全10件 (10件中 1-10件目)
1
まめ夫について。いちおう昨日は、最終回の感想を書いてみたのだけど、いまひとつ自分の中でしっくりこなくて、なんだか内容を読みきれていない感じがある。この物語の中にも、なにがしかの構造を見て取るべきじゃないのかな、という気がしてならないので、考え直してます。◇2人の女性の死があります。第1話で、母つき子の遺骨を持って歩いていたら、布団が吹っ飛んだ話。第6話で、軟禁状態に置かれて交渉しているうちに、かごめが死んでしまった話。2人の亡くなった女性は、ともに同性愛者だったかもしれません。その人生の謎を解くことが、ひとつのテーマになっている。◇しかし、関係性という点で見れば、母つき子に相当するのは八作であり、マーさんに相当する女性がかごめであり、父の旺介に相当するのがとわ子です。つき子と八作は、書いた手紙を出さないまま、本当の気持ちを相手に伝えないまま、心のなかの恋人と生きつづけた人です。八作の北海道旅行はそのことに関係している。しかも、彼らは、本命ではない人と結婚して、そこで子どもを作り、やがて離婚した人でもあります。マーさんとかごめは、恋愛もせず、結婚もしないまま、最後まで一人で生きつづけた女性です。父の旺介ととわ子は、相手にとって自分が「最愛の人」「本命の人」ではないと悟って、離婚後の時間を生きながらえている人です。◇主人公のとわ子は、かごめとの関わりのなかから八作の心の内に気づき、マーさんとの関わりのなかから母つき子の心の内に気づきます。つまり、2人の女性の謎を解き明かす中で、自分が失った母と恋人の本心を知るまでの物語になっている。そして、じつは自分が父と同じ人生を歩んでいると知るまでの物語です。また、娘の唄は、自分の未来は祖母のつき子と同じかもしれないと思っています。祖母と同じように、何らかの妥協の人生を生きることになるだろうと予感している。しかしながら、マーさんと会った唄は、それが何らかの妥協であったとしても、人生はひたむきでなければならないと思い直すのですね。彼女もまた、ひとりの女性をとおして祖母の人生の意味を知ることになる。これらが、たがいに反復的な構造をなしています。◇一方で、この物語の登場人物は、全員が例外なく、1:1の「つがい」として生きることに失敗しています。これは全体に通じる最大のテーマです。そもそも、考えてみれば、実際に「つがい」として生きることができるのは、ごく少数の人たちなのかもしれません。確率的にいって、組み合わせというのは、それほどうまくいかないからです。理想的な組み合わせは、ほぼありえない。このドラマでは、理想的なカップリングに失敗した人たちが、もはや「つがい」として生きるのではなく、1:2(かごめの幽霊:とわ子&八作)とか、1:3(とわ子:八作&鹿太郎&慎森)とか、さまざまな数的組み合わせのバリエーションを織りなしながら、あるいは万華鏡のようにそのつど関係性を組み替えながら生きている。けっして確定的な結論は出ていないけれど、その可能性をいろいろに探った物語だといえます。追記。「3度の結婚と離婚を失敗と考えるのではなく、 その必然的な「矛盾」を肯定するために、亡き母は3人の妖精を遣わした」…という以下の考察が一番面白かったです。RS:『まめ夫』の元夫たちは“妖精”?とわ子の矛盾を肯定する生き方Presence I (feat. KID FRESINO) Presence II (feat. BIM, 岡田将生)」Presence III (feat. NENE, 角田晃広)」Presence IV (feat. Daichi Yamamoto, 松田龍平)」Presence V (feat. T-Pablow)Ils parlent de moi~プロムナード編 feat. マイカ・ルブテMorning feat. グレッチェン・パーラトAttachments feat. LEO今井Ils parlent de moi~ほろ酔い編 feat. マイカ・ルブテAll The Same feat. グレッチェン・パーラト & BIGYUKI"
2021.06.18
