全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()
晴れたり曇ったりで、北風が吹き寒い一日でした。最低4.5℃、最高8.0℃ちょっと寒かったが、庭で趣味の園芸(花壇にヒナゲシ、ポピー、ノースポールなどを少し植えて)とミカンに来るメジロを観察して過ごしです。庭に来るメジロの中で一番強く、ミカンを一緒に食べることがないカップルなので、もうひとつ別にミカンを出して上げました。ミカンを食べている時に1.5m程近づいても逃げない事があり、一番人に懐いているカップルですね。仲良しメジロ 13:43食事の後は、いつもの場所で嘴が届かない所をお互いに毛繕いをしてあげです。左が♀で、お腹まで黄色い毛がある右が♂ですね。仲良しメジロ0070 13:4313:43♀が上を向いて要求するのに♂が応えて・・仲良しメジロ 14:21次に見た時は、ひとつ奥の垣根で、横からしか撮れない所で毛繕いをしていました。メジロ0025 1/30 13:04昨日、一羽でまん丸くなって、お腹を毛繕いしている所を撮りました。写真をみたら、「何見てんのよ!」と睨みつけている様ですね。
2015.01.31
コメント(8)
![]()
明け方まで雨が降り、日中は曇りの一日でした。最低2.4℃、最高9.3℃。川沿いを散歩して撮った鳥の紹介です。昼前に、いつものカワセミ君に遇いに神社下まで行って見て・・カワセミ♂ 11:25今日は神社下の川岸に居ましたね。人間ズーム、近づきながら数枚撮り・・尾を上げて糞をしたところを・・カワセミ0010 11:29川に下りられるところへ逃げられて・・11:35更に、近くの枯れ草に逃げて止まりです。川の反対側から魚を捕るのを待って見たが、ちょっと雨が降り出し・・カワセミ0015 11:39昼が近いので、UPの写真を撮って帰りました。11:40対岸のカワセミまでの距離は5mほどで、妻と二人丸見え状態で眺めていているのに逃げませんでした。午後はひとりで神社下から上流を散歩して・・・カワセミ♂ 13:27神社下にまだ居ました。上流へ逃げる度に遇い・・・墓地手前で下流の方へ戻って行きでした。帰りに神社下まで行って見ると、戻って居ましたね。上流の団地をつなく橋の下の所で上流へ飛んで行く別のカワセミを目撃するも・・後は遇えず・・・下の嘴が赤い♀のカワセミを撮りたいが、遇えずにいます。今日も飛んでいる所や魚を咥えた所は撮れずでしたね。ホオジロ♂ 11:47神社のトチノキの天辺で、春の歌を歌っていたホオジロ君です。午後の散歩で、上流でミヤマホオジロを見かけたが、竹藪に逃げられて・・川沿いのあちこちで見かけるアオジはどうにか撮れました。アオジ♀ 14:14上流で撮ったアオジ♀です、♀は顔が優しく嘴の所が♂に比べて黒くないですね。アオジ♂♀0043 14:21ちょっと下流でカップルを撮りましたが、♀の顔が草に隠れですね。アオジ♂ 14:51畑の近くの川にもカップルが居て、川の石垣に止まった♂です。アオジ♀0047 14:51直ぐ上の川岸に居た♀です。イカル 14:03裏の斜面の木などに良く現れるが、直ぐに逃げられてなかなか近くから撮れずにいます。上流で遇ったのをどうにか撮る事が出来ました。イカルは意外と美しい声で鳴きますね。おまけ和蝋梅 11:55神社へ行く途中の歩道脇にある和蝋梅(蝋梅の基本種)です。満開となっていて、まだ素敵な香りを放ちですね。雨の雫が少し残って綺麗だったので撮ってみました。
2015.01.30
コメント(2)
![]()
曇りで気温は上がらず、午後15時から冷たい雨となる。最低5.6℃、最高7.0℃。午後が雨の予報だったので、午前の早めに妻と川沿いを散歩しました。梅の開花の様子をみるのに下流の方へ行ってみました。カワセミ 8:58神社下より400mほど下流の所でカワセミ君に遇いましたね。近づいても直ぐ逃げずに居たので、いつものカワセミ君と思います。9:02飛んでいる所は上手く撮れず・・ちょっと下流へ逃げて草に止まりです。9:03綺麗に撮れたが、枯れ草の茎が背中の一部にかかりでした。9:00大きく撮ってみたが、ちょっとぼやけですね。上流の方へ逃げて行ったので、帰りに遇えると思ったが、見つけられずでした。イソヒヨドリ♀ 10:00借りている畑近くに、イソヒヨドリ♀が居ました。数日前には、裏の家の屋根に来て居ましたね。庭から撮ったイソヒヨドリ♂です。イソヒヨドリ♂ 15:46最近、我家の周囲で良く見かけるイソヒヨドリ♂です。雨が降っているのに、いつもの前の家の屋根に現れでした。今日の散歩の目的は、蕾が緑色でプラムに似た花が咲く梅の開花の様子を確認することで、緑白梅 9:14もうダイブ咲いているのではと思ったが、やっと3輪程が開花していました。花の名前を調べたが、イメージに合わず緑白梅としました。もう3・4部咲きとなっている梅の木(豊後梅)が一本有り・・・花を多く入れて・・豊後梅 9:35また、アップでも撮ってみました。帰りに畑に寄ってみて・・チンゲンサイ 9:592日程前には綺麗に育っていてそろそろ収穫しようと思っていたのに・・今日みたら、葉がヒヨドリに食べられていました。ガッカリです。この時期にチンゲン菜を育てたのは初めてで、ヒヨドリはチンゲン菜も食べるようです。ほんとにヒヨドリには困り果てです。冬越しの花クジャクサボテン、月下美人、ブーゲンビリア、コダカラソウなどは霜に弱く・・今までは部屋に入れていたが、今年は駐車場の奥に置いて冬越ししています。去年、大きくなった月下美人を置いてみて、ちょと枯れるもどうにか冬越しできたので、今年はプチプチシートを上にかけてみました。今の所上手く冬越しできています。千両の実もシートのお陰で、赤い実がまだ生っていますが、これもヒヨドリが食べ始めていて、食べられてしまうのも時間の問題ですね。
2015.01.29
コメント(6)
![]()
曇り、たまに陽が射しでした。最低5.7℃、最高10.1℃ちょっと寒かったが、今日の方が風が弱く釣りに適した天気でしたね。昼前に、カワセミに遇える事を期待して、畑の所から神社下の川へ行ってみましたが、カワセミは居ませんでしたが・・・川沿いを歩いていると、途中の電線にモズのカップルが居て、10:54同じポーズのところや・・10:55♂のプロポーズを♀が仰け反って聞いている、顔を見合わせたところや・・モズ♂♀9894 10:55♂が♀に頭を数回下げて、一生懸命プロポーズをしているところを・・・モズに恋の季節が来た様ですね。モズ♂のプロポーズ、初撮りです。2羽はお互い違う場所へ分かれてしまったので、恋が実ったのかは判らずです。カワラヒワ 11:06神社下の田んぼにカワラヒワが10羽程居て・・食事をしていました。庭の花・・冬のミニバラ9902 16:471年前に頂いたミニバラです。寒い冬に一輪だけ長いこと咲いて居ます。剪定時期だが、小さい苗のミニバラなので、そのまま咲かせています。午前は、昨日使った釣り具の掃除・整備をして・・食糧の買い出しに行きです。午後はテニスを観戦してから、ちょっと趣味の園芸(プランターに植えているムスカリの葉が伸び過ぎて、これから咲く花が見えないので、長く伸びた葉を刈ったり、西洋桜草の枯れた葉を摘み取ったり・・・)をして、忘れていた釣り具の仕掛けを綺麗にしてでした。錦織圭、負けましたが、粘り強く頑張りましたね。
2015.01.28
コメント(6)
![]()
