2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
特別な努力をできるわけでもない僕としては、やっぱりこの辺が限界かなと、感じることが多いこのごろです。できることは限られているのだから、毎日をそれなりと思ってないものねだりはせずにこつこつと生きて行ければ良いと思うんです。歳だわね。
2005.05.22
コメント(9)

先が三つ又な苺さんで、どっちが上なのか、なぞです。 小豆で眼をつけてみた。 直立するらしい。えっへん! アップにしてみました。うけない?駄目・・・?(涙)なお、モデルは撮影後、すぐ管理人に食べられました。合掌。
2005.05.17
コメント(8)
小学生の頃、馬乗りという遊びがあった。二軍に分かれて、一軍は、壁や木の幹に背を向けて立ち、他の子どもが前向きに中腰になって次々とつながる。もう一軍は、そうやって出来た馬に跳び箱のように弾みをつけて乗る。どんどん積み重なって乗って、相手の馬を揺らして、馬がつぶれたら負けになる。つぶれなかったら、一番前に乗った子と立っている子どもがじゃんけんをして、勝敗を決める。かなりワイルドな遊びだ。最近の自×党のニュースで、ジェンダーフリーが過激になる例として、男女混合の騎馬戦を挙げていたので、おどろいてしまった。小学校でもまずいのだろうか。そういう例があったら、実態調査に協力して報告してほしいということだ。この調査は、都教委の養護学校での性教育実践への圧力の問題ともからんでいて、なんとなく気になる。http://www.jimin.jp/jimin/info/jender/jender.html小学校なら騎馬戦は、最初は性別にやって、最後は全体でやるのが楽しいと思う。さすがに、中学生ではまずいだろうが・・・。まあ、今日日の小学校では、騎馬戦もワイルドにはならず、逃げたが勝ちで、積極的になろうにも馬脚が弱すぎてあまりおもしろくないのだが。小学校上級生くらいまで、ミニスカートでいさましく馬乗りに興じていた姉の姿をなつかしく思い出す。昨今は、保育園でさえ、午前中はスカート禁止、お昼寝のあと履き替えるのが流行していた。おちびさんまで性的な対象として見られる時代は少し息苦しい。それにしては、なぜ女子中高生がスカート着用を義務付けられるのか、どうも解せない。寒い時期には、ズボンと好きな方を選べるようにした方がはるかに合理的だと思うのだが。
2005.05.13
コメント(4)
すてきな本を見つけました。ばたばたの毎日を振り返り、黙想するための本です。リンドバーグ夫人が、日常のあわただしさを離れて、海のほとりに住みながら、さまざまな貝に思いを寄せて書いた名著です。女性として生きることは、さまざまな雑事に追われ、何かに集中することがむずかしいことです。そんな中で、何に価値を置くか、その時期その時期の生活の中で何を得ていくかについて、みずみずしく描いた本。今年もまたあたらしい仕事が増えました。子どもが大きくなるに連れて、このために使いたいというお金の額も増えていきます。そのような中で、自分を見失わないために、座右においておきたいと思います。今、仕事中なので、とりあえず、引用はしませんが。
2005.05.11
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


