1
兵庫県知事選。N国党の立花孝志は、自殺した渡瀬元局長の「不倫問題」に焦点を当て、この問題の構図は、《既得権益に固執する守旧派 vs 改革派知事》…の対立なのだと主張しました。マスコミは、「有権者はネットのフェイク情報を鵜呑みにした」とのニュアンスで報じたりしてますが、そうかといって、不倫日記をデマと断じるわけでもないのを見ると、たぶん日記の存在自体は事実なのでしょう。なので、立花孝志は嘘を言ってるわけじゃないと思います。とはいえ、彼の主張するストーリーは、かなり恣意的でもある。◇一方のマスコミは、斎藤知事の「パワハラ&おねだり疑惑」に焦点を当て、《内部告発者を弾圧した知事 vs 不信任案を突きつけた議会》という図式で報じてきました。これはこれで恣意的だといえます。つまり、「不倫問題」に焦点を当てるか、「パワハラ・おねだり疑惑」に焦点を当てるかで、描かれるストーリーが天動説と地動説ほど違ってくる、…ってこと。◇しかし、問題の本質からすると、これらはいずれにせよ枝葉末節なのよね(笑)。たしかに斎藤知事が、天下りなどの既得権益に切り込んだ面もあるだろうし、それを覆すべく、守旧派側のクーデタ計画もあったのかもしれませんが、だからといって、立花孝志が主張するように、斎藤知事が「正義の改革派知事だ」という話も、そのまま鵜呑みには出来ません。◇◇もっとも重要な問題は、文春や集英社などが報じていたとおり、1.阪神・オリックスの優勝パレードの補助金の違法支出・公金横領の問題。2.それをやらされた担当課長の《自殺》を斎藤知事が隠蔽した問題。…なのです。しかし、残念なことに、この問題は有権者に十分に理解されてない。テレビのワイドショーが報じたのは、枝葉末節のパワハラやおねだりの話ばかりで、もっとも重要な問題が影に隠れてしまったのです。もちろん、立花孝志も、この2つの問題にはまったく触れようとしません。そこに彼のストーリーの最大の恣意性がある。◇…以下は4月の産経新聞の記事です。プロ野球阪神とオリックスの優勝記念パレードを巡り、大阪府と兵庫県は10日、実施費用が約6億4千万円だったと発表した。協賛金やクラウドファンディングなどで約6億5300万円が集まり、収支は約1300万円の黒字となった。余剰金は1970年大阪万博の収益を基に文化活動などに取り組む公益財団法人「関西・大阪21世紀協会」に寄付する。大阪府の吉村洋文知事は記者会見で「寄付くださった方々に感謝する。おかげで盛大なパレードができた」と述べた。https://www.sankei.com/article/20240410-I23AG7PUG5J4TEH4XTQUXR7N6I/しかし、これは大ウソで、実際は、赤字を不正な形で補填していた。以下は7月の集英社の記事。〈兵庫県庁、2人目の自死を公表〉「弔慰金集めを“牛タン倶楽部”が妨害」なぜ阪神・オリックス優勝パレード担当課長の死は徹底隠蔽されたのか?阪神・オリックスの優勝パレードは県費をかけないという方針の下で実施することとなり、必要経費についてクラウドファンディングや企業から寄附を募ったが、結果は必要額を大きく下回った。そこで、信用金庫への県補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせることで補った。具体の司令塔は片山副知事。事実なら県補助金の違法支出や公金横領になる重い内容だが、この資金集めを担当したのがBさんだった。その実施準備の中核となった50代の県課長Bさんが今年4月に自死した。県は7月23日、死去から約3ヶ月経ってようやくその事実を県職員たちに明らかにした。それまでBさんの死は隠蔽を徹底するよう同僚にも圧力がかけられた。当然、労災である「公務災害」の可能性を探る必要が出てくるが、それが行われればBさんがどのような仕事をしていたのかが明らかになる。そこで県当局は、Bさんが亡くなったこと自体を認めない行動に出る。県関係者は「渡瀬元局長が告発した7つの疑惑のうち、パレードに絡む問題は“本丸”。もっともヤバい事案でしょう。中心となって携わったBさんの死亡の背景に関心が向くことをどうしても避けたいという考えが働いたのではないでしょうかね」と話す。https://shueisha.online/articles/-/251154なお、今回の選挙戦で、立花孝志の背後にいたのも片山元副知事らしい。知事候補全員が出演したネット番組の生中継討論会で、立花孝志候補が10月25日に片山氏が証言した百条委員会の秘密会の録音データについて「元副知事からもらった」と発言し、片山氏が立花候補にデータを提供したのではないかとの疑惑が持たれています。https://news.yahoo.co.jp/articles/b7855c5f4e5f0c5ea2fc2692d57bc3c3f0f7fb29?page=3◇ちなみに、内部告発をした渡瀬元局長の自殺には、2つの原因が考えられます。1つめは、本人が《抗議の遺書》を残したとおり、内部告発の弾圧に対して抗議の自殺をしたってこと。2つめは、百条委員会の設置にあたって、不倫日記がバラされる局面に追い詰められたってこと。そのどちらか一方かもしれないし、両方かもしれません。◇そして、かりに不倫日記が自殺の原因だとすれば、それを「バラすぞ」と言って追い詰めたのは、斎藤知事を中心とする牛タン倶楽部の面々と、維新の会なのだろうと思います。けれども、維新は、元局長が自殺した途端に斎藤知事を裏切った。議会の側に回って不信任決議案に賛成しました。おそらく元局長の自殺の責を負うのを恐れたのでしょう。いわば、トカゲのしっぽ切りのように、斎藤知事に責任を押しつけて党の延命を図ったのです。◇もちろん、不倫をするのが悪い…という見方もあるでしょうが、弱みを握ってコントロールするのはヤクザの手法ですよね。これは、内部告発した元局長だけでなく、優勝パレードの担当課長もそうだし、それこそ近畿財務局の赤木氏もそうだけど、はたして抗議の意思だけで自殺する??…って疑問はある。よほど追い詰められなければ、自殺にまでは至らないんじゃないでしょうか。そして、もし被害者が何らかの「弱み」を握られていた場合、マスコミとしては、その「弱み」の内容までは公表しにくい、…という事情もあるはずです。◇立花孝志は、「斎藤知事を応援するためだ」と言って、さかんに不倫問題を取り上げたわけですが、なぜか当の斎藤知事自身は、この問題にまったく言及しようとしません。維新も、この問題には触れようとしない。きっと、斎藤知事にとっても、維新にとっても、この不倫問題はビミョーなのですね。「この問題で元局長を自殺に追い込んだかも」…という負い目があるからだと思います。◇他方で、マスコミがこの不倫問題を取り上げないのは、1.死者を不必要に貶めかねないからであり、2.そもそも政治の本質とは無関係だからであり、3.世論が不倫問題にばかり反応しかねないからでもある。実際、立花孝志がこの問題を取り上げた途端に、ネットの世論はそこだけに反応して、県知事選での投票行動をも変えてしまいました。◇不倫問題を取り上げ、それを政争の具にするという手法は、マスコミもこれまでに散々やってきたことです。先日の国民・玉木代表のケースもそうだし、古くは沖縄密約の西山事件のケースもそうです。不倫の話というのは、政治の本質から見れば枝葉末節であり、いわば目くらましなのですが、どうしても世論はそこに大きく反応してしまう。今回は、いわばブーメランのように、それと同じことを立花孝志にやり返され、マスコミが敗北することになった。そして110万人の兵庫県民も、この不倫問題に踊らされたわけです。◇現在の兵庫県政は、けっして《正義と悪の戦い》じゃありません。どちら側も叩けばボロが出る権力闘争の泥試合です。マスコミを信じすぎるのもどうかと思いますが、立花孝志のようなトリックスターを信じすぎてもいけない。おそらく立花孝志の今回の目的は、斎藤知事を応援することなどではなく、彼自身の今後の活動のために、知名度と支持を得ることだったと思います。◇今回の件から学ぶべき点は何か?選挙期間中のネット情報に対して、マスコミは手足を縛られて無力になるということ。なので、ネット情報にはネット情報で対抗するしかない。ネットの世論は、選挙期間のわずか1週間ほどで形作られるし、それを検証する間もなく投票日を迎えてしまいます。かりに、それがデマや陰謀論だとすれば、民主主義の前提が大きく損なわれることにもなる。現在の状況で、有権者のネットリテラシーに期待するのは無理があります。阪神タイガース優勝!プロ野球SMBC日本シリーズ2023総括BOOK (コスミックムック) 楽天で購入
2024.11.19
閲覧総数 6757
2
冬ざれの砂丘踏む音や置き土産 成績表眺める祖母や冬ぬくし 土産持つ両手塞がる秋の海 甥っ子がまんじゅうくれた雪の球 家苞物笑顔溢れる冬苺 一升瓶マフラー包んでリュックから 初霜の駅土産なしの帰郷 祖母当ての大谷グッズ詰める除夜 11月21日のプレバト俳句。お題は「お土産」。◇三宅香帆。冬ざれの砂丘踏む音ねや 置き土産冬ざれの砂丘 すな踏む音残し(添削後)これが今週の1位でしたが…下五の「置き土産」の意味が分からない。どこに?誰に?何を??砂丘に音を置いてきた…という意味なら、それはいわば "砂丘の擬人化" ですが、読み手には伝わりません。作者の話によれば、《持って帰れないもの》という意味らしいけど、それは「置き土産」の本義とは違います。まあ、兼題に寄せて無理やり使った言葉なのでしょうね。◇MIU。成績表眺める祖母や 冬ぬくし成績表持って祖母んち 冬休み(添削後)1位の作品に比べて、句材の独創性に欠けるかもしれませんが、大きな欠点はないし、個人的には、こちらが1位でも悪くない。凡人ワードの「眺める」は、一人称の句で使うのは避けるべきだけど、これは三人称の句なので許容範囲かなと思う。かたや添削句のほうは、《幼い孫の立場で詠むなら子供らしい語彙で書くべき》という意図なのでしょうが、「おばあちゃんち」ならともかく、「祖母んち」が子供らしいかどうかはビミョーw◇Aぇ!小島健。土産持つ両手塞がる 秋の海土産持つ両手や 秋の海の駅(添削後)作者によれば、下五の「秋の海」は紅葉の比喩らしいけど、読み手には伝わりようもありません。原句には動詞が2つあって、「持つ」が連体形で「塞がる」が終止形です。誤読の惧れはありませんが、ちょっと煩わしい。たとえば、三日目は両手に土産 紅葉山のように書けば、動詞はひとつも要りません。◇みやぞん。甥っ子がまんじゅうくれた 雪の球おまんじゅうあげると雪玉をくすくす(添削後)おまんじゅうあげると雪玉をぶつける(添削後)原句は、形式的に二句一章ですが、かりに中七で場面が変わると考えたら、後段は雪合戦の描写に見えてしまいます。まだしも、甥っ子がくれるまんじゅう雪の玉と書いたほうが、一句一章の内容と理解してもらえるかも。添削句のほうは、18音の字余りなうえに、「雪玉をくすくす」は意味不明だし、「雪玉をぶつける」は改作だし、いまいち納得感の乏しい出来です。17音でも、甥っ子が饅頭だよと雪の玉のように書けるし、甥と限定せずに共感性を広げるなら、「おまんじゅうあげる」と小ちさき雪の玉のように書くことも可能です。◇清水アナ。祖母宛ての大谷グッズ詰める除夜みやぞんの句から「甥」の情報を消したように、この句でも「祖母」の情報を消すほうが共感性が広がる、…というのが先生の考えのようです。のみならず、「母」が凡人ワードなのと同じように、「祖母」も凡人ワードと言えなくはない、ってこともある気はします。ただ、この句の場合、「祖母」と「大谷グッズ」のミスマッチこそが、面白さのキモになってるわけだから、その情報を消してしまったら、野球好きの少年への贈り物と解釈されるのがオチ。かえってつまらなくなりそうです。なお、調べとしては、祖母に宛て大谷グッズ詰める除夜と書くほうが滑らかかもしれません。/📣木曜、夜7⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥とても勉強になる夏井先生のアドバイスです!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/9X9SCiebQk— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 18, 2024◇薬丸裕英。家苞物みやげもの 笑顔溢れる 冬苺子ら待つや 冬の苺を家苞いえづとに(添削後)これが今週の最下位。欠点はおもに3つ。・内容は一句一章なのに三段切れ。・お土産を貰って笑わない家族がいたら持って来い!・温室栽培の「冬の苺」と野生の「冬苺」は別物。添削については、家苞の冬の苺を子らが待つと書くほうが個人的にはいいと思います。◇蓮見翔。一升瓶 マフラー包んでリュックからマフラーに包む酒瓶リュックから(添削後)これはひどい…。だから特待生にするのは早すぎだと言ったのです。平場の句と比べても見劣りがする。現状維持じゃなくて降格にすべきでしょ。炎帝戦は本当に実力だったのかしら??語順もひどいけど、いちばんひどいのは助詞の省略。「マフラー包む」は、「マフラーを包む」の省略ではありえても、「マフラーに包む」の省略ではありえない。気鋭の劇作家にそんなことを講釈せずとも、そんなことは百も承知だろうけれど、じゃあ、ちゃんと書けよ!…って話。せめて中八でも、リュックからマフラー包みの一升瓶と書くべきでしょう。…まあ、たしかに句材の面白さはありますけどね。ただ、形式ばらない贈答の場面を描くのに、「リュック」と「マフラー」は重複ともいえるので、どちらか一方を書けば十分だろうし、自分のための買い物でなく、贈答の場面であることを明示するなら、ご祝儀はマフラーぐるみの一升瓶あるいは、襟巻に酒瓶包み心付けのように書けるかと思います。◇フジモン。初霜の駅 土産なしの帰郷初霜の駅や 土産のなき帰郷(添削後)原句と添削句のどちらがいいか、ちょっと判断しがたいです。おそらくフジモンは、まともに書けば添削のようになるのは承知の上で、あえてネガティブな心情を強調するために、字足らずの破調にしたのだろうから。(それと同じことは先週の村上にもいえるかも)▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.11.25
閲覧総数 98
3
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」。最初の10月10日の記事で、登場人物の名前のネタ元を考察しましたが…▶ フジ「全領域異常解決室」猿田彦&お稲荷さんのネタバレ考察。この初回のときの見立ては、いろいろ間違ってる気がしてきたので、こちらに修正版を掲載しておきます。ただし、まだ確定じゃありません!!このページは随時修正します。なお、ドラマ内でも答え合わせはないかもしれないので、最後まで確定しない可能性が高いw追記:第6話でいきなり答え合わせがありました…(笑)。主要キャラの神様設定は、すでに↓公式ページにも掲載されてます。https://www.fujitv.co.jp/zenketsu/chart/index.htmlただ、ほかにもまだ神様がいるかもしれないので、このページは修正せずに、このままにしておきます。とくに、芹田正彦の名前のネタ元について、当初は文字どおり「芹田神社」と解釈しましたが、今回は読みから考えて、「セリタ(マサ)ヒコ → サルタヒコ」と解釈し直しました。そのほうがキャラ的にも整合性が取れそうです。◇二宮のの子の解釈も難しいです。社格が2番目の「二宮神社」なのか、二宮尊徳をまつる「二宮神社」なのかにもよるけど、ふつうに考えれば、《荒波警部がナンバー1で、二宮警部補がナンバー2》…という意味に解釈するのが妥当だと思います。しかし、その一方…鹿児島の「蛭児ひるこ神社」が、かつて大隅国の「二宮」だったので、《二宮はヒルコの別名である》…との解釈もあるようだし、読みから「ニノミヤ → ノノミヤ」と考えて、《斎王が潔斎をおこなった野宮ののみや》《アマテラスの別名である野宮大神》…とする解釈もあるようです。たしかに、二宮のの子の役どころは、成海璃子が演じるには軽すぎる気がしますね。◇もうひとつ気になるのは、Themis Holdings のCEOである寿正ことぶきただしの存在。ホールディングカンパニーなので、多くの子会社をもつ持株会社の最高責任者。ギリシャ神話のテミス(Themis)は、法律と掟の神。正義の神。寿正は「正しきを寿ことほぐ」の意味かもしれません。ビッグデータを管理するAIについて、宇喜之は「神の視点」と言ってますが、これこそ現代に現れた異形の神であり、転生したヒルコのなれの果てといえなくもない。pic.twitter.com/6tSFpExT6q— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 10, 2024◇ちなみに…今後、ヒロインの雨野は、アマテラスを召喚する可能性があると思うので、アマテラスとの関係性も念頭に置いて考察してます。* * *宇喜之民生(小日向文世)ゼンケツの局長。料理が得意。うきのたみお → ウカノミタマ神宇迦之御魂/倉稲魂。稲荷神社の主祭神。スサノオの娘/アマテラスの姪。穀物の女神。いわゆる「お稲荷さん」。興玉雅(藤原竜也)ゼンケツの室長代理。猿田彦コーヒーを飲んでる。おきたまみやび → オキタマ神+ミヤビ神興玉(サルタヒコの別名)+宮比(アメノウズメの別名)。どちらも伊勢神宮正宮のアマテラスの守護神。豊玉妃花(福本莉子)ゼンケツの準構成員。事件現場に姿を現す。戦闘要員。とよたまひめか → トヨタマヒメ命豊玉姫。竜宮に住む海神ワタツミの娘。アマテラスの姪。鮫、もしくは鰐、もしくは竜。浦島太郎でいえば乙姫様。芹田正彦(迫田孝也)ゼンケツの準構成員。どこにでも物を運び、どこにでも人を案内する。興玉に猿田彦コーヒーを届ける。せりたまさひこ → サルタヒコ神猿田彦。ニニギ(アマテラスの孫)の道案内をした導きの神。雨野小夢(広瀬アリス)ゼンケツに出向した警察官。興玉雅のバディ。警視庁音楽隊カラーガード(通称「MECメック」)出身で踊ることが好き。あまのこゆめ → アメノウズメ命天宇受売。猿田彦の妻。天岩戸からアマテラスを引き出した踊りの女神。直毘吉道(柿澤勇人)内閣官房国家安全担当審議官。ゼンケツへ捜査を依頼する官僚。なおびよしみち → ナホビ神直毘。穢れを払い禍まがを直す神。アマテラスの兄もしくは姉。荒波健吾(ユースケサンタマリア)警部で班長。あらなみけんご → アラハバキ荒波々幾。記紀神話には出てこない縄文の神/蝦夷の神。二宮のの子(成海璃子)警部補。にのみやののこ → 二宮神社社格が2番目の神社。あるいは二宮尊徳をまつる神社。北野天馬(小宮璃央)巡査部長。荒波・二宮の部下。きたのてんま → 北野天満宮菅原道真をまつる天満宮・天神社の総本社。
2024.11.08
閲覧総数 3735
4
大衆啓蒙の不可能性を痛感した立花孝志が、啓蒙主義的な民主社会の理想を捨て、愚民誘導に転換したことを告げるインタビュー。バカな人たちをどうやって上手く利用するか。それはホリエモンがそういうことを言ってて、オレも最近そうやな、と思うてんねん。だから、まあイヌとかネコと一緒なんよ。そういう人たちにも有権者として一票を託してる制度が、いまの民主主義のやり方。一人一票というやり方は、ぜったい違うと思ってる。けども、これ「違う」と言っても、それ批判しても、この状態で選挙に勝たなきゃいけないので。だから「バカに入れてもらう方法」を考えるのが、本当に賢い人だな、と思って。この国の国民って、政治の問題とか、戦争の問題とかよりも、下ネタのほうが好きなわけよ。それを「そんなのくだらない人間だ」と批判するよりも、そこへ、やっぱり降りていく。そこに首突っ込むしかないのよ。この人たちに票を貰わなきゃいけない。◇東浩紀は今世紀初頭に、「動物化したヲタク」の消費社会を論じ、大脳を経由しない脊髄反射的なヲタクを相手に、あたらしい言論を開始したのだけど、…それと同じように、ホリエモンも、脊髄反射的なネット民に本を売る商売をはじめ、立花孝志も、脊髄反射的なネット民に投票させる政治を開始した。◇いわば、詐欺師が、脊髄反射的な高齢者を釣るように、ホリエモンや立花孝志は、脊髄反射的なネットの若年層を釣ってるわけ。そして、兵庫県では、なんと110万人も釣れてしまった、という衝撃。ほんまにこれですよね😨 pic.twitter.com/qDW8U2ojT1— 仙狐 (@senko1217) November 18, 2024動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) [ 東 浩紀 ] 楽天で購入
2024.11.22
閲覧総数 220
5
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第7話。今回はエピソード0ですね。雨野=アメノウズメが、ヒルコに襲われて事戸を渡され、ただの人間になってしまった過去が描かれました。◇最後のシーンでは、警察が押収した盗難品の人魚のミイラを、テミスホールディングスの寿正(野間口徹)が盗み出し、ツクヨミ(石田ひかり)に接触してました。たぶん、古すぎて効力を失った人魚のミイラを、ツクヨミの《時間を戻す能力》で蘇らせようとしてる。彼の目的は「修理固成=神の総入れ替え」だそうです。もしかすると彼は、"現代の役小角えんのおづぬ"として事戸渡しの術を身につけ、こんどは人魚の肉を食って不老不死の能力も得て、神に取って代わろうとしてるのでは?ヒルコが神なのか人間なのかは、まだ分かりませんが、本来のヒルコは、古事記ならツクヨミの兄、日本書紀ならツクヨミの弟にあたるのよね。その意味では、兄弟姉妹の骨肉の争いって可能性も。◇ちなみにゼンケツは、京都・伊勢・出雲とも連携してるようです。そこにも支部があるのかしら?その話から察するに、京都や伊勢の「天津神」と出雲の「国津神」は、とくに敵対してるわけでもなさそう。神隠しにされた5柱にも天津神と国津神が混在してます。🟨速報❗️神隠し5柱を初公開🟨ヒルコ「神隠し」事件の犠牲者5人は重要な神々だったーー神様5柱をここで「初公開」です▪️大物主神 オオモノヌシノカミ▪️伊斯許理度売命 イシコリドメノミコト▪️建御雷神 タケミカヅチノカミ▪️大宜津比売神 オオゲツヒメノカミ▪️布刀玉命 フトダマノミコト pic.twitter.com/4jOSeXyfak— 『全領域異常解決室』フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@zenketsu_fujitv) November 17, 2024念のために、神隠しにされた5柱を簡単に紹介しておきます。大物主神オオモノヌシオオクニヌシに国造りの助言をした国津神。三輪氏の祖神。蛇神。建御雷神タケミカヅチオオクニヌシに国譲りをするよう談判した天津神。鹿島神宮の主神。布刀玉命フトダマアマテラスを岩戸から出すために、天児屋命とともに占いをした天津神。 伊斯許理度売命イシコリドメアマテラスを岩戸から出すために、八咫鏡を作った天津神。女神。大宜津比売神オオゲツヒメスサノオに食事を振る舞った食物の女神。神々の全国会議は、やっぱり神在月に出雲で開催するのかしら…?(笑)ゼンケツ本部が東京に置かれたのは、首都機能があるからだけでなく、皇居とともに移転してるからかも。天皇の位置づけは知らんけど。◇それから、ゼンケツの非正規職員のコビー(名村辰)は、医薬神の少名毘古那スクナビコナです。記紀神話によれば、スクナビコナは、オオクニヌシの国造りに協力した天津神でもある。◇そして、第7話の内容で気になったのは次の3点!!・荒波警部とオオゲツヒメは幼馴染みだった。・直毘審議官の前任者は「鹿島さん」だった。・ツクヨミは生まれてすぐに夜の世界へ行った。いずれも意味ありげな情報だと思います。ツクヨミは一般に《夜を統べる神》とされますが、彼女は次週予告で「どうせ黄泉送りだ」と言ってる。夜の世界と黄泉の国は関係あるかしら?🟨第8話→11月27日(水)22時放送🟨「神様が人を殺すなんて…」犯した禁忌 人間の罪×神の暴走「黄泉送り」「小夢の涙」次週予告です✨⛩️FOD→8話先行&全話配信https://t.co/qhfuaHr8Ps⛩️TVer→7話&1〜3話配信中https://t.co/mAfDi5jIkE⛩️Netflix→全話配信🟨 #全領域異常解決室 🟨 pic.twitter.com/4SzH4zw985— 『全領域異常解決室』フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@zenketsu_fujitv) November 20, 2024…おそらく、事戸渡しによる神隠しは「黄泉送り」のことだよね!イザナギがイザナミを迎えに行ったように、黄泉送りにされた神々を取り戻すことは可能なのかも。イザナギはイザナミの奪還に失敗しましたが、それは《見るなのタブーを破ったから》です。※ギリシャのオルフェウスの場合は《後ろを振り返ったから》です。▶ 岸辺露伴と同じく「黄泉比良坂よもつひらさか」の話になる可能性?!神の奪還に成功すれば、雨野はふたたびアメノウズメになれるはずです。役小角読本新装版 [ 藤巻一保 ] 楽天で購入
2024.11.21
閲覧総数 512
6
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第1話を見ました。莉子が出てなかったら見てないし、正直、それほど面白いとも感じない。ちょっとコケ脅しの印象が強いです。◇堤幸彦の「TRICK」みたいな路線ですが、アイディアだけが先走って空回りしてる感じ?オカルトや神話のネタを盛り込むのはいいけど、セリフの大半がその説明なのはちょっと白々しい。言葉だけで頭でっかちに作ってるというか、やたらと説明セリフが多すぎるよね。結局、事件そのものも、ふつうに警察が処理すべき内容でしょw…ってのもツッコミどころではある。◇稲荷神社とヒルコがどう繋がるのかとか、そういう部分にはちょっと興味があるし、莉子がどういう役なのかも気にはなるけど、ドラマへの視聴意欲は、正直、さほどそそられません。◇なお、主要な登場人物のネーミングが、すべて日本神話にちなんでるようなので、関係のありそうなものを挙げておきます。神話的にいうと、荒波(=竜神)の娘が豊玉妃花(=乙姫)って感じになる。二宮と北野の関係は、神社の序列と逆転してるっぽい。追記:こちらには初回のときの見立てをそのまま載せてますが、いろいろ間違ってる気がするので、あらたに【修正版】を↓↓↓以下のページに掲載します。合わせてご覧ください。https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202411080000/* * *宇喜之民生うきのたみお(小日向文世)全領域異常解決室ゼンケツの局長。宇迦之御魂ウカノミタマ。稲荷神社の総本社:伏見稲荷大社(京都府京都市)の主祭神。いわゆる「お稲荷さん」。興玉雅おきたまみやび(藤原竜也)ゼンケツの室長代理。猿田彦コーヒーを飲んでる。猿田彦サルタヒコを祀っていた興玉おきたま社と、天の岩屋で宇迦御魂ウカノミタマを祀っていた三宮さんぐう(三狐さんぐ)神社を合祀した二見興玉神社(三重県伊勢市)。猿田彦は導きの神。雨野小夢あまのこゆめ(広瀬アリス)興玉雅のバディ。ゼンケツに出向した警察官。警視庁音楽隊カラーガード(通称「MECメック」)出身で踊ることが好き。天宇受売アメノウズメ。岩戸隠れの伝説に登場する芸能の女神。日本最古の踊り子。猿田彦サルタヒコの妻。荒波健吾あらなみけんご(ユースケサンタマリア)警部で班長。荒波々幾アラハバキを奥宮とする金吾龍きんごりゅう神社(北海道小樽市)。日本最古の龍神を祭る。二宮のの子にのみやののこ(成海璃子)警部補。二宮神社(兵庫県神戸市)。北野天満宮を総本山とする天神神社。北野天馬きたのてんま(小宮璃央)巡査部長。荒波・二宮の部下。北野天満宮(京都府京都市)。菅原道真を祭神とする天満宮・天神社の総本社。直毘吉道なおびよしみち(柿澤勇人)内閣官房国家安全担当審議官。ゼンケツへ捜査を依頼する官僚。直毘ナホビ神。穢れを払い禍まがを直す神。芹田正彦せりたまさひこ(迫田孝也)デリバリースタッフ。ゼンケツの依頼で何でも運ぶ。芹田上神社・中神社・下神社(長野県長野市)。芹田神社(兵庫県丹波市)。あるいは須勢理毘売スセリビメ?豊玉妃花とよたまひめか(福本莉子)事件現場に姿を現す謎の女性。豊玉姫トヨタマヒメ。竜宮に住むとされる海神ワタツミの娘。浦島太郎でいえば乙姫様。神武天皇の父方の祖母、母方の伯母。猿田彦コーヒー。猿田彦珈琲 猿田彦クラシック ドリップバッグ 1箱(5袋) 楽天で購入
