全22件 (22件中 1-22件目)
1

サッカーを見てしまったので目覚めは遅く・・時差ぼけ風です。ひやひや試合で勝てて・・優勝おめでとう。今日は晴れるも風が強くとても寒い一日でした(最低:-0.6℃、最高:3.9℃)。朝庭で霜の花を始めて見ました。垣根の下に植えているルリマツリの枝に霜の花が出来ていました。茎にある水分が凍って、氷の花が出来、皮が剥がれて枯れる枝です・・垣根の木に出来ないのは何故?地中からの水が循環している? 1/30_9:14蜜柑を庭の枝に刺し、ヒヨドリとメジロを観察する。午後、ビンズイの写真とダイサギに会いにカメラを持って川原へ散歩に行く。今回は、今まで行かなかった、ちょっと上流の方まで行ってみました。団地を結ぶ大きな橋の下の先まで・・橋より上流は自然的な川原となっていた。草原でビンズイに会うも上手く撮れず、またダイサギにも会えずでした。帰る途中でジョウビタキ♂に会うが写真は撮らず・・近くで♀を発見し撮影会です。ジョウビタキは、人懐っこい鳥で近くから撮影出来ますが、♀は、色が枯れ草といっしょなので自動ピント合わせが大変で・・半数はピンボケでした。 ジョウビタキ♀ 1/30_12:53 ジョウビタキ♀ 1/30_12:55畑がある性か、ツグミを何匹も確認です。道案内のツグミ君に再会?近くから写真が撮れました。固まって土に同化したつもりですか? ツグミ 1/30_12:31川原に下りて水を飲み・・ちょっとポーズして・・ ツグミ 1/30_13:34庭に来るメジロ♂、独身で一番強いメジロです。ツガイのメジロを撮ろうすると直ぐ現れ、追っ払ってしまいます・・近くで金太郎と睨めっこです。 メジロ♂ 1/30_14:20晴れるも風が強いので庭仕事は何も出来ず、コタツでごろごろ・・テレビを見て、寝て過ごした一日でした。早く暖かくなることを願って・・おやすみなさいです。
2011.01.30
コメント(4)

今日の天気は、曇りで時々雪が舞う寒い一日でした。最低は氷点下-0.5℃、最高は5.8℃。寒い中、カメラを持って川原へ散歩に行ってみました。我家の庭にも来るシロハラが、神社横の公園に居て、落ち葉の下の虫や木の実を探していました。いつもは地に居るが多く、珍しく木(蝋梅)に止まったので・・また、シロハラは首を縮め膨れているのが多いが、スタイルの良い写真が撮れました。 シロハラ 1/29_10:09神社から川原へ下りて行き、ダイサギが一羽飛んでいるのを確認する。川原にはコガモが5羽ほど居ました・・電線に沢山の小鳥が止まって、スズメかと思ったが泣き声が違う・・ 1/29_10:18近くから確認するとカワラヒワでした。カワラヒワがこんなに沢山居るのに驚きです、それも電線にです。 カワラヒワ 1/29_10:20川原沿いを散歩、途中にアオサギ君が居ました。雪よけ胴蓑をつけた感じで・・ アオサギ 1/29_10:25みぞれが舞いだし、寒いので途中で帰ることにする。階段を上り、途中の土手の草原に、ホオジロではない別な鳥を5羽ほど確認する。近づくと逃げて行き、遠くから取りあえず撮影する。図鑑で名前を確認すると「ビンズイ」でした。 ビンズイ 1/29_10:44午後は母の見舞いと、実家へ米を貰いに行く。実家は裏が山なので、沢山の鳥が居ますが・・庭先にはメジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ホオジロなどでした。実家の庭に来るジョウビタキ♂です。枇杷の花とメジロを撮っていたら近くに現れる。 ジョウビタキ♂ 1/29_15:45枇杷の花に、ここで育ったメジロが沢山居ました。山茶花の花とメジロの写真を狙うも撮れずでした。 メジロ 1/29_15:44おまけシュウト君も生後6ヶ月になりました。カメラのフラッシュにビックリして・・ 母は元気でした。子供達の写真を見せて、話をして・・母の生まれた実家と嫁いだ先の家がごっちゃ混ぜになるも・・方言がなくなって、言葉づかいが丁寧になり・・元気な母でした。
2011.01.29
コメント(8)

