類のウラナミジャノメに会いです。久しぶりです。ウラナミジャノメ 15:08下翅の蛇の目模様が3つなのがウラナミジャノメで・・ヒメウラナミジャノメ 9/11下翅の蛇の目が5つなのがヒメウラナミジャノメです。以前撮ったのを比較に載せです。ヒメが付くのはウラナミジャノメよりひと回り小さいからですね。キタテハ 15:55裏の階段下の道端の咲いているニラの花にキタテハが来ていました。キタテハ 15:55ニラの花はダイブ前から咲いていて、やっとキタテハが止まっているのが撮れました。彼岸花畑近くの田んぼの畔の彼岸花が、この当たりでは一番早く咲きました。彼岸花墓地近くの田んぼの畔の彼岸花も咲き始めました。ツルボ裏の階段下の斜面に育って咲いていたツルボです。
2025.09.18
コメント(0)

朝雨のち曇り。最高気温 29.6℃、最低 24.2℃。午後、裏の小川や小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。散歩で鳥、トンボ、蝶などを沢山撮ったので分けて更新。鳥の次はトンボの紹介。今季初見のトンボに会えるのを期待しての散歩で、今季初めてネキトンボ♀に会うことが出来ました。アキアカネと思って撮ったらネキトンボ♀でしたね。今ベニトンボを沢山見かけて、黄色い未成熟の♂も撮りです。ネキトンボ♂ 13:31裏の階段途中、枯れ竹の天辺に今日はネキトンボ♂が居ました。9月14日はハネビロトンボ♂が止まっていた所で、9月7日はネキトンボ♂が止まっていた所です。ウスバキトンボ 14:25数は少なくなったが、あちらこちらでウスバキトンボは飛び回って居て・・ウスバキトンボ 14:27水が溜まっている田んぼに、ウスバキトンボが30匹程飛び回って居たのを撮って見ました。天気の性か?低い所を飛び回りでした。ベニトンボ♂ 13:37今、ベニトンボを沢山見かけて・・ベニトンボ♂ 14:52棚田の所には、沢山居て・・♂はとても綺麗で・・ベニトンボ♂ 14:54以前止まっていた所に居たのを撮って見たり・・ベニトンボ♀ 14:39♀は黄色で、尾の横に茶色い節模様が有ります。ベニトンボ♀ 14:41尾の上にも線模様が有ります。ベニトンボ♂未成熟 14:38♂の未成熟は黄色で♀に似ているが、尾は平たく模様がありません。ベニトンボ♂未成熟 14:40若い未成熟♂は明るい黄色です。ベニトンボ♂未成熟2 15:122匹の未成熟♂が近くに止まっていました。ベニトンボ♂未成熟 15:11♂は黄色からオレンジ色に変化して・・鮮やかな紅色になりです。ネキトンボ♂ 14:37対岸が崖の所にもネキトンボ♂が居ました。ネキトンボ♂ 14:38前の方かも撮れです。ネキトンボ♀ 14:58棚田よりちょっと上流で、今季初見のトンボに会いです。ネキトンボ♀ 14:59アキアカネと思って撮って見たら、翅の付け根がオレンジ色でネキトンボ♀でした。ネキトンボ♀ 15:05折り返しの所の枯れ竹にもネキトンボ♀が止まって居て、今日2匹見かけでした。マユタテアカネ♂ 14:42ちょっと大きく見えて、撮って見たらマユタテアカネ♂でした。ネキトンボ♂ 15:57帰り道、階段途中の枯れ竹に、行きに居たネキトンボ♂がまだ止まっていました。
2025.09.18
コメント(0)

朝雨のち曇り。最高気温 29.6℃、最低 24.2℃。午後、裏の小川や小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から。神社下の小川にはカルガモが6羽来ていて、川岸ではカワセミの若鳥2羽が遊んで居ました。上流でもカワセミを見かけて、散歩コースの小川には4羽程が生活している様です。今日もカワセミを沢山撮って・・カルガモ達 13:41神社下へ行くと、小川にカルガモが6羽来ていて、近づくと下流へ逃げて行き・・2羽だけは遠くへ飛んで行き・・カルガモ達 13:42逃げて行く飛翔姿が撮れて・・カルガモ達 13:45ちょっと下流の小川に4羽が集まりでした。カルガモ達 13:46昨日は2羽、今日は6羽。小川にカルガモ達がやってくる様になりましたね。カワセミ若鳥♂♀ 13:48神社下の方へ戻ると、川岸にカワセミが2羽来ていました。カワセミ若鳥♂♀ 13:48近づきながら・・2羽は若鳥の様で、♂と♀でした。奥側が♀。カワセミ若鳥♂♀ 13:482羽は近くに居て、喧嘩?を始めです。カワセミ若鳥♂♀ 13:482羽が翼を広げて・・取っ組み合いの喧嘩までにはならず・・遊びなのでしょうか?カワセミ若鳥♂♀ 13:49聞きなれない鳴き声が聞こえて・・カワセミ若鳥♂♀ 13:49片方が翼を広げた所も・・カワセミ若鳥♂♀ 13:49今迄撮った事のない写真が撮れました。カワセミ若鳥♂♀ 13:52逆光ギミなので、順光側へ移動しても逃げず・・カワセミ若鳥♂ 13:53左の♂の方・・カワセミ若鳥♀ 13:53右の♀を別々に撮りでした。少し下流の川岸に逃げて・・カワセミ若鳥♂♀ 13:56その後、川沿いフェンスに2羽が止まっていました。イソシギ 13:55小川の堰の所にはイソシギが1羽来ていました。イソシギ 14:03畑手前でイソシギに会い・・逃げて行かづに、対岸の道路に下りてくれました。イソシギ 14:03ちょっと近くから綺麗に撮れました。ダイサギ 14:03ダイサギやアオサギにも会い・・ダイサギが道に下りる所を。ダイサギ 14:13稲が植えられてない田んぼに下りていたダイサギを。飛翔姿を狙うが飛び立ってくれずでした。カワセミ若鳥♂ 14:18墓地よりちょっと手前の川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ若鳥♂ 14:18小川ではなく水路の方を向いて居ました。カワセミ若鳥♂ 14:18結構近くでも逃げずに居てくれたが、別のカワセミが攻撃してきて、2羽とも飛んで行きでした。神社下とは別の個体と思う。キセキレイ 14:43キセキレイを見かける様になったが、カワセミ以上に人に敏感で、なかなか撮れせてくれずです。上流、対岸が崖の所でもカワセミを見かけて・・カワセミ若鳥♂ 15:49帰り道、畑より下流の川岸にカワセミが居ました。散歩コースの小川には今カワセミの若鳥が4羽程生活していて良く会いです。
2025.09.18
コメント(0)