2024.10.10
閲覧総数 3030
7
新海誠の映画「君の名は。」には、隕石によってできた糸守湖が描かれます。一般に、「糸守湖のモデルは諏訪湖だ」と言われてきたのですが、新海誠自身は、「最初期のイメージは(長野県小海町にある)松原湖や大月湖」だったと述べていました。昨夜NHKで放送された、「ネーミングバラエティー・日本人のおなまえっ!」を見て、ようやくその謎が解けた気がします。なんと「長野に幻の湖が存在した!」というのです…。◇ときは平安時代。西暦887年、五畿七道の地震によって、北八ヶ岳が山体崩壊を起こし、千曲川がせきとめられた結果、現在の小海町や南牧村あたり一帯が、水深130mもの巨大なダム湖になったというのです。その1年後には一部が決壊して、水深は50mほどに減ったそうですが、それでも、そこには100年以上ものあいだ、幻の湖が存在しつづけたそうです。現在の研究者たちは、この湖のことを「古千曲湖Ⅰ/古相木湖」(または南牧湖/小海湖)と呼んでいるようです。まさに、新海誠のいう「松原湖」は、この巨大湖の名残りなのです!そして、松原湖の周囲には、消えた湖の堆積土砂による広大な平野が残され、人々の暮らしと、水運のもたらす経済が育ったのです。◇話はそれだけではありません!長野は内陸県であるにもかかわらず、「本海野」「海瀬」「小海」「海の口」「海尻」など、海にまつわる地名が多いのですが、それらは、ここに幻の巨大湖が存在した痕跡なのであり、のみならず、「海野」「海瀬」「新海」「新津」などの苗字が多いのも、同じ理由からなのだそうです。…新海?!そうです!森岡浩によれば、もともとは「新開(新しい開墾地)」を意味する苗字に、あとから「海」の字を当てたものだそうですが、これもまた、その幻の湖に関係する苗字だったのです!!◇映画「君の名は。」に出てくる糸守湖は、隕石によって生まれたという設定ですが、実際には、地震による山体崩壊が生んだものがモデルだったのです。そして「新海」という苗字のルーツをたどれば、新海誠が、湖や、雨や、竜など、水にまつわる物語を作りつづけるのは何故なのか、その理由もはっきりと見えてくる気がします。おそらく新海家の一族は、地震で突如生まれた巨大湖のそばで生きた人々なのです。◇(追記)新海誠の娘はFoorinの新津ちせちゃんですが、新海誠も、本名は「新津」なのだそうです。新海家ではなく、新津家だったのですね。むろん「津」とは "港" の意味ですから、これもやはり海(=巨大湖)に関係した苗字です。なお、長野県佐久サク市には「新海神社」があるので、新海という芸名はここに由来するのかもしれません。また、長野県と海とのかかわりでいうと、海人族(ワダツミ)に連なる阿曇氏が穂高神社に祀られている…というのも気になるところです。▶映画「天気の子」を民俗学で読み解く◇ついでに余談ですが、松原湖には、畠山重忠にまつわる竜の伝説があります。重忠の母(三浦義明の娘)は、源頼朝に仕えた息子を守るため、松原湖に入水して竜へ身を捧げたとのことです。(もともと彼女自身が竜蛇だったとの説もあり)彼女の墓は、いまは松原湖に水没しており、湖面が下がったときにのみ少し姿を現すそうです。…もともと長野には、諏訪のミシャグジ神 ≒ 建御名方タケミナカタ神を中心に、多くの竜蛇伝承がありますが、一説によれば、口噛み酒(ミサク)もミシャグジ神に関係しているそうです。上述の新海神社が祀っているのも、「興波岐オキハギ」という神様で、これは建御名方の子、もしくは甲賀三郎の子にあたり、いずれにしても蛇神/竜神です。別名を「新開ニイサク」「御佐久地ミサグチ」とも言うらしいので、これまたミシャグジ神に関係しているかもしれません。(追記はここまで)https://t.co/zFI5tXugXo pic.twitter.com/Tn6dlM6ZrT— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) May 11, 2022 話は変わりますが、番組では、「鬼滅」がらみで、鬼のルーツにも迫っていました。ざっくりいえば、鬼というのは修験者(山伏)なのですね。奈良の都の人々は、紀州沿岸の山地に潜伏する修験者たちを、「鬼」と呼んで恐れたようです。この地域には、「鬼」のつく地名や苗字が多いのです。役小角の弟子だった前鬼・後鬼の子孫も実在します。実際、修験の人々は、日に焼けた異形の赤ら顔で、目は爛々と輝いて野性味にあふれ、超人的な身体能力を持ってましたから、しばしば「鬼」「天狗」などと思われたのでしょうね。しかも、金属や水についての高度な知識をもっていたし、朝廷の権力さえ脅かす対抗勢力だったかもしれません。中央政権に統合しきれない鬼たちは、討伐(鬼退治)の対象になっていったのでしょうし、平安朝の嵯峨天皇は、紀伊の修験者たちを統合するためにこそ、空海の密教を利用したのかもしれませんよね。
2021.02.26
閲覧総数 33624
8
網棚に置きし卒論冬の朝 網棚に置きし卒論冬の朝 帯留に選ぶ翡翠や返り花 ズレているマークシートや虎落笛 ごみ捨て場両手見つめる冬の朝 裸木や露天にマスクつけ浸かる おでんは玉子逞しき口内炎 雑巾にガラス破片と今朝の冬 初雪やニュースのカフを上げ忘れ11月14日のプレバト俳句。お題は「うっかりミス」。この兼題は難しい…。時間経過や因果関係の説明なしに、ミスをした事実って伝わりにくいから。季語と取り合わせた客観写生だけでは、それがミスなのかどうかが分かりにくい。かといって、季語をなおざりにして、ミスしたことばかりを強調すると、たんなる川柳になりかねません…(^^;◇清水アナ。初雪や ニュースのカフを上げ忘れ初雪のスタジオ 下がったままのカフ(添削後)去年の9月以来の「カフ」の句です。屋内と屋外なので、季語の「初雪」が遠すぎるかな…。実景というよりも、ただのお天気情報に見えてしまう。かたや先生の添削は、客観写生のセオリーには則ってるものの、うっかりミスの場面には見えないのよね。たとえば、初雪で番組が中止になって、放送が出来なくなった場面にも見えます。停電や交通情報のニュースが入ってしまい、なかなか番組が始められないのかな? …とか。やはり、うっかりミスであることを明示するには、(説明的になるのは承知の上で)やはり「忘れ」の一語は省くことができない。描写に徹すれば、うっかりミスかどうかが明示できないし、うっかりミスであることを明示すれば、どうしても説明的になってしまう。ややもすれば川柳じみた滑稽句になりかねない。その意味で、今回のお題は非常に厄介です。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥カッコいい俳句が詠みたい!🤩#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/7oXMJqcWqc— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 11, 2024◇矢柴俊博。網棚に置きし卒論 冬の朝これも字面だけでは、うっかりミスの場面かどうか分からない。卒論を書き終えて、それを電車の網棚に置いて、あとは提出するだけ…という安堵感を詠んだようにも見える。まさか、このあと置き忘れて電車を降りるとは思わない。あえて忘れたことを明示すれば、網棚に卒論忘れ冬の雨のような書き方になるかと思います。◇水田信二。ごみ捨て場 両手見つめる冬の朝ゴミ袋手になく冬のゴミ置き場(添削後)これも、原句はうっかりミスの場面に見えません。朝のゴミ出しのときに、手がかじかんで冬を感じてるとも読めるし、あかぎれになってるとも想像できます。あえて忘れたことを明示するなら、ごみ袋忘れて戻る冬の朝のような書き方になるかと思います。◇大友花恋。裸木や 露天にマスクつけ浸かる冬温し マスクのままで露天風呂(添削後a)失恋や マスクのままで露天風呂(添削後b)年の瀬や マスクのままで露天風呂(添削後c)これまた、原句はうっかりミスには見えません。それこそ、「コロナだからマスクをつけてるのかしら?」…と思ってしまう。同じく(添削後a)も、「顔も温まりたくてマスクをつけてるのかしら?」…と思ってしまうし、さらに(添削後b)も、「泣き顔を隠したくてマスクをつけてるのかしら?」…と思ってしまう。かろうじて(添削後c)だけが、「忙しさのあまり取り忘れたのかな?」と思えます。◇IKKO。帯留に選ぶ翡翠や 返り花これもうっかりミスの場面には見えません。返り花が咲くような暖かさだから、あえて夏らしい帯留を選んだように見えます。そういう句としてなら成立してますが。◇川島如恵留。ズレているマークシートや 虎落笛もがりぶえマークシートずれてる 虎落笛の窓(添削後)原句も、添削句も、客観的に「ズレている」と描写してるので、本人のミスというより、印刷のミスに見えてしまう。さらに、添削句の動詞の位置は、終止形か連体形か読み迷います。上8の字余りですが、一行違いのマークシートや 虎落笛とすれば誤読されずに済むと思う。◇森口瑤子。おでんは玉子 逞しき口内炎1ランク昇格でしたが…助詞「は」を使った意図が分かりません。玉子よりも、口内炎のほうを強調すべき内容ですよね。助詞「の」を使って、おでんの玉子 逞しき口内炎とするほうが、《玉子を口に入れた瞬間に口内炎の存在を思い出す》…という感じが強く出ると思います。◇フルポン村上。雑巾にガラス破片と今朝の冬雑巾にガラスの破片 冬来る(添削後)今回、いちばん出来がいいと思ったのは、この先生の添削句です。寒さで手が凍えて、ガラスの器を落としてしまったのかな?…と想像できます。かたや原句のほうは、助詞「と」で並列にした結果、先生は季語が弱まると言ってましたが、むしろ「うっかり感」が弱まるのよね。並べて「ガラス破片」と「今朝の冬」を描写して、その両方に情緒を見出してるので、ガラスの破片の透明な美しさばかりが強調されて、うっかりミスの要素が感じられないのです。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.11.18
閲覧総数 227
9
TBS「海に眠るダイヤモンド」第3話。今回も一話完結のエピソード。第1話は坑道の置き去り事故。第2話は台風&水不足。第3話は偽の映画撮影騒動。個人的には、今回がいちばん面白かったです。やはり3人のなかで、杉咲花がいちばん魅力的というのが大きい。恋愛模様は、いわば6角関係になってて、土屋太鳳→清水尋也→杉咲花→神木隆之介→池田エライザ→斎藤工…と、どこも両想いにならず、ひとつずつ片思いがズレてる感じ。◇縦軸の現代編のほうは、宮本信子の相続の問題、孫のホスト通いの問題、そして会社経営の問題へと発展してます。ここにも片岡凜が登場。◇なお、このドラマは、軍艦島がいちばん過酷だった戦前や戦中じゃなくて、あえて戦後のいちばん繁栄した時期を舞台にしてる。そこには制作者の明確な意図があると思うけど、どこかで戦前・戦中の問題も出てくるはず。◇百合子(土屋太鳳)は、長崎のカトリック/キリシタンの家系ですが、姉を原爆で亡くして、母も精神を病んでる。第3話を見ると、鉄平(神木隆之介)の家にも、複数の子供の遺影があるのが分かります。◇いまのところ、中国人や朝鮮人の問題は出てきてませんが、2015年の世界遺産登録のときの最大の問題は、朝鮮人の強制労働の件だったわけだから、その話を避けてドラマを作るのは難しいですよね。産業報国期(1914-1945)の端島における死亡者は日本人1162人、朝鮮人122人、中国人15人であり、朝鮮人や中国人だけでなく日本人も相当な人数が死んでいる。事故による死因は主に爆焼死・圧死・窒息死などだが、日本人の場合は家族で住んでいる者も多かったため、高齢者や衛生状態の悪かった当時の日本のことで幼少者の病死もそれなりにあったのではないかと考えられる。死者が出た他にも、徴兵あるいはケガで働けなくなった等の理由による離島で、補充や入れ替わりがあった可能性も考えれば、どれほど参考となる数字かは疑問だが、1940年の端島の推定人口が3,333人なので単純計算ならばその40%近い死者が出た計算となる。https://ja.wikipedia.org/wiki/端島_(長崎県)
2024.11.17
閲覧総数 206
10
アニメ版『鬼滅の刃』には、禰豆子役の「鬼頭明里」とか、美術担当の「鬼頭裕子」とか、なにやら不穏な名前のスタッフが参加しており、さらに作画監督には、「鬼澤佳代」が「遠藤花織」と対峙しています。◇そういえば、主題歌を歌ってるLiSAには八重歯がありますが、わたしには、あれが「禰豆子の牙きば」に見えてきます。歌っていないときに、竹を噛んだまま眠ってても不思議じゃない気がする。そんなLiSAが鬼滅の主題歌「紅蓮華ぐれんげ」を作詞したのは、まだアニメの放送前、原作も連載途中だったのですが、見事なくらい物語の世界観にぴったりハマっています。アニメの主題歌は、通常なら原作者が作詞することが多く、歌手自身が作詞をするのは稀だと思いますが、なぜLiSAは「紅蓮華」を作詞できたのでしょうか?◇LiSAの地元は、岐阜県の関市ですがここは、もともと「刃物の町」として有名なところです。や、刃?きっと、鋼鐵塚はがねづかさんみたいな鍛冶職人が大勢いる町なのですよね。山から売りにきた炭を買い、鍛冶屋が里で炉を燃やす。きっと、そんな町なのだろうと思います。そして、LiSAの実家は山奥にあるらしいのですが、彼女のブログを見たら、それはなんと築130年(!)のポツンと一軒家で、里のコンビニまで歩いて30分もかかるところ。お祖母ちゃんの野菜畑は、ときどき何者かに荒らされるそうです…。もしかして、実家は炭焼き?つか、竈門家かまどけ?鬼が出る?LiSAの口に牙が生えたのは、岐阜の山奥で鬼の血を浴びたからでしょうか?◇実際は、鬼じゃなくて、猿が出て、畑を荒らすのだそうです。ちなみに、LiSAの本名は「織部里沙おりべりさ」なので、竈門家じゃなくて、織部家です。そうそう。岐阜で「織部」といったら、古田織部ふるたおりべが創始した織部焼ですよね!織部焼の発祥地は、岐阜とはいっても、関市じゃなくて土岐市なのですが、そこには窯元がたくさんあるはずなので、やはり周辺の山々には炭焼の職人がいたはずです!まあ、織部家の稼業は、たぶん炭焼きではないのでしょうけれど、もともと古田織部の名が、古来の織染部署である「織部司おりべのつかさ」に由来しますので、そこから考えると、なにか別の由緒がありそうな苗字にも思えてきます。◇岐阜県の関市は、現在はハサミや包丁などの刃物の名産地ですが、かつては「美濃伝みのでん」という刀鍛冶の流派がありました。初代の村正むらまさも、ここで学んだといわれています。彼は、そこから伊勢に移って「千子派せんごは」を生み出し、その弟子たちは数代にわたって「村正」の名刀を作りました。村正の刀は、凄まじい斬れ味だったらしく、とくに徳川などの三河武士に愛用されたそうです。岐阜には関ヶ原もありますが、きっとそこでも使われたでしょう。奈良県の天石立あまのいわたて神社には、柳生宗厳やぎゅうむねよしが天狗との修行中に一刀両断にしたという、その名も「一刀石」と呼ばれる巨岩があって、いまや鬼滅ファンの聖地になっているのですが、この柳生一族も、徳川方として関ヶ原に加わっていましたし、やはり村正の刀を使っていたのかもしれません。栃木県足利市には「弁慶の割石」ってのもありますが、こちらは武蔵坊弁慶が岩の上に仁王立ちになり、錫杖しゃくじょうで突き割ったものだそうです。そして、岐阜県の鬼岩公園や、長野県の坂田山でも、まっぷたつに割れた巨岩が見つかったらしく、それぞれ「蓮華岩」「龍の割岩」と呼ばれていたそうです。これこそ日輪刀で炭治郎が切った岩なのでは? ※岩に浸み入った雨水が凍って膨張したとかじゃなくて。鋼鐵塚さんの作による日輪刀は Amazon でも売っています。これさえあれば、岩でも切れるにちがいありません。お値段は6000円くらいです。
2020.11.24
閲覧総数 3964
11
TBS「不適切にもほどがある!」第8話。> 炎上の原因は、> 見てないアンチによるSNSの批判投稿と、> それを拡散させるコタツ記事だ…という話。◇まさにこれを逆に利用したのが、成田悠輔とキリンの炎上商法なのだろうなと思う。その「氷結無糖」のウェブ広告を実際に見た人って、じつは少ないと思います。わたしも見てないし。大々的なテレビCMでもないし、ネットのなかでさえ、たいしたCM出稿量ではなかったはず。なので、まさしく「見てないアンチ」が炎上させた事例だと思う。そして、実態としては、最小限の広告費用とCM出稿量で、最大限の炎上による広告効果をあげた可能性があります。実際のところ、キリンへの不買運動などが起こったとは考えにくい。アルコール好きの人間が、わざわざ自分の選択肢をせばめて、アサヒやサッポロの商品だけで我慢するとは思えないし、集団でのバッシングをためらわない人々が、自分の生活の質を犠牲にしてまで、消費行動を倫理的に制限するとも思えない。それどころか、炎上して「氷結無糖」の商品名が連呼されたことで、かえって売り上げが伸びてる可能性もあるのよね。キリンも、成田悠輔も、ブランドイメージへの影響もふくめ、そこらへんをしたたかに検証してるに違いない。◇一部では、成田悠輔への攻撃が、「リベラル派からなされてる」という見方もあるけど、これも本当のところは疑わしい。たしかに、「弱者の側に立つ」のはリベラル派の価値観だけど、「年寄りを敬う」のは保守派の価値観というべきです。むしろ実際には、そうした政治的な信条よりも、ただの個人的な好悪と憂さ晴らしで攻撃してる人間が、大多数じゃないかと思います。◇成田が口にした「集団自決」とは、おそらく雇用や社会保障にかんする一つの意見表明であって、ほんとうの集団自決など、するわけもなければ、させられるわけもないのだから、それは本人が弁明するまでもなく、最初から《比喩》としてしか解釈しようがないし、その《比喩》の本意を確かめなければ何の議論も始まらない。本来なら《比喩》そのものを炎上させても意味がありません。しかし、成田がわざわざ過激な比喩を用いたのは、あえて「炎上」を想定してのことだ、ともいえます。実際のところ、炎上を誘発させることでしか社会的な議論が活性化しない、…という面はあるのかもしれません。◇成田の主張でもっとも注目すべき点は、この「炎上」という現象をポジティブに捉えているところ。賛否が割れることによる社会的な激論は、むしろ民主主義にとって必要な手続きなのだから、それ自体はけっして悪いことではありません。たしかに現状を見ると、過度に気に病んだり、自殺したりする人がいるので、どうしても「炎上」はネガティブに捉えられがちだけど、賛否が割れて社会的な議論が起こることは必要だし、それを忌避する発想のほうがむしろ間違っている。炎上にかんして、「気に病むほうが悪い」とか、「自殺するほうが悪い」などと言ったら、これまた炎上するかもしれないけど、一般に、日本人は、炎上に対する耐性がなさすぎるのよね。それは議論に慣れていないからであり、その反面で「数の力」を信じすぎているからです。数の力で他人を叩けると信じる人間ほど、自分自身が数の力で叩かれることにおののきます。◇そもそも、議論のための有効なロジックを構築できない人間ほど、安易に「数の力」に依存しがちになるのよね。ネットの世界には、わざわざ数を偽装して水増しするバカも大勢いる。ロジックではなく「数の力」で勝とうとするからです。そして、TwitterやInstagram は、こうした「数への依存」を逆手に取ったサービスを提供してる。ユーザーたちは、その企業戦略にまんまと乗せられて、フォロワーの数やいいねの数を増やすことに必死になっている。◇日本で炎上がネガティブに捉えられるのは、「和をもって尊しとなす」みたいな古い価値観が支配してるせいでもあります。賛否が割れて激論が沸き起こることは、その「和」が乱れた状態だとして忌避されがちで、公の場で議論すべき問題点を指摘することも、その「和」を乱す行為として忌避されてしまう。賛否の割れるような現実を覆い隠して、表向きの「和」を装いつづけることが美徳になる。誰もがうすうす問題点を認識していながら、それをあえて口にしないことが、日本人としての賢さなのだと信じられている。いちいち問題点を指摘する人間のほうが、かえって空気の読めない邪魔者だと排除されてしまう。そうやって、あらゆる現場で改善すべき問題点が先送りされ、社会はどんどん機能不全に陥っていくのだけど、それでもなお多くの日本人は、「和をもって尊しとなす」という精神性を金科玉条のごとく信じています。◇意見が割れるのは当たり前なのだし、それをぶつけ合わなければ解決策は見えてこないのだから、炎上に耐えられる人間が一定の割合まで増えなければ、日本にまともな民主主義は実現しないというべきです。もちろん、「見ないで批判するSNS投稿」や、「コタツ記事」の無責任さの問題はあるけれど、それは、無責任さというよりも、たんにリテラシーのなさと言ったほうが正しい。つまり、「バカなんだから仕方がない」ってことです。比喩かどうかを判断するのもリテラシーの問題になる。一定の割合でバカが存在することを前提に、社会設計をしていくよりほかに仕方がありません。基本的に「バカは死んでも治らない」のだから。◇炎上に対処する方法は大きく2つです。ひとつは徹底して無視すること。炎上させることに自分の存在意義を見出してる人たちは、無視されることで自分の存在意義が乏しい現実に失望します。◇そして、もうひとつは炎上を逆手に取ることです。自分たちの攻撃には意義がある…と思わせて、あたかも攻撃側が勝利したかのごとく錯覚させながら、実際は攻撃された側にメリットが生まれるように戦略を立てること。もちろん企業による炎上商法もその一例ですが、それだけではなく、民主主義的な議論の活性化など、炎上現象を社会的な意義のある展開へと仕向けること。言い換えるなら、バカどもの炎上エネルギーを社会的に有効活用する発想こそが、今後はいっそう必要とされていくのだと思います。
2024.03.22
閲覧総数 273
12
フジ「わたしの宝物」第6話。◇だいたいがあざとい脚本なので、そうだと割り切って見るしかないんだけど、本来なら、夫とは離婚して、娘を連れて家を出て、冬月くんのところへ行く展開になるはずよね。でも、この主人公は、「これは夫婦の問題!あなたに出来ることは何もない!」と言って冬月くんを切り捨てたあと、こんどは逆に、夫から切り捨てられて行き場を失くすw◇本気で夫と復縁したいなら、実の父親が誰なのかも、妊娠した経緯もぜんぶ打ち明けるべきだけど、なんせ主人公は、> 冬月くんは何も知らない。> 私が宏樹に嘘ついたの。> ひとりで決めてやったの。と真琴にも言ってたとおり、すべてを一人で背負おうとしてるので、夫にも冬月くんにも真実を話そうとしない。…夫の経済力に依存して、托卵させてたくらいなんだから、はなから一人で背負えるはずがないんだけどね!まあ、ここらへんが、今後の "あざと展開" のための準備なのでしょう。◇一方、妻だけを追い出して、血の繋がらない娘を引き取った夫の心理も、ちょっと「?」と感じてしまうところ。でも、逆にいえば、> 血の繋がらない娘なのに> もう手放せないほど愛してしまった…ってところが、すでに結末への伏線に見えなくもありません。◇なお、夫婦がヨリを戻す結末になるとすれば、冬月くんは莉紗と結ばれて…真琴は北村一輝と結ばれる…ってのが本命予想のはずだけど、どうも、冬月くんは、莉紗を異性として好きになれなそう!…(^^;なので、冬月くんは真琴と結ばれて…莉紗は北村一輝と結ばれる…みたいな大穴展開もありえるかしら?◇ちなみに、真琴をあからさまなヒール役にしたのは、北村一輝のセリフを正当化する伏線だったわけね。> よその夫婦の話に首突っ込むのもどうかと思うよ。> あんたが動けば動くだけ、みんな不幸になってんじゃないの?> 正義ふりかざすのもほどほどにしないと。> あいつらの正解をあんたが決めんなよ!!【芸能】大沢樹生は親子関係なし…喜多嶋舞の長男は誰の子なのか? https://t.co/BPN1WuBaXe— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) November 20, 2015人が人を愛することのどうしようもなさ [ 喜多嶋舞 ] 楽天で購入
2024.11.23
閲覧総数 111
13
TBS「最愛」が終了。加瀬はまったくノーマークでした…(^^;真田家の陰謀でもなければ、警察がらみの事件でもなければ、たんなる加瀬の突発的な犯行。あるいは、ほとんど事故だったってこと。視聴者のなかに膨らんだ妄想は宙に浮いて、やや肩透かしを喰らった形です…(^^;◇中盤あたりでは、「真田家が最大の黒幕!最後には梨央が母を殺すのでは?!」とまで考えたのだけど、そんなひどい話じゃなかった(笑)。まあ、脚本や演出は、中だるみも尻すぼみもなく、一貫してスピード感と緊張感を持続していたし、映像も美しかったし、プロデューサーも含めて、ほとんど女性ばかりのチームでしたけれど、今後への期待を高めさせる作品になりました。ただ、同じ考察系の「天国と地獄」もそうだったけど、最終回は、劇的なカタルシスよりも、視聴者のなかに肥大しつづけた考察と妄想が、宙に浮いてしまうような呆気なさがある…(^^;欲をいえば、もっとカタルシスが欲しい…実際、視聴者の妄想を肥大させた色々な伏線は、ほとんどミスリードだったので、矛盾してるとまでは言わないけど、未回収のまま放置されたものが多いです。◇以下、未回収ポイントを整理します。1.なぜ旧札の1万円だったのか。記録に残ってるのは8年前からの不正だけど、実際には、17年以上前から裏金を溜め込んでいたと考えるほかありません。2.なぜ梨央は芝池公園へ行ったのか。梨央と渡辺昭を芝池公園に引き合わせたのは後藤だろうけど、梨央が誰からの連絡を受けて、なぜ公園に行ったのかは謎です。3.優のスパイ活動。姉を守るために後藤を監視していたとは言うけど、梓とも加瀬とも連絡が途絶えた中で、どうやって社内のパソコンをハッキングしたのかも、どうやって後藤の攻撃を阻止するつもりだったかも謎。結果的には、まったく無意味な活動だったように思えます。4.橘しおりの両親の離婚。事件とは無関係?たまたま時期が重なっただけ?5.橘しおりの真田家への怨恨。自分の人生を狂わせた合宿寮の娘が、自分とは真逆の栄光を掴んでいることへの逆恨み?6.青木菜奈の「被害者じゃない」発言。渡辺康介に襲われたあとも薬物仲間であり続け、渡辺康介との堕落した関係を抜け出せず、その後は渡辺康介が失踪したショックに苦しみ、小瓶を保管しながら15年のあいだ告訴できずにいたってこと?7.優が記憶をなくした日。事件とは無関係?◇8.梓の関与。そして、いちばん大きな謎は、やはり「梓が何をどこまで知ってたのか」ってこと。後藤の不正を知ってたのは間違いないけれど、加瀬の犯行を知ってかどうかは謎。赤いペンにかんしては、たまたま梓が部屋に落としたペンを、加瀬が拾って、そのまま公園で落としたように見えます。だとすると、梓は、加瀬の犯行を知らないはずです。ただし、あとで気づいた可能性はあります。…刑務所に収監された梓は、後藤や加瀬の罪まで負わされかねない状況ですが、あくまで「自分の罪を自分で負う」とうったえる後藤に対して、加瀬は、梓を捨て置いて、いまも逃走を続けています。もともと梓は、優を山梨の学生寮に隔離したときから、優と達雄の犯行についても、加瀬の共犯についても、知っていたかもしれません。そして、それ以降、加瀬と梓のあいだには秘密の共有があったかもしれません。梓が出頭して以降の加瀬の行動についても、二人のあいだに何らかの合意があるのかもしれません。優のスパイ活動についても、加瀬と梓が裏で操っていたと考えるほうが自然だと思う。◇9.加瀬の逃亡。加瀬は、池尻の防犯カメラには映っていましたが、なぜか芝池公園の防犯カメラには映っていませんでした。運転手から連絡を受けて駆けつけ、渡辺昭を殺して、びしょ濡れになりましたが、足跡痕は残っていたものの、行きも帰りも防犯カメラに映っていないし、目撃者にも見つかっていません。最後の渋谷ウィングプラザでも、大勢の刑事たちの追跡をすり抜けて逃げおおせました。犯行を決定づける証拠を何ひとつ残さず、いまもなお世界のどこかに身を隠しつづける加瀬は、ルパン三世、もしくは透明人間並みの逃亡の達人!!渋谷ウィングプラザの入り口付近で、桑子が別人を確保するシーンがありましたが、あれこそルパン三世並みに変装した加瀬だったのでは…?今日の夕飯何食べようかな…
