全32件 (32件中 1-32件目)
1

四浦半島へアオリイカ釣りに行く前に、前の小さな公園に来ているメジロを撮りです。山茶花メジロ 9:43公園の周囲には背丈の1.5倍ほど山茶花が6本程植わっていて、5・6羽のメジロ達が花の蜜を食べながら遊び回っていました。山茶花メジロ 9:43山茶花メジロ 9:44山茶花メジロ 9:46飛翔姿を狙ってみたが、上手く行かず・・山茶花メジロ_2924 9:52 (写真をクリックすると大きな元写真が見れます)花に囲まれ嬉しそうな姿も・・山茶花メジロ 9:53ちょっと羽を広げて蜜を食べている所も・・エナガ 9:50メジロを撮って居たら、エナガが10羽程が近くの人家の垣根に現れです。エナガ 9:51エナガ_2930 9:54 (写真をクリックすると大きな元写真が見れます)コブシの方へ移動して行き・・一緒に行動しているメジロも居て・・そのうち居なくなりでした。シジュウカラ 9:55シジュウカラも2羽がエナガとメジロと一緒に行動していました。山茶花メジロを撮りに行き、エナガとシジュウカラも一緒に撮れて良かったです。公園には椿も4本ほど植えられていて蕾が膨らんできたが、開花した花はなくです。
2018.01.31
コメント(6)

晴れ、朝の冷え込みが強く寒い朝になり、夜は曇り皆既月食は見れずでした。大分市の気温;最低-2.7℃、最高8.4℃。潮は大潮、干潮13:46、満潮19:08、干満差90cm。月齢13.9。Y氏と四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。昼前に釣り場Aの港に着くと、いつもは少なくても3・4人の釣り人が堤防にいるのに、誰も居なくて・・中央に入りです。餌のアジを始め・・食いが悪かったが、13時頃までに30匹を釣り・・イカ竿を一本出して昼飯を食べです・・常連釣り人がひとり来て隣に入り、ちょっとしてからアジ釣りの人がひとり・・手前に親子連れがちょっと来て、エギをふりでした。中央から奥は二人の釣り場になり、16時頃からイカ釣り竿を2本にして釣るが当たりなく、電気ウキにして、ちょっとしたら150gほどの小さいのがひとつ釣れでした。いつもはリリースするサイズですが、持ち帰る事にしました。その後はまったく当たりなく、Y氏ももう一人の釣り人も、今日はまったく当たく・・日没後に良型のアジを期待したが、食いは今一で、釣れるのは小アジばかりで・・19時半に止めて帰りでした。月光 18:47東の空におぼろ月が昇ってきて・・おぼろ月 18:54予報では夜は曇りから雨や雪になっていて、今日の皆既月食が見れるのでと思いながらおぼろ月を眺め・・月食 21:24帰る時刻には月は雲に隠れてしまい・・帰り着いて、空を見上げたら月が欠けているのが微かに見えでした。アオリイカ(150g)釣果は小さいアオリイカ一杯と小アジ50匹程を持ち帰りでした。おまけ;霜柱 9:33前の公園に山茶花メジロを撮りに行ったら、所々に霜柱の花が咲いていました。霜柱_2903 9:30広範囲に出来るのではなく、水分などの条件が合った所に出来るのですね。久しぶりに綺麗な霜柱を眺め、ちょっと感動しました。
2018.01.31
コメント(2)

晴れ。最低1.6℃、最高5.8℃。最強寒波が過ぎて暖かくなると思ったのに、寒い日が続いています。11月~1月の気温は平年より1℃ほど低く、ここ一週間は3℃ほど低い様ですね。庭や裏の小川沿いを散歩して撮った鳥の紹介です。今日は火曜市の日、午前はスーパーへ食料の買い出しの運転手をしてです。平日なのに沢山ある敷地や屋上の駐車場が満車状態になっていてビックリしました。メジロ&山茶花 12:17買い物から帰って、妻が昼飯の支度をしている間、門の所から前の公園の方を見ると、4・5羽のメジロが周囲の木々を飛び回っていて・・山茶花に来たメジロちゃんを・・午後、カワセミ、チョウゲンボウに会える事を楽しみに、川沿いの散歩に行きです。マガモ達 13:25溜池を覗いてみたら、マガモ達はまだ沢山居ましたが、沢山居たオシドリは数羽だけで、奥の方に隠れてしまいでした。メジロ 14:24下流の神社の森の所にエナガ10羽程とメジロが6羽程が一緒に行動しているのに出会いです。エナガ 14:25沢山居ると狙う鳥が定まらず、上手く撮れずでした。ウグイス 14:26直ぐ近くで、メジロかと思ったらウグイスが顔を出しでした。キセキレイ 13:45川にはハクセキセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイはいつもの様に居たが、カワセミ、チョウゲンボウちゃんには会えず・・・キセキレイ♂♀ 15:00帰り道、キセキレイのペアがいたので、近くになった所を・・クサシギ 15:16行きには見かけなかったが、クサシギが帰りには現れれいて・・チョウゲンボウちゃん 15:18突然、近くの川岸にチョウゲンボウちゃんが現れ・・ちょっと離れた人家脇の支柱に止まりでした。近くに来てくれるのを待ったが、じっとしたままででした。スズメ達 17:24夕方はスズメ達に餌をやって・・スズメ達 17:25ちょっと場所を替えて、芝生の上に餌を置いて見たが食べず、軒下の前の場所にしか来なくて、直ぐ近くのある餌を食べずでした??おまけ蕗の薹下流の畑脇の蕗の薹がダイブ育ってきていて、花が見える様になっていました。早咲きの梅も10輪ほどが開花していて、春は少しづつ近づいていますね。
2018.01.30
コメント(2)
ブロ友、フォト蔵仲間のイシュルさんが突然ネットから消えてしまいました。とても寂しい気持ちでいっぱいです。猫好きで、鳥や野草に詳しく、刺繍の手芸が達者で・・長い事ブログやフォト蔵で楽しませてくれていたのに、暮れに忙しくなったと更新を止めて・・年が明けても更新がなく・・一月末に楽天ブログ、フォト蔵から消去されていました。更新が無くてそのままの人も多いようですが、消去してしまったのが気になりです。何が起きたのでしょう?元気であれば良いのですが、とても心配ですね。
2018.01.30
コメント(2)

早朝に一時間ほど雪が舞い、一日中小雨が降りでした。最低1.4℃、最高6.1℃。日が射さないと寒いですね。川沿いの散歩には行かず・・庭で撮った写真の紹介です。シロハラ 10:20昨日に続いて、万両、南天の実を食べにシロハラが現れです。私が庭に出ると、南天を食べていた様で、庭のザクロの木に止まりでした。シロハラ(欠伸) 10:21前の電線に移動したので、カメラを向けると口を大きく開けて欠伸をして・・見ていたら口から種の様なものが落ちるのが見えです・・シロハラ(種吐き) 10:22タイミングを合わせて3枚ほど撮り、写真を見たら嘴に種と吐いた種の2つが写っていて・・種の吐き出し(ペリットの吐き出し)を初めて撮る事が出来ました。シロハラ&南天 14:23昨日撮った近くの南天に、いつの間にかシロハラが来ていて実を食べていました。シロハラ&南天 14:24南天の実を咥えている所と・・・シロハラ&南天 14:27種を吐き出す所が撮れました。意外と早く食べた実の種を吐き出すのですね。ヒヨドリ&プリペットの実 10:11ヒヨドリはちょくちょく現れて、南天よりプリペットの実を食べです。ヒヨドリは周囲に好物が有っても、他の鳥が食べている実を優先して食べる様ですね。ジョウビタキ&プリペットの実 10:15プリペットの実は野鳥達の好物で、我家の周囲を飛び回っているジョウビタキ君も良く食べに現れです。飛んで食べる瞬間がどうにか撮れました(トリミングサイズ)。メジロ&山茶花 15:35前の公園の山茶花に居たメジロを門の所から・・小さな公園にはメジロが5・6羽来ていて、庭のミカンにはたまに1・2羽が来たが、今日は公園の木々を飛び回り、鬼ごっこをしていましたね。趣味の園芸ヒナゲシのポット移植はちょっと寒いし、小雨なので止めて・・午後遅くポット移植しているヒナゲシの枯葉を取り除きでした。
2018.01.28
コメント(0)

