全67件 (67件中 1-50件目)
勉強法や参考書選びも大事。でも、それ以上に大切なのは、もしかしたらマインドセットかもしれない。マインドセットって何?🤔マインドセットは、単なる「考え方」以上のもの。人の思考様式や心理状態を指し、個人の価値観や信念、経験に基づいて形成される概念です。我々の思考や行動を形作る枠組み全体とも言えます。なぜマインドセットに注目するのか富裕層向け学習塾で100組以上の家庭・生徒を見てきた経験から、ある結論に至りました:受験の結果や成績向上の分かれ道は、マインドセットで決まる!よくある残念なマインドセットパターン😅一生懸命勉強しているのに成績が伸びない、志望校に合格できない。その背景には、以下のようなマインドセットが隠れています:1. **先生のアドバイスを無視する自己流タイプ** - 指導教師からのアドバイスを受け入れず - 最後まで自分のやり方を貫く2. **現実逃避タイプ** - 悪い成績という現実から目を背ける - 改善策を考えようとしない3. **他責タイプ** - 成績不振を環境のせいにする - 親や先生のせいにする - 自分の責任と向き合わない4. **近視眼的タイプ** - 目先の結果だけを見る - 受験までの中長期的な戦略を立てられない私自身のマインドセット失敗談🙈実は私も、かつては「望まない結果を生むマインドセット」の持ち主でした:- 仕事がまったくうまくいかない時期があった- ダメダメな状態が続いていたでも、変われました- マインドセットを徐々に改善- その結果、「今は」割とうまくいっている- 最大の転換点は「マインドセット」だったなぜマインドセットは重要なのか?1. **受験だけの問題ではない** - 志望校合格 - 成績向上 - その先のキャリア2. **思考の枠組み自体を変える** - 結果を生む考え方が身につく - 長期的な成功につながるまとめマインドセットは、受験やキャリアの成功を左右する重要な要素です。正しいマインドセットを持つことで、望む結果への道が開けます。私自身の経験からも、マインドセットの改善が人生の転換点になることを実感しています。まずは自分のマインドセットを見つめ直してみませんか?具体的なマインドセットの改善方法や、望ましいマインドセットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。塾通いの落とし穴、成績が伸びない本当の理由#受験 #マインドセット #成功哲学 #キャリア #自己啓発
2024.10.25
コメント(0)
「大学で学んだことをそのまま仕事に生かしたい」という思いを持つ高校生は少なくありません。学習塾講師として多くの高校生と接する中で、そんな生徒をよく見かけます。しかし、研究結果は意外な事実を示していました。専門を早く決めることのデメリットキャリアに関する研究によると、早めに専門を絞り込んだ人は、大学卒業後しばらくは高収入を得られるものの、時間の経過とともにゆっくり専門を決めた人に追い抜かれていくことがわかりました。これは、ゆっくりと時間をかけた人の方が、自分のスキルや性質により合った仕事を見つけられるためです。イノベーションを生む多様な経験テクノロジー開発の分野では、さらに興味深い発見がありました。様々な分野で経験を積んだ人の方が、一つの分野を極めた人よりも革新的な発明を生み出しやすいのです。これは、一見関係のない知識や経験を結びつけることで、新しいアイディアが生まれやすいからだと考えられています。若いうちは自分に合う分野がわからない高校生や大学生の多くは、勉強、部活動、アルバイトという限られた経験しか持ち合わせていません。そんな状態で、受験時に興味を持った分野が本当に自分に合っているかを判断するのは難しいでしょう。まずは様々な分野に触れることから始めるべきです。音楽家の研究から見える意外な事実音楽の分野でも、興味深い研究結果が報告されています。優秀な音楽家ほど、複数の楽器を演奏できる傾向にあるのです。具体的には3つ以上、半数以上の人が4~5つの楽器を扱えるそうです。幼い頃から一つの楽器に特化すべきという一般的なイメージとは、大きく異なる結果でした。理想的な専門分野の見つけ方専門分野は、多様な経験を積む中で自然と見えてくるものです。様々なことにチャレンジし、その過程で自分の興味や適性を発見していく。そして徐々に専門分野を絞り込んでいく。これが最も理想的なアプローチだと考えられます。世間では早めの専門特化が良いとされがちですが、研究結果はそれとは異なる示唆を与えています。芸術分野でさえ、多様な経験が良い結果につながるというデータが存在します。焦って専門を決めるのではなく、様々なことにチャレンジしながら、じっくりと自分の道を見つけていくことをお勧めします。皆さんも焦らず、自分のペースで進んでいってください。
2024.10.24
コメント(0)
皆さん、こんにちは。マモ~です。今日は幸福についての逆説的な考え方をお話しします。結論から話すと幸せを重視しすぎない方がいい、というのが私の結論です。さらに、自分が今幸せかどうかをあまり考えすぎない方がよい、とも思っています。心理学研究が示す興味深い事実ある心理学研究によると、人は幸せを重視すればするほど、今の生活に不満を感じやすくなるそうです。この傾向は、日頃から幸せを重視している人たちだけでなく、無作為に選ばれて「幸せの重要性」について考えさせられた人たちにも同様に見られました。さらに興味深いことに、幸福を最重要視する人ほど、うつ病になりやすい傾向があることも明らかになっています。哲学者ミルが見抜いていた真実この研究結果が出る前から、哲学者のJ.S.ミルは重要な洞察を残していました。彼は著作の中でこう述べています。「幸福以外の何か他の目的に心を傾けているものだけが幸せだと感じるのだ。例えば他人の幸せ、人類の発展、ある種の芸術や趣味などを手段とするのではなく、それ自体に理想の目的として情熱を向ける。幸せは目標として追求するものではなく、目標に向かう道のりの中で自然と見つかるもの」まさにその通りだと私も感じています。日常生活の中での幸せ私たちは普段、仕事をしたり、友人と交流したり、家族と触れ合ったり、趣味に没頭したりしています。これらの活動は、幸せになるための手段ではなく、それ自体が目的となっているのです。実は、その時は特別な感情を感じていなくても、後から振り返ってみると「あの時は幸せだったな」と感じることが多いものです。自己目的的活動の大切さ幸せを直接の目的とするのではなく、その行動自体に意味を見出す。これが自己目的的活動です。活動している最中は特別な感情がなくても、後から振り返った時に「あの時幸せだったな」と感じられる。これこそが理想的な形なのではないでしょうか。最後に幸せになりたいという気持ちは当然のことです。しかし、日常生活の中でそれを意識しすぎることは、かえって逆効果かもしれません。自分が幸せかどうかを考えすぎるのではなく、今している活動に没頭することで、結果として幸せが訪れる。これが、私の考える幸せへの近道なのかもしれません。この考え方は一見矛盾しているように思えますが、実は深い理にかなっているのではないでしょうか。皆さんも、あまり幸せを意識しすぎず、今している活動に没頭してみてはいかがでしょうか。
2024.10.23
コメント(0)
こんにちは!学習塾で講師をしているマモ~です。私のもとには、「うちの子、なかなか勉強を覚えられなくて...」という親御さんの相談が多く寄せられます。そこで今回は、私が実践している記憶力アップの秘訣をお話ししたいと思います。1. 感想を言葉にする「実況中継法」人間の記憶の仕組みについて、皆さんご存知でしょうか。実は、私たちの記憶は「非陳述記憶」と「陳述記憶」という2種類に分かれています。さらに、陳述記憶は「意味記憶」と「エピソード記憶」に分類されます。勉強で覚える内容のほとんどは「意味記憶」に該当します。これは言葉の意味を表す知識や記憶のことですが、残念ながら記憶に残りにくい特徴があります。一方で、経験したことについての記憶である「エピソード記憶」は、とても記憶に残りやすいのです。そこでおすすめなのが、新しい知識に出会ったときに、すぐに感想を声に出す方法です。例えば、理科の人体の授業で「人の体って複雑だなぁ」と呟いたり、社会の授業でフランシスコ・ザビエルの肖像画を見て「この人ハゲてるやん」と言ってみたり。一見つまらない感想でも構いません。大切なのは、勉強内容に感情を乗せることで、意味記憶をエピソード記憶に変換することなのです。2. 五感フル活用法私が特に英単語学習で効果を実感している方法をご紹介します。単語を目で見て、ノートに書き出し、声に出して読む。そこまでは一般的かもしれません。しかし、ここからが重要です。家の中を歩き回りながら暗唱することで、体の動きと記憶が結びつき、より強く脳に定着するのです。じっと座って見るだけの学習より、体を動かしながらの方が圧倒的に覚えやすいことを、私自身の経験からも確信しています。3. 復習の黄金法則最後に、もっとも重要な「復習」についてお話しします。とある実験では、1回だけ学習した場合と、学習後に3回復習した場合では、記憶の定着率が3〜4倍も違うという結果が出ています。これは、短期間に同じ内容を複数回インプットすることで、情報が長期記憶に転換されやすくなるためです。復習をしないということは、せっかく費やした時間が無駄になってしまうということです。塾に通っている場合は、授業料も無駄になってしまいます。だからこそ、復習は学習の要となるのです。まとめこれら3つの方法は、私自身の経験からも効果が実証されています。特に「実況中継法」は、子どもたちに大人気です。楽しみながら記憶力を高められる方法なので、ぜひ試してみてください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が皆さんの学習に少しでもお役に立てれば嬉しいです。良い一日をお過ごしください。【コンテンツのご案内】 受験成功の隠れた鍵:マインドセットが全てを変える!なぜ塾に通っても成績が上がらないのか? その答えが、ここにあります。 100組以上の家庭を導いた共育マネージャーが贈る、 画期的な受験対策ガイド。 ✅ 成功するマインドセットを身につける✅ 親子関係を深めながら志望校合格を目指す✅ 受験だけでなく、幸せな人生の基礎を築く 受験に悩む全ての親子におすすめの内容です。 詳細はこちら↓塾通いの落とし穴、成績が伸びない本当の理由
2024.10.22
コメント(0)
こんにちは。今回は、勉強ができるかどうかは実は態度で決まるという、ちょっと意外なお話をしていきます。富裕層向け学習塾での経験私は富裕層向けの学習塾に勤めていて、これまで少なくとも100人以上の生徒を担任として見てきました。その中で気づいたのは、地頭はものすごくいいけれども、あまり成績が良くない子が多くいるんです。一方で、正直に言って地頭の良さをあまり感じさせないけれども、勉強ができる子、つまり成績の良い子もいるんです。この経験から、私はずっと「地頭が良いに越したことはないけれど、それ以上に大事なのは、そもそも勉強に向かうスタンスなんじゃないか」と思っていました。科学的な裏付け実は、この考えには科学的な裏付けがあるんです。カリフォルニア州立大学名誉教授のアーサー・コスタ博士による調査結果が、私の考えと一致していたんです。勉強ができる子の6つの資質コスタ博士の調査によると、勉強ができる子に共通する資質が6つあるそうです:1. 諦めない2. 自制心がある3. 人の話を聞ける4. 柔軟に思考できる5. 正確さを追求する6. チャレンジを恐れない驚くべきことに、これらの資質は知的な才能というよりも、学習態度に関するものなんです。誤解を解く「頭が良くないから、うちの子は勉強ができない」というのは、実は大きな誤解なんです。むしろ、上記のような態度を持っているかどうかが重要なんです。例えば、「うちの子は本当に人の話を聞けるのか」「柔軟に思考できるのか」「諦めないか」「自制心があるか」といったことを見ていく必要があります。これ、マジで重要だと思います。受験失敗の主な原因私の経験では、受験でうまくいかない子の多くは、自制心が欠けていて、目の前の楽しい誘惑に流されてしまうケースが多いんです。まとめ結局のところ、どのようにして良い学習態度を身につけるかは日々の試行錯誤になると思います。でも、頭がいいとか記憶力がいいから勉強ができるというわけではない、ということだけは覚えておいてほしいんです。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!【コンテンツのご案内】受験成功の隠れた鍵:マインドセットが全てを変えるなぜ塾に通っても成績が上がらないのか?その答えが、ここにあります。100組以上の家庭を導いた共育マネージャーが贈る、画期的な受験対策ガイド。✅ 成功するマインドセットを身につける✅ 親子関係を深めながら志望校合格を目指す✅ 受験だけでなく、幸せな人生の基礎を築く受験に悩む全ての親子におすすめの内容です。詳細はこちら↓塾通いの落とし穴、成績が伸びない本当の理由
2024.10.21
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け学習塾で講師をしているマモ~です。今回は、ある生徒の体験から、志望校選びについて考えてみたいと思います。突然の進路変更私の塾に通う高校3年生の生徒が、共通テストまであと3ヶ月というタイミングで、突然進路変更を申し出てきました。「先生、やっぱり建築じゃなくて、経営学部か商学部に行きたいんです」それまで建築系の学部・学科を目指して勉強してきた彼が、突如として理系から文系への転向を決意したのです。「今までの勉強は…?」正直、この報告を聞いた時は驚きました。今まで理系科目を中心に指導してきたのに、突然文系科目が必要になるなんて。「今までの授業は何だったの?」という気持ちが頭をよぎりました。しかし、よくよく考えてみると、これはこれで良かったのかもしれません。納得感のある選択彼の話を聞くと、建築系を目指すと言いながらも、ずっと疑問を抱えていたそうです。「本当に自分がやりたいことなのか?」という思いを抱えながら日々勉強していたのです。そして、じっくり考えた末に、自分が本当に学びたいのは経営や商学だと気づいたのです。早期決定vs納得感確かに、志望校を早く決めれば勉強の方向性も定まり、受験対策もしやすくなります。でも、それ以上に大切なのは、「本当にこれを学びたい」と自信を持って言えることではないでしょうか。大学に行く目的は、単に就職に有利だからではありません。学びたいことを学ぶこと。それが一番の目的のはずです。経験不足の中学生・高校生中高生にとって、将来の進路を決めるのは本当に難しいことです。学校の勉強と部活動、アルバイトくらいしか経験がない中で、自分の人生の方向性を決めるのは至難の業です。だからこそ、多くの経験を積み、人と接する中で、自分が本当に学びたいことを見つけていく過程が大切なのです。遅くても、納得できる選択を中学や高校の早い段階で志望校を決めてしまうより、時間をかけてじっくり考え、納得のいく選択をする方が自然だと私は考えています。たとえ浪人することになっても、本当に納得できる進路を選ぶ方が、長い目で見ればいいのではないでしょうか。まとめ志望校選びに正解はありません。早く決めることも大切ですが、それ以上に自分が本当に学びたいことを見つけることが重要です。みなさんも、焦らず、じっくりと自分の進路について考えてみてはいかがでしょうか。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が少しでも参考になれば幸いです。良い一日を!
