全36件 (36件中 1-36件目)
1

雨。最低8.0℃、最高9.8℃。実家へデコポンの収穫の手伝いに行って来ました。10分程早めに出たら所要時間が10分ほど短くなり、20分ほど早く実家に着きでした。手伝う前にタヌキ猫のタマちゃんに挨拶して・・・猫小屋で休んで居たが、写真を撮ろうとしたら傘に驚いた様で猫小屋から飛び出しでした。タヌキ猫のタマちゃん 7:45私の所に来て・・・上目づかいの可愛い顔を・・・タヌキ猫のタマちゃん 7:46今日はちょっと寒い様で・・・無視されてまん丸の姿になっていて・・・タヌキ猫タマちゃん_6485 7:48声をかけて・・再度上目づかいの可愛い顔を撮りでした。皆はもうデコポンの収穫に行っていて、早々に手伝いです。ビニールハウスの中は雨が当たる音が煩くて・・・タヌキ猫タマちゃん家 10:0810時の休憩の時は、猫小屋の中で休んでいました。発泡スチロールだけだと、野犬などに襲われる可能性があるので、ホームセンターで板と金網を買って来て小屋を作ったとの事です。タヌキ猫タマちゃん家_6491 14:55手伝いを終えて戻って着ると、今度は発泡スチロールの方に入って居ましたね。雨の日は庭には出ず、軒下で遊んだり、小屋の中で寝て過ごしですね。今日、全部の収穫は出来ず、5・6本残ってしまいましたが、金曜日、土曜日はスナップエンドウの収穫をするそうで、手伝いは無しです。日曜日に手伝いが必要であれば連絡するとの事で・・・帰りです。雨なので、アオクビアヒル達には挨拶せずにそのまま帰りでした。
2019.01.31
コメント(6)

晴れ。最低1.3℃、最高12.1℃。今日も実家へデコポンの収穫の手伝いに行って来ました。妻は咳風邪で手伝えず、私の咳風邪はやっと良くなりです、治るのに20日程かかりましたね。早朝、出かける時に、月&木星&金星 6:39少し明るくなってきた東の空に、月と木星&金星が輝き綺麗でした。明日は月が木星にもっと近づくのですが、雨の予報なので今日撮りです。8時に実家に着き、タヌキ猫のたまちゃんに挨拶してから、デコポンの収穫の手伝いをして・・・昼食後に山際を散策して・・・ホオジロ♂ 12:53ミヤマホオジロを探すも見当たらず、ホオジロには出会いでした。ジョウビタキ♀_6445 12:27シロハラには逃げられて、近くに居たジョウビタキ♀を・・・ジョウビタキ♀ 12:30別の個体です。ジョウビタキ♀は2羽確認して、♂は見当たらずでした。午後15時までデコポンの収穫の手伝いをして・・・帰りに、海の方を回って帰り・・・ジョウビタキ♂ 15:13アオクビアヒル達が居る川の所にジョウビタキ♂が居て、近くの電線に止まった所が撮れました。シロハラ_6472 15:21また、川にシロハラが現れです。シロハラ 15:21直ぐ近くの木に逃げたが・・・シロハラ 15:23水飲みに川岸に下りでしたね。アオクビアヒル達 15:12アオクビアヒルに挨拶して・・・最初は砂地に上がって毛繕いをしているのが多く、アオクビアヒル♂ 15:13上から羽ばたい所も・・・アオクビアヒル達 15:15皆水に入り、はしゃぎ回りです・・・アオクビアヒル達 15:18ちょっと上流の方へ行ったかと思ったら、運動会の競争の方にこちらに向かって来て・・・アオクビアヒル達_6465 15:18水の中に潜るのが居たり・・・アオクビアヒル♂&アヒル_6468 15:20唯一1羽居るアヒルですが、アオクビアヒル♂が噛み付いていました・・・アオクビアヒル♂&アヒル 15:20順位決めの喧嘩でしょうか?アヒルが♀か♂か判らず・・・♀に対する愛情表現にも見えでした?
2019.01.30
コメント(2)

晴れ。最低6.9℃、最高10.7℃。実家へデコポン収穫の手伝いに行って来ました。勤め人に戻った感じですね。朝6時に朝食を食べ、6時半に我が家を出て・・・8時に実家に着きです。実家に着いた時には、兄夫婦とひまわりさんは、もうデコポンの収穫・選別作業をやっているので、早々に収穫の手伝いをして、10時に15分ほど休憩して・・・昼まで働きです。昼食後は山際を散策して・・・手伝い初日に出会ったミヤマホオジロを探すも見当たらず・・・ウグイス 12:512羽いるのを確認して、今日は珍しくウグイスが撮れました。ウグイス_6427 12:51ウグイス 12:51姿を出すのを待っていたら、運よくこちら側に出て来てくれましたね。タンポポ白&ツマグロギンバエ 12:40畑の隅に白いタンポポが咲いている所があり、小さな黒いハエのツマグロギンバエが止まっていました。ホソヒラタアブも居ましたが、ツマグロギンバエの方が多く居ましたね。ジョウビタキ♀ 13:51今日は、午後一はノダレで汚れたデコポンを水洗いして、その後15時前までデコポンの収穫をしました。収穫にハウスへ行く時に、電線にジョウビタキ♀が居ました。午後の散策で♂♀を見かけたが逃げられて撮れずでした。帰りに、海の方を回って帰り・・・アオクビアヒル達 15:17川に居るアオクビアヒル達に挨拶をして・・・ふと思ったのですが、1羽いる白いのはただのアヒルで良い様なですね。アオクビアヒル達 15:17気持ちよく泳いで水浴びしているのが居たり・・・アオクビアヒル♂_6435 15:18水浴び後、羽ばたいて水切りしているのがいたり・・・アオクビアヒル♂水浴び 15:18アヒル 15:20一羽だけいる白いのをUPで撮りでした。みにくいアヒルの子を思い出しでしたが、確認したら、周囲に虐められて育つが、最後は美しい白鳥だったと言う話でしたね。明日(30日)も早朝から実家へ手伝いに行きです。
2019.01.29
コメント(2)

晴れ。最低0.1℃、最高15.1℃。早朝の車の気温表示は氷点下2℃でした。日曜日から連続で実家へデコポンの収穫の手伝いに行っています。今日手伝って、まだ半分に行かず、4日程で終わるかと思ったら一週間以上は掛かりそうです。妻が風邪で手伝えないのも少しあるが、今年はそれだけ豊作ですね。8時に実家に着き、先ずはタヌキ猫のタマちゃんに挨拶してから・・・ハウスの方へ行き、もう収穫を始めている兄夫婦、ひまわりさんと早々にデコポンの収穫の手伝いをして・・タヌキ猫タマちゃん 10:17休憩のコーヒータイムには、玉ちゃんをなすったりしてやって・・・ダイブ大きく育ち・・・ネズミのおもちゃを相手に、ひとり遊びをしていましたね。タヌキ猫タマちゃん_6406 10:17ネズミを捕まえる練習ですね。とても可愛かったので撮りでした。タマちゃんは犬と同じ様に外(玄関横)の猫小屋で飼われています。湯たんぽ付きだそうです。昼食後に、ミヤマホオジロを探して山の方を散策しましたが、シロハラ 12:20ミヤマホオジロには出会えず・・・撮れたのはシロハラだけでした。午後も15時近くまで手伝って、コーヒータイムをしてから帰りです。帰りに海の方を回って・・・アオクビアヒル_6412 15:13川に居るアオクビアヒルを見て・・・アオクビアヒル 15:13羽ばたく♂を撮る事が出来ました。ミサゴが居ないものかと周囲を眺めると・・・海鵜達 15:11海に浮かぶ岩の上に4羽の海鵜が毛繕いをしていました。海鵜達_6410 15:11お腹の毛の色が白い海鵜が居て、幼鳥(若鳥)の様ですね。顔が白い鵜は見たことが有るが、体が白い鵜を見たのは初めてです。家に帰り着くと、玄関前のナニワイバラの上に10羽程のスズメが待っていてくれて・・・スズメ土浴び 17:14餌を食べた後、ナニワイバラの下で土浴びをしているスズメが居ました。ナニワイバラの下には6つほど土浴び跡の穴が開いています。
2019.01.28
コメント(4)