晴れ。風が弱い分、陽の当たる所は暖かく感じでした。最低0.1℃、最高8.0℃。午前は買い出しの運転手をして・・午後は川沿いの散歩してでした。散歩から帰ってから、ヒナゲシのポット移植をしようと思ったが、間引きだけをして、相撲を見ました。庭でシロハラ(庭) 9:51昨日の散歩で久しぶりにシロハラに会い喜んだが、今日は庭に現れてくれました。今季、庭で見たのは初めてです。万両、南天の実を食べに現れですね。住宅地の中なのに、実があるが事が良く判りましたね?一年前の事を覚えていたのでしょうか?ツグミ&プリペットの実 9:22前の家の垣根のプリペットには、実を食べにツグミがやって来ました。裏の階段下の榊の実を食べていたツグミと思うが、プリペットに実が生っているのをどうして知ったのでしょう?メジロ用ミカンのヒヨドリ対策 11:28ヒヨドリがメジロ用に垣根に挿したミカンを食べに来る様になったので、ヒヨドリ対策に、花ポットを入れるケース2つを重ねて、中にミカンを出す様にしました。中で一羽が食べていて、もう一羽が入ろうとケースの淵に止まりです。メジロ(昨日)昨日からやっていて、隙間から中に入って食べている所です。 午後、川沿いの散歩に出かけ・・下流の方まで行ってみたが、今日はチョウゲンボウ、カワセミには会えずでした。ノスリちゃん 14:00ノスリちゃんも会えなくなったと思ったら、上空を風に乗り優々と飛んで居ました。4枚ほど採ってバッチ撮れたと思ったらピンボケで・・ノスリちゃん 14:02最後の一枚はどうにか綺麗に撮れました。もう少し綺麗に撮りたかったが、上空を東の方へどんどん離れて行きでした。今日出会う野鳥は少なく、散歩で撮ったのはノスリちゃんだけでした。梅開花 13:57二日前に5.6輪の開花を確認して、少し開花が進んでいるかと思ったが変化なくでしたね。
2018.01.27
コメント(6)

晴れたが、寒波と北風が吹き寒い日となりです。最低-0.3℃、最高5.4℃。庭での趣味の園芸も出来ず、ちょっと寒かったが、午後に川沿いの散歩に出かけです。オシドリ達 13:38山際の小さな溜池を覗いて見ると、オシドリとマガモはまだ沢山居ました。寒い性か、はしゃいでいるマガモやオシドリは居なくて・・オシドリ達 13:51山際で休んでいるのが多く・・♂と♀が近くにいる所を・・オシドリ達 13:41池に倒れている枯れ木の方にも、沢山のオシドリが止まって休んでいました。昨日は下流を散歩したので、今日は上流の方へ行きです。シロハラ 14:15実がなっているハゼノキにシロハラが居て、私に気付き斜面に下りでした。シロハラ&ハゼノキの実 14:16ちょっと待っていたら、ハゼノキに現れて実を食べ始めです。シロハラ&ハゼノキの実 14:18久しぶりに見たシロハラで、ハゼノキの実を食べている所が撮れました。木の枝に止まったまま食べられる所の実は無くなりですね。ウグイス 15:06上流の折り返し地点の川の所で、ウグイスが珍しく綺麗に撮れました。ウグイス 15:06いつもは竹林などの中に居て、表に出て来る事は少なくですが、待っていたら川沿いを移動して・・表に出てきましたね。ウグイス 15:12沢山失敗して、日が当たる所は笹や草に邪魔されたが、どうにか撮れました。モズ♀ 15:31散歩でモズは良く見かけるが、♂が多く・・珍しく♀に出会いです。正面顔のとても可愛い写真が撮れました。ジョウビタキ♀&ハゼノキの実 15:40帰り道、ハゼノキにジョウビタキ♀が来ていました。野鳥達はハゼノキの実を良く食べますね。ジョウビタキ♀&ハゼノキの実 15:42実を食べていたので・・ジョウビタキ♀&ハゼノキの実 15:44食べている所を狙ってみたが、ちょっと暗く場所でカメラの条件設定が悪く・・ピンボケになりでした。残念です。スミレ道路脇に、寒波の中でも花が枯れず咲いているスミレがありました。寒い日が続いていますが、野の草花にも春がやって来てますね。
2018.01.26
コメント(0)

垣根に挿したメジロ用のミカンに、ヒヨドリが来る様になりました。ダイブ前からたまに庭に現れていたが、ミカンに執着はなく、直ぐ居なくなりでしたが、頻繁に来る様になりましたね。ヒヨドリ 8:11今年は集団でいる渡りのヒヨドリは見かけないが、我家の周囲で生活しているヒヨドリは4羽程居て、今朝は1羽のヒヨドリがミカンを食べていました。ヒヨドリ 8:14部屋から私が見ているのに気付き、前の家の垣根のプリペットの方へ行き、実を食べでした。玄関に出て撮り・・ヒヨドリ 8:16門扉の上に置いていた南天の実(正月の生け花に使った南天)を食べにも来ましたね。メジロ♂♀ 8:41ミカンにヒヨドリが居なくなると、メジロのペアが食べに現れです。奥のミカンの中身が無くなった様で、手前のミカンを仲良く並んで食べです。メジロ♂♀ 8:42庭に私がいるとヒヨドリは来ないし安心出来るのでしょうね。ちょっと食べては周りを気にしたりして・・メジロ♂♀ 8:43可愛いメジロさん、正面の顔は結構鋭い顔つきになりですね。喉の黄色がお腹の方まで続いている左が♂で、黄色が綺麗でない右が♀ですね。メジロ♂♀ 8:45ペアによっては♂♀が別々に食べるのが居るが、このペアは一緒に食べていてとても仲良しですね。最後に横顔も撮りでした。メジロ♀ 11:03次に出すミカンを軒下に置いていたら、ヒヨドリ、メジロが食べていて・・軒下で一服している時に、直ぐ近くにメジロが来たので、玄関横の葉牡丹の上にミカンを置いてみたらメジロが食べに来ましたね。ヒヨドリがミカンを食べに来る様になったので、花のポットケースを重ねた中にミカンを入れて出す様にしようと思いです。ジョウビタキ君 15:00千両やプリペットの実を食べに、庭にジョビ君がちょくちょく現れです。門の上に居る所が撮れました。
2018.01.25
コメント(2)