2021.12.19
閲覧総数 4354
14
☆「12鬼月」の由来鬼滅の刃には「十二鬼月」と呼ばれる上位の鬼が登場します。この「鬼月きづき」とは何でしょうか。台湾では、旧暦の7月を「鬼の月」と言うそうです。この場合の「鬼」とは先祖のことですから、台湾の「鬼の月」は、日本でいうところのお盆です。一方、鬼滅に登場する12の「鬼月」というのは、6の「上弦」と6の「下弦」に分かれていて、これは、おそらく月の満ち欠けに関係しています。その場合、6+6=12という数は何を意味するのでしょうか?古代日本の冠位が「12階」だったことに関係するでしょうか?それとも、たんに1年が「12ヵ月」であることに関係するのでしょうか?ちなみに、上弦の月は1年間に12回、下弦の月も1年間に12回、それぞれ夜空に昇るのですから、そこから考えれば、上弦と下弦の合計は24でなければならないはずです。これに対して、上弦6+下弦6=12という鬼月の数には、もっと別の由来と意味合いがあるはずです。月は、太陽とは対極的な意味をもつ天体であり、もともと太陽をはげしく嫌う鬼は、ちょうどドラキュラや狼男と同じように、月にこそ親しい存在なのだと考えられます。しかし、たとえ同じ月であっても、その満ち欠けに比例して太陽の影響を受けています。つまり、望の月(満月)は、太陽光を全面に浴びていますが、朔の月(新月)は、太陽光を完全に遮断しています。そして、上弦の月や下弦の月(半月)は、いわば、半分だけ太陽光を遮断しえている状態です。おそらく、このような太陽との関係が、「鬼月」と呼ばれる鬼の階級にも反映しているのです。◇月の周期は、およそ4週間です。最初の7日間で、朔(新月)から上弦(半月)になり、つぎの7日間で、上弦(半月)から望(満月)になり、つぎの7日間で、望(満月)から下弦(半月)になり、最後の7日間で、下弦(半月)から朔(新月)になります。そして、月初の7日間のうち、1日目は月がまったく隠れている新月ですので、この新月を除いて、上弦より細い月が出ているのは6日間ということになります。同じように、月末の7日間のうち、7日目は月がまったく隠れている新月ですので、この新月を除いて、下弦より細い月が出ているのは6日間ということになります。このように月初と月末の合計12日間に現れる、半月よりも細い6段階の月、すなわち、太陽の光を半分以上遮って闇の割合が上回った月のことを、おそらくは「鬼月」と呼んでいるのです。下位の鬼たちが、いまだに太陽を浴びて膨らんでいる月だとすれば、上位の鬼=鬼月というのは、太陽を拒絶して細くなった鋭い形の月なのであり、上弦と下弦それぞれ6段階の細さの月が、あわせて12の鬼月の階級に対応しているはずなのです。…では、太陽光を完全に遮った「朔=新月」に対応するのは何か?いうまでもなく、それこそが鬼舞辻無惨きぶつじむざんです。◇気象予報士の森田正光は、映画『無限列車編』における魘夢えんむとの戦いのとき、夜空には、下弦から細くなっていく「月齢23」の月が出ていた、と述べたうえで、それを、「1916(大正5)年11月18~19日の夜」と推測しています。これは旧暦でいえば、10月23~24日の夜です。ちなみに月の周期は、厳密にいえば 7×4=28日よりも長く、平均でおよそ29.53日ですから、旧暦において下弦の月が現れるのは、毎月21日ではなく、それより少し後の23日ごろになります。かつては各月の23日に、下弦の月を拝むための「二十三夜講」もおこなわれました。このことから、十二鬼月・下弦の壱である魘夢との戦いは、旧暦でいうところの10月23~24日の夜、下弦よりも細い月のもとで行われた、ということになります。陰暦では、毎月1日(月立ち=ついたち)が新月なので、2日から7日までの6日間に上弦より細い「鬼月」が現れ、15日から16日ごろに満月となり、24日から29日までの6日間に下弦より細い「鬼月」が現れることになります。◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ☆「9柱」の由来鬼の上位にいるのは「12」の鬼月ですが、鬼殺隊の上位にいるのは「9」の柱です。この9という数字は何を意味するのでしょうか?一般に、柱といえば、建物を支える木材であると同時に、神々を数えるときの数詞です。したがって、おそらく鬼殺隊の9柱は、仏教ではなく、日本古来の神道に関連しているはずです。ただし、一口に神道とはいっても、日本の神々はけっして一枚岩ではありません。このうち「9の柱」と言ったときに思い出されるのは、とりわけ出雲の周辺にいた神々です。◇伊勢神宮に代表される神明造は「横長」の建物であり、住吉大社に代表される住吉造は「縦長」の建物なのですが、出雲大社に代表される大社造だけは「正方形」の建物であり、それは3:3:3の「田」の字型に並べられた9本の柱で支えられます。もともと出雲周辺には、これと同じ構造の建築物の遺跡が多く、いわゆる「金輪御造営差図かなわのごぞうえいさしず」に描かれた古代出雲の巨大神殿も、やはり9本の柱で支えられていたと考えられています。かりに9本の柱が出雲の神々であるとするならば、それは大和王権の成立以前から日本列島に存在していたわけです。そして、出雲から大和への「国譲り」の歴史を踏まえれば、それは、鬼を退治した神々というよりも、むしろ大和王権によって退治された神々だったといえます。◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ☆「鬼舞辻」の由来「鬼舞辻きぶつじ」という姓を文字どおりに解釈すれば、それは鬼たちが舞う東西と南北の通りの交わる場所を意味します。その場所がどこなのか明らかではありませんが、とりあえず思い当たるのは、京都の「二条大宮の辻」です。これは、その名のとおり二条大路と大宮大路がまじわる交差点で、ちょうど平安京大内裏の東南角に位置していて、通称「あわわの辻」とも呼ばれています。藤原常行や安倍晴明は、ここで百鬼夜行に遭遇したといわれているのです。
2020.12.09
閲覧総数 10227
15
NHK「探偵ロマンス」最終話を見ました。…謎だらけの結末でした。◇第3話のラスト部分で、笠森刑事(浜田学)が後工田邸に招き入れたのは、郷田くんだったのですね。笠森は、狭間警部(大友康平)の部下を装っていたけれど、じつは住良木の手先だったわけです。彼は、無慈悲にも後工田寿太郎を射殺しましたが、たぶん廻戸を射殺したのも、ピスケンを射殺したのも、そしてオペラ館の2階席からお百を撃とうとしたのも、この笠森だったのではないかしら?そして、廻戸殺しをピスケンになすりつけ、後工田殺しはお百や郷田くんになすりつけようとした。おそらく笠森は、ほかの不良学生のように住良木に洗脳されたのではなく、はじめから住良木の側近として、日本の警察組織内部に潜り込んだのだと思う。◇さて、制作統括の櫻井賢によれば、脚本家の坪田文はすでに「セカンドシーズン」を構想していて、男装の麗人を演じた市川実日子にも、はなから "続編込み" でオファーしている、とのこと。なので、続編が制作されるのはほぼ確実です。https://news.yahoo.co.jp/articles/513a42d2a398621df792d0d5e5b4865aa8af1b4aさらに、住良木を演じた尾上菊之助によれば、白井三郎と住良木の過去を描いた「エピソード0」も存在するそうです。https://news.yahoo.co.jp/articles/6d217f07602e43179db21c7c521356cdd803cf24どちらかといえば、続編よりもエピソード0が見たいし、ロシア編や上海編が見たい!◇…てなわけで、まだ未完ではあるのだけど、これほどのスケールとクオリティの作品が、「震災100年」とか「乱歩100年」とかの特別枠ではなく、通常枠の「土曜ドラマ」だったというのがスゴイです(笑)。個人的には、2017年の「眩~北斎の娘~」とか、2021年の「忠臣蔵狂詩曲No.5~中村仲蔵出世階段」をも凌ぐ出来だったと思う。(↑どちらとも芸術祭大賞作品です)◇最終回に残された謎は、大きく8つほどあったと思います。Q1.なぜ相馬京子と村山隆子は瓜二つだったか?Q2.本物のお勢さんは生きているのか?Q3.お勢さんとロマノフ家の関係とは?Q4.踊り子のお百は、住良木が祖父の仇だと知っていたか?Q5.イルベガンの卵とは何か?Q6.なぜ相馬久代の背中にはイルベガンの入れ墨があるか?Q7.住良木の「物語」とは共産主義か、国粋主義か、新興仏教か?Q8.男装の麗人の正体は住良木平吉なのか?…だいたいこんな感じ。ほかにもあるかしら?◇で、わたしの考察によれば、以下のような答えが導き出されます!!1.お勢の夫はロマノフ家の財宝を手にした軍人。日本軍は、日露戦争の際に、シベリアでロマノフ家の財宝を奪ったとも言われていますし、あるいはロシア革命が勃発する前に、満州でロマノフ家の財宝を預けられたとも言われています。劇中の宝石「イルベガンの卵」は、おそらくファベルジェの卵から着想したのでしょうが、重要なのは、伝説のイルベガンが「七頭竜」であるということ。その"卵"の名を冠する宝石は、「七つの顔を操る能力」の源泉であると同時に、「イルベガンの巣へ侵入する鍵」なのだろうと思います。お勢さんの夫は、これを持っていた軍人であり、住良木と相馬姉妹は、これを奪還しようとしたのでしょう。ロシア革命とともに流出したロマノフ王朝の金塊500トン2.住良木はロマノフ王族の生き残り。わたしが思うに、住良木はロマノフ家の生き残りであり、ことによったら、皇帝ニコライ2世かもしれません。日本語の〈すめらぎ〉は「住良木」であると同時に「皇」だからです。その場合、革命軍に処刑されたのは替え玉だったってこと。史実によると、ニコライ2世の右腕には「竜の刺青」があったそうです。この刺青は日本の長崎で彫られたらしいのですが、さすがに七頭竜ではないものの、一説によれば、彼にとって「竜」は権力の象徴だったとのこと。住良木は、お勢さんの夫を殺害し、相馬京子との争いにも打ち勝って、イルベガン(=七頭竜)の卵たる宝石を奪還し、その「七つの顔を操る能力」を手に入れたのだと思います。踊り子のお百から見れば、住良木は「祖父の仇」だったはずだし、さらに「祖母の仇」だったかもしれないのですが、住良木は、お百を洗脳して手なずけてしまいました。そして、国際協調主義者だった外務次官の後工田寿太郎を暗殺し、日本軍のシベリア出兵によって干渉戦争をけしかけ、ロシアの革命政権を打倒しようとしているとも思えます。刑事の笠森も、もともとロマノフ朝の人間なのではないでしょうか。帝政ロシア最後の皇帝ニコライ二世。ロマノフ王朝はよみがえる?3.相馬姉妹はタタール人の女スパイ。わたしが思うに、相馬姉妹もロマノフ朝に関係しているのではないかしら?もしやテュルク系騎馬民族(タタール人)の立場で革命に加わり、スパイとして日本に渡って「相馬」姓を名乗ったとか?そうでもなければ、久代の背中にイルベガンの刺青がある理由が分からない。姉の京子は、白井三郎の助手になりすますことで、住良木を出し抜いて「イルベガンの卵」を横奪し、シベリア領内にタタール人国家を打ち立てようとしたのかも。じつは彼女はまだ死んでおらず、鳥羽に潜伏して「村山隆子」の名で10年間を過ごし、ふたたび東京に戻って妹の久代(=美摩子)と落ち合い、住良木との因縁の対決に挑んだとも考えられます。事実、村山隆子は、第3話で「美摩子にも住良木にも会った」と話しており、たんなる田舎の教師とは思えない動きを見せています。わたしの予想が正しければ、村山隆子の背中にもイルベガンの刺青が彫られているはずです。スルタンガリエフと1920年のタタール自治共和国設立◇◇住良木は、お勢さんに変装した姿で、白井三郎に「イルベガンの卵」を預けたり、おもむろに接吻したりもしていましたが、そこには、ある種の恋愛感情があるようです。そのことは、上述の尾上菊之助のインタビューからもうかがえる。そう考えると、白井三郎もまた、ロマノフ朝に関係する人物なのかもしれません。実際、草刈正雄も、尾上菊之助も、浜田学も、みんな日本人離れした目鼻立ちと体型に見えなくはないし、松本若菜も、石橋静河も、やはり色白で日本人離れした容姿に見えてしまいます。それとは対照的に濱田岳や泉澤祐希や大友康平や近藤芳正なんかは、小柄な日本人顔だし、本上まなみなども典型的な日本人女性に見えるのよね。◇※わたしの予想は9割ぐらいハズレます。悪しからず!もし住良木平吉が、のちの遠藤平吉、すなわち怪人二十面相の原点だとすれば、その変身能力は「七頭竜」の力による七変化では足りず、やっぱり二十変化ぐらいじゃなきゃいけませんよね。そこが難点です。落書きが「南無阿弥陀仏」だった理由もいまいち分かりません。◇◇ところで、ドラマを企画した演出家の大嶋慧介によれば、「海外の人も楽しめるエンタメを作ろうという方針」のなかで、大正という時代を物語の舞台に選んだのだそうです。日本の大正時代は、フランスのベルエポックや、アメリカのジャズエイジにも匹敵するような、モダニズム文化の爛熟と頽廃の時代であり、けっこう怖くてヤバイ時代でもある。鈴木清順の映画や、「鬼滅の刃」などの時代設定にも重なるし、「岸辺露伴」の世界観の原点でもあるし、物語の題材としては非常に面白く、海外からの関心も高まってる気はします。その際に、江戸川乱歩や泉鏡花は中心的なコンテンツになる。文豪怪奇コレクション猟奇と妖美の江戸川乱歩/恐怖と哀愁の内田百閒/耽美と憧憬の泉鏡花◇なお、ドラマには「下水道」らしき映像がたびたび出てきましたが、今回の物語には関係しませんでした。わたしは、てっきりCGの映像かと思いましたが、実際には、神戸の湊川隧道でロケをしたようです。湊川隧道は1900年に建設されていて、大正期に作られた東京の下水道よりも、さらに古いのですね。
2023.02.13
閲覧総数 952
16
アガサ・クリスティ原作、ヒュー・ローリー版「なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか」。とても洒落ててカッコいいドラマだったけど…あまりに話が複雑すぎて理解しきれないよ!!!つーか、必要な描写を端折りすぎてるし、細かい部分を誤魔化してる気もします。原作を読んでなければ、事件の詳細を理解できないのでは??これだからサスペンスドラマはストレスが溜まるのよね。じゃあ見るなよ、って話だけど…(^^;しかも、今回のNHK版は、字幕翻訳にもミスがあるように思います。◇翻訳が疑わしいのは、最終盤で、ボビーとフランキーが、料理人だったチャドリイ夫人宅を訪れたシーン。(チャドリイは旧姓で現在はプラット夫人です)サヴィッジ氏について尋ねた次のやりとり。ボビー「彼はミルハウスによく来ていたんですよね」プラット夫人「グラディスに聞いて。私はひとつ聞いただけ」この「私はひとつ聞いただけ」というセリフが、どうも意味不明なのよね。英語の音声は聞き取りにくいけれど、わたしの耳には「I saw him there for once」と聞こえるし、そうだとすれば「私はいちど会っただけ」と訳さねばならない。このやりとりは、「なぜエヴァンズに(遺言書の署名を)頼まなかったのか」という核心にかかわる部分なので、このセリフが意味不明じゃ真相が理解できないでしょ。◇なぜサヴィッジ氏は、遺言書の署名をグラディス・エヴァンズに頼まなかったか。それはグラディスが「本物のサヴィッジ氏」の顔を知ってたから。遺言書の署名に立ち会ったのは、たぶん共犯者のロジャーだよね。プラット夫人は、署名のときに「いちど会っただけ」なので、ロジャーのことをサヴィッジ氏と思い込んだ…というトリック。(逆に、サヴィッジ氏の死体を確認したのはグラディスだけ)だとすれば、やはり上記のセリフは「私はいちど会っただけ」と訳すべきでしょ。◇前にも書きましたが、わたしは、CBCの「アンという名の少女」のときにも、NHKの翻訳にはミスがあったと思ってる。マシューがマリラを呼ぶときに、二人称を「姉さん」でなく「おまえ」と訳していたのです。原作の「赤毛のアン」では、マシューが兄でマリラが妹なのだけれど、CBCのドラマ版では、マリラが姉でマシューが弟に変わってました。姉に対する二人称を「おまえ」と訳すのは不自然ですが、字幕制作者は、そのことを考慮せず、おおかた原作の翻訳に準拠したのでしょう。こういうミスは、もちろん翻訳者の責任でもあるけれど、NHKのプロデューサーや演出家の責任でもある。要するに、内容を理解した上でチェックをしてるのかってこと。じつは誰も内容を理解せずに、漫然と海外ドラマを放送してる可能性がある。ここからは詳細なネタバレです。今回のミステリーの複雑さは、たんに登場人物が多いだけでなく、姿を現さない人物の名前を混乱させるところにあります。たとえば上記のチャドリイ夫人も、再婚してプラット夫人に変わってましたが、ほかにも名前が変わってしまう人物が3人います。第1に、崖から落ちて死んだ男性は、ケイマン夫人の兄「アレックス・プリチャード」とされるのですが、この名前は嘘の証言にもとづいているので、本当はサヴィッジ氏の友人「アラン・カーステアーズ」です。第2に、ニコルソン院長の妻「モイラ・ニコルソン」は、じつは主犯の「ローズ・テンプルトン」(テンプルトン夫人)なのですね。再婚して姓が変わっただけでなく、偽名なのでファーストネームも変わっています。第3に、タイトルになっている「グラディス・エヴァンズ」は、主人公ジョーンズ邸の家政婦「グラディス・ロバーツ」(ロバーツ夫人)です。この人も結婚して姓が変わったのでしょうね。◇結論から先に言っちゃいますが…主人公のボビー・ジョーンズ(♂)は、「モイラは美人だから犯人じゃないっ!!」と思ってて、かたや相棒のフランキー(♀)は、「ロジャーはハンサムだから犯人じゃないっ!!」と思ってる。そして怪しげな学者がいちばん疑われる図式(笑)。でも、結果的には、「モイラとロジャーの共犯だった」というオチです。つまり、男は美人に甘いし、女はイケメンに甘いよねって話。そんな男女がバディを組んで事件の謎解きに挑み、最後はめでたく結ばれるハッピーエンドになってます。…以下、時系列に並べた事件の経緯です。1.モイラがサヴィッジ氏を服毒自殺と見せかけて殺害。ローズ・テンプルトン(のちのモイラ)が、船上で資産家のサヴィッジ氏に接触して誘惑。その後、ローズはロジャーと共謀し、サヴィッジ氏の遺言書を書き換え、料理人のチャドリイ夫人と庭師のアルフレッドに署名させる。(女中のグラディス・エヴァンズには署名を頼みません)そして翌日にサヴィッジ氏を殺害したと思われます。ただし、ロジャーは「自殺に追い込んだ」と話してます。(どうやったら自殺に追い込めるのか知らんけど)いずれにせよ使用されたのは抱水クロラールですね。2.エンジェルが転落事故死に見せかけてアランを殺害。サヴィッジ氏の自殺に疑念をもったアラン・カーステアーズは、ロバーツ夫人(=グラディス・エヴァンズ)に接触して、遺言書の謎を解こうとしていたのでしょうね。でも、モイラに雇われたエンジェルによって崖から突き落とされた。ボビーは崖下で瀕死のアランを発見し、「なぜエヴァンズに頼まなかったのか」との最後の言葉を聞き、所持品の「写真」「キーホルダー」「万年筆」を確認します。そこに現れたロジャーは、ボビーが去ったあとに、モイラの写真をケイマン夫人の写真にすり替えたのですね。モイラに雇われたケイマン夫人も「死体は自分の兄だ」と嘘の証言。3.エンジェルがモルヒネ入りのビールでボビーを殺害未遂。ボビーも、ケイマン夫人を死んだ男(=アラン)の妹だと信じ、彼が死に際につぶやいた言葉を伝えてしまいますが、このせいでエンジェルから命を狙われることになる。移動遊園地での仕事中には、少年たちから「雇用主からの差し入れ」とビールを貰いますが、致死量のモルヒネが入っていたために死にかけます。ブエノスアイレスからの仕事依頼も偽造でした。ボビーの友人ノッカーまでもがエンジェルに襲撃される。4.エンジェルが首吊自殺に見せかけてトーマス医師を殺害。トーマス医師はロジャーのことを疑って調べてたらしい。しかし、エンジェルが彼を殺害。警察はそれを自殺と断定。ボビーは警官に「自殺は不可解だ」とうったえますが、警官は「不可解な自殺もありうること」と諭したうえで、資産家のサヴィッジ氏の自殺も不可解だったと言います。5.ロジャーが兄のヘンリーを拳銃自殺に見せかけて殺害。ロジャーは「カインとアベル」の話をしてましたが、もともと兄のヘンリーとは仲が悪く、当主のくせにモルヒネに散財するのも憎かったらしい。あらかじめ拳銃で兄を殺したあと、爆竹音を銃声に偽装してアリバイを作ったようです。◇以下は、2人による謎解きの手順です。ボビーは、宿のキーホルダーや宿台帳から、崖で死んだ男がアラン・カーステアーズだと知り、彼が資産家のサヴィッジ氏の友人だったことも、2人が映った写真から知ることになります。フランキーも、海陸軍クラブが引き取ったアランの荷物の中に、サヴィッジ氏からの大量の手紙を見つけ、サヴィッジ氏とローズ・テンプルトンとの恋愛を知ります。ただ、その時点ではローズが誰なのかを分かってません。…その一方で、ボビーとフランキーは、ヘンリーの妻と恋愛関係にあるニコルソン博士が、モルヒネ中毒のヘンリーを入院させようとしてると知り、さらにニコルソン博士の営む精神病院の周辺で、モイラやケイマン夫妻やエンジェルの姿なども見かけ、ニコルソン博士への疑惑をどんどん強めていきます。とくにボビーは、モイラ・ニコルソンから怪しげな電気療法のことを聞き、妻のモイラも何らかの被害者だと思い込むわけですが、これこそが最大のミスリードになります。…なお、ボビーは、トミー(=ヘンリーの息子)が使っていた万年筆を見て、それがサヴィッジ氏から貰ったものだと知りますが、これがミスリードになったか、真相につながったかは微妙。◇そして、最後の事件は以下のとおり。6.ロジャー&エンジェルがボビー&フランキーを殺害未遂。ボビーとフランキーは旧テンプルトン邸(通称ミルハウス)に監禁され、ロジャーとエンジェルに電気ショックで殺されかけますが、間一髪のところで仲間のノッカーに救出されます。電気療法を悪用したのはニコルソン博士ではなく、その妻のモイラ(=ローズ・テンプルトン)と、彼女の一味であるロジャーやエンジェルだったわけです。つねにボビーとフランキーを守ってくれるのは、黒人のノッカーやアラブ系の使用人ですね。彼らは忠実な善人として登場する形になってる。7.モイラがボビーを殺害未遂。ロジャーがロバーツ夫人を殺害未遂。ボビーは最後までモイラを被害者だと信じてますが、もともとモイラをいぶかしく感じていたフランキーは、彼女がボビーの紅茶に抱水クロラールを入れたのを暴き、モイラの正体こそローズ・テンプルトンなのだと見破ります。そのころ、ボビーの家では、家政婦のロバーツ夫人(=グラディス・エヴァンズ)が、ロジャーによって殺されかけるのですが、ボビーが駆けつけてロジャーを取り押さえます。そして収監されたロジャーからすべての真相が語られます。◇いろいろツッコミどころはある気がしますが、個人的に最大のツッコミどころは、車の偽装事故を見破るほど明晰なニコルソン博士が、なぜモイラのような女と結婚し、彼女の正体がローズ・テンプルトンだとも気づかず、片方では他人の妻と恋愛関係になり、妻の犯罪には気づかぬまま、護衛として雇ってるエンジェルの犯罪にも気づかず、不倫相手の義弟であるロジャーの犯罪にも気づかず、ケイマン夫妻の犯罪にも気づかないのかってこと。周りの人間が犯罪者だらけだよね。ちなみに、この間抜けなニコルソン博士を、脚本・演出のヒュー・ローリー自身が演じてました。なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか? (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ] 楽天で購入
2024.03.28
閲覧総数 8343
17
山粧う三面鏡に百の母 数式にエナドリの染み降り 誤字減点泣きべそ帰路に色葉散 焼けた顔赤土で歓喜秋実る まつりの後満点の月懐く風 枝豆を買うダイハード放映日 百点に二重線あり豊の秋 百点を集めたアルバム星月夜10月17日のプレバト俳句。お題は「100点満点」。◇望月理恵。山粧う 三面鏡に百の母星流る 三面鏡に百の母(添削後)星月夜 三面鏡に百の母(添削後)これは稀に見る "結果オーライ" の句!どう考えても「百歳の母」と読めるし、先生もそう解釈したはずですが、作者の話によると、「100点のテストを渡したときの母」だそうですwww実際、作者の年齢から察するに、母親が百歳のはずはないのよね…(^^;作者の意図とはまったく別の句なので、通常なら容赦なく減点されるはずですが、誰ひとりそれをツッコむこともなく、70点の《才能アリ1位》が確定しました。才能アリが誰もいないのは、番組的に体裁が悪いからかもしれません。まあ、結果オーライとはいえ、たしかに「三面鏡に百の母」というフレーズは、なかなか魅力的で捨てがたいものがある。惜しむらくは季語が近いこと。添削句では、夜の季語を取り合わせましたが、「百歳の老婆が夜の鏡に向かう」ってのは、あまり健康的な感じがしませんね。あくまで昼の句にすべきだと思います。たとえば、秋草や 三面鏡に百の母くらいでいいのでは?※ちなみに、添削のような夜の句にした場合は、《百歳の母》という意味ではなく、《夜の仕事に出掛けようとする母が、七変化の化粧と合わせ鏡とが相俟って百面相にも見えてくる》みたいな幻想句と読めるかもしれません。◇ラランド・ニシダ。数式にエナドリの染み 降くだり月数式にエナドリの染み 星流る(添削後)なかなか面白い句です。中七の「エナドリ」は、エナジードリンクの略語だそうです。秋の季語「降り月」は、満月から欠けはじめる月のこと。もちろん作者は、「学生の句」として詠んだわけですが、写真を見ずに字面だけで解釈すれば、「学者の句」として読むこともできる。先生は「季語が近い」との理由で添削しましたが、わたしは、かならずしもそうは思わない。なぜなら「エナドリの染み」は、失敗の跡とも努力の跡とも解釈できるから。かりに「学者の句」として読んだ場合、研究の成果がポジティブなものかネガティブなものか、季語の取り合わせによって意味合いが逆転する。季語を変えた結果、原句と添削句とでまったく印象が変わるし、ある意味では改作になってるともいえます。◇Hey! Say! JUMP薮宏太。誤字減点 泣きべそ帰路に色葉散る誤字減点 泣きべその帰路 鰯雲(添削後)これも「季語が近い」との理由で直してますが、なぜか添削のほうは三段切れになってます。そこは「泣きべそ帰路の鰯雲」と書けば解決する。◇青山祐子。焼けた顔 赤土コートで歓喜 秋実る赤土のコート 歓喜の秋高し(添削後)原句は三段切れで、夏の「日焼け」と「秋」の季重なり。ちなみに「秋実る」なんて季語はありません。「秋が実る」という意味なのか、「秋に実る」という意味なのか知らんけど、なんとなく季語っぽい言葉を発明しちゃったの??これは添削のほうが妥当です。◇笠松将。まつりの後ご 満点の月 懐く風満点の月や 祭の後の風(添削後)原句は三段切れで、夏の「祭り」と秋の「月」の季重なり。ただし、作者の話によれば、ここでいう「まつり」は実際の祭りじゃなく、前回のプレバト収録現場の比喩なのだそうです。そして「満点」も月の比喩的な形容。下五の「懐く」は風の擬人化です。端的にいうなら、三段切れで比喩と擬人化を並べた意味不明な句wかたや先生の添削は、その比喩を真に受けて「祭」の句に直してますが、やはり夏の句なのか秋の句なのか分かりません。ためしに、収録のあとの満月 風なじむとしてみました。◇こがけん。枝豆を買うダイハード放映日先生は、句またがりの二句一章と解釈してましたが…その場合は、「ダイハード放映日なので、枝豆を買う」という因果関係の取り合わせになってしまう。なので、これはあくまで一句一章と解釈すべきでしょう。つまり、動詞「買う」は終止形でなく連体形です。◇梅沢富美男。百点に二重線あり 豊とよの秋豊の秋闌たけ 百点に二重線(添削後)兼題写真をそのまま詠んだような句ですが、懸念すべき点があるとすれば、「訂正・取り消しの二重線」と誤読されかねないこと。そうした誤読を避けるためにこそ、ポジティブな季語を取り合わせる必要がある。…とはいえ、添削句の「豊の秋が闌ける」ってのは、ポジティブ表現があまりに過剰でくどい。ほとんど重複的だというべきです。◇清水アナ。百点を集めたアルバム 星月夜アルバムに写真だけでなく、新聞の切り抜きなどを貼る人はいますが、テストの答案用紙を貼る人もいるんですね(笑)。幼い日の輝かしい記憶を、満天の星月夜に重ねたってことでしょう。それを微笑ましいと感じるのか、一笑に付すのかは読み手しだいですが、形式的にいえば中八なのが欠点です。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥100点コレクター!😅#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/ngO0KAY6A8— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) October 15, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.10.21