曇りのち晴れ。最低3.7℃。最高10.8℃。別府湾の反対側にある実家へデコポンの収穫の手伝いに行って来ました。妻は咳風邪がまだ良くならず、私も咳が出るが、ひとりで手伝いに行きです。8時前に実家に着いて・・・、もう兄夫婦はハウス内でデコポンの収穫をしていて、早々に手伝いです。薄明光線 8:10ハウスへ行く時に、朝日の方を見ると、雲の隙間から太陽の光が下に広がっていました。光が沢山の場合は薄明光線、一筋だと光芒、天使の梯子などと言いですね。デコポン_6395収穫するデコポンの様子です。デコポンの重さで木の枝が折れない様に紐で吊るしています。デコポン立派に育った実は重たく、折れた枝も多くありでした。デコポン葉を2枚ほどの残して出荷です。贈答用の様ですね。私は千切る方を手伝い、兄夫婦が選別を行いでした。途中近所の人が手伝いに来て、いつも手伝うひまわりさんは産業祭・ミカン祭りに行きです。タマちゃん(実家) 10:17実家のタヌキに似た猫はタヌでなくタマと名前が付いた様で、ダイブ大きくなっていました。タマちゃん(実家)_6386 10:18表情は可愛いのですが、写真に撮ると目つきが悪く写りでした。昼食後は庭に鳥が来てなかったので、山の方を散策してみて・・・ミヤマホオジロ♀(実家) 12:17今季初めてミヤマホオジロに出会いです。ミヤマホオジロ♀(実家)_6389 12:18♀を撮った後、♂も見たが上手く撮れずでした。午後も15時前まで手伝いをして、コーヒータイムをしてから切り上げです。帰りは、海岸の方を回って帰り・・・アオクビアヒル達 15:20港の所の川を覗いてみて、アオクビアヒルが3倍ほど増えていてビックリです。アオクビアヒル達_6403 15:21川で飼育しているアオクビアヒルなので、増やしたのでしょうね。野鳥であちこちを飛び回っているアオクビアヒルを見たことが無くですね。別府湾 15:17太陽の光で海面が輝き、港の先端に釣り人が居て、穏やか別府湾が綺麗な景色となりでした。今日から4日間ほど実家のデコポン収穫の手伝いです。遅れてブログやフォト蔵へ登録していますが、時間が取れず、訪問、コメントが出来ずです。そんな訳で、今後ともよろしくです。
2019.01.27
コメント(2)

朝から雪が降りました。初雪です。最低3.0℃、最高6.9℃。予報で雪になっていたが、平地の方は降らないだろうと思っていましたが、紅梅&雪 8:08朝食を食べていたら、結構激しく雪が降り始めでした。紅梅&雪 8:10部屋から裏の家の紅梅と雪を・・・紅梅&雪_6343 10:07降ったり止んだりしましたが、10時頃も激しく降り、ちょっと積もりましたね。公園&雪 10:08前の公園の方の様子も・・・カーポートや公園に少し雪が積もりましたね。雪は湿気の多い綿雪、ぼた雪(ボタン雪)したね。雪_6350 14:01雪 15:12雪は降ったり止んだり、ちょっと陽が出たりしたが、午後にまた激しく降りでした。スズメ_6360 15:25庭には餌を待っているスズメが来ていて、メジロ用に出しているミカンを食べです。スズメ 15:25メジロは一週間程前に一度来ただけで、その後は来なくなりです。スズメ達&チューリップ芽_6366 15:28チューリップの芽が出てきましたね。チューリップの様子と餌を待っているスズメ達を・・・スズメ達 16:47餌を与え、近くに居ると来れないスズメが居るので、ちょっと離れて食べて居る所を・・・イソヒヨドリ♂ 13:54雪が降る日でもイソヒヨドリ♂は我が家の近くにやって来ました。公園のハナミズキの実がまだ沢山生っているので来るようなです。ジョロウグモ 10:13門の近くに居るジョロウグモは、寒い中でもまだ頑張って生きています。ガーベラダイブ前から鉢植えのガーベラに花が2厘咲いています。シレネ苗陽が延び事もあり、ちょっと寒かったが、16時頃から育った来たシレネの苗をポット移植しました。
2019.01.26
コメント(1)

快晴。最低1.6℃、最高14.4℃。22日に津久見へ釣りに行った時に、臼杵石仏の所の川沿いに植えられている河津桜が開花していたので、午後に見に行って来ました。河津桜開花まだ若い木ですが、一本だけ4分咲きになっていました。河津桜開花_6325他の木のほとんどは数輪開花している状態でしたね。河津桜開花交通量が少ないので道路隅に車を停めて撮りでした。
2019.01.25
コメント(1)

裏の小川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。午後にテニスの放送があるので、午前に散歩へ行きでした。最近、我家の周囲に来なくなったジョウビタキですが、ジョウビタキ♀ 9:57裏の竹林で生活している様で、神社に近い所で♀に出会いです。チョウゲンボウ♀ 10:01神社の所に居なくて、周囲を見渡すと、ちょっと上流の人家横のイチョウの木に居ましたね。チョウゲンボウ♀ 10:01ちょっと近づきカメラを向けた途端飛び立ってしまいです・・・チョウゲンボウ♀_6315 11:47帰りには、神社からちょっと離れた家の屋根に居ましたね。飛び立つのを待って見たが、飛び立ってくれずでした。ダイサギ 10:12久しぶりに川にダイサギが来ていました。ダイサギ顔_6278 10:13ちょっと上流に直ぐに下りたので、近づいて顔のUPを撮りました。カワセミ♀ 10:39隣の団地を流れる川を覗いて見ると、目の前にカワセミが居て、上流の方へ逃げて行きでした。カワセミ♀_6287 10:45川岸に止まっていたので、近づきながら撮りでした。久しぶりにちょっと近くから綺麗に撮る事が出来ましたが、逃げる所はタイミングが合わず・・・カワセミ♀ 10:53下流の方で川岸の木の枝に止まっているカワセミ♀に再会しました。カワセミ♀ 11:10川にダイブするのを待って見たが、ダイブしてくれずです。飛翔姿やダイブの瞬間を綺麗に撮っている人がいますが、長い事待つ忍耐力が要りますね。カルガモ達 10:57カワセミが魚を狙っていた川には、川岸に上がって休んでいるカルガモ達がいました。モズ 11:03近くの川岸にはセンダンやハゼノキの実があり、ハゼノキの実をジョウビタキ、ヒヨドリが食べて居ましたが、モズがハゼノキの実を食べて始めです。ハゼノキの実を食べるモズを見たのは初めてです。このブログは24日の事ですが、明日日曜日から4日程は実家へデコポンの収穫の手伝いに行きです。そんな訳でもう寝ます。おやすみなさいです。
2019.01.24
コメント(0)

晴れ。最高7.0℃、最低13.2℃。川沿い散歩で見かける、庭や畑の脇や山際に植えられている梅に花が咲きましたね。大半は豊後梅ですが、梅も色んな種類がある様で、色が大きく違う4種を紹介です。今年の開花は暖冬で平年より一週間程早い様です。白梅(豊後梅)豊後梅も早咲きや遅く咲くのが有ったり・・山間の豊後梅は3分咲きと満開が近づいたのが有りです。豊後梅はガクが赤いのが特徴ですが、緑白梅ガクが緑色の白梅もありますね。下流の神社の所にあるの緑白梅は満開が近づきでした。紅梅隣の団地の所を流れる川と合流する所の人家の駐車場には真っ赤な花の梅があり、4分咲きでした。紅梅2裏の家の庭に植えている大きなピンクの紅梅は満開となりましたね。メジロが来るのを待っているが、来てくれず、たまにヒヨドリが来るだけです。アイスランドポピー_6310下流の川沿いにある家の人は、畑の川際を花壇にしていて、ミニハウスで色んな花の苗を育てて植えています。今年は珍しくアイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)を一部に植えていて、もう咲いていましたね。アイスランドポピーこのポピーの花の色はオレンジ、黄色、白が主で、赤が無いですね。私も以前育てたことがあるが、今はシャーレーポピーを育てていて、まだ小さい苗ですね。ポピーはアイスランドポピー、オリエンタルポピー、シャーレーポピー、ヒナゲシ、虞美人草、オニゲシと色んな呼び名があり、シャーレーポピーと言う名は去年知りでした。シャーレーポピーとオリエンタルポピーとは、花の様子が違う様で、オリエンタルポピーは花の中心に黒い十字模様があるのが、黒い模様が無いのをシャーレーポピーと言う様なです。ピンクのバラ(庭) 1/20退職の時の頂いた花束のバラを挿し芽して育てたピンクのバラです。剪定する時ですが、最後一輪が咲いていたのでそのままにしてです。ピンクのバラ(庭)_6322 1/24いつもだと霜にやられて咲ききれずですが、今年は暖冬で花が少しずつ開きです。
2019.01.24
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて撮った鳥の紹介です。温かい日が続き、三日ほどチョウゲンボウを見かけなかったので、もう来なくなったかと思ったら、チョウゲンボウ♀ 13:19神社のイチョウの木に、今日は来ていましたね。チョウゲンボウ♀ 13:25チョウゲンボウ♀_6228 13:27飛んで行く飛翔姿を狙ったが、なかなか飛び立たず・・・帰りにまだ居れば撮ろうと散歩に行きです。チョウゲンボウ♀ 15:00帰りには、神社下のちょっと下流の電柱の天辺に居て・・・近づきながら数枚撮り・・・チョウゲンボウ♀_6255 15:00チョウゲンボウ♀ 15:00飛び立って神社の方へ飛んで行く姿が上手く撮れました。チョウゲンボウ♀_6260 15:04帰りは神社の方から帰り、境内からイチョウの木に止まっていたのを撮りでした。写真を撮った後、ここを生活場所ににしているカラスが来て追い払いでした。アオジ 13:13団地側の水路に居たアオジが竹林に逃げて・・・倒れた枯れ竹に止まっている所が撮れました。シロハラ 13:16ちょっと先の水路の縁にシロハラも居ましたね。久しぶりに出会いです。
2019.01.23
コメント(2)