今日は晴れて穏やかな日でした。最低1℃、最高8℃。息子がクレーン?の免許を取るのに住民票が必要と言うので、午後半休を取り、近くの区役所に行ってきました。息子自身が行けば良いが・・妻が自転車で行っても良いが・・頼まれたので私が行きました。用事を済ませ帰宅して・・風もなく、穏やかなので、一人でモイカ釣りに行くことにしました。高速道路を使って一時間ほどで、いつもの釣り場に15時に到着です。港には誰も居ません、どうしたのでしょう??(来る時、他の港には人が居たが)「釣り禁止について」の看板の性でしょうか? 釣りをする人はマナーを守りましょう!トイレはテトラの間でも出来ますし、新聞紙にして海へ流すのはどうでしょう??ともかく、展望台に綺麗なトイレがありますよ!釣り禁止検討中とのことなので、一番奥で釣りをすることにしました。堤防の中央(行き止まり)から岩場、駐車場、小屋を撮ってみました。 釣りの準備をしていたら、イソヒヨドリが近くに現れた。 イソヒヨドリ 1/28_15:17 イソヒヨドリ 1/28_151816時ごろまでに車が2台ほど来たが様子を見て引き上げる・・夕方、日が沈んでからエギ組みが3人現れる。モイカは9杯釣れましたよ。日が沈むまで4杯。沈んでから19時前までに5杯(大きいやつ)。19時から当たりなし、アジを釣りながら20時前までモイカ釣りをやってみたが、当たりなしでした。 200~350gを5杯。400、500、730、1040g(4杯)サビキ釣りでアジを20匹(25cmは2匹)。カワハギ4匹でした。 今日の潮は長潮で、干潮(時間)潮位(cm)は 9:04(116) / 22:09(39)満潮(時間)潮位(cm)は 4:00(152) / 14:28(156) でした。 ここの釣り場が禁止にならないことを願っています。
2011.01.28
コメント(4)

今朝の放射冷却による冷え込みで氷点下まで下がるも、日中は晴れて、風がないので意外と暖かく感じました。最高8℃。午前中は買い物(灯油、ガソリン、焼酎、野菜、花)に行く。会社へ行く途中に、野菜などの直売所(川の駅)が有り、ちょっと覗いてみると、以外と混んでいてビックリです、キンカンを購入する。次に酒屋へ行きMyガソリン(焼酎)を購入し、隣の花屋さんへ寄ってみました。今のメインはクリスマスローズの様で、八重咲きが5000円で販売してました。特に何も買うつもりは無かったが、パンジー、ビオラが45円/1pだったので、ビオラを10p購入してしまいました。カメラの性で好きなスミレ色が出ませんが・・ 夕方、花壇にビオラを植える。スミレ色のビオラは上がり口に植えました。 風邪と腰痛で体調がよくないが、昼前にちょっと散歩に行きました。階段を上がった所の家の庭に、蝋梅があり、沢山の花が咲き始めてました。今まで気がつかずで、見事だったのでこっそり撮影しました。 散歩の途中に道案内をするようにツグミが居ました。近づくと10mほど先に下り、近づくとまた先に下り・・今回少し良く撮れたので載せます。 ツグミ 1/23_11:44庭の蜜柑にはヒヨドリとメジロが交互に・・ヒヨドリが居なくなるとメジロがやって来ます。金太郎が居るので今はメジロが蜜柑を食べてますが・・ メジロ 1/23_16:48金太郎を気にしながらメジロを威嚇するヒヨドリです。羽を少し広げ、羽先を震わせてます。 ヒヨドリ 1/23_17:03メジロ同士も同じように、強いメジロは羽を震わせて攻撃しますね・・人間も興奮すると震えが起きると思うが・・・同じなのでしょう。鳥の餌やリ具を、裏のムベが巻きついた彼岸桜に吊るすも、小鳥が来て食べた様子はなし、スズメが木にくるも食べずです。餌を替えてみよう。明日は母の93歳の誕生日で、風邪気味のために会いには行けずです。熱は無いが、相変わらず鼻水だらだら状態で、ティッシュを鼻に詰め・・明日には良くなっていることを願って、おやすみなさいです。
2011.01.23
コメント(6)