閲覧総数 293
18
月9「嘘解きレトリック」第7話。人形屋敷と同じく、幽霊屋敷もベタな題材ではあるけど、まあまあ面白かったです。ほんとなら、画家とモデル女の狂気の愛憎劇を、もっとドロドロに描くべきところですが、子供向けの漫画原作だし、あれが限度かな。◇いろんな偶然が重なるのは、たんなるドラマのご都合主義なのだけど、それを逆手にとって、「その偶然こそがホラーだ」という話にまとめたのも、ちょっと面白かった。◇村川絵里は、ああいうタイプの役がとても上手いですね。すごくカッコいいし。一方、狂気のモデルを演じた女優は誰だか分らなかったけど、E-girls 出身の坂東希だそうです。なかなかに不気味でした…。石井杏奈のほかにも女優になった人がいるのね![新品]◆特典あり◆嘘解きレトリック (1-10巻 全巻)[アクリルコースター付き] 全巻セット 楽天で購入
2024.11.21
閲覧総数 113
19
めずらしく「NHK俳句」を見ました。今回の講師は、櫂未知子。最後の「俳句ドリル」のコーナーが参考になったので、忘れないうちにメモしておきます。◇いとうまいこの句。放課後に響くオルガン 初秋かな放課後にオルガン響く初秋かな(添削後)添削理由は…最後の「かな」が重たい切れ字なので、中七で切るのは避けたほうがよい …とのこと。一般に、・「や」と「かな」の併用は避けるべき。・「や」と「けり」の併用は避けるべき。などと言われるのですが、それと同じような理由ではないかと思います。つまり、感動の焦点が分散するので、一句のなかで2度の詠嘆は避けるべきってことですね。◇櫻井紗季の句。あざやかな幟旗のぼりばた揺る 初秋かなあざやかな幟の揺るる初秋かな(添削後)これも同じ添削理由です。中七を「揺る」の終止形で切るのではなく、「揺るる」の連体形で繋いだほうがいい、と。ちなみに「揺る」は下二段活用なので、連体形は「揺るる」になります。◇番組マネージャーの句。窓枠に埃溜まるる初秋かな窓枠に埃溜まれる初秋かな(添削後)これは、たんに誤用を改めた添削です。「溜まる」は四段活用なので、連体形は「溜まるる」ではなく「溜まる」だそうです。古語の場合は紛らわしい。添削では、助動詞「り」の連体形を用いて7音に処理していますが、文法的には、窓枠に埃の溜まる初秋かなでも正解だろうと思います。◇…そういえば、大昔、動詞が「四段」なのか、それとも「上二段/下二段」なのかを見分けるには、未然形の「~ず」の形にすればいいと覚えた気がする。未然形:切らず → 四段活用 → 連体形:切る時未然形:懲りず → 上二段活用 → 連体形:凝るる時未然形:入れず → 下二段活用 → 連体形:入るる時(Wikipediaより)ですね。ちなみにNHKプラスは8/29まで配信してるようです。
2021.08.27
閲覧総数 1225
20
NHK「探偵ロマンス」第1話を見ました!◇舞台は、1919年(大正8年)の帝都=東京です。画商の廻戸庄兵衛(原田龍二)がピストルで殺害されます。当初は怪盗ピスケンの犯行と疑われました。ちなみに、現実の「ピス健」とは、1925年に連続ピストル強盗事件を起こした大西性次郎のこと。台湾、満州、上海、朝鮮などを渡り歩き、偽名と変装と軽業を使い、警察に挑戦状を送りつけながら逃げ続けた。ドラマでは「守神健次」の偽名を使っています。かたや、関西の興行ヤクザだった嘉納健治も、やはり「ピス健」と呼ばれていましたが、こちらは大河「いだてん」に登場した嘉納治五郎の甥にあたる人物です。しかし、どうやら真犯人はピスケンではなく、名探偵の白井三郎(草刈正雄)が10年前にかかわった事件の犯人、すなわち怪盗「イルベガン」のようなのです。1909年(明治42年)のイルベガン事件について知っているのは、会員制倶楽部《赤の部屋》を経営している蓬蘭美摩子(松本若菜)です…。彼女のほんとうの名は「久代」のようです。白井三郎は、このイルベガン事件をきっかけに探偵を辞めたらしい。おそらくBAR《K》のマスター(岸部一徳)も、そのあたりの事情を知ってる。◇実際の歴史に照らしてみると、1909年には、当時18才だった伊達順之助による学生射殺事件がありました。探偵の岩井三郎がその正当防衛を立証して、順之助は釈放されている。その後、伊達順之助は、大陸に渡って馬賊となり、1916年の張作霖爆殺事件や満蒙独立運動に関わっていきます。イルベガンの正体は、この伊達順之助なのでは?伊達家の人です!このへんの話は、安彦良和「乾と巽-ザバイカル戦記-」とか、ルパン三世 PART6「帝都は泥棒の夢を見る」とか、渡辺典子の「いつか誰かが殺される」とか、…そのあたりにも通じる内容。もともと「イルベガン」とは、シベリアのテュルク系神話に登場する竜のような怪物のことらしい。なお、蓬蘭美摩子の《赤の部屋》には、ロシア情勢に詳しい外務次官の後工田寿太郎(近藤芳正)や、上海帰りの貿易商である住良木平吉(尾上菊之助)も出入りしています。彼らも大陸の情勢について何か知っているのでしょう。◇これも現実の話ですが、ドラマの舞台である1919年には、当時25才だった平井太郎(のちの江戸川乱歩)が探偵を志し、岩井三郎の事務所の面接を受けて不合格になっています。どうやら平井太郎は、松崎天民の書いた「探偵ロマンス」(1915)という実録本を読んで、日本初の探偵である岩井三郎に興味をもったらしい。ドラマの白井三郎は、この岩井三郎をモデルにしているわけです。横溝正史が昭和7年に書いた「呪いの塔」には、江戸川乱歩をモデルにしたとされる探偵・白井三郎が登場します。さらに同じく1919年、平井太郎は、小学校教師の村山隆子と結婚しています。平井太郎は、その2年前に、三重県の鳥羽造船所に入って庶務課に勤めたのですが、このときに地元の村山隆子と知り合ったようです。≫ 江戸川乱歩とシンフォニアテクノロジードラマで彼女を演じているのは石橋静河です。◇平井太郎は、当時、東京市本郷区の団子坂で、2人の弟とともに「三人書房」なる古本屋を営んでいました。ドラマでは、時子(本上まなみ)の夫婦が、D坂にある古本屋《二人書房》を営んでいる設定です。平井太郎(濱田岳)は、郷田くん(泉澤祐希)とそこに下宿している。この郷田初之助が、鳥羽の造船所時代の友人という設定になっている。なお、江戸川乱歩は、「赤い部屋」「D坂の殺人事件」などの短編を書いており、「屋根裏の散歩者」には郷田三郎なる下宿人も登場します。◇1923年、すなわち大正12年には、関東大震災が起こって浅草のオペラ館が崩壊。その年に、江戸川乱歩が作家としてデビューします。今年は、乱歩の作家デビューから100周年になります。≫ 土曜ドラマ「探偵ロマンス」制作と出演者
2023.01.28
閲覧総数 4804
21
1ヶ月ちょっと前になりますが、東大の研究者が都道府県別の「縄文度」を発表…というニュースがありました。以下、NHKの解説から抜粋です。従来の研究で現代日本人の多くは遺伝子的に1~2割が縄文人由来、8~9割が渡来人由来とされています。今回東大グループは民間の遺伝子検査を受けた全国1万人のデータの分析などから、住んでいる県別の言わば“縄文度”=縄文人由来の遺伝的変異をどれぐらい多く持っているかを初めて明らかにしました。東北地方や鹿児島など濃い青色の県は縄文度が高く、近畿や四国などオレンジ色は縄文度が低い、逆に言えば渡来系の血が濃い人が多いエリアということになります。この地図には沖縄と北海道が入っていませんが、沖縄は他の県より飛び抜けて縄文度が高く、この色分けに収まらなかったとされます。また北海道はアイヌの人たちはとても縄文度が高いと考えられますが、人口の上では明治以降に各地から移り住んだ人が多くを占めるため特徴がはっきり出ないと言います。また、中国地方で島根だけ濃い青、つまり縄文度が高いと言う結果で、はっきりした理由はわかりませんが、出雲の国はオオクニヌシの国作りの神話などがある地域でもあり、もしかすると古くから縄文系の人たちが多く住む国が実際にあったのかも?など古代史への想像も色々と広がる結果でした。https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/480441.htmlこちらが都道府県別の「縄文度」を示した地図。https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2023/8252/◇四国や近畿の「縄文度」の低さは、ヤマト王権が弥生系であることを示していますし、いわゆる神武東征や、四道将軍の動きや、桃太郎伝承の解明にもつながるかもしれません。もちろん、これは邪馬台国論争にも影響する話だと思います。大陸から渡ってきた弥生系の人々は、九州に上陸するよりもまず、まっずぐ瀬戸内海へと入り込んだように見える。◇一方、縄文人を列島の周縁に追い詰めたのは、大伴旅人や坂上田村麻呂だと思いますが、鎌倉幕府の奥州征伐の影響もあるかもしれません。そう考えると、鹿児島や青森の「縄文度」が高いのは想像がつきますし、そこから海を渡って、沖縄や北海道にまで逃げのびた縄文人もいるのでしょう。あるいは、沖縄や北海道には、はじめから縄文人が先住していたんでしょうか?◇しかし、わたしが、今回の分布図でいちばん興味深いと思ったのは、・東日本では太平洋側のほうが「縄文度」が高い・島根と秋田の「縄文度」が有意に高いってことです。坂上田村麻呂の蝦夷討伐にしろ、源頼朝の奥州征伐にしろ、征夷大将軍が東国へ進出した際に、日本海側の人々の抵抗が弱かったのに対して、太平洋側では、アテルイとか、奥州藤原氏みたいに、頑強な抵抗勢力が多かったんだという気がする。奥州藤原氏は弥生系かもしれませんが、その統治下の人々の多くは縄文系だったのでは?◇かたや、島根と秋田にかんしては、日本海側にありながら有意に「縄文度」が高い。これは第1に、出雲王権が強力な縄文系であった可能性と、第2に、東湖八坂神社の統人行事や、松本清張の「砂の器」や、高橋克彦の「東北=出雲説」が暗示しているとおり、出雲の人々が、国譲りの際に、秋田のほうまで逃げのびた可能性を感じさせます。◇◇◇なお、今回の研究では、縄文人のほうが、遺伝的に身長が低めで太りやすい体質であり、血糖値や中性脂肪が上がりやすいと分かったそうです。弥生人のほうは、ぜんそくなどアレルギーになりやすいそうです。なんとなく、わたしは弥生人っぽい?(笑)とくに母方のほうは。海外では、ホモサピエンスに交わったネアンデルタール人のことも、同様の手法で研究されているそうです。
2023.04.05
閲覧総数 2301
22
青き踏む影の少なき無人駅 まくなぎのただ中にあり無人駅プレバト俳句。お題は「無人駅」。◇梅沢富美男。まくなぎのただ中にあり 無人駅夏の季語「蠛蠓まくなぎ」は知らない言葉でした。蚊柱をなして人にまとわりつく揺蚊ユスリカや糠蚊ヌカカのこと。人を刺さないのは揺蚊で、人を刺すのは糠蚊だそうです。これを二句一章と読めば、「私は蚊柱の只中にいる。そして無人駅が見える」の意味になりますが、かりに一句一章と読めば、「無人駅が蚊柱の只中にある」の倒置法になります。悪くいうと、そこに誤読の余地もある。明確に二句一章にするなら、先生が言ったように「おり」と書けばいいし、反対に一句一章にするなら、終止形ではなく、連体形で「ある」と書けばいい。まくなぎのただ中におり 無人駅(二句一章)まくなぎのただ中にある無人駅(一句一章)しかし、それをあえて曖昧にして、どちらとも読める形にしたところに、この句の面白さが生まれているのも事実。(梅沢が意図してやったとは思えないけど!!)常識的に考えれば、「駅そのものが蚊柱の中にある」なんてことは、すくなくとも日本じゃあ考えられない光景です。しかし、そう誤読させてこその面白さがあるのよね。つまり、人間存在を駆逐するように、自然の力が押し寄せてくるような無人駅の姿。そこに不快なほどの迫力を感じさせます。なお、一句一章と読む場合、中七の終止形は倒置法と考えることも出来ますが、たとえば松尾芭蕉が最上川を詠んだときに、「はやき」と連体形でつながず、「はやし」と終止形で切ったのと同じ手法ともいえます。五月雨を集めてはやき最上川(連体形)五月雨を集めてはやし 最上川(終止形)つまり、場面転換を伴う明治以降の切れではなく、場面転換を伴わない江戸的な切れの用法ともいえる。(→くわしくはこちら)追記:梅沢自身がどちらの意図で詠んだかを考えると、おそらく一句一章のつもりで詠んだとは思うのですね。とはいえ、実際に「駅が蚊柱の只中にある」なんてことはありえないので、おそらくは蚊柱の多い駅の様子を大袈裟に描写しただけ。もしくは、自分の周囲の"蚊柱越し"に見た駅の姿が、まるで「蚊柱の只中にある」ように見えたのかもしれません。◇フルポン村上。青き踏む 影の少なき無人駅青き踏む 影のみ増ゆる無人駅(添削後)そもそも無人駅はいろんなものが「少ない」のだから、影が少ないのも当然で、なんらの驚きもないのだけど、わざわざそれを書いたのは、季語の「青」(=草)の多さと対比する意図だったのでしょう。その意味では、自然が支配している様子を描写した梅沢の句と共通しています。しかし、そうはいっても「影が少ない」という情報自体は蛇足ですね。
2023.05.08
閲覧総数 844
23
片言の子の猫舌と鱈の鍋 無事願いかかあと待ってる三平汁 牛鍋の〆のおうどん捜索隊 鍋囲う笑顔思いて出汁選び よーいドンおしくらまんじゅう鍋の夜 商談の中華テーブル窓凍てる ちゃぶ台に干支の過ぎたる祝箸 日脚伸ぶポン酢はあるかと問ふ電話2月1日のプレバト俳句。お題は「鍋つゆ売り場」。◇高橋真麻。片言の子の猫舌と鱈の鍋片言の子の猫舌と鱈鍋と(添削後)句材は面白いけどね。下五「鱈鍋」を「鱈の鍋」と書いたところは、いかにも音数合わせだなと感じてしまいます。また、幼い子供の描写として、「片言」で「猫舌」と2つの特徴を並べるのは、やや材料が多すぎる気がしなくもない。あるいは、すこし脚色をして、片言の子は猫舌で鱈鍋を猫舌の子が片言で鱈鍋とのように季語に絡める手もあるかな。◇勝俣州和。無事願いかかあと待ってる三平汁無事帰港願うかかあの三平汁(添削後)字面だけを見ると、「息子の無事を妻と一緒に願う夫」の句に見える。しかし、実際は、「夫の無事を願うその妻と一緒にいる作者」の句らしい。失礼にも、他人の妻を「かかあ」などと呼んでるので誤読を招きます。◇ナダル。鍋囲う笑顔思いて出汁選び鍋の出汁選ぶ売り場や 冬の夕(添削後)鍋の出汁を選んでる…というだけの凡庸な場面。そこに自分の心象を添えてしまう初心者の失策。なお、調理器の「鍋」は季語ではないけれど、「鍋物」「鍋料理」の意味なら季語と見なすべき、との考え方もあるようです。◇加藤ローサ。よーいドンおしくらまんじゅう鍋の夜おしくらまんじゅうみたいに寄せ鍋を囲む(添削後)兄弟家族で鍋を囲んでる…というだけの凡庸な場面。そして季語「押し競饅頭」を比喩にしてしまう初心者の失策。ちなみに、作者は一句一章のつもりで詠んでるのだけれど、字面だけを見ると、「かけっこ」「押し競饅頭」「夜の鍋」という三段切れの三句一章に見えてしまいます。◇キスマイ宮田。牛鍋の〆のおうどん捜索隊牛鍋の〆のうどんをさぐる箸(添削後)ベタな比喩で「捜索隊」と書いてしまう初心者の失策。ぜんぜん初心者じゃないけどねw鍋の底のうどんを探ってる場面だそうですが、台所の奥にしまってある乾麺を探してるのかな?と誤読されます。◇森迫永依。商談の中華テーブル 窓凍てる窓凍つや 商談中の中華卓(添削後)原句にあきらかな欠点があるとは思えない。「窓凍つ/凍てる」を上五に置くか下五に置くかは、もはや好みの問題かなあ…って気がします。たしかに、添削のように上五に置くほうが安定するけれど、逆にいうと、原句のほうは、最後の窓の印象が心もとなげな余韻を残します。しかも「凍てる窓」より「窓凍てる」のほうが、いっそう心もとない余韻を残すので、そこは好みの分かれるところかもしれません。なお、添削句のほうは「商談中」としたことで、当事者視点から第三者視点に変わってる気がする。それから「中」と「中」が重なるのも、押韻という感じではなく、むしろ鬱陶しい印象。原句の当事者視点を維持するなら、凍つる窓 中華テーブルの商談のような破調でもいいかなと思います。ちなみに、「凍つ」と「凍てる」は同義の古語だけど、「凍つ」は文語で「凍てる」は口語です。つい安易に《古語=文語》と同一視しがちですが、正確にいえば、現代語に《書き言葉》と《話し言葉》があるように、古語にも《文語》と《口語》があるわけですね。凍つ:自動詞下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}凍てる:自動詞下一段活用活用{て/て/てる/てる/てれ/てよ}◇清水アナ。日脚伸ぶ ポン酢はあるかと問ふ電話先週につづいて動詞の季語。しかも、上五を終止形で切る形ですね。古語なので、連体形で「日脚伸ぶるポン酢」と誤読される惧れはないけど、時効の季語だけが映像化されないまま浮いてる感じがして、いまいち収まりが悪い。内容的にも、ちょっと状況が見えにくいですよね。近所に住む実家の親から、「ポン酢を貸してくれ」と頼まれたのか。遠方に住む実家の親から、「ポン酢がないなら送るよ」と言ってもらったのか。兼題写真を見れば、鍋の季節の状況だと想像できるけど、兼題写真がなければ、「醤油切れ」とか「味噌切れ」みたいな、ごく日常的な調味料切れの場面とも読めます。ちなみに「日脚伸ぶ」は、大寒と同じく1月下旬の時候の季語ですが、春の近さを感じさせる季語でもあります。もう鍋の季節も終わりに近づいて、日常で使うポン酢も切れてしまった状況なら、「日脚伸ぶ」という季語は妥当かもしれないけど、大寒のころで鍋真っ盛りという状況を詠んだなら、この季語はあまりふさわしくありません。そこは解釈の仕方によって判断が分かれる。なお、中八は助詞「は」を省けば解決します。/木曜、夜7時からはプレバト!!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥まだまだこれからも勉強!!📚💪#清水アナの俳句挑戦#プレバト #MBS #TBS pic.twitter.com/o7FSbLR8ZH— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) January 29, 2024◇梅沢富美男。ちゃぶ台に干支の過ぎたる祝箸かしましや 干支の過ぎたる祝箸(添削後)中七・下五の、「干支の過ぎたる祝い箸」はとても面白いけど、作者の話をよく聞くと、じつは「年を越した」という意味ではなく、たんに「正月を過ぎた」という意味らしいので、正確性を欠いた記述なのですよね。つまり、作者は、正月を過ぎてしまって、ハレの日に用いられるはずの祝い箸が、日常のちゃぶ台に置かれてしまっている、…という滑稽味を詠んでるわけです。ところが、先生は「年を越した」と誤読してるので、去年の干支違いの祝い箸が使われてることに、面白みと詩情を見出してしまっている。そうすると「ちゃぶ台」との取り合わせは、蛇足かつ不釣り合いにしか見えないのです。これは先生の誤読のせいではなく、作者の不正確な記述のせいとしか言いようがない。まあ、わたしとしては、「去年の祝箸がちゃぶ台に置かれてる」との解釈でも、それはそれで面白いかなって気もしますが。両端を細めてあるのは神様と共用するためだそうです!▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.02.05
閲覧総数 387
24
だいぶ遅れをとりましたが、「アストリッドとラファエル4~文書係の事件録」第7話の《死神の呪い》と、最終話の《失われた記憶》を見ました。◇◇まずは第7話《死神の呪い》から。いきなりですが、ニコラの台詞です。ハロウィンの起源はケルトのサウィン祭で、あの世へと通じる門が開かれて、死者の魂が帰ってくる晩ですよ。たぶん、このエピソードの隠れテーマは、ブルターニュ地方のケルト文化だったのよね。◇フランス北西部のブルターニュ地方は、イギリス海峡に面した半島部分に位置するのだけど、5~6世紀ごろに、ブリテン島からケルト民族(=ブリトン人)が移住し、Bretagne(ブルターニュ)という地名も、ラテン語の「Brittania」(=ブリトン人の土地)に由来するらしい。現在でもなお、フランス語とは異なる「ブルトン語」が話されてて、ドラマのなかでは、フルニエ先生だけが理解できる言葉だったようです。ヨーロッパのなかで、もっともケルト系の言語が残ってる地域なのですね。ブリトン人の移動。https://ja.m.wikipedia.org/ケルト系言語の分布。https://ja.m.wikipedia.org/ブルターニュ地方に伝わる死神のアンクウ(L'Ankou)も、そんなケルト文化の名残なのかもしれません。◇ちなみに、この回に使われた音楽は、こころなしかハリーポッター風だったのですが、ブリテン島のウェールズやスコットランドにも、ケルトの文化は残ってるみたいだし、ハリポタに出てくるホグワーツ魔法学校も、スコットランドにある設定らしいから、もともとケルトっぽい要素が入ってるのかしら?ハリーポッター風の音楽?Erwann Kermorvant「Night Walk」◇◇さて、次は、最終回《失われた記憶》です。ラファエルはいままでにない大ピンチ!交通事故に遭って、記憶喪失になって、殺人容疑までかけられてしまった。逆行性健忘は、月9「ONE DAY〜聖夜のから騒ぎ〜」にも出てきましたね。◇この回の隠れテーマは、おそらくサッカー界の闇だったのだと思う。以下は、ニコラたちの話です。ジャン・マルク・ルーヴェのような代理人は、おもにアフリカや南米に行って世界的なスターになれる原石を探す。選手の家族は借金をして、名門クラブのトレーニング費用を法外な現金で払わされる。なかにはヨーロッパのビッグクラブで成功した例もあるが、競争に負けた子たちは容赦なく捨てられ、犯罪組織の餌食になり、麻薬や窃盗、売春に手を染める。ラファエルは、ルーヴェのことを「人身売買と現代の奴隷制の黒幕」と呼んだ。実際に、こういう問題はあるようです。映画 『ソカ・アフリカ -欧州移籍の夢と現実』お金を要求するだけして、サボのように選手を遺棄してしまうような人身売買めいた代理人に騙されている選手がほとんどなのがアフリカの実態だと、同じアフリカの代理人(FIFA公認)は語る。しかも、その被害は問題視されながらも変わっていないし、クラブ側もそれをさして問題視はしてない。1996年に16歳でカメルーンから欧州に来た Njiki Bodo 選手は、フランスやベルギーのクラブをたらい回しにされたあげくに、ほとんど奴隷的といえる契約にブリュッセルの路上で困窮することになり、欧州でスキャンダルとして大きく報道された。しかし、その実態は十数年たっても改善されたとはいえないようだ。英国のガーディアン紙は、ビッグクラブを夢見てやってくるアフリカのサッカー少年たちが、路上でニセブランドのカバンを売るような境遇に陥っていると告発している。https://www.asahi.com/sports/soccer/world/goal/GOC201301290057.htmlサッカーと貧困ビジネスの闇…悪質詐欺師がサッカー少年を騙して人身売買「サッカーでの栄光を求めて、アフリカからヨーロッパに人身売買される未成年は、年間15,000人以上と推定されています。プレミアリーグは、悪質なエージェントに騙されないよう注意勧告した結果、被害は減少しています。しかし、それでも詐欺被害は無くなりません」イギリスのスポーツ安全保障センターのフレッド・ロード氏が指摘するように、弱者から金を搾り取る悪質な詐欺は後を絶たない。アフリカの少年達は偽造パスポートを渡され、プレミアリーグと全く関係のないネパールなどの国に送られ、お金も身分証もないまま、違法薬物の運び屋や過酷な肉体労働を強いられる。https://bq-news.com/bq180730a性奴隷にされたサッカー選手7名が救出される…人身売買組織が関与『Marca』によれば、今回スペインの治安警備隊にあたるグアルディア・シビルによって救出されたのは南米出身の7名で、その中には未成年の選手も1名いたとのこと。彼らは、ある組織によって「給与が高い仕事とプレーできるクラブ」を約束されてスペインに連れて行かれていたという。しかし、いざスペインに到着すると、組織は選手たちのパスポートを剥奪し所持品や金品なども没収。カディス県にあるプラド・デル・レイという街の小さな部屋に彼らを住まわせ、同性愛者向けの売春を強要していたという。https://news.line.me/detail/oa-rp82321/b4a63c773d70ラファエルが殺人現場で見たポスターには、メキシコ風の骸骨の絵と「CONCERT XOCHITL」の文字。XOCHITLは、メキシコの女性の名前でしょうか?自殺したディエゴ・ラッソは南米の選手かもしれません。なお、日本では、小学館と漫画家の関係が取り沙汰されましたが、代理人=エージェントってのも安易には信用できませんね。◇◇それはそうと…第6話では、ラファエルがノラの恋を後押ししましたが、第7話では逆にノラがラファエルの恋を後押し!そして、ついに最終話では、記憶を失った2日間のあいだに、◆署で1回 ◆車の中でも ◆ソファでも合計6~7回もバンしたって。(…笑うとこ?)署内ってのは、さすがにどうなの?…(~~;結果、ラファエルは妊娠!一方、テツオは奨学金を打ち切られて東京へ?!ええ~?!そんな終わり方?でも、シーズン5が撮影中なのだそうです。最終回の挿入曲。Racoon Racoon「Unnamed」↓それ以前の挿入曲のプレイリストもありました↓https://open.spotify.com/playlist/6w01cEYoiWUvQ0tRJPQdcH
2024.03.09
閲覧総数 439
25
アニメ「烏は主を選ばない」18話を見ましたが…世界観が謎すぎる…!前々から、> 八咫烏が「人の姿」をしてるってことは、> どこかに「本物の人間」もいるのかしら?とは思ってたけど…結界の外に人間が住んでて、しかも現代人?自動車が走ってて、ヘリコプターが飛んでる??…どんな世界観??◇現代の地球のどこかに、結界に守られた八咫烏の世界があって、江戸時代の日本人みたいな生活をしてると。そして、結界の周辺には巨大な人食い猿が住んでる。水売りの男は、若い娘たちを生贄にして、猿から人間の骨を手に入れ、それを「仙人蓋」という生薬にして、水に混ぜて売ってたらしい。それは一種のアヘンであり、その水を飲んだ八咫烏は中毒になって、烏になったまま人に戻れなくなる。◇いずれ、本物の人間も登場するのかしら?しかも現代人ってww追記:人の頭蓋骨を「仙人蓋」と称して生薬に利用する文化は実在したようです。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒトに由来する生薬頭蓋骨「天霊蓋」:初出は『開寶本草』であり、『本草綱目』には「脳蓋骨」や「仙人蓋」の名も載せられている。日本では、平安時代の『和名抄』に「比止加之良保禰」の名で収載されているほか、林羅山の『多識編』では「志也礼加宇倍之保禰」として記載されている。烏は主を選ばない(5) (イブニングKC) [ 阿部 智里 ] 楽天で購入