晴れたり曇ったり・・最低9.4℃、最高13.5℃今日は昨日雨を降らせた低気圧の発達に伴い、北風が吹く天気でしたが・・Y氏といつもの場所へアオリイカ釣りに行って来ました。途中、梅の花が沢山咲いた木を所々で見かけ、四浦半島では河津桜が数輪開花していましたね。釣りで無かったら写真を撮ったのだが・・・港に着いた時は2人居て・・最終的には釣り人は7人だけでしたね。北風が吹く中、日中にイカが1杯づつ釣れて・・・イカ釣りをしながら、日没になってからアジを釣りもしてです。アオリイカ 200、400、400gアジ 25cm程を12匹程&小アジ20匹程私の釣りの成果は、写真で紹介です。日中、餌用の小アジは湾内でサビキ仕掛けで釣り・・日没後のアジ釣りは外海でオキアミを使った投げての餌釣りをしました。Y氏はアオリイカ350~500gを4杯釣り、アジも同じ12匹程釣りました。アオリイカは風が強いので、浮き下を浅くして、下に垂らす感じで2杯釣りでした。期待してなかっただけに釣れて良かったです。他の釣り人は釣れて無い様で、早々に切り上げていましたが、私たちはアジが釣れていたので、定刻の20時まで頑張って釣りをしました。北風が強く大変な釣りでしたが、釣れて良かったです。
2015.01.27
コメント(0)
![]()
雨の一日でした。最低8.1℃、最高13.1℃今日はパソコンをしたり、ごろ寝してテレビを見たりして・・のんびり過ごしでした。紅梅 13:18裏の家の庭に見事な紅梅の木があり、綺麗な花がダイブ咲いてきたので、家の裏からズームして撮って見ました。雨の雫(万両)13:34ヒヨドリに食べられ始めた万両ですが、残っている実に雨の雫が付いて綺麗でしたね。今朝(27日)には、ヒヨドリに食べられて、実が無くなっていました。メジロ 13:16雨の日もメジロが現れたので、ミカンに水が溜まらない様に下向きにして与えです。部屋に戻ると、直ぐにヒヨドリが現れ、追っ払っても、いつの間にか来ていて・・ミカンを食べられてしまいでした。錦織圭、凄いですね。今までテニスを見る事は少なかったが、2日前と今日テレビで観戦しました。錦織圭の強さに感動しましたね。8強入りおめでとうです!明後日の準々決勝のワウリンカとの試合が楽しみですね・・・
2015.01.26
コメント(8)
![]()
晴れて穏やかな暖かい日でした。最低2.1℃、最高13.2℃。庭の西洋桜草の紹介を兼ねて、餌に来るスズメ達を撮りました。西洋桜草(プリムラメラコイデス)はダイブ花が咲き春の感じになりましたね。16:32最近スズメ達は人に敏感になり、警戒しながら餌に近づきです。姿が丸見えだと警戒して寄りつかないので、門扉の所にちょっと隠れて、どうにか撮りました。17:0017:00飛んでいる逃げる瞬間を撮って見ましたが・・画面には4羽しか写ってなくでした。西洋桜草とスズメ達 17:05門扉の庭側にしゃがみ込んで花とスズメ達を撮って見ました。3日程前の出来事・・1/22 9:37庭の餌場近くで死んだスズメです。インフルエンザにかかってしまったのでしょうか?死んだスズメ 1/22 10:009時半前に、餌場の近くに元気がないスズメが一羽居たので・・捕まえてみたが、飛ぶ力もなく、ふらふら歩きが出来ていたが、介護の甲斐もなく30分程で死んでしまいました。今日もメジロを撮りです。3組のペアが順番に来て、2番目が一緒にミカンを食べるペアで・・最後に一番強い、いつものペアが残りです。メジロ毛繕い 14:21いつもの様に互いの毛繕いをして・・14:22自分で羽を広げての毛繕いもしてです。メジロは黒い肌着を着ていましたね。初めて知った様なです。ホオジロも同じですし、黒だと温まるのでしょうね。14:22メジロ毛繕い 14:22一羽になってても、入念に羽の手入れをしてでした。午後、妻と畑へ行き・・私は枯れた小菊を切って、ヒナゲシの所を少し草取りをして・・枯れ草を燃しです。妻は空いた場所をスコップで寒起こして、草取りもしてでした。キタテハ 14:46枯れた小菊を切っていたら、キタテハが菊の仲で休んで居た様で・・直ぐ飛んで逃げなかったので、指に止まらせて撮りました。もう少し撮りたかったが、目覚めたようで風に乗り、川の草の中へ逃げて行きでした。スティックブロッコリー 15:52ヒヨドリに葉を食べられているスティックブロッコリーです。ネットをかぶせたいが、庭のヒナゲシの苗に使っているので、そのままにしてです。ヒヨドリには困ったものですね。
2015.01.25
コメント(10)
![]()
朝は放射冷却でとても冷え込むも、日中は晴れて風も弱く暖かくなりました。最低-0.5℃、最高13.5℃。庭と川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。ヒヨドリに庭の南天の実は、すべて食べられ・・次に万両を食べ始め・・我家はまだ少し残っているが・・憎きヒヨドリ♂♀ 10:47前の家の玄関横の万両は、ヒヨドリのカップルに食べられです・・・憎きヒヨドリ9788 10:18逆さになってたりして・・憎きヒヨドリ 10:15ほとんどの実を食べつくしてしまいましたね。実を咥えた所を撮る事が出来ました、仲良しメジロ 10:21今日は、垣根の外の藤の木に止まり、仲良く毛繕いをしていました。イソヒヨドリ♂9806 15:55散歩から帰ると、イソヒヨドリ♂が、屋根ではなく、前の家のバイクのミラーに居ました。ミラーに我家の玄関が写りです。散歩で撮った鳥は・・ダイサギ飛行 15:23畑近くで、久しぶりにダイサギが飛んでいる所を撮ったが、ちょっと明る過ぎました。カワラヒワ 15:30神社のイチョウの木に沢山のカワラヒワが止まっていました。写真はカワラヒワが半分ほどです。今日は暖かかったので、蝶に遇えることを期待して、妻と上流を散歩しましたが、蝶には遇えず・・鳥達も山や林の中で、神社下まで行ったがカワセミにも遇えずでした。
2015.01.24
コメント(2)
![]()
またまた仲良く毛繕いをするメジロのペアを撮りです。ミカンを食べた後、庭の垣根で休む事が多くなったのは、前の公園の木が思い切り剪定されて、木の中で休めなくなったためと思う。今日はミカンを仲良く食べる事は無く・・・片方は垣根の影に居て待っていました。見張りをしてないと思っていたが、モズやヒヨドリではなく、他のメジロが来るのを確り見張っていましたね。他のメジロが庭に来ると飛んで行き、追っ払っていました。仲良しメジロ(5)15:25ミカンを食べた後は、いつもの場所で毛繕いを始めです。汚れた口元から・・15:26二羽がこちらを向いたところも・・右のメジロの方が喉からお腹にかけての黄色いが、ちょっと綺麗なので♂と思う。15:26♂がのけ反って毛繕いを要求して・・仲良しメジロ(5)9729 15:27♂が♀の目元を綺麗にメイクしてあげてです・・今日、2度目を撮った時も・・左に♀、右に♂が居て・・・16:15仲良しメジロ(6)9751 16:15♀の要求に♂が応えて・・・仲良しメジロ 16:16互いに、とても気持ち良さそうに毛繕いをしてあげでした。今日は一緒にミカンを食べないので、下にもうひとつミカンを置き・・メジロ 16:21万両に止まった所を撮りです。この万両は、少ししかヒヨドリに食べらてなく、まだ実が残っています。別のメジロのペア 16:27別のペアが庭に来たが、見張りのメジロに直ぐに追い払われでした。おまけハシボソガラス 11:42ゴミ捨て場の所の電柱にカラスのペアが居たので撮りました。嘴の形と大きさからハシボソガラスでした。嘴が太くと体が大きいのは、ハシブトガラスですね。
2015.01.23
コメント(6)
![]()
散歩で撮ったカワセミ、アオジと梅の花の紹介です。妻が隣の集落の川の中学校付近で、カワセミがダイブする所を見たというので、今日はトンネルを抜けて、隣の川の方を回り散歩しました。中学校の所で、上流へ飛んでいくカワセミを目撃するも、他には見当たらず撮れずでした。結局、いつもの川へ出て・・カワセミ 10:33神社下で、いつものカワセミ君に遇いです。10:34いきなりダイブして、大きな魚を捕えましたが、魚を咥えたカワセミ 10:34予期せぬことで、慌ててしまい、ピンボケの写真となりです。残念。カワセミ9714 10:36大きな魚を咥えたまま、ちょっと上流へ逃げていったので、追いかけてみたが、魚は食べてしまていました? 残念でした。アオジ 9:52隣の川に居たアオジです。散歩する川の下流の方にも梅が植えられている所があり・・花が開花していました。10:14豊後梅9705 10:16ひとつの木が2・3部咲きになっていましたね。蝋梅満開 10:19川沿いの人家の道路際に見事に花を咲かせたいる素心蝋梅が有ります。ちょっと前まで葉が残っていたが、葉も散り、色の濃い花が沢山咲き綺麗でした。