朝、冷え込むも穏やかな朝でした。庭に出ると少し欠けた月が朝の空に輝いていた・・最近、シャッター速度を変えることを覚えたので写真を撮ってみる。結果は良く判りませんが、月を撮ると無限に広がる宇宙が真っ黒になってしまうことでした。結構明るくなって撮ったのに、月の周りは黒くなってしまう。 ツキ 1/22_7:07やっとバックも明るく写る時刻となりました。でも空気感と言うか、目で見る月と空は違いますね・・。 ツキ 1/22_7:13消え行く月の時刻に近づくと、少し現実的に写りました。 ツキ 1/22_7:25ちょっと風邪気味ではあるが、穏やかな朝でイカ釣りに行きたくなり・・Y氏に電話をして確認すると、おじいさんを検査のため病院に連れていくとこになったそうで・・一人でいつもの場所へ行きました。11時前に着いたときは、穏やかだったが昼ごろから風が吹き出して・・堤防には、いつものように人が居たので、岩場に上がり釣りをしました。11時過ぎから釣り始め、昼までに300gが2杯釣れました。14時過ぎにYが来て、2人で始めるも、その後は300gを1杯のみで・・夕方には風が止むと思ったが・・止まず、風の中頑張るも・・Y氏がやめると言うので18時過ぎに納竿しました。一番良い時間帯と思うも、体調の性か?気持ちが入らずでした・・片付けも思う様に行かず・・Y氏が2往復もしてくれて・・最後に腰をいためてしまいました。 釣ったイカを生かしておいたら、蟹?にイカの身を少し食べられたようです。風が強く岩場にくっ付きすぎてです。潮風が風邪に良いか思ったが、逆でして、鼻水だらだらの最悪な状態で、おまけに腰も痛いしです。熱が出ないしインフルエンザでないようです。明日には熱が出るかなぁ?熱が出ると病院にいって、会社は休まないといけない・・
2011.01.22
コメント(2)

先週末の寒波で我家の土台(床下)換気口を段ボールとクッション材で塞ぐことを行っており、日曜日に終わったつもりでいましたが・・・今朝、玄関横の鉢物を置いている奥の一箇所を塞ぎ忘れているのに気付く。会社から帰り、ダンボールを加工して作りました。 全部で10箇所を塞ぎました。換気口を塞ぐことで、今年は少し暖房費が安く済むかもです??おまけ日曜日に撮ったモズの♀の写真ですが、雰囲気が日曜日のブログに載せられずでした・・・猛禽類に似合わない寂しい顔に写ったモズでした。 モズ♀ 1/16_11:27
2011.01.19
コメント(6)

青い鳥56さんのブログを見て、鳥の餌やり具を作りたくなり、一号器を作りました。夕食を食べながら考えて・・・1)4Lの焼酎のペットボトルの底の部分をカッターで切り、固定用の穴を2箇所開ける。2重の底を付けたのは、水やりに使える気がしてです・・2)0.5Lのコーラのペットボトルに 鳥が餌をとる口2箇所と固定用の穴2箇所を開ける3)固定は割り箸を使用しました。4)木に吊るす紐をつけて完成しました。穴あけには半田ゴテを使用しました。向日葵の種があるが、今年育てる種のみで・・餌の向日葵を探したが無いのに気付き、前に買った小鳥用の餌を入れて撮影しました。 明日の朝、どこに吊るそうかなぁ・・・・シジュウカラ来てくれるかなぁ?青い鳥56さんの作品を参考に一号器を作りました。ありがとうです。
2011.01.18
コメント(4)

川原で死んでいたダイサギのことが気になり・・寒いが、川原へ散歩に行って見ることにしました。今年一番の冷え込み(-3℃)で、川原の用水路に氷柱が下がってました。 神社前の公園でシロハラを見つけ撮影する。ツヅミ、ヒヨドリと同じ大きさの鳥です。 シロハラ 1/16_11:19シロハラとツグミは、同じ大きさで、同じ様に行動するので間違え易いです。ツグミを探し撮影しました。写真は今一ですが参考に載せます。 ツグミ 1/16_12:07畑に飼い鳩が沢山居たので、飛んでいるところを撮影してみました。3枚ほど撮るも難しく・・・ ハト 1/16_11:45川原で死んでいたダイサギは跡形もなく、無くなってました。羽が散ってなかったので、誰かが処分したのでしょう?明日も寒い一日となる様です。風邪を引かぬ様注意しましょう!
2011.01.16
コメント(4)

