全57件 (57件中 1-50件目)

晴れ。最高気温 17.7℃、最低 6.7℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥の紹介。上流で今日もカルガモのペアに会い、水浴びをしている所が撮れて、畑よりちょっと下流の橋の川岸(最近居る所)にいつものカワセミ君が居ました。カワセミ♂ 14:29溜池でオシドリを撮って・・墓地よりちょっと下流でカワセミに会い、近くの足場に止まりです。♂の若鳥の様で、近くでも逃げないカワセミ君とは違いでした。カワセミ♂ 14:31ちょっと下流の川岸水路に逃げて・・カワセミ♂ 14:32ダイブした所も撮れたが、ピンボケで・・カワセミ♂ 14:33対岸側の水路に移動して・・カワセミ♂ 14:35ダイブ後に、何やら小さな獲物を咥えていました。この後、下流へ逃げて行きでした。カルガモ♂♀ 14:50上流の堰の所で、カルガモのペアに会いましたが、草の所に隠れて上手く撮れず・・帰りに撮ろうと散歩に行きです。カルガモ♂♀ 15:17帰りには、堰の下の所に移動していて・・カルガモ♂♀ 15:17写真を撮っていたら、手前の♀が水浴びを始めです。カルガモ♂♀ 15:17激しく水浴びをして・・カルガモ♂♀ 15:17水浴び後は、水切りに羽ばたき・・カルガモ♂♀ 15:18♂の方も羽ばたきです。カルガモ♂♀ 15:18♀は再度水浴びをして・・羽ばたいて・・カルガモ♂♀ 15:18その後は羽繕い・・カルガモ♂♀ 15:20再度羽ばたいた姿が撮れて・・カルガモ♂♀+1羽 15:21カルガモが1羽飛んで来て3羽になり・・♀が飛んで来たカルガモを追い払いです。カルガモ♀若鳥? 15:23飛んで来た1羽は堰の上に逃げでした。カワセミ♂ 15:41帰り道、畑よりちょっと下流(最近居る所)の川岸に、近くでも逃げないカワセミ君が居ました。カワセミ♂ 15:42モデルにはなってくれるが・・カワセミ♂ 15:42ダイブする気配はなく・・カワセミ♂ 15:43同じ様な写真を近くから撮って、帰りでした。
2025.11.22
コメント(0)

晴れ。最高気温 17.7℃、最低 6.7℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日も散歩で溜池を覗き、オシドリを撮ったので紹介です。溜池のオシドリは人に敏感で、なかなかお気に入りの写真が撮れずいて、最近は散歩の度に溜池を覗きです。オシドリ♂ 13:49左側堤からそっと覗くと、正面の池の淵に♂が休んで居ました。オシドリ♂♀ 13:50池の奥には3・4羽のオシドリが居ました。遠くて暗い場所。オシドリ♂♀ 13:51正面の際を泳いで行く♂と♀・・♂の顔が堤の草と重なってしまいでした。残念。オシドリ♂ 13:52♂1羽を・・オシドリ♂ 13:52奥に居た♂は陰と明るい所の境に居て・・オシドリ♀ 13:57♀が日が当たっている所に現れです。オシドリ♂♀ 13:57上面の木に覆われた所に♂♀が居て、ちょっと良い写真が撮れました。♀が潜り・・オシドリ♂♀ 13:58♀が潜った後、近くに現れて羽ばたきでした。オシドリ♀ 13:59池の奥には数羽のオシドリが見えて、♀2羽が撮れ・・オシドリ♂♀ 13:59♂が現れて、♂♀が撮れでした。オシドリ♂ 14:02正面近くに居たオシドリ♂は正面からの写真となりでした。マガモ♂ 14:09木に覆われた隙間から奥の方にいるマガモ♂が見えて・・カルガモ&オシドリ♀ 14:11カルガモも居ましたね。オシドリ♂ 14:13日が当たる所に現れたので、カメラを向けると日陰に移動したりで・・オシドリ♂ 14:13調整が大変で、太陽の光は強すぎて上手く撮れず・・オシドリ♂ 14:17右側堤から覗くと池の左の日陰に♂2羽が居ました。こちらは暗すぎて逆光で上手く撮れずでした。
2025.11.22
コメント(0)

晴れ。最高気温 17.7℃、最低 6.7℃。午前、9時から2時間ほど妻と畑仕事に行きです。野菜作りは妻の趣味で、私は妻の指示で手伝いです。11月1日にポットに蒔いたスナップエンドウが植えられるまでに育ったので、今日植えに行きました。妻が植えている間、私は白菜の虫取りと土手のスイバの撤去をしたり、植えた所の水やりをしてです。スナップエンドウ定植モロヘイヤが植わっていた後に1列植えて・・スナップエンドウ定植シシトウなどを植えていた所に1列の2列植えました。タマネギタマネギはまだ小さいですが、とりあえず順調に育っています。スティックブロッコリーブロッコリーも順調に育っていて、支柱を立てましたが、紐で結ぶのは次回にして帰りでした。スイバ撤去土手にスイバが沢山育っていて、根っこから掘り上げです。モミジ朝が冷え込む様になり、庭のモミジが色付いてきました。モミジ真赤になるモミジではないが、柿色モミジも染まれば綺麗です。
2025.11.22
コメント(0)

晴れ。最高気温 19.9℃、最低 7.9℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮った蝶の紹介です。暖かい日、シジミチョウ科、タテハチョウ科などの色んな蝶に出会いでした。アゲハチョウ科はダイブ前から見かけないが・・イシガケチョウ 12:51裏の斜面の木に育っているキヅタの花にイシガケチョウが1匹だけ来ていました。ウラナミシジミ♂ 13:18人家の花畑の千日紅にウラナミシジミ♂が来ていて・・モンシロチョウ 13:18近くに居たモンシロチョウも千日紅に止まって蜜を食べです。ムラサキシジミ♂ 13:25溜池に行く途中、ムラサキシジミに会い、待っていたら翅を広げてくれて♂と判り・・ムラサキシジミ♂ 13:26木の葉に止まっても翅を広げてくれました。ムラサキシジミ♀ 14:10溜池から戻る時に、草にムラサキシジミが居て・・ムラサキシジミ♀ 14:10翅を広げてくれて、♀でした。♀はブルーの周囲の形がギザギザで、♂は丸くなっています。ウラギンシジミ♀ 14:07近くにウラギンシジミ♀が翅を広げて休んで居ました。日向ぼっこですね。ウラギンシジミ♂ 14:33上流で、♂に会いです。翅の模様部分が、♂はオレンジ色で、♀は白ですね。ベニシジミ 14:32道端に咲いているヨメナにベニシジミが止まって蜜を食べていました。ヒメアカタテハ 14:37棚田の所の山際で出会ったヒメアカタテハ。キチョウ 14:47上流、草に止まったキチョウ。シミの濃さはどうだろうと撮りです。ツマグロヒョウモン♂ 14:49冷え込んでから見かけなくなったツマグロヒョウモン♂に会いました。キタテハ 14:50近くにキタテハも居て、草に止まり確り翅を広げてひまたぼっこを始めでした。百日草水路の所の花畑に咲いている百日草。こぼれ種で育った様で、背丈が低くて色んな色が咲いて綺麗なので、また撮りました。遅く育てた方が背丈が低いのが咲いて良いですね。タンキリマメ棚田の所の山際に、タンキリマメが育っていました。
2025.11.21
コメント(0)

晴れ。最高気温 19.9℃、最低 7.9℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮ったトンボの紹介です。数日前から、小川や小川沿いで見かけるトンボはマユタテアカネとミヤマアカネだけとなりましたが、まだ沢山見かけて、今日はマユタテアカネ♂♀が合体したのに会いです。また、溜池に行く途中の水路の所にはまだオオアオイトトンボを数匹見かけです。マユタテアカネ♂♀ 12:55団地側水路の所で合体したマユタテアカネ♂♀似合い、田んぼに下りて止まってくれました。マユタテアカネ♂♀ 12:57近づくと飛び立ち、また田んぼに下りてくれました。暖かい日、まだ子孫繫栄に頑張りです。オオアオイトトンボ♂♀ 13:23溜池に行く途中、合体したオオアオイトトンボ♂♀に会いです。1枚撮った後、見失いでした。オオアオイトトンボ♂ 14:09溜池でオシドリなどを撮った後、戻る時にオオアオイトトンボを見つけです。オオアオイトトンボ♂ 14:12Kさん家の石垣の所にも居て・・オオアオイトトンボ♂ 14:133匹ほど見かけたが、どれも♂でしたね。マユタテアカネ♂ 13:21水路のコンクリートの上で日向ぼっこをしていたマユタテアカネ♂・・マユタテアカネ♀ 14:32上流で草に止まったのはマユタテアカネ♀でした。ミヤマアカネ♂ 14:31行き、道端のコンクリートの上に居たのはミヤマアカネ♂でしたが、ミヤマアカネ♀ 14:59帰りは♀が日向ぼっこをしていました。
2025.11.21
コメント(0)

晴れ。最高気温 19.9℃、最低 7.9℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは鳥の紹介。今日はカワセミ君に会えず、溜池を覗きオシドリ、マガモ、カイツブリなどを撮り・・小川で撮ったのはカルガモのペアだけでした。二日前に溜池を覗き、撮ったオシドリ、カイツブリも紹介です。オシドリ♂ 13:33堤左側からそっと覗くと、正面の木に覆われた所に♂が2羽居て・・奥の方にはオシドリは見えず・・マガモ♂♀&コガモ♂ 13:33右手前にマガモのペアとコガモ♂1羽が休んで居ました。久しぶりのマガモです。マガモ♂ 13:44オシドリが出てくるのを待っているとマガモ♂が目覚めです。カルガモ♂♀ 13:50一番奥に動く物を確認して、撮って見たらカルガモ2羽でした。オシドリ♂ 13:53待っていたら、♂が日が当てっている所に顔を出してくれて・・オシドリ♂ 13:53慌てて調整してどうにか撮れでした。今日、オシドリは4・5羽しか確認出来ずでした。カイツブリ 13:56溜池には2羽のカイツブリが来ていて、カイツブリ 13:57頻繁に潜って餌(魚)を捕っていましたが、魚を咥えた所はまだ見たことが無くです。19日に撮ったオシドリとカイツブリ・・19日はオシドリは7・8羽居ました。オシドリ♂♀ 11/19 13:58堤左側から覗き、前の岸近くで数羽が水浴びをしていました。オシドリ♂♀ 13:58奥は追いかけっこをしている様です。オシドリ♂♀ 13:59気付かれて、右奥へ逃げて行く所・・オシドリ♀ 14:01奥の方に現れた♀・・オシドリ♂ 14:01続いて♂2羽も現れて・・オシドリ♂♀ 14:02♂2羽と♀1羽が近くに居たのが撮れて・・オシドリ♂♀ 14:03これを最後に、オシドリ達は隠れてしまいでした。カイツブリ 14:0519日もカイツブリが居て・・カイツブリ 14:11横からの姿を撮りたいが、潜って出てきた時は後ろからの姿になりです。カルガモ♂♀ 15:03今日21日は対岸が崖の堰の所に居ました。行きには気付かず帰りに居ました。カルガモ♂♀ 15:04近くでも逃げないカルガモのペアです。カルガモ♂♀ 15:07小川に入り、2羽が近くに居た所を・・カルガモ♂♀ 15:07♀の方は堰に上がり、落ち葉の中に嘴を入れて食事をして、嘴に落ち葉を付けて・・私が居るのに、♂は羽繕いです。このペアに会うのが散歩の楽しみの一つになりです。午前は、昨日使った釣り具を洗って綺麗にしてです。
2025.11.21
コメント(0)

晴れ。最高気温 18.0℃、最低 5.9℃。朝は冷え込むが、日中は暖かくなる。庭の花などの紹介です。花の少ない時期、小菊が咲き始め、まだ夏の花のヒマワリやルリマツリが咲き、コバノセンナが長く楽しめています。コバノセンナ垣根の所に植えているコバノセンナです。コバノセンナ3ヶ所に植えていて、花が散り始めていますが、まだ沢山の花が咲いて綺麗です。電照ヒマワリ道路際、電柱の下で育てている秋ヒマワリ(大雪山)ですが、外灯で咲くのが遅れて、今花が咲いています。ルリマツリ一度花が終わって剪定したルリマツリですが、またポツポツ咲いています。ルリマツリ暖かい日が続いて、また復活ですね。霜が降りるまで楽しめそうです。バラ門と所に植えているピンクの薔薇が咲いていますが、道の電柱の方を向いて咲きです。横浜から持って来た薔薇で、30年程になりです。ツワブキ裏に植えているツワブキが咲いています。花が終わったら摘まないと周囲に沢山増えて行きですね。南天西側の方に沢山植えている南天が赤くなりました。モミジ植える場所が無くて、鉢植えて育てているモミジは赤く色付いてきました。
2025.11.20
コメント(0)