2024.09.08
閲覧総数 447
26
風爽か豚骨臭のシーン8 綿あめや葉月のかかと浮かせたる 秋時雨運ぶ弁当台無しに 前のスリム新米小盛り真似てみる 食の秋ケータリングで2キロ増え ゾンビらに取っておく差し入れの桃 ロケ終盤夜食に並ぶ研修医9月6日のプレバト俳句。お題は「ケータリング」。そもそも「ケータリング」って何??番組の説明によれば、撮影現場でおなじみケータリング!温かい麺類や惣菜など、とにかくテンションが上がるスペース!…だそうですが、テレビ界の人間に「撮影現場でおなじみ!」などと言われても、一般の視聴者にはなじみがありませんよね。ケータリングは、英語「cater」(料理を調達する/賄う/提供する)の動名詞。辞書によれば、料理を家庭に配達すること。また、パーティーやイベントなどに出張し、客の要望に応じて料理を提供するほか、会場の設営・演出なども引き受けるサービス。Wikipediaによれば、《仕出し業との違い》自店舗で食事を調理して容器や食器に盛り付けたものだけを提供する弁当や出前に近い「仕出し」に対し、スタッフも含めて顧客の下に出向き、その場で調理・盛り付けをするためレストランに近い提供方法が「ケータリング」である。《オードブルとの違い》紙皿・紙コップなどの使い捨て容器でサービスを提供する「オードブル」に対し、陶器などのお皿で設置・撤収を行ったり、配膳や装飾などスタッフ付きのサービスを行うのが「ケータリング」である。企業サイトによれば、「ケータリング」とは、一般的に指定会場のテーブルセッティングから後片付けまでを担い、サービススタッフが常駐して、一番おいしい状態で料理を提供してくれるサービスのこと。「デリバリー」は、宅配や出前のように、料理のお届けのみを指す場合が多いようです。https://maxpart.net/column/case/…だそうです。◇大友花恋。風爽か 豚骨臭のシーン8はち作者によれば、撮影の休憩中にラーメンを食べたとの話。しかし、字面からは、むしろ「ラーメン屋のシーン」と読めます。そして、季語の「風爽か」と、脂ぎった「豚骨臭」との取り合わせ。滑稽句としてはユニークとも言えるけど、季語が台無しと思えなくもない。語順を入れ替えて、風爽か シーン8エイトの豚骨臭と二句一章の距離感を使う手もあります。◇星野真里。綿あめや 葉月のかかと浮かせたるケータリングの端に綿あめある葉月(添削後)詩情がありますね。中七「葉月のかかと」の表現も面白い。ふつうなら、綿あめに葉月のかかと浮かせたりと書くところですが、季語でない上五を「や」で詠嘆し、下五を連体形で止めたのが、ややイレギュラーな形です。下五の連体形については、名詞を省略する効果があると思うけど、上五で切る必然性はないので、綿あめに葉月のかかと浮かせたると書くのが正解じゃないかしら?◇城田優。秋時雨 運ぶ弁当台無しに弁当を運ぶ自転車 秋時雨(添削後)弁当を落としてしまった場面だそうです。上五で切れるのかが分かりにくく、「秋時雨を運んでくる弁当」とも読めてしまう。下五の「台無しに」も散文的な印象。先生は、「落としたかどうかは読み手に想像させればよい」と言ってしまたが、添削句を読んで、そこまで想像する人はいないと思います…。ためしに、配達が落とした弁当 秋時雨としてみました。◇藤井隆。前のスリム 新米小盛り真似てみる細身なる人真似新米を小盛り(添削後)以前は良い句も詠んでたのに、何故か、だんだん下手になってるよね…(^^;三段切れにも四段切れにも見えるし、内容的にも意味不明。作者の話によれば、> 「前」に並んでいた「スリム」な人が> 「新米」ごはんの「小盛り」を注文していたので「真似た」とのことですが、これを17音に収めるのは無理なのでは?作者が「真似た」という情報も、描写というよりは説明というべきだし、それこそ、「真似たかどうかは読者に想像させればよい」と思います。せいぜい、新米の小盛りを頼む痩せた人と書くのが精一杯じゃないかしら。◇熊谷真実。食の秋 ケータリングで2キロ増え楽屋への差し入れ多し 食の秋(添削後)内容が川柳じみてますが、意味が分かるぶんだけ藤井隆よりマシかな。添削のほうは、描写的に直したのはいいとしても、季語が近すぎるのは改めるべきですね。◇フルポン村上。ゾンビらに取っておく差し入れの桃差し入れの桃 ゾンビらにニ十切れ(添削後)ボツでしたが…けっして悪くない出来だと思う。後半の「差し入れ」で、ゾンビの正体が分かる仕組みですね。映画かもしれないし、お化け屋敷かもしれないし、仮装パレードかもしれませんが。先生は「取っておく」の叙述が雑だと批判。しかし、添削のように桃だけを描写するのでなく、ゾンビを演じてる人たちのために、それを「取っておく」気持ちが大事なので、その行動描写を雑だとは切り捨てられない。強いて欠点があるとすれば、「取る」「置く」「差す」「入れる」と動詞が続くところですが、「取っておく」が複合動詞で、「差し入れ」が名詞なのは明瞭だし、誤読や混乱をまねくほどではありません。◇梅沢富美男。ロケ終盤 夜食に並ぶ研修医ロケの撮影は、フィクションかノンフィクションかを問わないので、フィクションなら「研修医役の俳優」であり、ノンフィクションなら「本物の研修医」ってこと。どちらにも解釈できます。上五が季語ではないので、やや状況説明っぽく見えるのが難点です。◇清水アナ。今朝の秋 リハ後はコーヒー、メロンパン内容はいいと思うけど、形式面で問題になるとすれば、助詞「は」と読点「、」の是非ですね。前日までは冷たい飲み物だったのに、今朝は暖かいコーヒーを飲んだのでしょう。だとすれば、助詞「は」を使う必然性はあります。(わたしなら「の」を使いますが)一方、読点「、」がないと、見るからに三段切れっぽくなるし、「コーヒー味のメロンパン」みたいな誤解もされかねないので、あえて読点を入れた必然性も理解できる。もちろん一般論としては、「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」みたいに書いたりする必要はなく、切れでないことが明らかなら、読点は入れなくてよいと思います。中七の「リハ」は、リハーサルのことでしょうが、リハビリと解釈するのも可能です。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥ギリギリでも最近好調!!🥳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/eui1wqfPt9— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 2, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.09
閲覧総数 331
27
良夜なりフロアを包むアルペジオ 万人の歌声ひとつ名残の月 秋風や歓び舞台へ運びゆく ゆれすすきいつかはフェスと夢見る日 ペンライト振れども散らぬ照紅葉 星月夜六万人の大合唱 靴音にライブの余韻月の坂 行く秋や全国大会入賞11月7日のプレバト俳句。お題は「大観衆」。◇フルポン村上。靴音にライブの余韻 月の坂靴音に余韻 ライブの果てて月(添削後)原句のままで十分に素晴らしい出来です。音楽と熱狂に包まれたあとの興奮の余韻。それと同時に…ライブが終わってしまった静けさと寂しさ。そして、秋の夜の肌寒さ。耳には坂道の自分の靴音だけが聞こえてる。ひさびさの村上のヒット作かと思いましたが…なぜか先生は「散文的」との理由でボツ。しかし、これを「散文的」と言ってしまったら、ムダに技巧的な句しか詠めなくなりそうです。添削は二句一章になってますが、前段の「余韻」と後段の「ライブの果てて」に、因果関係があると考えるべきか、それとも、そこに因果関係はなく、靴音そのものが反響して余韻を生んでるのか、読み手は解釈に迷うはずです。◇キスマイ横尾。星月夜 六万人の大合唱横尾にしては珍しい定型句。掲載決定でしたが…村上が「シンプルすぎる」と言ったように、ちょっと素直すぎるんじゃないかしら?季語の取り合わせとして、「6万の大合唱」と「満天の星空」は、印象が近すぎるといえなくもない。まして先生がいうように、「6万のペンライト」と「星月夜」の取り合わせ?…なのだとすれば、それは二物衝撃でなく、二物相似というべきです。平場ならギリギリ「才能アリ」でもいいけれど、永世名人の句としては不足がありすぎる。◇清春。良夜なり フロアを包むアルペジオ奇しくも、先週の相席スタート山﨑と同じく、上五を「良夜なり」で切ってますね。これこそがシンプルイズベスト。先生が言ったように、アルペジオの旋律が月光のイメージにも重なります。強いて難癖をつけるとすれば、「包む」「響く」などの動詞は不要かもしれない。たとえば、大都市の良夜 フロアのアルペジオのようにも出来ます。◇MINMI。万人の歌声ひとつ 名残の月万人の歌は一つに 月のぼる(添削後)原句は、歌と心がひとつになったときに、「この幸福な時間が終わってほしくない」と名残惜しんでるように見えます。添削句のほうは、むしろその高揚感を詠んだ形ですね。◇山口智充。ゆれすすき いつかはフェスと夢見る日いつか我が歌を大観衆へ 秋(添削後)自分の心情を季語に託してますが大きな夢を抱いてるわりに、季語が寒々と枯れてしまってるw添削のほうは、心情句だと割り切ったのか、完全に描写性を喪失してますが…たとえば、麦の秋 フェスを夢見て弾き語りぐらいの描写性は込められるはずです。◇清水アナ。行く秋や 全国大会入賞具体性がなさすぎますね。何の大会だったんでしょうか?もしも金賞を逃したと明記するなら、季語をことさら悲しげにはせず、金賞を逃した涙 稲の波ぐらいの対比にすべきでしょうね。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥とてつもなく普通!🤣#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/gnhX7ZoXFa— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 5, 2024◇ゴスペラーズ黒沢。秋風や 歓び舞台へ運びゆく歓びを舞台へ 金風の歌よ(添削後)原句は、秋風が(観客の)歓びを舞台へ運んでいく…という内容であり、上五が主語で下五が述語の一句一章ですが、主語を「や」の詠嘆で切ってます。こういう句は時折見かけるのですが、あまり適切な詠み方とは思いません。形式が二句一章になってしまうからです。一方、添削句は観客視点の句になってますが…原句のままの客観的な視点で、金風が歓喜をはこぶ大舞台のようにシンプルに書けると思います。◇水森かおり。ペンライト 振れども散らぬ照紅葉てりもみじペンライトのごと 夜よを照らさるる紅葉(添削後)原句は、> 夜に揺れる無数のペンライトは> 昼の太陽を浴びた照紅葉のようである。> 昼の紅葉は振れば散ってしまうけど> 夜のペンライトは振っても散ることがない。…というような内容です。季語が比喩になってるので、添削ではその関係を逆転させ、《照紅葉のようなペンライト》ではなく、《ペンライトのような夜紅葉》の内容にし、18音の破調の形に直してます。しかし、この添削句は一読して分かりにくい。第一の理由は、「ペンライトのごと」という比喩が、どの語に掛かるのか分かりにくいから。第二の理由は、(とくに「ペンライトのごと照らさるる」と誤読した場合)照らすものと照らされるものの関係が入り混じって、読み手を混乱させる比喩になるからです。さらに付け加えると、目的語に動詞の受動態をつけて、「紅葉が夜を照らされる」とするような構文は、通常の散文にはありえないので、それもまた混乱の要因になりえる。もっとシンプルに書くならば、灯に揺れる紅葉ペンライトの如しのように出来ます。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.11.11
閲覧総数 244
28
ディズニー100周年にちなんだNHKの番組。「星に願いを~ディズニー夢と魔法の100年」。生田絵梨花がLAのディズニースタジオを訪ねてました。先週の土曜日には、NHK-FMでも「ディズニー三昧」が放送され、そちらにも生田絵梨花や屋比久知奈が出演してました。生田絵梨花と屋比久知奈は、ともに「レミゼ」でエポニーヌを演じてますが、ディズニーでは、屋比久知奈がモアナを演じてて、生田絵梨花も新作「ウィッシュ」でアーシャを演じます。⋱🌟#ディズニー三昧🌟⋰*‥∵*‥∵‥*‥∵‥*#生田絵梨花 さんと#山寺宏一 さんがスタジオに✨*‥∵*‥∵‥*‥∵‥*最新作『#ウィッシュ』のお話もたっぷりと❣お2人へのメッセージはハッシュタグをつけてポストしてください💌https://t.co/b0K6hMBt8g pic.twitter.com/5TVnKcsQo5— 今日は一日○○三昧 (@nhk_zanmai) December 9, 2023 ⋱#ディズニー三昧✨⋰このあとは…*‥∵*‥∵‥*‥∵‥*『#モアナと伝説の海』で主人公 #モアナ を演じた🏰#屋比久知奈 さん登場✨*‥∵*‥∵‥*‥∵‥*♬どこまでも~How Far I’ll Go~をスタジオから生歌でお届け🎤💕▼リクエスト&メッセージはHPからhttps://t.co/b0K6hMBt8g pic.twitter.com/0VdGctBoAf— 今日は一日○○三昧 (@nhk_zanmai) December 9, 2023📺今夜(12/12)NHK 19:57〜#ディズニー100 周年特番放送「星に願いを~ディズニー 夢と魔法の100年~」※大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山は12/15放送出演:#生田絵梨花ナレーション:#松たか子ディズニー社創造の原泉を探る。さらに歌唱も披露🎤楽曲 https://t.co/bNvOaqgMAh (外部リンク) pic.twitter.com/v40wrXa9Ir— ディズニー・ミュージック (@disneymusicjp) December 12, 2023◇萌音は、いくちゃんとも屋比久知奈とも親交がありますが、レミゼもディズニーも好きなだけに、2人の仕事を羨ましく思ってるかもしれません(笑)。ちなみに、いくもねは、先月のテレ朝「Mステ」のディズニー特集に2人並んで出演。7月のTBS「音楽の日」でも、ディズニーシーの園内でそれぞれディズニーソングを披露した。ディズニーといえば、萌音が司会の「せかくら」でも、3月にディズニー100周年の特集をやってました。カリフォルニアのイベントに参加したのは渡辺直美でしたが。年末のNHK-R1「もねがたり」には、ゲストとして屋比久知奈が出演します。おもな話題は「ジェーンエア」のことだと思うけど、もしかしたらレミゼやディズニーの話にもなるかもしれない。https://kamishiraishimone.com/contents/696135https://t.co/vUYBjN1xxb pic.twitter.com/G4JxOOsKBj— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 11, 2023 生田絵梨花「パート・オブ・ユア・ワールド」inマーメイドラグーン。上白石萌音×大森元貴「ホール・ニュー・ワールド」inアラビアンコースト。#音楽の日日本に #歌のGIFT をお届け🤲リアルタイム実況で激レア本番直前ショット配信📸 ✨#東京ディズニーリゾートスペシャルパフォーマンス✨このあとは#生田絵梨花 が登場!東京ディズニーシー「マーメイドラグーン」からディズニー映画「#リトルマーメイド」より… pic.twitter.com/canMjOL0XU— 音楽の日 (@TBS_ONGAKUNOHI) July 15, 2023 #音楽の日日本に #歌のGIFT をお届け🤲リアルタイム実況で 激レア本番直前ショット配信📸 ✨#東京ディズニーリゾートスペシャルパフォーマンス✨このあとは#大森元貴 (#MrsGREENAPPLE) と#上白石萌音が登場!東京ディズニーシー「アラビアンコースト」から… pic.twitter.com/W2slb3XCCF— 音楽の日 (@TBS_ONGAKUNOHI) July 15, 2023 ◇東宝の女優である萌音が、ディズニー作品に出演することはありうるか。また、ジョン・ケアード作品の常連である萌音が、新演出版のレミゼに出演することはありうるか。これって、わりと微妙な問題です。東宝とディズニーは、配給会社としては競合関係にあるともいえる。実際、2019年には、東宝や松竹が国内からディズニー作品を締め出しました。https://taroimovie.com/tohocinemasnews/2/まあ、今回の新作「ウィッシュ」の公開にあたっては、TOHOシネマズでディズニーシアターを開催したりしてるし、べつに犬猿の仲ってわけじゃないだろうけど。過去に遡ってみると、(ディズニーの企画といえるか分かりませんが)ディズニーソングのCDに斉藤由貴が参加したり、ENEOSのCMで萌歌とミッキーマウスが共演した例はあります。NHKでジブリ&ディズニーの音楽番組が放送されたときには、長澤まさみが案内役を務めたりもしている。とはいえ、ジブリなど国内アニメに出演する機会の多い東宝の女優が、競合関係ともいえるディズニー作品に起用されるのは、よほどの合同企画でもないかぎり難しいかな…とも思う。ENEOSさんの新CM「ENEOS 東京ディズニーランド貸切ナイトキャンペーン」編に出演させていただきます!今日から全国で放映されるので是非ご覧ください! #ENEOS pic.twitter.com/06wqmarQaS— 上白石 萌歌 (@moka_____k) July 1, 2019NHK音楽特番『みんなをつなぐ魔法のメロディー』案内役を長澤まさみが!ジブリ美術館とディズニーで撮影をしてきました。番組では様々なアーティストがジブリとディズニーの名曲を披露!放送は8/14 (水)[総合] 19:30〜20:43 http://t.co/mI3LXRvLJ4— 長澤まさみマネージャー (@nagasawamg) August 7, 2013 ◇ちなみに、萌音がミュージカル女優を目指したきっかけは、ディズニーランドで「美女と野獣」のショーを観たことだそうです。さらには、ブロードウェイで「メリーポピンズ」を観た影響も大きいとのこと。きっと子供のころからディズニー作品の刷り込みがあるのでしょう。https://news.1242.com/article/136372とくに「美女と野獣」との縁は深く、山崎育三郎や井上芳雄とのデュエットなどもやってます。それから、メキシコ育ちということもあり、姉妹ともに「リメンバーミー」には思い入れがあるっぽい。https://ameblo.jp/mone-kamishiraishi/entry-12366525062.html以前、萌歌が、自宅のアナログレコードのコレクションとして、「メリーポピンズ」のサントラを紹介してたことがありますが、あれを買ったのは萌音ですね。姉妹で共有してるのでしょうけど。https://www.chintai.net/news/2019/09/20/71077/「美女と野獣」フィルムコンサートで上白石萌音がベル、山崎育三郎が野獣に(コメントあり)https://t.co/g8tvlINPQ6 pic.twitter.com/KggJZmK9hb— ステージナタリー (@stage_natalie) January 21, 2020きょうの「#行列のできる相談所」ミュージカルSP第2️⃣弾✨#上白石萌音&#井上芳雄 が"美女と野獣"をデュエット🎶ミュージカルトップスター大集結!上白石萌音の初武道館にあの大物がどっきり登場❕📺今夜9時放送です🏛️#森公美子 #田代万里生#斎藤司 #斉藤慎二 ほかhttps://t.co/3JQAkM4qE5— Daiichi-TV (@SDT_bansen) February 26, 2023 #メリーポピンズ #上白石萌音 #上白石萌歌 https://t.co/VXg5lbZWoD pic.twitter.com/vfzzq1MDA7— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) December 12, 2023◇ついでにいうと、萌歌も美波も、橋本環奈やら佐倉綾音やらと一緒にディズニーランドにはしばしば行ってるみたいです。ディズニー連なり。#上白石萌歌 #浜辺美波 #橋本環奈 #佐倉綾音 https://t.co/jP5MH6qpID pic.twitter.com/n6qJxTii6j— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) December 12, 2023
2023.12.13
閲覧総数 537
29
アニメ「烏は主を選ばない」を見てますが、難しいというか、とても分かりにくい!今回の特別総集編のおかげで、ようやく物語の全貌が理解できたかなって感じ。話が分かりにくいのは、どんでん返しがやたらに多いからですが、どんでん返しが明らかになってもなお、その背景を理解するのはかなり難しい…(^^;正直、ついていくのが大変です。◇そして技術的な面でいうと、キャラクターの見分けがつかないのも、物語をいっそう分かりにくくしてる。漫画のアニメ化じゃなくて、小説のアニメ化ということもあり、キャラクターデザインがいまいちなのよね…。服装や髪型が違うだけで、ほとんど同じような顔をしてるから、見分けがつかないし、感情移入もしにくい。むしろ実写にしたほうが、登場人物に感情移入しやすいだろうし、そのほうがどんでん返しの衝撃も大きいと思う。ちなみに、松崎夏未によるコミカライズ版もあるらしいのだけど、そちらのキャラクターデザインはどうなんでしょうね。◇以下は真相ネタバレです!1.長束と若宮の対立長束なつかと若宮わかみやは腹違いの兄弟で、どちらが金烏の座に就くかを争ってる。長束派は、彼の実母で皇后の「大紫おおむらさき」、武闘派の「路近ろこん」、穏健派の「敦房あつふさ」など多数。若宮派は、彼の幼馴染の「澄尾すみお」、庭師の「一巳かずみ」、主人公の「雪哉ゆきや」の3人だけ。しかし、じつは兄弟は敵対しておらず、兄は弟の味方だったというオチ!あえて長束派を束ねて監視と粛清を行ってただけで、武闘派の路近も若宮の味方だった。若宮の暗殺を企んでいたのは、穏健派の敦房だった…というオチです。2.白珠と一巳の純愛白珠しらたまの想い人は、庭師の一巳だった。その気持ちを押し殺して、北家のために后候補として登殿してただけ。桜花宮での密会のあと、一巳が藤宮連の滝本たきもとに斬り殺されたと勘違いして発狂したものの、じつは一巳は生きていたので、白珠は后候補から離脱して最愛の一巳と結ばれた。3.あせびの罪若宮の実妹である藤波ふじなみは、姉妹のように育ったあせびのことを慕って、彼女を兄の后にしようと目論み、兄から他の姫たちへの手紙を握りつぶす不正を働いてた。一方、あせびは桜花宮の規則を破って下男を呼び寄せた。本人は「母の秘密を知るためだった」と弁明するけれど、どうやら下男をそそのかして、彼が真赭の薄ますほのすすきを暗闇で襲うように仕向けたっぽい(異母姉の双葉ふたばのことも同じ手口で陥れたっぽい!)。藤宮連の滝本に斬り殺されたのは、一巳ではなく、その下男でした。下男に宛てたあせびの手紙を代読して、その陰湿な策略を察知した早桃さももも、あせびから危険視され、あせびの意を汲んで宿下がりを強要した藤波に突き落とされて事故死。4家の姫のなかで、心から入内を望んでたのはあせびだけですが、若宮にその本性を見破られて拒絶された。4.浜木綿の謎浜木綿はまゆうは、若宮の母を殺した罪人の娘でしたが、その地位を回復すべく南家の陰謀に屈し、若宮を暗殺しようと登殿してたらしい。しかし、一巳と通じていた白珠にその正体を暴露されて逃亡。ところが、入内を拒否して出家した真赭の薄が、なぜか浜木綿を匿ってました。その理由は謎。そして若宮は結局、4家のどこにも属さない浜木綿を入内させる。若宮は彼女と幼馴染みだったらしいけど、母の仇の娘でもあり、自分の暗殺まで企んだ女性なのに、なぜ妻に選んだのかは謎です。烏は主を選ばない(1) (イブニングKC) [ 阿部 智里 ]価格:759円(税込、送料無料) (2024/7/8時点) 楽天で購入
2024.07.11
閲覧総数 365
30
前座二年目具のない冷やし中華 空蝉や雷紋消ゆる鉢の底 盆の月ラーメンの香に父偲ぶ らあめん屋外の蝉まで舌鼓 麺の神汗に塗れたかたつむり 味玉の尻に凹みや夏の夕 夜の秋や色紙だらけのラーメン屋 弟のメンマは兄へ盆の月7月25日のプレバト俳句。お題は「ラーメン」。MBS「プレバト!!」#457 後編「スクラッチアートでビックリの才能が出現★俳句は“ラーメン”で一句!」#TVer #プレバト @prbt_officialhttps://t.co/bPwsXX2ynB— TVer【公式】 (@TVer_info) July 25, 2024◇蝶花楼桃花。前座二年目 具のない冷やし中華前座二年目 具のない冷やし中華かな(添削後)添削句は、7・7・5で後段の調子を整えてるけど、二句一章を字余りにしてまで「かな」で締めるよりも、原句のままのほうが形としては整ってます。◇アンミカ。盆の月 ラーメンの香に父偲ぶ盆の月 かのラーメンの香よ父よ(添削後)例によってリフレインを用いた添削。まあ、とくに異論はありません。◇清水アナ。弟のメンマは兄へ 盆の月言葉の経済効率のよさが上手く機能しましたね。お盆に親族が集まって店屋物を取ったのかしら?/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥オッケーです!🥳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/1AIEN7RHIr— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) July 23, 2024◇岡田紗佳。らあめん屋 外の蝉まで舌鼓店外は蝉 ラーメンに舌鼓(添削後)梅沢が言ったように、> ラーメンだけでなく蝉まで食ってしまったみたいな解釈もありえるけど、ふつうなら、> 私がラーメンに舌鼓を打つように> 蝉も樹液を吸って舌鼓を打ってるといった解釈になるはずです。しかし、作者の説明によると、> 蝉まで「美味しい!」と鳴いてるように聞こえる…という心象を詠んだらしい。安易な擬人化もさることながら、自分が意図したことを描写しきれてない。しっかり聴覚情報に焦点を当てて、擬人化の要素もすこし加えるとすれば、ラーメンをすすれば蝉の囃しけりのように書けます。◇ペナルティ・ヒデ。空蝉や 雷紋消ゆる鉢の底空蝉や 雷紋あせる鉢の底(添削後)まったくもって意味不明な句!なぜこれが才能アリなの?字面からは、> 一方に、蝉の抜け殻があり、> 他方に、底の雷紋が消えた丼がある…という取り合わせに見える。そもそも、作者がどこにいるのか分からない。ドンブリの縁じゃなくて、ドンブリの底に雷紋がある理由も分からない。その雷紋がなぜ消えたのかも分からない。作者の説明によると、> 雷紋の消えたラーメンの丼が屋外に捨てられており、> その底には何故か蝉の抜け殻が入っていたという場面らしいのだけど、そんな状況はまったく見えてきません。形式が内容に一致してないからです。たとえば前回の、ラッシュ降り消残る皺や 麻スーツも、形式と内容が不一致だったのですが、こちらはほとんど誤読の惧れがありません。しかし、本作を二句一章にしたら、ほぼ誤読されるはず。作者のいう場面を描写するなら、空蝉が雷紋のなき鉢底に…のような一句一章にすべきです。無論、そう書いたとしても、「なぜ丼のなかに蝉の抜け殻??」との謎は残るし、それこそ梅沢が言ったように、「蝉まで食ってしまった」ように見えるけど、それが実景だというなら仕方がない。まあ、雷紋の描写さえ諦めれば、捨てられたラーメン鉢に蝉の殻のように書けるし、そのほうが不用意な誤読は避けられます。◇勝俣州和。麺の神 汗に塗まみれたかたつむり麺の神と呼ばれて汗にまみれけり(添削後)字面だけを読むと、> 一方に麺の神がいて、> 他方に汗まみれのカタツムリがいる…ということになる。もっとも、カタツムリは汗をかかないので、人間の汗がカタツムリの上に落ちた…という解釈になるでしょうが。兼題は「ラーメン」だってのに、セミまで食ってしまったとか!カタツムリが這ってたとか!気持ちの悪い句が多すぎますね!!しかし、作者の話によれば、> ラーメンの神様はカタツムリのようにひたむきに前進しつづけたという比喩表現だったらしい。安易な比喩もさることながら、これもやはり、一句一章で書くべきところを、二句一章にした結果の失敗といえる。他方の「神」にかんしては、比喩というよりも尊称だろうから、引用符などで括ればいいかなと思います。ためしに、厨房の汗にまみれる"麺の神"としてみました。◇フルポン村上。味玉の尻に凹みや 夏の夕中七の助詞は、「尻の」とせず「尻に」としています。食べようとして取り上げてみたら、卵の底に凹みを見つけた…というニュアンスかな。タレがしみた茹で卵の色が夕景の色に重なって、全体的にノスタルジックな情景ですね。◇梅沢富美男。夜よの秋や 色紙しきしだらけのラーメン屋暑さの一段落した夏の夜に、多くの人々に愛されてきたラーメン屋へ。全体的に落ち着きを感じさせる情景です。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.07.29