今日は、晴れるも今年一番の冷え込みで最低-3℃、最高2℃で、風の強くめちゃ寒い一日でした。朝寒さで目を覚まし、リビングの窓より外を眺めると少し雪が残っていた。風が吹き寒い中、床の換気口塞ぎの残り3箇所を済ませる。寒いので、窓から庭に来た鳥を眺めたり、写真を撮ったりして・・息子は漫画チャンネルで一日中やっている「銀魂」をほとんど一日見ていて・・たまに私も一緒に見て笑い・・今日、庭に来た鳥はヒヨドリ、メジロ、スズメ、シジュウカラ、シロハラ、ジョウビタキでした。電線にモズも現れましたが、写真が撮れたのはヒヨドリとメジロです。シジュウカラ撮影用に青い鳥56さんに教わったペットボトルの餌入れを作ろうと思うも・・・・蜜柑を木に刺すとヒヨドリのカップルが直ぐ現れ、メジロを追っ払う。ヒヨドリの♂と♀と、どこが違うか観察するも判りません、同じでした。 ヒヨドリ 1/16_9:50メジロのカップルの可愛い写真を撮ろう何枚も撮影するも・・たまにヒヨドリに邪魔され・・上手く行きません。慣れているメジロなので、蜜柑を直ぐ近くに置き変えての撮影です。蜜柑を見つけ、庭の芝生に降りて・・ 1/16_15:16 首筋からお腹の黄色が綺麗なので♂。カップルで仲良く食事中 1/16_15:17 1m程の距離、私を意識して 1/16_14:19 黄色が薄いし、金太郎に気があるので♀引き続きタイトルを変えて紹介です。
2011.01.16
コメント(0)

今日の夕方から明日にかけては、寒波到来の大荒れの予報です。雪になったら困るので、午前中に、妻と母の見舞いと実家へ報告に行く。大分は晴れて居たが、別府より北は小雨模様でした。風が吹くも意外と寒くなく・・12時半に帰宅し、昼食を済ませで・・テレビを見ていたらそのまま熟睡して、15時過ぎに目を覚ます。16時ごろに雪が舞い始め・・突然、突風が吹き、沢山の雪が舞う。部屋の中から写真を撮ってみました。オートモードで撮るも上手く撮れないので、シャッター速度を変えて5枚ほどチャレンジしてみました。その中の一枚です。 ユキ 1/15_16:38雪は屋根や木葉に薄っすら積もった程度で止みました。 祖母ちゃんは元気でした。いつもの様に、写真を見せながら会話して・・爪が伸びていて、切って欲しいと言うので、介護士に頼んで切ってもらう。昔から妻の名前を覚えられず、改めて教える・・今度行った時に、また確認してみよう。家の土台の換気口をビニールで塞いだが、ガムテープが見難いのでダンボールを同じ大きさに切って塞ぐこと変更・・部屋でダンボールの加工を行い、半分を変更した。今の夜空は、快晴で星と月が綺麗に輝いています。
2011.01.15
コメント(6)

朝は放射冷却で外の水道が凍るほど冷え込みました。最低:-1℃、最高:9℃。晴れの一日でした。今日は年休を取り、いつもの場所にアオリイカ釣りに行きました。朝9時半に出て11時前に港に着く。港には、会社の知り合い2人も年休を取り来てましたし・・また、午後半休でK氏も現れました。釣り場の港に着いた時、堤防の先頭には、すでに2人が入っていて、途中に3人ほど・・知り合いが先頭のちょと手前に居てこれから始めるとの事なので、私は岩場へ行くことにしました。岩場は荷物を2回に分け運搬なのでちょっと大変ですが・・周りを気にせず釣りが出来るので・・日中に小さいのを3杯、日が落ちてから3杯(+100g2杯)・・20時前に納竿。 成果400~600g:4杯350g:1杯190g:1杯100g:2杯(リリース)カワハギ:1匹携帯電話の電池切れ・・知り合いに携帯を借り、我家へ帰宅の連絡を入れる。K氏ありがとうです。
2011.01.14
コメント(2)