快晴。最低2.9℃、最高16.4℃。朝は冷え込んだものの日中は暖かく春の陽気になりでした。暖冬ですね。午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて撮った蝶の紹介です。キチョウ 13:59人家がある所の道路を歩いていると、斜面の所をキチョウが飛んで居て、シダ影に止まりです。この冬にキチョウを見たのは初めてです。キチョウ_6239 14:01近づくと逃げて、近くを飛び回り、同じ様な所に止まりでした。接写で撮りです。子の様な所で冬越しをするのでしょうね。モンキチョウ 13:43墓地の所で、キチョウが飛んでいて、畑隅に下りてくれました。モンキチョウ_6233 13:53少し上流の畑の所でもモンキチョウに会い、タンポポの花に止まりです。タンポポはあちこちに咲いていて・・・やっとタンポポと蝶が撮れました。ベニシジミ 13:47菜の花がちょっと咲いている所で、ベニシジミを1匹だけ見つけて・・・ベニシジミ_6247 14:32上流の方で、畑の隅の斜面の所に翅が傷だらけの色あせたベニシジミ(夏型)が居て・・ベニシジミ 14:33近くに色が濃い(春型)が居ましたね。こちらも翅が傷ついていました。今日の散歩出会った蝶は、キチョウ1匹、モンキチョウ2匹、ベニシジミ3匹でした。成虫で冬越しする蝶で、暖かい日には飛び回りですね。妻も咳風邪を引いてしまいです。私の咳風邪はダイブ良くなって来ましたが、長引く風邪で引いてから2週間ほどになりです。妻がダウンしてしまうと困ってしまうので、早く治って欲しいものです。
2019.01.23
コメント(2)

晴れ。最低4.5、最高13.2。潮は大潮。干潮14:45(95cm)、満潮20:05(184cm)、干満差89cm。日没17:36。月齢16.1。借りている畑の持ち主Kさんと津久見へアオリイカ釣りに行って来ました。行く途中、道路脇に植えられている河津桜に開花している木が有りましたね、運転をしていたら車を停めて河津桜を撮るのですが、助手席なので眺めるだけにしてでした。餌にする小アジを20匹買って釣り場に着くと、誰も来ていなかったが、直ぐに二人がやって来ましたね。桜を撮っていたら釣り場が替わりでしたね。イカ釣りを始めて、昼のおにぎりを食べ・・・アジ釣りも始めるが、アジは釣れずでしたね。知り合いが後から来て手前に入りでした。日中、イカの当たりは全くなく、夕方近くから小アジはぽつぽつ釣れでした。知り合いにイカの当たりが有ったが釣れず・・・夜になってもイカの当たりは全くなく・・・私にイカの当たりが来たが、長く放置していたために仕掛けが逆さになっていて、掛からず・・仕掛けを直して食われたアジをそのまま入れたが当たりはなく、新しいアジにしたが、結局当たりなく釣れずでした。後から来た3人もイカが釣れず、19時過ぎに切り上げでした。月が出たら(満潮から下げになる)、釣れるかと21時半まで頑張ってみたが、良型のアジ、アオリイカも釣れず、ぽつぽつ釣れるアジのは小アジでしたね。月&山の木々 19:56正面の山から月が登って来て・・・月&山の木々_6212 19:57山頂の木々が影絵となった所を撮って見ました。月(月齢16.1) 19:58昨日の夜はスーパームーンの満月でしたね。スーパームーン朝_6205 7:25朝庭に出てみると、西の空に大きな丸い月が出ていました。スーパームーン朝 7:30庭から電柱、電線を避けて、西の空に浮かぶ月を撮りでした。今日は菜の花の写真はないが、この時期に満月を見ると与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」の句が出てきますね。
2019.01.22
コメント(6)

裏の小川沿い散歩に出かけて撮った鳥の紹介です。神社の所で生活していたチョウゲンボウは、最近見かけなくなりましたね。どこへ行ってしまったのでしょう。ジョウビタキ♂ 13:15ジョウビタキも裏の竹林や山際に居ますが、我が家の周囲には現れなくなりです。神社下の川岸にはカワセミちゃんは居なくて・・・ドバト達 13:34借りている畑の所で、田んぼに30羽程のドバトが集まっていて、飛んでいる所が撮れました。野鳥ではなく、下流の方のハト小屋で飼われているハトですね。ドバト達 13:35飼っているハトは、伝書バトの大会にも出している様です。ドバト達_6174 13:35上空を4度ほど旋回して・・・田んぼに下りるかと思ったら、近くの電線にとまりでした。ツグミ&柿_6178 14:03上流の柿の木に、今日もツグミが一羽来ていました。ツグミ&柿 14:03食べる事はなく、他の鳥に食べられない様に番をしている様でした。メジロ 14:31山際のハゼノキの実を食べにメジロが来ていて・・一度逃げられたが、ちょっと待っていたらまた現れてくれました。メジロ用に垣根にミカンを置いて居るのに、2度来ただけでその後は庭に来てくれずです。今年は山に食べ物が多いのでしょうね。ツルウメモドキ 14:36以前、メジロがツルウメモドキの実を食べている所撮った近くに、沢山の実を付けたツルウメモドキがありましたね。ツルウメモドキ_6187 14:37何度も散歩している道ですが、意外と気付かないものですね。
2019.01.21
コメント(0)

快晴。最低5.8℃、最高12.4℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて撮った蝶の紹介です。成虫で越冬する蝶は多く、真冬でも暖かい日には蝶を見かけですね。今日の散歩で見かけた蝶はモンシロチョウ1匹、モンキチョウ1匹、ヒメアカタテハ1匹、テングチョウ1匹、ベニシジミ2匹です。上流の方へ行き、行きは陽だまりの多い集落側の道路を歩き・・・テングチョウ 14:43飛んでいる時はヒメアカタテハかと思ったが、道路脇の枯葉の溜まった所に下りたのをみたらテングチョウでした。テングチョウ_6191 14:44ちょっとUPでも撮りました。冬に見るのは初めてです。ベニシジミ 13:50墓地のちょっと先、菜の花が少し咲いている斜面の所に、今日もベニシジミが居ましたね。ベニシジミ&菜の花 14:53帰り道、ベニシジミを再度確認すると菜の花に止まっていました。2匹居て・・ベニシジミ、蜜蜂&菜の花_6200 14:55蜜蜂が近くに来た所と・・・ベニシジミ、ハナバエ&菜の花 14:56ハナバエが来た所が撮れました。蜜蜂やハナバエ、ハナアブは少し寒くても飛び回りですね。カンザキアヤメ人家の上り口にもうアヤメが咲いていてビックリしました。調べたらカンザキアヤメ(寒咲菖蒲)の様で、冬に咲くアヤメがある事を知りでした。
2019.01.21
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて撮った鳥の紹介です。神社下の川岸にはカワセミちゃんは居なくて、チョウゲンボウも見当たらず・・・上流の方へ行く事にして・・・南側の山間にある小さな溜池を覗いて見ました。マガモ♂♀&オシドリ♂ 13:24右隅からそっと覗くとマガモとカルガモが10羽程居て、奥にオシドリ♂が一羽居ましたね。オシドリ♂♀ 13:21よく見ると奥のオシドリ♂の近くに♀もいて、♂♀が近くになるのを待って・・・オシドリ♂_6124 13:29オシドリは少し陽が当たる奥の方へ逃げて行きでした。オシドリは一組だけでしたね。ツグミ&柿 14:08上流の方にある柿の木にはまだ実が生っていて、ツグミが実を食べて居ました。ツグミ&柿 14:10川沿い散歩で見かける柿の木は、この木だけがまだ実を15個ほど残しています。ツグミ&柿_6154 14:28上流の方まで行った帰りにもまだ居て、違う実を食べて居ました。アオジ&豊後梅 14:26柿の木の近くに自然のまま育っている豊後梅があり、川岸に居たアオジが豊後梅に逃げて行きでした。豊後梅の開花具合を兼ねて・・・アオジ&豊後梅_6150 14:26ズームして枝に止まっているアオジを、どうにか撮る事が出来ました。ヒヨドリ&ハゼノキの実 14:45借りている畑の所の竹林の所にもハゼノキがあり、シロハラが来ていると思って撮ったらヒヨドリでしたね。ヒヨドリ&ハゼノキの実_6159 14:45ハゼノキの実は色んな野鳥が好んで食べる実ですね。クロガネモチ、南天などが赤くなっているが、色んな野鳥達が食べる実の方を先に食べるのでしょう、食べる順番がある様です。モズ♂ 10:14朝、裏でイカルが鳴いていたので、ちょっとしてから行って見たが、モズ君だけでした。スズメ_6160 15:04庭に居付いているスズメは6羽程ですが、朝夕の餌の時間には20羽程が集まりです。スズメ 15:04今日は餌を待っているスズメ、一羽だけをUPで撮りでした。
2019.01.20
コメント(0)