2015.01.23
コメント(4)
![]()
庭の垣根で仲良く毛繕いをするメジロのペアをまた撮ったので紹介します。仲良しメジロ 10:09今日は仲良くミカンを食べていて・・仲良しメジロ 10:12食べるのを止めたら、いつもの場所で仲良く毛繕いを始めました。仲良メジロ(4)9579 10:1210:13仲良しメジロ 10:142羽ともが、こちらを向いてくれて、可愛いのが撮れました。仲良メジロ(4)9589 10:37再度、ミカンを仲良く食べている所を・・・11:00ミカンを食べた後、また並んで止まったので、撮る場所を替えてみました。満腹になり、片方が眠たくなった様で・・仲良メジロ(5)9596 11:01羽の間に嘴を入れ、ちょっと眠りです。仲良しメジロ 11:02目を覚まし、互いに毛繕いをし始めです。ツグミ&シロハラ 前の公園に鳥がいたので、眺めていたら、鳥が飛び立ち喧嘩を始めです。両方が飛びながらの喧嘩場面は上手く撮れずでしたが・・ツグミとシロハラの喧嘩でしたね。餌場にどちらかが侵入したのが原因の様です。ツグミ&シロハラ 10:42睨みあっている所はどうにか撮れました。
2015.01.22
コメント(8)
![]()
曇りでちょっと雨が降る天気となりでした。最低7.9℃、最高12.7℃。午後、川沿いを散歩して撮った鳥と梅の花の紹介です。カワセミ 12:46神社の下の川で久しぶりにカワセミに遇い撮る事が出来ました。カワセミ9609 12:50ちょっと待っていると川にダイブするも上手く撮れず・・上流の方へ逃げて行き・・畑よりちょっと上流で、写真を撮るも雨が降り出したので、止めて帰り・・ちょっと休んでから傘を持って再度散歩に出かけました。畑より上流でカワセミに再度遇うことを楽しみに散歩したが、遇えず・・カワセミ 15:32神社下まで戻ってみると、最初に出遭った所に居ましたね。カワセミ9644 15:40ダイブする所を撮ろうと頑張って見たが、我慢が出来ず・・飛んでいる所も上手く撮れず、ちょっと下流に逃げられて枯れ草に止まりです。15:42対岸を小学生が通ったことで、直ぐ上の川沿いの金網の柵に止まりましたが、学校帰りの自転車が直ぐ近くを通り・・下流の方へ飛んで行きでした。カワセミのダイブや飛行を綺麗に撮る人は、我慢強く本当に凄いですね。モズ♀ 12:45神社の所で、モズの♂と♀が近くに居たので、カメラを向けると♂に逃げて・・♀のみを撮りです。モズに恋の季節が来た様なです。尾が枝にかかりウグイスポーズになりですね。イソヒヨドリ♀ 13:01畑近くの川岸に居たが、近づいたらそばの物置の上に止まりでした。イソシギ 13:09川には、イソシギが一匹いて、餌を探して・・食事をしていました。イカル 14:35再度川沿いの散歩出かけて、上流の山際でイカルを撮る事が出来ました。10羽程が飛んで来ましたが、ほとんどが木や葉の影に止まりでした。ミヤマホオジロ♂ 14:43上流の川にはミヤマホオジロ、アオジが10羽ほど居て・・ミヤマホオジロ♂9633 14:48近づくと直ぐ竹藪や森に逃げられるも、どうにかミヤマホオジロ♂を撮る事が出来ました。春の兆しミツマタの花 14:03ヤギの居る家のミツマタの花が開花し始めていましたね。豊後梅 14:12豊後梅 14:17ちょっと上流に有る豊後梅も10輪程が開花していました。春近しですね。
2015.01.22
コメント(4)
![]()
曇りで午後14時過ぎから雨となりました。最低3.8℃、最高10.6℃。庭に来るヒヨドリを追い払い家の裏に行くと、裏の家の庭の紅梅が開花していました・・春近しですね。紅梅 15:36雨でちょっと暗い時なので、我家からズームして撮るとちょっと荒く映りでした。庭から撮った鳥は・・シュジュウカラ 11:41カップルが隣の庭に来て居て、一匹が木の止まり捕まえた虫えを食べていました。公園に行ったので、もう少し写真を撮ろうと行って見ると、ウグイスが居て・・シジュウカラは止めてウグイスを撮ろうとしたが、上手く撮れずでした。仲良メジロ(3)15:13今日も軒下に居てメジロのカップルを観察しました。いつもの仲良しメジロは、モッコウバラの枝の中で毛繕いを始めでした。仲良メジロ(3)16:072度目はこの前の所よりもちょっと離れた所に止まりでした。ちょっと暗くて、上手く撮れそうにないので一枚撮り止めました。
2015.01.21
コメント(8)
![]()
晴れて穏やか日となりです。最低2.2℃、最高11.8℃。Y氏と津久見四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。いつもの港に11時半頃着くとブログを見ている知り合いが居て・・4人程が居たが、手前に入る事が出来て、アオリイカとアジ釣りをしました。午後、15時過ぎには、釣り人が10人近くになりです。湾内で餌の小アジを釣り・・12時半頃からアオリイカ釣りを始めました。直ぐに、300g程が釣れて、アオリイカ 14:5715時頃にも300g程のが釣れ、日中に2杯ゲット出来ました。他の人が釣れてないのに、私だけが釣れでした。マトウダイ 12:39Y氏が釣ったマトウダイです。白く美人だったので写真を撮りました。Y氏が釣っている時に、横に入れていた人にも、大物の魚がかかるも仕掛けが切られてしまい、捕り逃がしでしたね。Y氏は日没からちょっとして、立て続けにアオリイカを3杯ゲットして、ひとつは600g程でした。日没からはイカ釣りをしながらアジ釣りをして・・大10匹、中10匹ほどを釣りました。サビキ釣りだったので、小さめなアジが釣れでした。Y氏はサビキなしの餌釣りなので、大20匹程を釣りましたね。今日の成果は、300gの小さいアオリイカを3杯。小アジ30匹、中を10匹、大を10匹でした。Y氏はアオリイカを5杯(大きいのが600g程)、マトウダイ1匹、アジ大20匹程でした。最後のアオリイカは、釣りを止めて直ぐ下に垂らしていたのにかかりです。腰がちょっと良くなったので、釣りに行ったのですが、釣り場で屈んだり立ったりしていて、また少し悪化してしまいましたね。同じ姿勢でいる分には良いのですが、じっとしていると直ぐ腰が固まり・・趣味の園芸・散歩が出来ずです。
2015.01.20
コメント(2)
![]()
晴れるも日中は北西風が吹き荒れた一日でした。最低5.0℃、最高12.5℃。庭で撮った仲良しメジロなどの紹介ですメジロ 16:47ミカンをヒヨドリに食べられてしまうので、庭に出ている時だけ、垣根にミカンを刺して、メジロに与えです。直ぐにカップルが現れるが、このカップルは一緒にミカンを食べず、片方が見張りもせず先に食べている方が終わるのを待っていました。仲良しカップル 16:54ミカンを食べた後は、2羽は垣根の中で毛繕いを始め、とても仲良しになりました。最初の時に、木の枝が邪魔になったので剪定したら、同じ所で毛繕いを始めです。16:5616:56仲良しカップル 16:58手前の枝や葉がちょっと邪魔をして、ピント合わせに苦労するも、5枚ほど上手く撮れました。毛繕いを止めて、ミカンを食べに来た時に、邪魔な枝と葉を落しです。シロハラ 16:11前の公園や庭に来るシロハラです。シロハラも万両などを食べますね。庭から逃げて、前の家のコブシの木に止まりです。イソヒヨドリ♂ 昨日16:46我家の周囲に現れるイソヒヨドリです。昨日、前の家の屋根にいたのを撮りです、今朝も来て居ましたね。月齢 28.1の三日月 6:43最後の三日月のペーパームーンです。明日は新月なので月がなくなり・・明後日、月は西の空に産まれ替わって、ちょっとだけ現れですね。早朝の三日月 6:47近くの火の見櫓の上の部分を入れて、三日月のある朝の様子を撮って見ました。