今日は晴れで、予報とは違い、思ったほど寒くない朝で、風の無い意外と暖かい一日となりました。最低0℃、最高8℃。会社から帰るとファンヒーターの前に切り干し大根が置かれていて私より先に温まって居ました(乾燥されていました)。大根3本で作った切り干し大根です。 借りている畑で育てている大根紹介(昨年12月の写真)です。今年は肥料が上手く効き、昨年より大きく育ったそうです。 最初は良く判らず、化学肥料の影響で見事な作品が出来ていましたが・・最近は珍百景に出品するよう芸術作品は出来ず寂しいです・・ 2003/12/06
2011.01.13
コメント(2)

今日は晴れたものの寒い一日でした。最低1℃、最高7℃。職場は効きの悪いエアコンでいくらか暖かいが、外での一服はとても寒かった。今日の写真は31日に亡くなった、青森のお爺ちゃんの冥福を願って菊の花です。 実家で作っている電照菊です・・・ 金太郎が葬儀に行かなかったことを少し後悔するも、妻が久しぶりの故郷に満足して戻ってきたことが、何よりで・・青森のお爺ちゃんの冥福を心よりお祈り申し上げます。明日の予報では最低が氷点下2℃まで冷え込む模様です。会社から帰り、寒さ防止(省エネ)に換気口を塞ぐことをやってみました。もっちんママさん宅が換気口を塞ぎ忘れて水道が凍った話をふと思い出した。今までは気にもしない場所でしたが、年の性か?今年はいつもより寒さを感じるし・・・プチプチのビニール緩衝材を適度の大きさに切り、換気口を塞いで見ました。ちょっと暖かくなった感じがします。皆さん宅はどうしてますか?床暖房があったりして・・・北国の冬の暖房代が2万5千円/月と聞き・・大変だなぁと思う大分金太郎です。
2011.01.12
コメント(4)

今日は曇り時々晴れで、気温は最低:2℃、最高:6℃でした。朝は風が無く穏やかで、寒波で荒れるとは思えない感じでした。朝食を終え庭に出ると、晴れていたかと思うと、霙が舞い・・今日は寒いものの風が無いので、花壇の空いた場所に、ポピー、ノースポール、ショカッサイの花を植える。ポピーを植えた花壇にいつものジョウビタキ君が来たので、ポピーの花壇をバックに撮影です。写真は午後撮影。 ジョウビタキ♂ 1/10_14:05アップでもう一枚 ジョウビタキ♂ 1/10_14:04午後、ジョウビタキ♀が現れるも、直ぐ裏に逃げて行き、写真に撮れず・・花の苗植えを途中にして・・ジョウビタキ♀を探しに散歩に行く事にした。ジョウビタキちゃんには会えなかったが、階段下の川原でカワセミに会える。 カワセミ 1/10_15:12橋の上からの絶好の場所での撮影です。ホバリングをしながら川の中へ飛び込む姿を2度も目撃する。半押しでシャッターチャンスを待っていると・・残念ながら車が来て、カワセミは逃げていった。逃げて行った神社下まで行ってみたが、どこのも見当たらずでした。 カワセミ 1/10_15:14引き返し、川原を散歩していると川の草原に白いものを発見する。遠くからはダイサギの死骸に見えるが・・・ 降りて見るとダイサギでした。この前撮影したダイサギだと思う。羽が少し散っているが外傷は無い様子で・・鳥インフルエンザ?? ダイサギ 1/10_15:33おまけ1散歩の途中の畑に咲いていた菜の花です。 おまけ2我家の裏の万両です。まだ沢山実を付けてますが、もう直ぐヒヨドリに食べられるでしょう。今、南天の実はほとんど食べられました・・ 今朝、ツバメが10羽ほど飛んでいるのを目撃する。2週間ほど前にも見たが・・どこから来て、どこへ行くの??これは不思議なことではないの??昼、パトカーが巡回1mほどのイノシシが出たそうです。撮影できればと思うが、皆さん気をつけましょう!
2011.01.10
コメント(6)