閲覧総数 356
31
清秋や海にマンタといるしじま 月白や温泉にいる吾と腫瘍 山の宿昭和のままの虫の闇 ひとすじの秋水ひとり旅とどめ 退職金一括金秋の四季島 秋麗作家と話す陶器市9月19日のプレバト俳句。先週にひきつづき金秋戦予選。Cブロックのお題は「一人旅」です。◇犬山紙子。月白や 温泉にいる吾と腫瘍月白や 旅の湯に吾あと吾わが腫瘍(添削後)この季語の選択はすごい…。月の出の前に明るく白んだ東の空。一般的には、名月を待ちわびる期待の季語ですが、この句の場合は、快癒への希望と不安がないまぜの心情で、乳房やお湯の白の暗示とも思えます。場面全体が乳白色になるように見える。中七の「いる」は、たしかに意味のない動詞だけど、「いる」の代わりに「入いる」を使って、月白や 温泉に入る吾と腫瘍と書けば、いくぶん映像的かもしれません。なお、「旅の湯」と書けば兼題に近づきますが、「温泉」と書けば湯治のニュアンスが出る。9月9日に手術だったようです。元気で何よりです。プレバト!見てくださった方ありがとうございました。ご心配おかけしてすみません!手術も終わり、もう退院してすっかり元気です💪千賀さんこうなったらCブロック背負って頑張ってください!!!! https://t.co/y5iAURXqVx— 犬山紙子 (@inuningen) September 19, 2024◇キスマイ千賀。清秋や 海にマンタといるしじまこれが1位でしたが…原句は、前段が「海上」で、後段が「海中」の取り合わせに見える。さすがに海中が清秋ってことはないでしょ。たとえば、清秋の海や マンタのいるしじまと書けば、全体が「海上」の場面になりますが、全体を「海中」の場面にしたいのなら、清秋の海にマンタといるしじまと書くのが正解じゃないかしら?ちなみに、「~と~にいる」という構造は、犬山紙子の句と同じですね。作者がそこに「いる」のは当たり前だけど、「~といる」のは特殊なのかもしれません。追記:俳句では通常、一人称の「私」は省略できる主語だし、be動詞の「いる」「ある」は省略できる述語ですが、かりに中七・下五で、「私はしじまの海にいる」とか、「しじまの海にいる私」とか書くとすれば、それは主たる描写対象が私(作者自身)であり、その私が「いる」こと以外に何もしてない場合です。…ただし、その場合でも、「私」と「いる」の両方が必要かどうかは微妙。たとえば千賀の句は、「しじまの海にマンタと吾」と書けば、述語の「いる」は不要になるはずだし、逆に、犬山紙子の句は、「胸の腫瘍といる湯舟」のように書けば、主語の「吾」は不要かもしれません。◇武田鉄矢。山の宿やど 昭和のままの虫の闇山宿やましゅくや 昭和の色の虫の闇(添削後)前回も「昭和の子」だったし、武田鉄矢らしい作風ではあります。原句も悪くないと思いますが、「昭和だなあ」と詠みたい気持ちを、説明でなく映像にするのは難しいよね。◇清水アナ。秋麗あきうらら 作家と話す陶器市季語をふくめて、内容にひねりがない気はするけど、さほど悪い出来じゃないし、平場なら才能アリでもいいのでは?ためしに、歳近き作家 九月の陶器市としてみました。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥普通です!😂#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/vLBfxn4x7j— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 16, 2024◇中田喜子。ひとすじの秋水ひとり旅とどめひとすじの秋水 ひとり旅の果て(添削後)原句は一句一章で、《ひとすじの秋水(が)ひとり旅(を)とどめた》という内容なのだけど、最後の「とどめ」の意味が不明瞭。先生は、「風景の美しさ見て、旅を心にとどめた」と解釈したようですが、わたしは、「風景の美しさが自分をその場にとどめた」と解釈しました。…しかし、作者によれば、「不吉な予兆を感じて旅をやめた」という意味らしい。ポジティブな意味の季語を、ネガティブな意味で用いた是非も問われますが、かりに作者の意図に沿うのなら、ひとすじの秋水 旅先の不吉秋水のひとすじ旅を遮れりとでも書くしかありませんね。◇パックン。退職金一括 金秋の四季島退職の旅よ 金秋の四季島(添削後)原句は、前段が手段の説明だし、前後が因果関係になってます。退職金で「金秋」ってのも卑しいので、(金カネの秋みたいに見える!)せめて「錦秋」と書くほうが上品かもしれません。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.23
閲覧総数 316
32
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第5話。豊玉妃花(福本莉子)はゼンケツのメンバーでした。やっぱり興玉も芹田も豊玉も超能力者だった。そこに今回、千里眼の少女が加わった形?つまり、ゼンケツは超能力者の集団なのね。ちょっと「幻魔大戦」とか「七瀬ふたたび」っぽい!そして、超能力者は《神の生まれ変わり》であると。3人が唱えた「事戸を渡す」ってのは意味不明ですが、此岸と彼岸を分離することで、乗り移った邪神に引導を渡す呪文なのかもしれません。要は、除霊ですね。◇それにしても、興玉は、「武力行使に備えた戦闘要員の派遣」を要請したはずなのに…現れたのは豊玉妃花ひとりだけww彼女ひとりで武力行使にも対応できるわけね!これまでの事件現場では、いったい何をしてたのかしら?そのへんは次回以降に明かされるのかな?◇興玉や芹田や豊玉だけじゃなく、きっと宇喜之(小日向文世)も超能力者なのでしょう。そして、たぶん雨野(広瀬アリス)も、本人はまだ自覚してないけれど、アメノウズメの生まれ変わりなのだと思います。彼女が踊れば、岩戸隠れのアマテラスが現れるのは、ほぼ確実w最後は、アマテラスとヒルコの対決になる?!◇ただし、アマテラスやヒルコが人間の姿だとは限らない。とくにヒルコは異形の神なので、人間じゃない可能性も十分にありえるし、最後まで姿を現さないってこともありえます。その一方、一般的にはヒルコ=エビス様だとする説が有力なので、案外、蛭子能収がキャスティングされるかもw俺の頭から、虹🌈 pic.twitter.com/U6yGxRb1oG— 蛭子能収(YoshikazuEbisu) (@ebisu_jp) August 13, 2020 ◇千里眼の能力をもつ生嶋未琴ちゃんは、市寸島比売イチキシマヒメの生まれ変わりだったのですが、神話的にいうと、イチキシマヒメはアマテラスの娘にあたるので、もしかしたら、生嶋未智(星野真里)がアマテラスの可能性もある!◇さらには、荒波警部がアラハバキの生まれ変わりだとか、直毘審議官がナホビ神の生まれ変わりだとか、そういう可能性も捨てきれません。このドラマでは、豊玉姫は「竜」じゃなくて「鮫」という解釈なので、荒波の娘が豊玉って可能性は弱まったけど、荒波や直毘がふつうの人間だとは言いきれない…。◇ちなみに、このドラマの設定は、わたしの「鬼滅の刃」の解釈にとても似てます!!以前の記事に書いたとおり↓https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202011030001/https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202012090000/わたしは「鬼滅」の鬼がヒルコじゃないかと思ってるし、9人の柱は出雲系の国津神じゃないかと思ってるからです。そこから考えると、今回のドラマは、まるで「鬼滅の刃」の現代版のように見えてくる。◇なお、イチキシマヒメについては、以前、江の島のことを調べたときに出てきました。https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202407120000/宗像三女神の一柱であり、仏教でいうと弁才天/弁財天に相当する。芸能と金運の神ですね。でも、予知能力の神だとは知りませんでした。【エントリ&2個でP5倍!! 3個で10倍!!11日1:59まで】NHK少年ドラマシリーズ 七瀬ふたたび(新価格)DVD 全3枚 楽天で購入
2024.11.07
閲覧総数 400
33
公園の漫才師黙 秋夕焼 独立の夜や ゴッホの星月夜 ラフレシアも秋夕焼も人を食うか 選局はルーティーン 今日は土瓶蒸し 109 夕日にうつされ0になり 初MCのエゴサ 車窓は秋夕焼 切れかけのグローブ眺めし 秋夕焼プレバト俳句。お題は「秋の夕日」。今回も「異議あり!」ってほどのことじゃないけど、個人的な感想です。◇千原ジュニア。公園の漫才師黙もだ 秋夕焼 漫才師の黙 公園の秋夕焼(添削後)今回は、この句が一番いいと思いました。本人も自信作だったはずです。季語を活かすという点では添削もやむなしですが、ちょっと惜しかったな。◇東国原英夫。ラフレシアも秋夕焼も人を食うかすごいセオリー破り…。6・6・6の破調と擬人化。季語の立て方はかなり破壊的。一読したとき、わたし自身はボツかと思いましたが、実際は掲載決定でした。セオリー破りなので、評価も割れるかなと思います。一般に、助詞の「も」は説明的になりがちです。とはいえ、言外に「もうひとつの何か」を匂わせるよりは、並置するものを「~も~も」とはっきり描写するほうがマシ。問題なのは、この句の場合、「秋夕焼」と「ラフレシア」の並置そのものが、すこしも客観的ではなく、まったくもって主観的、観念的だということです。しかし、きわめて主観的であるにもかかわらず、それでもなお、季語に対して、ある種の描写力をもってるような気にもさせる。そこが高く評価される理由でしょう。その一方、「熱帯雨林の花のイメージが秋の季節感を凌駕し、破壊している」という批判もあるだろうなと思う。◇浅野ゆう子。選局はルーティーン 今日は土瓶蒸し選局はニュース 今宵は土瓶蒸し(添削後)原句の「選局はルーティン」という説明にくらべれば、添削後の「選局はニュース」という映像のほうが描写的ですね。ただ、結果的に、作者の意図した「テレビ=日常 / 土瓶蒸し=非日常」という対比が、添削では消えてしまっています。テレビで嬉しいニュースが流れてるようにも見えるから。ついでにいうと、わたし自身は、「選局=ラジオ」「チャンネル=テレビ」という連想があるから、一読してテレビのことだとは思えない。ためしに、テレビであることを明確にしつつ、「日常と非日常の対比」という作者のコンセプトも残すかたちで、いつものチャンネル 今宵は土瓶蒸しと直してみました。◇空気階段・水川かたまり。109 夕日にうつされ0になり秋夕日に熔けゆく渋谷109(添削後)先生の添削では、「109が0になる」というダジャレを切り捨てて、「映される」という動詞が描こうとした状況を明瞭にしてます。個人的には、「夕陽に映えてゼロになる」とすれば許容できたかな、という気もする。添削のほうも、上五に季語を置いてから「夕陽に熔ける109」と収めれば、字余りを回避して定型に出来たかと思います。◇ABC-Z河合。初MCのエゴサ 車窓は秋夕焼初MC終えて 車窓は秋夕焼(添削後a)エゴサ―チやさし 車窓は秋夕焼(添削後b)エゴサーチ苦し 車窓は秋夕焼(添削後c)原句は、「MCによるエゴサ」なのか、「MCについてのエゴサ」なのかが分かりにくい。その点、添削のほうはスッキリして明快です。◇武尊。切れかけのグローブ眺めし 秋夕焼切れかけのグローブ眺む 秋夕焼(添削後)これって「ボクシング」だからこその詩情だと思うのです。でも、作者を知らずに読んだら、たいていは野球のグローブと勘違いするだろうし、あるいは作業用の手袋と考える人もいるかもしれません。減点するほどではないにしろ、やっぱり「ボクシング」だと分かる単語があったほうがいいし、ついでにいえば、中七の「見る/眺める」という動詞の使用も安易で凡人くさい。ためしに、切れかけのパンチグローブ 秋夕焼としてみました。◇そして、今週の1位にして、最大の問題作はこれッ!!↓堀未央奈。独立の夜や ゴッホの星月夜一読して「カッコいい!!」と思わせる作品ですよね。番組前半の水彩画査定では、印象派みたいな画風で最下位を喰らってましたが、絵だけでなく俳句まで印象派のようです(笑)。本人によれば、独立というのは「グループからの脱退」のことらしい。(AKB用語でいうところの「卒業」ですね)でも、先生が言うように、この句のスケール感からいえば、「国家の歴史」のような大きなテーマで味わうのにふさわしい。実際、「ゴッホはオランダ人じゃない!ベルギー人だっ!」と主張してる人なら、独立記念日にこういう句を詠むかもしれません。(知らんけど)すごく興味深いのは、下五の《絵画のなかの「星月夜」》の映像を、中七の《現実の「夜」》が引き取って、切れ字の「や」で強調してること。だから、季語の鮮度が失われていません。こういう手法ははじめて見ました。…しかしながら、たしかにそういう解釈と評価もアリなのですが、厳密にいうと、この句は、兼題からだいぶ離れてるのも難点だし、のみならず、あくまでも「無季の句」だといわざるをえない面があります。というのも、すごく紛らわしい話ですが、もともと日本語の「星月夜」というのは、ゴッホの絵のように「星と月が両方出ている夜」のことではなく、実際は「星々が(月みたいに)照らしてる夜」のことだからです。つまり、月夜のように明るい「星の夜」ってことです。これに対して、ゴッホの絵は、1889年の6月に描かれていますので、「夏」における「星と月の夜」の絵であって、「秋」の絵でもなければ「星月夜」の絵でもありません。したがって、堀未央奈の俳句において、「ゴッホの星月夜」は秋の季語の役割を果たしておらず、かりにその映像を「独立の夜」が引き取ったとしても、やっぱり無季の句にしかなりえないのです。ってことで、なかなかの問題作でした。追記:あらたに「ゴッホの星月夜」を夏の季語と見なすのなら、堀未央奈の作品を夏の俳句と考えることもできます。ちなみに、ゴッホの絵では月が煌煌と光っているように見えますが、満月ではなく三日月なので、意外に月の光は弱いのかもしれません。実際、オランダ語の原題は「De sterrennacht」(星の照らす夜)ですし、あながち「星月夜」という和訳も間違いではありません。↓《ゴッホ:後期印象派》↓《の絵ではありません》
2021.09.30
閲覧総数 1048
34
おそまきながら、ドラマ「クロサギ」の感想です。とても面白かったし、よく出来たドラマだった。原作を基礎にしてるとはいえ、セリフもよく練られてあったし、かなり構築性のある脚本だったと思います。◇わたしはいままで、篠﨑絵里子という脚本家をあまり意識してなかったけど、「クロサギ」「あしたのジョー」「竜の道」など、かなり硬派でハードボイルドな作品を手掛けているのですね。いずれも、下町を舞台に、悲しい境遇に生まれた男の物語で、どの作品にも、共通の世界観があります。フジ「竜の道」の遠藤憲一も、TBS「クロサギ」の三浦友和や船越英一郎も、どこかしら丹下段平みたいなキャラクターだし。◇今回のドラマの最大の魅力は、三浦友和を桂木役に起用したこと。原作ではスナック経営者だし、2006年のドラマ版のときも、山崎努が悪人顔のクラブ経営者を演じていましたが、今回は、三浦友和が、品のよい善人顔の和菓子職人を演じてて、どう見ても堅気の人間にしか見えなかった。そこが、とてもスリリングで、いちばんワクワクしたところだし、なおかつ詐欺のリアリティを強めてもいたと思います。…一方、ヒロインの父親は船越英一郎でした。詐欺の被害者なのに、三浦友和よりもよっぽど悪人顔に見えましたが(笑)、それもまた意外性があって面白かった。そして、加害者である三浦友和と、被害者である船越英一郎が、主人公に対して、ともに"親心"を持っている…。その対照的な図式も面白かったです。◇ほかの登場人物も、全体的にシンメトリックな相関性をなしていました。たとえば、詐欺師になった被害者の息子(平野紫耀)と、検事を目指した被害者の娘(黒島結菜)。一方は、法を疑う詐欺師。他方は、法を信じる検事。ふたりは逆の立場でありながら、たがいに共感しあっていた。それから、刑事になった詐欺師の甥(井之脇海)と、法学助教になった詐欺師の甥(時任勇気)。一方は、叔父を憎んでいましたが、他方は、叔父を強く慕っていました。ふたりは同じ立場に生まれながら、まるで正反対の人物だった。…こうした構造が、物語に強い葛藤とダイナミズムをもたらしていました。きっと中村ゆりとか山本耕史のキャラにも、(2人とも武闘派?殺しまでやってました?)何かしら背景があるんだろうけど、最後まで謎のままでしたね。◇2006年版のドラマは、ミキモトとの対決までで終わっていましたが、今作では、それはあくまで通過点でしかなく、ミキモトの先に、ラスボスがあと2人いました。不可視のラスボス、宝条。身近にいるラスボス、桂木。見えない敵と、見えすぎる敵。そのこともまた詐欺師のリアリティを強めていた。◇…ただ、ミキモトと対決した上海編や、宝条と対決した最終回は、やや盛り上がりに欠けた気もする。ドラマの基本的なテイストが、東京の下町に置かれていたせいもあって、上海に舞台を移しても、永田町や霞が関に舞台を移しても、こじんまりした印象のまま、ちょっとスケール感が乏しかったのです。とくに上海編は、(実際に上海ロケをしたのかどうか知らないけど)街並みにも、登場人物にも、さほどの "上海らしさ" を感じられませんでした。そこが惜しい!◇◇なお、今回のドラマには、「鎌倉殿」のキャストが6人出ていたらしい。※坂東彌十郎、山本耕史、新納慎也、八木莉可子、栗原英雄、たかお鷹それから、黒島結菜と井之脇海は、「ちむどんつながり」「萌歌氷魚つながり」だけでなく、日芸の先輩と後輩なのですね!思えば、クドカンと井之脇海と黒島結菜って日芸つながりなんだなー。◇ちなみに、ネットの反応を見てたら、「桂木さんはいい人!」みたいな反応であふれてたけど、基本、桂木は悪人ですから!野放しにしちゃいけない人間です!!そこを勘違いしてはいけません。これは現実社会でもそうだけど、ヤクザとか悪徳政治家って、実際に会うと、いい人だったりします。しかし、それで騙されてはいけない。◇桂木も、宝条も、法に触れないところで悪事に手を貸していました。宝条の手口もひどかったですね。業績を上げるためだけに、客に多額のローンを組ませて、返せなくなったら担保の家を売らせて、自殺したら、生命保険で支払わせる。そういう詐欺まがいの銀行屋です。実際に、そういう奴らがいるのかも…。
2023.01.12
閲覧総数 376
35
米林宏昌の「思い出のマーニー」を見ました。とても綺麗な作品でした。◇原作を読んでないので、どこが同じでどこが違うのか知らないけど、たぶん「七夕祭」が出てくるのは宮沢賢治の引用ですよね。つまり、ジョバンニとカンパネルラの関係を女子に置き換えて、カンパネルラの存在をイマジナリーフレンドに見立て、まるで同性の恋人との出会いの物語のようにしている。◇マーニーのボートに乗ることは、「銀河鉄道の夜」みたいな死を意味しているようでもあり、《月夜にボートを漕いで入江の奥へ行く》という場面もあるので、松田聖子の「秘密の花園」みたいなセックスの隠喩っぽくもある。主人公は、自分の悲しみと憎しみと恐怖を、マーニーの悲しみと憎しみと恐怖に置き換えながら、さらには男女の性の役割さえも入れ替えながら、ともに乗り越えて成長していくのですね。◇青い目の主人公は、じつはクォーターだったというオチですが、基本的には、東洋人のヒロインと、西洋人のイマジナリーフレンドの交流のお話なので、この映画を、東洋人の観客が見るのと、西洋人の観客が見るのとでは、すこし見え方が違うかもしれませんが、そのことにさえ何らかの意義がある気はする。◇大林宣彦の「さびしんぼう」の場合は、《イマジナリーフレンドが少女時代の母だった》というお話ですが、本作ではおばあちゃんだったのですね。ジブリ的にいうと、「おもひでぽろぽろ」みたいに田舎へ行って、「千と千尋」みたいに此岸と彼岸の境界を越えて、クララみたいなお金持ちの美少女や、無口なおじいさんに出会うって「ハイジ」っぽさもある。それぞれの要素は、過去に反復されてきたモチーフの組み合わせではあるけれど、ひとつの物語として綺麗にまとまっています。最後は種明かしをしすぎてる感もありますが、あえて欠点というほどでもありません。作画も美しかったし、村松崇継の音楽も美しかったです。まだ本格的にブレイクする前の、有村架純や杉咲花やTEAM NACSが参加してるのもすごい。
2023.01.14
閲覧総数 559
36
頬紅き少女の髪に六つの花 左見右見風を抱くや鬱金香 ライン引き残してつるべ落としかな 花びらも乗車するなり春隣 えり足に冬の風ありLINE消す 空のあお富士の蒼へと飛花落花 旱星ラジオは余震しらせおり 廃村のポストに小鳥来て夜明け 札止めの墨色の濃さ初芝居 鷹鳩と化すカフェオレの白き髭 白髪の薄色に染め春立ちぬ おひねりや子役の見得に夏芝居 桐の花いつかは来ない紙袋 剪定や鋏の音の霏々としてプレバト俳句。今回は、梅沢富美男の過去作品を回顧していました。2020年以前の句は、このブログでは取り上げていなかったのですが、思いのほか凡句が多いですね…。初期のころは、かなり評価が甘かった気もします。…古いほうから順に見ていきます。いちばん最初の句は10年前らしいです。◇テーマは「12月の風物詩」。頬紅き少女の髪に六つの花これが、初登場にして「才能アリ1位」だったらしい。でも、いま見ると凡句です。冬に「頬紅き少女」ってのは発想が凡庸だし、たんに「雪」と書けば2音で済むものを、わざわざ「六つの花」などと書いて5音も費やしてる。次の句でも、フジモンに「綺麗な言葉詐欺」と言われていましたが、たんに美辞麗句をひけらかして、何か文学的な表現をした気になってるだけで、じつは内容に乏しい駄作でした。◇テーマは「チューリップと遠足」。 左見右見とみこうみ風を抱くや 鬱金香うこんこうおもたげに風を抱くや 鬱金香(添削後)これも典型的な綺麗な言葉詐欺。そしてクサい擬人化。先生からも、ゆらゆらと風を抱くや チューリップと書けば意味は同じと切り捨てられていました。◇テーマは「秋の運動会」。ライン引き残してつるべ落としかな上五の「ライン引き」は、器具ではなく人物だと誤読されかねないし、そもそも名詞ではなく、複合動詞の「引き残す」だとも誤読されかねず、いずれの場合も、グラウンドの光景すら思い浮かべるのが困難になる。一般に、動詞を含む名詞を扱うのは厄介だと思いますが、耳慣れない名詞であればなおさらです。そして、この句もやっぱり綺麗な言葉詐欺。たんに「夕暮れ」と書けばいいものを、わざわざ「つるべ落とし」などと6音も費やし、それで何か文学的なことをやった気になっている。プレバトの俳句査定がはじまった当初は、こういう古い日本語の美しさを、テレビで紹介することの教育的意義もあったでしょうが、おそらく今ならボツにされる可能性が高いと思いますし、分かりやすい口語で詠む村上やフジモンに比べると、こういう梅沢の作風はたんなる虚飾としか見えません。◇テーマは「江ノ電と桜」。花びらも乗車するなり 春隣花びらも乗車す 風ゆらぐ電停(添削後)このあたりからは、これ見よがしな美辞麗句は控えられています。しかし、それに代わって「クサい擬人化」が出始めてますね。◇テーマは「初冬の代々木公園」。 えり足に冬の風あり LINE消す冬の恋終わりぬ 風に消すLINE(添削後)失恋して髪を切った女性を詠んだらしい。句材そのものにはオリジナリティがあり、詩情も悪くないと思いますが、せっかくの内容が読み手には伝わりにくい。たんに「えり足」と書いただけでは、髪を切った後だとは分からないし、たんに「LINE消す」と書いただけでは、恋人との連絡手段を断ち切ったとは分からない。短髪の男性がLINEの交信を終えただけにも見えます。まあ、それはそれで、ひとつの風景にはなりますが。◇テーマは「桜と富士山」。空のあお富士の蒼へと飛花落花鮮やかな映像ともいえますが、句材そのものにはさほどの独創性がなく、リフレインの効果だけで誤魔化されてる感もある。◇テーマは「ラジカセ」。旱星 ラジオは余震しらせおりこれは良い句ですね。率直で無駄のない客観写生になってますし、社会的な句材にも迫真性があります。◇テーマは「郵便ポスト」。廃村のポストに小鳥来て夜明けこれも良い句です。やはり社会的な題材を扱っている。梅沢が、接続助詞の「て」でお茶を濁すのは悪い癖ですが、ここで「小鳥来る夜明け」とせずに、あえて「小鳥来て夜明け」としたのは、まるで小鳥が朝を呼び込んだような面白さを生んでいて、例外的に「て」の使用が功を奏しています。◇テーマは「書初」。札止めの墨色の濃さ 初芝居札止めの墨色の濃し 初芝居(添削後)札止めの墨色ぞ濃き 初芝居(添削後)切れの作り方で添削されたのは惜しいですが、これも率直な客観写生で良い句だと思います。初芝居の期待と目出度さと活力がみなぎっている。◇テーマは「コーヒー」。鷹鳩と化す カフェオレの白き髭またもや文学的表現のひけらかし?…って気もするけど、この句にかんしては、滑稽な場面が季語と響き合ってるし、春の緩んだ空気感も出てますし、なかなか上手く出来てると思います。◇テーマは「美容室」。白髪の薄色に染め春立ちぬ白髪をうすむらさきに春立ちぬ(添削後)原句は「てにをは」がおかしい。「白髪の染まる」or「白髪を染める」のどちらかでなければなりません。◇テーマは「100円玉」。おひねりや 子役の見得に夏芝居おひねりの飴よ硬貨よ 夏芝居(添削後)これも原句は「てにをは」がおかしい。「見得に」が「夏芝居」に掛かっていますが、どう考えても「おひねり」に掛けるべきです。◇テーマは「紙袋」。桐の花 いつかは来ない紙袋読み手に「いつかは来ない」の意味が伝わるのか、ちょっと微妙ですよね。≫ いつか使う日が来るだろうと思ってても、≫ 実際に紙袋のストックを使う日は来ない…ってことなのだけど、読み手によっては、「いつもの紙袋の人がいつかは来なくなる」みたいに誤読されかねない。◇これ以降の句は、過去に取り上げたはずなので割愛します。最後は、今回の締めの一句。テーマは「シュレッダー」。剪定や 鋏の音の霏々ひひとして言葉摘むに似て剪定の鋏の音(添削後)ああ!無内容の極み!この場合の「霏霏」は、《絶え間なくずっと~》みたいな意味ですが、「絶え間なく鋏の音のしない剪定があったら持って来い!!!」ってやつで、上五の「剪定や」以外は、まったく不要な情報です。たんに「霏霏」って言ってみたかっただけ!相も変わらず綺麗な言葉詐欺。なんら成長していませんでしたwなお、比喩をやる場合に、「~ごと」を使う手法は何度も見ましたが、この添削のように「~に似て」も使えるのですね。