2015.01.19
コメント(8)
![]()
朝が冷え込み、荒れるも気温は10℃までしか上がらず、風がないものの、ちょっと寒い一日でした。最低-0.8℃、最高10.4℃。庭の西洋桜草の花にはミツバチは来ず、ピンクのオキザリスは花が開けずでした。散歩で撮った蝶と野草の花などの紹介です。ムラサキシジミ♀ 14:20上流の山際で、ムラサキシジミ♀と出遭いました。冬を生きのびた蝶は元気でした。草の影が邪魔で・・ちょっと移動してもらい・・ムラサキシジミ♀ 14:21次に止まった所もちょっと草の影が入りです。ムラサキシジミ♀ 14:22移動してまらおうとしたら、木葉の裏に隠れしまい・・ちょっと揺らすと高い木の上の方へ逃げてしまいました。毎冬、庭のウインターコスモスの花にムラサキシジミが来ていたのですが、今年の冬は庭に現れずでした。多分、前の公園の木が住んでいたのが、庭に来ていたのだと思うが、公園の木が思い切り剪定されて、住処が替わって来なくなった様です。シマカンギク?と蚊 14:16山間の集落へ行く道路の山際斜面に黄色い小菊(シマカンギク?)が、まだちょっとだけ咲いていて・・蚊が花に止まり蜜を吸っていました。タンポポ 14:55タンポポも暖かい日には花の茎も伸びる様で、元気に咲いていました。枯れ葉がちょっと邪魔でしたね・・おまけ、餌を待つスズメ 7:11餌を与えているので、朝と夕方に現れるスズメ達です。15~20羽近くが来ますが、ちょっと多く集まり過ぎです。駐車場の上に電線があり、駐車場に屋根がない所は、車やバイクに糞がかかるので、息子は鳥が来るのをとても嫌がりです。綺麗に手入れしているバイクに糞がかかり、今日はちょっと機嫌が悪いです。今日、庭でヒナゲシの苗の枯れた葉をしゃがんで取り除いていたら、腰を痛めました。ぎっくり腰までにはならなくて良かったが、ちょっと痛みが出て、固まってしまいです。腰痛持ちなので、バンテリンを塗って、コルセットをして・・です。みなさん気をつけましょう・・・
2015.01.18
コメント(2)
![]()
月は約29日ごとに産まれ替わり、変化するので好きです。太陽と地球と月・・地球の周りを月が回ってくれるお掛けで、地球に生命が誕生出来たのですね・・・もし月が無くなったら地球はどうなるのだろう・・・月の影 6:42やっと月の影の部分を撮る事が出来ました。明るく撮らないと影は映りませんね。三日月以外の月では見れない月の丸い影が、薄い三日月の時には良く見える様になりますね。この現象も不思議に感じています。地球上では、色んな方向から光が当たり、影の部分はみえますが、宇宙は光が反射せずですね。三日月の時だけ光の回り込みがあるのでしょうか?宇宙からみても同じなのでしょうね?三日月 6:45三日月を確り写すと目で見える影は映らずです。三日月 7:05明るくなると影も消えですね。月の写真はバックが真っ黒になり、実際とは違い、月の影が目で見えるのに映らない月より、明るい時の目で見たのと同じ様に映る月の方が好きですね。夜明け 6:39庭から三日月のある夜明けの様子を撮って見ました。ちょっと暗い調整になりましたね。鱗雲? 9:29いつの間にか、沢山の鱗雲?が出ていて・・ちょっと綺麗だったので撮って見ました。太陽で輝いている方は電柱が邪魔になりでした。
2015.01.18
コメント(0)
![]()
晴れるも北西風が吹き荒れ寒い一日でした。最高6.8℃、最低9.8℃。庭で撮った鳥の紹介です。仲良メジロ 14:47垣根のミカンを食べた後、垣根の中で仲良く毛繕いをしているのを見つけて・・前の葉や枝が邪魔で、ピントを合わせるのに苦労するも・・仲良メジロ9381 14:50毛繕いをする愛くるしいカップルの写真が、久しぶりに撮れました。次のチャンスのために、垣根の枝や葉を適当に剪定して見ましたが、この後は見れずでした。仲良メジロ 16:44仲良メジロ9389 16:46新しく出したミカンを仲良く食べているカップルですが、前の中実が少ないミカンを食べる時は、片方を追っ払いひとりで食べていて・・一方が一緒に食べようと来ようものなら、激しく追っ払いです。追っ払われた方は、見張りをしている様でも無く、ひたすら食事が終わるのを待っていました。ふた組のカップルと独身が来るのですが、メジロ同士でも強い方がこのミカンをのんびり食べられる様で・・・一緒に食べたり、食べないメジロは同じ個体と思う。亭主関白、かかあ天下のカップが居てもおかしくないが、仲良しが一番です。観察すると色々と面白い事を発見しますね。万両を食べるヒヨドリ 14:59憎きヒヨドリです。我家の南天をほぼ食べつくし・・前の家の玄関横の素敵な万両の実を食べ始めましたね。我家にも万両があるが、もうすぐ食べられてしまいますね。飛んで逃げるヒヨドリ 14:59飛んで逃げて行く所が撮れましたが、ヒヨドリはピンボケとなりです。ヒナゲシの苗ヒヨドリ除けにヒナゲシの苗に防鳥ネットをかけました。ネットの苗の間を空けないと効果がないと思うので、明日にでもやろうと思う。月齢 26.1の三日月 7:12今日は阪神大震災から20年ですね。朝、三日月に向かい、震災で亡くなられた方へご冥福をお祈りいたしました。午後、風が吹く中、芝生の草取りをしながら、メジロの観察を行いです。夕方には風もおさまりましたね。低気圧がまた発達しそうで、日本海側や東北の方は大雪とか・・事故に合わない様に気をつけてください。
2015.01.17
コメント(8)
![]()
川沿いの散歩や庭で撮った鳥の紹介です。今日は暖かく、昆虫を探すのとカワセミに遇える事を期待しての散歩でした。カワセミは上流で、更に上流へ飛んで行くのを見ただけでした。イカル 8:51畑へ大根と白菜の収穫へ行った時に、近くの栗の木に居たイカルです。10羽程の群れが、近くの竹林や山居て生活していますね。人にとても敏感で、なかなか近くから撮れずです・・キセキレイ 10:51団地を繋ぐ橋の下の寒起こしをした田んぼに居たキセキレイです。セキレイの中で一番綺麗なので、つい撮ってしまいです。ススキを食べるホオジロ♂ 10:56石材店の所の斜面で、ススキの穂を食べるホオジロ♂が居ました。直ぐ逃げると思ったが、お腹が空いていたのでしょうね、逃げずに食事を始めです。庭から撮った写真です憎きヒヨドリ 11:36カップルで現れ、南天の実はほとんど食べられてしまい、ヒナゲシの苗の葉も思った以上に沢山食べられて居て、近づくと私を馬鹿にした様な鳴き声を出して逃げるも、直ぐまた現れてです。ヒナゲシの苗に防鳥ネットをかぶせました。カラスは生ゴミをあさる程度ですが、ヒヨドリは野菜のブロッコリーの葉も食べ、カラス以上に困った鳥ですね。メジロと山茶花 11:39前の公園の山茶花に居たメジロです。ヒヨドリに邪魔されるので、メジロはのんびり食事が出来ず・・背伸びして周りを気にしながら、花の蜜を吸っていました。ミカンに来たメジロ 12:41カップルでミカンに来たメジロです。何処まで近づけるか試してみたら、1m近くまで逃げませんでした。妻が近くに居てもです。あまりに近づき過ぎてピントが合わずでした。
2015.01.16
コメント(6)
![]()