今日は、曇りで、たまに陽がさすも風が吹き寒い一日でした。最低0℃、最高8℃。北国に比べれば、はるかに暖かいのでしようが・・土曜日の冷え込み(-2℃近く)で向日葵は枯れてしまい・・また、紫陽花の葉も寒さで萎れてしまいました。午前中は、向日葵を切り、チューリップの花壇に己生えしているポピーなどの苗をポットに植え替える。 午後は、寒さ対策に暖かい肌着と焼酎を買いに行く。たまに陽がさいして居たので、寒い中16時前に川原へ春を探しに行ってみた。神社下に老人クラブがやっている花壇があり、そこで、寒咲きの菜の花が咲き始めていました。 折り返し地点(墓場)の川原でチドリを一羽を発見・・見つけて時は逆光で・・反対に廻り近づきながら15枚ほど撮影しました。水面に写る自分にキスをする写真にチャレンジするも上手く行かず・・意外と逃げない鳥でした。図鑑とNetで名前を調べ、チドリ目シギ科「イソシギ」が一番近いが?断定できずです。 チドリ 1/9_16:05 チドリ 1/9_16:16 チドリ 1/9_16:21今日は折り返さず、墓場から坂を上って帰る。団地の入り口は真竹の竹林となって居て、夕方の木漏れ日を撮ってみました。 我家に居た2匹の女郎蜘蛛は、年末の寒波で居なくなりました。死んだのでしょうか?鳥の餌になったのでしょうか?暖かい場所に避難したのでしょうか?散歩の途中に蜘蛛を探すも居ませんね・・・
2011.01.09
コメント(6)

一日送れの日記正月休み最後の日。曇り、たまに陽がさし・風が吹き寒い一日でした。今日の夕方は空港へ妻を迎えに行く日です。家でのキャンプ生活(毎日3食の食事のことを考える)も最後となりました。朝起きて、鳥のために蜜柑を輪切りにし、木の枝に刺す・・昨夜からの風は収まらず寒い朝です。でも氷は張ってなく・・今朝は長男と2人。朝食はマホッケ開き、なめたけ、インスタント味噌汁で朝食を済ませ・・子供は今日から出勤ですが、金太郎は今日まで休みです。グミの木に刺した蜜柑に来たヒヨドリを部屋から撮影する。メジロも来るが前に載せたので撮影はせず。 ヒヨドリ 1/6_8:51 (夕日モード撮影を少し再調整、実際に近い) 1/6_9:4 (オートモード撮影を少し再調整、ちょっと白っぽい)川原へ散歩に行く。順番が違うが、妻がやっている畑のスティックブロッコリーにヒヨドリ来て葉を食べていた。それも4カップルの8匹もです、こんな沢山がいっしょに食事中は、初めて目撃です。庭に来るヒヨドリはツガイの2匹で廻っているが・・・写真を撮ってから追っ払う(写真は4匹ですが)。 1/6_10:15神社に来たとき、公園の先の方からシジュウカラの泣き声が聞こえて来た。泣き声の方へ行ってみたら、近く家の庭の木に止まって鳴いているのを発見したものの他人の庭・・ちょっと悩むも・・駐車場に車が無いので道路・駐車場から撮影する。 シジュウカラ 1/6_9:23 1/6_9:28神社下の川原にコガモが7匹来てました。一羽足りない気がする・・前にコガモの写真を載せたが、♂の写真だったので、♀の写真を撮りました。 コガモ♀ 1/6_9:36散歩の途中の土手の木にムクドリが10羽ほど居たが中々UPで撮れず、電線に止まったツガイの一方を撮ってみました。曇り空での空がバックでは色が出ませんね。 ムクドリ 1/6_10:8風呂の残り湯を思い、洗濯をしてから、適当に昼食(解凍ご飯、白菜の漬物)に済ませる。午後に、たまに陽がさすので、改めて鳥の撮影に出かける。神社下の川原の土手にジョウビタキちゃんを発見し撮影したら・・横にどんぐりの実が2つ写っていた。誰が運んだ?? ジョウビタキ♀ 1/6_13:41途中、空は曇り・・・ホオジロを見つけるも近づくと逃げるので、遠くから撮影です。 ホオジロ 1/6_13:49おまけ1春の息吹神社横の公園でロウバイの花の蕾を見つける。 おまけ2散歩の途中に居た猫です、顔が黒い部分が四角で風格がありますね。種類は知らないが、狸のような猫です?どちらも漢字を見ると対して変わらない? 夕方、空港へ妻を向かえに行く。17:45着の予定が18:10分になるも無事帰ってきました。出発の十和田は猛吹雪だったそうで・・新幹線だったので定刻に出る事ができたと・・男のキャップ生活が終わり、明日からいつも生活となります。お母さん、お疲れ様でした。金太郎が葬儀に行けなくてごめんなさいです!
2011.01.06
コメント(6)