まめ夫の最終回。母とマーさんの同性愛の話が出てきました。わたしは、これまでも、このドラマにうっすら同性愛の要素を感じてた。たとえば、八作と、店のシェフのもっちん(長岡亮介)との関係にも、それを感じさせるところはあったし、かごめが八作と結ばれなかったのは、かごめがそもそも男性を愛せなかったからじゃないかな?とも思っっていた。真偽のほどは分かりませんが。◇かりに、もっちんが八作のことを好きだったとしても、八作は、かごめのことが好きだったわけだし、かごめは、同性のとわ子のことを好きだったのかもしれない。同性であれ、異性であれ、恋のベクトルが、ひとつずつズレてしまう。◇中盤に登場したストーカー女たちは、八作や鹿太郎や慎森を好きになったけれど、鹿太郎や慎森は、とわ子のことが好きだった。でも、とわ子は、やはり八作のことが好きだった。そして、八作はかごめのことが好きだった。かごめは、とわ子のことが好きだったかもしれない。母とマーさんの、同性どうしの恋が成就しなかったように、自由恋愛が可能な現代においてさえ、完全な両想いは、なかなか実現しない。どこかで現実的な妥協をせざるを得ない。◇八作が、とわ子と結婚したのは、かごめを諦めた彼にとっての妥協だったのでしょう。とわ子が、鹿太郎や慎森と結婚したのも、八作との関係を諦めたすえの妥協だったことでしょう。そして、とわ子の母が、父と結婚して出産したのも、マーさんとの恋を断念した結果の妥協だったでしょう。そのことについて、娘の唄はこう言います。可哀想なおばあちゃん。可哀想なおじいちゃん。可哀そうなママ。生きたいように生きられなかった。おばあちゃんが生きた人生は、わたしの未来かもしれない。…しかし、実際にマーさんに対面して話を聞いた唄は、その考えを変えたようです。◇たしかに、異性との結婚と出産を選んでしまった祖母の選択は、現実的な妥協であり、打算であったともいえる。それは、ちょうど唄自身が、医者の道に進むことを諦めて、「西園寺くんを支えるほうが合理的だ」「結婚して西園寺くんを教育すればいい」と考えるときの妥協や打算に似ていなくもない。でも、同じような妥協・打算のようでありながら、きっと「何かが違う」と唄は思ったのでしょう。唄は、その理由について、「面倒くさい」と言って語らなかったけれど、一言でいえば、それは「愛があるかどうか」ということなのだろうし、たとえ何らかの妥協をしてしまった人生だとしても、そこに愛情があるのなら、けっして「可哀想な人生」ではないのでしょう。◇◇さて、最後の最後は、3人の元夫たちによる、いつものドタバタでした。失恋のすえに去っていった3人のストーカー女たちも、どうやら都内で無事に生きていたようです。…毎回、伊藤沙莉は、冒頭のナレーションで、「今週もくわしくお伝えします」と言ってましたが、要するに、このドラマは、視聴者が大豆田とわ子の生活を覗き見するための、伊藤沙莉からの定期報告みたいなものだったので、話の内容にはこれといって起承転結も無く、ことによったらテーマさえ無かったのかもしれません。伊藤沙莉からの一連の報告は、とりあえず全10回で終了しましたが、大豆田とわ子の生活はずっと続いていくわけなので、しばらくしたら、また続きの報告があるのかもしれません。
2021.06.17
とわ子と小鳥遊は「両想い」になったけれど、それとは別に、とわ子には「いちばん好きな人=八作」がいました。同じことは、とわ子と鹿太郎の関係にも言えたのでしょう。あるいは、とわ子と慎森の関係にも言えたのでしょう。たしかに「両想い」には違いないのだけど、どこかで「いちばん好きな人=八作」の影がちらついてしまう。そして、そのことが、いつか「両想い」を破綻させてしまう。それが分かっているからこそ、別れを選ばざるをえない。◇かつては八作ととわ子も「両想い」でした。しかし、それとは別に、八作には「いちばん好きな人=かごめ」がいました。片思いではないけど、1番というわけでもない。その微妙なズレ。そのズレが顕在化してしまう。同じような関係が、無限に連鎖してるように見えます。鹿太郎とスキャンダル女優との関係にも、慎森とホテル清掃女との関係にも、同じようなことが言えたのかもしれません。鹿太郎や慎森には「いちばん好きな人=とわ子」がいたから。◇ひとつずつズレていくような、絶妙に噛み合わない関係。しかも、そのズレをお互いに理解できてしまう人たち。小鳥遊や慎森が、とわ子の八作への愛を尊重するのならば、とわ子もまた、八作のかごめへの愛を尊重するのでしょうね。