2023.04.09
閲覧総数 712
37
由貴ちゃんが、ライブで椎名林檎の曲を歌ったらしい。従来のイメージからすれば、かなり意外です。正直、椎名林檎の曲を、歌詞の面で評価できると思ったことはないけど、(全般的にはサウンド重視でコケオドシの無意味な歌詞だと思ってる)こういうところの由貴ちゃんの眼識はさすが。この曲は、坂元裕二「カルテット」のテーマ曲だったので、このたび由貴ちゃんが出演した、生方美久「すき花」との関連もなくはないけど、それ以上に、これはやっぱり、由貴ちゃんの現在の心情を託した選曲というほかない。まあ、考えてみれば、ジブリの「さよならの夏」もそうだったのです。先日の武部聡志のジブリ作品集では、「ジブリをうたう」のタイトルに反して、あの曲を誰に歌わせることもなく、最後にピアノインストで収録されてたけど、本来なら、あれを歌うべきは斉藤由貴だったってことでしょ。手放してみたい 両手塞いだこの知識言葉の鎧も呪いも一切合財脱いで剥いで好きとか嫌いとか欲しいとか滅びの呪文だけれど口走ったら如何なるでしょう切実に生きればこそああ白黒付けるのは恐ろしいおとなは秘密を守る怖すぎるのよ…由貴ちゃん(笑)。カッコいいけどね。馬鹿な週刊誌記者なら、きっと低次元な邪推をするだろうけど、そんなものははなから超越してるというほかない。このメドレーもけっこう怖い。ワンコーラスだけ並べてもメドレーにならないし、アルバムからエッセンスを抽出して1曲に纏めるのに苦労しました。由貴さんはストーリーにも拘るので曲順や歌詞も丁寧に選びました。『いつか』から『Yours』でアガって、『このまま』のAメロをチェロに弾かせて『LETTER』をすっと歌い出す所が↓— 立川智也 (@TachikawaTomoya) December 20, 2023
2023.12.22
閲覧総数 234
38
春場所前夜鯛の握りを十五皿 赤貝や父のアガリの緑濃し 鯛掲げ春場所終えし夢をみる ナマモノが苦手な僕は浅利汁 桜鯛皿取り思う宇良ピンク 回転寿司小さき手小さき春を取る 海の陽をたたえて碧し海苔の艶 二周目も取られぬ鮪花曇2月29日のプレバト俳句。今回は相撲力士対決。お題は「回転寿司」。◇梅沢富美男。海の陽をたたえて碧し 海苔のりの艶海の陽の香や 軍艦の海苔の艶(添削後)原句を二句一章と見れば、A:海が陽光を湛えて青いなあ。ここには海苔のツヤがあるよ。という意味になるし、かたや倒置法の一句一章と見れば、B:海苔のツヤが海の陽を湛えて青いなあ。という意味になります。それによって「碧し」の主語が変わる。また、もともと「湛える」という動詞は、1.液体を満たす(例:水を湛える)2.表情を浮かべる(例:笑みを湛える)という意味なので、一般には「陽を湛える」という言い方をしません。なので、この動詞は「讃える/称える」の意味にも誤読できる。その場合は、C:海は太陽を讃えて青くなったのだよ。ここには海苔のツヤが見えるよ。D:海苔のツヤは海の太陽を讃えてこそ青いのだよ。みたいな擬人化表現とも解釈できる。おそらく作者は「B」の意図で詠んだのでしょうが、「海の色を湛えて青い」のならともかく、「海の"陽"の色を湛えて青い」というのもちょっと奇妙です。陽の色なら赤やオレンジと考えるのが普通だから。…察するに、一方で、陽の光が海苔の「ツヤ」になり、他方で、海の色が海苔の「青色」になる、…みたいなイメージなのでしょうが、そのロジックが字面のうえで混乱をきたしている。じつは、動詞を漢字で書き、「碧し」を連体形にして「海苔」を修飾させ、海の陽を湛えて碧き海苔の艶と書けば、上記の問題はおおむね解決するし、かりに「湛える」という動詞を避けるなら、海の陽を秘めたる海苔の碧き艶海の陽を浴びしや 海苔の碧き艶のような添削案もありえます。とはいえ、ジュニアが指摘したとおり、寿司屋ではなく海辺の場面に見えてしまうし、先生も「色」の句にするのをやめて、あっさり「香」の句に改作してしまったのですね。あくまでも、作者の意図を汲むのなら、海の陽の記憶 巻き海苔つや碧しあの海の陽よ 巻き海苔の艶碧しのような二句一章にできるかもしれません。◇湘南乃海。春場所前夜 鯛たいの握りを十五皿一山本。ナマモノが苦手な僕は浅利あさり汁ナマモノが苦手 浅利汁は熱々(添削後)前者は70点の才能アリ1位。後者は40点の凡人4位。たしかに、前者のほうが二句一章の俳句らしい体裁に見えるし、後者は「僕」の主語表記がいかにも散文っぽいけど、じつは両方とも、「春場所前夜に鯛の握りを十五皿食べました」「生ものが苦手な僕は浅利汁をいただきます」という散文を俳句にしただけで大差がない。もっといえば、「春場所前夜なので、縁起のよい鯛の握りを十五皿食べました」「生ものが苦手なので、火をとおした浅利汁をいただきます」という因果関係の説明にも見えます。まあ、前者のほうが、「縁起ものの鯛」「一場所15日分」と験ゲンを担いだところに情緒があるとはいえ、それでも「才能アリ」にふさわしいかは疑問。なお、鯛は季語ではありませんが、「桜鯛」「鯛網」なら晩春の季語。「黒鯛」なら夏の季語だそうです。◇御嶽海。赤貝や 父のアガリの緑濃し刺身とお茶を写生することによって、満ち足りた父の様子を描いたのでしょうが、取り合わせと見れば前段と後段が近すぎる。むしろ切れ字で詠嘆せずに、赤貝に父のあがりの緑濃くと一句一章にまとめるべきだと思います。◇島津海。鯛掲げ春場所終えし夢をみる場所終えて掲ぐる鯛や 春の夢(添削後)夢オチの句は客観写生とはいえないし、「~し夢をみる」で締める形を認めたら、いくらでも同じパターンの句が作れてしまいます。かたや、添削によって夢が実景になったかどうかは微妙。◇若元春。桜鯛 皿取り思う宇良ピンク桜鯛 宇良の回しのような色(添削後)これも写生ではなく「思ったこと」を書いている。サッカーに「サムライブルー」があるように、相撲に「宇良ピンク」なる造語があるかは知らんけど、寿司ネタを見て力士のまわしを思い浮かべる、…って発想は、個人的にかなり抵抗を感じます。「食べ物の季語は美味しそうに詠む」という原則に抵触してるのでは??あくまで価値観は人によるだろうけれど。◇清水アナ。二周目も取られぬ鮪まぐろ 花曇これは「鮪」が冬で「花曇」が春の季重なり。兼題写真がなければ、回転寿司の場面だとは分かりません。まぐろ漁船が旋回してるようにも見えるし、まぐろが回遊してるようにも見える。鮪を「トロ」「赤身」などと書くことで、季重なりを回避できるかは賛否が割れるでしょうが、とりあえず回転寿司の場面だと明示するには、二周目の赤身の皿や 花曇中トロの皿は二周目 花曇のように書けばいいわけですね。カピカピの不味そうな食べ物と天気の取り合わせ。季語を不味そうに詠むのでなければ、ひとつの倦怠感の表現として容認できるでしょうか。/木曜、夜7時からはプレバト!!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥ぎりぎり…😭#清水アナの俳句挑戦#プレバト #MBS #TBS pic.twitter.com/4DB3Z0nIzB— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) February 26, 2024◇千原ジュニア。回転寿司 小さき手小さき春を取るこれは文句ありません。現代の核家族のささやかな幸せを切り取ってる。それが豊かだといえるかは分からないけれど。ジュニアの俳句はかなり良くなってますね。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.03.02
閲覧総数 458
39
削げし頬月下貪るパンの耳 ソーキ煮のとろ火見ている夜長かな 生きる為に飯を喰う外は蛍 一人めし半値太刀魚喰むいざや 夜半の秋ひとり味わうアルファ米 薄めたシャンプー朝冷のワンルーム 今日よりはひとり分なり秋の風 のろのろと包帯広げ干す秋夜 空の巣症候群のような夜長 母からの手紙無月の段ボール 追い焚きのできない1K夜寒かな9月12日のプレバト俳句。金秋戦予選です。Aブロックのお題は「一人めし」。◇的場浩司。削げし頬 月下貪るパンの耳これが1位でしたが、さほど出来がいいとは思えない。上五で切れるのだとすれば、取り合わせが因果関係に見えてしまうし、上五が切れておらず、「削げし頬(が)月下(で)貪るパンの耳」という助詞の省略だとすれば、やや寸詰まりな感じです。助詞を省かずに、パンの耳かじる月下の削げた頬のような書き方もできるし、月の下 パンの耳食う削げし頬頬こけて月下にパンの耳を喰うのようなパターンもありえます。◇こがけん。ソーキ煮のとろ火見ている夜長かな3位でしたが、この句がいちばん形が整っていて、詩情も十分だったと思います。◇立川志らく。生きる為に飯を喰う 外は蛍生きる為に飯喰う 外は蛍(添削後)季語の「蛍」は、9月の句としてはやや季節外れな感じ。破調についても賛否あるでしょうが、あえて助詞「を」を外す意図は分からない。かえってリズムが悪い気がするのだけど…。◇水野真紀。一人めし 半値太刀魚喰はむいざや半値なる太刀魚ひとりいざ食はまん(添削後)原句の上五は、描写でなく状況説明ですよね。最後を「や」で締める形にも違和感がある。古語には、「いざや見ん」(さあ見よう)のような用法があるらしいのだけど、そこから考えても添削のほうが妥当でしょう。なお、以前の記事にも書きましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202402120000/「食む」という動詞を人間に用いるのは、個人的に違和感をぬぐえません。◇馬場典子。夜半の秋 ひとり味わうアルファ米傷心や ひとり秋夜のアルファ米(添削後)困憊や ひとり秋夜のアルファ米(添削後)お疲れ様アタシ 秋夜のアルファ米(添削後)中七「味わう」の情報が蛇足です。…とはいえ、以前も「失恋や」「空腹や」の例がありましたが、今回の添削も、上五で「傷心や」「困憊や」などと、状況説明を切れ字で詠嘆していて、これにもまた違和感をおぼえます。むしろ、困憊の秋夜 ひとりのアルファ米と書くほうがしっくりきます。Bブロックのお題は「一人暮らし」。◇森迫永依。薄めたシャンプー 朝冷のワンルーム最後の「ワンルーム」で、一人暮らしの秋の朝シャンだと分かる。そこから「シャンプーを薄めた理由」を想像させるし、ひんやりした清潔感も感じさせます。なにげない句またがりだけど、情報の選び方が的確なのですよね。◇柴田理恵。今日よりはひとり分なり 秋の風これも上手い。昨日までは複数人分の家事をしてたわけね。したがって、これはおそらく主婦の句であって、一人暮らしを始めた学生や社会人の句ではない、…ってことが分かります。離婚したとか、夫が単身赴任をはじめたとか、シングルマザーの子供が独り立ちしたとか、そういうことなのでしょう。◇皆藤愛子。のろのろと包帯広げ干す秋夜上五の「のろのろ」は、足を骨折した自分の動作だそうですが、わたしはてっきり、包帯を転がす様子の擬態語かと思いました。そのほうが独創的なオノマトペに見えます。◇森口瑤子。空の巣症候群のような夜長中七「ような」は必要なのかどうか。その是非がちょっと判断しがたい。作者自身が《空の巣症候群》ならば、空の巣の症候群の夜長かなのようにも書けるけど、原句の書き方だと、「夜長が空の巣症候群のようだ」という擬人化になるはずです。◇春風亭昇吉。母からの手紙 無月の段ボール秋の季語「無月」は、新月ではなく、曇天で月が見えないこと。段ボールのなかに手紙があるのなら、カットを分けて二句一章にする必要がない。むしろ、雲り月 母の手紙と段ボールのように書くのが自然じゃないかしら?◇清水アナ。追い焚きのできない1K 夜寒かな最後を「かな」で締める場合は、やはり途中で切らないほうがいいし、へたに途中で切ってしまうと、かえって取り合わせの近さが目立ちます。単純に、1Kの追い焚き出来ぬ夜寒かなと書けば解決するように思う。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥まだまだ勉強中!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/2grIRsvXTz— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 10, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.16
閲覧総数 393
40
第1シリーズでは、百々瀬佐智(谷村美月)が「未解決の女」でしたが、第2シリーズでは、牧野孝蔵(竜雷太)が「未解決の男」になりました。◇牧野は、ヒイラギ製薬の株価が下がるのを恐れて、会社に粉飾決済を強制しました。不正を知った経理部の野田と釘本は、内部告発を試みましたが、弁護士の若林に雇われたチンピラ2人によって、野田が殺され、その野田殺しの罪が、釘本に着せられました。釘本の取り調べに同席した大川刑事は、それが冤罪だと気づきましたが、小野塚(筧利夫)がこれを握りつぶしました。釘本は獄中で自殺して、大川刑事も死にました。釘本の娘でバイオリニストの貴子は、父に冤罪を着せたチンピラへの復讐を企て、まずは"梵字入墨"の入沢を殺害しましたが、入沢が死に際に「主犯は西松だ」と言ったので、5年がかりで西松を探して、殺害しました。◇以上が事件の真相です!…と言いたいところですが、半分以上は、鳴海(鈴木京香)の推測にすぎません。真相は藪の中です。釘本の冤罪は、ほんとうに晴らされるのでしょうか?真犯人は捕まるのでしょうか?おそらく、野田殺しの実行犯は"梵字入墨"の入沢ですが、入沢を利用したのはチンピラ仲間の西松で、西松を金で雇ったのは弁護士の若林で、若林に指示したのはラスボス黒幕の牧野です。つまり、四重構造になってます。またしても警察の上層部で握りつぶされて、小野塚でさえ軽い処分に終わるのでは?だとすれば、貴子の無念はほとんど報われないのでは?◇真相にたどりつく手掛かりは、大川刑事が残した釘本の証言記録と、若林がチンピラ2人に振り込んだ数千万円ですね。あとは、粉飾決済と薬物横流しの真相の解明。そして、小野塚と若林の供述です。鳴海が牧野に逮捕状を突きつける日は来るでしょうか?そもそも、ここから先は「6係」の管轄でしょうか?捜査一課長(内藤剛志)は出てこないのでしょうか?ちなみに大川刑事はなぜ死んだんでしたっけ?彼も牧野によって殺されたんですか?いろいろと腑に落ちません。◇最終回のエピソードは、安倍政権のモリ・カケ問題も意識して、権力による文書隠蔽と捏造がテーマになるのは、おそらく既定路線だったと思うけど、ちょっと事件を複雑にしすぎたあまり、いちばん粗の多い内容になった気がします。そもそも、逃走した富野(市原隼人)は、古賀室長(沢村一樹)を拳銃で撃つ必要があったでしょうか?弁護士の秘書が尾行していることに気づいたら、古賀と二人でそいつを取っつかまえて、すべて白状させればよいのでは?二人とも刑事なんだし。拳銃もあるんだし。◇◇それはそうと…、高田純次がいたころは、6係はいかにもさびれた「日陰の部署」って感じで、まさしく「倉庫番」の名にふさわしかったけど、谷原章介が赴任して来てからは、だんだん「日の当たる部署」みたいになってきて、明るい屋外で捜査することが増えた気がします。最終回のエピソードでも、地味に昔の文書を調べていたのは、もっぱら逃走していた富野(市原隼人)のほうで、6係の人たちは、ほとんど文書を調べてません。鳴海は梵字の謎に気づいただけだし、矢代は試し書きの謎に気づいただけです。まあ、最後におまけで、脱法ドラッグの捏造文書にも気づきましたけど。◇もし続編があるのなら、もういちど隠居した高田純次も巻き込んで、ひたすら地味でマニアックな文書捜査に戻って、谷村美月と竜雷太の悪事を暴いてほしいです。波瑠/鈴木京香/沢村一樹/遠藤憲一/山内圭哉/工藤阿須加高田純次/谷原章介/皆川猿時/光石研/大森美香/麻見和史市原隼人/筧利夫/竜雷太/北乃きい/谷村美月
2020.09.18
閲覧総数 989
41
カンテレのドラマ「エルピス」。視聴者のなかには、「政治家の息子が犯人」みたいな予想もあるっぽいけど、わたしは、そんなありきたりな話じゃないと思う。◇瑛太が演じる謎の男は、政治家の息子じゃなくて、「本城建託の息子」という設定のようだし、かりに彼が何らかの裏事情を知っているとしても、おそらく真犯人ではない…というのがわたしの見立て。第一、ドラマのモデルとされる足利事件は真犯人が見つかってないし、飯塚事件にいたっては、再捜査はおろか再審請求さえ通っていません。したがって、この物語は、最後まで真犯人にたどり着かない可能性もある。◇一般に、現実の冤罪事件ってのは、たぶん「真犯人隠し」よりも、権力の「不祥事隠し」の側面のほうが強いのだろうと思う。つまり、世間的な関心の高い重大事件において、地元の警察が、人事への配慮や点数稼ぎなどのために、強引な捜査や証拠のでっちあげなどを行った場合、それを起訴した検察、そして有罪判決を下した司法なども、いわば共犯関係になっていくわけだし、さらには、選挙地盤からの要請を受ける形で、政府判断で死刑執行を強行して幕引き…なんてところまで権力の共犯関係が連鎖しかねない。そうやって、地元警察から中央政府にいたるまで、権力側の「不祥事隠し」の共犯関係が連鎖していくと、冤罪報道や真犯人捜査に対しても隠然と圧力がかかるのでしょう。そんな闇のカラクリを暴き出すことこそ、このドラマの最大の主題なのだろう…とわたしは見ています。単純に、「政治家の息子が殺人犯」なんて話は、ちょっとリアリティに欠けると思いますし、そこらのミステリー小説の読みすぎじゃないかしら?◇なお「本城建託」という地元企業が出てきたので、今後は、この企業と麻生太郎モドキとの癒着の構造が、殺人事件とはまた別の闇を浮かび上がらせるのかもしれません。佐野Pも、ここからの話が《後編》になるとツイートしてましたし。たとえば、福岡の麻生グループの、セメント会社や学校法人なんかがモデルの可能性もありますよね。ただでさえ福岡はヤクザが多いから、企業体&ヤクザ&地元警察の、三つどもえの組んずほぐれつとか、色々ありそうだし。◇ってなわけで、第6話まで来ました!!いやー、ヤヴァすぎ…リアルすぎて手に汗握った。てっきり事件追及の主体と思われたBONBONチームは、あっさり解散してしまって、ゴードンは経理部に異動!セクハラプロデューサーは子会社に出向!報道復帰した長澤まさみは、忙しすぎて取材できない!もしかして、今回のマスコミの粛清劇って、佐野PがTBSを追い出された経緯に重なってます?梶原善は、ただのチョイ役で終わりなの?(T〇T)◇…とはいえ、事件は世間の注目を浴びたのだから、ほかのメディアも取材に乗り出すはずだし、トンズラした目撃証言者もメディアに追われるはず。金を振り込んでいたアサベ商事の実態も解明されるに違いない。しかし、今のところ、瑛太の周辺を嗅ぎまわってるのはゴードンだけ。そして、麻生太郎モドキを疑ってるのは長澤まさみだけ。なので、今後は、その情報を池津祥子と共有していくかが焦点になる。セクハラプロデューサーも子会社で底意地を見せてくれるかも。そして、わたしは、鈴木亮平が最終的に味方に転じる可能性についても、まだ希望を捨てていませんっ!!!つーか、ホリプロと東宝、キスしすぎwww◇ところで、脚本の渡辺あやは、ゴードンのことを、「ひとりでハアハア言ってるところが、必死な大型犬みたい」と言ってました。それって、まさに三船敏郎のことなのよ!三船敏郎の魅力って、あの目力もさることながら、まさしく「ひとりでハアハア言ってた」とこなのです。やっぱり目力ゴードンって、三船敏郎なんだわ。…それはそうと、長澤まさみの歌った「贈る言葉」。意外に上手なのでビックリしました。でも、こちらのデュエットを聴くと…(長澤&サチモス) やっぱり二人ともヘタwwドラマよりもゆったりしたバージョンですね。◇同一マネージャーの新旧タレント共演wwなんか笑える。
2022.12.01
閲覧総数 31382
42
もともとホナミはゲイだったのかな。坂東彌十郎が、長身(183cm!)でスタイルがいいのもあるけど、どことなく身だしなみにもゲイっぽさを感じます。◇あの大きな邸で、老いた病体なのに、家のことを全部一人でやってるのも不思議だけど、会社の経営者だっただけあって、几帳面かつ生活力がある人なのだなとは思う。一代で会社を築いたのか、先代から継いだ会社なのか分からないけど、女性と結婚して娘をもうけたわけよね。でも、もしかしたら、彼がゲイであることを妻や娘が知って、家族関係が崩壊してしまったのかも。ホナミにとっては、孫が女の子でなく男の子であることが、よけいに嬉しくて可愛いのかな?…って気もする。◇そもそも、ホナミが美少女アバターとして振る舞ったのは、男性との出会いを求める下心があったからでは??性同一性障害でもないかぎり、ゲイの人が女性の容姿になろうとはしない気もするし。ナオキの場合、女性への変身願望はあったでしょうが、自分が男性であることを隠していませんでした。しかし、ホナミのほうは、(名前が女性っぽいのもあるけど)自分が男性であることを隠してましたよね。ナオキは、ホナミに対して、あきらかに異性愛を感じてたけど、たぶんホナミのほうは、(いつナオキが男性だと気づいたか分からないけど)ナオキに同性愛的な感情で接してたと思う。だから、リアルで対面しても、ナオキが男性であることに狼狽えなかったし、それどころか、最初からウェルカムな感じでしたよね。でも、いまや、ナオキまで自分からキスしたいと言い出す始末(笑)。もちろん、アバターをとおしてではあるけれど…。ちょっとゲイのマインドが出てきたのかしら??それとも、リアルのホナミに対して、女性的なものを感じはじめてるとか?VRおじさんの初恋 ー白色矮星ー【電子書籍】[ 暴力とも子 ] 楽天で購入
2024.05.01
閲覧総数 531
43
初デート上出来茄子上手く炊けた 吊橋の下は万緑初デート 初デート彼の団扇を借りたまま6月6日のプレバト俳句。お題は「初デート」。◇梅沢富美男。吊橋の下は万緑 初デート初デートの吊橋万緑に揺れる(添削後)形式面でいうと、中七で切ったら季語は下五に置くほうがいい。この句の下五は、映像というより説明っぽく見えてしまう。一方、フジモンと先生が疑問を呈したのは、「緑が茂ってるのは橋の下じゃなく橋の周囲では?」…ってこと。まあ、吊り橋の位置によっては、眼下に緑が広がる場合もあろうし、客観的事実としては周囲に緑が茂ってても、吊り橋に立ったときの主観的な印象として、眼下の緑に圧倒されることもあるでしょう。ただし、万緑とは「見渡すかぎりの緑」のことだから、下だけに限定するのなら、むしろ「深緑」「青葉」などを使うべきかな、…という考えもありうる。◇フジモン。初デート上出来 茄子上手く炊けたボツかなあ…と思ったけど掲載決定でした。女性の視点で詠んだとのことで、俵万智の短歌みたいな内容。モノローグ的というか、日記っぽい。関西では「煮びたし」を「炊いたん」というのね。二句一章と考えると、前段は結果の説明とも見えるけど、全体をひとつのセリフと考えれば、公開録画当たった 浅蜊開いたと同じような作風だといえます。おうちデートで料理を振る舞い、「上手く炊けただけでも上出来!」と、自分に言い聞かせてる感じ?ただし、作者の説明によると、彼に料理を振る舞ったのではなく、外デートからの帰宅後に自炊した場面らしい。◇清水アナ。初デート 彼の団扇を借りたままこれはフジモンとは逆に、デート中の話ではなく、帰宅後の話のように読めてしまいます。帰宅後も借りたままだったという意味なら、上五は原因の説明になるけど、彼の団扇を持って歩いたという意味なら、初デート 君から借りた白団扇のようにも出来るし、あるいは破調の17音で、初デート 君に借りた団扇の風のようにも出来ます。/木曜、夜7時からはプレバト!!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥きゅんです!🫰#清水アナの俳句道場#夏井いつき#夏井いつき先生#プレバト pic.twitter.com/AilKA0T6Of— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) June 5, 2024 ナイツ土屋。2位だったけど空気感がオシャレ!広告写真みたいなカッコよさ。 辻本舞は、独特の色彩が絵本みたいでファンタジックね。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.06.10
閲覧総数 400
44
清原果耶×佐野勇斗「マイダイアリー」第1話。◇主人公が冒頭で口にする、「道しるべを作りたい」とかいう、中途半端に観念的なセリフにしろ、「映画館のポップコーンは静かに食べる」「落し物は学生課に届けず自分で持ち主を探す」「バスで眠ってる子を起こさずに終点まで付き合う」とかいう、まどろっこしいまでの繊細さにしろ、…これって、まぎれもなく生方美久の路線よね。わたしとしては、「優しすぎて苦しい」というより、「繊細すぎてイライラする」のだけど(笑)若い世代には、この手のドラマがウケるらしい。要するに、誰も傷つけない世界ってことかな。でも、繊細なわりに、とんかつにはマヨネーズかけてガッツリ食うし、箱入りのポップコーンも軽く平らげるのね。あんなに食べれて羨ましい…(笑)。◇ほどよく生方美久を薄めたような世界だから、そのぶん、まどろっこしさも抑えられてるけど、来週も見るかどうかは未定です。海のはじまり シナリオブック 完全版 〈下〉 [ 生方美久 ] 楽天で購入
2024.10.21
閲覧総数 277
45
数日前の、衆院外務委員会で、町村外務大臣が、米兵の性被害に遭った沖縄女性の手記に対して、まるで、それを突き放しつつ、軽くスルーするかのような発言をしていました。◇報道によれば、女性の手記というのは、加害者の米兵の凶暴性について述べたうえで、 仕事として「人殺しの術」を学び訓練している米兵たちが、 今日もわが物顔で、わたしたちの島を何の制限もされずに歩いています。 1日も早く基地をなくしてください。と訴えるような内容だったんですが、それに対して町村信孝は、 軍隊があるから日本の平和が保たれたとの一面がすっぽり抜け落ちている。 軍隊には軍事色があるがゆえに、戦後の平和が保たれた。 それは自衛隊と米軍の力だ。 被害者のお気持ちは分かるが、軍隊は人を殺すという言い方がいささか一面的だ。 人殺しが生業というのは、軍隊の一面かもしれないが、 軍隊をなくせば世界から戦争がなくなるかというと、そういうことはない。 戦争抑止の機能への認識をもらえれば幸いだ。とかなんとか、軍隊にかんする、型どおりの認識を繰り返し披露したってことです。つまり、町村信孝は、被害者の女性に対し、「政治的にもっとバランスのとれたことを言え。」と述べたわけですが、なんで、いちいち、性被害に遭った女性個人の心の訴えが、永田町の政治家や、霞が関の役人と同じように、「政治的にバランスのとれたもの」でなきゃいけないのか。町村の、そのへんの感性が、まったく理解不能です。個人が抱えている苦痛というものに、まったく目を向けられない、この町村という男の政治家としての資質を垣間見た感じ。っていうか、こういう時にこそ、「政治家としての人間性」を有権者に見せることができないのは、町村が政治家として「無能」であることの証明でもある。っていうか、ただのバカなのかも。米兵による性被害という、塗り替えられない経験と記憶をもった女性個人の訴えに、ひたすら「米軍の必要性」だけを繰り返す、政治家としてのバカさ加減。わたしは、前から感じてたけど、はっきりいって、この人物は「外務大臣」としての器じゃありません。だいいち、「軍隊をなくしても世界から戦争はなくならない」って言ってるけど、むしろ、「軍隊があったって戦争がなくなっていない」からこそ、こういう女性のうったえが論理的に成り立っているわけで、そういう意味でも、この政治家の頭は、わるいと思う。つまるところ、現在の日本の外務大臣は、無思慮に型通りのことしか言えないような、つまらない人間だってことです。◆ ◇そして、その沖縄なんですが、米陸軍が、実弾の射撃訓練を始めたってことで、「都市型訓練」なんて世界中の何処ででもできるのに、なんで、わざわざ沖縄の住宅地域でやろうとするんでしょうか?しかも、これまた「日本の防衛」とはまったく無関係。在日米軍は、依然、日本の支配区を、好きほーだい、使いたいように使用しています。これは、日本の政府が無能だからです。