2024.10.18
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け学習塾で働いているマモ~です。今回は、多くの親御さんが悩んでいる「宿題をやらない子ども」との向き合い方についてお話しします。現実の厳しい状況私の勤める塾では、宿題をやってくる子の割合は半分にも満たないのが現実です。この状況は多くの親御さんを悩ませていることでしょう。私の基本的な考え方個人的な意見を述べると、宿題をやるかやらないかは本人の自由だと考えています。これはアドラー心理学でいう「課題の分離」という考え方に基づいています。宿題をやらなかった結果の責任を負うのは子ども自身であり、親や周囲の大人ではありません。しかし、親御さんの立場からすれば、そう簡単には割り切れないでしょう。そこで、具体的な向き合い方をお伝えします。宿題の目的を考えるまず大切なのは、なぜ宿題が出されるのかを子どもと一緒に考えることです。主な目的としては、授業内容の定着があります。また、自学時間の使い方を示すという役割もあります。さらに、学校では成績評価の材料として使われることもあります。未来を想像させる次に、宿題をやった場合とやらなかった場合の未来を想像させることが効果的です。例えば、宿題をやれば、テストで良い点が取れたり、大人に認められたりするかもしれません。一方、やらなければ、授業内容が定着せず、点数が下がったり、志望校合格が遠のいたりするかもしれません。このように考えることで、子ども自身が宿題の意義を理解し、取り組む動機づけになります。宿題の取捨選択ここが重要なポイントです。全ての宿題が意味があるわけではありません。例えば、公立小学校でよくある「同じ漢字を10回書く」ような宿題は、中学受験を目指す場合はあまり意味がないかもしれません。親御さんも一緒に、「この宿題をやる意味はあるのか?」を考えてみてください。場合によっては、勇気を持って宿題を「切る」という選択肢もあるのです。まとめ宿題との向き合い方は、単に「やらせる」だけではありません。子どもと一緒に目的を考え、意味のある宿題を選び、取り組む姿勢を育てることが大切です。時には、親が「この宿題はやらなくていい」と判断することも必要です。これらの方法で、宿題を通じて子どもの自主性や判断力を育てていけるのではないでしょうか。宿題は単なる課題ではなく、子どもの成長を促す機会として捉えることができます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。良い一日をお過ごしください。
2024.10.17
コメント(0)
こんにちは。今回は「目標設定」について、私なりの考えと経験をお話しします。なぜ目標は高く設定すべきか人間は基本的に怠け者です。これは私自身、日々の生活で痛感していることです。隙あらば楽をしたい、怠けたいという気持ちがドクドク湧いてきます。だからこそ、目標は高く設定する必要があるんです。低い目標なら簡単に達成できますが、それ以上のことはしません。高い目標を設定することで、自分を奮い立たせ、より大きな成果を得ることができるのです。ただし、注意点があります。高すぎる目標は逆効果です。無謀すぎると感じてしまうと、やる気が起きません。理想的なのは、「難しいけれども頑張ったら達成できるかな」というレベルの目標です。研究結果が裏付ける高い目標の効果これは単なる私の思い込みではありません。様々な研究結果が、難しい目標を設定することの効果を示しています。特筆すべきは、達成感の違いです。簡単な目標を達成しても、得られる達成感は薄いものです。一方、「頑張ればできるかな?でも、どうだろう?」と思えるような難しい目標を達成したときの喜びは格別です。具体的な目標設定のコツ目標を設定する際は、具体的であることが重要です。例えば、ダイエットの場合。「痩せる」という漠然とした目標ではなく、「2週間で5キロ減量する」のように、具体的で測定可能な目標を立てましょう。目標達成に向けての心構え1. ポジティブに取り組む2. 甘く考えない3. 「楽勝」と思わない目標は達成できると信じつつも、簡単には達成できないと考えることが大切です。「楽勝だよ」と思ってしまうと、かえって達成確率は下がってしまいます。モチベーション維持のコツ目標達成に向けて頑張っているときに、「もう嫌だな」「やる気が下がったな」と感じることはよくあります。そんなときは、次の2つを考えてみましょう。1. 目標達成で得られるメリット2. 乗り越えなければならない壁この2軸を意識することで、モチベーションを高めることができます。さらに、目標を達成できなかった場合に起こりうる問題も考えてみると、より一層やる気が湧いてくるものです。最後にここでお話しした目標設定と達成のポイントは、受験勉強だけでなく、仕事にも十分活かせると思います。皆さんの目標達成の助けになれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.10.16
コメント(0)
こんにちは。今回は受験ストレスとの上手な付き合い方について、ちょっと意外な視点からお話しします。意外な結論:「たかが受験」と思おう結論から言うと、子供というよりは親御さんが「たかが受験」と思っておくことをおすすめします。「え?そんな無責任なこと言っていいの?」と思われるかもしれません。確かに、一生懸命取り組んでいる受験に対して「たかが受験」なんて言うのはないだろう、と思う方も多いでしょう。でも、ちょっと聞いてください。富裕層向け学習塾での経験から私は富裕層向けの学習塾で働いていて、様々な家庭を見てきました。その中には、「この中学や大学に受からないと人生終わり」と思い詰めている生徒や親御さんがいたんです。レアケースですが、たまにいました。そういった家庭こそ、どこかで「たかが受験」と思ってほしいんです。そう思わないと、家族みんなでメンタルがやられてしまうんじゃないかと心配になります。「たかが受験」の使い方に注意ただし注意点があります。受験勉強に真面目に取り組んでいない人が「たかが受験」と言うのは、ちょっと違います。一生懸命やりすぎて思い詰めてしまい、メンタルがヤバそうな人たちが「たかが受験」と思うことに意味があるんです。それで冷静に我に返ることができるんですね。サッカー漫画「アオアシ」からのヒントこの考え方のヒントになったのが、「アオアシ」というサッカー漫画です。【中古】アオアシ <1−36巻セット> / 小林有吾(コミックセット)主人公の青井葦人がサッカーのことで思い詰めている時、ヒロインの一条花が「たかがサッカーだろ」と言うシーンがあります。この一言で葦人は冷静さを取り戻し、改めてサッカーと向き合うんです。もしこの言葉がなかったら、葦人は本当に追い詰められていたかもしれません。「たかが受験」の真の意味それだけ物事に熱中して思い詰めてしまう。そんな状態の時にこの「たかが受験」という言葉を思い出してほしいんです。どこかで「たかが受験」と思っておくことで、変に思い詰める必要もないし、過度なストレスもかからないんじゃないでしょうか。もちろん、受験を軽視しろという意味ではありません。でも、人生には受験以外にもたくさんの大切なことがあります。そのバランスを取るための、ちょっとした心の余裕として「たかが受験」という言葉を使ってみてはどうでしょうか。この記事が、受験に向き合う皆さんの心の支えになれば嬉しいです。がんばりすぎず、でも諦めず、自分のペースで頑張ってくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.10.15
コメント(0)
こんにちは。今回は、親の子に対する期待のかけ方というテーマでお話しします。結論から言うと、WhatではなくHowが大切なんです。理想は期待しないこと実は一番いいのは期待しないことなんです。子供のありのままをただ受け入れて、存在そのものを肯定して愛する。これが理想的だと思うんですよね。ただ、正直これができるのは、おそらく人生3周ぐらいしてないと無理だと思います。私も5歳の娘を育てながら、いろんな子育ての本やネット記事を読んで実践しています。日々試行錯誤して、間違ってるなぁと思うことは改善していってるんですけど、完璧な親になるのは無理だろうなぁと思っています。でも、それに近づけるように日々自分を成長させていきたいなと思っているんです。「What」の期待の問題点「What」の具体例を挙げると、例えば「子供に医者になってほしい」とか「弁護士になってほしい」、あるいは「〇〇大学に行ってほしい」とかですね。就職先も「この会社に入ってほしい」というのも「What」です。実は、私は富裕層向けの学習塾に勤めているんです。そこでは医師家系の子どもが多くて、自然と医者になる道を歩まざるを得ない状況をよく目にします。正直、見ていて苦しそうだなと感じることが多いんです。確かにお金は世間的な家庭からするとめちゃくちゃあって羨ましいんですけど、その子供たちは進路を狭められているんですよね。中には医師以外の道がないみたいな感じの子もいて、「What」に関する期待のかけ方ってかなり辛いものがあるなと思います。「How」の期待のメリット一方で「How」は違うんです。これって正解が無数にあるんですよね。例えば私の場合、娘への唯一の期待は「How」なんです。その内容は「自分が信じた道をとことん突き進んでほしい」というもの。周りが何と言おうとも、自分がこれだと思うものに突き進んでほしい。これって無数の正解がありますよね。正直、親としては本人が納得いっていればそれでいいという感じなので、選択肢はいくらでもあるんです。こういった期待のかけ方の方が個人的にはいいんじゃないかなって思っています。まとめもちろん、そのうち「What」的な期待が出てくるかもしれません。でも、そういう親のエゴをどう抑えていくかが自分の課題だと考えています。今日お話ししたのは、親の子に対する期待のかけ方。大事なのは「What」ではなく「How」だということです。皆さんの子育ての参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.10.14
コメント(0)
こんにちは。今回は、子育て中の親御さんにとって身近な話題、「子どものなぜへの答え方」についてお話しします。子どもの好奇心、どう受け止める?子どもって本当に好奇心旺盛ですよね。「なんで、これはこうなるの?」と、次から次へと疑問を投げかけてきます。我が家の5歳の娘も例外ではありません。正直なところ、親として「いいことだな」と思う反面、忙しい時には「ちょっと面倒くさいな」と感じることもあります。皆さんも同じような経験ありませんか?NGな答え方とその影響ここで注意したいのが、子どもの「なぜ?」に対する答え方です。❌ NGな例:「そんなこと考えないでいいから○○しなさいこういった答え方は、子どもの疑問を封じ込めてしまいます。結果として、好奇心が徐々に失われていくんです。好奇心のない人生って、ぶっちゃけ面白くないですよね。富裕層向け学習塾での観察私は富裕層向けの学習塾で働いていますが、そこでの経験からも好奇心の重要性を実感しています。「ただやるべきことをやれ」「いいからやれ」と親に言われて勉強している子どもたちの目は、どこか死んでいるんです。一方で、自ら学びたいと思って勉強している子どもたちは目が輝いていて、「めっちゃ楽しかったです」と授業後に言ってくるんです。そして、そういう子たちは結果も伸びていくんですよ。好奇心旺盛な受験生の例去年、ある中学受験生の男の子が印象に残っています。多くの子が不安を抱える受験期に、彼は「めっちゃ楽しみです」と目を輝かせていたんです。日々の授業でも積極的に質問し、新しい発見を楽しんでいました。そんな彼のお母さんとお話する機会があったのですが、驚いたのは母親の接し方でした。好奇心を育む親の対応このお母さん、自分の考えを押し付けるのではなく、子どもの疑問に寄り添う姿勢でした。「何でやろうね」と一緒に考え、子どもが仮説を立てると「そうかもね」と受け止める。まさに理想的だなと思いました。おすすめの答え方そこで、私がおすすめする答え方です。✅ 好奇心を育む答え方「何でやろうね」「何でだと思う?」この方法なら、親も面倒くさくないですし、子どもの好奇心も育めます。子どもは自然と考え、仮説を立てるようになります。まとめ子どもの「なぜ?」に対して、「何でやろうね」「何でだと思う?」と返すことで、好奇心を殺さず、探究心を高められるのではないでしょうか。私自身、娘にはこんな風に接する父親になりたいと思っています。皆さんの子育ての参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.10.12
コメント(0)
こんにちは。富裕層向けの学習塾で働いているマモ~です。今回は、受験勉強における効果的な計画の立て方についてお話しします。なぜ「何を」だけの計画では不十分なのかこれまで多くの生徒さんと接してきた中で、よく勉強計画の話になります。そんな時、ほとんどの生徒さんが「何を」するかしか考えていないことに気づきました。例えば、「理科の問題集を2時間解く」というような計画です。一見悪くないように思えますが、これだけでは不十分なんです。なぜかというと、「何を」だけを決めても、実行レベルのクオリティが下がってしまうんですね。つまり、計画を実行する確率も低くなってしまうわけです。これでは効果的な勉強ができません。効果的な計画立ての3つのポイントでは、どうすれば良いのでしょうか?私がお勧めするのは、「何を」に加えて「いつ」「どこで」「どのように」を具体的に決めることです。これらを明確にすることで、計画の実行力が格段に上がります。「いつ」を決めるまず「いつ」を決める際は、単に時間を決めるだけでなく、日常のルーティーンに組み込むのがおすすめです。例えば、「風呂上がりにすぐ勉強する」とか「歯磨き後に30分勉強する」といった具合です。毎日必ず行う行動の後に勉強を組み込むと、習慣化しやすくなるんです。「どこで」を具体的に次に「どこで」ですが、これも具体的に決めることが大切です。「家で勉強する」では曖昧すぎます。「自分の部屋の机で」や「リビングのソファで」というように、具体的な場所を決めましょう。場所を決めることで、その場所=勉強という連想が生まれ、集中しやすくなります。「どのように」を言語化する最後に「どのように」を言語化することが重要です。ここが多くの生徒さんが躓くポイントなんです。「問題を解く」では不十分で、もっと具体的にステップを言語化する必要があります。例えば、「先週の授業で解説された数学の問題10問を自分で解く。次に関連問題を20問解く。その後、丸付けをして理解度を確認する。間違った問題はやり直し、全ての問題を人に説明できるレベルまで理解を深める」というように、具体的なステップを決めるんです。実践例:2時間の勉強計画こうすることで、何をすべきかが明確になり、勉強の効率も上がります。実際に2時間の勉強計画を立てるなら、「風呂上がりにすぐ、自分の部屋の机で勉強を始める。2時間で教科書6ページ分の問題を解く。まず一通り全ての問題を解いてみて、わからない問題は印をつけておく。全て解き終わったら、印をつけた問題の解説を見て理解し、もう一度その問題を解き直す」といった具合です。最後にこの方法を実践すれば、計画通りに勉強を進めやすくなります。もちろん、多少の時間のズレは出るかもしれません。しかし、「何を」だけでなく「いつ」「どこで」「どのように」まで具体的に計画を立てることで、実行力は格段に上がるはずです。みなさんの受験勉強の成功を心から願っています。この記事が少しでも参考になれば幸いです。それでは、良い一日を!
2024.10.11
コメント(0)
こんにちは。今回は、私の本の買い方についてお話しします。これまで1000冊以上の本を読み、400冊ほど購入してきた経験から得た考えをシェアしたいと思います。本を買うときの新しいアプローチ私の本の買い方で一番のポイントは、欲しい本があってもすぐに買わないということです。これは最近始めた方法で、以前はまったく逆のことをしていました。2、3年前までは、直感でいいと思った本はすぐに購入していました。その結果、買ってよかったと思える本や何度も読み返したい本にも出会えました。しかし、多くの本は「とりあえず読んだ」だけで終わり、身にならない、血肉にならないと感じることが多かったです。結局、購入した本の半分以上をブックオフなどで売却してしまいました。この買い方に問題を感じ、新しいアプローチを試し始めました。新しい方法では、本屋で気になる本を見つけたら、その場でパラパラと読みます。いい感じだと思っても、すぐには買いません。この作業を2、3回繰り返します。2ヶ月後、3ヶ月後にまた同じ本を見て、「いいな」と思っても、もう一度待ちます。ようやく3回目くらいで、「今、この時期に読むべき本だ」と感じたら購入します。この方法を実践してみると、本当に良かったと思える本に出会うことが多くなりました。なぜこの方法が効果的なのかこの方法が効果的な理由は主に三つあります。まず、何回も吟味することで、本当に自分に必要な本かどうかを見極められます。次に、その本の内容を知りたいと思える「今」という瞬間を大切にできます。そして、待つ間に、無意識のうちにその本の内容を知りたいという欲求が高まります。修行の師弟関係との類似点この方法は、昔の修行における師弟関係に似ているかもしれません。師匠はすぐに弟子に教えず、雑用をさせて待たせます。弟子の学びたい気持ちが高まってから、ようやく教えます。これにより、弟子の学習意欲と吸収力が高まります。本の買い方も同じで、待つことで本の内容を知りたいという意欲が高まり、読んだ時の吸収力が格段に上がるのです。実践の結果この買い方を実践した結果、最近購入した本は読んでよかったと強く感じ、何度も読み返したくなり、売りたくないと思えるようになりました。そのような本は、思い切ってマーカーやペンで線を引き、何度も読み返すようにしています。まとめ本を買わないことが、逆説的に、本当に読みたい本に出会う秘訣かもしれません。すぐに満足せず、じっくりと本との関係を育むことで、より深い読書体験が得られるのです。皆さんも、新しい本の買い方を試してみてはいかがでしょうか。きっと、本との新しい出会い方が見つかると思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.10.10
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け学習塾で働くマモ~です。今回は、思春期の子供との距離の取り方について、私の経験から得た意外な結論をお伝えします。結論:信じて黙って見守る結論から言うと、思春期の子供に対しては「信じて黙って見守る」というスタンスが最も効果的です。これは多くの親御さんにとって意外に聞こえるかもしれません。しかし、私の経験上、この方法が最も子供の成長を促すのです。なぜ介入はNG?一番避けるべきなのは、子供の生活に過度に介入してしまうことです。典型的な例を挙げましょう。- 親が主導で週間スケジュールを作成- 曜日や時間まで細かく指定- 子供に指示・命令してスケジュールを強制私が富裕層向けの学習塾で見てきた多くの家庭がこのパターンでした。しかし、結果はどうだったでしょうか?残念ながら、ほとんど効果がありませんでした。なぜでしょうか?それは子供が「やらされている」状態になってしまうからです。この方法で成績が上がったケースは、私の記憶にはありません。では、どうすればいい?答えは意外にシンプルです。黙って信じて見守るしかないのです。思春期の子供は、親の言うことをほとんど聞きません。口も聞いてくれないかもしれません。この時期、子供自身が気づくしかないのです。だから、私たち大人は「待つ」しかありません。親の不安への対処法「でも、ずっと待っていられない!」と思う親御さんも多いでしょう。受験は迫っているのに、子供は全然勉強せず、別のことばかりしている...。不安になるのは当然です。そんな時は、指示や命令ではなく、問いかけをしてみましょう。例えば:- 「どうしたの?」- 「どうしたいの?」- 「お母さんに何かできることある?」このように、子供の意思を尊重する問いかけが大切です。これは教育者の工藤勇一さんが提唱する「子供の自律性を促すための3つの声かけ」にも通じる方法です。私自身、塾でこの方法を実践し、効果を実感しています。絶対NGワード「勉強しなさい」「勉強しなさい」。これは思春期の子育てにおいて最悪のワードです。この言葉で本当に勉強を始めた子供を、私は見たことがありません。では、どうすればいいのでしょうか?答えは、率直に自分の気持ちを伝えることです。例えば:「あなたが全然勉強しなかったら、お母さんはどの高校にも行けないのではないかと心配になるわ」このように、親の本当の気持ちを伝えることで、子供の心に響く可能性が高まります。「やべー、お袋を心配させちゃってる。なんとかしなきゃ」と、子供自身が考え始めるかもしれません。まとめ思春期の子育ては、親にとって大きなチャレンジです。しかし、この時期こそ「信じて黙って見守る」ことが大切なのです。子供の自主性を尊重し、必要な時だけサポートする。そんなスタンスが、長い目で見て子供の成長を促すのです。皆さんの子育てのヒントになれば幸いです。良い親子関係が築けますように!