晴れ。最高気温 18℃、最低 5.9℃。午後、Kさんと津久見の港へアジ釣りに行って来ました。前回11月12日の釣り。潮は大潮。干潮13:32(96cm)、満潮18:52(183cm)。日没17:10。月齢29.4。津久見潮見表。13時に出で14時過ぎに港に着くと、先端と中央湾内、手前と5人程が来ていて、私は先端の方に、Kさんは電柱の所と別れて入りです。後から湾内でのアジ釣りが4人程来て、イカ釣りも4人程が来て、沢山の釣り人が集まりでした。湾内ではアオリイカ釣りの餌サイズの小アジが沢山釣れて、たまに小サバも・・小アジを30匹程釣り・・14時頃からアオリイカ釣りを始めると、直ぐに400gが釣れてしまいでしたが、その後はまったく当たりなしでした。良型アジ14匹外海でのアジ釣りは、小アジしか釣れずでしたが、良型のアジは19時頃からポツポツ釣れて・・20時半までに21cm前後7匹、24cm前後6匹、30cm1匹程釣りです。アジ30cm30cmのアジが1匹だけ。小アジ57匹16~19cmの小アジは57匹も釣っていました。湾内で釣って居た人達は100匹以上釣って帰りでした。カワハギ23cm明るい時に外海で釣れて23cmのカワハギです。アオリイカ400g14時頃釣れたアオリイカ。その後はまったく当たりなしでした。先端の人は20時頃に300g程のを1杯だけ釣り、手前の人は明るい時に350g程のを1杯釣って、19時頃に1杯の2杯釣りましたね。Kさんは明るい時に1度当たりが有ったが、仕掛けに掛からずです。湾内でも2杯釣れた様で、この港では帰る21時前までには6・7杯釣れでした。
2025.11.20
コメント(0)

晴れ。最高気温 13.7℃、最低 8.2℃。寒波で気温が上がらず、今季一番寒い日となりました。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。散歩で撮ったトンボと蝶の紹介。今季一番寒い日だったのですが、晴れて日の当たる所は暖かい様で、日向ぼっこをしているマユタテアカネとミヤマアカネを沢山見かけでした。ちょっと前まで見かけていたハグロトンボ、シオカラトンボ、ベニトンボは見かけなくなりです。見かけた蝶はヤマトシジミとベニシジミ数匹だけです。ミヤマアカネ♂ 12:57神社下の川岸に数日前にシオカラトンボが居たので、探すが居なくて・・マユタテアカネ♂ 12:58ミヤマアカネ♂とマユタテアカネ♂が日向ぼっこをしていました。マユタテアカネ♂ 13:02ちょっと上流の小川の敷石の上にはマユタテアカネ♂2匹が日向ぼっこをしていて・・マユタテアカネ♂ 13:04川岸や道などでマユタテアカネとミヤマアカネを沢山見かけです。マユタテアカネ♂&ミヤマアカネ♂ 13:07以前ベニトンボ♂が居た川岸を見るとマユタテとミヤマアカネ♂2種が近くで日向ぼっこをしていました。ミヤマアカネ♂♀ 14:21墓地よりちょっと上流の川岸水路の上で日向ぼっこをしていたミヤマアカネ♂♀・・マユタテアカネ♀ 14:24水路のコンクリートに同化したマユタテアカネ♀も居ました。ミヤマアカネ♂ 14:27石材店の所の小川で、小川に落ちたミヤマアカネ♂です。落ちた瞬間を目撃。水面に青空などが写り、間違えて溺れて様なです?ミヤマアカネ♂ 14:36道端のコンクリートの上で日向ぼっこをしていたミヤマアカネ♂・・ミヤマアカネ♂♀ 14:50帰りには、♀と日向ぼおこをしていました。ミヤマアカネ♀ 14:52近くの石垣にはミヤマアカネ♂♀やマユタテアカネ♂が5匹程日向ぼっこをしていて・・♀2匹が近くに居たのを撮りです。ベニシジミ 14:38上流、道端に咲いているヨメナにベニシジミが止まっていました。ヤマトシジミ 14:42道端のコセンダングサの種に止まっていたヤマトシジミです。種に止まったままじっとしていました。ヤマトシジミ 14:48近くのコセンダングサの花にもヤマトシジミが止まっていました。トノサマバッタ 13:09神社下よりちょっと上流で、道端の草原から飛び立って道に下りたトノサマバッタです。まだバッタも数匹見かけです。忘れていた写真を11/22に追加登録。アオキ花対岸が崖の所にあるアオキに花が咲いていました。アオキ花枝に花が沢山咲いている所も有りです。
2025.11.19
コメント(0)

晴れ。最高気温 13.7℃、最低 8.2℃。寒波で気温が上がらず今季一番寒い日となる。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。先ずは散歩で撮った鳥の紹介。今日もカワセミ君に会い、モズ♀やクサシギなどが撮れました。神社下の小川にはカルガモ達は来てなくて、カワセミ♀若鳥も見当たらず・・アオサギ 13:00神社下の橋の所にアオサギが居て、飛び立った所を撮ろうとしたが、近づいても全く動かずでした。畑の枯草を燃やして、白菜の虫取りをして・・カワセミ♂ 13:46居なかったカワセミ君が、橋の所の川岸水路に現れです。昨日撮った所。カワセミ♂ 13:46近づいて橋の所から撮り・・カワセミ♂ 13:47近づいても逃げずに居て、モデルになってくれて・・カワセミ♂ 13:48正面の方からも撮って・・カワセミ♂ 13:49カワセミ♂ 13:49再度横からの姿を撮ってから、散歩に行きです。モズ♀ 13:50畑の隅に植わっているミカンの木の天辺にモズ♀が止まって鳴いて居ました。モズ♀ 13:52ミカンの木から近くの枯木へ飛んで行きです。ここで鳴かず、電線へ飛んで行きです。溜池でオシドリ達を撮り(分けて更新)・・クサシギ 14:22墓地の所の小川に居たクサシギが撮れました。逃げていたのに気付いたり、逃げられたりで撮れない事が多く・・カワセミ♂ 14:33対岸が崖の所で出会ったカワセミが撮れました。♂で、畑の所でよく見かけるカワセミ君とは別の個体です。上流に居たカルガモのペアには今日は会えず・・クサシギ 15:01帰り道、クサシギが行きに撮った墓地の所にまだ居て・・クサシギ 15:03後からの姿が撮れて・・クサシギ 15:06墓地より50m程下流の堰の所にクサシギが居て・・水鏡となっていました。クサシギ 15:07餌を探し始め・・波紋も綺麗で・・クサシギ 15:07嘴が水面に着く瞬間を狙いでした。カワセミ♂ 15:13畑よりちょっと下流の川岸に居たカワセミ君を、カメラマンが近くから撮っていました。カワセミ♂ 15:13挨拶して、私も彼の近くから撮ってから帰りです。カメラマン 15:17裏の階段の上に来ても彼は頑張って撮っていました。カワセミは同じ所から動いて無くです。
2025.11.19
コメント(0)

午前曇り、午後曇りのち晴れ。 最高気温 15.0℃、最低 11.2℃。風が吹き寒い日となりました。午前は食料買い出しの運転手をして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮ったトンボと蝶などの紹介。寒くなり見かけたトンボはミヤマアカネ♂とマユタテアカネ♂だけで、陽だまりなど日向ぼっこをしていた各5匹程でした。見かけた蝶も少なく、数匹だけでした。ミヤマアカネ♂ 12:51溜池に行く途中に出会ったミヤマアカネ♂。ここのは他のトンボは見当たらず・・マユタテアカネ♂ 13:33墓地よりちょっと上流の川岸水路に居たマユタテアカネ♂。ここには♂が2匹だけ居ました。ミヤマアカネ♂ 13:44上流、畑隅の梯子の上でミヤマアカネ♂が2匹、日向ぼっこをしていました。マユタテアカネ♂ 13:58帰り道、石垣の止まって日向ぼっこをしていたマユタテアカネ♂。ちょっと離れた所にもう1匹いました。ヒメアカタテハ 13:25 人家の石垣に止まったのは、テングチョウではなくヒメアカタテハでした。ヤマトシジミ♂ 13:52上流の道端に育っているコセンダングサにヤマトシジミが止まっていました。飛べないのではと思い、指で触れると飛んで行き♂と判りでした。ベニシジミ 13:53近くのコセンダングサにはベニシジミも止まっていました。ヤマトシジミは4匹程見かけて、ベニシジミは2匹だけで、後はKさんの畑でモンシロチョウを2匹見かけただけでした。おまけ;ヨメナ上流の畔に咲いているヨメナです。ちょっと綺麗だったので撮って見たが。モミジ庭のモミジが少し色付きました。
2025.11.18
コメント(0)

午前曇り、午後曇りのち晴れ。 最高気温 15.0℃、最低 11.2℃。風が吹き寒い日となりました。午前は食料買い出しの運転手をして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥の紹介。今日も上流にカルガモのペアが居て、帰りにカワセミ君に会えました。神社下の川岸にはカワセミ♀若鳥は今日は来てなくて・・モズ♀ 12:50溜池に行く途中、畑隅の枯木にモズがが止まりです。風で髪の毛がちょっと逆立ちです。モズ♀ 12:50蜜柑の木に居た時は鳴いて居たが、この木に止まってからは鳴かず・・人家の庭木の方へ飛んで行きでした。キセキレイ 13:27墓地よりちょっと下流に居たキセキレイです。昨日トンボを食べたキセキレイかも?キセキレイ 13:28近くでも逃げずに居てくれて、ことらを向いた可愛い写真が撮れました。カルガモ♂♀ 13:41上流に今日もカルガモのペアが来ていました。カルガモ♂♀ 13:41行きは逃げる後ろ姿しか撮れず・・カルガモ♂♀ 13:59帰りに再度撮りです。カルガモ♂♀ 14:02帰りは横からペアの姿が撮れて・・カルガモ♂♀ 14:042羽が並んで水の中に顔を入れて食事を始めでした。手前が♂。カラス♂♀ 14:10墓地よりちょっと上流の電柱に、カラスのペアが飛んで来て仲良く並んで止まりです。カワセミ♂ 14:21墓地の所で出会ったカワセミ♂です。直ぐ逃げられてしまったので、畑の所で見かけるカワセミ君とは別の個体と思う。カワセミ♂ 14:36畑よりちょっと下流の川岸にカワセミ君が居ました。カワセミ♂ 14:38近づいても逃げず・・カワセミ♂ 14:39ダイブするのを期待するが、せずに居て・・・カワセミ♂ 14:43カワセミが居る方の道へ行き、近づくと上流へ飛んで行き・・カワセミ♂ 14:45ちょっと上流の橋の所の川岸水路に居ました。昨日撮った所。カワセミ♂ 14:46橋の方から撮り・・近くでも逃げず・・カワセミ♂ 14:47角度を変えて撮り・・カワセミ♂ 14:48逃げずにモデルになってくれました。ダイブするまで待てず、帰りです。
2025.11.18
コメント(0)