晴れ。寒波襲来で寒い日となりました。最低-1.4℃、最高5.1℃。大分県も山間部と北部は雪が積もった様ですね。姪のひまわりさんのブログで実家の雪の様子を知りです。結構積もりましたね。寒い日でしたが、風があまり吹いて無かったので、三日ぶりに川沿いの散歩に出かけです。向いの集落の道路を歩いていたら、近くの電柱にチョウゲンボウちゃんが現れです。飛翔姿を撮ろうとチョウゲンボウちゃんと遊びです。チョウゲンボウちゃん 13:25空に浮かぶ上弦の月を入れて・・13:25近くの畑に餌の虫を見つけた様で、羽を閉じたまま飛び降りです・・13:25畑に下りて虫を捕まえた様に見えましたが、虫は咥えて無く、足で捕まえたのでしょうか?13:26飛び立って近くの石の上に止まったが、後ろ向きで・・13:39ちょっと間、石の上に居たが、また田んぼの畔に下りて・・飛び立った後ろ姿がやっと撮れました。13:42ちょっと上の方の電線に止まったので、順光側へ行き飛び立つ所を狙いでした。13:42近くなのに、なかなか飛び立ってくれず、下からUPで・・チョウゲンボウちゃん 13:50結構待って、どうにか場所移動で逃げる飛翔姿が撮れました。保育園の所の木に逃げて行き・・・帰りには神社のイチョウの木に居ましたね。イソヒヨドリちゃん 13:19向いの集落の屋根にイソヒヨドリ♀が居ました。たまに我家の近くに現れるイソヒヨドリちゃんと思う。下流の方の散歩に行き、カワセミちゃん 14:39途中でカワセミちゃんに出会いです。行きに遠くから撮った写真は今一で・・帰りにも出会い、どうにか綺麗に撮れました。下流の生活場所はボーリング調査をしていたので、ちょっと上流に現れですね。ツグミ早咲きの梅があるが所にはホオジロが4・5羽居て、近くのプラム?の木にツグミ1羽が居ましたね。今年はツグミを見かける事が少なくです。梅開花(豊後梅?)畑脇の早咲きの梅(豊後梅?)を見ると、5・6輪咲いていました。梅開花(豊後梅?)普通の豊後梅はまだ蕾状態で、開花はもう少し先ですが、早咲きの豊後梅もあるのでしょうかね? 花は赤い額で結構大きな実が生るので、豊後梅と思うが・・梅が咲き始め、蕗の薹も花の蕾が見えきて、下流への散歩の楽しみが増えです。
2018.01.25
コメント(6)

午前は晴れていたが、午後から曇り、雪が舞いました。大分県は山間部や北部で雪が積もった様ですね。22日は雨のち曇り、最低4.8℃、最高7.3℃。23日は晴れ、最低1.6℃、最高10.4℃。今日は最強寒波で最低1.0℃、最高4.5℃。明日と明後日も最高気温は4℃しか上がらずですね。雪 14:25午後、一時間ほど雪が舞いました。部屋か前の公園の方を・・イソヒヨドリ♀ 10:05部屋から外を眺めていたら、前の家の屋根にイソヒヨドリちゃんが現れです。朝は冷え込んだ性か、ミカンにはメジロは来てなくて・・庭に日が射した10時半頃になって現れでした。ジョウビタキ♂&プリペットの実 14:41前の家の垣根のプリペットには実が生っていて、メジロやヒヨドリやジョウビタキが実を食べに現れです。ジョウビタキ♂ 14:35実を咥えて電柱を支えるワイヤーに止まったので撮ったが、食べた後でした。スズメ達 15:00寒くて部屋からミカンに来ているメジロやスズメを眺めでした。スズメ達 15:00スズメ達は餌を出してくれないので、メジロが食べていたミカンを食べです。メジロ♂♀ 15:03スズメが居なくなると、近くに居たメジロが来て、また食べ始めでした。メジロ&山茶花 16:25前の公園のピンクの山茶花はダイブ散りましたが、新しい花を探し蜜を食べていました。ヒヨドリ&プリペットの実 1/22 12:21我家の周囲に生活しているヒヨドリが庭に現れる様になりました。2・3羽で回っていて・・去年程ミカンに執着はない様で、1羽が垣根のプリペットを食べていました。南天 1/23 11:59今年も南天の実が沢山生っています。ヒヨドリに食べらる前にと写真を撮りました。
2018.01.24
コメント(2)

庭に出した餌に来る鳥・・スズメ 16:43餌を食べに来るスズメは20羽程いて・・大きく撮ってみました。最近、餌は鉢底に置く器に入れて、軒下に出しです。スズメ 16:40庭に私が居るとモッコウバラなどに集まり、私が餌から離れるのを待っています。メジロ&スズメ 17:08餌は朝夕だけなので、出さずに部屋にいるとメジロ用に垣根に刺したミカンをスズメが食べです。夕方、メジロとスズメが仲良く食べている所が撮れました。部屋撮りです。花をふたつ・・西洋桜草開花種から育てて花壇やプランターに植えている西洋桜草が咲き始めました。今年は咲くのがちょっと遅い様なです。ガーデンシクラメン購入大分屋3さん別宅を訪問した時に、途中の直売場にガーデンシクラメンが出ていて、眺めていたらほしくなり買いました。真綿色したシクラメン、燃える様な真っ赤なシクラメン・・・白とピンクの写真写りの良いシクラメンにしました。投稿写真の大きさについて、ひと月ほど前から投稿した写真が大きいと画面いっぱいに写真が表示される様になりましたね。□見たまま表示を外し、写真表示の「・・・" border="0" alt="" name="insertImg" /」の最後の方を見せたい大きさに「・・・"width="700" border="0" alt="525" /」に変更して700×525を表示せてます。最初から小さい写真を投稿するば良いが、フォト蔵にも同じ写真を載せているので、写真が多くなり面倒ですね。以前のままで良かったのにです。フォト蔵写真雲海(朝霧)_2433 写真をクリックすると大きな写真を見ることが出来るフォト蔵から投稿を復活しようかとも思いです。たまにトラブルが発生するが・・
2018.01.21
コメント(10)

晴れ。最低1.0℃、最高12.5℃。午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて撮った鳥の紹介です。向いの集落の山際にある溜池に初見のトモエガモが居たので、立ち入り禁止になっているが、UPで撮りたくて、こっそり覗いてみました。オシドリ達&マガモ♀ 14:12オシドリとマガモは沢山居ましたが、トモエガモ達は見当たらずでした。残念です。オシドリ達 14:14オシドリ達&マガモ達 14:16池で泳いでる他に、山際の池に倒れ込んだ枯れ木には、沢山のオシドリが居て・・・手前にはマガモ達も・・・オシドリ達&マガモ達 14:29オシドリの中には、木から池に飛び込んだり、池で羽ばたいたりしているのも居ました。沢山居て狙いが定まらずでした。カイツブリが居たので、近くに現れるのを待ったが、どこかへ消えてしまいです。ジョウビタキ♂ 14:37カモ達を撮っていたら、目の前にジョビ君が現れです。ウグイスの姿を見たが撮れず・・川沿いの散歩に行きでした。ノスリちゃん 14:52神社下の川には、カワセミ君は居なくて・・向いの森の木にノスリちゃんが居ましたね。白いので遠くても直ぐ判りでした。ノスリちゃん 14:52近づいて撮ろうと思ったが、以前と違って直ぐ逃げて行きでした。チョウゲンボウちゃん 14:56道路脇の電柱にチョウゲンボウも居て、逆光だったので、下を通りあぜ道から撮りです。飛び立つ瞬間を待ったが、電池替えをしていた時に飛んでi行ってしまいでした。ツグミ 15:47下流のカワセミ♀が居た所まで行ってみたが会えずでした。帰りの階段下で、榊の実を食べた居たツグミが逃げて近くに木に止まりです。今年はツグミ、シロハラに出会うことはほとんど無くなり、久しぶりにツグミを見ました。蝋梅満開散歩で見かける蝋梅(素心蠟梅)が満開になりましたね。早咲きの梅の蕾が白くなっていましたが、まだ一輪も咲いて無くでした。午前、久しぶりに妻と1時間程畑に行き、妻は空いている場所を耕し・・私はヒナゲシなどを植える為に道路際の草取りをしました。冬の畑仕事は昼近くからでないと、まだ湿っていたり、場所によっては凍っていたりですね。枯草が少し有ったので燃やそうとしたが、ちょっと湿っていて火が付かずでした。
2018.01.21
コメント(0)