2024.10.09
コメント(0)
こんにちは。今回は特に子育てや家事、仕事に追われる親御さんに向けて、簡単にできるメンタルヘルスケアの方法についてお話しします。なぜメンタルヘルスケアが必要なのか最近の調査によると、日本人のメンタルヘルス状況は年々悪化しているようです。- アクサの「マインドヘルスに関する調査 2024」:日本人の19%が心の病気を抱えている- うつ症状の増加:2013年の7.9%から2020年には17.3%に私自身、以前の会社で働いていた時はメンタルをやられていました。もともと塞ぎ込みがちな性格で、悪いことを考え始めるととことん落ち込んでしまうタイプでした。5分でできるメンタルヘルスケア3選忙しい方でも実践できる、効果的なメンタルヘルスケア方法を3つご紹介します。1. ジョギング2. 瞑想3. ストレッチこれらはいずれも、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を減らす効果があります。しかも、たった5分でも効果が出るんです!おすすめは瞑想(マインドフルネス)瞑想は特におすすめです。その理由は:- ストレスホルモン減少- 幸福ホルモン(セロトニン)増加- IQ・創造力向上- 感情の安定- うつ・記憶力・イライラの改善- 免疫力向上一見、ただ呼吸に集中しているだけに見えますが、1〜2週間続けると変化を感じられます。私は電車通勤中に1分でも目を閉じて呼吸に集中するようにしています。個人的におすすめの運動療法最近、体調も気分も安定しているのは、ランニングを始めたからだと思います。5分でも効果はあるので、家の周りをぐるぐる走るだけでもいいんです。まとめ忙しくてメンタルをやられてしまったら何もできません。だからこそ、事前に対策を!ジョギング、瞑想、ストレッチのいずれかを、毎日たった5分でも実践してみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです。良い一日をお過ごしください!
2024.10.08
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け学習塾で働いているマモ~です。今回は、子どものモチベーションアップについて、現場での経験を交えてお話しします。なぜ「やりなさい」は逆効果なのか多くの親が陥りがちな罠があります。それは「宿題をしなさい」「勉強をしなさい」という声かけです。しかし、この方法で本当に勉強や宿題をした例を、私はほとんど見たことがありません。特に注意が必要なのは、第二次反抗期と呼ばれる小学校高学年から中学生の時期です。この時期には「心理的リアクタンス」という現象が起きやすくなります。簡単に言えば、「やれ」と言われるほどやりたくなくなる心理です。逆に「やるな」と言われるとやりたくなる、そんな心理が働くのです。効果的な声かけとはでは、どのように声をかければいいのでしょうか。答えは意外と単純です。「なぜやるのか」を伝えることが大切なのです。例えば、「これをやることで志望校に合格する可能性が高まるよ」や「日々の宿題や勉強の積み重ねが、楽しい学校生活につながるんだよ」といった声かけです。このように目的や意義を伝えると、子どものモチベーションが高まりやすくなります。やる気が起きない時の対処法しかし、人間は完璧ではありません。目的を伝えてもやる気が起きないこともあるでしょう。そんな時は、もう一度目的を考え直すことをおすすめします。次のテストでいい点を取りたい、志望校に合格したい、友達を見返したい、好きな子にすごいと思われたい。こういった具体的なメリットを考えてみるのです。これらを考えることで、やる気が湧いてくることがあります。最後の切り札それでもダメだった場合の最後の手段があります。それは、やらなかった場合のデメリットを考えることです。例えば、お母さんに怒られる、成績が下がって志望校に行けなくなる、先生に怒られる、先生との信頼関係を失うなどです。特に好きな先生との約束を破るのは嫌だな、と思えば、それだけでやる気になることもあります。まとめ子どものやる気を引き出すには、まず「やりなさい」という言葉を避けましょう。代わりに「なぜやるの?」という視点で声をかけてみてください。それでもやる気が起きない時は、具体的なメリットを考えたり、やらなかった場合のデメリットを想像したりするのも効果的です。この方法を試してみると、きっと子どものやる気に変化が見られるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。この方法で、お子さんとの関係がより良くなることを願っています。良い一日を!
2024.10.07
コメント(0)
こんにちは。今回は「そんなに自分の時間があっても困るよね?」というテーマでお話しします。待ち望んだ「自由な2日間」先日、妻と娘が義理の両親と2泊3日でディズニーリゾートに行っていました。その間、私も仕事を休みにして、ほぼ丸2日間、自分一人の時間を過ごすことができたんです。こういう機会って、半年か1年に1回くらいしかないので、めっちゃ楽しみにしていました。1ヶ月前くらいからその2日間を心待ちにしていたんですよ。理想と現実のギャップ結果としては、充実した時間を過ごせました。でも同時に「あれ?やることないな」と感じて、何とか時間を潰した感もあったんです。やりたかったことは、- このような発信活動- 運動- 読書でも、これって普段もやっていることなんですよね。丸々自由な時間をもらっても、やりたいことはそんなに変わらないんだと気づきました。雨の中の2日間あいにく2日間とも雨で、車もないので遠出もできず。基本的に家で過ごしていました。- ひたすら考え事をする- テキストベースで書く- 集中力が切れてきたらマトリックスを初めて見たという感じの2日間でした。「理想の自由時間」についての驚きの事実ここで思い出したのが、『人生が充実する時間の使い方』という本の内容です。「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド [ キャシー・ホームズ ]この本によると、1日の自由に使える時間(可処分時間)は、2〜5時間程度が理想的だそうです。- 2時間未満だと少なすぎる- 5時間以上あっても幸福度は上がらないというデータがあるんです。私の経験から今回の2日間、つまり24時間すべてが自由時間だった経験から、普段の休日に5時間くらい自由時間がある時と大差ないと感じました。つまり、「もっと自由な時間があれば充実するはず」というのは、案外幻想かもしれないんです。バランスが大切逆に、自由時間が2時間未満というのは確かにきついです。仕事、子育て、家事に追われている方、特に共働きの妻なんかはそうかもしれません。そういう場合は、- 仕事を減らす- 子育てや家事を親族やサービスに頼むなど、何とか2時間以上の自由時間を作る工夫が必要かもしれません。まとめ結論として、自由時間は「少なすぎず、多すぎず」がポイントだと感じました。みなさんも、自分の自由時間について考えてみてはいかがでしょうか?何かの参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.10.06
コメント(0)
こんにちは。今回は少し変わった視点から、人間関係の悩みを解消する方法についてお話しします。結論から言うと、他人に期待しないことをおすすめします。えっ?と思った方もいるかもしれません。でも、これが意外と効果的なんです。なぜ全ての悩みは人間関係の悩み?アドラーは「全ての悩みは対人関係の悩みである」と言いました。一見、人と関係ない悩みもあるように思えますよね。例えば…- 昇級したい- キャリアアップしたいでも、よく考えてみてください。昇級したいと思うのは、自分より年収が高い人がいるから。キャリアアップしたいのも、周りと比較して「もっとスキルが求められる仕事がしたい」と思うから。つまり、根底には必ず「人」が関わっているんです。私の人間関係の悩みが減った理由実は、私自身、3〜4年前と比べて人間関係の悩みがグッと減りました。その大きな理由の一つが、他人に期待することを頑張ってやめたことなんです。完全に期待しないのは無理です。でも、極力期待しないように心がけています。冷たく聞こえるかもしれませんが、意外とうまくいくんですよ。具体例:上司が冷たい場合例えば、上司が冷たくて厳しい。これが悩みだとしましょう。この悩みの根底には、「上司はもっと温かく接してほしい」「優しくしてほしい」という期待がありますよね。その期待が満たされないから悩むわけです。ここで、期待をしないようにすると…「まあ、そういうもんか」と割り切れるようになるんです。親子関係でも同じことこれは職場だけでなく、親子関係にも当てはまります。例えば、子供が勉強しない、成績が下がる、口を聞いてくれない…。親としては悩みますよね。でも、これも親の期待が満たされないから悩むんです。「もっと勉強してほしい」「成績を上げてほしい」「話をしてほしい」…こういう期待があるから悩むんです。ここで、「まあ、そんなもんか」と受け入れられれば、悩みは減るんです。「でも、親が期待しないで誰が期待するの?」そう思う方もいるでしょう。確かにその通りです。親だからこそ子供に期待するし、だから熱心に関わるんですよね。でも、私が学習塾で見てきた多くの家庭では、**期待しすぎ**なんです。それが子供の重圧になっている。「もっと勉強しろ」「いい大学に行け」…こういう期待が子供にのしかかっている。だから高い塾代も払うわけです。期待は確かに活力になりますが、同時に重荷にもなるんです。注意:期待しない≠愛していないここで誤解しないでほしいのは、他人に期待しないことは愛していないことではありません。私の考えでは、愛とは存在そのものを受け入れること。愛おしく思う感情です。一方、期待は行動や結果に対するものです。だから、子供に期待しないことが、愛していないことにはならないんです。まとめ人間関係をうまくやっていくコツの一つは、他人に期待しないこと。特に親子関係や職場の人間関係では、この考え方が効果的だと思います。みなさんも、ちょっと試してみませんか?案外、悩みが減るかもしれません。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日を!
2024.10.05
コメント(0)
こんにちは。現在、学習塾で昼から夜まで勤務しているマモ~です。今回は、昼出勤のメリットについて、最近経験したエピソードを交えながらお話しします。昼出勤の最大のメリット昼出勤の最大のメリットは何といっても、満員電車に乗らなくていいことです。私は教室まで電車で通勤していますが、昼頃の電車は比較的空いています。ほぼ毎回座れるので、最寄り駅まで快適に移動できるのです。この快適さは、朝の満員電車を経験した人にしかわからない贅沢かもしれません。満員電車の恐ろしさを再確認先日、妻と娘が義理の両親とディズニーリゾートに行く際、空港まで見送りに行きました。その時、久しぶりに満員電車を経験したのです。朝の通勤・通学ラッシュの時間帯で、スーツケースを持っての移動だったこともあり、ここ最近経験したことのないほどの混雑に驚きました。体を押し付けられ、動くこともままならない状況に、昔の通勤時代を思い出してゾッとしました。この経験から、改めて昼出勤の素晴らしさを実感しました。以前の会社では毎日このような満員電車での通勤を余儀なくされていましたが、今思えば本当に大変だったんだなと感じます。心身ともに疲れる満員電車通勤から解放されたことで、仕事へのモチベーションも上がっているように思います。昼出勤のデメリットしかし、昼出勤にもデメリットがあることは認めざるを得ません。最も大きな問題は、平日夜のイベントに参加しづらいことです。例えば、私が参加しているスポーツサークルは夜8時以降に活動があります。多くの人は仕事後にサークル活動に参加できますが、私の場合はちょうど仕事の時間と重なってしまうのです。参加するには休暇を取る必要があり、spontaneous(衝動的)な社交の機会を逃してしまうことも少なくありません。まとめ昼出勤は一長一短ありますが、個人的には満員電車に乗らなくて済むメリットが大きいと感じています。朝のストレスフルな通勤から解放されることで、より充実した一日を過ごせるようになりました。皆さんはどう思いますか?通勤時の満員電車について、あなたの経験や感想をコメントで教えてください。働き方や通勤スタイルの違いが、日々の生活にどのような影響を与えているのか、みなさんと一緒に考えていけたら嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!#昼出勤 #満員電車 #働き方 #通勤ライフ
2024.10.04
コメント(0)
こんにちは。今回は「幸せを感じる瞬間は年齢によって変わる」というテーマでお話しします。みなさんは、どんな時に幸せを感じますか?私の場合、年齢によって幸せだと感じる瞬間が変化してきました。振り返ってみると、おもしろいほど違いがあるんです。大学時代:オールナイトの青春大学生の頃は、友達とオールで遊ぶことが最高の幸せでした。朝まで飲み歩いたり、カラオケで熱唱したり、ボーリングで盛り上がったりしました。私は運動が好きだったので、友達とラウンドワンのスポッチャで朝までひたすら遊んだりもしていました。今思えば、体力の限界に挑戦するような日々でしたが、それがとにかく楽しかったんです。社会人1年目:同期との絆社会人になりたての頃は、同期との時間が何よりも幸せでした。仕事終わりに一緒に食事をしたり、飲み会で盛り上がったりする時間が本当に楽しかったですね。新しい環境で同じ境遇の仲間と過ごす時間は、かけがえのないものでした。恋愛期:二人の世界妻(当時は彼女)と出会ってからは、二人で過ごす時間すべてが幸せでした。一緒に飲みに行ったり、外食を楽しんだり、お互いの家でまったり過ごしたりする時間が何よりも幸せでした。恋する気持ちで胸がいっぱいだった時期ですね。結婚後:新しい形の幸せ結婚して同居を始めると、幸せの形がまた変わりました。もちろん妻と一緒に暮らす日常は幸せですが、同時に一人で本屋に行ったり、個人的な運動の時間を持ったりすることにも喜びを感じるようになりました。二人の時間も大切ですが、個人の時間の大切さも実感するようになったんです。現在:家族との穏やかな時間今は5歳の娘もいて、家族との時間が何よりも幸せです。日曜日に家族でのんびり過ごすことが特に幸せです。妻と娘がくつろいでいる様子を眺めているだけで「ああ、いいな、この瞬間」と思えるんです。それと同時に、一人で本を読んだりスポーツをしたりする時間も大切にしています。家族との時間と自分の時間のバランスが、今の私にとっての幸せなんです。仕事における幸せプライベートでの幸せは変化しましたが、仕事での幸せは昔も今も変わっていません。それは「自分の言動や行動で人が良い方向に向かい、成長に関われたと感じる時」です。これが私にとっての仕事での幸せです。コンビニ本部での経験新卒で入社したコンビニ本部では、新規オーナーさんや店長さんの成長を見守る機会がありました。最初は何も分からない状態から、日々の指導を通じて少しずつコンビニオーナーらしくなっていく姿を見守れることが、仕事のやりがいでした。特に印象に残っているのは、脱サラしてコンビニ経営を始める方々です。彼らは最初、アルバイトさんよりも経験が少ないんです。「こんなに仕事があるんですか」と驚く姿がよく見られました。でも、一つ一つ丁寧に指導していくと、1ヶ月、3ヶ月とたつにつれて、どんどん成長していくんです。最初は何もかもわからなかった人が、自分の指導した内容を理解して行動してくれる。その姿を見るのが本当に嬉しかったですね。現在の学習塾での経験今は学習塾で働いていますが、ここでも同じ喜びを感じています。半年前まで勉強に興味がなかった子が、人が変わったように勉強に打ち込む姿を見ると、本当に成長を感じます。特に小学5年生から中学2年生の間は成長期と言われる時期で、ものすごく成長するんです。そういった子どもたちの変化を見守れることが、今の仕事での幸せです。まとめ:今を大切にこのように、幸せを感じる瞬間は年齢やライフスタイルによって変わっていきます。でも、それぞれの時期にしか味わえない幸せがあるんです。今の私には、大学時代のようなオールナイトの遊びは苦痛でしかありません。体力が有り余っていた時代だからこそできたことなんですね。でも、当時はそれが最高の幸せだったんです。だからこそ、今あなたが幸せを感じていることは、思う存分楽しんでください。今感じている幸せが、いつまでも続くとは限りません。だからこそ、今この瞬間を大切に、幸せをかみしめてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんにとって素敵な一日になりますように。
2024.10.03
コメント(0)