晴れのち雷雨のち晴れ。高気温 33.5℃、最低 25.3℃。午後、曇り空となったが、傘を持って裏の小川沿いの散歩に行きです。今季初見のトンボに会えるのを期待しての散歩でしたが、途中で雨が降り出し、遠くで雷もなり、雨が止みそうにないので、途中で散歩は止めて帰りでした。今日もカワセミ若鳥♂に会い、途中で2羽見かけて、今日もカワセミを沢山撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:13団地側水路にカワセミが居るのを見つけて・・近づきながら撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:13私より上空を飛ぶ鳥?が気になる様です。カワセミ若鳥♂ 14:13結構近くから撮れて・・水路の上流へ逃げて行きでした。カワセミ若鳥♂ 14:17神社下に行くと、カワセミが飛んで来て川岸に止まりです。カワセミ若鳥♂ 14:18飛んで来たのは若鳥♂で、先ほどの♂とは違うと思うが?下流へ飛んで行き、見失いです。カルガモ♂♀ 14:20神社下の小川にはカルガモのペアが来ていました。カルガモ♂♀ 14:21これから多くのカルガモが来てくれると嬉しいですね。カワセミ若鳥♂ 14:26上流へ行くと、川岸にカワセミが2羽居るのを確認して・・畑手前の川岸に居たのがダイブして魚を捕らえて食べでした。遠くから。雨が降り出して、傘をさしての散歩・・カワセミ若鳥♂ 14:31畑の所の小川の敷石にカワセミが居ました。カワセミ若鳥♂ 14:31傘をさして近いのに、逃げずに居ました。カワセミ若鳥♂ 14:32昨日近くから撮った若鳥♂の様です。カワセミ若鳥♂ 14:32いつの間にかダイブして、何やら小さなものを食べでした。カワセミ若鳥♂ 14:32カワセミ若鳥♂ 14:33お腹が空いている様で、近くなのに逃げずに居ました。カワセミ若鳥♂ 14:37雨が降る中、餌を探してダイブして・・カワセミ若鳥♂ 14:37小さな獲物を捕らえて食べて・・カワセミ若鳥♂ 14:41ダイブする所が撮れたが、シャッタースピードが遅すぎましたね。カワセミ若鳥♂ 14:44上流の川岸水路へ逃げて行ったのを、近づいて撮りです。ここで、別のカワセミを気かけて・・カワセミ若鳥♂ 14:48墓地手前の水路に止まったのを撮りです。青空が見えないので散歩は止めて帰りでした。昨日撮ったカワセミ以外の鳥・・イソシギ 9/16神社下の小川にイソシギが来ていて・・キセキレイ 9/16最近見かける様になったキセキレイを、上流の棚田の所で撮る事が出来て・・ シジュウカラ 9/16石材店の所でシジュウカラのペアが電線に止まっていました。散歩から帰って、ちょっと経ってから雷雨となり、結構激しい雨が降りましたが、1時間ほどで上がり、夕方には青空となりでした。
2025.09.17
コメント(0)

晴れのち曇り一時雨。最高気温 33.2℃、最低 26.1℃。午前は、早朝、妻と1時間程畑仕事に行き、私は物置小屋前の草刈りをして・・その後、食料買い出しの運転手をしてです。午後は今季初見のトンボに会えるのを期待して、裏の小川沿いの散歩に行きです。今季初見のトンボには会えずでしたが、カワセミの兄弟に会い沢山撮れて・・今日撮った鳥とトンボなどは分けて更新。鳥の次はトンボ、蝶などの紹介です。リスアカネ♀ 13:21裏の階段近くの枯れ枝に、リスアカネ♀が居ました。8月25日の初見以来で、同じ枯れ枝に止まっていました。同じ個体?マユタテアカネ♀ 13:27階段下に居たマユタテアカネ♀。リスアカネ♀に似ているので比較に撮りです。ミヤマアカネ♂未成熟 13:25階段下に居たミヤマアカネ♂未成熟。なかなか尾が赤くなった成熟した♂に会えずです。ベニトンボ♂ 14:25今、ベニトンボを沢山見かけて・・ベニトンボ♂ 14:37前と同じ所に止まっていたのを撮ったり・・ベニトンボ♀ 14:43♂は紅色、♀は黄色で・・ベニトンボ♀ 14:46♀はどちらかと言うと、ちょっと高い所に止まっていることが多く・・バックが玉ボケの写真が撮れて。リスアカネ♂ 14:44以前と同じ所のちょっと暗い場所に、リスアカネ♂も居ました。今日はネキトンボ♂は見かけずです。ウスバキトンボ 15:21ちょっと少なくなったが、まだまだウスバキトンボは飛び回って居て・・休んで居るのを見つけたので撮りでした。キチョウ 14:54上流の砂利の所に、キチョウが3匹集まって吸水していました。キチョウ 14:54翅の表の様子が判る、飛んで居る姿も撮れました。ナミアゲハ♂♀ 15:14道端斜面に育っているキバナコスモスにナミアゲハ♂♀が来ていて・・ナミアゲハ♂♀ 15:14花の蜜を食べている♀に、♂がしつこくアタックです。前が♂になり。ナミアゲハ♂♀ 15:15♀はその気がない様でしたが、♂はしつこくアタックでした。恋は実らずです。クロヒカゲ 15:24墓地の所の竹林斜面に居たクロヒカゲです。蛇の目模様が沢山の蝶。彼岸花ポツポツ彼岸花が咲き始めました。暑さの影響で開花が遅い様で、まだ芽が出てない所が有りです。梨花狂い咲き畑横のKさんの果樹園に植えている梨に、花が咲いていました。秋ヒマワリ畑隅に植えている秋ヒマワリ(大雪山)に沢山の花が咲きました。秋ヒマワリ普通のヒマワリと同じ時に発芽して、秋になって花が咲きです。草刈り朝、妻と1時間程畑に行き・・私は物置小屋の前の草刈りをしました。
2025.09.16
コメント(0)