晴れて暖かく、春の様な陽気でした。最低6.0℃、最高12.8℃??15℃程有った様なです。川沿いの散歩と庭で撮った昆虫の紹介です。朝、切り干し大根と白菜漬けを作りのに、車で妻と川沿いの畑へ行き、大根と白菜を収穫して来ました。その時に畑の近くでイカルを見つけて撮ったので、今日は昼前に川沿いの散歩に出かけました。ヒメアカタテハ 10:45暖かい日なので、日向に冬を越した蝶などが居ないか、探しながら散歩して・・上流のヤギの居る家の所で、今年になって初めてヒメアカタテハに出遭いました。歩道脇の草原から飛び立ち・・近くの田んぼの淵に止まってくれました。テントウムシ 9:48山間の集落へ行く道路脇では、枯れ葉に止まり日向ぼっこをしているテントウムシを見つけました。極小虫(ユスリカ?)極小虫(ユスリカ?)9326 10:13上流の折り返し地点で、川岸のススキの所に、非常に小さい虫(ユスリカ?)が沢山飛んでいて、ススキの毛が飛んでいる様で、綺麗だったので撮ってみました。川などで小さい虫が沢山集まって飛ぶのを見ると春が近いのを感じです・・花とミツバチ我家の庭には西洋桜草の花がダイブ咲いて来て・・その花に、蜜蜂が5匹ほど蜜を集めに来て居ていました。ミツバチ9352 12:38飛んでいる所も、どうにか上手く撮れました。オキザリス 11:42オキザリスは陽射しが無いと花は開かず・・・昨日は曇りで咲けなかったのが、今日は晴れて暖かく沢山の花を思いっきり開きました。花は陽射しが無くなる夕方前には萎みですね。今日撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2015.01.16
コメント(2)
![]()
昨日の夕方から雨が、朝まで降り・・午後は曇りとなりでした。明け方に雨が結構激しく降り、朝の冷え込みは無しでした。最低7.4℃、最高13.1℃。庭からと川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。8:18イソヒヨドリ♂ 8:24小雨が降っているのに、今朝もイソヒヨドリ♂が前の家の屋根に来て居ました。 ツグミ 11:53前の公園を門扉の所から眺めたら、シロハラが居ると思いズームしたら、ツグミでしたね。ちょこちょこ動き回りながら餌を探して食事していました。ちょっと前まで、良く見かけていたカワセミに遇えることを期待して、裏の川沿いの散歩に出かけるも、カワセミには遇えずでした。ミヤマホオジロ♀ 13:34上流にミヤマホオジロが10羽近く居て・・直ぐ竹藪などに逃げられるも・・ミヤマホオジロ♂ 13:53表に現れるのをちょっと待って、どうにか♀と♂を撮る事が出来ました。モズ♀ 14:44階段下の栗と柿の木がある所にモズの♂と♀がいたので・・近くに居るカップルを撮ろうとしたが、♀のみとなりです。ヒヨドリ 14:27石材店の近くの斜面で、ヒヨドリが枯れ蔓の実を食べていたので、何を食べているのか、確認に撮ってみたら、ヘクソカズラの実の様ですね。憎きヒヨドリ 16:46メジロ用に垣根に刺したミカンや南天の実などを食べるヒヨドリですが、庭のヒナゲシの苗の葉も好きな様で、ダイブ前から食べられていて・・ポットに植えてないのも沢山あるのに、ポットに植えてのを好んで食べです。 メジロ 16:43ミカンをヒヨドリに食べられてしまうので、私が庭に居ない時は片付ける様にしたのですが、メジロが軒下まで来てミカンを探していたので・・ミカンを出して与えました。 おまけタンポポ 13:46上流の散歩の歩道脇にタンポポがぽつぽつと咲いていました。茎は短く、地に張りついて花を開いていましたね。
2015.01.15
コメント(2)
![]()
晴れるも気温は上がらずちょっと寒い一日でした。最低5.2℃、最高9.7℃。明日は天気が悪くなり、雨も降るようなので、今日Y氏と津久見四浦半島へアオリイカ釣りに行きました。定刻の10時に我家を出て、11時半ごろに港に着き・・小潮でちょっと風が有る性か?珍しく港には釣り客は誰も着て無くて・・湾内で泳がせ釣りの餌の小アジを釣って・・昼過ぎからアオリイカ釣りを始めました。釣り始めて直ぐ500g程のアオリイカを釣った後は、まったく当たりが無くて・・カメラで鳥や港から漁に出る漁船を撮って時間を過ごしです。15:08漁に出る漁船 15:11逆光の中、港まら漁に出る漁船を撮ってみました。ちょっとUPで撮り過ぎましたね・・・漁に出る漁船 15:21出漁9206 15:06白波を上げて漁場へ行く所も撮りました。釣りの成果は、まあ大漁でした。アオリイカ(モイカ、ミズイカ)アオリイカは日没から19時頃まで、ぽつぽつ当たりがあり・・最大750g1杯、500~600g3杯、300g1杯の5杯が釣れました。Y氏は500g程を3杯。300g程を1杯の4杯でした。アジ今日は日没近くにエギ釣りの人が3名程来ただけで・・ちょっと風が吹く中のんびり釣りが出来ましたね。大きなアジが釣れる情報を得ていたので、外海でアジ釣りをしてみるもなかなか釣れずでしたが、風が止んだ19時を過ぎてから釣れ始めて・・イカ釣りよりアジ釣りに専念して、25~27cmを10数匹釣りました。Y氏は日没時に60cmのスズキを釣りました。私でしたら釣り上げきれないサイズです、流石釣り師ですね。ちょっと大きなアジが釣れたので、いつもより30分延長の20時半まで釣りをしました。イカはコレステロールが多いし、アジの方が良いので、もう少し釣りをしたかったが、妻が魚を捌いてくれるので、寝る前に帰らなくてはです。22時前に無事帰宅となりました。いつも車を出してくれるY氏に感謝ですね。
2015.01.13
コメント(6)

晴れるもちょっと寒い日でしたが、Y氏と津久見の四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。港で釣りをしながら撮ったウミネコ、セグロカモメとアオサギの紹介です。ウミネコとセグロカモメはとても似ていて、簡単な見分け方は嘴先端の模様ですね。ウミネコは嘴の先端の両方に赤黒の模様があって、セグロカモメは下嘴だけに赤い模様があります。ウミネコ若鳥 15:54近くから綺麗の撮れた若鳥から紹介しますが、嘴の先端に模様があるので、ウミネコの若鳥ですね。もうひとり立ちしている様でした。ウミネコ 15:50堤防先端に居たウミネコの大人も・・・ここに居て海面に浮いてくる魚を狙っていましたね。ウミネコ若鳥&親鳥9225 15:52飛んでいるウミネコを撮っていたら、偶然親子の様な2羽が撮れました。実際、親子かもしれませんね。ウミネコ飛行 15:03 魚を捕えたウミネコ 15:53ウミネコ9230_2 16:02ウミネコの飛行や海面に居た魚を捕えれ所もトリミングサイズですが、どうにか撮れました。セグロカモメ飛行 15:50撮った写真を見て、こちらは嘴の下だけが赤いのでセグロカモメの様です。16:05セグロカモメ?9234 16:06セグロカモメは首の回りが真っ白ではなくネズミ色の羽が有りますね。アオサギ飛行 15:23アオサギも飛んでいるのを撮りました。この港の山際にネグラが有る様で、10羽ほどが山から海の方へ飛んで行きましたね。アオサギ9216 15:25海面すれすれを飛んで行くのも居ましたね・・飛んでいる鳥を撮るのは難しく、後ろ姿になる事が多くなりでした。アオリイカ釣りの事は、タイトルを替えて更新します。
2015.01.13
コメント(2)
![]()