こんにちは。今回は「対面でのコミュニケーションが希少に」というテーマでお話しします。リモートワークへの憧れと現実数年前、みなさんはリモートワークや好きな場所でいつでも働ける働き方に憧れませんでしたか?私は強く憧れていました。前職の人材会社では、コロナ禍の影響でリモートワークを経験。パソコンやスマホ一台で稼げる働き方に「かっこいいなぁ」と憧れを抱いていました。SNSを見ると、そんな働き方をしている人が多く、自分もそうなりたいと思っていたんです。変化した価値観しかし最近、その欲求が薄れてきました。理由は単純です。人と対面で話すのが楽しいと気づいたんです。今は富裕層向けの学習塾で働いていて、毎日通勤して現場で働いています。この経験から、リアルな対面でのコミュニケーションの方が良いという考えに至りました。未来の働き方と対面コミュニケーションの価値ここで、ふと考えたんです。リモートワークが主流になったら、対面でのコミュニケーション能力が下がるのではないか、と。ZoomやTeamsでのミーティングが当たり前になると、リアルで話す機会が減り、いざ対面となった時に戸惑う人が増えるかもしれません。そうなると、普段から対面でコミュニケーションを取っている人の方が、その能力が高くなり、むしろそれが強みになるのではないでしょうか。私の体験:コミュニケーション能力の衰え大学2年生の夏休み、私は約1ヶ月間ほとんど誰とも会わない生活を送りました。家族以外との会話はバイト先だけ。そんな生活の後、久しぶりにサークル活動に参加したんです。結果は散々でした。全然喋れない。どうコミュニケーションを取ればいいのか分からなくなっていたんです。この経験から、コミュニケーション能力は使わないと衰えると痛感しました。現在の仕事と対面コミュニケーション今の仕事では、毎日たくさんの人と対面で話します。生徒や親御さんとの面談、電話での会話、講師として10人近くの人と話し、生徒ともたくさん会話します。同僚とのコミュニケーションも含めると、かなりの量の対面コミュニケーションをこなしています。未来の仮説:対面コミュニケーション能力の希少価値化これらの経験から、一つの仮説を立てました。リモートワークが主流になればなるほど、対面でコミュニケーションを取れる人が少なくなるのではないか、と。そうなると、今の私の仕事のように対面でバリバリコミュニケーションが取れる人が希少になり、その能力こそが価値を持つようになるのではないでしょうか。完全な妄想仮説ですが、何かの参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.10.02
コメント(0)
こんにちは。富裕層向けの学習塾に勤め、100組以上のご家庭の受験サポートをしてきたマモ~です。今回は「中学受験編・ゆる受験のすすめ」というテーマでお話しします。はじめにこの記事は、子供に中学受験をさせようか検討中の方、中学受験を決めて学習塾に通わせている親御さん、そして中学受験を控えた子供本人に読んでいただきたいと思います。中学受験、本当に必要?率直に申し上げると、私はほとんどのご家庭には中学受験は不要だと考えています。その理由は主に経済力の問題と子どもの主体性にあります。経済力の問題中学受験には莫大な費用がかかります。集団塾の月謝、長期休暇中の講習費、さらには個別指導塾の費用など、まるで課金ゲームのようです。うちの塾の費用はかなり高額ですが、多くの生徒は集団塾と掛け持ちで通っています。さらに、中学入学後も私立学校での生活や交友関係維持にお金がかかります。経済的な余裕がないのに無理して受験するのは得策ではありません。子どもの主体性また、子どもの主体性も重要な問題です。私の塾に通う生徒の中で、本当に主体的に中学受験に取り組んでいる子はごく一部です。多くは親のエゴによるものであり、特に医師家系に多く見られます。子どもは遊びたい盛りなので、勉強のフリをして遊んでいたり、自習室で遊んでいたりすることもざらにあります。やらされている勉強は身につかず、お金も時間も能力も無駄になってしまいます。ゆる受験のすすめそこで私が提案したいのが「ゆる受験」です。このアイデアは「RANGE」という本からヒントを得ました。RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる [ デイビッド・エプスタイン ]この本では、早期専門特化よりも、様々な経験をしてから遅めに専門を決めた方が後々成功すると主張しています。なぜゆる受験か?現状では、多くの受験生が勉強漬けの毎日を送っています。しかし、11〜12歳という時期は成長期であり、多様な経験をすべき貴重な時間です。スポーツや芸術、趣味に打ち込む時間を確保することが重要です。これは将来への布石にもなります。スティーブ・ジョブズの言う「コネクティング・ザ・ドッツ」のように、多様な経験が将来思わぬところでつながる可能性があるのです。具体的な方法具体的には、勉強時間を絞り、余白を作ることをおすすめします。その時間でスポーツや芸術、趣味に打ち込んでほしいのです。中学受験は人生を決めるものではありません。経済力があり、子どもが主体的に取り組むなら、ゆるく受験するのが良いでしょう。最後にこの大切な成長期に、本当に勉強だけでいいのでしょうか?ぜひ考えてみてください。参考になれば幸いです。良い一日を!
2024.10.01
コメント(0)
みなさん、こんにちは。今回は「コミュ力より笑顔」というテーマでお話しします。コミュニケーション能力の重要性コミュニケーション能力が重要なのは言うまでもありませんよね。私なりの定義を言うと:1. 相手の言わんとすることをきちんと理解する力2. 自分の伝えたいことを相手にわかるように話せる力これらをテキストや口頭でやるかの違いだと考えています。企業の新卒採用でも、コミュ力はトップ3に入る重要スキルです。堀江貴文氏も「人間がやることは最終的に遊びとコミュニケーション」と言っていますしね。AIの台頭とコミュニケーションの変化最近の生成AI台頭で、多くのスキルが陳腐化しています。デザインやプログラミングなど、AIに取って代わられつつあるスキルも多いです。そんな中、人間にしかできない「共感を伴うコミュニケーション」の重要性が増しています。弁護士の例面白い例が弁護士です。AIで真っ先に淘汰されると言われていましたが、実際は違うんです。- パラリーガル(過去の事例調査など)→減少- 弁護士→年収増加なぜか?弁護士の仕事の中心が「カウンセリングやコミュニケーション」にシフトしているからなんです。コミュ力の高い弁護士ほど仕事が増えているそうです。驚きのインタビュー体験ここまでの話を聞くと「やっぱりコミュ力大事!」と思いますよね。でも、最近のある体験で「コミュ力より笑顔じゃない?」と感じたんです。きっかけは、Zoomでのインタビュー。相手の方の笑顔が素晴らしくて、目を奪われました。私の苦手意識実は私、自分のことを話すのが苦手なんです。普段は聞き役に回ることが多いくらい。だからインタビューを受ける前は正直気が重かったんです。笑顔の力ところが、インタビュアーの方の笑顔に触れた途端、心を開くことができたんです。普段なら話さないようなことまで、どんどん話してしまいました。後で冷静に考えると、相手の質問力やコミュ力よりも、その素敵な笑顔に影響されたんじゃないかと。日常での気づきこの体験以外でも、「いいな、もっと一緒に仕事したい、もっと知りたい」と思う人って、共通して笑顔が素敵なんです。通勤電車を見渡しても、みんなムスッとしていませんか?(一人で笑顔でいるのは確かにちょっと怖いですけどね笑)笑顔の魅力考えてみると、笑顔が素晴らしい人には次のような特徴がありますよね:- 重宝される- 一緒に仕事したくなる- 信頼関係が築きやすい- もっと知りたいと思わせるまとめ:コミュ力vs笑顔コミュニケーション能力ももちろん大切です。でも、それ以上に「笑顔」を大事にした方がいいんじゃないか。そう感じた体験でした。みなさんはどう思いますか?コメントで教えてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。素敵な一日をお過ごしください!
2024.09.30
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け学習塾で講師をしているマモ~です。これまで100人以上の生徒さんと向き合ってきましたが、よく耳にする悩みがあります。「将来の夢がないんです...」「やりたいことが見つからなくて...」正直、この悩みを聞くたびに「そりゃそうだよな、当たり前じゃん」と思ってしまいます。なぜでしょうか?やりたいことが見つからないのは当然のこと私の塾に通う生徒さんの多くは、こんな生活を送っています:1. 勉強にめっちゃ時間を使う2. ちょっとだけ部活をする3. 少し友達と遊ぶ4. 電子機器で娯楽を楽しむこの生活リズムで、将来の夢につながるようなやりたいことが見つかるわけがありません。だから、「夢がない」「やりたいことがない」というのは、むしろ正常な状態なんです。でも、それでも方向性を探りたい人へただ、それでも何か将来の方向性を見つけたいという人もいるでしょう。そんな生徒さんに、私は2つのアドバイスをしています。これは自分の経験にも基づいているんですよ。1. 興味関心の輪を広げる勉強や部活以外にも、小さな興味ってあるはずです。例えば:- 恐竜- 薬- 運動- 音楽こういった興味を広げるために:- 恐竜が面白い → 博物館に行ってみる- 宇宙船に興味がある → 科学館に行ってみる時間がなくても30分〜1時間でいいんです。これまで触れてこなかったものに触れてみることをおすすめしています。2. 感情が動く瞬間を振り返るこれは良い自己分析の方法だと思います。人によって感情の動き方は全然違うんですよね。私の場合:- 生徒の成長を感じた時に嬉しくなる- 特定の人へのメールを書いている時に没頭するこんな風に、自分の感情が動く瞬間を探してみてください:- どんな時に嬉しい?- どんな時に悲しい?- どんな時にイラつく?- どんな時に満足感や充足感を得る?これらの共通項を見出すと、大まかな方向性が見えてくるかもしれません。最後に:焦らないで繰り返しますが、今やりたいことがないのは全然問題ありません。むしろ、それは当たり前のことなんです。ただ、それでも何か行動を起こしたい人は、上記の2つの方法を試してみてください。大学で学びたいことを決める時にも使えるかもしれません。実は、これは高校生だけでなく大人にも使える方法なんです。親御さんが試してみても面白いかもしれません。私自身も、この方法で興味関心を広げたり、やりたいことの方向性を見つけたりしています。自分の感情と向き合うことで「こういう時に感情が動くんだな、だったらこんな仕事が楽しいかも」という仮説を立てたりしているんです。焦らず、でも少しずつ行動してみる。それが将来の方向性を見つける一番の近道かもしれません。参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。#教育 #キャリア #自己分析 #塾講師の本音 #高校生の悩み
2024.09.28
コメント(0)
こんにちは。今回は、人生をより良くするための習慣について、少し違った角度からお話しします。多くの人が「新しい習慣を始めよう」と考えますが、実は「何を終わらせるか」を先に考えた方がいいんです。なぜそう思うのか、私の経験も交えながら説明していきますね。新しい習慣は続かない?「英語の勉強を始めよう」「運動習慣をつけよう」...こんな風に思ったことありませんか?でも、数日経つとなかなか続かなくなってしまう。実は私も同じ経験をしています。最近始めた運動習慣は1ヶ月近く続いていますが、正直この先も続くかは分かりません。時間の壁新しい習慣を始めようとする時、多くの人は「何を始めるか」ばかりに注目しがちです。でも、その前に「何を終わらせるか、やめるか」を考えるべきなんです。これは私の独自の考えというより、Xで見かけた独立研究者の山口周さんのツイートがきっかけです。本当にその通りだと思いました。24時間の壁人間誰しも、1日24時間しかありません。偉大な経営者でも、私のようなポンコツでも同じです。仕事、家事、子育てと、みんな忙しいですよね。新しいことを始めようとしても、時間が足りない。だから、何かを削るしかないんです。習慣が身につかない最大の理由私は、習慣が身につかない最大の理由は「時間の確保」だと考えています。だからこそ、まず不要なものを削る、やめる、終わらせるというアプローチが大切なんです。自分を俯瞰してみる「時間が作れない」と感じているあなたにこそ、自分を客観的に見てほしいんです。「この時間、本当に必要?」「これやってる意味あるのかな」と思う瞬間、ありませんか?SNS閲覧時間を削る私の場合、最も効果があったのはSNSの閲覧時間を減らすことでした。今では1日15分程度、時には全く見ない日もあります。基本的にXだけを見て、それも特定の人のツイートに限定しています。昔は「あっという間に30分経過」なんてことがザラにありました。でも、結局何も得られていなかったんです。むしろ、成功している人と自分を比較してテンションが下がることも...。飲み会参加をやめる私の場合、幸いシフト制の仕事なので飲み会に誘われる機会は少ないですが、以前の仕事では頻繁にありました。でも、途中で参加をやめました。理由は単純、あまり意味を感じなくなったからです。驚くべきことに、参加をやめても職場の人間関係は悪くなりませんでした。むしろ「あいつはそういうキャラ」と受け入れられ、良い結果になりました。時間の使い方を見直す1日24時間、睡眠8時間、仕事8-10時間...残りは6-8時間しかありません。全ての良い習慣を始めることは不可能なんです。だからこそ、「何をやらないか、削るか、終わらせるか」を考えることが重要です。「この時間本当に必要?」「この活動は自分を充実させてくれる?」こんな疑問を持つことで、何を削るべきか見えてくるはずです。おわりに新しい習慣を始める前に、まず不要なものを終わらせる。この考え方が、あなたの人生をより充実したものにするヒントになれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.09.27
コメント(0)
こんにちは。今回は「自分らしさって変わるよね」というテーマでお話しします。よく「自分らしく働こう」というようなキラキラメッセージを目にしますよね。実は、過去の私もこの「自分らしく働く」とか「自分らしく生きる」ということにすごく魅力を感じていた時期がありました。でも今となっては、ちょっと違う考えを持つようになりました。そもそも自分らしさって常に変わっていくものじゃないですか?だとしたら、「自分らしく生きていこう」とか「自分らしく働こう」って言っても、最後までそれができているのかどうかわからないんじゃないの?って思うようになったんです。自分らしさを構成する4つの要素自分らしさを構成する要素って何だろう?と考えてみました。(実は生成AIにも聞いてみたんですけどね笑)そうしたら、大きく4つのことが浮かびました:1. 価値観2. 自己認識3. 好きなこと4. 得意なことあ、嫌いなことも含めてもいいかもしれませんね。でもね、これらってどれも変わっていくんですよ。嫌いなことは比較的安定しているかもしれませんが、他の4つはどんどん変わっていきます。価値観の変化例えば、私の価値観。社会人3年目くらいまでは、組織の中で出世することが「善」だと思っていました。肩書きを持って組織内で働くことが、より良い社会人だと考えていたんです。でも、起業家や有名な実業家の本を読むうちに、「いやいや、全然違うじゃん!」って思うようになりました。組織で出世するよりも、自分のスキルや得意を活かして働き、価値を提供する。副業や起業で成果を出す方がよっぽどいいんじゃない?って。組織での出世に何の意味があるの?ってくらいに考えが変わっちゃいました。自己認識の変化自己認識も変わります。これは「自分はこういう人間だ」というセルフイメージのことですね。私の例を挙げると、3年前くらいまでは「自分は内向型の性格だから、一人で黙々と働くのが性に合っている」と思っていました。デスクワークでパソコンとにらめっこして、ただ一人で黙々とやる。そんな仕事の方が自分に合っているって信じ込んでいたんです。ところが最近、全然違うぞって強く思うようになりました。今の仕事は、その「黙々一人で作業する」という仕事の真逆なんです。いろんな人と会話をして仕事を進める。なのに、これが意外と性に合っているし、むしろ楽しいんですよ。自己認識ってこんなにガラッと変わるんだなって実感しました。好きなことと得意なことの変化好きなことも変わります。例えば、今までキャンプをやったことがなかった人が、友達に誘われてキャンプに行ってみたら、めちゃくちゃ楽しくて、そこからキャンプにドハマりした...なんてこともありますよね。得意なことも環境によって変わります。私の例で言うと、前の会社では事務作業が本当にダメダメでした。周りの人たちがすごすぎて、自分の事務能力の低さを痛感していました。でも、そこで鍛えられて、人並みにはできるようになりました。そして今の会社に転職したら、なんと事務作業がめちゃくちゃできる方になっちゃったんです。他の人より早くできてしまうので、事務系の仕事をどんどん任されるようになりました。前の会社で苦手だった事務作業が、今の会社では得意なことになっちゃったんです。得意不得意って、周りとの相対的な比較で決まるんですよね。だから、場所によって変わるんです。例えば、「自分はマーケティングが得意だ」と思っても、マーケターだらけの世界に入ったら平凡だったり。逆に、マーケティングの知識や経験がゼロの職場に行けば、その人はマーケティングのエキスパートになれる。結論:自分らしさは幻想?つまり何が言いたいかというと、自分らしさはこれだけ変わるものなんです。だから「自分らしく生きていこう」「自分らしく働こう」と言っても、変わり続けるものを目指しても、ゴールには辿り着けないんじゃないでしょうか。私は「自分らしく働こう」「自分らしく生きよう」というのは幻想なんじゃないかと思うんです。それよりも大切なのは、今やっていて楽しいこと、嬉しいこと、満足することを追い続けること。今を生きることが大切なんじゃないでしょうか。今楽しいと思っていることが、5年後も楽しいと思えるかどうかは誰にもわかりません。だからこそ、今楽しいと思うこと、やっていて幸せを感じること、充実感を得られることに溢れた生活を送る。それが結局のところ、自分らしさというか、幸せな人生に直結するんじゃないかなと思うんです。いかがでしたか?この話が少しでも参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。それでは、良い一日をお過ごしください!