晴れのち曇り一時雨。最高気温 33.2℃、最低 26.1℃。朝、1時間程妻と畑仕事に行き、物置小屋前の草刈りをして・・その後、食料買い出しの運転手をしてです。午後は今季初見のトンボに会えるのを期待して、裏の小川沿いの散歩に行きです。怪しい空模様で傘を持って出かけて、途中雨が降り出して濡れずに助かりでした。今日撮った鳥とトンボなどは分けて更新。畑よりちょっと上流で、カワセミの兄弟に会い、近くでも逃げずに居たのでカワセミの撮影会となりました。先ずはカワセミの写真を30枚近く紹介。カワセミ兄弟 13:49畑よりちょっと上流で、川岸水路にカワセミが居るのを確認して・・カワセミ兄弟 13:49上流の方へ行き、そっと覗くとカワセミ若鳥が1羽ではなく2羽居ました。両方♂で奥の方が兄の様です。カワセミ兄弟 13:511羽がダイブして、奥に移動・・カワセミ兄弟 13:51何度もダイブしていて・・カワセミ兄弟 13:54水浴びダイブの様で・・カワセミ兄弟 13:54何度もダイブしてくれたので、ダイブする所が撮れました。カワセミ♂若鳥 13:55カワセミ♂若鳥 13:55ダイブ後は羽繕いをして・・カワセミ♂若鳥 13:55翼を震わせたり・・カワセミ兄弟 13:56ちょっと離れていた2羽が、また近くに並んで・・カワセミ兄弟 13:57この後、ちょっと下流へ移動して・・カワセミ兄弟 14:00移動した所でも2羽が近くに居て・・ダイブしたり・・カワセミ兄弟 14:00兄弟が近くに居た所も・・カワセミ兄弟 14:00兄弟の同じ様なポーズも撮れ・・カワセミ兄弟 14:01ダイブして、小さな獲物を捕らえて・・カワセミ兄弟 14:01ダイブする所も・・カワセミ♂若鳥 14:01ここでも小さな獲物でした。カワセミ♂若鳥 14:03ダイブする飛翔姿・・1羽(兄)は下流へ逃げて行き・・カワセミ♂若鳥 14:07弟の方は逃げずに居たので、近づいて見たら、逃げずに居てくれて・・カワセミ♂若鳥 14:07近くから綺麗に撮れ・・カワセミ♂若鳥 14:07逃げて行かずに、対岸に移動して・・カワセミ♂若鳥 14:08カワセミ♂若鳥 14:08前からの姿も綺麗に撮れて・・カワセミ♂若鳥 14:09ちょっと下流の川岸水路に移動して・・カワセミ♂若鳥 14:12最後はほぼ真上からの撮影・・カワセミ♂若鳥 14:12ここでも直ぐ逃げず・・綺麗に撮れて・・カワセミ♂若鳥 14:13逃げて行く飛翔姿狙って・・カワセミ♂若鳥 14:13真上からの飛翔姿が2枚どうにか撮れました。1枚撮り。カワセミ♂ 14:50上流の棚田の所でもカワセミに会いました。
2025.09.16
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 33.9℃、最低 25.7℃。午前は食料買い出しの運転手をして・・午後、散歩に行こうと思ったが、雷が鳴りちょっと小雨が降り、長く雷が鳴っていたので、散歩は止めました。 部屋で野球や相撲を見て過ごしでした。花を育てるのを趣味にしていて・・庭の花を少し紹介です。道路際の花垣根の所にはルリマツリとハツユキカズラを、花壇にはマツバボタンを植えていて、沢山の花が咲いてます。ルリマツリ今年のルリマツリは沢山花が咲いて、長く楽しめています。マツバボタン暑さに強いマツバボタンも沢山咲いてくれてます。花壇の花門の所のメインの花壇には、マツバボタン、ポーチュラカ、ジニア、メランポジュームなどが咲いています。千日紅玄関横に千日紅を植えたのですが、ちょっと大きく育ち過ぎました。キバナコスモス柘榴の木の所に育っているキバナコスモスです。背の低いのを育てていたのですが、ちょっと大きく育ってしまいました。ヤマガラ 16:23庭にやって来たヤマガラが門の扉に止まりです。ヤマガラ 16:23門の支柱に移動して・・ヤマガラ 16:23垣根で虫を探して、飛んで行きでした。積乱雲 13:18午後になって、西の空には雷雲が広がり、南東の空には積乱雲が立ち上りです。秋は何時来るのだろう?
2025.09.15
コメント(1)

晴れ時々曇り。 最高気温 33.6℃、最低 27.2℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。神社下の小川に珍しくイソシギが来ていて、上流で今日もカワセミに会えて・・トンボは今季初見のハネビロトンボ♂とコオニヤンマ♂に会い、上流にはベニトンボが沢山居て、ネキトンボ♂やリスアカネ♂にも会いでした。今日の散歩では蝶は撮りたいのに会えず、撮らず、撮れずでした。鳥とトンボなどを分けて更新で、鳥の次はトンボの紹介です。ハネビロトンボ♂ 13:45裏の階段途中の枯れ竹の天辺に、今季初見のハネビロトンボが止まっていました。今季35種目。ハネビロトンボ♂ 13:49尾の形から♂の様です。ネキトンボ♂ 9/79月7日の時には、ネキトンボ♂が止まっていた所です。コオニヤンマ♂ 14:40上流の小川に今季初見のコオニヤンマ♂が居ました。今季36種目。コオニヤンマ♂ 14:42餌を捕るのに飛び立ったので居たのが判りでした。ベニトンボ♂♀ 14:32石材店前の小川に、ベニトンボ♂と♀が枯れ枝に止まっていました。ベニトンボ♂ 14:33近くに別の♂が居ました。ここまでに10匹近くの♂を見かけ・・ベニトンボ♂ 14:49棚田の所にも沢山のベニトンボが居て・・ベニトンボ♂ 14:59いつもの止まり木に止まっているの撮って・・ベニトンボ♂ 15:19川岸の枯草に止まっているのも・・・左の赤い所はベニトンボ♂です。ベニトンボ♂未成熟 15:10上流に黄色いベニトンボが居ました。♀ではなく、未成熟の♂です。ベニトンボ♀ 15:12近くに♀が居たので、比較に撮りです。ネキトンボ♂ 15:10対岸が林の所には、ネキトンボ♂も居ました。ネキトンボ♂ 15:11飛び立って、再度止まった所も。リスアカネ♂ 15:16近くにリスアカネ♂も居ました。彼岸花Kさん家の所の土手に、彼岸花が1輪咲いていて・・彼岸花墓地手前の田んぼの畔にも1輪咲いていました。今年も場所によって開花がダイブ近い、暑い日が続いていて開花は遅い様なです。クズの花水路の所で、真竹に巻き付いて育っているクズですが、垂れ下がって咲いている花が綺麗だったので撮りです。あちらこちらに育って困っているクズですが、可愛い花が咲きですね。
2025.09.14
コメント(0)