晴れるも北風がちょと吹き、気温が上がらず寒い一日でした。最低5.1℃、最高9.4℃。今日、我家の周囲や裏の川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。イソヒヨドリ♂9162 11:33散歩から帰って庭に居た時に、前の家の屋根にイソヒヨドリ♂が現れました。2日程前に川沿いの石屋さんの屋根に居たのを見たが、その時には撮れずで・・今日は綺麗に撮る事が出来ました。イソヒヨドリ♂ 11:34前の道路に下りたりして餌を探していて・・公園の周囲をのんびり追いかけて・・公園の木に止まった時もあったが撮れず、家の屋根に逃げられてしまいです。イソヒヨドリ♂9167 11:40庭に戻ったら、前の家の屋根に顔を出しです。イソヒヨドリ♂ 16:08夕方まで我家の周囲に居た様で、2軒隣の出窓の屋根で休んで居る所を撮りました。垣根に刺したミカンや庭の南天などを食べに来るヒヨドリです。イソヒヨドリとの比較に撮りました。11:41ヒヨドリ 11:44前の公園のハナミズキに居た所です。垣根のミカンを食べるのに、私が庭から居なくなるのを眺めています。川沿いの散歩で撮った鳥です。上流の田んぼでは寒起こしや草刈りをしていて、鳥には遇えずでした。ムクドリ 10:11墓地手前の歩道脇に居たムクドリです。ホオジロ♂♀ 10:51帰り道、石屋さんの所の斜面の蔓にホオジロのカップルが居て・・逃げなかったのでカップルが撮れました。、ホオジロ♀ 10:52ホオジロ♂ 10:53ホオジロ♂9087 15:25(1/10)2日前に撮った♂を一緒に紹介です。アオサギ君も撮りました。アオサギ 11:00枯れ草の中に居たので、顔をUPで・・11:10神社下で再会して、魚を咥えた所を撮ろうしたが、待ち切れず・・アオサギ飛行 11:14近づいて行き、飛び立って逃げる所を撮って見ました。午後、ちょっと寒い中、シレネを垣根下に植えたり、シレネ、ノースポールを大きいポットへ移植したりして過ごしです。
2015.01.12
コメント(4)
![]()
川沿いの散歩と庭で撮った鳥と豪華列車のななつ星を撮ったので紹介です。今日もカワセミは撮れず、下流で2匹が追いかけながら飛んで行くのを見ただけでした。イソシギ 11:10川岸にイソシギが一匹居て・・逃げず居たので撮って上げました。庭のミカンに来るメジロのカップルです。固まったメジロ 9:36いつにない可愛い声で鳴いたと思ったら、2匹ともこのポーズで固まってしまいです・・モズが近くに来たので、隠れずに葉に化けている様ですね。固まったメジロ 9:362分ほどじっとしていて・・モズが居なくなってから食事を始めました。前の公園に良く来るモズですが、撮れ無かったのが残念です。金曜日と日曜日の11時頃に、豪華列車の「ななつ星」が近くのローカル線を通ります。ななつ星 10:542日前も撮ったのです、場所が悪く・・今日は国道と線路に掛る陸橋の土手から撮りましたが、熊本から大分へ向かう「ななつ星」は、どこから撮っても顔が影になりですね。大分~湯布院へ向かう方が顔は明るくなり良い様です。陽射しが弱い時にまた撮ってみましょうです。
2015.01.11
コメント(4)
![]()
朝は冷え込み屋根が白くなっていて・・日中は西風が強く吹き、黄砂が舞うちょっと寒い日となりました。最低2.1℃、最高13.2℃。庭の花の紹介です。オキザリス 15:45鉢植えのピンクのオキザリスは、沢山花を咲いていますが、垣根下に繁殖している黄色いオキザリスは、花芽がひとつだけ伸びてひっそり咲いていました。萎み始めた頃に気付きです。こぼれ種や種を蒔いて育てた西洋桜草(プリムラメラコイデス)です。西洋桜草花壇、プランター、家の周りに植えて育ていて・・まだ花芽がやっと出たのもあるが、早いのはダイブ咲きましたね。西洋桜草 15:52ピンクと白がメインですが、ちょっと色が濃い赤っぽいのも有って・・花が沢山咲いているのを撮りました。去年は雨が多かった性か?沢山の苗が育ち、周囲の人や実家へ配り・・ちょっと小さいが配り切れないのが、まだ沢山ポットに残っています。昨日夜・・親子 21:29(1/10)台所の隅に置いてある2個の赤タマネギが、愛くるしい動物の親子に見えてです・・・ウサギ?シカ?ウシ?・・・おまけ川沿いの散歩で、下流の人家の庭のツルウメモドキを見てきました。ツルウメボドキ 11:01この家のツルウメモドキも生っていた実はとても少なく、ちょと遅かったので、中の実が鳥に食べられて居ましたね。北風だと家が風除けとなり、庭は暖かいので、趣味の園芸などが出来るが・・西風が吹くと庭で趣味の園芸は出来ずです。夕方、風が止んでから垣根下にシレネを少し植えました。今日撮った、ななつ星と鳥はタイトルを替えて更新します。
2015.01.11
コメント(4)
![]()
朝はあまり寒くなく、晴れるも黄砂(PM2.5)が舞い、前の山々がちょっと霞んで見えでした。最低6.2℃、最高12.3℃。午後、ひとりで裏の川沿いの散歩に行き、撮った鳥の紹介です。裏の階段の所へ行くと、階段下の栗の木にチョウゲンボウが止まっていました。最初はノスリかと思ったが、ちょっと小さく・・今季初見のチョウゲンボウでした。14:01チョウゲンボウ9066 14:01チョウゲンボウ 14:03階段を降りながら近づき撮りました。近づき過ぎた様で、逃げられて・・チョウゲンボウ 14:06川の反対側の集落の方へ飛んで行き電柱に止まったので・・近づいて川の所から撮るも、また逃げられて・・ちょっと上流の電柱に・・14:13チョウゲンボウ9077 14:14近くを地元の人が通るも逃げないで居たので、私も近づいて行き、意外と近距離から撮る事が出来ました。上流の川沿いにはミヤマホオジロが10羽ほど居て・・ミヤマホオジロ♂9083 15:13直ぐ竹藪や森に逃げられるも、枯れた竹に居た♂をどうにか撮る事が出来ました。ミヤマホオジロ♀ 15:33(1/9)比較に昨日撮った♀を載せました。今、朝に綺麗な月が見れますね。スズメに餌を与えているので、毎日朝夕にスズメが15~20羽ほど集まりです。スズメ&月 7:19電線に止まり餌を待っているスズメと月を撮ったら、カラスもおまけに写りです・・月齢 19.1の朝月 7:20朝の月もUPで撮りました。おまけ1川沿いを散歩しながら野草を探して見ると・・今、花が咲いているのはホトケノザとタンポポとオオイヌノフグリくらいです・・オオイヌノフグリ 15:20午後なので、可愛いブルーの花も萎みかけていましたね。おまけ2上流の道路脇の崖にあるツルウメボドキです。フォト蔵の写真アルバムを整理していて気付き・・・ツルウメモドキ 14:37今年はほとんど実が生ってなくて、ちょっと生っている所を撮りました。下流の人家の庭にも有るので、今度行った時に実を確認してみようです。
2015.01.10
コメント(6)
![]()
晴れるも西風が吹き、ちょっと寒い日となりました。最低3.7℃、最高11.6℃。今日は「ななつ星」が近くのローカル線を通る日なので、それに合わせて、裏の川沿いの下流の方を散歩しました。「ななつ星」を撮ったものの、光の関係で顔が暗くなりダメでした。下流の人家の庭には蝋梅を植えている所が多く・・満月蝋梅昨日紹介出来なかった満月蝋梅を見つけました。ほぼ満開となっていました。花の中心が赤く、和蝋梅に比べ、花びらが多く幅が広いのが特徴ですね。蝋梅には色んな種類があり・・素人蝋梅(2)花びらの黄色が濃い素心蝋梅も有りました。こちらはまだ5部咲きでしたね。帰りの途中、下流の方へ飛んで行くカワセミの姿を見ましたが、今日も撮れずでした。モズ♂ 10:10今日は田んぼの畦の草に止まっていたモズ♂を撮りです。逆光だったが・・午後、炬燵に入りテレビを見ていたら15時まで熟睡していまいです。マッサンの母親役の泉ピン子が、亡き母にそっくりで、ちょっと切なくなりです・・・起きてからは、のんびり・庭の花壇に種から育てた勿忘草を植えたりしてでした。
2015.01.09
コメント(4)
![]()