2024.09.26
コメント(0)
こんにちは。最近、市民体育館のトレーニングジムに通い始めました。週2、3回のペースで筋トレにハマっています。そこで毎回感じることがあります。それは「劣等感」です。筋トレと劣等感ジムに行くたびに、周りの人たちの筋肉の凄さに圧倒されます。- ものすごく重そうなベンチプレスを軽々と持ち上げる人- 腕の太さが自分の2倍はありそうな人これらを目にするたび、「自分ってなんてひ弱な体をしているんだろう。筋肉ないなぁ、小さいなぁ」と思わずにはいられません。劣等感は力になるでも、この劣等感を抱くこと自体は悪くないと思っています。むしろ、それが力に変わるんです。1. 「周りすごいな、ちょっと自分も負けずに頑張ろう」というモチベーションになる2. 筋肉ムキムキになった未来の自分を想像できる3. 「もっと追い込んでみようかな」という意欲が湧いてくるつまり、劣等感は自分のエネルギー源になるんです。劣等感と劣等コンプレックスの違いただし、注意点があります。劣等感をこじらせると「劣等コンプレックス」になってしまいます。劣等感- 自分が他人より劣っていると感じる感情- ちゃんと向き合って力に変えられる劣等コンプレックス- 「自分は劣っているからもうダメだ」と塞ぎ込む状態- 「どうせやっても無駄」「やっぱり自分はダメ」と自分を卑下する- 頑張らなくなる、言い訳に使うさらに悪化すると「優越コンプレックス」に発展することも。これは自分を過度に自慢し始める状態です。劣等感との向き合い方劣等感を劣等コンプレックスに変えないために、日々の思考や行動が大切です。- 「どうせダメだ」と思わない- 劣等感とどう向き合い、力に変えるかを考える今の筋トレでは、劣等感を力に変えられている感覚があります。これは良い状態だと思います。これからの目標筋トレへの意欲は高まっていますが、怪我のリスクも考えて計画的に取り組みたいと思います。- 適切な休養日を設ける- 筋トレだけでなく、有酸素運動も取り入れる劣等感を感じることは決して悪いことではありません。それをどう活かすかが重要なんです。あなたも、日々感じる劣等感とうまく付き合って、前向きなエネルギーに変えてみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.09.25
コメント(0)
こんにちは。現在、富裕層向け学習塾で働いているマモ~です。親御さん、生徒さん、そして指導講師の間に立つ立場から、今日は子育てについて、ちょっと変わった視点からお話しします。はじめに最近、Voicyで尾石晴さんのお話を聞いて、「なるほど!」と思ったことがあります。それは「子供の教育は何をさせるかより、何をさせないかが大事」というものです。なぜ「させない」が大事なの?多くの親が悩むのは、「子供に何をさせるべきか」ということ。でも、実はそれを逆転させた方がいいんです。理由は主に3つ。1. お金の制約2. 時間の制約3. 子供のキャパシティお金の制約正直、全部はできないんですよね。中学受験のための塾、スポーツ、音楽...全部やらせようと思ったら、お財布がパンクしちゃいます。時間の制約子供の1日は24時間。そのうち学校に行ってる時間を引いたら、残りはわずか。土日も含めて、習い事や友達付き合い、家族との時間...全部詰め込むのは至難の業です。子供のキャパシティこれが一番大事。富裕層の家庭を見てきて思うのは、お金があるからといって全部やらせるのは逆効果だということ。子供がキャパオーバーになっちゃうんです。「させない」を決めるコツ人間って面白いもので、「これをしたい」より「これはしたくない」という気持ちの方が強いんです。だから、「させない」を決めれば、自然と「させる」ことが見えてくる。大きく分けると、子供の習い事は3つ。1. 学習塾(中学受験など)2. スポーツ3. 芸術(音楽、絵画など)この中から、「絶対にさせないもの」を決めるんです。私の場合:学習塾はNG実は私、学習塾で働いているのに、自分の子供には絶対に塾に行かせたくないんです。なぜか?1. 10代の貴重な時間を、好きでもないことに使わせたくない2. 子供の興味や関心を育てたい3. AIの台頭で、受験勉強の意義が薄れてきている特に最後の点。5年後、10年後を考えると、従来の受験教育って意味あるのかな?って思うんです。日々、親御さんや生徒さんと接する中で、このジレンマを強く感じています。我が家の選択うちの娘(5歳)の場合、音楽(ピアノ)や絵画はちょっと違うかな。でも、スポーツ系、特にダンスや歌が好きそう。今は体操をしていて、楽しそうです。最後にもちろん、最終的には子供の意思が一番大事。でも、親としての方針は持っておいた方がいいと思うんです。あなたも、「させない」を決めることから始めてみませんか?意外と子育てが楽になるかもしれませんよ。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。良い一日を!
2024.09.24
コメント(0)
こんにちは。先日、娘の運動会に参加してきました。その体験から、面白い気づきがあったので、今回はそれについて共有したいと思います。1. やる側と見る側の面白さの違い私が学生だった頃を振り返ると、運動会で一番燃えたのは徒競走とリレーでした。足が速かったこともあり、特に小学生の頃はリレーの選手に選ばれることが多く、今でもその記憶が鮮明に残っています。ところが、親として娘の運動会を見ていると、意外なことに徒競走やリレーにはあまり心を動かされませんでした。代わりに、ダンスや各クラスのバルーンの出し物に目を奪われたんです。なぜだろう?と考えてみると、そこには子どもたちの努力の跡が見えたからなんです。「よくここまで振付を覚えたな」「バルーンの段取りをよく覚えたな」と、練習の成果が垣間見えるのが心に響きました。徒競走やリレーは、正直言って練習しなくてもできますよね。でも、ダンスは違います。今日のために練習を重ねなければ、あんな素晴らしい演技はできないはずです。その頑張りが見える種目に、親として感動したんです。2. 驚きの成長スピード娘は年中さんで、徒競走や鉄棒、てんぐり返し、けんけんぱ、バルーン、ダンスなどをやりました。それぞれよく頑張ったなと思いました。でも、年長さんのパフォーマンスには驚かされました。組体操やマーチングバンドなど、レベルの高い演技を披露していたんです。たった1年でこんなに成長するのかと、子どもの成長の速さに感動しました。実は、一番心を打たれたのは娘が出ていない年長さんの組体操でした。子どもたちの成長スピードの素晴らしさを目の当たりにして、自分ももっと頑張らなきゃなと刺激を受けました。最後に普段、人混みが苦手で、イベントごとはあまり好きではありません。でも、こういった機会に参加することで、新たな発見や気づき、感動する体験ができるんだなと実感しました。来年の娘の成長が今からとても楽しみです。年長さんになった時、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、早くも期待が高まっています。それでは、良い一日をお過ごしください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2024.09.23
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け学習塾で100名以上の生徒を見てきているマモ~です。今回は、私の経験から得た「最強の学習法」について、お話しします。はじめに学習塾で多くの生徒を見てきた中で、よく遭遇するのが「頑張っているのに成績が伸びない」というケースです。こういった生徒たちに共通して欠けているのが「理解度」なんです。理解度の測り方私が考える理解度の判断基準は、「その問題を人に説明できるか」です。単に問題が解けるだけでは不十分です。なぜこの答えになるのか、どのような考え方で問題を解いたのか、どのような論理展開で解き進めたのかを説明できることが重要です。「人に説明する」学習法の実践友人や家族に説明するのが理想的ですが、現実的には難しいですよね。そこで、おすすめなのが「一人ごと」です。ただブツブツ言うだけでもOKですし、音声を録音して客観的に聞いてみるのもアリです。この方法で得られる効果は主に三つあります。まず、理解度が向上します。問題一つ一つの理解が深まるのです。次に、論理的思考力が上がります。筋道を立てて説明する力が身につくからです。そして、説明力と言語化能力も向上します。不要な情報を削ぎ落とし、わかりやすく伝える力が養われるのです。実体験から得た確信私自身、TOEICやファイナンシャルプランナーの勉強でこの方法を実践しました。誰もいない部屋で、まるで目の前に生徒がいるかのように問題の内容を説明し続けたのです。その結果、TOEICで好成績を獲得し、ファイナンシャルプランナー2級にも合格することができました。おわりにこの学習法は、学生さんはもちろん、資格試験の勉強をしている社会人の方にもおすすめです。なかなか結果が出ない...と悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事があなたの学習の助けになれば幸いです。それでは、良い一日を!
2024.09.21
コメント(0)
こんにちは。今回は「仕事にこそユーモアを」というテーマでお話しします。あなたは「仕事は真面目に」という考えをお持ちではないでしょうか?私もそう思っていました。今の会社を含め4社で働いてきましたが、どの会社も「真面目に仕事をすること=善」という雰囲気がありました。確かに、日本の職場では時折笑いはあるものの、基本的には真面目ですよね。同僚を見ていても「本当によく働くな、ここまで誠実に真面目に」と感心していました。ユーモアの驚きの効果しかし、最近の調査で興味深い結果が出ています。アメリカのある調査によると:- 回答者の98%がユーモアのセンスのある従業員を好む- 84%がユーモアのセンスのある従業員の方が仕事ができると思っているさらに、ユーモアは上司からの評価だけでなく、同僚からの評価にも良い影響を与えるそうです。「でも、ユーモアなんて生まれつきでしょ?」そう思いますよね。でも、驚くべきことに、ユーモアは筋力と同じで鍛えることができるんです!これは私の考えではなく、「ユーモアは最強の武器である」という本に書かれていました。ユーモアは最強の武器である スタンフォード大学ビジネススクール人気講義 [ ジェニファー・アーカー ]この本では、仕事は真面目にやらなければいけないという考えは誤解だと指摘しています。むしろ、もっとユーモアを発揮し、人間味を出すべきだと論じているんです。ユーモア=笑いのメリット1. 周囲からの評価が高くなる2. 脳内ホルモン(セロトニン、ドーパミン、オキシトシン)が分泌される3. 周囲との信頼関係が築きやすくなるユーモアを鍛える方法この本には、職場でユーモアを発揮するためのテクニックが詳しく書かれています。例えば:- ユーモアは真実の中にしか潜んでいない- ユーモアは「驚き」から生まれる通常、AとBの後にはCが来ると予想しますよね。でも、そこでZやFが来たら?「えっ、そう来るの?」という驚きが笑いに変わるんです。まとめこの本は本当に示唆に富んでいて、出会えてよかったと思います。ユーモアのメリットや誤解について読むだけでも大きな学びがありました。あなたも、仕事にユーモアを取り入れてみませんか?きっと、より楽しく、そして生産的な職場になるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.09.20
コメント(0)
こんにちは。今回は、子育てにおける意外な発見についてお話ししたいと思います。子どもの前での議論、あなたはどう思いますか?「子どもの前で夫婦で議論することに抵抗ってありませんか?」正直、私にはありました。子どもに悪影響があるんじゃないか、変な気を使わせてしまうんじゃないか...そんな心配から、夫婦で話し合う時は子どもが寝た後にしていました。でも、ある調査結果を知って、その考えが大きく変わりました。意外な調査結果両親が頻繁に議論しても、子どもの学力、社交性、心の発達に悪影響はないそうです。むしろ、建設的な意見の対立を見ている子どもは、小学校でも精神的に安定し、クラスメイトを思いやる傾向があるとか。ここで大切なのは、議論の頻度ではなく「質」なんです。建設的な議論のポイント1. 相手に敬意を払う2. 人格否定や罵りを避ける3. お互いを尊重する4. 建設的な意見交換をするこれらを守れば、子どもの前での議論も OK なんです。私の気づきと決意この調査結果を知って、正直ホッとしました。今まで妻との議論を避けていましたからね。でも、これからは積極的に話し合おうと思います。さらに、子どもが話せる年頃になったら、家族での議論に混ぜてもいいかもしれません。例えば、子どもの教育方針を話し合う時なんかは、子ども自身の意見も聞けるといいですよね。なぜ家族での議論が大切か将来、仕事で最も必要なのはコミュニケーション能力です。でも、日本の学校教育では議論の機会が少ない。欧米では授業にディスカッションが組み込まれていたり、高校生で話し方を学んだりするそうです。日本との差は大きいですね。だからこそ、家庭で建設的な議論の場を作ることが重要なんです。我が家の場合うちの娘はまだ5歳。さすがに本格的な議論はできませんが、将来的には家族で議論できる関係を築きたいと思っています。そのために、今から妻と良い関係作りを心がけています。みなさんも、ぜひ家族での建設的な議論を試してみてはいかがでしょうか?子育ての新しい武器になるかもしれませんよ。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.09.19
コメント(0)
こんにちは。今回は「人に助けを求めること」について、ちょっと意外な事実をお伝えしたいと思います。一人で抱え込んでいませんか?仕事でもプライベートでも、自分一人でできることってたかが知れていますよね。誰かの助けを求める、そして助けが必要なシーンって多くあると思います。でも、なかなか人に助けを求めることができずに、一人で抱え込んでしまって、そのうちパンクしてしまう...そんな経験ありませんか?実は私も、かつては仕事で助けを求めることができずに抱え込みすぎて、全然業務が進まず、最終的に人に迷惑をかけてしまったことが何度もありました。本当に助けを求めることが苦手だったんです。驚きの調査結果ところが、ある調査結果を知って、私の考え方が180度変わりました。コーネル大学の組織行動学教授バネッサ・ボーンズ氏の調査によると、なんと私たちが思っているよりも約2倍、人は誰かを助けたがっているそうなんです!さらに、面と向かって助けを求めると、相手が応えてくれる確率が最も高くなるという実験結果も出ています。一度断られても諦めないで「一度断られたら、もう二度と頼めないよな...」そう思いがちですよね。でも、実はそうでもないんです。むしろ一度断られた相手は、2度目はOKをしてくれる確率が高まるそうです。意外でしょ?スティーブ・ジョブズの言葉こんな考え方、実はアップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏も持っていたんです。彼はこう言っています:「僕は日常的に助けを求めれば人はそれに答えてくれるということを実感している。この真実に気づいている人は少ない。なぜなら滅多に誰かに助けを求めようとしないからだ」これ、なんと30年前の1994年のインタビューでの言葉なんです。さすがジョブズ、先見の明がありますよね。効果的な助けの求め方では、どうやって効果的に助けを求めればいいのか?いくつかポイントをお伝えします。1. 「お願いしたいことがあるんですが」という枕詞を使う2. 謝りすぎない(逆効果です!)3. 自分も誰かを助ける特に1と3は私がよく実践していることで、仕事もプライベートもずいぶんやりやすくなりました。おすすめの本これらの考え方や調査結果は、『人に頼む技術』(ハイディ・グラント著)という本から学びました。人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学 [ ハイディ・グラント ]人に何かを頼むことの誤解を解いてくれる素晴らしい本です。興味がある方はぜひ読んでみてください。最後に人に助けを求めるのは、思っているほど悪いことじゃありません。むしろ、相手も喜んで助けてくれる可能性が高いんです。これからは躊躇せずに、上手に助けを求めていきましょう。きっと、あなたの人生がもっと豊かになるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2024.09.18