曇り時々晴れ。最低8.2℃、最高15.6℃。今日は大寒で一年で一番寒い日ですが、暖冬ですね。大分市は、ちょっと西風が強かったにも拘わらず、風の当たらない所はちょっと暖かく、午後の小川沿いの散歩・散策で、蝶に出会いでした。神社下の川岸にはカワセミちゃんは居なくて、チョウゲンボウも見当たらず・・・上流の方へ行く事にしました。モンシロチョウ 13:36墓地の所で、モンシロチョウが飛んで居るのを見つけです。モンシロチョウ_6128 13:37人家の方へ飛んで行いったので諦めていたら、西風に乗り戻って来て、田んぼに下りでした。モンキチョウ 13:43人家がある道路の斜面にモンキチョウが飛んでいて・・止まるのを待って・・・モンキチョウ_6134 13:47風の当たらない所へ逃げたので、行って見ると、モンキチョウとモンシロチョウが居ましたね。両方逃げて、オオイヌノフグリの花に止まったモンキチョウを撮りでした。ベニシジミ 13:48近くの斜面を探してみると、翅を広げて日向ぼっこしているベニシジミが2匹居ましたね。ベニシジミ_6139 13:50風に吹かれて・・翅を閉じた所も撮れました。ヤマトシジミ♂ 13:53山際の畑の所では、ヤマトシジミを見つけです。ヤマトシジミ♂_6143 13:54オオイヌノフグリの花の蜜を食べる所も撮れました。以前、ムラサキツバメが居たドングリの木を眺めてみたら、上の方で2匹程が飛んで居たが、見えない所に止まり撮れずでした。上流の方まで行って見たが、その後は蝶には会えずでした。ジョロウグモ(庭) 15:14庭の門の所で、まだジョロウグモが生きています。ちょっと前まで並んで二匹いたが、片方は鳥に食べられた様で居なくなりです。おまけ;菜の花ベニシジミ、モンキチョウを撮った所には、ぽつぽつと菜の花が咲いています。今日の散歩で撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2019.01.20
コメント(0)

快晴。最低3.5℃、最高13.0℃。風邪は治ってないが、Y氏と津久見へアオリイカ釣りに行って来ました。潮は中潮。干潮12:02(107cm)、満潮17:20(171cm)、干満差64cm。日没17:32。月齢11.9。アジが釣れないと困るので、餌にする小アジを20匹買って、11時半頃に釣り場に着くと、常連の先客がふたり来ていて、奥に入りです。小アジは沢山釣れていて、イカ釣りを一本出して昼飯を食べです。食後、アジ釣りも始めて小アジを沢山釣りでした。ちょっと大きなアジを期待したが釣れるのは餌サイズの小アジばかりでしたね。エギの人が二人来て、夜にまた二人程きましたね。アオリイカ(750g)&ケンサキイカ日中に200g程のアオリイカがアジに抱き付いてくれたが、仕掛けに掛からず・・・夕方からイカ竿2本出して釣りをして、18時頃にケンサキが一杯釣れて、18時半に立て続に当たりがあり、750gは釣れたが、300g程は仕掛けに掛からずでした。Y氏は18時半~19時頃に200gと400gを釣って・・・その後は当たりがなくなりでした。夜アジ釣りをするも小アジばかりで、Y氏はちょっと大きいのを6匹程釣りでしたね。20時に止めたが、片付けている時にY氏が300gを釣りでした。手前の常連二人やエギの人にはアオリイカは釣れてなかった様ですね。釣った小アジは50匹程持ち帰りです。余談;イカの数を数える時は、杯だけと思っていたが、テレビを見ていて、イカは生きている時は匹で数え、商品になると杯と数える様です。生きが良い商品は匹を使うとか?海には小アジ(丸アジ)沢山集まって泳いでいて、アジを狙ってウミネコ10羽程が来ていました。ウミネコ幼鳥_6073 13:54北風がちょっと吹いていて・・・飛翔姿や魚を獲る所を狙ってみました。ウミネコ 14:13堤防の先端の方から、魚を狙って海にダイブするウミネコが居て・・・ウミネコ親鳥&幼鳥 14:14堤防に居る体や羽に茶色いのが残って居るのが幼鳥ですね。ウミネコ親鳥&幼鳥_6090 14:14ウミネコ 14:16ウミネコ_6096 14:17海面を飛ぶ姿は撮れたが、ダイブした所や魚を咥えたと所は撮れずでした。ウミネコ 14:21ダイブを4・5回見ましたが、魚を獲る事が出来ずでしたね。カモメのセグロカモメとウミネコは良く似ているが、簡単な見分け方は嘴の先端の赤い部分で見分けです。上下の嘴の先端が赤いのがウミネコですね。イソシギ 17:04釣り餌のジャンボを目当てに良くイソヒヨドリが現れるのですが、今日はイソシギが来ましたね。
2019.01.18
コメント(4)

曇りのち晴れ。最低1.8℃、最高11.4℃。午後、何時もの様に裏の小川沿いの散歩に行き、撮った鳥の紹介です。下流の方まで行って見たが、昨日見かけたコガモ達は居なくて・・・チョウゲンボウ♂ 14:36神社下まで戻って来ると、神社のイチョウの木にチョウゲンボウが居ましたね。♂と♀の見分け方は全体が茶色いのが♀で、頭が鼠色で斑点模様が小さいのが♂ですね。♂と思って撮ったが、♀の様にも見えです。チョウゲンボウ♂ 14:36一度ちょっと下流の方へ飛んで行き、電柱に戻って来ましたが、直ぐに飛んで逃げて行きでした。チョウゲンボウ♂_6054 14:36旋回して逃げて行く所が、ちょっと綺麗に撮れました。チョウゲンボウ♀(1月8日の写真)最近良く見かけていた♀です。チョウゲンボウ♂(1月5日の写真)最初に神社の所で見たのは♂でしたね。チョウゲンボウ♂(1月5日の写真)この角度からだと♂♀の違いが良く判りですね。カワセミ♀_6035 13:44今日、神社下の川岸にカワセミちゃんが来ていました。ちょっと近づいたら、下流の川岸に逃げられて・・・近づく度に逃げられて・・300m程下流で見失いでした。タヒバリ 14:28帰り道、田んぼにタヒバリ2匹が移動しながら食事しているのを見つけです。ちょっと前から見かける様になったが、今季初撮りです。庭の鳥・・・昨日、庭にメジロが初めて来たので、垣根にミカンを挿しです。メジロ 11:46昼前に庭に現れて、垣根に挿したミカンを食べて居ましたね。メジロ_6033 11:47ミカンは庭に来るスズメ達が大半を食べていて、残りをメジロが食べです。メジロがミカンを覚えてくれたので、楽しみが増えましたね。スズメ達 1/16 16:53餌に来るスズメ達です。1m程の距離の直ぐ近くに置いた餌にもやって来ます。フキノトウ下流の畑横の木の下でフキを育てていて、隅に大きなフキノトウが3個ほど出ていました。沢山出る所は緑のフキの葉がまだ残って居て、フキノトウは確認出来ずでした。真冬ですが、春が近づいているのを感じですね。午前は病院へ行きです。10日程前に喉がおかしくなり、熱はないが咳風邪を引いてしまいです。市販の薬を飲むが効果なく、夜寝ると咳がひどくなって良く眠れず、近くの病院へ行って来ました。喉を見て、聴診器で胸と背中を見てもらい、咳止め薬をもらって来ました。
2019.01.17
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて撮った鳥の紹介です。梅や椿が咲き、蝋梅は満開となり、神社の所にはチョウゲンボウが来ていて、たまにカワセミにも会えて、川沿いの散歩の楽しみが増えです。キジバト♂♀ 12:58裏の斜面の竹林の所にキジバトのペアが仲良く並んで休んでいました。カワセミ_5957 13:50隣の集落の川と合流する所にカワセミが居ましたね。嘴が影となり♂♀の判断が出来ず・・カワセミ 13:54逃げて行く飛翔姿が撮れたが、ちょっとピンボケになりでした。下の嘴がちょっと赤く写っていたので♀の様ですね?ムクドリ_5969 14:00川岸にあるセンダンの木にムクドリ達が実を食べに来ていました。コガモ達 14:30帰り道、川にはコガモ達が水の中に顔をつけて、一生懸命食事をしていましたね。行きには気付かずでした? 川でコガモ達を見かけたのは今季初めてです。コガモ達&セグロセキレイ 14:33近くにセグロセキレイのペアが居て・・・コガモ達とセグロセキレイを・・・コガモ達_6010 14:38近くなのに逃げることなく食事にしていたので、逃げる瞬間の飛翔姿は撮れずでした。チョウゲンボウ♂ 14:54帰り道、ちょっと遠くの電柱にチョウゲンボウが居るのを見つけです。カメラを向けると飛び立って・・・チョウゲンボウ♂_6021 14:55ちょっと下流の電線に止まりでした。頭が鼠色で最近見かける♀ではなく、最初に見た♂の様ですね。近くから撮り直そうと思ったが、カラスが近くにやって来て逃げて行きでした。残念。今日の散歩では最近見かける♀には会えずでしたね、ちょっと上流の方に居たのかも??
2019.01.16
コメント(0)