理解し合っているからこそ、愛し合うことが出来ない。どんな数式を使っても、このズレを解決することは出来ない。◇誰かに守られる人生。作りたかった家を作る人生。そういうものは、なかなか手に入れることが出来ません。結局は、ひとりで生きていく人生なのでしょうか?ちなみに、かごめの幽霊は、八作に何を伝えようとしていたのでしょうか?かごめは、八作の思いに気づいていながら、親友のために身を引いていたのでしょうか?Presence I (feat. KID FRESINO) Presence II (feat. BIM, 岡田将生)」Presence III (feat. NENE, 角田晃広)」Presence IV (feat. Daichi Yamamoto, 松田龍平)」Presence V (feat. T-Pablow)Ils parlent de moi~プロムナード編 feat. マイカ・ルブテMorning feat. グレッチェン・パーラトAttachments feat. LEO今井Ils parlent de moi~ほろ酔い編 feat. マイカ・ルブテAll The Same feat. グレッチェン・パーラト & BIGYUKI"
2021.06.09
オダジョー小鳥遊はビジネスサイボーグでした。とはいえ、なかなか理解しにくいキャラクターです。いったいどんな人間なのか興味をそそられる。もうひとりの大豆田とわ子ともいうべき、なかなか余人には理解されないような、やはり「セレブはつらいよ」的な境遇の人物?だからこそ、大豆田とわ子と共鳴するのかも。あるいは、かごめみたいに、頼りなくて放っておけない人なのでしょうか?いずれにせよ、大豆田とわ子はすでにトキメいてるし、こうなると、もう3人の元夫は眼中にないよね。でも、そうはいっても、最後にオダジョー小鳥遊とくっつくような結末は、いまいち想像しにくいです。そして、八作の傷心も、まだ癒えていない。Presence I (feat. KID FRESINO) Presence II (feat. BIM, 岡田将生)」Presence III (feat. NENE, 角田晃広)」Presence IV (feat. Daichi Yamamoto, 松田龍平)」Presence V (feat. T-Pablow)Ils parlent de moi~プロムナード編 feat. マイカ・ルブテMorning feat. グレッチェン・パーラトAttachments feat. LEO今井Ils parlent de moi~ほろ酔い編 feat. マイカ・ルブテAll The Same feat. グレッチェン・パーラト & BIGYUKI"
2021.06.02
まめ夫の第7話。神回。すごすぎて、ちょっと受け止めきれない。どのシーンも、画面がとんでもなく美しい。話も面白いし、展開は衝撃的でした。◇先週は強さを見せつけた大豆田とわ子だったけど、かごめが死んだ後、娘も家を出ていって、まるで子供のように寂しがる大豆田とわ子。すごく弱い…。そのうえ、ビジネスの過酷な現実。1年前の負債と、部下の裏切りと、オーナーの裏切りと、敵対的な買収と、四方八方の板挟み。そんななかで、元夫たちの寂しさと、優しさと、カッコよさが身に染みます。シンシンとカタローって肉の名前だったのっ?!そして、八作の北海道旅行がすこし怖い。底知れぬ孤独を感じます。オダジョーとの出会いは、あまりにもセレブっぽくて、ちょっと共感しにくいと思ったものの、物腰の柔らかさと、姿の美しさと、なにやら人生を救ってくれそうな、高尚で、深遠で、難しそうな話に、ふっと、すがってしまいたい気持になる。…と思ったら、最後のどんでん返しに翻弄されて、もう、ちょっと動揺が止まりません。◇日テレの「恋ぷに」の第7話は、だいぶクオリティが落ちたけど、カンテレの「まめ夫」のほうは、第7話にして、むしろ最高のクオリティを見せました。おなじ低視聴率にもかかわらず、数字の圧力に屈してるっぽい日テレと、数字の圧力に動じない脚本家&カンテレのスタッフの覚悟。その違いかなあ。Ils parlent de moi~プロムナード編 feat. マイカ・ルブテMorning feat. グレッチェン・パーラトAttachments feat. LEO今井Ils parlent de moi~ほろ酔い編 feat. マイカ・ルブテAll The Same feat. グレッチェン・パーラト & BIGYUKI"