晴れるも北風が吹きちょっと寒い中・・庭で趣味の園芸、ポピーの苗のポット移植を行いました。その時に垣根に刺したミカンに来たメジロのカップルの紹介です。カップルの写真を撮るためにミカンはひとつにして・・14:51ミカンがこの場所では、カップルを上手く撮れないので、上に移動して・・15:01向かい合うカップルを・・メジロ♂♀8992 16:05♂と♀の違いを教えたくて、こちらを向いている所も・・♂は喉からお腹へかけての黄色が綺麗なのですが、この♂は♀とあまり変わらないので、よく判りませんね。16:06私が近づく度に、近くの垣根に隠れていて・・ちょっと経つと、また現れです。メジロ♂♀8999 18:0716:21趣味の園芸を止めて・・最後の一枚を撮りです。メジロ♂♀9010 17:03このメジロのカップルは、午後ずっと我家の垣根に居ましたね。♂と♀の見分け方に戻りますが、メジロ捕りをしていた少年の頃、綺麗なメジロを捕って飼うも♀だった事を思う出しです。鳴き声でしか見分ける事が出来ない様ですが、色んな鳴き声があり、チュウ・チュウは両方の様で、キリキリキリは♂だけの様に思うが・・?♀が大きな声で鳴く時はチーン・チーンで・・・♂はキリキリキリや表現出来ない綺麗な声で歌いますね。結論は、喉からお腹にかけて黄色いが綺麗なのが♂の確立が高いですね。昼前に、カワセミに遇えることを期待して、裏の川へちょっと行ってみましたが、カワセミには遇えず・・アオジ♀ 11:29畑近くの川岸居たアオジを一枚撮りました。
2015.01.08
コメント(6)
![]()
晴れるも北風が吹き寒い一日でした。最低5.2℃、最高10.5℃。我家の周囲の蝋梅が満開となりましたね。神社へ行く途中の歩道に有る和蝋梅(蝋梅の基本種)です。和蝋梅は花びらが細長く、中が赤いのが特徴ですね。和蝋梅8985 11:55午前、妻を定期の健診に病院へ連れて行った時に、私は病院の周囲を散策して・・薬局近くに、薄い黄色の花びらの素心蝋梅が満開となっていました。素心蝋梅は花びらが丸く、中心が赤く無いですね。素心蝋梅 9:38もうひとつ、花びらが丸くて中心が赤い満月蝋梅がありますね(写真なし)。薬局の上の方で、タンキリマメの可愛い実を見つけました。タンキリマメ実8978 9:25午後は、寒い庭で趣味の園芸、ポピーの苗のポット移植をしました・・ヒナゲシは元気に沢山育っているが、ポピーは上手く発芽せず、まだ小さな苗となりです。垣根のミカンに来るメジロをまた撮ったので、タイトルを替えて更新します。
2015.01.08
コメント(0)
![]()
近くの高台へ行き、朝の月を眺めた後に・・山間の道路沿いを散策して、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロを撮る事が出来ました。アオバト10羽ほど飛んで来て、近くの森の中の木に止まったが、直ぐ逃げられてしまい・・相思鳥も6羽程居て、木から木へ飛び回る中、チャンスはあったが、画面に入らずでした。今年初撮りのヤマガラです。ハゼノキの枝に止まり・・捕まえた虫を食べていました。ヤマガラ 8:12近くの木の枝にも現れです。ヤマガラ 8:19近くに6羽程メジロが居て・・メジロとシジュウカラは一緒に行動することが多く・・枯れ木の枝に居るシジュウカラを一枚撮る事が出来ました。シジュウカラ 8:44メジロはハゼノキの実を食べいる所が再度撮れました。8:26口を大きく開けて、ハゼノキの実を食べていました・・・メジロ 8:27午後、庭でヒナゲシの苗をポットに移植していて・・メジロのカップルが庭の垣根のミカンに来たのを、今日はどれだけ近づけるか試しながら・・・2.5mまで近づいて撮る事が出来ました。14:54近くだったので、顔のUPも撮って見ました。13:5813:59嘴にミカンの粒がついています・・・メジロ 14:53今日は珍しく近くから撮れました・・・
2015.01.07
コメント(8)
![]()
快晴だったが、風が冷たく、ちょっと寒い一日でした。最低4.5℃、最高10.4℃。朝、庭に出ると西の空に綺麗な月が出ていて・・ちょっと眺めていたが、大学裏の楠木のある高台(日の出を見る所)へ行き、沈んで行く朝月を眺めました。7:117:127時20分過ぎに、東の臼杵の山から眩しい太陽が昇って来たのに・・西の空の朝月は中々沈んでくれず・・7:28朝月風景 7:41陽が昇るに連れて、朝月は段々薄くなりです・・由布岳を入れて撮ってみました。朝月風景 7:45高台に来た時に、朝月をUPでも撮りました・・・朝月(月齢16.1)7:13由布岳は山頂が雲に覆われていました。由布岳 7:19今日、月を見た後と庭で鳥を撮ったので、タイトルを替えて更新します。午後は、庭で趣味の園芸のヒナゲシの苗の間引きとポット移植をしました。ポット用の土が無くなったので、安い培養土に腐葉土、赤玉土、堆肥、肥料を適当に入れて作りました。
2015.01.07
コメント(2)
![]()
今日は満月の大潮の日です。風も無く穏やかで・・明日は雨の予報なので、今日釣りに行きたいが、新年早々なのでどうしようとY氏への連絡をためらっていたら、電話が入り・・・四浦半島へ一緒にアオリイカ釣りに行って来ました。定刻の10時に我家を出発して、前に釣った港に着くと、先客が3人居たが、手前に入り釣りをしました。湾内で餌の小アジは沢山釣れて・・15時近くまでには沢山の釣り人が集まり・・・日中に大物の当たりが有るも、掛りが悪く、外れてしまい、再度釣れるのを期待したが、ダメでした・・日中、今日はどこも釣れてなく・・日没を過ぎて、一番釣れる時間帯にイカの当たりはなく・・今日はイカが居ません・・そんな中、Y氏が2杯、私が3杯釣る事ができました。モンダイが結構釣れる様で、中央の人は一匹釣り、Y氏は掛りが悪く捕り逃がすも、私は一匹釣りました。もう一匹、少し大きいのが掛ったが、仕掛けごと切られてしまいました。モンダイ 17:1820時の帰る時間までには、この港でアオリイカは8杯程しか釣れずでしたね。私が居た場所に入ったエギの人は、いきなり500gほどのを釣りましたね。アオリイカ 250~400g夕方には雲が出て、海を照らす綺麗な満月は見れず・・・帰る途中は綺麗な満月が現れていたが、家に着いた21時過ぎには、満月は雲に隠れて見えずでした。
2015.01.05
コメント(0)
![]()
仕事始めは、晴れて穏やかな暖かい日で始まりでしたね。私は年中休みなので関係ないですが・・最低3.0℃、最高13.3℃。朝、庭に出てみると、ちょっと霧が出ていたので、日の出の赤い太陽が見れるのではと、また近くの高台へ行ってみました。霧は低い場所に薄っすら出ていたので、赤い太陽は見れずでしたが、霧に包まれた素敵な風景が見れました。日の出前の様子・・7:14ちょっとUPで・・7:17右側の方の霧の風景を更にUPで・・7:167時20分過ぎに山から太陽が顔を出して・・7:22今日の日の出を表紙の写真に使いました。7:25前景に木々を入れて・・7:31おまけ去年の10月、裏の川沿いを散歩する2人です。裏の人が撮ったのを頂きました。写真の写真です。今日、今年になて初めてのアオリイカ釣りに行ってきました。タイトルを替えて更新します。
2015.01.05
コメント(6)
![]()
早朝、近くの高台から日の出を見てから家に戻ると、前の公園のハナミズキの木に鳥が止まっていて・・珍しい鳥かと思い撮ってみると、良く見かけるシロハラでした。シロハラ 7:42ひとりで近くの神社へお参りに行き・・神社下の川に、いつものカワセミが居る事を期待したが、居なくて・・川に居たタヒバリを撮りです。水浴びをした後の様で、毛繕いをしていました。タヒバリ 11:32午後、白菜の収穫を兼ねて、妻と裏の川沿いを散歩して・・撮った鳥です。川沿いの借りている畑の近くで、イソヒヨドリ♀に出遭いました。冬場をこの当たりで生活しているイソヒヨドリ♀で、♂もたまに見かけますね。イソヒヨドリ♀ 14:06新年最初に撮れたカワセミの写真です。上流数か所の良く見かける餌場には居なくて、ヤギの居る家の所の川岸にいました。上流へ逃げられて、次のえさ場に居たが、直ぐ逃げられて・・見失いです。カワセミ 14:22上流の折り返し地点まで行き・・帰りにちょっと下流でアオジを撮ることが出来ました。カップルと思って撮ったのですが、黄色♀の方は若鳥の様にも見えですね?。アオジのカップル?親子? 14:37黄色い♀ 若鳥?をUPで・・・アオジ若鳥? 14:37この当たりにはミヤマホオジロが10羽程居て、直ぐ藪や森に逃げられるも、蔓に止まっていた♂を撮る事が出来ました。ミヤマホオジロ♂ 14:42カワセミを撮った所の川に数珠玉草があり、ジョウビタキ♂が止まっていました。近づいても逃げないので、撮って上げました。正面過ぎたので、ちょっと角度を変えて・・ジョウビタキ♂ 14:50去年の暮に知ったのですが、上流に我団地の方へ抜けられる道が、新しく作られています。川に掛る橋の所が普通車が通るのはちょっと厳しいですが、軽なら通れそうです。
