菊は和風のイメージがありますが、
小さな菊が、レンガ小道に咲き乱れているのもとても似合います。
いいですね~
反対側から見ると、こんな感じです。これからが最盛期ですね~。
先日、盾持ち人埴輪作りの教室へ申し込んだと言いました。
いよいよ、昨日から始まり、10日間の日程が組まれています。
それも9時から4時と、お弁当を持っての長い時間で、
そんなには家を留守にできないので、短期間に終わらせようと話しています。
友人と私、二人とも大きな誤解をしていました。
埴輪作りの現場に出くわし、ぱっと申し込んで、詳細を知らなかったのですが、
詳しいパンフレットが来て、読んでみると、講習費が無料です。
市の企画なので、これは分かるとして、材料費がどこにも書いてありません。
再びよく読んでみると、出来上がった埴輪は、
埴輪館や文化財展示会の展示用に使われるようなのです。
つまりボランティアだったのです。
二人とも、庭に飾ろう、なんて思っていたので、ちょっとがっかりしましたが、
それはそれでお役に立つことだからいいか、と頑張ることにしました。
ここでも、あまり考えないで行動する欠点が大きく出てしまいました。
さて、昨日の第一回の埴輪づくり、
まあやってみるか、などという甘いものでもありませんでした。
大変な、でも、これほど集中したことは最近ないかもしれません。
またお話は明日に。今日も行ってきます!
昨日のアクセス数 1118
花ブログランキングに参加しています
応援のクリックをよろしくお願いします。
昨日のランキング 3 位
よそのポトス、うちのポトス 2016.07.31 コメント(6)
ノリウツギ。アジサイのドライフラワーを… 2016.07.29 コメント(12)
PR
カレンダー
コメント新着
フリーページ
キーワードサーチ