晴れ時々曇り。 最高気温 33.6℃、最低 27.2℃。午後、裏の小川沿い散歩に行き撮った鳥の紹介です。出掛けたときは薄曇りでしたが、途中から晴れて蒸し暑く、汗だくになりでした。神社下の小川に珍しくイソシギが来ていて・・上流で今日もカワセミに会えて沢山撮れました。カワセミに会えると嬉しくなりです。イソシギ 14:01神社下の小川にイソシギが来ていました。半年ぶりでしょうか。餌を探すのではなく、羽繕いをしていて・・イソシギ 14:02お尻を上げたポーズが撮れて・・イソシギ 14:03ちょっと移動したときの飛翔姿も撮れました。アオサギ 13:59小川に居たアオサギが逃げる所を・・アオサギ&ダイサギ 14:01アオサギは川沿いの道に下りて、先にはダイサギも居ました。石材店よりちょっと上流でカワセミを見かけたが撮れず・・カワセミ若鳥♂ 14:52棚田の堰の所にカワセミが居るのに気付き、近づきながら撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:52私が丸見えですが、逃げずに居てくれて・・ちょっと近くから沢山撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:53下の嘴が赤くないので♂でした。カワセミ若鳥♂ 14:55前からの姿や・・カワセミ若鳥♂ 14:55横からの姿・・カワセミ若鳥♂ 14:55後からの姿・・色んなポーズをしてくれました。カワセミ若鳥♂ 14:55今日は確りモデルになってくれました。カワセミ若鳥♀ 15:23帰り道、棚田よりちょっと下流の川岸にカワセミを見つけです。カワセミ若鳥♀ 15:23行きに見かけたのとは違うカワセミで、下の嘴が赤く♀の様です。カワセミ若鳥♀ 15:25下流へ逃げて行き・・途中で見かけて、逃げて行く姿を・・カワセミ若鳥♀ 15:27ちょっと下流の川岸の枝に止まっているのを見つけて・・カワセミ若鳥♀ 15:28近づくと更に下流へ飛んで行き・・カワセミ若鳥♀ 15:30ダイブして何やら捕まえて食べていました。カワセミ若鳥2羽 15:31小川の堰に下りたら、もう一羽居て、2羽が撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:37更に下流、対岸が崖の所のヤツデの茎にカワセミが止まっていました。別の♂と思う。カワセミ若鳥♂ 15:38新しいカメラ、調整ミスで明るい色に写ってしまいでした。庭でコムクドリ♂♀ 6:26朝、隣前の電線にコムクドリのペアが止まっていました。左が♂、右が♀。コムクドリ♂ 6:25鳴いて居たので気付きです。シジュウカラ 6:41裏の電線には、青虫を捕まえて食べているシジュウカラが居ました。シジュウカラ 6:41青虫を嘴に咥えている姿は撮れず・・足で押さえて食べている所が撮れでした。
2025.09.14
コメント(1)

晴れのち曇り。最高気温 32.2℃、最低 23.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日は蝶は撮れず、散歩で撮った鳥とトンボを分けて更新。鳥の次はトンボの紹介です。飛び回って居るウスバキトンボは少なくなり・・今年は今までに無くベニトンボを沢山見かけです。今季初見のトンボには会えずでした。マユタテアカネ♂ 14:25裏の階段途中、真竹林の入口に居たマユタテアカネ♂。マユタテアカネ♀ 14:27階段下に居たマユタテアカネ♀。マユタテアカネは、まだ竹林や竹林近くで生活しています。アオモンイトトンボ♂ 14:31団地側水路で、水草のに小さなイトトンボが居るのを見つけです。尾の先のブルーの形からアオモンイトトンボ♂でした。♂が2匹居るのを確認して・・アオモンイトトンボ♀ 14:34小さなイトトンボ♀が単独で産卵しているのを見つけです。アオモンイトトンボ♀でしょう。ショウジョウトンボ♂未成熟 15:07墓地よりちょっと上流で、朱色のトンボが草に止まって居ました。撮って見たら、体の色が変化の途中のショウジョウトンボ♂未成熟でした。ネキトンボ♂ 15:17対岸が崖の先、畑の支柱にネキトンボ♂が止まっていました。ネキトンボ♂ 15:189月中旬になってネキトンボを見かける様になりました。ベニトンボ♂♀ 15:13対岸が崖の所の枯れ竹に、ベニトンボ♂♀が4匹程止まっていました。ベニトンボ♂未成熟 15:18ネキトンボ♂が居た畑の支柱に、黄色いトンボが止まっていました。ベニトンボ♀と思い撮って見たら、尾が♂の形で・・♂未成熟でした。ベニトンボ♀ 9/11二日前に撮ったベニトンボ♀を比較に載せです。ベニトンボ♂ 15:23棚田の所には今日も沢山のベニトンボが居ました。ベニトンボ♂ 15:31今日の散歩で見かけたベニトンボは30匹以上で・・今年は今まで居なく多く見かけです。ミヤマアカネ♂未成熟 15:28生まれていた頃は沢山見かけていたミヤマアカネですが、暑さの性か?今年はやけに少なく感じです。今日見かけたのは10数匹。ウスバキトンボ 8:52畑のシソに止まっていたウスバキトンボ。散歩で、飛び回って居るウスバキトンボを見かけるのは少なくなったが、朝、畑の土手の草刈りをしていたら、30匹程のウスバキトンボが近くを低く飛び回りでした。
2025.09.13
コメント(2)