晴れたり曇ったり。最低5.7℃、最高10.1℃。午後、裏の川沿いの散歩・散策に行き、撮った花とメジロ、蜜蜂の紹介です。山茶花は冬の花の代表で、まだ沢山咲いていますね。山茶花メジロ 13:37下流の人家横にある山茶花にメジロのペアが来ていました。山茶花メジロ_5950 13:36花の蜜を食べて居る所は撮れなかったが・・・メジロをどうにか撮る事が出来ました。山茶花&蜜蜂 14:15山茶花と椿は似ていて、咲いている花では見分けがつかないのがあり、散った花を見て判断です。山茶花は花びらが散り、椿は花がまるごと落ちですね。白い椿かと思ったら山茶花で・・花に蜜蜂(日本蜜蜂)が数匹来ていて、花粉や蜜を集めていました。椿&蜜蜂 14:17近くにピンクの椿があり・・・椿&蜜蜂_5978 14:18こちらの花にも蜜蜂が来ていて、忙しく花の花粉や蜜を集めていました。豊後梅&蜜蜂 14:43早咲きの豊後梅は満開が近づき・・・豊後梅&蜜蜂_6015 14:45ここにも10匹ほどの蜜蜂が来ていました。緑白梅下流の川沿いには緑の額の白梅が有り、咲き始めていました(一部咲き)。素心蠟梅満開_5941人家の横にある素心蠟梅は満開になって居ましたね。
2019.01.16
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き撮った鳥の紹介です。あちこちに出かけらば色んな鳥に出会えると思うが、我集落の周囲で生活している鳥をメインにブログを書いています。実家近くに居る従弟が、鳥をメインにホームページを開いています。<爺のお節介ホームページ>良いカメラで色んな鳥を綺麗に撮っています、興味があれば見てください。神社下にはカワセミ、チョウゲンボウは居なくて・・・カワラヒワ達 13:59今日のカワラヒワ達はちょっと下流の人家横の木に集まっていました。カワラヒワ達_5868 13:59田んぼに下りて食事をしていて・・・飛び立つ所は上手く撮れず、木に戻った所を撮りでした。チョウゲンボウ♀ 14:15ちょっと下流の電柱にチョウゲンボウ♀が居たが、神社下の方へ飛んで行きでした。チョウゲンボウ♀_5895 14:23神社下の方に戻り、止まっている所と飛び立った所を撮りです。飛翔姿が上手く撮れたと思ったがちょっとピンボケになりでしたね。上流まで行った帰りに、まだ居れば撮り直しをしようと散歩に行きです。ヤマガラ&柿 14:46ちょっと小さい柿の実が、まだ生っている木があり、ヤマガラが実を食べて居ましたね。ヤマガラ&柿 14:46ちょっと遠過ぎて、光学x40倍のコンデジでは綺麗に撮れずでした。メジロ_5905 14:49上流の山際でメジロのペアに出会い・・・ツルウメモドキの実を食べた所が撮れました。こちらもちょっとピンボケになり・・・メジロ 14:49食べて満足気な所は綺麗に撮れました。ツグミ&柿_5921 15:18帰り道、別の柿の木にツグミが数個生っている実の番をしていました。おまけ;ツルウメモドキ数か所にツルウメモドキがあり、可愛い赤い実を付けていましたね。
2019.01.15
コメント(0)

曇り。最低4.4℃、最高13.8℃。前の公園の木々が綺麗に整備されたので、今まで来ていたメジロが公園に来なくなりでしたが、メジロ♂♀(庭) 12:34今日の昼に庭にメジロのペアがやって来ましたね。今季初めてです。玄関前のナニワイバラに来て、垣根、モッコウバラなどに移動して・・・メジロ♂♀(庭)_5857 12:33裏の彼岸桜に木に飛んで行きでした。カメラを取りに部屋に戻り、彼岸桜の上に居た所が撮れました。梅ヒヨドリ 8:41裏の家の紅梅は満開が近づき・・・ヒヨドリが花を食べていました。イソヒヨドリ♂&ハナミズキ実 8:46我家の周囲に毎日イソヒヨドリ♂が朝から現れです。公園のハナミズキの実が、まだ一本だけ沢山生っているので、食べに現れですね。イソヒヨドリ♂&ハナミズキ実_5851 8:47前の屋根から飛んで行き・・ハナミズキの実を食べて居ました。門の所から撮り、ちょっと遠かったので近づいて撮ろうとしたら居なくなりでした。イソヒヨドリ♂ 8:49実を食べた後は前の屋根に戻って来て休んでいました。頻繁に現れるのはハナミズキの実が他の鳥(ヒヨドリなど)に食べられない様に見守って居る様に思えです。♂しか見かけないが、♀は何処にいるのでしょうかね。
2019.01.15
コメント(2)

晴れ。最低2.7℃、最高13.9℃。午後、ひとりで畑へ行き、ヒナゲシの定植畑の所々に、こぼれ種で育っているヒナゲシが大きくなっていたので、道路際に定植しました。水で濡れている所が今回定植した所です。コバノセンナ&ヒナゲシの苗剪定しているのがコバノセンナです。毎年プチプチシートを巻いて冬越ししていたが、去年は新芽が出て育ち始めたら急に枯れてしまいです(原因は蟻が根の所に巣を作った事と茎の穴から入った事が原因と思う)。垣根に植えているコバノセンナは防寒対策をせずに冬越し出来たので、今年はこのままにしてみようと思いです。種蒔きしたヒナゲシは、今年は蒔く時期が半月ほど遅れてしまい、まだ小さいですね。間引きとちょっと大きな苗はポット移植を進めです。コバノセンナ冬越し南側集落の家のコバノセンナは、肩の高さ程に剪定して、藁とビニールで確り防寒対策をして冬越しです。実家は掘り上げてハウス内で冬越しすると言っていたが、どうしたのでしょうね?挿し木で増やしているので、枯れたらまた届けようと思いです。
2019.01.14
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き撮った鳥の紹介です。神社下にはカワセミちゃん、チョウゲンボウちゃんは居なくて・・・ちょっと下流の方まで行きカワセミちゃんを探してみましたが、見当たらず・・・チョウゲンボウ♀毛繕い 13:46南側の人家のアンテナにチョウゲンボウちゃんが毛繕いをしていましたね。近づいて撮ろうとしたら逃げられて、神社の方へ飛んで行きです。チョウゲンボウ♀ 13:52今日は人に敏感でいつもの距離だと逃げて行きでしたね。チョウゲンボウ♀_5763 13:56神社のイチョウの木に止まって、逃げる所が撮れましたが、今日は南の山沿いを遠くの方まで飛んで行きでした。また会える事を期待して、上流の方へ散歩に行く事にしました。シロハラ&ハゼノキの実 14:54団地を繋ぐ橋の下で、川沿いにあるハゼノキに、シロハラが一匹止まって居ましたね。散歩で撮ったのは今季初です。シロハラハ&ハゼノキの実_5794 14:55いつもだと近づくと直ぐ逃げるのに、ハゼノキの実を見守ってじっとしていましたね。ちょっと上流にノスリが居た様で、逃げて行くのを見て気付きでした。残念。上流の方まで行って見たが、ホオジロは居たが、ミヤマホオジロは見かけずでした(今年は暖かいので、現れないかもですね)。ヤマガラ 15:21帰り道、ヤマガラ一羽が川沿いの木に止まり鳴いていて・・・ヤマガラ_5801 15:21下の竹藪ではガビチョウが小声で鳴いていました・・・笹が揺れるが姿を見ることはなくでした。エナガ&ハゼノキの実 15:29山間の集落へ行く道沿いの所でエナガが鳴いていたので、行って見るとエナガ、メジロ、シジュウカラの集団がいましたね。エナガ&ハゼノキの実_5812 15:30道路際にハゼノキがあったので、実を食べに来る待ち撮りでした。沢山居ると、どれを撮ろうか狙いが定まらず、長く実の傍に居たのを撮りでした。メジロ&ハゼノキの実 15:32メジロもハゼノキの実を食べにやって来ましたね。メジロ&ハゼノキの実 15:45メジロ&ハゼノキの実_5819 15:45実を咥えた所がどうにか撮れました。メジロ&クロガネモチの実 14:44行きに、実家の庭先にあるクロガネモチの実を食べて居るメジロも撮れました。シジュウカラ&ハゼノキの実 15:50ちょっと下流側にもハゼノキがあり、シジュウカラが実を食べて居る所も撮る事が出来ました。鳥達はハゼノキの実が好物で、ジョウビタキ♂も食べに来ましたね。ウグイス_5829 15:57ちょっと下流の実家の上り口の斜面にウグイスが鳴いていて・・・久しぶりに撮れました。おまけ;和蝋梅?人家の庭先に中心が赤く淡い色の花びら蝋梅が咲いていました。和蝋梅の様ですが、花びらの数が多く満月蝋梅にも見えでした。蠟梅は和蝋梅、素人蝋梅、満月蝋梅とありますが、中間的なのも多くありですね。
2019.01.13
コメント(4)