晴れ。最低2.7℃、最高13.3℃。今日は大寒でしたが、暖かい日になりましたね。午前、焼き芋を作ってもらいに大分屋3さん別宅へ、妻と訪問しました。以前食べた焼き芋がとても美味しくて、貰っていた芋ベニハルカを持って行きです。ちょっと大きいので途中の直売場で買って行こうとも思ったが、行ってみてからと・・2時間程で出来た焼き芋10時前に別宅に着くと確り準備して待っていてくれて・・芋をセット・・出来るのに2時間程掛かるというので、野菜の直売場などで時間をつぶしす事にして・・直売場2つを廻り、野菜などを買って、途中の溜池に居る鳥の写真を撮ったりして時間をつぶし・・1時間ほどして大分屋3さん別宅へ戻りです。フキノトウ知人が木の伐採に来ていて・・・普通の蕗の蕗の薹はまだ出てないと思いったら、もう沢山出ていると言うので、行ってみると私でも直ぐ判る程に沢山出ていました。フキノトウ初収穫を私達が先に頂きです。少しのはずがちょっと多くなりでした。去年も頂いたが、去年とは違う場所に沢山出ていましたね。美味しいフキミソで春を感じる事が出来ますね。小さい焼き芋を一緒に食べて、大きいのは持ち帰りです。溜池に居た鳥達・・オオバン溜池には鳥は少なくでしたが、1羽のオオバンが優々と泳いでいて・・オオバンオシドリ♂まだオシドリが奥の木陰に居ましたね。オシドリ♂♀&オオバン4羽のオシドリ(ペア2組)が確認出来ました。アオサギアオサギ飛び立つ瞬間ではなく、木の枝に止まったてバランスをとっている所です。羽を広げていたので撮りでした。昼飯は持ち帰った焼き芋とサラダで済ませでした。大分屋3さん、ありがとうございました。今度は買った芋を持っていきますので、またよろしくです。
2018.01.20
コメント(8)

晴れ。最低3.8℃、最高13.5℃。風は北3m/s。潮は中潮。干潮15:25、満潮20:49で干満差91cm。月齢1.9。畑の持ち主さんと四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。釣り場Aに11時前に着くと、手前にひとり、中央にMさんが来ていましたね。奥に入り、先ずは餌のアジ釣りをして・・餌サイズのアジは沢山釣れましたね。イカ仕掛けを一本入れて、昼飯を食べて・・・イカ仕掛けを湾内にも居れて、のんびりアジ釣りをして時間を過ごしでした。アオリイカ(200g)日中にM氏が250g程を一杯釣り、その後、湾内に入れていたのに小さいのが釣れでした。日没後に釣れるのを期待したが、まったく当たりなく、港には6人が釣りをしていて誰も釣れずでした。年が明けからアオリイカが港近くには居なくなりですね。日没後から大きなアジが釣れるのを期待したが、餌サイズの小アジしか釣れずでした。ちょっと前までは大きなアジが釣れた様だが、今日は現れてくれず・・20時前に釣りを止めて帰りました。小アジは60匹程を持ち帰りです。
2018.01.19
コメント(2)

早朝、庭に出ると霧が出ていたので、赤い日の出が見れるのではと近くの高台へ行って、日の出の様子を眺めです。雲海(朝霧) 7:12霧は我団地の周囲に出来た朝霧が雲海になっていて・・上空は澄み渡りでした。雲海(朝霧) 7:15雲海(朝霧) 7:22高台から初めて朝霧の雲海を眺めです。雲海の上が明るくなった光にちょっと染まり・・日の出 7:27眩しい太陽が山から昇ってきました。日の出 7:29日の出 7:29赤い太陽だったら、どんな景色になったのだろうと思いながら撮りでした。もっと早く起きていたら、ロケット(イプシロン3号機)の打ち上げ後に出来る珍しい雲の夜光雲が見れた気がして・・ちょっと残念でした。
2018.01.18
コメント(2)

向いの集落の山際にある小さな溜池に沢山のカモ達が来ていたので、散歩の途中に覗いていました。オシドリ達+マガモ♀ 12:57♂が綺麗なオシドリは30羽以上いましたね。オシドリ達+マガモ♂ 13:34明るい場所に数羽が居たが、森際の木の影に沢山集まりでした。オシドリ達 13:09オシドリは他のカモ達とは違い、木に止まる事が出来ますね。オシドリ達 13:26木に止まって休んでいる所も撮れました。マガモ達 13:32♂は頭が緑で綺麗なマガモも沢山居ました。マガモ♂♀ 13:11♂と♀が近くに居た所をUPでも・・♀はカルガモに似ているが、カルガモは見かけずでした。トモエガモ達 13:06中央付近に居たカモ達を撮ったら、初見のカモでした。トモエガモ達 13:12図鑑で調べたらトモエガモでしたね。初見のカモなので、次回は♂♀のUPを撮らねばです。小さな溜池なのに100羽近いカモ達が集まり、種類でまとまって休んでいましたね。おまけ;カイツブリ 13:23去年も見たが、カイツブリもいましたね。上手く撮れたと思ったが今一でした。川沿いを散歩して上流の方まで行ってみたが、鳥達は森に隠れてしまったのか、出会う事は少なく・・撮りたい鳥のミヤマホオジロは見かけなくなりです。
2018.01.18
コメント(2)

晴れ。最低4.5℃、最高15.4℃。昨日より気温が5℃ほど下がったが、今日も暖かい日となりです。午後、この暖かさで目覚めた蝶に会える事を期待して、裏の小川沿いの散歩に出かけ・・山間の陽だまりの方が会える気がして、上流の方へ行きました。ベニシジミ&菜の花 13:50集落側の斜面に早咲きの菜の花が咲いている所があり、ベニシジミが一匹花の蜜を食べて居ました。ベニシジミ&菜の花 13:50目覚めたからには、生きる為に先ず食事をして体力を付けなければですね。2匹居ましたね。ヒメアカタテハ&オオイヌノフグリ 13:55花に来ている蜜蜂を撮っていたら、ヒメアカタテハが一匹やってきて・・菜の花には止まらず、下に咲いているオオイヌノフグリの花に止まりでした。ヒメアカタテハ&オオイヌノフグリ 13:58ぽつぽつ咲いているオオイヌノフグリの花を探して、食事をしていました。ミツバチ&菜の花 13:52菜の花には蜜蜂が5・6匹来ていていて、花粉や蜜を集まていましたね。上流の方まで行ってみたが、蝶達には会えず、ここで見ただけでした。昨日撮った蝶と蜂・・キタテハ 1/17 13:05裏の階段下の斜面に、キタテハが一匹いました。止まると直ぐ翅を閉じでした。キタテハ 1/17 13:08翅を開いた所もどうにか撮れました。ミツバチ&タンポポ白 1/17 13:27集落側の斜面に白いタンポポが咲いている所があり、花を見ていたら蜜蜂一匹いて・・ムカシハナバチ&タンポポ白 1/17 13:28ちょっと大きなハナバチが一匹居ましたね。名前を調べたら、ムカシハナバチ科のババムカシハナバチでした。水仙春を告げる花、水仙の花が咲き始めましたね。
2018.01.18
コメント(8)