2021.05.28
まめ夫。第6話。第4話を見終わったとき、この物語は「友人最強伝説」に行き着くだろうと、わたしは安易な予想をしてしまったけど、そんな安易な希望を容赦なく打ち砕くような、突然のかごめの死。残されてなお生きつづける者たちの孤独。でも、まあ、考えてみれば、『最高の離婚』でも、『Woman』でも、『カルテット』でも、『anone』でも、坂元裕二は、ほとんど希望のない現実とか、救いのない孤独を淡々と描いてきたのだし、今回のドラマも、たしかに見た目は軽いタッチのコメディだけど、描いている世界は基本的に変わらないのだと思う。この物語は、「社長はつらいよ」であり、「金持ちはつらいよ」であり、「セレブはつらいよ」みたいなことなのですが、その辛さの度合いは、わたしの予想を上回っていた。しかし、そんなシビアな現実をしっかり受け止めて、日々を生き続けようとする大豆田とわ子のバイタリティは、とても魅力的で、憧れさえ感じてしまいます。◇前半部分の、3人の女たちのストーカーまがいの身勝手を、坂元裕二がどの立場で書いていたのか分からないけれど、おそらく、あの3人の女性たちは、大豆田とわ子の生きる力強さに比べて、格段に弱く、ほとんど悲劇的なのですね。弱さゆえに、ひがみっぽく他人まかせで、理不尽で我がままなのだろうと思います。3人は、大豆田とわ子とは真逆のキャラクターを与えられている。彼女たちは、無意識のうちに、大豆田とわ子の引力に惹かれ、嫉妬しながら、元夫たちに接近してきたように見えます。彼女たちに翻弄される元夫たちも、それなりに上流のセレブですから、こうした弱々しい女たちの我がままを、内心では「男はつらいよ」と思いながら受け止めるのです。結果的に3人の女たちは、一方的な我がままを押しつけて去って行きますが、そこからあとの彼女たちの運命は、はたして生きていけるかどうかも分からないほど悲劇的です。極端にいえば、第6話で死んだのは、かごめだけではない気がする。結局のところ、きびしい生存競争に勝てるのは、唯一、大豆田とわ子だけなのです。しかし、ドラマは、そのことを深追いすることなく、来週以降の物語では、1年後に飛びます。…先週の第5話のカットを少し。
2021.05.21
まめ夫。第4話。ゴールデンウイークってこともあり、今回は職場のエピソードは無く、ほぼプライベートな話でした。そして、ちょっと心に引っかかりを残すような、印象的で謎めいた回でした。◇恋愛が邪魔。結婚が邪魔。家族が邪魔。恋人は面倒くさい。伴侶は鬱陶しい。親類は煩わしい。恋愛は勝ち負けだし、家族や親族は支配関係になってしまう。たぶん、この価値観は、かごめにも、八作にも、とわ子にも共通する。もしかすると、鹿太郎や慎森にも通じる価値観かもしれない。そして、この価値観を突き詰めると、結論として「友人最強伝説」に行き着くのだと思う。実際、「カルテット」をはじめとして、坂元裕二の他作品にも同じ結論は当てはまるだろうし、北川悦史子の「ウチカレ」だって同じ結論だと思う。◇これが本作の中心なテーマなのか。それとも、第4話だけのテーマなのかは分かりません。そもそも、かごめや八作が恋愛を遠ざけるのは何故なんでしょう?もともと恋愛に淡白な性格だからなのか。それとも、何かしら過去の体験を引きずってるからなのか。そこらへんも、まだ謎のままです。・八作のひそかな想い人とは誰なのか?・慎森に近づいた女の正体とは?・鹿太郎は自分と瓜二つの男にどう対峙する?…そんなサスペンスっぽい要素も出てきました。
2021.05.09