午前霧雨、午後曇り時々陽も射しです。最低7.6℃、最高12.6℃。今年の正月は暖冬で暖かい日が続きですね。昨日久しぶりに雨が降り、今日は曇りから晴れの予報なのに朝から霧雨が降るでした。二日前に大分屋3さんからメールがあり、フキノトウが出ているので収穫に来ませんかと、もうフキノトウが出ているのにちょっとビックリ、今日訪問してフキノトウを頂きました。去年のブログを確認したら1月20日にフキノトウの収穫をしていましたね。10時半に着き、作ってくれていた焼き芋を食べながら、コーヒータイムをしてからフキノトウの収穫をしました。フキノトウ沢山フキノトウが出ていましたね。フキノトウ収穫 大きいのを選びながら収穫して・・・あっと言う間に昼が近づきでした。カッターナイフの入っている籠が私が収穫したフキノトウです。フキノトウ収穫妻が収穫したフキノトウ・・・沢山頂いて昼前に帰りでした。貰ったフキノトウは全部で500gも有りましたね。大分屋3さんありがとうございました。午後、私は川沿いの散歩に行き、妻はフキ味噌づくりを頑張りです。
2019.01.13
コメント(0)

曇り、たまに陽が射しでした。最低5.7℃、最高11.8℃。畑の持ち主Kさんと津久見へアジ釣りに行って来ました。小アジは釣れたらアオリイカ釣りもするつもりで・・・潮は中潮。干潮17:21(96cm)、満潮22:41(160cm)、干満差54cm。日没17:26。月齢4.9。港に13時過ぎ着くとイカ釣り、アジ釣りが6人程居て、アジ釣りの二人は佐賀関に場所替えすると言ううので定位置に入る事が出来ました。日中、アジ釣りをするも当たりなく、たまに釣れるのはフグで・・・干潮近くに遠投していたKさんは6匹ほど良型のアジが釣れましたね(大きいので25cm程)。私のも釣れるのを期待したが、タイ子とデカフグで、アジは釣れずでした。ヒガンフグ 15:04毒性をWebで確認;肝臓、卵巣は猛毒。皮膚、腸は強毒。筋肉は無毒(弱毒の個体もある)、精巣は弱毒。一部有毒個体が見つかっているので注意が必要。食用になるのは筋肉のみ。ヒガンフグ 16:17日没後からアジがぽつぽつ擦れて、良型を4匹程釣り・・・だんだん釣れるアジが小さくなりでした。小アジが釣れたので、イカ釣りも始め・・・当たりが有ったが仕掛けに掛からずでした。良型アジを4匹、小アジ20匹程を釣り、21時前に止めて帰りです。Kさんは日中良型のアジを釣った分多く釣りでしたね。ヤエン仕掛けでイカ釣りをしていた人は、日中に300g、600gを二杯釣っていましたね。
2019.01.11
コメント(0)

午後の小川沿いの散歩は、神社下から上流の方へ行って見ました。今日はちょっと暖かい(12℃程)ので蝶のムラサキツバメに会えるかもと・・・カワセミ♀ 14:46神社下の川を覗いて見ると川岸にカワセミちゃんが来ていました。最近チョウゲンボウが来ているのでカワセミちゃんは現れないと思っていましたが、関係なかったですね。カワセミ♀ 14:51三度ほど川にダイブしたが、魚を獲る事が出来ず・・・カワセミ♀_5731 14:52カワセミ♀_5732 14:54飛翔姿もどうにか撮れましたが、こちらに向かって飛んで来るとは思わず、どうにか右隅に写っていました。チョウゲンボウ♀ 13:03午前の散歩で見かけたチョウゲンボウちゃんが集落側の電柱の天辺にまだ居ましたね。チョウゲンボウ♀ 13:04飛び立つ所もちょっとピンボケですが、どうにか撮れました。チョウゲンボウ♀_5704 14:38上流の方まで行って戻って来ると、人家横のイチョウの木に止まっていました。近づいて逃げる瞬間はタイミングが合わず・・・チョウゲンボウ♀ 15:06神社の木に止まったので、近づいて飛び立つ瞬間を・・・チョウゲンボウ♀_5735 15:06こちらではどうにか上手く撮れました。チョウゲンボウ♀ 15:06ちょっと飛んで行ってから、また戻って来て、神社のイチョウの木の先端の方に止まり・・・チョウゲンボウ♀_5741 15:09チョウゲンボウ♀ 15:09飛び立った所もどうにか上手く撮れました。モズ♀ 12:59階段下で生活しているモズ♀です。畑の支柱に止まっていました。モズ♂ 13:15モズは400~500m間隔で縄張りを持っている様で、ちょっと上流に居た♂です。飛び立つ瞬間を待って見るも上手く行かず・・・キセキレイ 14:10上流の方まで行って見たが、野鳥は少なく・・・川に居たキセキレイを撮っただけでした。今日はちょっと暖かかったので以前ムラサキツバメを見かけたドングリの木の所を通て見ましたが、ムラサキツバメは居なくて・・ヒメアカタテハ 13:25近くの畑の所で、ヒメアカタテハを一匹だけ見かけです。ヒメアカタテハ_5685 13:27一度は上の畑の方へ飛んで行きでしたが、戻って来て・・・翅を閉じた所も撮れました。最近、家族以外の人と話す事も少なく、庭に来るスズメ達と神社下の田んぼを生活場所にしているチョウゲンボウちゃんが、私の唯一友達です。チョウゲンボウちゃんはのんびり餌を捕りたいのに、私に邪魔されて困っているのでしょうが、もっとお近づきになれたらと思いです。
2019.01.10
コメント(4)

曇り。最低2.6℃、最高12.0℃。午前、特に用事が無かったので、裏の小川沿いの散歩・散策に行きました。アオジ♂ 10:34裏の階段の途中で、アオジが4・5匹居て撮る事が出来ました。今季初撮りです。上流の方でも何度か見かけたが、竹藪などに逃げられて撮れずでした。アオジ♀_5613 10:36♂♀の見分け方は目から嘴の所が黒っぽいのが♂で、♀は濃い部分が無く優しい顔をしていますね。近くに居た♀も撮る事が出来ました。ホオジロ♂♀ 10:43団地側の水路の方から神社下へ行く途中、畑脇のプラムの木にホオジロのペアが居ました。ホオジロ♂♀_5622 10:44最初はちょっと離れて止まっていたが、ペアが近くに止まってくれました。神社下にはカワセミちゃんは居なくて、チョウゲンボウちゃんも見当たらずで・・・下流の方へ行って見たが、沢山居たカルガモ達も居なくなりでした。カワセミ♀ 11:17隣の川を覗いて見ると、目の前をカワセミが飛んで行き、ちょっと上流の川岸止まってくれました。そっと近づき一枚撮ったら逃げて行きでした。ツグミ 11:20対岸の道路脇にある柿の木にはまだ実が生っていて、ツグミが一匹実を食べて居ました。セグロセキレイ毛繕い_5637 11:37帰り道、川で水浴びをした後の毛繕いをしているセグロセキレイが居ました。セグロセキレイ毛繕い 11:38また水浴びをするだろうと待ってみたら・・・セグロセキレイ水浴び 11:39川に入り水浴びを始めです。半身浴、尾広げ・・・セグロセキレイ水浴び_5650 11:39顔を水に入れてぶるぶると・・・数回水浴びをして・・・セグロセキレイ毛繕い 11:39水から上がり、ぶるぶると水切りをしてでした。スズメ水浴び 11:49川沿いの人家の所にはスズメが20羽ほど集まっていて・・水浴びをしているスズメが居て・・スズメ水浴び_5658 11:492羽が仲良く並んで水浴びをしている所が撮れました。梅ホオジロ 11:30下流の方のは早咲き白梅(豊後梅)の木にはホオジロが5・6羽居ましたね。スズメ達も来たりしていました。豊後梅散歩している所が判る様に梅をズームなし撮って見ました。神社下まで戻って来ると、ちょっと上流のイチョウに木にチョウゲンボウちゃんが居たが、昼が近くなったので、撮らずに帰りでした。
2019.01.10
コメント(0)