午前曇り、午後曇りのち晴れ。 最高気温 15.0℃、最低 11.2℃。午前は食料買い出しの運転手をして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは山間の溜池に来ているオシドリ達とカイツブリの紹介。今日と昨日撮った写真。カモはオシドリしか来てなくて・・オシドリ達 12:55左側堤からそっと覗くと明るい所にオシドリ達は見えず・・オシドリ達 12:58奥の木に覆われた所に数羽にオシドリが居るのが見えです。オシドリ♂ 12:58奥から出てくることは無く・・オシドリ♂ 13:06♂がどうにか撮れて・・オシドリ♂ 13:09今日は5・6羽しか確認出来ずでした。カイツブリ 12:56溜池には小さな鳥のカイツブリも来ています。カイツブリ 13:041羽だけと思っていたが、2羽居ましたね。ペアなのでしょう。昨日17日は10数羽いるのを確認しました。オシドリ♂ 11/17 13:28左側堤から覗き、奥の明るい所に♂3・4羽がいて・・オシドリ♂ 13:292羽が近くになった所を・・オシドリ♂ 13:293羽の♂も撮れて・・オシドリ♂ 13:331羽をUPで・・オシドリ♂ 13:34オシドリも藻を食べる様で・・オシドリ♂ 13:34枯れた菱を食べていました。オシドリ達 13:365羽が撮れたが、ピンボケでした。残念。オシドリ♂ 13:37偶然♂が羽ばたいたのが撮れました。オシドリ♂ 11/17 13:37少し近くに来てくれた♂を撮り、その後は皆隠れて見えなくなりでした。
2025.11.18
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 20.7℃、最低 10.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮ったトンボと蝶などと、庭の小菊などの紹介です。日中は暖かく、コンクリートの上などで日向ぼっこをしているマユタテアカネ、ミヤマアカネをまだ沢山見かけて、今日は合体したマユタテアカネ♂♀も居ました。ベニトンボ、シオカラトンボは見かけず、途中曇り空となり、見かけるトンボや蝶は少なく、沢山見かけていたツマグロヒョウモン♂は何処へ行ったやらです。庭の花壇のマツバボタンを掘り上げてポットに移植して、刺し芽もしました。マユタテアカネ♂♀ 12:52団地側水路の所の道に、ハート型に合体したマユタテアカネ♂♀が休んで居ました。まだ頑張っていますね。ハグロトンボ♀ 13:08神社下よりちょっと上流の小川に居たハグロトンボ♀です。今日見かけたハグロトンボはこの1匹だけです。今季最後かも?ミヤマアカネ♂ 14:00墓地よりちょっと上流で、川岸水路の上で日向ぼっこをしていたミヤマアカネ♂を撮りです。マユタテアカネ♂ 14:12上流で、昨日ミヤマアカネ♂が止まっていた枯草に、今日はマユタテアカネ♂が止まっていました。モンシロチョウ 12:54水路の所の花畑に咲いているマリーゴールドにモンシロチョウが止まっていました。Kさんの畑の所では4・5匹見かけです。ベニシジミ 14:14上流の道端に咲いているヒメジョオンの花にベニシジミが止まって吸蜜していました。昨日はヤマトシジミでした。スズメバチ捕獲裏の斜面の途中に、近所の人が蜜蜂の箱が4つ程置いていて、ひとつに蜜蜂が入っていて・・三つの巣箱の上に接着シートが置かれていて、スズメバチが沢山張り付いていました。3つとも。スズメバチを2・3匹張り付けておくと共食いに来たスズメバチが掛かるそうです。それにしても沢山のスズメバチにビックリです。毎回沢山掛かり、もう3・4回取り換えたそうです。庭の花・・小菊大分屋3さんから4・5年前に頂いた八重の小菊が咲き始めました。小菊刺し芽で増やした柿色の小菊も咲いています。マツバボタン苗門の所と号炉際花壇に植えていたマツバボタンです。掘り上げてポットに移植して、駐車場後ろで冬越しです。マツバボタン刺し芽摘んだマツバボタンの芽を、軒下の所に刺し芽もしました。
2025.11.17
コメント(3)

晴れのち曇り。最高気温 20.7℃、最低 10.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは散歩で撮った鳥の紹介。今日もカワセミ♀若鳥とカワセミ♂に会い、ノスリにも会い、キセキレイがトンボを捕って食べていました。カワセミ♀若鳥 12:57神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、今日も川岸にカワセミ♀の若鳥が居ました。カワセミ♀若鳥 12:59下りる所へ近づいて行き撮り・・カワセミ♀若鳥 13:00今日は近くでも逃げずに居てくれて・・カワセミ♀若鳥 13:00直ぐダイブする気配はなく・・近くから撮ると・・カワセミ♀若鳥 13:01ちょっと下流の水路の所の川岸に止まってくれて、背中からの姿が撮れ・・水路の方へ逃げて行きでした。カルガモ♀ 13:05上流へ散歩に行こうとしたら、カルガモが1羽飛んできました。カルガモ♀ 13:06小川に入ったのも撮れて、♀でした。カワセミ♂ 13:15畑手前の橋の所で、足場にカワセミが止まっていました。カワセミ♂ 13:18近くで逃げないカワセミ君でしたが、数枚撮ったら上流へ飛んで行きでした。溜池のオシドリを撮りに行き・・小川に戻って来ると、キセキレイ 13:48小川に居たキセキレイがトンボを捕って食べていました・・キセキレイ 13:48食べられているトンボはミヤマアカネ♂でした。キセキレイ 数回落として、翅を取ってから食べです。キセキレイ 13:48咥え直して呑み込みました。ノスリ♂ 13:49墓地の所で、人家側の電柱にノスリが止まっていました。顔が黒く♂の様です。ノスリ♂ 13:51近づきながら撮って、逃げずに居てくれて、ノスリ♂ 13:51上流側からも撮れて・・ノスリ♂ 13:51飛び立った飛翔姿も撮れました。ちょっとピンボケですが。カワセミ♂ 13:54墓地よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居ました。逃げるかと思ったら、逃げずに居て・・カワセミ♂ 13:54畑の所で撮ったカワセミ君の様です。UPで撮り・・カワセミ♂ 13:54UP2枚目は飛び立った瞬間が撮れました。どうにか画面に入っていました。カワセミ♂ 14:06対岸が崖の所でもカワセミに会い、遠くから川岸の枝に止まったのが撮れました。カルガモ♂♀ 14:11昨日見かけたカルガモ♂♀が同じ所に今日も居ました。カルガモ♂♀ 14:11近くでも逃げないカルガモのペアで、近くなのに翼を伸ばしてストレッチをしてでした。
2025.11.17
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 9.2℃。午後は、今日も裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮ったトンボと蝶の紹介。日中は暖かく、道や水路のコンクリートの上などで日向ぼっこをしているマユタテアカネ、ミヤマアカネを沢山見かけて、草に止まっているのも居ました。蝶もツマグロヒョウモンなど暖かい所で見かけです。ベニトンボ♂ 12:44神社下よりちょっと上流の川岸にベニトンボ♂が居ました。ベニトンボ♂ 13:47最近見かけている所で、ここには2匹居ました。どちらもピンボケ写真となりです。今日見かけたベニトンボはここで見た♂2匹だけです。ミヤマアカネ♂ 14:34墓地より上流の川岸水路に居たミヤマアカネ♂。翅が光で反射しているのを・・ミヤマアカネ♀ 14:35近くに居た♀も撮りです。ミヤマアカネ♂ 14:45上流の畑で、支柱にミヤマアカネ♂が止まっていました。暖かい証拠に撮りです。ミヤマアカネ♀ 14:46道端にあるコンクリートの上には♀が日向ぼっこをしていました。ミヤマアカネ♂ 14:48二日前、ベニトンボ♀が止まっていた枯草に、今日はミヤマアカネ♂が止まっていました。近くにベニトンボ♀は居なくて・・マユタテアカネ♀ 15:04帰りにもミヤマアカネ♂は枯草に止まっていて、近くの葉の上に居たのはマユタテアカネ♀でした。テングチョウ 12:38裏の斜面の木に巻き付いて育っているキヅタの花に、テングチョウが3匹来ていて・・テングチョウ 12:43翅を広げた姿も撮れて・・キタテハ 12:39イシガケチョウは来てなかったが、キタテハも2匹来て吸蜜していました。ヤマトシジミ 15:02上流の道端にヒメジョオンの花が咲いていて、ヤマトシジミが花に止まって吸蜜していました。イチモンジセセリ 15:26人家の花畑の百日草に来ていたセセリチョウはイチモンジセセリでした。ツマグロヒョウモン♂ 15:25百日草にはツマグロヒョウモン♂が5・6匹来ていました。ツマグロヒョウモン♂ 15:26白い百日草はちょっと珍しく・・白い花に居たのを撮り・・ツマグロヒョウモン♂ 15:26近くの花にツマグロヒョウモン♂が来て、2匹が1枚に撮れました。
2025.11.16
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 9.2℃。午後は、今日も裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。カワセミとノスリに会い沢山撮ったので、二つに分けて更新。二つ目はノスリやセキレイなどの紹介。溜池でオシドリ達を撮った後、小川沿い散歩ではノスリのペアに会い飛翔姿が撮れでした。ハクセキレイ 14:17人家の所の電線に真っ白いセキレイが居たので、以前見かけた白いセグロセキレイではないかと撮って見ました。ハクセキレイ 14:20ちょっと離れて撮たらハクセキレイでした。セグロセキレイ♂♀ 14:20近くの電線にはセグロセキレイのペアが止まっていました。ノスリ♂♀ 14:19集落の裏の森の方からノスリが飛んで来て、どうにか撮れた写真を見たら、杉の木の天辺にもノスリが写っていました。この時は気付かず。ノスリ 14:22墓地の所で飛び回っているノスリに再会して・・ノスリ 14:23のんびり旋回していたので、どうにかピントが合ったのが撮れて・・ノスリ 14:23ノスリ 14:23飛翔姿を沢山撮り・・ノスリ 14:26飛び回っていたノスリが最初の所の方へ飛んで行き・・杉の木の天辺にノスリが居たのに気付きです。ノスリ 14:27戻って、小川沿いの道から撮り・・ノスリ 14:28散歩に行こうとしたら、杉の木に居たノスリが飛び立ったので、ノスリ 14:29また飛翔姿を撮り・・ノスリ 14:29ノスリ 14:29こちらのノスリは上空をどんどん高く久飛んで行きでした。ノスリ 14:30見かけたのは今季3度目で、2羽見かけでした。クサシギ 14:42対岸が崖の所で出会ったクサシギ。逃げて居たのに気付きでしたが、少し上流に下りてくれて・・クサシギ 14:54棚田の所の小川で再会して・・クサシギ 14:55ちょっと近くから撮れました。見かけたのは1羽だけでした。カルガモ♂♀ 15:05神社下の小川で会えなかったカルガモですが、帰り道、上流にペアが来て居ました。カルガモ♂♀ 15:07近くでも逃げないので、以前見かけていたカルガモのペアかも?カルガモ♂♀ 15:09背中などの羽の輪郭がはっきりしている手前が♀ですね。キセキレイ 15:20墓地よりちょっと下流に居たキセキレイ。キセキレイ 15:21近くでも逃げないのでカメラを向けでした。
2025.11.16
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 9.2℃。午後は、今日も裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。カワセミとノスリに会い沢山撮ったので、二つに分けて更新。先ずはカワセミとコサギ達の紹介。神社下へ行くと川岸にカワセミが居たが、ちょっと下流の水路に逃げられてしまい・・200m程下流の電柱にコサギが3・4羽居るのが見えたので、下流へ行ってみて・・カワセミ 12:56100m程下流でカワセミを見かけて、道路沿いのフェンスに止まったのが遠くから撮れました。若鳥の様ですが♂♀は判らず・・直ぐ逃げられて・・コサギ達 12:59電柱や電線にコサギが8羽居ました。写真は6羽、離れた所に2羽。小川沿いで一度に8羽のコサギを見たには初めてです。コサギ2羽 12:59電線に上手く止まるものですね。2羽をUPで。カワセミ♀ 13:06500m程下流の堰の所で、川岸にカワセミが居るのを見つけて・・♀の若鳥でした。神社下で見かけるのとは別の個体と思う。カワセミ♀ 13:07近づくとちょっと下流の草に止まり・・カワセミ♀ 13:09近づきながら撮り、逃げずに居てくれてちょっと綺麗に撮れました。散歩の人が来て、上流へ飛んで行き・・カワセミが撮れたので戻りです。帰り道、ちょっと上流で魚を咥えたカワセミに会ったが、写真は撮れず、魚を咥えたまま下流へ飛んで行きでした。コサギ 13:16先ほどのコサギが3羽だけ、小川に居ました。コサギ達 13:18近づく度に上流へ移動して行き・・魚を探して食べたり・・コサギ達 13:22魚を咥えた所は撮れずに・・コサギ達 13:22神社下から50m程下流の橋の所まで来ました。カワセミ♀若鳥 13:27神社下に戻って来ると、行きに見かけた川岸にカワセミが居ました。カワセミ♀若鳥 13:27対岸を近づいても逃げずに居てくれて・・カワセミ♀若鳥 13:28正面からも撮れて・・横からの姿はピンボケ・・カワセミ♀若鳥 13:32下流の橋の橋桁に逃げて・・近づくと上流へ飛んで行き・・カワセミ♀若鳥 13:38川岸に居たのを撮りでした。この後は水路の方へ逃げて行き撮影は終わりでした。上流の対岸が崖の所でもカワセミに会ったが、今日は撮れず・・今日は近くでも逃げないカワセミ君に会えないと思っていたら、カワセミ♂ 15:31畑の所で、橋の下の川岸水路に居ました。橋の上流側から撮り・・カワセミ♂ 15:32近くの橋から撮るが逃げず・・私より上空を気にして・・カワセミ♂ 15:33近くから綺麗な写真が撮れて・・カワセミ♂ 15:34ダイブしそうになく・・逃げる飛翔姿も撮れそうになく・・カワセミ♂ 15:34私の方に向きを変えて・・カワセミ♂ 15:35橋を渡って、横からの姿を撮り・・カワセミ♂ 15:36再度戻って、最後に横からの姿を撮って、撮影は止めて帰りでした。
2025.11.16
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 9.2℃。午後は、今日も裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。集落側の山間いある溜池を覗き、オシドリ達を撮ったので、先ずはオシドリ達の紹介から、溜池にはオシドリが15羽程来ています。人に敏感なので、いつもの様に堤の左側から頭だけを出して、池の様子を伺いです。オシドリ♂若鳥 13:57正面の岸に居たのは♂若鳥が木に覆われた所へ移動していて・・オシドリ♂ 13:59倒木には♂が2羽が止まっていて・・オシドリ達 13:59正面岸には休んで居るのや泳いでいるが10羽程居て・・オシドリ達 13:59気付かれた様で・・オシドリ達 13:59右奥の方へ移動して行くのが居たり・・オシドリ達 14:00休んで居たのは水に入り・・オシドリ達 14:00残った5羽程は、私を気にしながらも泳いでいて・・オシドリ達 14:00どうにか泳いでいる5・6羽が撮れて・・オシドリ達 14:00ちょっとUPで撮ったのは明るくなり過ぎ・・オシドリ♂♀ 14:01逃げる♂♀はピンボケになり・・オシドリ♂ 14:02奥の胃が当たっている所に現れた♂を・・オシドリ♂ 14:023.4羽が明るい所に顔を出してくれたが、離れていたので1羽を・・オシドリ達 14:023羽の♂が撮れて・・オシドリ達 14:05♂♀も撮れて・・オシドリ達 14:09奥の木に覆われた所に隠れてしまいでした。
2025.11.16
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 9.2℃。朝、妻と1時間半程畑仕事に行きです。シシトウ、ピーマン、ナスを植えていた所を耕しに行き、白菜などの虫取りもしてです。畑は南側の小川対岸斜面の真竹の陰となり、秋からは10時近くまで日が当たらなくなりました。畑耕す妻が石灰、堆肥、もみ殻を撒いた後、私がミニ耕運機で耕しです。耕した後は、今育てているスナップエンドウを植えです。畑耕すモロヘイヤの後の細い所も耕しました。手前はタマネギです。白菜白菜の虫取りをして、ちょっと大きな青虫やヨトウムシ?が6匹程居ました。中心付近を食べられていて、ちょっとがっかりです。大根今年は大根が元気に育っています。葉っぱも。大根初収穫2本初収穫してみました。それなりに大きく育っていました。食用菊道路際に植えている食用菊が確り咲きました。食用菊露に濡れていたので、今日収穫はせずでした。
2025.11.16
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.7℃、最低 9.5℃。早朝、ひとりで実家へデコポンハウスのビニール張り替えの手伝いに行って来ました。ハウスの上に上がって作業できる人が兄しか居なくて、手伝いに行きです。ビニール張り替え四角い枠5つがビニールの幅で、破れている所のビニールを剥がし、3つ張り替え・・まだ2ヶ所程あるが、次回という事で今日の手伝いは10時半頃に終わりました。前回10月18日のビニール張り替えの手伝い。デコポンハウス内のデコポンがダイブ色付いていました。デコポン収穫は来年の2月20日頃ですね。去年の収穫初日は2月23日でした。スナップエンドウ9月25日に種まきをしたスナップエンドウが大きく育って居ました。スナップエンドウ2週間程後に種まきをした方もダイブ育っていました。コバノセンナハウスの隅にコバノセンナが咲いています。鉢植えを冬越しでハウス内に置いて居たら、根が張ってしまいハウス内で育てです。コバノセンナハウス内も沢山咲いています。皇帝ダリア実家の庭先の皇帝ダリアが咲いていました。実家へ行く途中に皇帝ダリアが咲いているのに気付きです。帰り道、ハヤブサ、ミサゴに会えるのを期待して、小さな港に立ち寄りです。金輪島 11:23金輪島(夫婦岩)の右の女岩の松の木にハヤブサが止まっていました。飛び立った後の写真。潮が引いて居たので近づいて撮りです。イソシギ 11:14行く途中に居たイソシギが岩に止まりです。ハヤブサ 11:16以前と同じ松の枝に止まっていて、磯を近づきながら撮り・・ハヤブサ 11:17ちょっと逆光気味の所で綺麗に撮れず・・ハヤブサ 11:18結構近づても逃げずに居てくれて・・ハヤブサ 11:19少し綺麗な写真が撮れました。ハヤブサ 11:20帰る途中、振り返ってみると向きを変えていて、飛び立って行きでした。ミサゴは見かけずです。ハナキリン植替え午後は食料買い出しの運転手をしてから、ハナキリンが大きく育ったので、鉢をひと回り大きいのに植え替えました。
2025.11.15
コメント(1)