コメント(0)
こんにちは。今回は、小学生・中学生のお子さんを持つお父様に向けてお話しします。 はじめに:父親の関わりの大切さ「仕事と家庭の両立って難しい...」「子育ては母親がメインでいいんじゃないか?」こんな疑問を持ったことはありませんか?実は、お父さんが子どもと過ごす時間が、子どもの将来に大きな影響を与えるのです。特に、子どもの将来の仕事満足度に驚くべき効果があることがわかってきました。成長期:子どもとの時間を確保すべき重要な時期まず押さえておきたいのが「成長期」という概念です。これは、お子さんが10歳から16歳前後の時期を指します。この時期、お子さんと一緒に過ごす時間をしっかり確保することが、子どもの将来の仕事満足度を高める可能性があるのです。調査結果が示す父親の影響力なぜそう言えるのか?それは、興味深い調査結果が物語っています。イギリスのニューキャッスル大学が行った「育児における父親の役割調査」によると、成長期に父親と多くの時間を過ごした子どもは、知能指数が高く、社交性があり、より高いキャリアを得る傾向があることがわかりました。さらに、マネージメント・パースペクティブス・アカデミーが2015年に行った調査では、父親と多くの時間を過ごして育った子どもほど、自分の仕事への満足度が高いという結果も出ています。これらの調査結果は、「世界標準の子育て」という本に掲載されています。世界標準の子育て [ 船津 徹 ]この本では、世界の主要国の子育てや教育の状況がわかりやすく解説されているのです。子どもが養うべき3つの重要な力同書の著者、船津徹さんは、子どもたちが養うべき重要な力として、自信、コミュニケーション能力、考える力の3つを挙げています。これらの力は、子どもがよりよく生きていく上で大切だと論じられています。私自身、5歳の娘がいるので、この内容は自分の子育てにも大いに役立ちそうだと感じています。反抗期前の大切な時間ここで注意したいのが、反抗期の問題です。反抗期に入ると「親嫌だ」とか「友達がいい」となりがちです。だからこそ、反抗期前の小学校中学年くらいの時期に、たくさん遊んでおくことが大切なのです。もちろん、反抗期に入っていても遊ぶことはできます。むしろ、遊んだ方がいいのです。仕事と子育ての優先順位「仕事が忙しくて時間が取れない」という声が聞こえてきそうです。でも、考えてみてください。サラリーマンの仕事には、残念ながら代わりがいます。別の仕事に就くことも可能です。会社にとっても、あなたにとっても、今の仕事は代替可能なものです。しかし、子供との時間は違います。子供にとって、あなたの代わりはいません。今過ごさないと、将来過ごしたくても過ごせなくなります。実は、子供が18歳になるまでに、親子で過ごす時間の8割近くが終わってしまうのです。この統計は母親と子供の場合ですが、父親の場合はもっと少ないかもしれません。結論:限りある時間を大切につまり、子供が18歳になるまでの時間が、とても大切なのです。仕事は何歳までもできます。でも、子供との時間には限りがあります。どちらが大事かを考えて行動することが、子どもの幸せな未来につながるのではないでしょうか。この記事が、あなたの子育ての参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.09.17
コメント(0)
こんにちは。今回は「親子で幸せになるなら親が自らの趣味時間を作ろう」というテーマでお話しします。私は妻と5歳の娘、そして犬と暮らしています。今は割と幸せに暮らしていて、妻もまずまずな幸せを感じていると思います。その理由の一つが、妻と私がお互いの趣味時間を大切にしていることなんです。我が家の趣味時間の過ごし方私の趣味時間:- 読書(漫画も含む)- 温泉や岩盤浴- 友人と遊ぶ妻の趣味時間:- パン屋巡り- 好きなアーティストのライブ- 友人と遊ぶ片方が趣味や友人と過ごす時は、もう片方が娘を見ています。これが結構いいんですよ。我が家がそこまでお金があるわけでもなく、社会的地位も高くないのに、まずまず幸せに過ごせているのは、この趣味時間と友人との時間を確保していることが大きいと思っています。富裕層の家庭から学んだこと私は富裕層向けの学習塾に勤めているのですが、そこで驚いたことがあります。お金はあるはずなのに、親子ともに幸せそうじゃないんです。その理由の一つが、親が自分の時間を全然作れていないことだと思います。教育熱心な親御さんが多く、子供も複数名いて、塾以外にも習い事がたくさん。親御さんが子供の習い事に振り回されている印象を受けます。例えば:- 長男の習い事の送迎- 次は次男の習い事- さらに長女の習い事こんな感じで、親の自分の時間がほとんどありません。自分の時間を作る重要性子供が本当にやりたい習い事ならいいですが、エゴでさせている習い事や子供が乗り気じゃない習い事は、迷わずなくした方がいいと思います。それで自分の趣味の時間を作る方が、親子の幸せにとってはるかに大事だと考えています。時間捻出のアイデア「子供が複数いて、仕事もしていると、趣味や友人との時間を設けるのは難しい」という声もあると思います。でも、無理にでも時間を捻出した方がいいんです。具体的なアイデア:1. スマホの時間を削る(人は1日2、3時間くらいスマホを使っているそうです)2. テレビ電話で友人と話す3. 家でできる趣味なら30分でも時間を作るこういった小さな工夫で、人生は彩り豊かになります。そして、親が楽しんでいれば、子供も自然と楽しくなってくるはずです。まとめ我が家では、各々の時間を大切にし、お互いの時間を尊重するように心がけています。あなたも、ぜひ自分の趣味時間を作ってみてください。きっと家族全体の幸せにつながるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.09.16
コメント(0)
こんにちは。今回は完全に雑談回としてお届けします。最近、ふとしたきっかけでサイゼリヤに行く機会があり、改めてその魅力に気づいた経験を共有したいと思います。温泉旅行の帰りに立ち寄ったサイゼリヤ先週火曜日、丸一日休みを取って一人で温泉施設に行ってきました。お昼頃から夜まで滞在してゆっくりしてきたのですが、夕飯を食べていなかったんです。そこで、「そういえば久しぶりだな」と思い、サイゼリヤに立ち寄ることにしました。これが、思わぬ再発見の機会になったんです。驚きの価格とボリュームサイゼリヤって、昔から「安くて美味しい」というイメージはありましたよね。でも、今回改めて利用してみて、その魅力が倍増したんです。特に印象的だったのは、この3点です:1. 価格が想像以上に安い2. 味がしっかり美味しい3. ボリュームが満足できるレベル今回私が注文したのは:- ミラノ風ドリア- ディアボラ風ハンバーグ- ガーリックトーストこの3品で、お腹いっぱいになりました。で、驚いたのが会計。なんとたったの1000円だったんです!物価高の中での企業努力ここで少し考えてみたんです。最近って円安や物価高の影響で、外食産業もかなり厳しい状況にありますよね。多くの店で値上げが相次いでいて、普通に定食を頼んでも1000円超えは当たり前。それなのに量が少なくて「これじゃあまりお腹溜まらないな」って感じることも多いですよね。そんな中で、サイゼリヤは1000円でしっかりお腹を満たせる。しかも美味しくて、ボリュームもある。この企業努力には本当に感動しました。デジタル化による快適な食事体験もう一つ、サイゼリヤの進化を感じたのがデジタル化です。- 注文は完全デジタル化(QRコードをスマホで読み取って注文)- 会計はセルフレジこれって、コロナ対策としても効果的ですよね。でも、それ以上に個人的にありがたかったのは、人との接触を最小限に抑えられること。実は私、一人で外食する時って極力人と関わりたくない派なんです。店員さんとの会話も、できれば避けたい。そんな私にとって、このデジタル化された環境は天国のようでした。まとめ:サイゼリヤの再評価今回のサイゼリヤ体験で、改めてその魅力を実感しました。コスパの良さはもちろん、デジタル化による快適さも含めて、現代の外食産業の中でかなり光る存在だと思います。次は家族と一緒に行ってみようかな、なんて考えています。あなたも、「最近サイゼリヤ行ってないな」とか、この話を聞いて「やっぱりサイゼリヤいいな」と思った方、ぜひ一度足を運んでみてください。きっと新しい発見があるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.09.15
コメント(0)
こんにちは。富裕層向けの学習塾に勤務しているマモ~です。今回は、あなたを驚かせるかもしれない、少し挑戦的なテーマについて語ろうと思います。学習塾の裏側で感じる違和感私は学習塾で働いていますが、直接生徒に科目を教える立場ではありません。生徒のサポートや進路指導が主な仕事です。そんな立場だからこそ、日々感じる違和感があります。それは、「失敗を恐れすぎている」ということ。定期テストや模試の点数を上げ、志望校合格へと導くことが私たちの使命。「この問題はこう解く」「こうすれば成功する」と、正解を教え込む毎日です。確かに、言われた通りにする子は点数を取れます。成績が上がって喜ぶ家庭もたくさんあります。でも、ふと思うんです。「これって、失敗する機会を奪っているんじゃないか?」なぜ失敗が大切なのか失敗から立ち直る力、いわゆる「レジリエンス力」。これは人生を生きていく上でとても大切なスキルです。でも、大人が常に正解を教えていては、子どもたちはこの力を身につける機会を失ってしまいます。「勉強オンリー」の子は、大きな失敗をせずに大学、社会人になってしまうかもしれません。そして、社会に出て初めて大きな失敗をしたとき、立ち直り方がわからずに挫折してしまう...そんなリスクがあるんです。禅の教えに学ぶ「失敗」の価値ここで、ちょっと意外な例を挙げてみましょう。禅の修行では、なんと全員が失敗するような仕組みになっているそうです。例えば、ご飯を炊いたことのない人に「5升のご飯をマキで炊け」と命じる。当然、最初は全員失敗します。禅僧の松山大耕さんは言います。「正解を教えられると、盲目的にそれしかやらなくなる。だから絶対に失敗させる。そうすれば、どんなセンスのない人でも、試行錯誤の末に成功できるんです」つまり、「全員失敗→全員成功」のプロセスを踏ませることで、1000年も続く修行法を確立したというわけです。学習塾での葛藤と小さな反逆でも、学習塾ではどうでしょう?失敗を避けようとします。親も、先生も、私自身も含めて。でも、これって本当に正しいんでしょうか?そんな疑問から、私は密かに実験を始めました。やる気のない子には、あえて失敗させる。テストでボロボロの点数を取らせる。痛い目を見ないとわからないこともある、そう信じてのことです。実は、私自身がそうでした。人の言うことを聞かずに大失敗。でも、そこから学んだことは大きかったんです。「失敗」を恐れない教育へ「もっと子どもに失敗させよう」挑戦的な考えかもしれません。でも、失敗から学ぶ力、そこから立ち直る経験。これって、きっと人生の宝物になるはずです。特に富裕層の子どもたちは、失敗の機会が少ないかもしれません。だからこそ、私たち教育に関わる者が、適切な「失敗の場」を提供する必要があるのではないでしょうか。もちろん、むやみに失敗させればいいというわけではありません。適切な環境と支援のもとで、失敗を経験し、そこから学ぶ。そんな教育の在り方を、学習塾の人間として模索しています。あなたはどう思いますか?「失敗」と「教育」の関係について、ぜひコメント欄でご意見をお聞かせください。それでは、良い一日を!
2024.09.14
コメント(0)
こんにちは。富裕層向けの学習塾に勤めるマモ~です。受験シーズンが近づくにつれ、生徒たちの勉強への取り組み方が変わってくるのを毎年目にします。中には寝る時間や食事の時間以外はずっと机に向かっている子もいるんです。すごい集中力ですよね。でも、実は私には、そんな彼らにぜひやってほしいことがあるんです。それは勉強時間を減らして、有酸素運動の時間を作ること。えっ?と思われた方もいるかもしれません。でも、本当なんです。なぜ有酸素運動が大切か理想は1日30分。たった30分でいいんです。この30分が、残りの勉強時間を何倍にも有効にしてくれるんです。有酸素運動には驚くほど多くのメリットがあります。学習効率や集中力が上がるだけでなく、気分も向上し、意欲も増進します。さらに元気度がアップし、鬱や不安の軽減、ストレスの低下にも効果があるんです。これらのメリットは、様々な研究結果から明らかになっています。受験生の悩みと有酸素運動この時期、多くの受験生が不安やストレスを抱えています。「本当に合格できるのかな」「成績が上がらない」「周りの子の方が頑張ってる」。こんな気持ち、よくわかります。中には鬱っぽくなってしまう子もいるんです。でも、こういったメンタル面のケアにも、実は有酸素運動が効果的なんです。気分転換だけでなく、実際に心身の状態を改善してくれるんです。科学的根拠2007年、ドイツの研究者グループが面白い実験をしました。その結果、なんと運動後は運動前より20%も早く単語を覚えられたんです!つまり、有酸素運動は単に気分転換だけじゃありません。本当に勉強の効率を上げてくれるんです。私の提案だから私は、塾生たちにこう言っています。「勉強時間を増やすより、有酸素運動の時間を作ろう」と。これだけ効果のある有酸素運動、やらない手はないですよね。私自身の経験実は私も、週4〜6回の有酸素運動と軽い筋トレを始めました。正直、以前も何度か挫折しています。でも今回は違います。なぜなら、有酸素運動が幸せな人生や仕事のストレス対策、より良い思考、そして不安や鬱の予防に効果があると、身をもって実感したからです。まとめ受験生の皆さん、大人の皆さん、そして学生の皆さん。有酸素運動を日課に加えてみませんか?きっと受験にも、そしてその先の人生にも、良い影響を与えてくれるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日を!
2024.09.13
コメント(0)
こんにちは。今回は、幸せに生きるためのちょっと変わった考え方についてお話しします。アドラー心理学が教える、承認欲求の罠アドラー心理学では、承認欲求を否定しています。承認欲求って、他の人から認められたい、評価されたい、好かれたいという欲求のことです。でも、アドラーさんは「それって結局、他人の人生を生きることになっちゃうよ」って言うんです。正直、最初は「えー、そんな…」って思いましたが、よく考えたら確かにその通りかも。それで、私も日々承認欲求を減らす努力をしています。厄介な自意識の正体ところが、この承認欲求を減らそうとすると、もう一つの厄介なやつが出てくるんです。それが「自意識」。自意識って、「自分はこういう人間だ」とか「他の人は自分のことをどう思ってるんだろう」みたいなことを考えちゃうアレです。これが承認欲求を減らす上で、結構な障害になるんですよね。目からウロコの一冊との出会いそんなとき、私はある本に出会いました。「自意識と創り出す思考」という本です。自意識と創り出す思考[本/雑誌] / ロバート・フリッツ/著 ウェイン・S・アンダーセン/著 田村洋一/監訳 武富敏章/訳この本の主張が衝撃的だったんです。なんと、「自意識なんてどうでもいい」って言うんです!代わりに、「あなたが創り出したいことにフォーカスしろ」って。偉人たちの意外な共通点さらに驚いたのが、自己肯定感についての話。この本によると、自己肯定感が低くてもOKだそうです。例えば、リンカーンやチャーチル、エジソン、レディ・ガガ、デビッド・ボーイなど、すごい業績を残した人たちの多くが、実は自己肯定感が低かったんだとか。新しい生き方のヒント要するに、この本は「自己肯定感も自意識もどうでもいい。それよりも、自分が創り出したいことに集中しろ」って言ってるんです。私はこの考え方にハッとさせられて、さっそく実践することにしました。まとめ:自由に生きるためのアドバイス結論として、承認欲求を減らすことで、もっと自分らしく生きられるんじゃないかと思います。そして、自意識にとらわれず、自分が本当にやりたいことに集中する。これって、意外と自由で楽しい生き方かもしれません。あなたも、ちょっと試してみませんか?最後まで読んでくださり、ありがとうございました。良い一日を!