晴れのち曇りのちにわか雨・・。最低11.4℃、最高20.4℃。1月に気温が20℃を越えたのは50年ぶりとか・・暖かい日となりました。蝶に会えるのを期待して、午後に裏の小川沿いの散歩に出かけです。キチョウに出会いましたが、鳥を沢山撮ったのでタイトルを分けて、最初に鳥を紹介します。向いの集落の山際にある溜池は、柵がないため危険の立て看板が立って行けなくなりましたが、斜面や山際の陽だまりにシジミチョウが居るではと、久しぶりに行ってみました。蝶は見かけず・・オシドリ達 13:17小さな溜池を覗いてみると、奥の山際にオシドリが沢山来ていましたね。オシドリ達 13:17私に気付き奥の木の影などに隠れてしまいです。マガモ♂ 13:18左の方には、マガモ達が居て・・・♂3匹を・・マガモ♀ちょっと手前に居た♀を・・人がほとんど来ない小さな溜池、沢山のカモ達がのんびり休む場所になっていましたね。オシドリが居る間、改めて撮りに来ようと思いでした。カワセミ♂ 14:13下流の隣と川と合流する所で、カワセミに会う事が出来ました。川岸からダイブして、小さな魚を捕えて・・・写真を撮った時には食べしまっていました。ノスリちゃん 14:27帰り道、飛んで行くノスリちゃんに出会いでした。チョウゲンボウちゃん 14:45行きには見かけなかったチョウゲンボウちゃんでしたが、帰りに出会いでした。川の上の電線に居た所・・チョウゲンボウちゃん 14:59飛翔姿を狙うも上手く行かず・・どうにか撮れた一枚もピンボケになりです。チョウゲンボウちゃん 15:05綺麗な飛翔姿が撮れないものかと、電線に止まているチョウゲンボウを眺めていたら、雨が降り出し、諦めて帰る事になりました。カワラヒワ 15:07裏の階段下の木に沢山のカワラヒワが止まっていて・・逃げる所を・・カワラヒワ達 15:08逃げてしまうかと思ったら、田んぼの周りを飛び回り・・寒起こしした田んぼに下りです。カワラヒワ達 15:09田んぼに下りたと思ったら、一斉に飛び立ち・・カワラヒワ達 15:10カワラヒワ達 15:10私が動くと田んぼに下りて居たが、また一斉に飛び立ち・・沢山のカワラヒワが飛んで居る所が撮れました。本降りの雨になって来たので切り上げでした。裏の80段の階段を休まず上り、結構濡れて帰りでした。雨は一時間程で上がりましたね。
2018.01.17
コメント(4)

日中は晴れて暖かい日となりましたが、夜20時頃から雨になりましたね。最低3.1℃、最高15.3℃。庭の花をふたつ・・オキザリス寒波で咲けなかった鉢植えのオキザリスが、暖かい日射しを浴びて沢山咲きました。挿し木の白い薔薇(ボレロ?)冬のバラは長い事咲いていますね。挿し木のバラで、折角花が咲いたので、剪定はせずに花を楽しんでいます。午後、大根とチンゲンサイの収穫を兼ねて、川沿いの散歩に出かけて・・タヒバリ 13:19畑近くで、今季初めてタヒバリを見かけて撮る事が出来ました。タヒバリ 13:21ビンズイとタヒバリはとても良く似ていて・・確認してタヒバリの方でした。神社下の川で生活していたカワセミ君には、もう半月ほど出会っていません。友達になれたのに、会えないのはとても寂しい気持ちです。ちょっと下流に居た若いカワセミにも会えなくなりです。チョウゲンボウちゃん 13:34ちょっと下流の方に、チョウゲンボウちゃんが居ましたね。上流の方へ飛んで行くのに出会い、電柱に止まったので戻って撮りでした。チョウゲンボウちゃん 13:35逆光になったので、帰りに撮り直そうと散歩に行き・・帰りは、下流の方へ飛んで行くのに出会い・・結構下流の電柱に止まったので、諦めて帰りでした。カワセミちゃん 13:54下流の国道と交差する所にカワセミちゃんが居ましたね。近づきながら撮って・・もう少し近くから撮りたかったが、橋の下に逃げられてしまいでした。隣の川と合流する所まで行ってみたが、カワセミ♂は居ませんでしたね。メジロ&小柿 14:47集落の山際にある小柿がまだ生っていて・・メジロが5・6羽が柿をめぐって追いかけっこをしていてました。メジロ&小柿 14:47追いかけっこは上手く撮れなかったが、柿の実を食べている姿がどうにか撮れました。テントウムシ 13:52今日は暖かい日、散歩の途中にテントウムシが飛んでいるのを3匹ほど見かけて・・下流の方で、近くの道路に下りてくれたので撮る事が出来ました。キチョウ 15:01畑へ大根とチンゲンサイの収穫に行くと、白菜の枯れ葉にキチョウが止まっていました。冬眠中の様で触れずにそのままにしました。写真を見たら、顔が見えないですね?大根今年の大根は育ちが悪く、抜くと土の中は短く直ぐ抜けてしまいです。去年の半分の長さの可愛い大根を3本収穫しました。散歩から帰ってから、プランターやポット移植用などの土作り(安い培養土に赤玉土、腐葉土、堆肥などを入れて)をして・・ヒナゲシの苗を20個程ポット移植しました。
2018.01.16
コメント(4)

晴れ、夕方曇り。最低-1.1℃、最高11.7℃。北風2m/s。潮は大潮。干潮12:52、満潮18:10。干満差(少ない方で)76cm。月齢27.9。穏やかな日、Y氏と四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。何処の釣り場へ行こうかと車中で話をして、途中で餌のアジを買って、釣り場Bへ行く事にしたが、寒波で漁をしなかった様で、餌のアジは売ってなく・・途中の小さな港で釣りをしている人に聞いたら、ここでアジは釣れるとの事で・・40匹程アジを釣り、釣り場Bへ行きました。先客が居たが、エギ組が多く・・藻が沢山伸びていて、釣り場が制限され・・最初は奥に入ったが、途中から手前に場所移動して釣りをしました。アオリイカ(250g)&ケンサキイカY氏と私は、日中に250g程のを1杯釣り・・その後は当たりなく、日没後に私がケンサキイカを1杯釣っただけでした。中央で釣っていた人は10時~15時頃まで釣りをして300g程を四杯ゲット。エギの人達は、入れ替わり現れ、小さいのを3杯ほど釣って行きです。14時過ぎに、ここで良く釣りをする人が来て、中央奥でイカ釣りを始めたが、まったく当たりなく19時過ぎに切り上げでした。私達もアジが釣れないので、19時半には止めて帰りでした。真アジ5匹ここでアジが釣れるのを期待したが、日中はまったく釣れず、日没後に釣れ始めです。たまに良型(21~23cm)のアジが釣れたが、潮止まりでまったく釣れなくなり・・写真のアジ5匹と小アジ、合わせ30匹程を持ち帰りです。ここで良く釣りをする人は、前の日は日中でも小アジは良く釣れた言ったが・・ペーパームーン(月齢27.9)朝、庭に出てみると明るくなって来た東の空に、ペーパームーンが出ていました。
2018.01.15
コメント(4)