晴れ。最高気温 20.3℃、最低 9.9℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので、3つに分けて更新。3つ目は散歩で撮った蝶達の紹介。アゲハチョウ科やジャノメチョウ科の蝶は見かけないが、他の蝶達はまだまだ沢山見かけです。イシガケチョウ 12:34裏の斜面の木に巻き付いて育っているキヅタの花に5・6匹の蝶が来ていました。イシガケチョウ 12:40イシガケチョウは奥の方に3匹ほど居て・・横からの姿も・・キタテハ 12:35キタテハは2匹来ていて・・キタテハ 12:36翅を閉じた姿も撮りです。ツマグロヒョウモン♂ 12:39ツマグロヒョウモンは♂1匹だけで・・テングチョウ 12:37テングチョウは花が開いてない方に2匹来ていました。木蔦(キヅタ)の花には蝶が集まりです。ハエやハナアブ、蜜蜂も集まって居ました。ルリタテハ 13:12畑近くでルリタテハに会い、物置の屋根に止まてくれて、翅を広げた姿と、ルリタテハ 13:12翅を閉じた姿も撮れました。1年半ぶりに撮りです。ツマグロヒョウモン♂ 13:21人家の花畑の百日草にツマグロヒョウモン♂が3・4匹来ていて・・モンキチョウ 13:19百日草にモンキチョウも1匹だけ来ていました。モンキチョウ 13:21花から花へ移動して蜜を食べていました。ウラギンシジミ♂ 14:05上流で、翅を広がて休んで居たウラギンシジミ♂。キチョウ 13:57上流の道端のコセンダングサに居たキチョウ。翅の黒いシミ模様が少ないのが気になり撮りです。シミ模様が少ないキチョウ。キチョウ 14:13帰りに撮ったのはシミ模様が少しあるキチョウ。キチョウ 11/99日に撮ったキチョウはシミ模様が濃くです。ウラナミシジミ 14:11コセンダングサに居たのがヤマトシジミと思い撮ってら、ウラギンシジミでした。♂?ベニシジミ 13:59カラムシの葉の上で2匹が翅を広げていました。恋のアタックを期待したが、このままでした。ベニシジミ 14:08コセンダングサの花に止まっていたベニシジミ。ベニシジミ 14:28石材店の所で、川岸に育っているアレチハナガサの花にベニシジミが止まっていました。アカタテハ 14:39墓地の所で、目の前にアカタテハが飛んできました。コンクリートの上で体を温めですね。
2025.11.14
コメント(1)

晴れ。最高気温 20.3℃、最低 9.9℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので分けて更新。散歩で撮ったトンボなどの紹介。今日は晴れて温かく、道や川岸や水路や川の敷石などで日向ぼっこをしているマユタテアカネとミヤマアカネを沢山見かけて、ベニトンボも4匹程見かけでした。また、ハグロトンボも4・5匹見かけて、シオカラトンボ♂を2匹見かけました。ベニトンボ♂ 13:08神社下よりちょっと上流の川岸に居たベニトンボ♂が日向ぼっこをしていました。ベニトンボ♂未成熟 13:093m程上流の川岸にもベニトンボ♂が居ました。紅色になったない未成熟の♂でしたね。ベニトンボ♀ 13:53上流で、枯草に止まっていたのは♀のベニトンボでした。ベニトンボ♂ 14:02棚田の所の川岸にもベニトンボ♂が日向ぼっこをしていました。今日見かけたベニトンボは♂3匹、♀1匹です。マユタテアカネ♂ 12:45今、マユタテアカネ♂を一番多く見かけです。団地側水路の所の道に居たマユタテアカネ♂。ミヤマアカネ♂ 13:01今沢山見かけるミヤマカワトンボですが、マユタテアカネよりちょっと少なくです。ミヤマアカネ♂ 13:17道や水路などで日向ぼっこをしていて・・ミヤマアカネ♀ 13:35餌を食べる時に飛ぶくらいで、ほとんどが日向ぼっこで体を温めています。シオカラトンボ♂ 14:02神社下と上流の川岸にシオカラトンボ♂が居ました。今日見かけたのは♂2匹だけです。後はハグロトンボを4・5匹見かけ、ネキトンボなどは見かけなくなりです。ヤマカガシ 14:30石材店よりちょっと下流の道に猛毒のヤマカガシが居ました。暖かい証拠ですね。ツワブキ前の家の道路際に咲いているツワブキです。見事に沢山の花が咲いて綺麗です。コバノセンナ我家の垣根のコバノセンナはまだ満開状態です。花を長く楽しめています。イチョウ黄葉散歩で、人家横の公孫樹が黄葉してきました。イチョウ黄葉下の方が速く黄葉ですね。サネカズラ実対岸が崖の所に沢山の実が生っているサネカズラが竹に巻き付いてぶら下がっています。サネカズラ実殆どの実が真っ赤になりました。
2025.11.14
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.3℃、最低 9.9℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、神社下の小川にカルガモ達が来ていて、カワセミ君に会えなかったが、上流で別のカワセミ♂♀に会い、アオサギや上空を飛んでいたノスリを撮りでした。カルガモ達 12:52神社下へ行くと、小川にカルガモが9羽来ていました。カルガモ達 12:5311日は7羽で、今日14日は9羽。2羽増えていました。カルガモ達 12:56集まってくれて、7羽が撮れ・・カルガモ達 12:56集まって羽繕い・・カルガモ達 12:59川岸を1羽が下流の方へ歩いて行き、下流に居る1羽の所へ行きました。アオサギ 13:27墓地の所で出会ったアオサギ。近づいて飛び立った姿を撮りです。アオサギ 13:29今度は下流へ飛んで行き・・アオサギ 13:29少し下流へ飛んで行っただけなので・・アオサギ 13:29再度近づいて飛び立った所を撮りました。シャッターが早過ぎて右隅に写りでした。カワセミ♂ 13:40対岸が崖の所でカワセミに会い、2羽近くに居た様で一緒に下流へ飛んで行きでした。下流へ行って見ると、暗い所の枝に止まっているカワセミを見つけです。♂で。カワセミ♀若鳥 13:41直ぐ近くにもう1羽のカワセミが居ました。こちらは♀で、若鳥ですね。カワセミ♂ 13:42兄妹かと思ったが、♂は親鳥に見えです。カワセミ♀若鳥 13:44♀の方が向きを変えて・・カワセミ♀若鳥 13:46縄張り争いのバトルはせず・・カワセミ♀若鳥 13:46長い事、同じ所に止まっていて、散歩の人が通り過ぎても飛び立たず・・カワセミ♂ 13:46私が近づくと、木に覆われた所に逃げ込んでしまいでした。アオサギ 14:33帰りも墓地よりちょっと上流の所でアオサギに会いです。ノスリ 14:34上流をノスリが飛んでいるのに気付き・・ノスリ 14:34どうにか飛翔姿が撮れました。ちょっとピンボケですが。ダイサギ 14:34ノスリを撮っていたら、ダイサギが下流へ飛んで行きでした。ノスリ 14:35ノスリは旋回しながらだんだん遠くなって行きでした。キセキレイ 14:45畑の所の小川に居たキセキレイ。キセキレイ 14:46近くでも逃げずに居ました。
2025.11.14
コメント(0)