2024.09.12
コメント(0)
こんにちは!最近読んだ本で、ものすごく面白くて感銘を受けたものがあったので、今日はその内容についてお話ししたいと思います。その本というのが『RANGE』です。RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる [ デイビッド・エプスタイン ]『RANGE』とは?この本の主張を一言で言うと、「これからの変化の激しい時代では、様々な幅広い知識と経験がある人、つまり"RANGE"のある人が成功する」というものです。著者は様々な事例や研究結果を基に、なぜそう言えるのかを論じています。正直、ここ最近読んだ本の中ではトップ5に入るくらい面白いです。まだ読んでいる途中ですが、すでに前半でハッとさせられるような話がたくさんありました。タイガー・ウッズ vs ロジャー・フェデラー本の冒頭で、2人の偉大なスポーツ選手が紹介されています。タイガー・ウッズとロジャー・フェデラーです。どちらもそれぞれの競技で世界トップの選手ですが、彼らが歩んできた道は正反対なんです。●タイガー・ウッズの場合- 1〜2歳の頃から、父親に才能を見出される- 幼少期からひたすらゴルフの練習に励む- 10歳以下でトップになるなど、早くから頭角を現す- ゴルフ一筋の人生を歩み、世界トップに●ロジャー・フェデラーの場合- 幼い頃からテニス一筋ではなかった- テニス以外にも、スキー、スノボー、バスケ、スカッシュ、ハンドボールなど多種多様なスポーツを経験- 「球技スポーツが好きだからどれもやりたかった」と本人談- 中学・高校くらいでようやくテニスに本腰を入れる面白いのは、この正反対のアプローチを取った2人が、どちらも世界トップになったことです。早期専門化は本当に正解?一般的には、タイガー・ウッズのように幼い頃から一つのことに集中することが成功への近道だと思われがちです。でも、実はそうじゃないんです。著者によれば、フェデラーのように幅広い知識と経験を持つ人間の方が、あらゆる分野で成功しやすいそうです。確かに、早期に専門化すると人生の序盤では成功しやすいかもしれません。でも、長い目で見ると、幅広い知識と経験を持つ人に追い抜かれる傾向があるんだとか。ノーベル賞受賞者の意外な一面ノーベル賞受賞者と聞くと、一つの分野だけをひたすら研究している人をイメージしませんか?僕もそう思っていました。でも、実際はそうでもないんです。なんと、多くのノーベル賞受賞者は芸術分野にも興味を持っていて、中にはアマチュアのトップレベルになる人もいるそうです。これって、すごく意外じゃないですか?子育てへの示唆もし、あなたが親なら、子供に成功してほしいと思うのは当然ですよね。でも、だからといって早期に専門化させることが正解とは限りません。むしろ、子供の興味の赴くままにいろんなことを経験させる方が、長い目で見ると成功につながる可能性が高いんです。ただし、注意点もあります。チェスやゴルフ、勉強のような「ルールがシンプルなもの」、つまり「AIが得意そうなもの」に関しては、早期の専門化が有利な場合もあるそうです。タイガー・ウッズが成功できたのは、ゴルフという競技の特性もあったからかもしれません。もし、もっと複雑なスポーツやビジネスだったら、また話は違ったでしょう。AIの台頭と「RANGE」の重要性ここで考えてほしいのが、AIの存在です。早期に専門化して成功できるような分野は、今後AIに取って代わられる可能性が高いんです。例えば、チェスの世界チャンピオンよりも、スマホアプリのAIの方が強いと言われています。つまり、これからの時代、本当の意味で成功したいなら、幅広い知識と経験を持つ「RANGE」のある人になることが重要なんです。最後に『RANGE』という本、本当に面白いです。様々な事例と研究が載っていて、早期の専門化がいかに危険で望ましくないかがよく分かります。ぜひ、この本を手に取ってみてください。きっと、新しい視点が得られると思います。RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる [ デイビッド・エプスタイン ]最後まで読んでいただき、ありがとうございました。みなさん、良い一日を!
2024.09.11
コメント(0)
こんにちは。今回は「人を嫌いになる時間・労力がもったいない」という話をしていきます。あなたは嫌いな人やムカついて仕方がない人はいますか?職場の嫌われ者との闘い私は、そんな人がいました。同じ職場で今も一緒に働いている人なのですが、以前はものすごくムカついて、めっちゃ嫌いだったんです。その人は、まさに「人としてどうなの?」というぐらいダメダメな人で、私に限らず周りの人からも嫌われていました。現在進行形で、ある意味すごいなーっていうぐらい嫌われっぷりなんです。私も本当に嫌いで、考えるだけでムカつくぐらいでした。休みの日にその人のことを考えてしまうと、イライラが募ってきて本当にムカついていました。転機:時間と労力のもったいなさに気づくところがある時、はっと気づいたんです。「この時間と労力、もったいないな」って。その人のことを考えてしまうと、貴重な休日の時間も思考が奪われてしまう。もっと楽しいこと、ワクワクすることを考えられる時間なのに、それができなくなってしまうんです。これって、すごくもったいないと思いませんか?さらに、マイナスな感情を抱くことで、その後の思考や行動にも悪影響が及ぶんですよね。人間は好きというプラスの感情よりも、嫌いというマイナスの感情のほうが影響力が大きいんです。対策:意図的に考えるのをやめるそこで、私は意図的にその人のことを考えるのをやめました。「考えたら負け」だと思ったんです。嫌いとかムカつくとかいうマイナスな感情を考えてしまうと、自分の貴重な時間を自ら奪ってしまうんですよ。実践:無の境地、そして無関心へそれ以降は、何も考えない、何とも思わないという「無の境地」を目指しました。よくわからないですが、無の境地なのか無関心なのか、とにかくそれを貫くことにしたんです。すると不思議なことに、休日も特にその人のことを考えることもなくなりました。日頃の業務で接するときも、別に何とも思わなくなったんです。結論:嫌いの反対は無関心人を嫌いになったりイラついたりするのは、まだまだ自分の人間力が不足しているのかもしれません。でも、誰にでも嫌いな人や合わない人はいるものですよね。ただ、そういった人のことを考えてしまうと、あなたの貴重な時間と労力が奪われてしまいます。休日にその人のことを考えてしまうと、その後の行動にも悪影響を及ぼすので、正直何一ついいことはありません。だから覚えておいてください。好きの反対は嫌いではなく、無関心なんです。もう一層関心を持つことをやめる、そんな努力をしてみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。それでは、良い一日をお過ごしください。
2024.09.10
コメント(0)
こんにちは。今回は「仕事への気持ちを軽くする考え方」というテーマでお話しします。月曜日。週末にゆっくり休んだ後、「また仕事か…」と気持ちが萎えたり、モチベーションが下がったりしませんか?私もかつては人材会社に勤めていた頃、月曜日を迎えるのが本当に嫌でした。でも今は違います。学習塾に勤める今、月曜日をとても気軽な気持ちで迎えられるんです。その秘訣は何か?それは「たかが仕事」「たかが受験」と思うことなんです。「たかが仕事」の考え方私は学習塾の職員として、生徒の成績向上や志望校合格のために全力でサポートしています。でも、心の奥底では「たかが仕事」と思っているんです。なぜか?それは「代わりがきく」からです。1. 会社にとって、私は代わりがきく存在2. 私にとっても、この仕事や会社でなければならない理由はないつまり、お互いにとって代わりがきく関係なんです。だからこそ、心身をすり減らすほどのことはないと考えられるんですね。「たかが受験」の視点受験に関しても同じです。生徒や親御さんにとっては人生を左右する大事なことかもしれません。でも、私は「たかが受験」と思っています。なぜなら、受験の先にある本当の目的は「幸せ」だからです。そして同志社大学と神戸大学の共同調査によると、幸福に最も重要なのは:1. 健康(心身の健康)2. 人間関係3. 自己決定(自分で決められる感覚)4. 年収5. 学歴つまり、学歴より大切なものがたくさんあるんです。学歴と幸せの関係私の経験から、学歴と仕事の能力や幸せは必ずしも比例しません。中卒や高卒で働いている人たちの中に、すごく仕事ができて幸せそうな人がたくさんいました。むしろ、大卒の自分よりずっと優秀な人もいて、「大卒って何の意味があるんだろう」と思ったこともあります。「たかが〇〇」の効果「たかが仕事」「たかが受験」と思うことで:- 心身が大きくすり減ることがない- 多大なストレスがかからない- 月曜日が憂鬱にならない日々の仕事を前向きにこなせるようになりました。もちろん、仕事や受験結果へのコミットメントは変わりません。全力で取り組みます。ただ、根底にある「たかが〜」という思いが、自分の健康を守ってくれるんです。あなたも、どこか冷静な目で「たかが仕事」と思ってみてはいかがでしょうか?きっと月曜日が少し楽になるはずです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.09.09
コメント(0)
こんにちは。今回は完全なる雑談回です。プロテインを飲むのをやめる理由について、私の体験をお話しします。日課としてのプロテイン私の午前中は完全に自分の時間です。職業柄、午後から仕事なので、午前中を有効活用しています。基本的な流れはこんな感じ:1. 有酸素運動2. 筋トレ3. プロテイン摂取プロテインを飲む目的は主に2つ:- 昼ごはんの代わり- 筋トレ後の栄養補給(タンパク質摂取で筋肉増強)衝撃の真実ところが最近、トレーニングや栄養に詳しい友人と話す機会があり、衝撃の事実を知らされました。友人:「プロテイン意味ないよ」私:「えっ?でも栄養価高いじゃん。タンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルも取れるし」友人:「いや、栄養表示にはそう書いてあるけど、実際はそんなに入ってないんだよ」正直、めちゃくちゃ衝撃を受けました。「マジか...どうしよう...」食事の重要性友人のアドバイスは簡単でした:普通に食事をしろ、と。- 鶏肉- 卵- 野菜要するに、バランスの取れた普通の食事が大切だというわけです。決断:プロテインとサプリをやめる色々な説がある中で、私は友人の意見を信じることにしました。1. 今使っているプロテインがなくなったら、もう買わない2. その分の予算を食事に充てる実は、ビタミンサプリメントも飲んでいたんです。これについても友人に聞いてみると、「あんまり意味ないぞ」と。私:「えっ、こんなにビタミン入ってるって書いてあるのに?」友人:「いや、そんなに入ってないんだよ」結局、サプリメントも今のがなくなったら、やめることにしました。これからの方針1. 食事をしっかり取る - 今まで昼食はプロテインだけだったので、これを改める2. 体を大きくする - 正直、腕の細さが情けない(多くの女性に負けています...) - 胸筋、腹筋、足の筋肉もつけたい3. フィットネスとスポーツのため - 健康維持 - バドミントン、テニスの上達今までプロテインとサプリメントに月4,000円ほど使っていたので、その分を食事に充てようと思います。最後に完全に個人的な雑談でしたが、最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございます。素晴らしい方々です。それでは、良い一日を!
2024.09.08
コメント(0)
こんにちは。富裕層向け個別指導塾でプロジェクトマネージャー的な仕事をしているマモ~です。今回は「不機嫌て損するだけだよね」という、ちょっとした気づきについてお話しします。きっかけは授業のキャンセル私の仕事は、生徒・親御さん・指導する先生の間を取り持つことです。生徒の志望校合格を目指して、様々な調整をしています。そんな中で気づいたのが、授業のキャンセルに対する先生方の反応の違いです。二種類の先生たち1. 笑顔で「はい、分かりました」と受け入れる先生2. 露骨に不機嫌になる先生実は、授業がキャンセルになることは珍しくありません。生徒の体調不良や家庭の都合、部活や学校行事など、理由は様々。多くの先生は慣れっこで、淡々と受け入れてくれます。でも、一部の先生は毎回不機嫌になるんです不機嫌になる気持ちは分かる正直、気持ちは分かります。キャンセルは先生の給料にも影響しますからね。でも、それを態度に出すのはどうなんでしょう?中長期的に見ると…不機嫌な態度を見せる先生には、次第に仕事を頼みにくくなってしまうんです。新しい生徒や追加の科目が出てきたとき、「あの先生は頼みづらいな…」と思ってしまう。結果的に、その先生への依頼が減っていく。つまり、不機嫌になることで自分自身が損をしているんです。過去の自分を反省実は、過去の私も「ムッとする人」でした。周りから「何考えてるか分からない」と思われていた時期もあります。でも、今回の経験で、不機嫌な態度がいかに損かを痛感しました。まとめ:不機嫌は損だよね仕事をしていると、イライラすることや理不尽なことに出会います。でも、それを態度に出さないことが大切だと改めて感じました。あなたも、職場で不機嫌にならないよう気をつけてみてはいかがでしょうか?きっと長い目で見ると、良い結果につながるはずです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事があなたの仕事生活の参考になれば幸いです。良い一日を!
2024.09.07
コメント(0)
はじめにこんにちは!今回は読書時間の作り方についてお話しします。私自身、これまで1,000冊以上の本を読んできて、読書から多大な恩恵を受けてきました。でも、「忙しくて読書の時間が作れない…」という声をよく聞きます。そこで今回は、どうやって読書時間を作るか、具体的なテクニックをお伝えします!読書のメリットまずは読書のメリットについて簡単におさらいしましょう。1. 知識が増える 様々なジャンルの本を読むことで、幅広い知識が身につきます。2. 創造力が高まる 新しいアイデアは既存の知識の組み合わせから生まれます。例えば、スマートフォンはiPad、電話、メールを組み合わせたものと考えられます。知識が増えれば、それだけ新しいものを生み出す力も高まるんです。3. 柔軟な思考力が身につく 本には様々な考え方が書かれています。「20代はバリバリ仕事をしろ」という本もあれば、「ワークライフバランスが大切」という本もあります。こういった多様な考えに触れることで、柔軟な思考力が養われます。4. ストレス軽減 研究でも明らかになっていますが、本の世界に入ることでストレスが軽減されます。私自身も実感しています。読書時間の作り方では、具体的にどうやって読書時間を作るのか。ポイントは3つです。1. 時間の捻出最大のポイントは、スマートフォンの使用時間を減らすことです。日本の社会人は平均して1日2〜3時間もスマホを使っています。私が電車で通勤していると、ほとんどの人がスマホをいじっています。本を読んでいるのは1割くらい。ここで自問自答してみてください。「この時間、本当に必要?」「自分の人生にとって有意義な使い方をしている?」SNSをだらだら見ている時間を30分でも読書に充てれば、大きな変化が生まれるはずです。2. 思い込みを取っ払う「読書には長い時間が必要」という思い込みを捨てましょう。実は5分あれば十分です。例えば、「話し方を劇的に上げる50のコツ」のような本なら、1つのコツは5ページくらい。5分あれば読めますよね。1つのコツを学んで実践するだけでも、立派な読書です。「30分、1時間、2時間…」なんて考えずに、まずは5分から始めてみましょう。3. 習慣形成読書を習慣にするコツは2つ。1. 小さく始める いきなり1日1時間は無理です。5分か15分から始めましょう。通勤電車で3駅分だけ読むとか、毎日1つのコツを読むとか、ハードルを下げることが大切です。2. 既存のルーティーンに組み込む 例えば、歯磨きの後に読書をするなど、すでにある習慣にくっつけるのがコツです。朝食後に読書をする習慣をつけるのもいいですね。おわりに読書には本当にたくさんのメリットがあります。でも、忙しい現代人にとって、時間を作るのは難しいものです。だからこそ、今回お伝えした方法を試してみてください。5分でも、毎日続ければ大きな変化が生まれます。スマホを見る時間を少し減らすだけで、新しい世界が広がるかもしれません。この記事があなたの読書生活の一助になれば幸いです。それでは、素敵な読書ライフを!