曇り時々薄日が射しです。最低0.9℃、最高7.3℃。気温はあまり上がらなかったが、風が弱く寒波もやっと和らぎです。今日は散歩に行かず、庭で趣味の園芸などを行いです。花が終わったウインターコスモスを思い切り剪定して片付けたり、枯れた垣根を取り除いたり、育ってきたヒナゲシの苗を40個ほどポットに移植したり・・・庭に来た鳥や庭から撮った鳥の紹介です。イソヒヨドリ♀ 10:04前の家の屋根に現れたイソヒヨドリ♀です。たまにやって来ます。イソヒヨドリ♀ 10:05以前は♂もやって来ていたが・・・ここ一年は♀しか見かけずです。ハクセキレイ 10:07イソヒヨドリを撮って居たら、近くにハクセキレイが現れ、毛繕いを始めです。ハクセキレイ 10:08いつもはペアで行動しているのに、今日は一羽だけでした。シジュウカラ 11:29庭にやって来たシジュウカラです。ペアで来たが、私が庭に居たので直ぐ居なくなりでした。メジロ♂♀ 10:46前の小さな公園の木にはメジロが6羽ほど来ていて、その中で一番強いペアが垣根に挿したミカンを食べです。食べる時はいつも手前が♀ですね。メジロ 15:06公園には山茶花が6本ほど植わっていて、メジロが花の蜜を食べていました。メジロ 15:07門の所から撮ったが、ちょっと遠過ぎましたね。スズメ達 15:21朝夕、スズメに餌を与えているが、私が庭に居ると早めに20数羽が集まりです。スズメ達 16:41可愛いスズメ達ですが、ちょっと多く集まり過ぎですね。スズメ達 16:42前の電線や庭木や我が家の屋根など居てくれれば良いが、隣の家のベランダや屋根に居ることも多く・・・お隣に迷惑をかけています。
2018.01.14
コメント(2)

晴れ。最低-1.9℃、最高3.9℃。最強・最長の寒波で、この冬一番の冷え込みになり、日中も気温は上がらずでした。朝、庭に出てみると雲のない青空が広がっていたので、冠雪の由布岳を撮りに車で大学裏の所へ行ってみました。由布岳&鶴見岳 8:03残念ながら、由布岳、鶴見岳の山頂付近は雲に覆われて居ましたね。ちょっと待ってみたが、雲は切れそうにないので諦めて帰りです。寒くて、庭で趣味の園芸が出来ず・・午後、川沿いの散歩に出かけて撮った鳥の紹介です。クサシギ 14:02川にセグロセキレイ・ハクセキレイが居て、中に一羽のクサシギが居たので、逃げる所の飛翔姿を狙い、左隅にどうにか撮れました。ホオジロ♂♀ 14:19下流の梅や桃の木などがある所で、ホオジロが10羽程生活しています。♂♀が近くに居たのを見つけて撮りです。この辺りで生活していたノスリちゃんは見かけなくなりましたね。ふたつの川が合流する所まで行って、カワセミを見ましたが・・見失いでした。ジョウビタキ♂ 15:04帰り道、下流の神社の所にジョウビタキ♂が居て、ホバリングして虫を捕えていたので・・ジョウビタキ♂ 15:05飛んで居る所を狙いです。沢山撮ったが失敗ばかりで、どうにか撮れた一枚です。スズメ&カワラヒワ 15:21ホオジロ♂♀を撮った近くで、人家の庭木に沢山のカワラヒワが止まっていて・・カメラを向かていたら、畑に居たスズメ達が同じ木にやって来ました。カワラヒワ&スズメ 15:21木に止まっているカワラヒワをUPで・・カワラヒワ&スズメ 15:22カワラヒワは羽を広げると黄色い毛が綺麗で・・散歩の人が通り掛かり、逃げる所が撮れました。カワセミ♂ 1/11 13:27昨日、買い物に来た時に、川が合流する所を覗いて見るとカワセミ♂が居ましたね。フキノトウカワラヒワとスズメを撮った所の畑の隅に、フキノトウが早く出るフキがあり、覗いて見ると沢山のフキノトウが出ていましたね。いち早く春を感じでした。神社下まで戻って来ると、集落側の電柱にチョウゲンボウちゃんが居ましたね。飛翔姿を狙ったが、上手く行かず、上流の方へ飛んで行ってしまいでした。畑から白菜を3つ収穫して帰りでした。
2018.01.12
コメント(6)

午後、西風が吹き寒い中、裏の小川沿いの散歩に出かけです。上流の山際に居るミヤマホオジロに会いに行こうか、下流に居るカワセミに会いに行こうがとちょっと悩み、会える確率の高いカワセミの方にしました。猛禽のチョウゲンボウが生活している性でしょうか、神社下の川岸にカワセミ君は現れなくなりです。ダイブ前にチョウゲンボウが襲い掛かるのを見たことがあり、襲われたのではとちょっと心配しています。チョウゲンボウちゃんは居たが、ノスリちゃんには会えず・・カワセミ♂ 14:07下流の隣の川と合流する所にカワセミ♂が居ましたね。カワセミ♂ 14:23ちょっと近づくと逃げて・・川岸の木の枝に止まりでした。飛翔姿を狙ったが、上手く行かず・・上流の方へ逃げて行きでした。キセキレイ水浴び 14:36寒い日なのに、一羽で居たキセキレイが水浴びを始めです。14:3614:37水浴びをした後は近くの石の上で毛繕いをして・・14:3714:38毛繕いをした後、ちょっと場所を替えて、また水浴びを始めです。14:3814:38結構長く水浴びをしたので、沢山撮る事が出来ました。キセキレイ 14:40水浴びの後、場所移動する所の飛んでいる姿がどうにか撮れました。モズ♂ 13:41モズは今あまり鳴かないが、川沿いを散歩すると良く見かけです。クロガネモチ隣の川岸の畑横に、二本の大きなクロガネモチの木があり、沢山の実が生っています。今年は実を食べるムクドリ、ツグミ、シロハラなどを、柿の実がなくなってから見かけなくなりましたね。山に沢山の食べ物があるのでしょうね?渡りをしないこの辺りで生活しているヒヨドリが数羽、実を食べていました。散歩から帰って、炬燵で寝て・・起きたらちょっと気分が悪く目まいがする様になりです。パソコンを開くのは止めて・・熱はなく、夕食を半分食べて早めに寝ました。次の日には症状はなく、何だったのでしょう?
2018.01.10
コメント(0)

晴れ。最低0.4℃、最高9.5℃。西の風7m/s。寒波襲来と西風が吹いて寒い日となりでした。北部や西の山間部は雪が降った様です。台風被害、冷夏、冷秋、日照不足、水不足などで、野菜が育たず、野菜の高騰が続いていますね。妻が借りている畑で作っている野菜も育ちが悪くです。大根今年の大根は大きさ、長さともに、去年よりひと回り以上小さくなりです。白菜白菜も育ちが悪く、おまけに巻いてくれずでした。巻かないので、霜対策と少しでも柔らかい部分を多くと、紐で結びです。玉ネギ早生玉ネギも育ちが今一の様です。雨が少なった性でしょうか?化学肥料は植えてひと月目と2月と3月の3回やるそうです(妻)。庭の万両など・・満潮白南天の下に白い実の万両が育っていました。万両の白のを見たのは初めてです。南天を食べに来たヒヨドリが糞をして出来た万両です。他の木も育っています。万両赤庭には万両の赤は多く育っていて、これも鳥が運んで来た万両です。寒菊白小菊は数種育てていて、最後に咲いている寒菊の白です。寒菊白赤も育てていたが消滅してしまいです。花が終わりに近づくとピンクになりですね。ヒナゲシ苗種を蒔いて育てているヒナゲシです。3度程間引きしたが、まだ沢山育っていて、ポット移植を進めなければです。網目ホウズキホウズキの中の赤い実がほとんど無くなったが、赤い実が残っているが数個ありました。網目が一番綺麗に出来てるのを撮ってみました。
2018.01.10
コメント(2)