曇り。最高気温 17.7℃、最低 11.3℃。午前11時に、ひとりで津久見のF港へアジ・アオリイカ釣りに行って来ました。前回11月6日の釣り。潮は小潮。満潮13:39(170cm)、干潮19:41(127cm)。日没17:14。月齢21.4。津久見潮見表。12時半頃に港に着くと、手前と中央に二人来ていて、先端にエギ振りが二人来ていて、中央から先の方に入れです。中央はここで良く会う知り合いでした。昼のおにぎりを食べてから、のんびり餌のアジ釣りを始めです。湾内手前で小アジは沢山釣れて、小サバに邪魔されながら30匹程を釣りです。外海でアジ釣りをすると小アジは沢山撮れました。隣の人が13時頃に300g程のアオリイカを釣ったので、私も14時からアオリイカ釣りを始めです。明るい時には当たりなく・・小アジ38匹夜もアジ釣りをしたが、16~17cmの餌サイズの小アジしか釣れず、大きのは20cm2匹だけでした。小アジしか釣れないので、19時半に止めて帰りでした。メジナ21cm明るい時に21cmのクロ(メジナ)が2匹釣れました。アオリイカ200gアオリイカは暗くなってから2回当たりが有り、18時半頃に200gが釣れました。その後は当たりなくです。隣の人は明るい時に300gと200gを釣り、後から入った人は暗くなってから200~300g程を2杯釣り、手前の人は昨日から来ていて、昨日は200~400gを5杯釣って、今日は300g程を1杯だけでした。今日はこの港で釣れたアオリイカは小さのが6杯だけでしたね。隣の人は4日にも来ていて、その時はボーズだったと言っていました。
2025.11.12
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 16.6℃、最低 7.7℃。朝、今季一番の冷え込みになりました。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。朝の冷え込みと日中の気温が上がらず、今日見かけたトンボと蝶はとても少なく、マユタテアカネとミヤマアカネを各10匹程とハグロトンボ3匹程見かけて、ベニトンボは見かけず、蝶はツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミなど数匹見かけです。マユタテアカネ♂ 12:27散歩に行こうと庭に出ると、庭に来ていたマユタテアカネ♂が垣根に止まりです。マユタテアカネ♂ 14:36墓地よりちょっと上流で、川岸水路のコンクリートの上には5・6匹のマユタテアカネとミヤマアカネが日向ぼっこをしていました。マユタテアカネ♀ 14:37♀も居て、マユタテアカネ♂♀を撮って・・ミヤマアカネ♂ 14:36近くに居たミヤマアカネも♂と♀を撮りです。ミヤマアカネ♀ 14:36上流の畑の所にはマユタテアカネとミヤマアカネが数匹居たが、棚田の所では見かけずでした。ヤマトシジミ♂♀ 14:54上流の道端に育っているコセンダングサの花にヤマトシジミ♂と♀が止まっているのを見つけです。ヤマトシジミ♂♀ 14:54♂が♀にアタックを始める様子で・・ヤマトシジミ♂♀ 14:55♂は時間をかけて♀に近づくが・・中々合体までは行かず・・ヤマトシジミ♂♀&ミツバチ 14:56そこにミツバチが飛んで来て、ヤマトシジミ♂♀とミツバチが上手く撮れです。ヤマトシジミ♂♀ 14:56結局合体までは行かず・・♀が飛んで行きでした。
2025.11.11
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 16.6℃、最低 7.7℃。朝、今季一番の冷え込みになりました。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥は3つに分けて更新。最初は溜池のオシドリ。2つ目はカワセミ。3つ目はカルガモ達やノスリなど。2週間ぶりのカルガモ達と今季2度目のノスリが撮れました。今日も神社下にカルガモ達が来てなく、川岸に居たカワセミ♀を追って、久しぶりに下流を散歩して・・カルガモ達 13:30神社下に戻って来ると何処から飛んで来たのがカルガモ達が来ていました。ほぼ2週間ぶりに神社下で見かけです。カルガモ達 13:30水浴びをしているのが居たり・・カルガモ2羽 13:31小川に居た2羽を・・手前が♀で、奥が♂と思うが?カルガモ達 13:34敷石の上で休んで居るのも居て・・7羽が来ていました。カルガモ♂♀ 13:372羽が下流の方へ泳いで行き・・左が♀、右が♂。アオサギ 13:32少し上流に居たアオサギ。クサシギ 13:49小川に居たクサシギが飛び立って、上流に下りてくれました。ちょっと遠くから・・クサシギ 13:50近づくと飛び立って・・更に上流に下りと飛翔姿が撮れました。尾の白いのが撮れました。クサシギ 13:50少し近くからも撮れました。ノスリ 13:55Kさんの果樹園に居たノスリが、下流の電柱に飛んで行きです。出会ったのは今季2度目です。ノスリ 13:55小川沿いの道を近づきながら撮り・・ノスリ 13:55結構近づいても、今回は逃げずに居てくれて・・ノスリ 13:56下流側から横からの姿も撮れて・・飛び立つのを待ってみたが飛び立たないので・・散歩に行きでした。ジョウビタキ♂ 14:59 上流の梅の木に居たのはジョウビタキ♂でした。ジョウビタキ♂ 15:00鳴いて居た訳だは無く、じっと止まっていました。カルガモ達 15:21畑よりちょっと下流の小川に、神社下に居たカルガモ達が来ていて・・カルガモ達 15:22水際のミゾソバを食べていましたが、私が近づくと逃げようか私の方を見ていました。
2025.11.11
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 16.6℃、最低 7.7℃。朝、今季一番の冷え込みになりました。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日も神社下にカルガモ達が来てなく、川岸に居たカワセミ♀が下流へ飛んで行ったので、カワセミを追って、久しぶりに下流の散歩をして・・カルガモには会えなかったが、他のカワセミ2羽に会い、今日はカワセミ4羽を見かけでした。カワセミ♀ 12:37神社下の小川に居たカワセミが、ちょっと下流の水路の所に止まりです。近づいて撮ろうとしたら、下流へ飛んで行き・・カワセミ♀ 12:42150m程下流の川岸に居るのを見つけて・・カワセミ♀ 12:43近づくと更に下流の堆積したゴミの上に止まりです。この後は見失い・・カワセミ♂ 12:49300m程下流の橋の下の川岸に、カワセミが居るのを見つけです。カワセミ♂ 12:51ちょっと近くなのに逃げずに居て・・カワセミ♂ 12:52ダイブはしてくれず・・ちょっと逆光の中、沢山撮って・・カワセミ♂ 12:53順光側から撮れるのに気付き、橋の反対側から撮りましたが、下流へ逃げられてしまいです。カワセミ♂ 12:57神社下から500m程下流の堰の所で、カワセミ♂に会いです。カワセミ♂ 12:58ダイブして反対側の川岸に止まるが、魚は咥えたなく・・散歩の人が来て、下流へ飛んで行きです。先ほどの♂と思う。下流の国道に交わる所まで行ったが、カワセミには会えず、カルガモも居ませんでした。カワセミ♂ 13:17帰り道、堰の所よりちょっと上流の川岸にカワセミ♂が居ましたが、直ぐ上流へ逃げて行きでした。その後は会えず・・カワセミ♂ 13:39神社下よりちょっと上流の川岸にカワセミ君が居ました。前の草が邪魔でピントが合わず・・カワセミ♂ 13:41対岸側へ行き、近くから撮りです。カワセミ♂ 13:42正面から撮っても逃げず・・カワセミ♂ 13:43ちょっと上流側からダイブするのを待つが、ダイブせず・・カワセミ♂ 13:47この写真を撮ってから、上流へ散歩に行きです。対岸が崖の所でもカワセミに会いましたが撮れず・・今日は4羽のカワセミに会いでした。
2025.11.11
コメント(0)

曇りのち晴れ。最高気温 16.6℃、最低 7.7℃。朝、今季一番の冷え込みになりました。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日も山間の溜池を覗きオシドリ達を撮ったので、先ずは溜池のオシドリなどの紹介から、溜池にはマガモ、カルガモなどは来てなくて、オシドリが10数羽居ました。オシドリ♂ 14:09左側堤からそっと覗き、池の中央当たりに居たオシドリ♂を・・オシドリ達 14:09前の奥にはオシドリ達が集まって居たが、直ぐに左や奥へ隠れてしまい・・オシドリ♂ 14:10明るい所に居た♂を・・オシドリ♂ 14:12待っていると♂が姿を現して・・カイツブリ 14:12カイツブリが前に現れて・・直ぐ潜って何処かへ消えて・・オシドリ♂ 14:14奥の竹に♂が止まっていて・・オシドリは水かきがなく木の止まるのが上手です。オシドリ♂ 14:15ちょっと明るい所に現れた♂・・オシドリ♀ 14:18♀が左奥へ移動して行き・・オシドリ♂ 14:19奥の方で泳いでいた♂・・オシドリ♂ 14:19これを最後に、オシドリは奥の森などに隠れてしまい見えなくなりでした。ここのオシドリ達は人に敏感で、堤の右側から覗いて見たが、オシドリ達は見当たらずでした。カワセミ♂ 14:20オシドリ達が見えなくなってから、カワセミ♂が現れです。カワセミ♂ 14:22ちょっと遠い暗い場所に止まり、ピントがイマイチの写真となりでした。堤に上がってしまうとオシドリ達が飛んで逃げて行くので、遠くから撮りでした。近くでも逃げないカワセミ君に思えです。
2025.11.11
コメント(0)

晴れ。最高気温 19.7℃、最低 16.9℃。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。オシドリ、カワセミの次、3つ目最後はトンボと蝶の紹介。昨日、百日草、コセンダングサに来ている蝶達を沢山見かけたが、今日は風も有り見かけずでした。蝶達は雨の水分が花に残っている日の方が、花に沢山集まる様なです。今日は晴れ、まだマユタテアカネ、ミヤマアカネを沢山見かけて、今日もベニトンボ♂を見かけでした。オオアオイトトンボ♂ 13:53溜池の右側堤の所に、まだオオアオイトトンボが居ました。オオアオイトトンボ♂ 14:06ちょっと下の水路の所にも居ました。オオアオイトトンボ♂ 14:06ここでは2匹見かけて・・今日撮れたのはどちらも♂でした。ベニトンボ♂ 14:21石材店前で、小川の萱の葉にベニトンボ♂が止まっていました。ベニトンボ♂ 14:26上流の川岸にも日向ぼっこをしているベニトンボ♂が居ました。ここの近くには他のトンボは見かけず・・ベニトンボ♂ 14:37棚田の所の川岸にもベニトンボ♂が居ました。今日見かけたベニトンボは♂4匹でした。マユタテアカネ♂ 14:29今、一番見かけるトンボはマユタテアカネとミヤマアカネで、ほとんどが日当たりの良い所や陽だまりで日向ぼっこをしています。マユタテアカネ♀ 15:13♂を撮ったので途中から♀を探すが、裏の階段を上がった所でやっと見つけでした。ミヤマアカネ♂ 14:21草などに止まっているので、今日はちょっと暖かい日の様です。ミヤマアカネ♂ 14:43殆どは日向ぼっこをして体を温めています。ミヤマアカネ♀ 14:30カラムシの葉の上に居た♀。シオカラトンボ♂ 14:37棚田の所の川岸に、まだシオカラトンボ♂も居ました。後、ハグロトンボを4・5匹みかけでした。ベニシジミ 14:29道端に咲いているヨメナにベニシジミが止まっていました。バックのピンクはイヌタデ。ベニシジミ 14:43帰り道、同じ所でヨメナに居たベニシジミを。ベニシジミ 14:39道端のコセンダングサに居たベニシジミを。ちょっと風があり、ヤマトシジミはコセンダングサには来てなくした。ホウジャク 15:04昨日、蝶達を沢山撮った花畑の百日草には、今日のこの時間はホウジャクだけでした。ナミハンミョウ♀ 14:35棚田の所で、川岸の水面近くにナミハンミョウがまだ居ました。♀でした。
2025.11.10
コメント(0)

晴れ。最高気温 19.7℃、最低 16.9℃。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日撮った撮った鳥は、近くでも逃げないカワセミ君と溜池に来ているオシドリ達で・・オシドリ達の次はカワセミ君の紹介。神社下の小川には、今日もカルガモ達は来てなくて・・カワセミ♂ 13:20橋の下の川岸にカワセミが居るのを見つけです。近づいても逃げないのでいつものカワセミ君でした。カワセミ♂ 13:21私を気にしながらもストレッチ・・白い所はカワセミの糞の後。ここに良く来ているのが判りです。カワセミ♂ 13:22対岸の正面でも逃げず・・カワセミ♂ 13:24ダイブする気配もなく・・カワセミ♂ 13:26左側から撮っていると・・カワセミ♂ 13:27また、ストレッチを始め・・カワセミ♂ 13:27翼を上げて、嘴を開けた姿が撮れ・・カワセミ♂ 13:29少し上流側へ行き、横からの姿を・・カワセミ♂ 13:29カワセミ♂ 13:30ダイブしそうにないので、上流へ散歩に行きです。カワセミ♂ 14:57帰り道、墓地よりちょっと下流の川岸水路にカワセミが居ました。♂でカワセミ君の様です。カワセミ♂ 14:59近づくと堰の所に移動して・・カワセミ♂ 14:59更に下流の川岸水路に移動・・カワセミ♂ 15:00ダイブする飛翔姿が撮れ・・ダイブ後は魚は咥えたなく・・カワセミ♂ 15:02こちら側の川岸水路に移動して・・下流へ飛んで行ったが、その後は見かけずでした。今日もカワセミ君に会えました。朝、妻と1時間半程畑仕事に行きです。シシトウ、ナスの片づけ、白菜の虫取り、畑の草取り、土手の草刈りをしてです。
2025.11.10
コメント(0)