曇り、たまに陽が射しでした。最低5.4℃、最高9.2℃。午前は食料の買い出しの運転手をして・・・午後は蝶ムラサキツバメ♂とチョウゲンボウ、ノスリの飛翔姿を撮りに裏の小川沿いの散歩に出かけです。先ずは庭で撮った鳥・・・イソヒヨドリ♂ 13:13我家の周囲にちょくちょく現れるイソヒヨドリ♂です。前の屋根に来て居て・・・イソヒヨドリ♂_5596 15:42川沿い散歩から帰って来ても、前の屋根に居ましたね。去年は♀が来ていたのに、♀を見かけずですね。ジョウビタキ♀ 13:12ジョウビタキもちょくちょく我家の周囲に現れですね。♀と♂が隣の庭に来ていました。垣根に居た♂も撮ったが、今一の写真で・・・ジョウビタキ♂_5564 14:10川沿い散歩で、上流の方で生活しているジョウビタキ♂を・・・周囲にホオジロなどが居なくて・・・独りぼっちでしたね。川沿い散歩に行くにが、チョウゲンボウが見当たらず・・墓地近くを歩いているとノスリが現れて近くの電柱に止まりです。ノスリ 13:34カメラを向けた途端に飛び立ったので、タイミング良く飛翔姿が撮れました。ノスリ 13:36ちょっと下流の山際の木に止まったので、戻ってカメラを向けると逃げて行き・・旋回しながら飛んで居る所は上手く撮れずでした。チョウゲンボウ♀ 15:00行きに見かけなかったチョウゲンボウ♀が畑近くの木に止まって居ましたね。チョウゲンボウ♀ 15:04飛び立つ瞬間は後姿になりでした。チョウゲンボウ♀_5589 15:16下流の方の人家横のイチョウの木に止まったので、行って見て・・・チョウゲンボウ♀_5591 15:18近づきながら飛び立つ瞬間を狙いです。チョウゲンボウ♀ 15:18横に飛び立ったので、どうにか綺麗に撮る事が出来ました。シジュウカラ 1/8 13:08昨日の散歩で、シジュウカラに出会いでした。メジロも居たが上手く撮れず・・・モズ♂ 1/8 14:12借りている畑近くで生活しているモズで、畑にいる餌を狙って飛んだ所はピンボケになりでした。モズ♂_5559 1/9 13:43こちらは墓地の所で生活しているモズ♂です。枯草の中で鳴いていましたね。おまけ;レンゲ草上流の棚田の隅にもうレンゲ草が咲いていましたね。もう咲いていてビックリしました。レンゲ草が咲いていた_5563 霜枯れしているのもあり、ダイブ前から咲いていた様です。今日は気温が低かった性でしょう、蝶のムラサキツバメは飛び回ってなくて見つからずでした。
2019.01.09
コメント(2)

裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて撮った野鳥の紹介です。団地側の水路の所を歩いていると・・タシギ 12:53何か大きなカエルみたいなのが飛び跳ねた様で・・・近づいて見ると鳥のタシギでした。クレソン?の中に隠れて動かず、横から撮って見たが、草が邪魔して良く判らずですね。タシギ_5372 12:53ちょっと離れて待って見たが動かないので、近くに行くと階段下の方へ飛んで逃げて行きでした。タシギを見たのは4年ぶりでしょうかね。チョウゲンボウ♀ 13:24神社下にはカワセミは居なくて・・・借りている畑近くの木にチョウゲンボウ♀がいましたね。♀は今季初見です。チョウゲンボウが居るとカワセミは現れませんね。チョウゲンボウ♀ 13:26飛んで行く所を狙うも上手く行かず・・・ちょっと上流の畑横の木に止まりでした。ここでも飛び立つ所は上手く撮れず・・溜池を覗いて見ると、オシドリ5羽程とマガモ8羽程いたが、オシドリは直ぐに森の中へ逃げて、マガモ♂♀を撮りでした。チョウゲンボウ♀ 14:04畑の持ち主さんが畑の所で猫と休んていたので、ちょっと話をしてでした。話をしていたら、階段下の所の木にチョウゲンボウがいて・・・飛び立った所がどうにか撮れでした。チョウゲンボウ♀ 14:16遠くに逃げて行かないので、飛翔姿を狙ってチョウゲンボウを撮りまくりでした。チョウゲンボウ♀_5455 14:202・3枚の連写で撮るもピンボケばかりで、上手く行かずでしたね。チョウゲンボウ♀ 15:31上流まで行った帰りにも、まだ居たので再度飛翔姿を狙いです。光学x40倍のコンデジで、ズームして撮るので、上手く撮れたと思ってもブレてしまいですね。チョウゲンボウ♀_5510 15:35チョウゲンボウ♀ 15:44電柱の天辺に止まる所は綺麗に撮れでしたが・・・チョウゲンボウ♀ 15:46飛び立ち所は相変わらずピンボケになりでした。ノスリ 14:49上流の方で、クヌギの木に止まっているノスリに会いです。カメラを向けたら飛び立ち・・・ノスリ 14:49ちょっと上流の電線に止まりです。ノスリ_5485 14:50向きを替えてくれたので、飛び立つ所を狙ったが、こちらもピンボケでした。シジュウカラ、モズ♂を撮ったが、写真が多いので載せるのを止めました。散歩から帰って、軒下に居た時・・ハイタカ 15:55玄関前のナニワイバラの上に居たスズメを狙ってハイタカが現れでした。突然の事にスズメも私もビックリ・・・スズメは中に避難して無事でした。ハイタカ? 16:22ちょっとしてから上空を旋回しながら飛んで行く鳥がいました。先ほどのハイタカと思って撮りましたが、ハイタカは体がもっと白くチョウゲンボウにも見えですね。チョウゲンボウが高く旋回しながら飛んで居るのを見た事が無く、ハイタカとしました。
2019.01.08
コメント(2)

曇りのち晴れ、のち晴れたり曇ったり。最低3.4℃、最高13.8℃。午前は食料の買い出しの運転手をして・・・午後は裏の小川沿いの散歩・散策に出かけです。上流の方へ行き、珍しく蝶に出会ったので紹介します。ムラサキツバメ♀ 14:40南側斜面にある集落沿いを散歩していて、目の前をシジミチョウが飛びでした。飛んで居るのを追ってみると斜面のドングリの木に5・6匹のムラサキシジミが飛んでいました。葉に止まったのを撮った見たら、下の翅に尾が付いていてムラサキツバメでしたね。ムラサキツバメ♀ 14:43なかなか止まってくれずでしたが、一匹が落ちていた白い袋に止まり日向ぼっこをしてくれて・・ムラサキツバメ♀_5478 14:47飛んで居る所は上手く撮れず、やっと葉に止まった所を再度撮りでした。三匹撮れたが、どれも♀でしたね。明るいムラサキ模様が無いのが♂ですね。イシガケチョウ 15:20上流の方まで行った帰り道、ひらひらと飛んで川岸の草に舞い落ちたシロチョウに出会いです。翅が傷だらけのイシガケチョウでしたね。イシガケチョウ_5497 15:20ゆっくり羽ばたきながら、草の根元の方に隠れて行きでした。まだまだ春は遠く、長く生きて欲しいものです。白梅(豊後梅)上流の山際にある豊後梅の木も花が咲き始めていました。白梅(豊後梅)_5492一部咲きでしょうか、花が多く咲いている所を撮りです。この木は剪定をしてなくて放置状態なので、満開になると綺麗ですね。梅は咲き始めを楽しみ、桜は満開を楽しむのですが・・・・寒菊赤(庭)畑近くの家のおばあちゃんから貰って挿し芽で育てた赤い寒菊です。他の小菊は終わってしまったが、まだ綺麗に咲いてくれてます。寒菊紅白ダイブ前に買って育てている寒菊白は終わりですが、赤は今が見ごろですね。花の少ない冬に咲いてくれるので、もっと増やそうと思いです。二日前の午後に、うっかり2時間ほど昼寝をしてしまい、その時に風邪を引いてしまった様です。熱はないが、喉がいがらっぽく咳もたまに出てです。悪化しない事を願うばかりです。今日の散歩で、カワセミには会えなかったが、久しぶりにタシギを見て、チョウゲンボウ♀を長い事撮りまくり、ノスリにも会いでした。今日撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2019.01.08
コメント(0)

晴れ。最低2.0℃、最高13.7℃。新年の初釣りに、ひとりで津久見へアオリイカ釣りに行って来ました。一緒に釣りに行く、Y氏、畑の持ち主さんは用事で行けないので、ひとりで行って来ました。潮は大潮。干潮14:33(101cm)、満潮19:47(183cm)、干満差82cm。日没17:22。月齢0.9。行く途中に餌にする小アジを10匹買い、昼前に釣り場に着くと、先客が二人来ていてたが、中央に入る事が出来ました。奥の一人は餌を打っている所が開く時間に合わせで5時事から来た様で、もう一人11時頃に来た様です。早く来ていた人は小さいイカをひとつ釣って、14時頃に切り上げでした。もう一人は干潮までに150gと250gを釣りでした。私は干潮の頃に100g(リリース)、16時半頃に530gが釣れましたね。15時頃から4人やって来て、奥と手前に入りです。アオリイカ(530g)日没後に2・3杯を期待したが、まったく当たりなく、小さいケンサキイカが一杯釣れただけで、横の人はモンダイ(マトウダイ)を一匹釣っただけで、イカは誰も釣れずでした。日中からアジ釣りもして、干潮前に23cm程のアジが3匹釣れて・・・潮どまり・・・夕方からを期待したが、良型は一匹だけで、18時頃からは小アジがぽつぽつ釣れ・・・奥でサビキ釣りをしていた人は19時頃には小アジが沢山釣れて居ましたね。結局良型のアジ4匹と小アジ4匹を持ち帰りでした。19時半に止めて帰りです。おまけ;アオサギ2匹 15:02海には鳥は少なく・・たまに海鵜やカモメ、アオサギが飛んだりして・・・上空にはたまにカモメ、トビが飛んで居ましたね。
2019.01.07
コメント(6)