晴れたが西風が強く吹いた一日でした。最低7.3℃、最高10.6℃。東北、日本海側は大荒れだったのに、関東だけが春の様になった様ですね。午後、裏の小川沿いの散歩に行き・・裏の階段下の田んぼが広がっている所の支柱にチョウゲンボウちゃんが居たが、カメラを調整している間にどこかへ居なくなり・・カワセミ君に会える事を期待して、神社下の川岸を覗いて見たが、カワセミ君は何処へ行ってしまったのか、10日程前から神社下では見かけなくなりです?チョウゲンボウちゃん 13:49ちょっと下流の電柱の天辺にチョウゲンボウちゃんが止まっていて・・チョウゲンボウちゃん 13:49飛び立つ所と飛び立った所を2枚連写で綺麗に撮る事が出来ました。ノスリちゃん 13:51下流の方の電柱にはノスリちゃんが居たが、私が近づく前に散歩の人が通り掛かり・・上空へ飛んで行きです。飛んで居る所が上手く撮れたと思ったが、ちょっとピンボケになりでした。カワセミ♀ 14:09国道と交差する所の川岸にカワセミちゃんが居ました。2018年新春初見のカワセミです。近づいて綺麗に撮ろうとしたら、橋の下に逃げられてしまいです。電車の踏切、国道を渡り、初めて隣の川と散歩する川が合流する所へ行ってみました。カルガモ達 14:21最近、散歩コースの川で見かけなくなったカルガモ達が居ましたね。カルガモ達 14:21最初はバラバラに居たカルガモ達がちょっと飛んで・・・カルガモ達 14:22カルガモ達&ダイサギ 14:23ダイサギのいる所に集まりでした。ちょっと上流に逃げたのも居て、カルガモは10数羽居ましたね。カワセミ♂ 14:34帰ろうとしたら、カワセミの鳴き声が聞こえて来て・・振り向くと川の石に止まっていて、撮ろうとしたら飛び上がりホバリングを・・カワセミ♂ 14:34小さめでピント合わせ今一まま連写しました、やはりピンボケでしたね。残念。ダイブした後、カワセミちゃんが居た方へ逃げて行きでした。帰りは川を渡り、川岸を通り来た道に戻りです。道路を横断せずに川の合流場所へ行ける事が判りでした。午前は歯医者と食料の買い出しに行きです。土曜日に摘みを食べていて、修理していた歯が欠けてしまいです。9時の歯医者が開く時間に電話で予約を入れると、今日の10時からやってもらえました。一週間後かと思っていたの助かりです。
2018.01.09
コメント(2)

曇り。最低1.7℃、最高9.6℃。潮は中潮、満潮11:31、干潮17:28(干満差は少ない時間帯で91cm)。月齢19.7。新春は釣り、Y氏と四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。港には7人程の釣り客(手前の方ではフカセでのクロ釣りをしている人が3人ほど)居たが、奥にどうにか二人入れです・・餌のアジ釣りをして30匹ほど連れてから・・イカ竿をひとつ出して昼飯を食べ・・アジ釣りとイカ釣りをしてです。小アジは沢山釣れたが、風の無い穏やかな海、アオリイカは釣れそうになく・・ウミネコ達 13:15海には沢山の小魚が湧いていて、ウミネコ達が海にダイブして魚を獲っていました。ウミネコ達 13:15ウミネコ達 13:16ウミネコ幼鳥 13:16イカ竿を2本出して釣るも、日中、日没後も当たりなし・・日没後に餌釣りでの良型のアジを狙ってみたが、小アジしか釣れずでした。日没後の良い時間帯に潮が動かず・・イカも良型のアジも釣れずでした。Y氏は日中に湾内で200gを一杯釣っただけでした。19時半に止めて帰りです。餌サイズの小アジを60匹程持ち帰りでした。中央でやっていた人ひとりが300~400gを日中一杯、日没後2杯の3杯釣った様です。
2018.01.07
コメント(4)

晴れ。最低5.0℃、最高11.3℃。午後、白菜の収穫を兼ねて川沿いの散歩に出かけました。今日もカワセミ君には会えず・・チョウゲンボウちゃんはイチョウの木に居ました。飛翔姿は上手く撮れず・・下流への方へ散歩に行きです。イソシギ 14:03川にイソシギが居たので、近づきながら飛翔姿を狙っていたら・・クサシギ 14:04ちょっと下流にクサシギが居て・・クサシギ&イソシギ 14:06二羽が近くになった所を・・一枚の写真にクサシギとイソシギを撮ったのは初めてです。胸から肩にかけての白い毛で見分けですね。クサシギ&イソシギ 14:06クサシギ&イソシギ 14:06クサシギ&イソシギ 14:07大きさはイソシギがひと回り小さく・・同じポーズでの比較も出来ました。クサシギ&イソシギ&セグロセキレイ 14:03大きさでセグロセキレイとの比較も出来ました。セキレイはイソシギよりひと回り小さいが大きく見えでした。飛翔姿でのクサシギとイソシギの比較・・クサシギ 14:08クサシギ 1/4 15:43クサシギは上から見ると尾だけが白いですね。イソシギ 12/28イソシギ 12/19イソシギが飛んでいる時は、翼の方に白い羽のライン模様が出ますね。クサシギとイソシギは、飛翔姿だと違いが良く判りですね。庭から・・ハイタカ 15:46散歩から帰って、軒下でコーヒーを飲んでいたら、お隣前の電線にタカが現れです。ハイタカ 15:46お腹の模様からハイタカではと思いです。念のために確認したらハイタカでしたね、近くから撮ったのは初めてです。スズメ達は慌ててモッコウバラの中に隠れてしまいでした。
2018.01.06
コメント(6)

朝から昼近くまで雨、午後は曇りから晴れ。最低3.5℃、最高8.1℃。由布院など内陸の山の方では雪になった様です。午前、帰省していた下の息子を大分駅まで送って行き・・帰り道、車屋に寄りミッションオイルの交換予約をしてきました。午後、カワセミ君に会いに川沿いの散歩に出かけです。神社下からちょっと下流の方の川沿いを探してみたが、カワセミ君は居なくて・・チョウゲンボウちゃん 14:01神社下に広がる田んぼを生活場所にしているチョウゲンボウちゃんは、神社のイチョウに居ました。チョウゲンボウちゃん 14:02私が近づいたので場所を替えるために飛び立ちです。大きく撮って居た時だったので、翼の一部が切れてしまいでした。下流へ行こうか、上流へ行こうかとちょっと悩み、ミヤマホオジロに会える事を期待して上流へ行きましたが、ミヤマホオジロには会えずでした。ノスリちゃん 14:15今日はノスリが神社下の田んぼが広がる所に居ました。下流で生活していたノスリちゃんでしょうか?下流に居たノスリちゃん 1/2 14:401月2日に下流の方で撮ったノスリちゃんです。同じノスリの様でもあるし、違う様でもありです。ノスリちゃん 14:12ノスリちゃん 14:12場所移動で上空を飛んで行く所が撮れました。止まる所を確認してら、ここを縄張りにしているチョウゲンボウちゃんが襲いかかっていましたね。撮りたかったが、遠くて上手く撮れずでした。ノスリ 14:50上流の山間の木にノスリが居て、逆光だったので、近づいて撮ろうとしたら飛び立ちです。ノスリ 15:06帰り道、電柱に居たのを近くから撮る事が出来ました。飛び立つ所はタイミングが合わず撮れずでした。毛の色からして下流に居たのとは違うノスリですね。♂と♀の違いでしょうか?調べてみたが良く判らずです。
2018.01.05
コメント(0)