晴れ。最高気温 19.7℃、最低 16.9℃。朝、1時間半程妻と畑仕事に行きです。シシトウ、ナスの片づけ、白菜の虫取り、畑の草取り、草刈りをしてです。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日撮った撮った鳥は、近くでも逃げないカワセミ君と溜池に来ているオシドリ達で・・先ずはオシドリ達の紹介。今日、溜池にはオシドリが10数羽来ていました。他のカモは来てなく。オシドリ♂ 13:42左側の堤からそっと覗き、♂のオシドリを確認して・・オシドリ♂♀ 13:44ちょっと待っていると、右の奥に♂♀が出て来て・・オシドリ♂ 13:45右奥に♂2羽を見かけて・・オシドリ♂♀ 13:50右側の木に覆われた所にもオシドリが数羽いて・・オシドリ♂ 13:50明るい所に♂2羽が出て来て・・オシドリ♂ 13:51♂2羽が並んで泳いで行くのが綺麗に撮れて・・奥に隠れてしまいです。オシドリ達 13:55右側堤へ行きそっと覗くと、池の左側に7羽程のオシドリ達がいて水浴びをしているのがいました。羽ばたいた所を・・オシドリ達 13:56ちょっと逆光の暗い場所で、調整するが白けた写真となりでした。オシドリ達 13:56オシドリ達が集まって楽しそうに水浴びをしているのが居て・・オシドリ達 13:57気付かれた様で、少しづつ居なくなり・・オシドリ達 13:58オシドリ達 13:59♀が羽ばたいた姿を最後に・・・奥の森へ隠れてしまいでした。
2025.11.10
コメント(0)

明け方まで雨、のち晴れ。 最高気温 24.1℃、最低 17.2℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行き・・撮った蝶と蛾の紹介です。裏のフェンスの所に咲いているキヅタの花にイシガケチョウが4匹も来ていて・・人家の花畑の百日草にはツマグロヒョウモン♂とセセリチョウが沢山来ていました。今年初見の南国の蛾のキオビエダシャクがまだ飛び回りです。イシガケチョウ&ツマグロヒョウモン♂ 12:50裏のフェンスの所の木に巻き付いて育っているキヅタの花が開き、イシガケチョウが4匹来ていました。ツマグロヒョウモン♂と・・イシガケチョウ 12:58横からの姿も撮り・・ツマグロヒョウモン♂ 12:51キヅタの花に来ていたツマグロヒョウモン♂1匹・・キオビエダシャク 12:49花が開いてない所にキオビエダシャクが1匹居ました。キオビエダシャク 12:50まだ南国の蛾のキオビエダシャクが居ましたね。クロヒカゲ 13:01階段下でクロヒカゲに会いです。久しぶり。チャバネセセリ 13:36人家の花畑には百日草が沢山咲いていて、蝶達が集まりです。花にセセリチョウが2匹居て、撮ったら一匹が飛び立ってしまいでした。蝶達 13:38大きく育っている百日草の方にはツマグロヒョウモン♂沢山来て吸蜜をしていました。ツマグロヒョウモン♂4匹とヒメアカタテハ1匹とセセリチョウ3匹・・ツマグロヒョウモン♂&セセリチョウ 13:38 左上をトリミングして・・ツマグロヒョウモン♂ 13:401匹だけを・・イチモンジセセリ&オオチャバネセセリ 13:43セセリチョウが2匹居るのを見つけて撮って見たら、違う種類のセセリチョウでした。上がイチモンジセセリで、下がオオチャバネセセリです。イチモンジセセリ&オオチャバネセセリ? 13:43花の上に居た2匹もイチモンジとオオチャバネセセリでした。左がイチモンジセセリ。翅の斑点模様で見分けです。ヤマトシジミ♂ 13:46川岸に咲いているコセンダングサの花に止まろうとしていたヤマトシジミ♂を撮りです。ベニシジミ 14:18コセンダングサの花は蝶や蜂が蜜を食べに良く集まりです。キチョウ 14:21キチョウの翅の模様に違いがある様に思え、今日も撮って見ました。ツマグロキチョウ 14:25近くのコセンダングサの花にツマグロキチョウが居ました。キチョウとの比較が出来ました。ツマグロヒョウモン♂ 14:47帰り道、百日草に居たツマグロヒョウモン♂を再度撮り・・オオチャバネセセリ 14:48花に居たセセリチョウも撮って見たら、オオチャバネセセリでした。キオビエダシャク 15:06隣の裏に植わっている山茶花の花に、キオビエダシャクが止まっていました。キヅタの花花が開いた所を撮って見て、こんなに可愛い花とは知らずでした。ハナミズキ紅葉前の公園のハナミズキが紅葉して赤い実も生っていました。
2025.11.09
コメント(0)

明け方まで雨、のち晴れ。 最高気温 24.1℃、最低 17.2℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行き・・撮ったトンボの紹介です。まだマユタテアカネ、ミヤマアカネは沢山見かけていて、ベニトンボ♂とハグロトンボを各3匹程見かけて、シオカラトンボ♂も2匹見かけでした。ネキトンボ、リスアカネは見かけなくなりです。マユタテアカネ♂ 13:04水路の堰のコンクリートの上で、日向ぼっこをしていたマユタテアカネ♂。道や水路などの上で日向ぼっこをしているマユタテアカネとミヤマアカネを沢山見かけて・・ベニトンボ♂ 13:35畑よりちょっと上流の川岸水路の上に、ベニトンボ♂が日向ぼっこをしているのを見つけです。まだ居ましたね。ベニトンボ♀ 13:59上流、セイタカアワダチソウが沢山育っている所の枯草に、今日はベニトンボ♀が止まって居ました。ベニトンボ♂ 14:04棚田の所の川岸にもベニトンボ♂が居ました。今日、ベニトンボ♂は3匹見かけでした。シオカラトンボ♂ 14:10小川の中の枯れ枝にシオカラトンボ♂が止まりです。今日見かけたシオカラトンボは♂2匹だけです。マユタテアカネ♂ 14:29帰り道、行きにベニトンボ♀が止まっていた枯草に、マユタテアカネ♂が止まっていました。ミヤマアカネ♂ 14:04近くのコンクリートの上で、今日もミヤマアカネ♂日向ぼっこをしてました。
2025.11.09
コメント(0)

明け方まで雨のち晴れ。 最高気温 24.1℃、最低 17.2℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。じっとしていると腰が悪くなるので、腰の為に、ほぼ毎日往復3km程の小川沿い散歩に行きです。今日もカワセミに会い、ベニトンボも見かけて、花畑の百日草などには沢山の蝶達が居て、沢山撮ったので分けて更新です。先ずは鳥の紹介から、昨日初見のチョウゲンボウ♀は見かけずでした。カワセミ♀ 13:12神社下の小川には今日もカルガモ達は来てなくて、川岸にカワセミが居ました。♀の若鳥でした。カワセミ♀ 13:15近づいて撮り・・ダイブするのを待ったが、ダイブしそうになく・・カワセミ♀ 13:16今日は逃げずに居てくれて・・カワセミ♀ 13:18近くから沢山撮れました。カワセミ♀ 13:20歩道を下流側へ行っても逃げずに居ましたが・・最後は近くの水路の方へ逃げて行きでした。コサギ 13:14カワセミを撮っていたら、コサギ3羽がちょっと下流に飛んできました。コサギ 13:14追いかけたりしながら、餌を探していました。コサギ 13:15コサギの舞いが撮れました。カワセミ♂ 13:28畑手前の川岸の足場にいつものカワセミ君が居ました。上流側から撮ろうとしたら、上流へ逃げて行き、その後は見当たらず・・ジョウビタキ♀ 14:16上流で見かけたジョウビタキ♀。3ヶ所ほどで鳴き声を聞いたが、姿を見れたのはこの♀だけです。モズ♂ 14:37帰り道、人家の庭の金木犀にモズ♂が止まって鳴いて居ました。モズ♂ 14:38近くに電線に移動した後ろ姿・・セグロセキレイ水浴び 14:51畑よりちょっと下流の所で、セグロセキレイ2羽が水浴びをしていました。セグロセキレイ水浴び 14:521羽の方の水浴びを・・セグロセキレイ水浴び 14:52白けた場所で、水飛沫は写らずでした。カワセミ♂ 14:57ちょっと下流の川岸に、近づいても逃げないカワセミ君が居ました。散歩の夫婦が来て、一緒に観察しても逃げずに居て・・カワセミ♂ 14:59私の撮った写真をスマホに撮らせて欲しいと言い・・シマホで撮り娘に送るとが・・カワセミ♂ 14:59旦那はスマホで撮っていて・・3人で近くから観察でした。カワセミ♂ 14:59大きく嘴を開けた姿が撮れ・・カワセミ♂ 14:59足元に吐き出したペリットが有りました。カワセミ♂ 15:01カワセミが居る方の道へ行き、横からの姿を撮って切り上げでした。
2025.11.09
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 21.1℃、最低 12.0℃。午前は道路際の花壇に葉牡丹を植えました。昨日は玄関横の花壇にハボタンを植えて・・ハボタン苗今年はひと月遅れで種まきをして、やっと苗が育ってきました。ハボタン定植ここの花壇には前にマツバボタンが植わっていて、冬越しの為にポットに掘り上げてから、堆肥、肥料を適当に入れて耕してから、植える穴にも堆肥と肥料を入れてハボタンを植えて行きです。ハボタン定植玄関横は昨日植えました。コバノセンナ今、垣根の所に植えているコバノセンナが満開で綺麗です。小菊庭の花壇で数種類の小菊を育てていて、花が咲き始めました。電照ヒマワリ電柱の下に植えている秋ヒマワリ(大雪山)が咲いています。外灯の光で遅く咲きですね。ルリマツリ暖かい日が続いて、ルリマツリがまた咲きです。食用菊畑の道路際に植えている食用菊が収穫出来る位に咲きました。モミジお隣の庭に植えているモミジは真っ赤です。寒さで紅葉ではなくて、季節で赤くなるモミジです。サネカズラ実上流の対岸が崖の所、竹に巻き付いて育っているサネカズラに沢山の実が生っていて、赤くなってきました。
2025.11.08
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 21.1℃、最低 12.0℃。後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今季初めてチョウゲンボウ♀に会い、カワセミ♂にも会って、溜池でオシドリを撮り、出会ったトンボと蝶も撮って・・今日も沢山撮ったので分けて更新。最後はトンボと蝶の紹介。曇り空だと活動しているトンボや蝶のは少なく・・日溜まりなどで日向ぼっこをしているマユタテアカネとミヤマアカネは結構見かけて・・蝶も出会ったのを数匹撮りでした。ミヤマアカネ♂ 14:21上流、昨日ベニトンボ♀が止まっていた枯草に、今日はミヤマアカネ♂が止まっていました。ミヤマアカネ♀ 14:37コンクリートの上、行きはミヤマアカネ♂が居た所に、帰りは♀が日向ぼっこをしていました。マユタテアカネ♂ 14:49水路のコンクリートの上で日向ぼっこをしていたマユタテアカネ♂。今日はベニトンボを見かけずでした。散歩で撮った蝶・・イシガケチョウ 12:51裏のフェンスの所の木に巻き付いて育っているキヅタ(木蔦)の花にイシガケチョウが3匹来ていました。イシガケチョウ 12:53横からの姿も撮れて。花火の様なキヅタの花が可愛いですね。ヒメアカタテハ 13:26畑の所の道端にこぼれ種で育った百日草が咲いていてヒメアカタテハが吸蜜に来ていました。ヒメアカタテハ 13:26可愛い花の上に止まった所も撮れました。キチョウ 14:31上流で、道端のコセンダングサの花に居たキチョウ。コセンダングサの花には蝶が集まりですが、今日はヤマトシジミやベニシジミは居ませんでした。モンシロチョウ 15:06畑の道路際に植えている千日紅にモンシロチョウが来ていました。イシガケチョウ 15:13帰りにも、キヅタの花にイシガケチョウが1匹だけ居ました。セイタカアワダチソウが終わり、次の花の蜜はキヅタの花の蜜の様です。
2025.11.08
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 21.1℃、最低 12.0℃。後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今季初めてチョウゲンボウ♀に会い、カワセミ♂にも会って、溜池でオシドリを撮り、出会ったトンボと蝶も撮って・・今日も沢山撮ったので分けて更新。散歩で撮ったカワセミだけを分けて更新して、他の今季初見のチョウゲンボウ♀などの紹介。団地側水路の所を歩いているとチョウゲンボウが飛んでいるのを見つけて、チョウゲンボウ♀ 13:01集落の電柱に止まるのを確認して・・田んぼの畔を通て、近づきながら撮って・・チョウゲンボウ♀ 13:01小川沿いの道からも撮る事が出来ましたが、カラスが来て上流の方の電柱へ飛んで行きでした。セグロセキレイ水浴び 13:11畑手前の橋の所で、水浴びをしているセグロセキレイが居ました。激しく水浴びをすると、なにがなにやら、水飛沫だけ・・セグロセキレイ水浴び 13:11 セグロセキレイが判る水浴びも撮れて・・セグロセキレイ水浴び 13:11水浴びを止めた所も。チョウゲンボウ♀ 13:32上流の電柱に居たはずのチョウゲンボウ♀が最初の所へ戻って居て・・チョウゲンボウ♀ 13:33戻って、近づきながら撮りです。チョウゲンボウ♀ 13:34バックが森の方がチョウゲンボウ♀の色が良く出る様に思い撮り・・チョウゲンボウ♀ 13:35飛び立った所が撮れたが、慌ててしまいピンボケになりでした。残念。上流の墓地近くの電柱へ飛んで行きでした。モズ♀ 13:40Kさん家の上り口の柿の木にモズ♀が居ました。モズは柿の実には興味はなく・・以前も同じ所で♀を撮りです。ダイサギ 14:05墓地の所の小川に居たダイサギです。チョウゲンボウ♀ 14:09ちょっと上流の電柱に、先ほどのチョウゲンボウ♀が居ました。チョウゲンボウ♀ 14:12飛び立った所が上手く撮れたと思ったが、こちらもピンボケでした。キセキレイ 14:54帰り道、墓地よりちょっと下流で出会ったキセキレイです。キセキレイ 14:54最近は近くでも逃げない事が多くなりです。
2025.11.08
コメント(0)