晴れのち曇り。最高気温 32.2℃、最低 23.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から、神社下の川岸にカワセミが来て居て、小川には久しぶりのカルガモが1羽来ていました。カワセミ若鳥♀ 14:40神社下まで行くと、近くの川岸にカワセミが居るのに気付きです。直ぐ逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♀ 14:41下の嘴がちょっと赤く、♀の様です。カワセミ若鳥♀ 14:41小川の魚を狙っていたが、カワセミ若鳥♀ 14:41私が近くに居たので、ダイブせずに上流へ飛んで行きでした。カルガモ 14:43神社下の小川には、カルガモが1羽来ていました。久しぶりです。カルガモ 14:45飛んで逃げずに、小川に入り泳いで・・カルガモ 14:46対岸側へ移動でした。アオサギ 14:45ちょっと下流の道にアオサギが居て、飛び立った所を。カワセミ若鳥♀ 14:51畑手前の川岸水路にカワセミが居るのを見つけて・・カワセミ若鳥♀ 14:52ちょっと遠かったが、ダイブする飛翔姿が撮れです。カワセミ若鳥♀ 14:53畑前の川岸に居て・・カワセミ若鳥♀ 14:54近づくと上流へ逃げて行き、その後は会えずでした。ダイサギ 15:00稲が植わってない田んぼにダイサギが居ました。逃げて行く飛翔姿はピンボケになりでした。
2025.09.13
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 32.2℃、最低 23.6℃。朝、妻と1時間半程畑仕事に行きです。Kさんが果樹園の草刈りをしていました。妻は大根の種まきをしてから、野菜の収穫をして・・私は土手の草刈りをしました。途中の土手に彼岸花の花芽が出ていて・・土手草刈彼岸花を植えている土手には芽が出ななくて、ちょっと伸びていた草取り、草刈りをすると・・彼岸花発芽奥の日陰の所だけに、花芽が出ていました。今年は暑い日が続いていて、開花が遅くなりそうです。土手草刈り途中土手の下側はKさんが数日前に草刈りをしていて、土手草刈り土手の上の所の伸びている草を、稲刈り釜で刈りしました。彼岸花この当たりの彼岸花はまだ開花したのは無く、畔に数日後に開花しそうなのが有りました。稲穂近くの田んぼの稲は順調に育っています。午後は小川沿いの散歩に行き、鳥やトンボを撮りです。タイトルを替えて更新します。
2025.09.13
コメント(0)

曇り一時晴れ。最高気温 30.4℃、最低 24.1℃。午前は庭の芝生の周囲を刈って、ナニワイバラの新芽の剪定をして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶に会いに散歩に行きです。光学60倍のカメラを買ったので、試し撮りなどで沢山撮り・・鳥、トンボの次、最後は蝶などの紹介。水路の所で、合体したアオスジアゲハ♂♀が撮れて、花畑の百日草にはナガサキアゲハ♂♀が来ていて、上流でイシガケチョウやヒメウラナミジャノメが撮れました。アオスジアゲハ♂♀ 14:18団地側水路の所で、合体したアオスジアゲハ♂♀が対岸の草に止まりでした。ナガサキアゲハ♂♀ 14:20水路の所の花畑に咲いている百日草にナガサキアゲハ♂♀が居ていました。ナガサキアゲハ♂♀ 14:21♀は花の蜜を食べるのに夢中で、♂がしつこく♀にアタックしていました。ナガサキアゲハ♂♀ 14:22♂は翅がボロボロで、♀にアタックするが、ナガサキアゲハ♂♀ 14:22♀は♂に興味がなく、花から花へ移動して花の蜜を食べていて・・ナガサキアゲハ♂♀ 14:23♀はしつこい♂に困っていました。恋はみのりそうになく・・花の裏側へ行ったので撮るのを止めて散歩に行きでした。ウラギンシジミ♀ 15:07上流の対岸が崖の所で、ウラギンシジミ♀に会いです。翅を少し広げてくれました。イシガケチョウ 15:34折り返し手前で、イシガケチョウに会い・・イシガケチョウ 15:35近くのクズの葉に止まってくれました。多分♀。クロヒカゲ 15:36折り返しの所で出会ったクロヒカゲ。明るい所の草に止まってくれました。ヒメウラナミジャノメ 15:40近くにヒメウラナミジャノメも居ました。ヒメウラナミジャノメ 15:42翅を広げたのと、閉じたのが撮れました。ヒメウラナミジャノメ 15:43蛇の目模様が綺麗な蝶ですね。散歩でヒメウラナミジャノメを良く見かける様になりました。ナミアゲハ 10:42庭、門の所の百日草の花にナミアゲハが2匹来て吸蜜していました。ナミアゲハ 10:441匹はルリマツリの方へ逃げて・・残った1匹・・ナミアゲハ 10:44結構長く花の蜜を食べていました。ツクツクボウシ 14:02裏の斜面の木で鳴いて居たツクツクボウシ。沢山のツクツクボウシが鳴いて居ました。クズの花あちらこちらに蔓延って困っているクズですが、可愛い花が咲いています。秋ヒマワリ畑の隅に植えている秋ヒマワリ(大雪山)が咲き始めて居ました。秋ヒマワリ普通のヒマワリと同じ頃に発芽して、秋になって花が咲きです。庭の芝生午前、庭の芝生の周囲が伸びていたので、垣根剪定用のハサミで刈り、広がっていた部分を取り除きです。花壇の花マツバボタン、ポーチュラカ、メランポジューム、ジニアの花が咲いています。
2025.09.11
コメント(0)