2024.09.06
コメント(0)
こんにちは。学習塾で働いているマモ~です。今回は、私が100組以上の家庭と接する中で気づいた「言語化能力」の重要性と、その高め方についてお話しします。●なぜ言語化能力が大切なのか私が学習塾で一番課題に感じているのが、生徒自身の言語化能力です。個別指導という特徴上、大人しめの子や自己主張が少ない子が多いのですが、言語化能力がないと授業内容を自分のものにしてアウトプットする力が弱くなってしまうんです。言語化能力とは、思考や感情、経験などを言葉で表現する能力のこと。自己理解や問題解決能力の向上にも関わる重要なスキルです。高ければ高いほど、自分の考えを明確に伝えられるだけでなく、他者の意見も理解しやすくなります。最近、本屋のビジネス書コーナーでも言語化力に関する本をよく見かけるようになりました。大人でも悩んでいる人が多いんですよね。私自身も日々奮闘中です(笑)●言語化能力の4つの要素言語化能力は実は一つの能力ではなく、4つの要素から成り立っています。1. 表現力:自分の意見や感情を適切な言葉で表現する能力2. 説明力:他者に対して分かりやすく情報を伝える能力3. 論理的思考力:物事を筋道立てて考え、順序立てて説明する能力4. 語彙力:豊富な語彙を使って多様な表現をする能力これらをバランスよく伸ばすことが大切です。●言語化能力を高める3つの方法では、具体的にどうやって言語化能力を高めていけばいいのでしょうか。私の経験から、特に効果的だと感じる3つの方法をご紹介します。1. 読書習慣を身につける一番おすすめなのが読書習慣です。多様なジャンルの本(物語、ノンフィクション、ビジネス書など)に触れることで、語彙力が高まります。さらに、様々な考え方に触れることで論理的思考力の向上にもつながるんです。本は著者が書いて、編集者が編集し、多くの人の目に触れた上で出版されます。つまり、筋道が立っていないと出版には至らないわけです。本がどのように展開して論じているかを追うことで、論理的思考能力が鍛えられるんですよ。ただし、読むだけではインプットに終わってしまいます。読んだ本の感想を誰かに話したり、内容を人に説明したりすることで、表現力や説明力も養えます。このアウトプットまで含めた読書習慣が、言語化能力の4つの力を高めるのに最適だと思います。2. 日記やエッセイを書く日記やエッセイを書くのも効果的です。自分の考えや感情を整理して言葉で表現する訓練になるからです。毎日数分でいいので、その日の出来事や感じたことを振り返って書いてみてください。これだけで言語化能力の向上につながります。3. 対話を重視する最後は対話です。私は生徒とよく対話をするようにしています。例えば、「最近学校で楽しかったこと、嬉しかったことはある?」と聞いて、その時の気持ちや考えたこと、その後どうしようと思ったかなどを掘り下げていきます。これは親子でもできるので、ぜひ試してみてください。インタビュアー形式で本人の思考や感情を整理するお手伝いをするイメージです。一人で日記を書くのが難しい場合は、こういった「壁打ち相手」が必要になってきます。誰かと一緒に自分の感情や思考を言葉にしていく練習が、言語化能力を高めるのに効果的なんです。おわりに言語化能力を高めるには、読書と対話この2つが特に重要だと考えています。読書は単に読むだけでなく、感想を述べたり内容を説明したりするアウトプットまで含めると、最も言語化能力を高めるのに適した方法の一つだと思います。これは子供だけでなく、大人にも言えることです。私自身も日々実践しています。言語化能力はコミュニケーションの基礎となる大切な力。ぜひ取り組んでみてください。参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください!
2024.09.05
コメント(0)
こんにちは。今回は「持つべきものは友」という話をしていきます。先週末、素敵な経験がありました。東京にいる大学時代の友人が福岡に来てくれたんです。土曜の夕方から日曜の昼までずっと一緒に遊びましたが、本当に楽しかったですね。いろんなことをしましたが、やはり一番楽しかったのは何気ない会話でした。カフェに入ってお互いの近況報告をしたり、ご飯を食べながら話をしたり。そういった時間が一番楽しく、幸せを感じ、居心地が良かったと思います。彼は自分が死ぬまで大切にしたい友人の一人です。これを読んでいるあなたも、書いている私も、おそらく肌感覚で知っていると思いますが、やっぱり友達っていいですよね。自分の人生を彩り豊かにしてくれる一番の存在は友達なんじゃないかと思うぐらい、充実した時間を過ごせました。もちろん家族も大事ですが、改めて「持つべきものは友」だと感じさせられた出来事でした。●友情の力は科学的にも証明されている友達と一緒にいるのは最高だと肌感覚的に思われると思いますが、これは実際の調査結果でも出ているんです。例えば、ポジティブ心理学の創始者でフロー概念を提唱したミハイ・チクセント・ミハイ氏によると、友人と一緒にいることは最もポジティブな体験となるようです。その時、人は幸福であり、気を張り、社交的で、上機嫌で、モチベーションがあると報告されています。また、すでに亡くなられていますが、ノーベル賞受賞者のダニエル・カーネマン氏も、人々のその時々の幸福度を調査すると、友達と過ごしている時が最も高いことを発見しました。この結果は年齢に関係なく、また世界中のどこでも見られたそうです。こういった方々の調査結果からも分かるように、友人と過ごすことは本当にあなたの人生を豊かにしてくれます。●でも、現実は厳しい?とはいえ、私のように家庭を築いていて仕事も大変な人は、友人との時間をどう作るかが課題になりますよね。結婚をして家庭を築くと、本当に仕事と家庭の往復になってしまって、友人との連絡や時間がおろそかになってしまうんです。ただ、これだけの調査結果が出ているので、間違いなく人生を豊かにするには友人との時間を過ごした方がいいです。●スキマ時間の活用がカギそうするためのポイントとしては、スキマ時間を使うことだと思います。1日中大学生時代のように友人と一緒にいるというのは現実的ではありませんが、例えば日曜日のお昼2時から4時までの2時間で会うとか、平日の夜に飲みや食事がてら2時間程度会うとかであれば可能だと思います。そういったわずかな時間でも、友人と一緒に過ごして、より良い友情関係を築くというのが後々大切になってくるかなと思います。●新たな友人を作るのも大切私のように出身が関東で実際住んでいる場所が福岡となると、学生時代の友人がほぼいないんです。そういった場合は新たに友人を作る必要があります。職場の同僚が友人のような存在ならそれでもいいのですが、なかなかそうでもない場合は、友人を作るしかありません。どうするかというと、やはり出会いの場ですね。福岡市内では結構カフェ会と言われるものがあって、友達を作りたいと思っている人が集まるカフェ会や、異業種交流会、趣味とも(趣味友達)を作りたい人のためのカラオケ好きが集まる会など、いろんな企画があります。それに参加するのも一つの方法です。自分も過去にカフェ会や趣味カフェ会のようなものに参加して、いいなと思う人と出会い、その後一緒に飲みに行きました。こんな感じで友情の輪は広げることができるので、要は行動次第です。●パートナーとの関係も大切にあとはいかに時間を捻出するか、そしてパートナーの理解を得られるかですね。自分ばかり友人と出かけていたら、パートナーがいる方は不満を持たれる可能性があります。なので、お互い様ということで、自分の場合は妻にも積極的に友人と遊んでもらうようにしています。例えば、自分が先週友人と土日で遊んだ時は、その前日の金曜の夕方から夜遅くまで妻は友人と飲んでいました。その間、自分は娘と過ごして娘を寝かしつけたということもありました。どちらか一方ばかり友達と遊んでいても、もう一方が不満を覚えるはずなので、お互い時間をやりくりして共に友人との時間を作る、これが理想的かなと思っています。何かしらの参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
2024.09.04
コメント(0)
こんにちは。個別指導塾で働くマモ~です。今回は、中学受験を控えた親子によくある悩みについてお話しします。私が勤める個別指導塾では、多くの生徒が集団塾と併用しています。裕福な家庭が多いため、合格率を上げるために両方通うケースが一般的です。ところが、夏休み明けに興味深い現象が起きます。受験まで4ヶ月となるこの時期、幾つかの家庭が「集団塾をやめて個別指導だけにするか」と悩み始めるのです。この悩みの背景には、いくつかの理由があります。9月以降は過去問中心の学習になるため、塾の形態はあまり関係ないと考える家庭があります。また、クラス落ちした場合に志望校合格に向けた対策が集団塾では対応できないことを懸念する声もあります。さらに、集団塾の内容についていけず、個別指導に集中したいという理由もあります。面白いことに、この考えは主に親御さんから出てきます。一方で、子どもたちの多くは集団塾を続けたいと思うのです。その最大の理由は「友達と一緒に頑張りたい」という思いです。これは集団塾最大のメリットの一つだと私は考えています。このような状況で、私が最も重視するのは「子どもの納得感」です。親が「個別指導に集中すべき」と考える一方で、子どもが「集団塾も続けたい」と思う場合、私は子どもの意思を尊重します。なぜなら、正しさよりも大切なのは納得感だからです。中学受験に絶対の正解はありません。もちろん、受験勉強には原理原則がありますが、最終的には子ども自身の納得感が何より大切だと考えています。あなたのお子さんの受験、どのように向き合っていますか?親子で話し合い、お子さんの気持ちをよく聞いてみてはいかがでしょうか。きっと、お子さんなりの思いがあるはずです。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
2024.09.03
コメント(0)
こんにちは。学習塾の勤務を通して100組以上の家庭と接してきた経験から、子どもの教育について考えていることをお話しします。●はじめに私が仕事で最も大切にしていることは、子供自身に全てを決めてもらうことです。「ああしなさい」「こうしなさい」という指示は極力避け、「どうする?」「私はこう思うけど、どう?」といった問いかけを心がけています。なぜそうするのか。その理由を3つの観点から説明します。 1. 教育の目的:自律を育む学習塾はサービス業ですが、私は教育者としての自覚を持っています。教育の本質的な目的は何か。それは子どもの自律だと考えています。この考えは、元麴町中学校長の工藤勇一さんの著書「学校の当たり前をやめた」から学びました。学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革 [ 工藤 勇一 ]子どもたちが自ら考え、判断し、行動する。それをサポートするのが教育機関の役割なのです。例えば、勉強の進め方も子どもに決めてもらいます。「どの教科から始める?」「何時から勉強する?」「どの教材を使う?」こうした問いかけで、子ども自身に考えさせるのです。2. 動機づけの観点:内発的動機を高める動機づけには外発的と内発的の2種類があります。- 外発的動機づけ:しなければならないからやる(テストのため、親の圧力など)- 内発的動機づけ:自らしたいからする研究によると、内発的動機づけで学んだ方が理解が深まり、忘れにくいそうです。でも、正直なところ、勉強が面白いと思っている子は100人に1人もいないでしょう。そこで大切なのが、選択肢を与えること。「土曜日の午前中、何をする?」「勉強するなら、どの科目?どの教材?」こうして選ばせることで、内発的動機づけを高められるんです。3. アドラー心理学の観点:課題の分離最後は、アドラー心理学の「課題の分離」という考え方です。ベストセラー「嫌われる勇気」にも出てきました。嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]簡単に言うと、誰の課題かを明確にするということ。子どもの勉強は子どもの課題であり、最終的に影響を受けるのは子ども自身です。だから、親や教師が過度に介入するのはNG。うまくいかないどころか、親子関係を壊しかねません。最後にこの考え方は、教育者だけでなく親にも当てはまります。私自身、5歳の娘の父親として、同じように接しようとしています。さすがに5歳児に何でも「どうする?」とは言えませんが、自分で考えられる年齢になったら、できるだけ子どもに判断させようと思っています。あなたの子育てや教育に、少しでも参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日を!
2024.09.02
コメント(0)
こんにちは。最近「仕事と家族、どっちが大事?」という話題をあまり聞かなくなった気がします。でも、ふと考えてみると、意外と奥が深いテーマだなと思いました。今回は、この古くて新しい問題について、私なりの考えをお話ししたいと思います。「家族が100%大事」と言いつつ、実は...結論から言うと、私にとっては100%家族が大事です。仕事を選ぶ人の気持ちが正直理解できないくらいです。でも、ここで面白い矛盾が出てくるんです。実は、そんなに家族思いじゃないんです(笑)。えっ、どういうこと?って思いますよね。実のところ、一定以上一緒に時間を過ごすと、イライラしてくるんです。これ、私だけじゃなくて、妻も同じだと思います。私たち夫婦は、お互いに「一人時間」が必要なタイプなんです。妻の気持ちは完全には分かりませんが、少なくとも私はそう感じています。ずっと2人きりでいたり、妻と娘と3人で1日中家にいたりするのは、正直きついです。でも、それでも家族が一番大事なんです。妻と娘と過ごす時間がないと、それはそれで寂しくてたまりません。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、これが私の正直な気持ちなんです。仕事と家族、決定的な違いは「代わり」では、なぜ仕事よりも家族を選ぶのか。その理由は単純です。代わりがいるかいないかの違いです。サラリーマンの仕事には「代わり」がいる私の経験は主にサラリーマンとしてのものですが、どんな仕事でも代わりはいると思っています。正直、私より仕事ができる人はたくさんいるでしょう。これは、前職での経験で確信に変わりました。人材会社のベンチャー企業で、個人の貢献度が高い会社だったんです。そこにはすごい営業マンがいて、「この人たちが辞めたら会社が潰れるんじゃないか」と思うくらいの人たちでした。実際、私が辞めた後にその優秀な人たちも辞めてしまったんです。「もうダメだ」と思いました。でも、驚いたことに会社は普通に続いていたんです。大変だったでしょうが、なんとかなったんですね。この経験から、どんなに優秀な人でも、仕事の世界では代わりがいるんだと気づきました。家族に「代わり」はいない一方で、家族に代わりはいません。妻と娘の代わりになる人なんていないんです。急に「新しい妻です」とか「新しい娘です」なんて言われても、アンパンマンの顔じゃないんだから、そう簡単には受け入れられませんよね。もしかしたら、2人にとって私には代わりがいるかもしれません。でも、それを考えるのはあまりにも悲しいので想像はしたくありません。少なくとも、私にとっては2人の代わりはいないんです。「たかが仕事」という考え方こう考えると、私にとっては「たかが仕事」なんです。もちろん、仕事は一生懸命やります。顧客のために尽力しますし、会社のためにも頑張ります。でも、どこかで「所詮は仕事」と思っているんです。会社側から見ても、私には代わりがいるはずです。辞めても新しい人を雇えば、最初は大変でも、そのうちなんとかなるでしょう。私自身、今の仕事しかできないわけじゃありません。他にもきっと仕事はあるはずです。でも、家族は違うんです。妻と娘の代わりなんていません。だから、仕事と家族どちらが大事かと聞かれたら、迷わず100%家族だと答えます。バランスは時期によって変わるとはいえ、現実的には時期によって仕事と家族のバランスは変わると思います。大事なプロジェクトで3ヶ月くらい家族との時間が全く取れないこともあるでしょう。長い目で見ればバランスが取れていても、一時的には仕事にどっぷりつかることもあると思います。でも、もっと長い目で見れば、やっぱり家族が一番大事。そう思います。あなたはどう考えますか?「仕事と家族、どっちが大事?」という古くて新しい問題。答えは人それぞれだと思いますが、たまには立ち止まって考えてみるのも良いかもしれませんね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が何かの参考になれば嬉しいです。良い一日を!
2024.09.01
コメント(0)
全67件 (67件中 1-50件目)