晴れのち曇り。最高気温 21.1℃、最低 12.0℃。後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今季初めてチョウゲンボウ♀に会い、カワセミ♂にも会って、溜池でオシドリを撮り、出会ったトンボと蝶も撮って・・今日も沢山撮ったので分けて更新。今日の散歩で撮ったカワセミだけを紹介。神社下の川岸にもカワセミが居たが、散歩の人が来て逃げてしまいでした。カワセミ♂ 13:12畑手前の橋の所の川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ♂ 13:13撮って見たら、最近ここで良く見かける近づいても逃げない♂でしたね。カワセミ♂ 13:15ダイブしたが獲物は捕らえてなく・・ちっと場所移動してから、上流へ飛んで行き・・カワセミ♂ 13:16畑の所の川岸に移動して・・カワセミ♂ 13:18少し上流の川岸へ移動して行き・・草で見えないので、カワセミ♂ 13:19上流側へ行き撮りです。カワセミ♂ 13:20ダイブする所が撮れて・・カワセミ♂ 13:21少し上流の敷石に移動したのを撮ったら、竹林へ逃げる飛翔姿が撮れでした。墓地よりちょっと上流の堰の所で、電柱に居るチョウゲンボウ♀を撮っていたら、小川からカワセミの鳴き声が聞こえて来て・・カワセミ♂ 14:07敷石にカワセミが居ました。♂でした。カワセミ♂ 14:09直ぐ逃げないので、先ほどのカワセミ♂かも?カワセミ♂ 14:56帰り道、畑よりちょっと上流で、カワセミに会いです。カワセミ♂ 14:59ちょっと下流に川岸水路に移動して・・カワセミ♂ 15:02ここも、良く見かける場所で・・カワセミ♂ 15:02ダイブするのを待ってみたが、ダイブしてくれず・・下流へ飛んで行く所は撮れず・・畑の所の竹林に逃げたのでしょう、その後は会えずでした。
2025.11.08
コメント(1)

晴れのち曇り。最高気温 21.1℃、最低 12.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今季初めてチョウゲンボウ♀に会い、カワセミ♂にも会って、溜池でオシドリを撮り、出会ったトンボと蝶も撮って・・今日も沢山撮ったので分けて更新。先ずは溜池で撮った鳥から、カルガモ&カイツブリ 13:43堤左側からそっと覗くと、右側にカルガモが3羽とカイツブリが1羽居ました。カルガモ&カイツブリ 13:45カルガモ2羽を入れて・・もう1羽は更に右に居たので撮らず・・カイツブリ 13:44カイツブリだけを撮って・・オシドリ♂ 13:46オシドリは一番奥に♂が2羽居るのを見つけて・・オシドリ♀ 13:47♀が奥を移動して行き・・オシドリ♂ 13:49右奥に居たのが木に逃げて・・オシドリ♂ 13:49♂4羽が木に止まっていたのが撮れて・・オシドリ♂ 13:50最初に見つけた♂2羽は同じ所に居て・・オシドリ♂ 13:51♂が奥を移動して行き・・オシドリ♂ 13:512羽目はちょっと綺麗に撮れて・・オシドリ♂ 13:52これを最後に、オシドリは森へ逃げて、見えなくなってしまいです。
2025.11.08
コメント(0)

11月7日頃から、ブログ更新サイトに入れず、ブログの更新が出来なくなりです。今迄登録したブログが見れるが・・行ったり来たりしていたら、更新サイトに入れたが、写真の登録は出来ず・・以前の写真で更新してみたら、どうにか更新出来ていた。困ってしまいです。
2025.11.08
コメント(3)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 11.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮った蝶などの紹介。今日は暖かく、沢山の蝶に出会い沢山撮りました。アゲハチョウ科、ジャノメチョウ科の蝶は見かけなくなったが。モンシロチョウ 12:54Kさんの畑には4・5匹のモンシロチョウが来ていて、ブロッコリーの葉の上に居たのにカメラを向けると別の1匹が飛んで来て2匹が撮れました。ウラギンシジミ 13:18人家の横にある渋柿の熟れた実にウラギンシジミが止まっていました。ツマグロヒョウモン♀ 13:18人家の花畑などにはまだキバナコスモスが咲いていて、ツマグロヒョウモン♀が吸蜜に来ていて・・イチモンジセセリ 13:20ランタナもまだ沢山咲いていたが、今日花に来ていた蝶はイチモンジセセリとツマグロヒョウモン♂ 13:20ツマグロキチョウ♂2匹だけで・・スズメガ 13:20スズメガが花から花へ飛び回って吸蜜していました。キチョウ 13:49上流の道端のコセンダングサには蝶が集まり・・キチョウ・・ヤマトシジミ♂ 13:49コセンダングサにはヤマトシジミとベニシジミが多く来ていて・・ベニシジミ&ヤマトシジミ♂ 13:512種が1枚に撮れました。キチョウ 14:03棚田の所の山際斜面にコウヤボウキが育っていて・・キチョウ 14:03花を撮りに行ったら、キチョウ吸蜜に来ていました。ツマグロヒョウモン♀ 14:20上流の川岸に咲いてるシラネセンキュウの花にツマグロヒョウモン♀が来て吸蜜していました。ツマグロヒョウモン♀ 14:21花火の様な可愛い花と蝶が撮れました。ウラナミシジミ♀ 14:36帰り道、道端のコセンダングサにウラギンシジミが居て・・ウラナミシジミ♀ 14:39翅を広げた姿も撮れて、♀と判りです。チャバネセセリ 14:38花にセセリチョウも居るのを見つけて撮り・・チャバネセセリでした。ヤマトシジミ♂ 14:52石材店の所の川岸に育っているアレチハナガサにヤマトシジミが吸蜜に来ていました。キタテハ&チャバネセセリ 15:09帰り道、ランタナに2キタテハとセセリチョウ2種の蝶が近くに居たので撮りです。ヒメアカタテハ&ツマグロヒョウモン♂ 15:10キバナコスモスにはヒメアカタテハとツマグロヒョウモン♂の2種が近くで吸蜜していました。コウヤボウキ棚田の所の山際斜面に育っているコウヤボウキです。コウヤボウキ花火の様な可愛い花が咲いていました。ヤマシロギク近くには白い野菊のヤマシロギク(イナカギク)も咲いていましたね。ハゼノキ紅葉山際にあるハゼノキの葉が赤く紅葉していました。冬が近づいたのを感じでした。ブログ不具合の時で、更新は11月17日となりでした。
2025.11.07
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 11.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮ったトンボの紹介。今日は暖かく、道や川岸や水路の上などでマユタテアカネとミヤマアカネを沢山見かけて、ベニトンボ♂、シオカラトンボ♂、ハグロトンボも各5匹程見かけて、初見のトンボと思い撮って見たらカトリヤンマ♂でした。ミヤマアカネ♂ 12:35裏の階段途中の枯れ竹に居たミヤマアカネ♂。ネキトンボ♀は見かけなくなりです。マユタテアカネ♂♀ 12:39団地側水路の所で、合体したマユタテアカネ♂♀に会い・・マユタテアカネ♂♀ 12:39水路沿いの道に止まってくれました。シオカラトンボ♂ 12:47神社下の川岸で日向ぼっこをしていたシオカラトンボ♂。ここにはシオカラトンボが3匹ほど居ました。ベニトンボ♂ 12:57ちょっと上流の川岸に止まっていたベニトンボ♂。ベニトンボ♂ 13:01ちょっと離れた所にもベニトンボ♂が日向ぼっこをして居ました。ここでは2匹見かけて・・ミヤマアカネ♂ 13:02近くでミヤマアカネ♂も日向ぼっこをしていました。ベニトンボ♂&マユタテアカネ♂ 13:13畑よりちょっと上流の川岸水路に居たベニトンボ♂とマユタテアカネ♂。日向ぼっこをして体を温めてから行動ですね。ミヤマアカネ♂ 13:44上流の陽だまりの所では枯草に止まっていました。ミヤマアカネ♂ 14:40コセンダングサにも止まっていました。草に止まっているのは暖かい証拠ですね。ベニトンボ♂ 13:41上流、川岸の枯草に止まっていたベニトンボ♂・・ベニトンボ♂ 14:31棚田の所の川岸にもベニトンボ♂が居ました。今日は♂を5匹程見かけでした。シオカラトンボ♂ 14:31近くにはシオカラトンボ♂も居ました。マユタテアカネ♂ 14:45畑の支柱に止まっていたのはマユタテアカネ♂でした。カトリヤンマ♂ 14:56墓地よりちょっと上流で、トンボが飛び回っていて、初見のトンボと思ってどうにか撮って見たら、裏の竹林で以前撮ったカトリヤンマ♂でした。
2025.11.07
コメント(0)

晴れ。最高気温 20.8℃、最低 11.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは散歩で撮った鳥の紹介。今日も近くでも逃げないカワセミ君に会いです。ジョウビタキ♂ 12:43団地側水路の所で出会ったジョウビタキ♂。ジョウビタキ♂ 12:43人懐っこい鳥のはずですが、近づくと竹林の中に逃げて行きでした。カワセミ♂ 13:04畑手前の川岸に居たカワセミが橋の鉄骨に止まりです。カワセミ♂ 13:04近づいても逃げないカワセミ君でした。カワセミ♂ 13:05横からの姿も撮れて・・ダイブしそうにないので散歩に行きです。カワセミ♂ 13:23墓地の所でカワセミを見かけて・・近づくと逃げて・・カワセミ♂ 13:25橋の下の木にとまり・・カワセミ♂ 13:28更に上流の川岸の草に止まってくれました。カワセミ君とは違う別のカワセミ♂の様です。カワセミ♂ 13:40上流の対岸が崖の所でもカワセミに会い、ちょっと上流の川岸に居たのが撮れました。先ほどの♂の様です。アオサギ 15:05帰り道、墓地の所の道アオサギが居ました。斜面の草に居る昆虫を狙ってるようです。アオサギ 15:06近づいて、逃げて行く飛翔姿を撮りでした。ブログ不具合で、更新が11月16日となりました。
2025.11.07
コメント(0)