曇り一時晴れ。最高気温 30.4℃、最低 24.1℃。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶に会いに散歩に行きです。光学60倍のカメラを買ったので、試し撮りなどで沢山撮り・・鳥の次はトンボの紹介。階段の所で今季初見のオニヤンマ♀に会い、上流でネキトンボ♂が今季初めて近くなら撮れて、久しぶりにリスアカネ♂も撮れました。オニヤンマ♀ 14:06裏の階段の所へ行くと、枯木に大きなトンボのオニヤンマ♀が止まっているのを見つけです。今季初見。オニヤンマ♀ 14:06逃げられたと思ったら、近くの枝に移動していました。ハグロトンボ♂♀ 14:32神社下の小川に居たハグロトンボ達を見ていたら、♂♀が合体して・・ハグロトンボ♂♀ 14:32直ぐに分かられ、♀が産卵を始めで、近くで♂が見張っていました。♂同士が追いかけっこをしていたり、数匹の♀が単独で産卵していたり・・ハグロトンボはほとんどが成熟して、小川で沢山見かける様になりました。ギンヤンマ♂♀ 14:37ちょっと上流の水が入った田んぼに合体したギンヤンマ♂♀が居て、刈った草に止まってくれました。ベニトンボ♂ 14:39近くの草にベニトンボ♂が居ました。ベニトンボ♂ 15:03所々でベニトンボ♂を見かけて、ベニトンボ♀ 15:05対岸が崖の所に行くと、対岸の葛の葉の上にベニトンボ♀が居て、近くの竹に別の♀が居ました。ベニトンボ♂ 15:56今日も、棚田の所には沢山のベニトンボ♂が居ました。10匹程。ネキトンボ♂ 15:44折り返しの所で、枯れ竹の天辺にネキトンボ♂が居るのを見つけです。ネキトンボ♂ 15:44今季初めて近くから撮る事が出来ました。暑さ対策なのか、高い所が好きなトンボです。リスアカネ♂ 15:49ちょっと下流で、枯れ竹に止まっているリスアカネ♂を見つけです。リスアカネ♂ 15:51翅の先端が黒いのが特徴のトンボです。オオシオカラトンボ♂ 15:53シオカラトンボ♂やオオシオカラトンボ♂は良く見かけ、久しぶりにオオシオカラトンボ♂を撮りです。オオシオカラトンボ♀ 15:54近くのポンプのホースにオオシオカラトンボ♀が居ました。ウスバキトンボ 16:11飛び回ってるウスバキトンボは少なくなりました。石材店の所で小川の草に止まっていたのを見つけです。マユタテアカネ♂ 15:53小川沿いで見かけたマユタテアカネ♂とマユタテアカネ♂ 16:29竹林で見かけた♂。まだ竹林などで生活しているのが多くです。ミヤマアカネ♂未成熟 15:46ミヤマアカネはまだ未成熟が多く・・ミヤマアカネ♂未成熟 16:23小川では見かけず、竹林近くの斜面などで見かける事が多くです。
2025.09.11
コメント(0)

曇り一時晴れ。最高気温 30.4℃、最低 24.1℃。午前は庭の芝生の周囲を刈って、ナニワイバラの新芽の剪定をして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶に会いに散歩に行きです。光学60倍のカメラを買ったので、試し撮りなどで沢山撮り・・先ずは今日散歩で撮った鳥の紹介から。墓地手前と上流の対岸が崖の所で、カワセミに会えて撮る事が出来ました。スズメ達 14:40階段下の田んぼにスズメが沢山集まって、稲穂の米を食べています。スズメ達 14:40人が通ると竹林の方に逃げて行きです。カワセミ♂若鳥 14:53墓地よりちょっと下流の川岸水路にカワセミが居るのを見つけて・・近づくと上流へ飛んで行き・・カワセミ♂若鳥 14:53手前、対岸の水路に別のカワセミが居ました。カワセミ♂若鳥 14:54近いのに逃げずに居てくれて・・カワセミ♂若鳥 14:55ダイブをするかと思ったら止めて・・・カワセミ♂若鳥 14:55近くからちょっと綺麗に撮れました。ダイサギ 14:56墓地手前の田んぼの畔に、ダイサギが居て・・ダイサギ 14:56逃げて行く飛翔姿が撮れました。ダイサギ 14:57下流の神社の方へ飛んで行きです。カワセミ♂若鳥 15:13対岸が崖の所で、前にも撮ったヤツデの茎にカワセミが居ました。カワセミ♂若鳥 15:13通り過ぎても逃げずに居てくれて、ちょっと近くから撮れました。カワセミ♂若鳥 15:15ちょっと暗い場所で、ピントが合わない事が多く・・カワセミ♂若鳥 15:15向きを変えたので、すぐ飛んで行くかと思ったら居てくれて・・カワセミ♂若鳥 15:15同じ様なポーズの写真ですが、カワセミ♂若鳥 15:16横からの姿だど、どうにかピントが合い、綺麗に撮れました。ホオジロ♂ 16:13墓地の所の畑の支柱に止まったホオジロ♂。セグロセキレイ 16:20小川にはセグロセキレイのペアが居ました。イソヒヨドリ♀ 10:18庭で芝生の周囲を刈っていたら、イソヒヨドリの鳴き声が聞こえて来て・・お隣前の電柱の天辺で鳴いて居ました。コンデジ撮影。光学60倍のカメラを買おうと調べたら、新しく発売しているのはパナソニック、一社だけで、他社の中古整備品と悩みましたが、パナソニックのLUMIX DC-FZ85D-Kを購入しました。
2025.09.11
コメント(0)

雨のち曇り。大分市最高気温 27.8℃、最低 25.0℃。朝から雷雨、ビックリするほど大きな音の雷が3度ほど。市内では落雷で火災が発生した様です。雨が降ってくれて、今日は涼しくなりました。雨が降っている中、前の電線にツバメの若鳥が2羽居ました。もう見かけないと思っていたのに、まだ居ましたね。ツバメ若鳥 11:11前の電線に来ていたので、我が家で巣立ったツバメか、近所で巣立ったツバメでしょうね?ツバメ若鳥 11:55道路の上の電線に居たのは、同じ所で長い事休んで居ましたが、12時過ぎには居なくなりでした。ツバメ若鳥2 11:10前の家の近くにもう一羽が居て、こちらも若鳥でした。ツバメ若鳥2 11:12翼を震わせて、羽繕いをしたり・・ツバメ若鳥2 11:132羽が近くに寄る事なく・・ツバメ若鳥2 11:1411時半頃には居なくなり、最初の写真の1羽だけになりでした。今日は、昨日使った釣り具を綺麗にして、仕掛けを作り替えたりしました。
2025.09.10
コメント(0)

晴れ、深夜雨。最高気温 34.3℃、最低 25.9℃。午後15時、Kさんと津久見の港へアジ釣り行って来ました。前回、ひと月ぶりの釣りです。潮は中潮。干潮14:43(34cm)、満潮20:53(193cm)。日没18:28。月16.7。津久見潮見表。16時半頃に港に着くと誰も来てなく、先端の方に入り、のんびり釣りを始めです。1時間程経ってから、同じ年代の夫婦が釣りに来ただけでした。最初は籠天秤の上にサビキ針3つ、下は餌針2つで始め・・もう一つの竿は、籠天秤のサビキ針2つと餌針1つの垂らしで釣りです。日中はマメアジしか釣れず・・堤防際に来ていたカワハギを見て釣りです。久しぶりの港、今日はダメかと思いでしたが、アジ16匹19時45分頃から21cm前後のアジが釣れ始めて・・22時前まで釣りをして、アジは16匹。餌針にしか釣れないので、2本の竿の仕掛けは、2本針仕掛けにして釣りです。サバ7匹途中からサバが釣れて、小さなサバはリリースで、26~28cmが7匹釣れました。Kさんもアジ、サバを同じ位釣りでした。カワハギ21堤防際にジャンボを撒いたら、スズメダイに混じってカワハギが1匹居て・・餌針に食いつくのを見て釣りでした。21cm。帰る途中に激しい雨が降り、家に着く頃には雨は上がりでした。釣りの最中に雨が降らず良かったです。
2025.09.09
コメント(1)