朝、放射冷却で冷え込み、水溜のベビーバスに氷が張り、霜も降りていた。陽が登るといくらか暖かくなるも、曇り時々晴れの天気で・・午前中は風が無く良かったが、午後は風が吹き寒くなる。花の苗の植え替えには不向きなので、ポピーの苗を育てた花壇に落ち葉と肥料を入れ、ポピー用の花壇を作りました。庭に来る鳥はヒヨドリとメジロとジョウビタキで・・耕した花壇現れたジョウビタキ君です。寒さにふくれて居る訳ではありませんが、私にアプローチしているのかも??それほど人懐こいジョウビタキ君です。 ジョウジタキ♂ 1/5_15:41隣に住む少年Aがゴム銃(パチンコ)を持って庭に現れ・・公園へ行き鳥を狙っている。撃った!メジロンやジョウジタキ君が撃たれなければ良いが・・とても心配です。でも、私が少年頃は同じ事をやってましたので複雑な心境です。今日、薔薇の手入れをする。剪定をし、周りを少し掘り肥料をやりました。この淡い黄色の薔薇だけ、まだ花の蕾が5つも付いています(前回載せたのは切ってです)。まだ咲きかけの蕾2つ・・ 今日の金太郎の好きな色のは?花は?暗い紫色のパンジーでしょう。 朝食はマホッケの開き3人で食べ・・10時に下の子が福岡へ戻って行っていきました。兄が大分駅まで車で送って行ってくれました。ありがとう!昼は2人で餅を食べ・・食べた後2人で夕食を何にしようと・・トンカツ?揚げ物で無い方が良いなあ・・15時に生協が来て、妻が注文していたものが届く。夕食は生協から届いたウインナーをメインに・・油炒めを始めてやってみました・油を入れ過ぎ、炒め過ぎて、でも食べられた。烏賊を切って、キャベツを切って・・ヤッコを追加して・・トバ(鮭も切り身)を焼いて・・ピーナツを食べて・・焼酎を呑んで無事夕食が終わりました。
2011.01.05
コメント(4)

今日は曇りで、たまに雲の切れ間から太陽がのぞく、寒い一日でした。最低6℃、最高8℃。今日の朝食はマホッケの開き3等分、インスタント味噌汁。昼は餅。夕食は何にしよう・・今日も花壇に蒔いたポピーの苗をポットに植えかえる。すぐ近くにいつももジョウビタキが現れて、私の様子を伺っている。午後久しぶりに川原へ散歩に行く。神社下にダイサギのカップルを発見、コサギも一羽居たが・・飛んでいる写真を撮るため、ダイサギの追っかけをする。意外と逃げず、餌の魚の方が気になるようです。 ダイサギ 1/4_14:05 1/4_14:14魚を咥えたところは撮れず、飛んでいるところを撮るも、白い鳥は難しく、今一でしたが・・ 1/4_14:16 1/4_14:27神社下から階段下の川原を2往復しての撮影でした。今日のダイサギ写真で、一番好きなのはこの写真です。 1/4_14:25神社下より少し下流にコガモが4羽居ました。 コガモ 1/4_14:25 1/4_14:34おまけハクセキレイが近くで毛繕いをしていて・・一時もじっとしてないので顔の写真が撮れずでした。 ハクセキレイ 1/4_14:22今日夕食は、刺身の盛り合わせ、鳥の唐揚げを購入して。冷凍しているモイカを刺身にして・・縦切り?横切り?頭の先頭方向に切る、縦切りですね。キャベツを切って・・スナップエンドウも茹でて・・お酒の摘みで食べてしまい、卵かけご飯で夕食でした。明日の昼に下の子が福岡に戻るそうです。明日の夜は長男と2人になってしまう・・・。
2011.01.04
コメント(4)