まめ夫。第3話。鹿太郎は「ダメ男」の設定ではあるけど、いちおうは一端のファッションカメラマンなのだし、世間的にみれば、けっしてダメ男ではありません。このドラマの登場人物たちは、ラジオ体操で出くわす清水宗治の子孫もふくめて、おそらくは現代日本社会の上流・上層の人たちです。つまり、端的にいえば、「社長はつらいよ」であり「金持ちはつらいよ」であり、「セレブはつらいよ」みたいな物語なのです。一見すると、トホホなエピソードばかりが描かれるけれど、けっして不幸なお話ではなく、どちらかといえば、3人の男と離婚してもなお、女性として豊かな人生を送ることもできるという、かなり優雅な物語と言うほうが正しい。これって、なかなか名状しがたい価値観だし、一般の視聴者に共感されるような内容じゃないし、視聴率が低いのも当然なのだけれど、坂元裕二の卓越した手腕によって、ハイセンスでユーモラスな雰囲気を維持しながら、なんとかギリギリのところで持ちこたえてる感じ。とても果敢で挑戦的な作品ではあるけど、他の作家がこのような路線を真似たら、たぶん大怪我すると思います。◇さて、謎の女優から、身勝手な「スキャンダル隠し」の協力を迫られた鹿太郎です。しかし、彼自身、かつては芸能カメラマンだったのだし、女優と芸能事務所の弱みを握ったら、むしろ優位な立場になるはずですよね。それでも、騙された上に、スキャンダル隠しまでタダで請け負うのかしら?◇ちなみに、まったくの余談ですが、お芝居の脚本に「昨日」と書いてあった場合、それは「さくじつ」ではなく、たいていは「きのう」と読むべきです。同じように、「昨夜」なら「ゆうべ」、「一昨日」なら「おととい」、「一昨年」なら「おととし」と読むべきですよね。そこらへんは演出家の責任でもありますが、無教養な演出家や俳優ほど、口語ではありえないような読み方をしてしまいます。ひとつひとつ自分の言葉として咀嚼すれば、そんな読み方にはならないはずですが、一字一句、字面どおりに読むべきだという発想が、かえって裏目に出る場合もあります。今回、瀧内公美は「昨夜=さくや」と読んでいたけれど、これは坂元裕二の意図だったかもしれないし、そのことで女優の愚かしさを表現したのかもしれません。
2021.04.30
大豆田とわ子と三人の元夫。坂元裕二の連ドラ復帰作です。◇大豆田とわ子さんって、一体どんな人なんだろう?…という覗き見的な関心だけで見てしまった第1話。一見、トホホなイケてないアラフォー女かと思いきや、じつは連れ合いを3回も取っかえひっかえしてる、超エリートなセレブ美女のお話でした。さすがに目のつけどころが斬新だけど、「ワタシこの主人公に共感できるゥ~」とか言い出す高慢女が巷に湧いてきそうで怖いです(笑)。まあ、セレブにはセレブなりに人並みの悩みがあるってことを、いかに嫌味にならない形でコミカルに描けるかが、名脚本家としての腕の見せどころでしょう。いずれにせよ、坂元作品のなかでは、比較的、軽めのコメディになりそうです。
2021.04.14
これって日テレじゃない。フジでもないし、TBSでもない。テレ朝です!つまり、こういう坂元作品のテイストは、その気になったら、どこの局でも可能ってことですね。…と思ったら、演出は月川翔?いってみれば、テレ朝ナイトドラマの路線に、坂元裕二と月川翔をゲストで招いた感じ?まあ、こういうパターンも全然アリだと思います。テレ朝のスタッフにも、いい刺激になるだろうし。月川翔は、東宝でも、このぐらいの水準を目指してほしい!要は、プロデューサーと脚本の問題なのだけど。◇それにしても、今回の物語は、かつての坂元自身のトレンディドラマを、自分でひっくり返したような内容でした。裏を返してみたら、じつは東野圭吾の『白夜行』だった、みたいな。けっこう社会的に重い内容が含まれてました。野放しになってる犯罪者って、そんなにいるのか。最後は、だいぶ軽めに終わってて、このまま続編も見たくなる雰囲気だったけど、じつは、けっこうシビアな現実を切り取っていたと思います。◇コメディ部分では、阿部サダヲと松たか子が、子供じみた押し問答を繰り広げた挙句、阿部サダヲがいったん外に出てったと思ったら、また戻ってきて、おもわず濃厚なキスして、そのままベッドにもつれ込んで、…と思ったら、何もできずに戻ってくるまでのワンカット長回し(笑)。なかなかのものでした。『WOMAN』のときにも、満島ひかりと二階堂ふみと田中裕子と小林薫の、ものすごいワンカット長回しがありましたね。第4話ぐらいだったかな?二階堂ふみがブチ切れるところ。あれを思い出しました。なにげに眞島秀和と中村アンのカップルも素敵でした。ベランダの鳩のエピソードは、よく分からなかったけど…。全体として、是枝裕和の映画の5倍くらいは面白かったです(笑)。
2020.06.22
全10件 (10件中 1-10件目)
1