晴れたり曇ったり。最高気温 34.6℃、最低 25.4℃。朝、妻と畑へ行き、妻はジャガイモを植えて、私は裏の階段下の通路を覆っている竹の伐採と下の草刈りをしました。作業前 7:39階段の所は前回やって、階段下の所の竹の伐採と草刈りです。作業後 8:26切った竹は竹林の中へ運び、刈った草は竹林側に積んで・・45分程作業をして、今日は止めました。作業後 8:25階段側からの様子。左側と下の所の草刈りは、次回です。
2025.09.08
コメント(1)

晴れたり曇ったり。最高気温 34.6℃、最低 25.4℃。早朝、目が覚めたので皆既月食を見ました。完全に地球の陰になった所から・・元に戻って満月になる所まで。皆既月食 3:50皆既月食 4:00皆既月食 4:05月食 4:20月食 4:30月食 4:35月食 4:50満月 5:12丁度、ドジャースvsオリオールズをやっていたので、野球を見ながら、皆既月食を撮りでした。
2025.09.08
コメント(0)

晴れ。最高気温 35.1℃、最低 24.5℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥と昆虫は分けて更新。鳥の次は、トンボと蝶などの紹介。今日、今季初見のネキトンボ♂に会いました。飛び回って居るウスバキトンボは少なくなり、小川ではハグロトンボは良く見かけて・・今日もベニトンボ♂を20匹程見かけでした。ネキトンボ♂ 13:50裏の階段途中、枯れ竹の天辺に翅の付け根が黄色いトンボのネキトンボ♂が止まっていました。今季初見です。帰りも同じ所に止まっていましたね。ハグロトンボ♂ 14:06階段下に居たハグロトンボ♂。尾が綺麗に光っていたので撮って見ました。ハグロトンボ♀産卵 14:13水路の所で、水草に産卵している♀が居ました。近くに♂も居ましたね。ハグロトンボ♂2 14:23神社下の所の小川に居たハグロトンボで、♂同士が追いかけっこをしているのを撮って見ました。ハグロトンボ♂2 14:252匹だったり、3匹になったり、あちこちで追いかけっこをしているのをみけです。ショウジョウトンボ♂ 14:34ちょっと上流で、体が真っ赤なショウジョウトンボ♂が草に止まっていました。ショウジョウトンボ♀ 9/6前日、墓地の所の畑の支柱に居たショウジョウトンボ♀。マユタテアカネ♂ 14:58対岸が崖の所、小川沿いで初めて見かけたマユタテアカネ♂。まだ川で見かける事は無くです。ベニトンボ♂ 14:52石材店の所に居たベニトンボ♂。ベニトンボ♀ 14:55対岸が崖の所で、枯れ竹に止まっていたベニトンボ♀。ベニトンボ♂ 15:08棚田の所には、ベニトンボが沢山居て・・ベニトンボ♀ 15:10♂は10数匹見かけて、♀は3匹程見かけでした。ベニトンボ♂ 15:10今日も小川の中の止まり木に止まっていて・・トンボのヤゴの脱殻が付いていました。ベニトンボ♂ 15:15ちょっと上流でも、今日も同じ止まり木に止まっていました。ベニトンボ♂&シオカラトンボ♂ 15:19小川の中の止まり木に、ベニトンボ♂とシオカラトンボ♂の2種が止まっていて・・ベニトンボ♂&シオカラトンボ♂&ハグロトンボ♂ 15:19追いかけっこをしているハグロトンボ♂が来た所を撮って見ました。3種が撮れました。アオスジアゲハ 14:37畑の所で、ノブドウに来ていたアオスジアゲハ。今日の散歩で撮った蝶はこの一枚だけ。ナミハンミョウ♂ 14:53上流で、今日はナミハンミョウを沢山見かけでした。牙全体が白いのが♂。ナミハンミョウ♀ 15:34牙半分が白いのが♀。ちょっとピンボケになりでした。今日はナミハンミョウを10匹程見かけでした。オオスズメバチ 15:17小川に下りて水飲みをしているオオスズメバチが居ました。暑い日、スズメバチも水を飲みですね。ヤブラン裏の真竹林の所に、沢山のヤブランが育っていて・・ヤブラン紫の可愛い花を咲かせています。更新を忘れ、9月10日に登録です。
2025.09.07
コメント(0)

晴れ。最高気温 35.1℃、最低 24.5℃。朝は裏の階段を覆っている竹の伐採と階段周囲の草刈りをして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から、田んぼの稲穂が実って来て、小川沿いで生活しているスズメ達が、ダイブ前から稲穂の米を食べていて・・また、今日もカワセミに会えました。スズメ達 14:12水路の所へ行くと、田んぼの稲穂や近くの木にスズメが集まって居て、竹林の方に逃げて行きです。アオサギ 14:20神社下の小川にはアオサギが来ていて・・・逃げて行く姿を撮りです。セグロセキレイ水浴び 14:20セキの所でセグロセキレイが水浴びを始めたが、私が丸見えで直ぐ止めてしまいでした。スズメ達 14:28先ほどのスズメ達が田んぼの稲穂を食べていて・・飛び立った所を・・スズメ達 14:29沢山のスズメ達が集まりです。困ったスズメ達です。ヤマガラ 14:40畑の所で、竹林に居たヤマガラが近くの川岸水路に下りです。ヤマガラ 14:41水浴びがしたかったのでしょうか? 私に気付き、竹林に逃げて行きでした。行き、畑の所の川岸水路にカワセミが居たが、逃げられて撮れず・・カワセミ♂若鳥 15:46帰りに、畑よりちょっと上流のセキの所でカワセミに会い、下流の川岸水路に居た所を・・ハグロトンボとのツーショットが撮れて・・カワセミ♂若鳥 15:47人間ズーム、近づきながら撮り・・カワセミ♂若鳥 15:48逃げずに居てくれて・・カワセミ♂若鳥 15:48後からの姿でしたが、どうにか撮れて・・カワセミ♂若鳥 15:48ダイブして、何やら小さいものを捕まえて咥えていました。この後は、真竹林に逃げて行きでした。
2025.09.07
コメント(0)