午前晴れ、午後曇り。最低2.0℃、最高9.5℃。新年になってカワセミ君に会えたないので、午後川沿いの散歩に出かけです。近くの神社へ初詣をしてから川沿いの散歩をしようと、神社へ向かうと・・アオジ♀ 14:12竹林の所の斜面にアオジが5・6羽居ましたね。とても人に敏感で直ぐ隠れてしまいでしたが、初撮りなのでちょっと待っていると顔を出してくれました。アオジ♂ 14:21♂♀は嘴から目元の黒さで見分ける様で、最初が♀で、こちらが♂の様です。神社下から下流の方へ行ってみましたが、カワセミ君や他のカワセミには会えずでした、帰省中なのでしょうか?ノスリは家の屋根に居たが、ちょっと上流へ逃げて行き、帰りに撮ろうと思ったが、帰りにはどこかへ居なくなりでした。クサシギ 14:33神社下よりちょっと下流にクサシギが一羽来ていました。クサシギとイソシギはよく似ているが、イソシギは胸から肩の所まで白く・・クサシギ 15:43帰りにも居たので・・クサシギの飛翔姿をどうにか撮る事が出来ました。飛翔姿の方がクサシギとイソシギの違いが良く判りますね、イソシギは羽にも白い毛があり、クサシギは尾羽が白いですね。クサシギ 15:52真横からの飛翔姿も撮れました。以前撮ったのはイソシギとしましたが、間違ってなかったですね。ダイサギ&コサギの喧嘩 15:39ダイサギとコサギが近くに居たのでカメラを向けると、ちょっと上流からコサギが一羽現れて、コサギ同士が喧嘩を始めです。近くに居たダイサギ君はビックリ・・ダイサギ&コサギの喧嘩 15:39ダイサギ君は餌を探している場合ではなくなり・・行方を見守りでした。ダイサギ&コサギの喧嘩 15:39コサギは2羽とも下流の方へ飛んで行きでした。ハクセキレイ 15:41ハクセキレイ、セグロセキレイ4・5羽が川で食事をしていて・・ハクセキレイが飛び跳ねた所が一枚撮れました。おまけ蝋梅が咲き始めましたね。人家の庭先に咲いていた3種類の蝋梅を紹介です。満月蝋梅 花の中心が赤いのが満月蝋梅ですね、和蝋梅も中心が赤いですが花びらが少なくです。素心蠟梅花の中心が赤くなく全部が黄色いのが素心蠟梅ですね。蝋梅素心蠟梅に近いが、花びら丸く違った品種の蝋梅です。新しい品種もある様で、ちょっと名前を調べたが判らずでした。趣味の園芸鉢植えのクリスマスローズ、アジサイの枯れた葉を剪定したり、落としたりして・・垣根の歯抜け場所に小さいプリペットを植えたり、挿し木のモッコウバラを植えたりしました。
2018.01.04
コメント(2)

晴れ。最低4.7℃、最高10.7℃。北風5m/s。昨日の満月はスーパームーンだったのですね。スーパームーン翌朝 6:28朝、庭から綺麗に輝く月を眺めです。10分後には雲に隠れてしまいでした。垣根に挿したミカンに来るメジロ・・メジロ♀♂ 13:373m程の距離から・・写真を撮りますよ、こちらを向いて・・ハイ、チーズ・・・手前が♀で、奥が♂です。メジロ♀ 13:40近くからだったので、顔のUPも・・メジロ♂ 13:38♂、♀は喉から胸にかけての黄色い毛で見分け、♂の方が黄色が綺麗ですね。たまに黄色い部分が綺麗な♀もいますが、その時は鳴き声で見分ける事ができます。午後、川沿い散歩に出かけ、久しぶりに上流の方へ行ってみました。カワセミ君に会いに神社下の方へ行ってみると、子供連れが川で遊んでいて・・ベニシジミ 14:20上流へ向かうと、ベニシジミ一匹が道路横切り寒起こしの田んぼに下りでした。田んぼに下りて、表の方から撮ろうとしたら逃げられて見失いです。途中、シラサギ、キセキレイ、モズ、チョウゲンボウちゃんに会い・・チョウゲンボウちゃんは今日は墓地近くにいましたね。ミヤマホオジロ♀ 14:55上流の方まで行くと、道路脇に居た鳥が竹林や道路脇の草の中に隠れです。逆光でちょっと遠かったが、一枚撮ってみたらミヤマホオジロでしたね。写真はダメでしたが、今季初見の証拠写真に載せです。ヒヨドリ&ハゼノキ実 15:22帰り道、川岸にあるハゼノキの実を食べに、ヒヨドリ一羽が現れです。ヒヨドリ&ハゼノキ実 15:22沢山の実が生っていて食べ放題ですね、ちょっと動いたら逃げて行きでした。チョウゲンボウちゃん 15:44チョウゲンボウちゃんはいつのも所に戻っていて・・電線から飛び立つ所を狙い、ちょっとボケましたが、どうにか一枚撮れました。趣味の園芸種蒔きして育ってきたヒナゲシの苗の間引きを行いです。大きく育ったのをポットに移植したり、花壇へ定植したり、少しづつやっています。
2018.01.03
コメント(6)

快晴。放射冷却で朝は冷え込みです。最低0.4℃、最高11.9℃。午後、新年の挨拶にカワセミ君、チョウゲンボウちゃん、ノスリちゃんに会いに、裏の小川沿いの散歩に出かけです。チョウゲンボウちゃん 14:06階段下の田んぼが広がっている所の支柱に、チョウゲンボウちゃんが居ましたね。神社下の川岸にはカワセミ君は居なくて、下流の方を探してみましたが会えずでした。ノスリちゃん 14:40下流の田んぼが広がっている所の電柱の天辺にノスリちゃんが居いて・・ノスリちゃん 14:41飛び立った所が一枚撮れました。下流の神社の林に居た沢山のスズメ達は居なくなり・・国道と交差する所で生活しているカワセミちゃんは見かけず・・カワラヒワ達 15:08帰り道、神社のイチョウの木にカワラヒワが20羽程止まって居たので、カワラヒワ達 15:08飛び立つ瞬間を狙ったが・・・ちょっと移動しただけでした。庭でジョウビタキ♂ 15:42新年の挨拶に庭に来てくれました。メジロ♀♂ 12/31 14:38メジロのペアはほぼ一日我家の庭に来ていいて、ミカンを食べた後は玄関前のナニワイバラの中で休んでいます。手前が♀で、奥が♂です。白い薔薇(ボレロ?)挿し木で育てた白い薔薇、寒い冬の中やっと花が開きです。剪定すべきでしたが、蕾が付いていたのでそのまましていました。
2018.01.02
コメント(4)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。。晴れ。最低4.9℃、最高9.9℃。2018年の元旦の朝、庭に出て東の空を眺めると雲が広がっていたが、初日の出が見れる事を期待して、近くの高台へ車で行って来ました。大分県の日の出は7:17ですが、山間に昇るので、7:10頃に高台へ行きです。陽が昇ってくるあたりの雲が切れていたので日の出を待ちです。7:26日の出当たりが赤く染まり・・7:29雲の切れ間から太陽が昇って来ました。私の他に、車2台、5人ほどが同じ所から初日の出を眺めでした。7:31今日は空気が澄み渡っていて、眩しい太陽は昇ってきました。7:317:327:357:36昼は実家へ家族揃って新年会に行って来ました。兄夫婦、ひまわりさん、後取り息子、我家族で・・沢山ご馳走になって沢山飲んで・・息子の運転で17時頃に帰宅しました。
2018.01.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1