2005.07.15
閲覧総数 14
46
『鬼滅の刃』の世界観は、日本の記紀神話に関係しており、山民・山伏などアジールの歴史にも関係するのですが、それはとりわけ、禰豆子のキャラ設定のなかに集約されていると思います。◇『鬼滅の刃』の世界において、謎を解く鍵になる最重要キャラは、すくなくとも3人。まずは、鬼の元祖である鬼舞辻無惨。さらに、鬼殺隊当主である産屋敷耀哉。そして、炭治郎の妹である禰豆子です。なぜ禰豆子は、鬼になっても人を喰わないのか?このことが、鬼舞辻や産屋敷の出自とともに、鬼の謎を解くための大きな鍵になっています。◇禰豆子の名前の由来は何でしょうか?眠ってばかりいるのに「寝ず子」?禰(=父祖の霊力)豆(=鬼を払う霊力)子という意味合いを考えれば、おそらく竈門家の父方が、鬼にも屈しない特別な家系であり、なかでも禰豆子は、その血をもっとも強力に受け継いだ子なのでしょう。この漫画の当初のタイトル候補として、「鬼狩りのカグツチ」「炭のカグツチ」などがあったらしいので、竈門家の父方は、おそらく日本神話のカグツチに連なるはずなのです。歴史学者の岡田英弘は、倭国の最初の王の名が「禰」(でい)だったと唱えていますが、いずれにしても特別な家系であることをうかがわせます。◇日本神話でイザナギとイザナミが産んだ三貴神のうち、アマテラスは皇祖神であり、鬼を死滅させる太陽の女神でもあります。スサノオは草薙剣を振るった武力神であり、桃太郎の鬼退治伝承に重なる部分があります。ツクヨミは月と仁慈の神であり、竹取物語のかぐや姫に重なる部分があります。(ちなみにツクヨミが男神か女神かは不明です)これに対して、カグツチは、火の神として産まれ、そのせいで母のイザナミは焼け死んでしまいました。ヒルコという神も、異形の子として生まれ、海に捨てられてしまいました。◇わたしの仮説ですが、カグツチに連なるのが禰豆子の父方の竈門家であり、ツクヨミに連なるのが禰豆子の母方ではないかと思っています。というのも、禰豆子には、カグツチとツクヨミの両方の要素を感じるのです。竈門家は、アマテラスやスサノオのように、勧善懲悪的に鬼を退治してきた天皇家や桃太郎とは違います。むしろヒルコやカグツチのように、鬼にさえも共感するような不遇な面をもっているのです。(ヒルコに連なるのが「鬼」なのかもしれません。)また、禰豆子の長い髪や、くわえている竹や、大きくなったり小さくなったりする体、さらに一般の人間にはない特殊な能力には、月の住人であるかぐや姫との類似性が感じられるし、人への慈しみはツクヨミに通じるものに思えるのですよね。◇一般には、アマテラスこそが「太陽神」(日の神)であるとされ、だからこそ、それに連なる天皇家は鬼を退治してきました。しかし、『鬼滅の刃』の世界では、カグツチこそが「火の神」であり「日の神」であるとされます。そして、それに連なる竈門家の人々は、たんに鬼を退治するのではなく、鬼を人に戻すことができると信じるのです。◇◇禰豆子は体を小さくして木箱に収まっています。この木箱には、3つの由来が考えられます。1.背負子(しょいこ)本来は、炭焼きの薪を背負うための道具で、木を梯子状に組んで作ったものです。二宮金次郎の銅像も背負子に薪を積んでいます。2.笈(おい)本来は、修験者が法具などを運ぶためのもので、背負子に箱をのせたものを「板笈いたおい/縁笈ふちおい」と呼び、箱そのものに肩帯を付けたものを「箱笈はこおい」と呼びます。炭治郎や武蔵坊弁慶が背負っているのは箱笈のタイプです。3.まわり地蔵江戸時代、日本の各地には、村の家々に地蔵を巡回させる風習があり、現在でも、笈に地蔵を入れて運ぶ地域が残っています。疫病退散や子宝祈願などの御利益があったようです。もともとは旅の修行僧が村にもちこんだものとも言われています。木箱に小さく収まった禰豆子は、修験者や炭焼にとっての守り神のような存在なのかもしれません。◇◇最後に、彼岸花という植物についてまとめておきます。TVアニメのエンディング「from the edge」のときにも出てきますが、仏教における曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも同一視される謎の植物です。英語でいうと「red spider lily」(赤い蜘蛛百合)ですね。柿本人麻呂が、万葉集で、「路邊 壹師花 灼然(道の辺の 壱師の花の いちしろく)…」と詠んだのも、赤い彼岸花だったとされるのですが、これについては賛否が分かれています。彼岸花=曼珠沙華は、球根に毒をもち、日本では墓地に生えていることが多く、「死人花」「地獄花」「幽霊花」などとも呼ばれており、その「罪」のイメージが山口百恵の曲になったり、その「諦め」のイメージが小津安二郎の映画になったりしています。赤い炎のような花の姿は「火」のイメージにも結びつけられます。かつて日本の墓地に多くの彼岸花が植えられたのは、秋のお彼岸のころに花を咲かすからだけでなく、その球根の毒によって、土葬された遺体を食害から守るためでもあったようです。◇彼岸花=曼珠沙華には、しばしば不気味で不吉なイメージがつきまとうのですが、じつは、そこに花の「色」の問題が絡んでいます。仏教における曼珠沙華は、説法をする釈迦の頭上に天から降った聖なる花であり、「मञ्जूषक/mañjūṣaka=赤い」という梵語に由来するのですが、本来は、一目見ただけで悪業から救われるような白い花だった、ともいわれているのです。一方、山口百恵の「曼珠沙華まんじゅしゃか」の歌詞では、曼珠沙華 恋する女は 罪作り白い花さえ 真紅に染める白い夢さえ 真紅に染めるというように歌われています。ここでは、曼珠沙華の赤い色が罪業の象徴になっていますが、もともとの仏教では、むしろ紅蓮ぐれんの花こそが地獄に落ちた者の血のような色だ、とされていたのです。◇『鬼滅の刃』の世界においては、青い彼岸花が存在するとされています。日本原産の青い花といえば、代表的なものは藤です。藤は、マメ(豆)科であるのみならず、強い日光を好む植物でもあるので、『鬼滅』において、鬼はとりわけ藤の花を嫌うとされています。ちなみに飛鳥時代、中臣鎌足は、藤の花のもとで中大兄皇子と謀議をしたことから、蘇我入鹿を討ったのちに「藤原」の姓を賜ることになりました。その次男の不比等が藤原姓を受け継いで、大宝律令選定や平城京遷都や日本書紀編纂などの事業に影響力をふるうと、藤原氏はさらに天皇との結びつきを強めて権勢を誇り、やがて佐藤、斎藤、伊藤、後藤、加藤、遠藤…などの姓を派生させていきます。すなわち、日本史的に見ても、藤という植物は最強だったのです。かりに、 白 から赤にではなく、強い日光を浴びた藤と同じように、 白 から青に変異した彼岸花/曼珠沙華があったなら、それは、鬼の性質をも変異させるのかもしれません。
2020.11.03
閲覧総数 11019
47
プレバト俳句。お題は「ジーンズ」。なかなか素敵な句が多かったです。今回も「異議あり!」ってほどのことじゃないけど、個人的な感想です。◇今週の1位は、ラランドのサーヤ。小銭鳴る 父の太もも 酉の市平仮名で「太もも」としたのは、父に対する幼い女の子の観点だからなのでしょうね。ちなみに、このサーヤって人、ぜんぜん知らない芸人さんでしたが、上智大卒で広告代理店勤務?!けっこうなエリートなのですねえ。見るからに頭がよさそう。水彩画も上手だったし。俳句のほうも、過不足がなくて整っています。◇でも、わたし的に、今週のトップと思ったのは、武田鉄矢の作品のほうでした。寒き喪の 列にジーンズ ひとりありたったの4音で「寒き喪」という場面描写が見事です。わたしは、一読して、「あばずれ息子」か「不良少年」のことなのだろうな、と思いました。家を出たっきりの不良少年が、父の死後になって戻ってきたのかもしれないし、あるいは、亡くなった人は、世間から見捨てられた不良少年に目をかけたりして、生前から慕われてたのかなあ…、とか。でも、実際は、あばずれ息子でも不良少年でもなくて、昔のフォーク仲間なんだそうです(笑)。要するに「不良老人」なのですね。ところで、この句には、先生の添削が入って、寒き喪の列 ジーンズの人ひとりと直されていました。んー。最後の「あり」が余計だった、という理屈は分かるのだけど、わたしは原句のほうが好きです。「ジーンズの人」と言うと、なんだか場違いな人物のようにも思えるし、「ジーンズひとり」のほうが孤高な雰囲気が出るので。◇3位は、河野純喜。「JO1」とかいうアイドルグループのメンバーだそうです。しるこ缶で ジーンズ摩る 冬銀河あら~!これは、すごくイケメンな俳句ですね!若者っぽく「シルコカン」って言い方とか、無造作にジーンズでこすったりする動作とか、そうかと思うと、ふっと冬銀河を見上げてみせる、ちょっと純な少年みたいな清々しさとか!隅から隅までイケメンな感じ(笑)。ちなみに、昔はジーンズでリンゴをこすったそうですけど、あれは何のためですか?水で洗う代わりですか?かたやホット缶でこするのは、やっぱり暖を取るためですか?乾布摩擦的な感じ?…さて、この句にも添削が入りました。手段の助詞「で」の説明くささを、どう処理するのかしら?と思ったら、汁粉缶で さするジーンズ 冬銀河という直しでした。つまり、助詞の「で」は残したままだったのですが、思うに、動詞(さする)ではなく名詞(ジーンズ)に力点を置くことで、手段を説明するような形を避けた、ということかもしれません。◇4位は、マキシマム・ザ・ホルモンのナヲ。ジーンズに 追憶のシミ 夏フェスのという句。描いた場面そのものは悪くないと思うのですが、先生の添削は、夏フェスの追憶 ジーンズのシミよってことでした。まあ、そうでしょうね(笑)。◇そして、今週の最下位は、山田純大。すき焼きを ベルト緩めて 皆競う最下位というだけあって、やれ「詩情が皆無」だとか散々な言われようでした。でも、まあ、場面そのものに面白味がないわけでもないし、「競う」「すき焼き」「緩めたベルト」という素材も、俳句にならないわけでもないんじゃないかな、と思う。…どう直したらいいかは分からないけど!先生の直しは、まずベルト緩めて すき焼きに参戦だそうです…(笑)俳諧といえば俳諧っぽいけど、これじゃ、あまりに身も蓋もないわけで…もうちょっと何とかなるのでは??ベルト緩めて すき焼きの鍋に集う緩めたベルト 競うすき焼きの卓ベルト緩めて 友とすき焼きの戦…とか?◇特待生の篠田麻里子。ジーンズの 聖地KOJIMAよ 冬の虹(添削前)ジーンズの 聖地KOJIMAよ 冬虹よ(添削後)前回の「黒鍵のエチュード」と同様、カギカッコは要らないと思ったので、勝手に消しました。今回は、「聖地」という言葉が余計だし微妙だし、きっと昇格は無理じゃないかと予測したのだけど、結果は、みごと昇格でした。意外。強い固有名詞が「聖地」という尊称と相殺しあって、結果的にはバランスもとれていて、季語も主役になっている、とのことらしいです。この理屈はなかなか難しい。添削された句を見ると、リズミカルに詠嘆を強めただけで、まったく印象が変わるほど良くなっています。…ってことは、やっぱり元の句がいいのかもしれませんね。◇梅沢富美男。馬の鼻 やわらかきもの 雪催いゆきもよい最初に読んだとき、「やわらかきもの」の意味が分かりませんでした。柔らかいのは何? と思ってしまった。そして、先生の添削は、雪催い 馬の鼻とは やわらかきというものだったのですが、ここで「とは」と来たのが意外でした。「とは」って何?!いままでのプレバトでは、あまり見たことがない。たぶん、きっと、「馬の鼻とはやわらかきものだなあ」という詠嘆を含意しているのですね。篠田麻里子の添削句もそうでしたが、全体として、映像よりも感情の要素が強くなっています。これも珍しいことじゃないかと思いました。
2020.12.04
閲覧総数 787
48
NHK「アンという名の少女」シーズン3。第9話から最終回までの感想です。第9話は、内容が重すぎて気持ちが追いつきませんでした。本来なら、アンとギルバートのすれ違いの恋にハラハラドキドキするところだけど、寄宿学校に連れ戻されたカクウェットのエピソードや、白人にリンチされたというバッシュの父親のエピソードがハードすぎて、そちらにまで気持ちが回らない。◇そして、最終回。アンのすべてを知っている親友のダイアナや、ギルバートに捨てられた不幸なウィニフレッドを介して、ようやくアンとギルバートのすれ違いが解消され、二人の恋が成就しました。また、マシューとマリラの機転によって、アンの両親の謎も解き明かされました。亡き母は、形見となった花言葉事典に、アンのことを、Eのつく「Anne」と記していました。赤毛も母譲りであることが分かりました。さらにギルバートはトロント大学へ、ダイアナは両親の許しを得てクイーン学院へ進学。バッシュも母や義子イライジャと和解する大団円を迎えました。…ただし、シーズン3で制作が止まってしまったので、ダイアナとジェリーの恋の行方や、寄宿学校へ連れ戻されたカクウェットのその後については、宙ぶらりんのままに終わる結果となっています。正直にいうと、ウィニフレッドとの破談の話も、バッシュの母やイライジャとの和解の話も、ダイアナの進学の話も、かなり強引な展開で最終回にまとめあげた感があります。…本来、先週からの流れで考えれば、アンとマシューは、カクウェットの両親が神父と話し合ったのかどうか、それを確かめに行かなければなりませんし、新聞社へも告発の手紙を送らねばならないのですが、それについてのエピソードはいっさい出てきません。カクウェットを寄宿学校に送ったリンド夫人も、なぜか最終回には姿を現しませんでした。この問題にかんしては、意図的に放置したように見えます。◇ちなみに、今年の7月にNHK出版で、上白石萌音の『翻訳書簡 赤毛のアンをめぐる旅』が書籍化されます。わたしは、こんどの萌音の翻訳本が、今回のドラマの内容にもリンクするのかどうかが気になっています。上白石姉妹は、過去に「赤毛のアン」の舞台に出ていましたし、とくに姉の萌音は、NHKの「100分de名著」で原作を朗読したり、ラジオ英会話の連載で原作の翻訳に取り組んだり、もともと関わりが深かったのです。また、彼女はこんど「ジェーンエア」の舞台にも立つのですが、原作の「赤毛のアン」も、ドラマの「アンという名の少女」も、もともと「ジェーンエア」とは深い繋がりがありました。今のところ、萌音も、萌歌も、ドラマについては言及していませんが、おそらく「アンという名の少女」は見ているだろうと思うし、ましてNHK出版のスタッフが、今回のドラマのこと意識していないはずがないからです。◇ドラマが放送された当初、その衝撃的な内容に対して、従来の原作ファンや過去の映画などを見たファンからは、「内容の改悪」「原作への冒涜」だとの批判が上がりました。わたしも、その主張が間違いだとは思いません。実際、このドラマは、原作の内容と大きく違っています。しかし、そこには時代の必然性もありました。つまり、現在の歴史観が、原作の古い価値観を容認しきれなくなったのです。今回のドラマの制作者は、原作の価値観を意図的に否定したと言ってもいい。◇日本の原作ファンや、世界名作劇場などのアニメを見てきたファンは、このドラマの放送が終わった後も、相変わらずモンゴメリの描いた牧歌的な世界を愛し続けるでしょうし、萌音のファンのなかには、こんどの翻訳本を通して、はじめてモンゴメリの原作に触れる人もいるのだろうと思います。日本人にとっては、しょせん遠い外国の物語なのだし、それがかりに歴史の現実を美化したファンタジーだとしても、それはそれで、べつに構わないだろうと思う。ちなみに、GYAOでは、現在、2016年版の映画が無料配信中ですね。こちらのほうが、原作ファンやアニメファンには受け入れやすいはずです。◇ただし、カナダ本国では、そういうわけにもいかないのだろうな、と思います。周知のとおり、このドラマが放送された後、先住民へのジェノサイドの歴史が明らかになりました。もはや「赤毛のアン」の世界を、モンゴメリの描いたような牧歌的な物語として味わうことは、すくなくともカナダ人にとっては困難になってしまったように思う。今のところ、プリンスエドワード島やノバスコシアが、先住民に対するジェノサイドの現場になったという証拠はないけれど、そこに先住民のコミュニティがあったことは間違いないし、英語話者を中心とした「赤毛のアン」の物語の背後に、先住民やアカディア人や黒人に対する差別の歴史があった事実を、もはや無視することはできないと思います。カナダの歴史そのものが書き換えられようとしている今、「原作が正しい」「ドラマによる改変は間違っている」という理屈は、すくなくともカナダ本国では通用しなくなったように見える。◇ドラマが中断された理由はよく分かりませんし、シーズン4の制作がありうるかどうかも分からないけれど、もしかしたら、今回のドラマの制作中止は、最初から既定の方針だったんじゃないか?という気もしています。つまり、終わらせてはいけない現在進行形の歴史があるからこそ、この物語を、あえて宙ぶらりんのまま完結させなかったのでは?…とも思えるのです。カクウェットと、彼女の両親が、その後どうなったのか??ダイアナがアカディア人の少年と結ばれ、ステイシー先生が黒人男性と結ばれることは可能なのか??それは、ドラマの外側の現実世界で明らかにすべき事柄なのだと思います。
2022.03.07
閲覧総数 6012
49
春落葉片方だけのスニーカー われ反抗期春夕焼の海岸へ 入社式一人馴染まぬコンバース 厚底や挫く心と青い春 運がつき裏を覗けば散る桜 風光るピボットの軸は逞し 花衣運転席のスニーカー スニーカー踵に昨日の桜かな4月4日のプレバト俳句。お題は「スニーカー」。◇ペナルティ・ヒデ。春落葉 片方だけのスニーカー取り合わせが美しい。何らかの欠落をテーマにしてると思われますが、「なぜ片方しかないのか」という詩的な想像が膨らみます。とはいえ、「子供の靴が片方落ちてた」という作者の説明を聞くと、意外につまらないけどね。◇村山輝星。われ反抗期 春夕焼の海岸へわれ反抗期 春夕焼の砂を行く(添削後)われ反抗期 春夕焼の波見つむ(添削後)前回もマセた俳句だったけど、今回もマセた俳句。いきなり7・7・5の破調にしてくるのも、冒頭から客観写生のルールを破ってくるのも、なかなかにふてぶてしい!上五で「われ反抗期」と説明(宣言?)からはじまる型破りは、とりあえず句の個性として是認しますが、下五の「海岸へ」も、描写というよりは説明っぽいので、そこは添削のように映像化するのが正解でしょうね。◇梅沢富美男。花衣 運転席のスニーカー字面からは、女性を三人称的に描写した句に見えるので、まさかジジイの一人称の句とは驚きです。梅沢がスニーカーで車の運転をしてるのも意外。字面だけを見れば、> 自分で車を運転する女性で、> 最近は着物にスニーカーを合わせる人も多いけど、> この人はちゃんと下駄や草履に履き替えるのねと解釈するはず。まあ、俳句の形としては出来てるし、梅沢にしてはムダのない構成のシンプルな佳作です。◇金子恵美。入社式 一人馴染まぬコンバース入社式 一人は白きコンバース(添削後)中七の「馴染まぬ」が説明くさいので、添削句ではそれを映像化してますが、わたしは上五の「入社式」も、やはり映像ではなく状況説明に見えます。もし「入社式」を映像化するなら、たとえば8+10の句またがりですが、入社式の列 吾あのコンバース白しのように出来ます。◇キスマイ横尾。風光る ピボットの軸は逞し掲載決定だそうですが、わたしならボツです。スラムダンクヲタクの内輪ウケの評価としか思えない。これを解説なしに句集に掲載したら、はじめて読む人には意味不明だと思います。先生は、森迫永依の「旗源平」を前書きにすべきと言ったけど、「旗源平」なら調べれば分かることだし、これといって誤読の余地などもありません。しかし、以前の「1on1」や今回の「ピボット」は、一般に共有されてない単語であるばかりか、調べてみても、その意味が多岐にわたるので、それこそ前書きに「スラムダンク最高!」とでも書かなければ、バスケの句だとは特定できません。また、季語の選択も意外に平凡なのだけど、動詞の季語のあとに名詞が来るので、終止形なのか連体形なのかを読み迷うし、(古語のラ行四段活用は終止形と連体形が同じ)助詞の「は」を使う必然性も乏しい。さらに、この場合の「ピボット」は動作(ステップ)のことなので、「ピボット」と「軸」が重複するとは思いませんが、むしろ体の軸を形容する言葉として、「強し」ではなく「逞し」を選んだことに違和感を覚えます。日本語として「軸が逞しい」という言い方は変です。ためしに、陽春のゴール ピボットの軸強しとしてみました。ちなみに「ゴール」以外にも、「シュート」「コート」「ドリブル」などの語を使えば、前書きがなくともバスケの句だと伝わるはずです。◇石山アンジュ。厚底や 挫く心と青い春我が青き春 厚底に挫く足(添削後)上五の「厚底や」からして、もうギャグとしか思えません(笑)。すなわち「厚底だなあ!」ってことよね。季語をさしおいてギャルの靴を詠嘆しちゃった。ちなみに、厚底ブーツかと思いきや、厚底スニーカーで足を挫いたとのこと。ギャルにとっては切実な問題だったのだろうけど、はたから見るとコメディにしか見えないので、失礼ながら笑いを抑えられません。なお、青春の意味で「青い春」と書いたら、それは季語ではありません。通常なら、これが最下位だろうと思います。◇川﨑麻世。運がつき裏を覗けば散る桜靴底に糞ふんか 桜の散りしきる(添削後)下には下がいましたwふつうなら「運が尽き」と読むはずなので、おおかた賭けマージャンにでも負けて、不良学生が体育館の裏に行ったとか、不良オヤジが裏社会を覗いたとか、…そういう話なのかと思いましたが、靴の裏にウンコと桜の花びらが付いてたって…そこに何の詩情があるんでしょうか??…よく30点ももらえましたね。ウンコを踏んだ自虐川柳とも思えるけれど、わざわざ「運」の字を使ってるところを見ると、ウンコだけでなく桜のオマケもついてて一層ラッキー!…みたいなポジティブシンキングなのかもしれません。◇清水アナ。スニーカー 踵に昨日の桜かな中八を回避するだけなら、「踵」ではなく「底」や「裏」にすれば、とりあえず中七にはなるのだけど、それよりも上五で切れるのがよくないですね。とくに「かな」で締める場合は途中で切らないほうがいい。ためしに、(切れ字の「かな」は使いませんが)靴底に昨日の桜まだ紅しとしてみました。/木曜、夜7時からはプレバト!!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥どうにかしたい気持ちはあった!🥲#清水アナの俳句挑戦#プレバト #MBS #TBS pic.twitter.com/MfF1XgKTyC— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) April 3, 2024 ▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.04.08
閲覧総数 408
50
秘密基地夏夕暮れに母の声 冷蔵庫の奥プリンの秘密基地 風薫る放課後今日も秘密基地へ まるで秘密基地博士の夏舘 ケーナの音麦の風吹く秘密基地 弟に秘密の秘密基地真夏 少年の空蝉残る秘密基地 秘密基地水風船のかけらかな8月1日のプレバト俳句。お題は「秘密基地」。名人&特待生の査定でしたが、そのわりには平凡な発想の句が多く、先生の添削も例によってイマイチでした。◇フジモン。弟に秘密の秘密基地 真夏中七は「内緒の」とも書けますが、あえて「秘密」を重ねて修辞上の面白さを狙った形。それを面白いと思うかどうかは選者しだい。◇水野真紀。秘密基地 夏夕暮れに母の声母の声 夏夕暮れの秘密基地(添削後)さほどオリジナリティはないけど、まあ及第点って感じでしょうか。助詞「に」は時間の説明に見えるので、これは添削案のほうが妥当かな。追記:助詞の「に」は、《3時に会う》のように時間の説明に使われる場合と、《公園にいる》のように空間の描写に使われる場合がある。《夕暮れに》というのは時間の説明とも空間の描写とも解釈できますが、原句の「夕暮れに母の声」は、たとえば《月に雁》のような背景の描写と解釈するのが普通かなと思う。映像を背景にして音声が聞こえてくるってことですね。そう考えると「説明的」との批判は当たらない気もします。◇犬山紙子。冷蔵庫の奥 プリンの秘密基地冷蔵庫の奥にプリンの秘密基地(添削後)これは句材がユニークでした。なお、先生は、兼題の「秘密基地」を、比喩として使ったことを褒めましたが、そもそも「秘密基地」って比喩なのよ…。◇森口瑤子。まるで秘密基地 博士の夏舘なつやかた青蔦あおつたの舘 博士の秘密基地(添削後)これも句材は面白い。原句のままでも悪くはないけど、「秘密基地 + 博士」から連想されるガチャガチャした感じが、季語「夏舘」のイメージに相入れない、…との梅沢や先生の解釈も分からなくはない。実際、作者自身もそういうイメージだったらしい。しかし、「博士の夏舘」がガチャガチャした場所とは限らない。のみならず、子供の秘密基地だって、かならずしもガチャガチャした場所とは限らないのよね。ためしに、秘密基地のごと男爵の夏舘としてみれば、ちょっとイメージが変わるはずです。…それはともかく、先生の添削案はまったくいただけない!二句一章にする意味がなくなってるし、そもそも、「博士の秘密基地」などと書いたら、それはもう子供の遊び場じゃなくて、極秘実験場みたいな意味になるはずです。つまり、先生は、(犬山紙子の解説を聞いても分かるとおり)もともと「秘密基地」が比喩だという事実を、完全に失念してるのですね。◇中田喜子。ケーナの音ね 麦の風吹く秘密基地先生は、「ケーナの音」が「麦の風」に乗ってくるようだと、この取り合わせを肯定的に解釈したうえで、動詞「吹く」の必要性も認めましたが…わたしは、「ケーナの音」と「麦の風」の取り合わせは、ややイメージとして重複してて、いまいち二物衝撃になってないと思う。たとえ二句一章にするとしても、「ケーナ」と「風」はワンカットにまとめて、(季節は変わってしまいますが)南風はえに乗るケーナの音おとや 秘密基地のような形のほうがいいんじゃないかしら?さらに一句一章にまとめるなら、ケーナの音ね秘密基地まで南風に乗りとも出来なくはない。◇梅沢富美男。少年の空蝉残る秘密基地作者も、先生も、「少年が大人になっても空蝉だけが残ってる」みたいな話をしてましたが、そんな長い年月がたっても蝉の殻って残ります?…それはそうと、フジモンも言ってたように、「少年のものじゃない秘密基地の空蝉があったら持ってこい!」と、わたしも思います。たんに、蝉の殻だけが残った秘密基地と書くほうがマシじゃないですか?◇皆藤愛子。風薫る放課後 今日も秘密基地へ風薫る ルミちゃんと行く秘密基地(添削後)風薫る 今日は行けない秘密基地(添削後)原句は、内容が平凡すぎてボツ。その一方、添削案のほうは、季語が映像化されないまま浮いてる。しかも動詞の終止形が連体形に見えるので、せめて「薫風や」にすべきですよね。しかし、それ以前に、この季語自体が8月の句としては時期遅れでもある。それこそ、映像的な夏の季語を取り合わせるなら、空蝉や 今日は行けない秘密基地とでもしたほうがいい。◇清水アナ。秘密基地 水風船のかけらかな内容にはオリジナリティがあるけど、二句一章を「かな」で締める形はぎこちない。たんなる字数合わせにも思えるし、詠嘆というより疑問のようにも見えてしまう。切れ字の「かな」は使わずに、残骸の水風船や 秘密基地とするほうがマシかもしれません。一句一章の内容と考えれば、秘密基地に水風船の残骸と破調の17音にも出来る。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥絶好調!🎊✨ゆっくり成長している🚶♀️#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/pBUyn9vIxd— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) July 30, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.08.05
閲覧総数 404