2015.01.04
コメント(4)
![]()
晴れのち曇り、寒波が抜け暖かくなりました。最低1.0℃、最高14.2℃。帰省していた下の息子が、朝早くソニック→新幹線で川崎へ戻って行きました。近くの駅まで送って・・帰りに大学裏の高台へ行き、また日の出を眺めました。冬至が過ぎて、日中が少し長くなったものの、日の出の時間はほとんど変わらずですね。7:20真っ赤な太陽を期待するも、赤くない明るい太陽が顔を出しました。7:267:28今年になって、初めて妻と川沿いを散歩しました。その時に出遭って撮った鳥は、タイトルを替えて更新します。
2015.01.04
コメント(2)
![]()
早朝に近くの高台へ日の出を見に行った時と午後に裏の川沿いを散策して撮った鳥の紹介です。カワセミは上流へ飛んで行くのを目撃するも、撮れずでした。今季初撮りのゴイサギ、ウグイス、ミヤマホオジロ♂を最初に紹介します。墓地手前の川の枯れ草の所にゴイサギの若鳥が居るのを見つけました。とても近く5m程だったので、直ぐ逃げるかと思ったが、じっとしてこちらを見ていました。帰りに再度撮ろうと思ったが、居なくなっていました。ゴイサギ若鳥 15:10上流の川に葦の有る所でウグイスを撮る事が出来ました。初撮り、ちょっとピンボケなのが残念です。ウグイス 15:59綺麗なのを撮りたくて頑張ってみましたが、葦の中から出てこなくて・・上手く撮れずでした。ウグイス 16:05ダイブ前から、裏の斜面や散歩でミヤマホオジロを見かけるも竹藪や森に直ぐ逃げてしまい撮れずにいましたが、上流の田んぼのイノシシ除けの柵にいるのを、やっと撮る事が出来ました。UPで撮って見たが、ちょっとうす暗くピンボケとなりましたね。ミヤマホオジロ♂ 16:12直ぐ近くに♀も居ました。ミヤマホオジロ♀ 16:14上流のウグイスを撮った近くにもミヤマホオジロが居て、♀を撮る事が出来ました。ミヤマホオジロ♀ 15:56日の出を見に行った時に撮ったメジロです。ハゼノキの実を食べていて・・・ハゼノキの実を食べるのを見るのは初めてなので撮りました。メジロ 7:45八坂神社へお参りしてから川に出て、川沿いを散歩しました。神社下の川に居たタヒバリですが、逃げて川岸に居るのを撮ることが出来ました。14:55タヒバリ 14:57ヤギの居る家の近くの栗の木に、シジュウカラのカップルが居て・・餌を探しながら木から木へ飛び回っていました。どうにか綺麗なのを2枚を撮る事が出来ました。15:33餌の虫を咥えている所も・・・シジュウカラ 15:36墓地の所の斜面で、シロハラをまた撮りました。逃げて、ノイバラ近くの蔓に止まった後ろ姿と・・シロハラ 16:29直ぐ振り返り、こちらを向いている姿を・・・シロハラ 16:29新年最初の川沿い散策で、ゴイサギ、ウグイス、ミヤマホオジロ♂を今季初めて撮る事が出来て良かったです。セキレイ3種、アオジ、ホオジロも居たが、撮らず撮れずでした。
2015.01.03
コメント(4)
![]()
朝は今季一番の冷え込みとなり、晴れて風が弱かったが昼まではとても寒い日となりました。最低-1.8℃、最高8.2℃。朝目覚めて、日の出に間に合う時間だったので、車で近くの高台へ行き、日の出を見てきました。7:12晴れた空だったので眩しい太陽が山から昇って来ました。7:20霧や雲が有るとドラマチックな日の出が撮れたのにですが・・日の出 7:23西の由布岳は山頂の方に雪が積もっていて、ちょっと富士山になっていました。7:27朝陽が当たり、ちょっと赤くなって居ました。由布岳 7:38途中の道沿いから、由布岳、鶴見岳、高崎山を撮りました。由布岳&鶴見岳&高崎山 7:39車の表示気温はゼロ℃で、手袋をしないと寒くて手が痛くなりましたね。午後、裏の川の上流を散策して・・帰りに月が出ていたので、竹を入れて撮ってみました。月齢12.1の月 16:37明後日、月曜日が満月ですね。川沿いの散策で撮った鳥は、タイトルを替えて更新します。
2015.01.03
コメント(8)
![]()
正月2日目は、この冬一番の冷え込みでとても寒く、天気は目まぐるしく変わり、午後には雪が降りました。市内の気温は最低-0.9℃、最高6.8℃午後に車に乗ると、気温は3℃を表示していました。下の息子が同期会で市内へ行くのに、近くの駅まで車で送って行き・・帰りに高台の方へ鳥を撮りに行ってみました。鳥の鳴き声は聞こえるも森の奥の方で・・高台まで行くと雪が降り出しました。雪を撮って見たが、目で見た様には映らず・・難しいですね。15:09結構降りましたが。日中の雪・・積もる程ではなくです。降雪 15:12途中の道沿い木に居るコゲラを見つけて、木の枝が邪魔をしない所に居るのをどうにか上手く撮る事が出来ました。コゲラ 15:34また、ハゼの木の実を食べていたシロハラを遠くからですが、撮る事が出来ました。シロハラ 15:40夕方、東の方は雪雲が消えて青空になっていて・・月が顔を出していました。月齢11.1の月 16:2717時過ぎはまだ明るいが、月を綺麗に撮ると周りの空は暗く映りですね。実際はもっと明るいのにです・・・月齢11.1の月 17:17この後、直ぐに雲に覆われて見えなくなりました。今日も寒い一日でしたね。午後ちょと外に出ただけで、後は部屋でテレビを見たり、パソコンに向かって過ごしでした。
2015.01.02
コメント(2)
![]()
明けましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。朝、上空や西の空は雪雲が広がり、東の空の日の出当たりだけが明るかったので、近くの高台へ行き、ちらほら雪が舞う中、初日の出を見てきました。西の由布岳、鶴見岳など、山の方は雪が降っているようでしたね。元旦から雪雲に覆われ・・6:55日の出の当たりは雲が薄く・・オレンジに色付きです・・7:20右の方をUPで・・7:23雲の切れ間から初日の出を見る事が出来ました。7:25初日の出 7:30家族で実家へ新年会に行くのに、9時半に我家を出るも・・市内へ行くほど、雪が激しくなり、道路に雪が積もり・・別大国道に入ると、更に激しく降りだして、皆のろのろの安全運転・・新年会へ行くのを止めて、田の裏ビーチに寄って、雪景色を撮りました。10:0710:10写真を撮っていたら、雪も止み・・田ノ浦ビーチ雪 10:14西大分まで引き返すも、雪が止んで、別府の方は明るく・・Uターンして実家へ向かう事にしました。途中、ちょと雪が降ったが、実家へ行くことが出来て、新年会が出来ました。食事の準備の待ち時間に・・椿に居たメジロを撮りました。メジロと椿 11:36また、雪が積もった縁起物のダイダイを撮ってみました。ダイダイ 11:42近くに、雪に埋もれたビオラが有って、綺麗なので撮って見ました・・ビオラ 11:43帰りは実家の当たりに雪が残っていたが・・息子の運転で17時頃無事帰宅出来ました。2015年は初日から大荒れの天気となりましたが、無事に新年会行事が出来て良かったです。
2015.01.01
コメント(8)
全40件 (40件中 1-40件目)
1