朝は冷え込むも、日中は暖かく・・最低0℃、最高11℃。男3人での正月となり・・毎日食事をどうしよう状態です。昼は餅があるが、朝と夕は何にしよう、どうしよう・・こんな時、娘が居たら助かるのにと思う金太郎です。今朝は土産に貰ったミリン漬けの太刀魚を焼いて、白菜の漬物とで朝食。下の子は納豆あれば大丈夫で。長男は数の子の松前漬けで。昼食は餅を焼いて夕食は長男のおごりで焼き肉にしました。午前中、庭の花壇に蒔いたポピーが育ってきたのでポットに植えかえる。シャベルの柄に止まったジョウビタキです(4日に撮影)。 ジョウビタキ 1/4_13:43メジロはだいぶ私に慣れた様で、近くから撮影できる様になりました(4日に撮影)。 メジロ 1/4_11:19昼食後3人(息子2人)で母の見舞いに行く。待っていたのか、とても喜んでくれて・・良く喋り元気でした。自分の書いた書道を手に取って見ながら、ハネや押さえが大変だった話・・また、ひまわりさんが持ってきたシュート君の写真をとても喜んでました。4日の話今年初めてシジュウカラが来ました。我家の前の電線に現れるも、逆光のため下から撮影するしかなく、顔が電線に隠れてしまう。 シジュウカラ 1/4_11:17
2011.01.03
コメント(0)

朝5時起きで、大分空港へ青森に行く妻を送る。昨日、Netで飛行機の大分→青森の旅券を調べる。大分→大阪(伊丹)→青森(三沢)を調べるも、大阪(伊丹)→青森(三沢)無く・・大分→羽田を調べ・・空席は8:00発の朝一番しか、空きが無く・・東京からは東北新幹線して・・帰りは6日の午後の羽田→大分の飛行機を予約する。朝、目を覚まし、雪でなく良かった。大分の高速道路別府→湯布院方面は雪で通行止めだったが、空港道路はOKでした。5時半に我家を出て、6時45分に大分空港に着くも、カウンターは7時からで・・久しぶりに飛行機に乗るので、色々心配するも・・無事切符が買えて良かった。登場口まで送り帰る。帰りは湾岸の一般道を杵築へ走り、途中、守江港の船に大漁旗(正月飾り)が見えたので寄ってみた。ロープの先端に白鷺が止まっていたし、アオサギも一羽飛んでいった。 1/2_7:42杵築には日本で一番小さいお城があります。八坂川を手前に写真を撮ってみました。 7:52 7:51実家に寄って、妻を送っていた話をして・・帰りに町の長男が蛸取りに海に行くところに会ったので、妻の報告するのに港まで着いて行き、送って行った話しをする。 8:02写真の岩は、金輪島と言い・・・別府湾浮かぶ夫婦岩です。岩の上で成長した松が素敵ですよ。いくら待っても、妻からチ到着の報告が無いので、18時に電話をすると、元気な声で14時には着いた話・・忘れていた??って・・久しぶりの青森の実家で、大分の我家を忘れる妻です。9時前に大神でふと正月休みに実家に帰っていたら話でもと思い・・深江の従兄に電話してみたが、連絡つかず・・帰ってからも電話するも電源OFF状態でした。元気あれば良いです・・・・・
2011.01.02
コメント(4)

子供2人と私3人で実家へ日陰のところどころに雪の残る道を車を走れらせて、11時半に無事到着する。別府より北は雪が降った様で、道路脇のも積もっていた。子供が運転なので、私はいつもの様に楽しく飲んで・・行き帰りの車の中から景色を撮影する。行きの別大国道より別府方面昨夜の雪が山に積もっています。 1/1_10:49別府の上の鶴見岳にも・・ 1/1_10:54帰り別府までは車で寝てしまい・・田ノ浦ビーチ付近の写真です。 15:47別大国道の大分入り口・・ 15:49写真を撮っていたので、ブログ更新です。
2011.01.01
コメント(2)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。朝早く目を覚まし・・昨日に続き雪かと思い、庭に出てみると雪は無く、寒い朝でした。明けの明星(金星)と月が輝いていた。新年の日の出が気になるも、前の公園より月と星の写真を撮り、車で近く橋まで行き、新年の太陽に一年の祈願をする。 20110101_6:54 20110101_6:56近くの橋の上より、2011年の太陽に祈願をする。 7:33 7:34これから実家へ新年の挨拶に行きますが・・・昨日、青森より電話があり、妻の父が亡くなった連絡が入り・・青森は大雪のようで・・妻は明日にでも青森に帰省する予定です。私は大分よりお悔やみ申し上げます。
2011.01.01
コメント(8)
全22件 (22件中 1-22件目)
1