晴れ。最高気温 35.1℃、最低 24.5℃。朝、妻と畑へ行き、妻は野菜の収穫などをして・・私は畑でやることが無いので、裏の階段を覆っている竹や葛の撤去をやる事にしました。裏の階段を使う人は数人居る様だが、散歩で私が良く通るので・・階段作業前 7:48二日前、倒れた枯れ竹と葛などを撤去して、通れる様になったが、倒れ掛かった竹のトンネル状態になっている所が有り、倒れ掛かっている竹を切り撤去です。階段作業前上からの写真。二日前の作業後の写真。階段作業後 8:35切り倒した竹は左の竹林の中に運び、刈った草や蔓は横に積み上げです。40分程作業をして、階段下の草刈りが残ったが、今日はここまでで止めました。作業後階段途中の上から。午後の散歩の時に撮りです。階段下から階段下の手前の草刈りが残りましたが、次回やる事にしました。
2025.09.07
コメント(0)

晴れ。最高気温 33.4℃、最低 25.1℃。台風が過ぎても涼しくならず、又暑い日となりです。午後、裏の小川や小川沿いで生活してる鳥、トンボ、蝶などに会いに、散歩に行きです。日差しが暑いので、傘をさしての散歩。散歩で撮った鳥とトンボ、蝶などを2つに分けて更新。鳥の次はトンボと蝶の紹介。シオカラトンボやオオシオカラトンボ、ハグロトンボは良く見かけて、ギンヤンマ♂も数匹見かけ・・飛び回って居るウスバキトンボは少なくなり、見かけたのは40匹程でした。今日はベニトンボ♂を沢山見かけです。20匹程。マユタテアカネ♂ 12:58階段途中、真竹林の所にはマユタテアカネが生活していて、マユタテアカネ♂ 12:59入口付近に居た♂2匹。奥にカトリヤンマが居たが、上手く撮れずでした。シオカラトンボ♂♀ 13:12団地側水路の所に、合体したシオカラトンボ♂♀が枯草に止まっていました。グンバイトンボ♂ 14:00対岸が崖の所で、道端の草にイトトンボが居るのを見つけです。グンバイトンボ♂でした。グンバイトンボ♂ 14:01まだ居ましたね。見かけたのはこの1匹だけです。グンバイトンボ♂ 14:56帰りにも居ました。ベニトンボ♂ 13:15団地側水路の所で、対岸の枯草にベニトンボ♂が倒立して止まっていました。ベニトンボ♂ 13:53石材店の所の小川に居たベニトンボ♂。ベニトンボ♀ 13:55対岸が崖の所で、高い竹の枝に止まっていたのはベニトンボ♀でした。ベニトンボ♀ 13:57セキの所の葛の蔓にもベニトンボ♀が止まっていました。ベニトンボ♂ 14:13上流、棚田の所には、ベニトンボ♂が沢山居て・・ベニトンボ♂ 14:13小川の中の止まり木に止まっていた♂を・・ベニトンボ♂ 14:29バックが暗い所で、やけに赤く綺麗なのが撮れて・・ベニトンボ♂2 14:39鬼ごっこをしていたベニトンボ♂を・・ベニトンボ♂2 14:40縄張り争いでしょうか?ベニトンボ♂2 14:40川岸の草に止まるとやって来て鬼ごっこになりでした。長い事、鬼ごっこしていました。アカタテハ 13:42人家の花壇のランタナに、アカタテハが1匹だけ来ていました。ヒメウラナミジャノメ 13:59対岸が崖の所で出会ったヒメウラナミジャノメです。セキ破損棚田の所の小川、田んぼに水を汲み上げる為に堰き止めていた所が壊れていました。台風の雨で壊れた様ですが、もう田んぼに水は要らないので、なおす必要はなくですね。
2025.09.06
コメント(0)

晴れ。最高気温 33.4℃、最低 25.1℃。台風が過ぎても涼しくならず、又暑い日となりです。午後、裏の小川や小川沿いで生活してる鳥、トンボ、蝶などに会いに、散歩に行きです。日差しが暑いので、傘をさしての散歩。散歩で撮った鳥、トンボ、蝶などは分けて更新。先ずは鳥の紹介から、行きに見かけなかったカワセミ、帰りに会い沢山撮れました。カワセミ♂若鳥 14:58対岸が崖の堰の所でカワセミに会い、下流へ逃げて行ったが、川岸水路に居ました。カワセミ♂若鳥 14:59逃げないのを願いながら、近づきながら撮り・・カワセミ♂若鳥 14:59人間ズーム、どうにか撮れて・・カワセミ♂若鳥 15:00逃げて行かすに、少し下流の対岸水路へ移動・・カワセミ♂若鳥 15:00逃げて行く飛翔姿が画面の上に写っていて・・ズームし過ぎ・・墓地の所で見かけるが、撮れず・・カワセミ♂若鳥 15:15ちょっと下流の川岸水路に居たのを見つけて、カワセミ♂若鳥 15:16対岸の水路に逃げて・・カワセミ♂若鳥 15:17カワセミ♂若鳥 15:18お腹が空いているのか、ちょっと近づいても逃げず・・カワセミ♂若鳥 15:18同じ様な写真を何枚も撮り・・カワセミ♂若鳥 15:20ちょっとUPでも・・カワセミ♂若鳥 15:20ダイブではなく、小川の堰に下りた飛翔姿が偶然撮れて・・下流へ逃げて行き・・カワセミ♂若鳥 15:26畑の所の水路に、2羽居て・・逃げなかった方・・前に撮ったのとは体の色から別の個体ですね。キセキレイ 15:07今、キセキレイを見かける様になりましたが、カワセミと同じ位、人に敏感で直ぐ逃げてしまいです。キセキレイ 15:08墓地の所で、川岸に止まって餌を捜していたのがどうにか撮れました。ホオジロ♀ 15:22カワセミを撮っていて、近くに現れたホオジロ♀です。ヤマガラ 14:20折り返し手前でエゴノキの実を撮っていたら、ヤマガラが現れです。ヤマガラはエゴノキの実を好んで食べですね。エゴノキ実川岸に育っているエゴノキには沢山の実が生っています。
2025.09.06
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)