晴れ。最高気温 21.7℃、最低 12.8℃。午後、Kさんと津久見の港へアジ釣りに行って来ました。前回10月23日の釣り。潮は大潮。干潮13:58(88cm)、満潮19:24(185cm)。日没17:18。月齢15.4。津久見潮見表。13時に出で14時過ぎに港に着くと、先端近くの湾内で釣りをしているひとりが居ただけで、今回も先端に入りる事が出来ました。一時間程して、アオリイカ釣りひとりとアジ釣りひとりが来て・・のんびり湾内でアオリイカの泳がせ釣り用の小アジを釣りをして・・今日は小サバは入ってなく、餌サイズの丸アジは釣れました。15匹程釣り、真アジは2匹だけ。16時半頃からアオリイカ釣りを始めるが、当たりは無く・・アジは18時半過ぎからポツポツ釣れ始めたが、小アジも釣れて・・アジ釣り仕掛けは籠天秤のサビキ針2つと餌針1つの垂らしで釣り。もうひとつの竿は餌針2つで。21時半まで釣りをして・・アジ&サバ小さいのから大きいの迄、結構釣れました。アジ12匹良型のアジは27~28cm4匹、21~24cm8匹。アジ28cm一番大きいのは28cmでした。小アジ13匹16から19cmの小アジも釣れて、サバ3匹20時半頃から30cmのサバが釣れです。Kさんは6・7匹釣りです。小サバ7匹今回も21cm前後の小サバが沢山釣れて、アジが釣れなくなりでした。アオリイカ550g19時半頃に当たりが有り、550gが釣れました。今季初の1杯。カマス39cm20時頃に2回目の当たりは大きなカマスでした。仕掛けを切られずに釣れました。スーパームーン 6:03夜が曇りで見れなかったのが、朝庭からスーパームーンを見ました。スーパームーン 6:38横の電線を避けて・・スーパームーン 6:39スーパームーン 6:40鉄塔の所に沈んでいくスーパームーンを撮りでした。
2025.11.06
コメント(0)

曇り。最高気温 18.9℃、最低 14.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。曇りでトンボや蝶はほとんど活動してなくて、溜池のオシドリ達と小川沿い散歩でカワセミなど沢山撮ったので分けて更新です。散歩で撮ったトンボと蝶などの紹介。気温が20℃を下回り日差しが無いと、トンボや蝶の活動は少なく鈍くなりです。マユタテアカネ♀ 13:18神社下の所を歩いていると、トンボがヒラヒラ飛んで来て道端の枯草に止まりです。マユタテアカネ♀でした。マユタテアカネ♂ 14:39水路などのコンクリートの上で体を温めているのも少なく・・マユタテアカネ♂ 14:53草に止まっていたマユタテアカネ♂を見つけて・・今日見かけたマユタテアカネは♂を10匹程で、ミヤマアカネは♂5匹程でした。ベニトンボ♀ 14:43上流で、枯草にベニトンボ♀が止まっていました。今日、♂は見かけずです。ハグロトンボ♀ 14:22小川や川岸の草に止まっていたハグロトンボは♀で・・ハグロトンボ♀ 14:44今日見かけたハグロトンボは4匹でした。オオチャバネセセリ 13:02人家の花畑の百日草に居たオオチャバネセセリとイチモンジセセリ・・イチモンジセセリ 13:05ちょっと前に沢山見かけたツマグロヒョウモン♂は来てなくでした。ウラギンシジミ♂ 14:46対岸が崖の所で、道に居たウラギンシジミが近づいても逃げずに居たので、指に止まらせです。日陰の寒い所で体が冷えて飛べなくなった様なです。百日草水路の所の花畑に育っている百日草です。こぼれ種で育った様で、背丈が低く色んな色の花が咲いて綺麗です。食用菊畑の道路際で育てている食用菊が咲きました。食用菊一番咲いている所をちょっとUPで。小菊を数種育てているが、食用菊が一番早く咲きです。ブログ不具合の時の写真で、11月14日に更新。
2025.11.05
コメント(0)

曇り。最高気温 18.9℃、最低 14.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。曇りでトンボや蝶はほとんど活動してなくて、溜池のオシドリ達と小川沿い散歩でカワセミなど沢山撮ったので分けて更新です。小川沿い散歩で撮ったカワセミなどの紹介。カワセミ♀ 13:08神社下の川岸にカワセミが居ました。若鳥♀でした。カワセミ♀ 13:11近づいて撮ると、ちょっと下流の水路に逃げて行きでした。カワセミ♂ 13:23畑よりちょっと下流の橋の所で、小川に下りる階段にカワセミが居ました。カワセミ♂ 13:27上流側から撮ろうとしたら、ちょっと下流の川岸に移動して・・カワセミ♂ 13:29ダイブしたのが撮れたが、めちゃブレてしまい・・カワセミ♂ 13:31今度は階段の所の足場に移動して・・カワセミ♂ 13:32後の白いのはカワセミの糞の後で・・ここに良く止まるのが判りです。カワセミ♂ 13:35少し下流の川岸に移動して・・カワセミ♂ 13:36近づいて撮り・・カワセミ♂ 13:37対岸の正面から撮っても逃げず・・カワセミ♂ 13:37これを最後にして、散歩に行きです。モズ♀ 13:47畑近くの蜜柑の木でモズが鳴いて居ました。モズ♀ 13:48♀も縄張りを主張しているのでしょうか?♂と同じ様に鳴きです。ホオジロ♂♀ 14:16石材店の所で、草の上に止まるペアのホオジロ♂♀が撮れました。キセキレイ 14:21対岸が崖の所で撮れたキセキレイ。最近近くでも逃げないキセキレイに会いです。ジョウビタキ♀ 14:28棚田手前で、林から電線に現れてくれたジョウビタキ♀。ジョウビタキ♂ 12:59団地側水路の畑の所で出会ったジョウビタキ♂、畑の支柱に止まったのが撮れです。今日散歩で最初に撮った鳥はジョウビタキ♂でした。イソシギ 14:34棚田の所の小川で、クサシギに会いです。イソシギ 14:36長い事同じポーズでじっとしていて、ちょっと近くからも撮れました。コサギ 15:04墓地の所の小川に居たコサギ、下流へ飛んで行くと思ったら、私が居る上流へ飛んで行きでした。カワセミ♂ 15:13畑よりちょっと上流の川岸水路に、カワセミ君が居ました。カワセミ♂ 15:18ダイブはしてくれず・・上流側からも撮りでした。ブログ不具合で更新できなかったのを11月13日に更新。
2025.11.05
コメント(0)

曇り。最高気温 18.9℃、最低 14.0℃。7日頃からブログ更新が出来ずでしたが、今日昼前に更新サイトに入れて、写真登録が出来たので更新してみます。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。曇りでトンボや蝶はほとんど活動してなくて、溜池のオシドリ達と小川沿い散歩でカワセミなど沢山撮ったので分けて更新です。先ずは山間の溜池に来ているオシドリ達の紹介。集落の道を歩いて居たら、溜池の方からオシドリの鳴き声が聞こえて来て、溜池を覗いて見る事にしました。オシドリ達 13:52堤左側からそっと覗くと、右奥でオシドリ達が水浴びをしていました。オシドリ達 13:52激しく動き回って水浴びをするのも居て・・オシドリ達 13:53オシドリ達 13:53上手く撮れたり、水飛沫だけになったり・・オシドリ達 13:53オシドリ達 13:54オシドリ♂♀ 13:56ちょっとピンボケですが、♂♀の水浴びも撮れて・・オシドリ♂♀ 13:55♂♀の向こう側を激しく泳いで行くのが居たり、潜るのも居ましたね。オシドリ達 13:58堤右側から覗くと、池の左側にもオシドリ達が居ました。オシドリ達 13:59殆どが♂で、♀は見当たらず・・オシドリ達 13:59♂7羽ほど居ました。オシドリ♂♀ 14:00♂をUP撮ったら、♀が1羽写っていました。オシドリ♂ 14:00♂をUPで・・オシドリ♂&カイツブリ 14:01カイツブリが1羽居て、オシドリ♂&カイツブリ 14:01オシドリ♂と一緒に撮り・・オシドリ達 14:04再度、堤左側から覗き・・オシドリ達 14:04奥に逃げて行くオシドリ達を撮りでした。今日は20羽程のオシドリが来ていましたね。
2025.11.05
コメント(0)

曇り。最高気温 18.7℃、最低 10.5℃。午後は今日も裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。山間の溜池に来ているオシドリを撮り、小川沿い散歩でも鳥、昆虫など沢山撮ったので分けて更新。鳥、トンボ、最後は蝶などの紹介です。寒くなり、見かける蝶は少なくなり・・ヤマトシジミ♂ 13:55上流の道端に育っているコセンダングサの花に来ていたヤマトシジミ♂。ここには4・5匹のヤマトシジミが居ました。ツマグロヒョウモン♂♀ 13:56近くにツマグロヒョウモン♂と♀が居て、♂が♀にアタックしていました。ツマグロヒョウモン♂♀ 13:56♀は嫌がり、草の中に逃げて・・♂が頑張るが恋は実らずでした。ウラナミシジミ♀ 13:59ヤマトシジミよりちょっと大きなウラナミシジミが居ました。翅を広げてとまり、♀と判りです。ウラナミシジミ♀ 14:03翅を少し閉じた所も撮れて、裏翅の模様が見れました。ウラナミシジミ 14:15セイタカアワダチソウが沢山育っている所で、花にウラナミシジミが居るのを見つけです。ヤクシマルリシジミ 14:17ヤマトシジミと思って撮って見たら、ヤクシマルリシジミでした。キオビエダシャク 14:14セイタカアワダチソウに、南国の綺麗な蛾のキオビエダシャクが居ました。キオビエダシャク 14:14今日見かけたキオビエダシャクは、セイタカアワダチソウに居たこの1匹だけです。何時まで見かけるのだろう?イチモンジセセリ 14:38畑の所の川岸に、こぼれ種で育った百日草が咲いていて、花にイチモンジセセリが吸蜜していました。おまけ;サネカズラ実上流、対岸が崖の所に育っているサネカズラに、沢山の実が生り赤くなっていました。
2025.11.04
コメント(0)

曇り。最高気温 18.7℃、最低 10.5℃。午後は今日も裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。山間の溜池に来ているオシドリを撮り、小川沿い散歩でも沢山撮ったので分けて更新。鳥の次は、小川沿い散歩で撮ったトンボの紹介。寒くなりましたが、陽だまりなので、マユタテアカネとミヤマアカネはまだ沢山見かけて・・ベニトンボは♂3匹、♀3匹の6匹だけで、ハグロトンボも6匹程でしたが、合体したのに会いでした。シオカラトンボ♂ 12:50神社下の川岸に、今日はシオカラトンボ♂が1匹だけで日向ぼっこをして居ました。シオカラトンボ♀ 11/3 13:04昨日は同じ所に♀が1匹だけで日向ぼっこをしていました。ハグロトンボ♂ 12:54ちょっと上流の敷石にハグロトンボ♂が居ました。ハグロトンボ♂♀ 13:44上流のベニトンボが沢山居た所で、合体したばかりのハグロトンボ♂♀に会いです。ハグロトンボ♂♀ 13:44川岸に止まり、確りハート型になり・・ハグロトンボ♂♀ 13:46直ぐ別れず、合体したまま休んで居ました。今日見かけたハグロトンボは6匹程でした。ベニトンボ♀ 13:48セイタカアワダチソウが沢山育っている所の枯草に、ベニトンボ♀が止まっていました。ベニトンボ♀ 13:49昨日も同じ所に止まっていて、ベニトンボ♀が3匹居ました。ベニトンボ♂ 13:51ちょっと上流側の枯草にベニトンボ♂が止まっているのを見つけです。ベニトンボ♂ 14:04棚田手前の小川に下りる階段にベニトンボ♂が日向ぼっこをしていました。今日見かけたベニトンボ♂は3匹だけでした。マユタテアカネ♀ 14:27マユタテアカネとミヤマアカネはまだ沢山見かけたが、昨日の半分程に減り・・ミヤマアカネ♂ 14:11草にぶら下がって止まっていたミヤマアカネ♂。ミヤマアカネ♂ 14:36川岸水路の上で日向ぼっこをしていたミヤマアカネ♂。寒くなったが、たまに日差しも有り、日向ぼっこをしているトンボを見かけでした。午前は食料買い出しの運転手をしてです。
2025.11.04
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)