曇りのち晴れ。最低4.8℃、最高13.1℃。今日は部分日食が見れる日で、朝庭に出てみると空一面が厚い曇り覆われでした。どういう訳だか、スズメ達も庭に来てなくて・・餌もやれず、日食も見れないと、諦めて部屋でテレビを見たりして過ごしでした。10時過ぎに陽が射してきたので、庭に出てみると雲は無くなり青空が広がりです。スズメが4羽程来ていたので、餌を少し与えでから、日食を見ようと思い、透かして見る黒いものを探すもなく、黒っぽいビニール袋は上手く見えず、ビニールシートにマジックを塗るも上手く行かず、諦めでしたが・・・買い物に行く事になり、車にサングラスがあるのを思い出し・・・日食 10:57サングラス越しに撮るも明るすぎて上手く撮れずでしたが、ちょっと雲に覆われて撮る事が出来ました。日食_5360 11:00車に乗って買い物に行こうとしたら、フロントガラスの上の部の日除け部分から日食が綺麗に見えでしたね。日食 11:02厚い雲から薄い雲になって、綺麗に撮れました。早くサングラスやフロントガラスに気づけば、もっと日食された時に撮れたのにです。タカサゴユリ狂い咲き駐車場の隅っこにあるタカサゴユリですが、花が終わるころに脇から芽が育って・・今頃花が咲きましたね。ちょっと遅く昼飯を食べて、横になっていたらいつの間にか2時間ほど寝てしまいでした。絵の搬出に行かねば、車で行くと飲めないし、バス、電車で行こうと慌てて起きたら、絵を描いていた若い頃の夢でした。散歩には行かず・・・夕方には15羽ほどのスズメがやって来ましたね。
2019.01.06
コメント(4)

曇り、たまに陽が射しでした。最低7.3℃、最高13.2℃。帰省していた下の息子が朝8時半に戻って行きました。長男が大分駅まで送って行きです。日が経つのは速いもので、いつもの家族3人の生活に戻りましたね。午後、久しぶりに裏の川沿いの散歩に出かけです。チョウゲンボウ♂飛び出し 12:50神社下のひとつ下流の電柱にチョウゲンボウ♂が居ました。カメラを向けたら飛び立ちです。チョウゲンボウ♂ 12:51餌を狙って田んぼに下りてから・・・また同じ所に戻って来ましたね。チョウゲンボウ飛翔姿 12:53近づいて綺麗撮ろうと思ったら、飛んで行き・・・チョウゲンボウ♂_5297 12:53川岸に下りてから神社下の電柱に止まりです。珍しい鳴き声が聞こえて来たので、餌を捕まえたのかと思ったら、何も捕まえていませんでしたね?チョウゲンボウ♂飛翔姿_5301 12:55今度は下流の方へ飛んで行き・・・飛び立った所が撮れました。下流のガードレールに止まっているのを確認して、近くにいたジョウビタキ♀を撮っていたらチョウゲンボウは居なくなり見失いでした。カルガモ達 13:06下流の川に30羽程のカルガモが集まって居ましたね。この川でこんなに沢山集まっているのを見たのは初めてです。カルガモ達 13:07カルガモ達&マガモ♂_5315 13:08どうしてだか、中にマガモの♂が一匹だけ居たので不思議に思いです。一枚上のカルガモだけと思った写真の左上にマガモの♀が写って居ましたね。カルガモ&マガモ♂ 13:43マガモの♀は草原にいて、マガモ♂はカルガモの方が気になる様でしたね。カルガモ羽ばたき_5335 13:44ちょっと水浴びをした後、水切りに羽ばたいてくれました。カルガモ羽ばたき 13:44ダイサギ飛び出し 13:30川にダイサギが魚を狙っていたので、待って見たが魚は撮れず・・近づいて飛び立った所を・・・アオサギ 13:58神社下まで戻って来ると、川岸にアオサギが居ました。首の下の毛が風に揺れ、長いあごひげに見え・・・アオサギ顔_5347 13:58頭の毛は風に逆立ちでした。近づいて飛んで逃げる所を狙ってみたが、後姿になりでした。今日は神社下のカワセミちゃんには会えず、下流の方まで行ったがカワセミの姿はなく、ノスリにも会えずでしたね。下流の実が生っている柿の木にはツグミは来てなくて・・・モズ♀、ジョウビタキ♂♀を撮ったが、今回は写真が多くなり載せずでした。白梅開花下流の川沿いにある白梅(早咲き豊後梅)は開花して50輪ほど咲いていましたね。白梅開花_5326同じ木の開花日を確認してみました。2018年は1月25日。2017年は1月7日。2016年は1月4日。早いと思たら去年が異常に遅かったのでしたね。散歩から帰ってから、育って来た花の苗のシレネを20pとヒナゲシ30p程のポット移植を行いでした。
2019.01.05
コメント(4)

午前晴れ、午後曇り。最低ゼロ℃、最高11℃。二日は月が金星に接近していたが見忘れ、三日は木星と金星の間に有ったが雲が広がり・・・今朝、起きてから庭に出て月や金星を眺めでした。朝(月・木星・金星) 6:52電線が邪魔なので、公園の所へ行き撮りです。目でははっきり見える木星も写真に撮ると判らなくなりでした。月と木星、金星の位置関係が判る様に赤い丸を付けてみました。月(月齢 27.8) 6:53ペーパームーンとなった月だけを撮ってみました。初夢は一富士、二鷹、三茄・・・大分県にも富士山があり、由布岳を豊後富士と言いますね。由布岳、鶴見岳、高崎山 9:47二日ほど前は頂上付近が白かったが、午後行ってみたら雲に隠れ、昨日も雲に隠れ・・・今日は快晴で良く見えましたが、頂上付近は白くなくでした。豊後富士(由布岳)_5274 9:47由布岳は南から見ると双子山になっているが、こちら(東側)から見ると富士山に見えですね。山間の集落 9:54落日の時間帯は、ちょっと絵になる景色かと撮って見ました。庭で・・・ツチイナゴ 13:41花壇の花などに水遣りをしていたら、ツチイナゴが飛び出しでした。ツチイナゴ_5285 15:40前に撮ったツチイナゴの様で、まだ生きて居ましたね。餌を待つスズメ達 16:50冬は餌が少ないのでしょう、スズメ達が庭にやって来て餌を待っています。今日は20羽程が現れです。餌は朝夕だけにしているのですが、あまりに餌を欲しがるので15時頃にも与えでした。紅梅開花 裏の家の紅梅が開花していましたね。今年はとても早いですね。川沿いの早咲きの白梅も咲いている様な気がして、近い内に確認の散歩に行こうと思いです。今日は、発芽して育っているヒナゲシの間引きを行いでした。
2019.01.04
コメント(6)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。午前は晴れ、午後曇り。大分市は最低1℃、最高10℃。日の出時刻7:17。朝、ひとりで近くの高台へ日の出を見に行きました。車の表示気温は氷点下1℃でしたね。初日の出待つ 7:07朝焼けが見れるかと、ちょっと早めに高台に行きです。初日の出待つ 7:1130年前は山だった所が住宅地になりですね。左隅に我が家があります。山並みが綺麗で、霧が出たりすると幻想的な写真が撮れますね。初日の出を待つ_5223 7:14ズームを下げて、手前にススキを入れて・・・車2台、5人ほどが日の出を見に来ましたね。初日の出 7:30やっと眩しい新年の太陽が昇って来ました。2019年初日の出_5235 7:31日の出時刻より14分遅れて・・・初日の出 7:32初日の出 7:33山並み風景_5247 7:39右の方の山並みをズームして・・・由布岳、鶴見岳、高崎山 7:44豊後富士の由布岳の山頂付近は雲に隠れでした。三日月 7:16上空には三日月が浮かんでいましたね。家族4人で実家へ新年の挨拶に行って来ました、長男の運転で、9時半に出て。昼、酒を飲んで沢山ご馳走になり、15時頃まで居て帰りでした。デコポン(実家)帰りにハウスを見学・・・デコポンは黄色く熟れていました、2月の始めに収穫ですね。スナップエンドウ(実家)スナップエンドウは大きくなっていて、収穫が始まっています。義姉さんが元気になったので、今は手伝いは無くなりですね。
2019.01.01
コメント(8)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


