全208件 (208件中 1-50件目)
産地直送-(家のバックヤード)のトマトでフレッシュなサルサを作る!最近のマイ・ブームで、ハマッてしまいました。夫のいとこの奥さん(メキシコ人)から教えてもらったレシピですが、以外と簡単で美味しいです。では早速---(言語版)1 large tomato (chopped)1 medium onion (chopped fine)1/2 cup cilantro (chopped)1 or 2 serrano peppersjuice of (1/2) limeGarlic salt to taste(日本語版)1 大きい トマト-みじん切り1 中サイズ タマネギ1/2 カップ シラントロ-みじんきり -ハーブの一種(コリアンダ-)1-2 辛子(生の緑色のです、ハラペーニョでも可)1/2 ライム汁(レモンでもOK)ガ-リックソルトこれを混ぜて、4-5時間冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。レシピ通りだと、かなり辛めなので、辛子の量を調整することをお勧めします。私は1/3の量の辛子で作りますが、これでも充分辛味が出ます。ニンニクのみじん切りを入れても美味しいですよ。これをトルティ-ヤチップと一緒に食べると、最高に美味しい!!レシピの3-4倍の量を作って職場に2度持っていったら、人気が出てしまい、ちょっと大変なことになってしまってます。『今日は作ってこなかったの?』とか、おかわりしようとしたら、もう無かったとか。喜んでもらえて嬉しい限りだけど、ちょっと複雑。。トマトのみじん切りは大変なので、包丁をよく研いでおくとやりやすいですよ。
2009.08.19
コメント(26)
このところノースウエストは『ムチャ』熱いのですが、やはりその日もアチかった-。 Painting Partyは素晴らしいものでした。ジョニーの親友のシャロン見事な段取りでこの計画を進めました。まずは、ボランティアを募集するためのビラ作りから。ジョニーの病気の状態、彼女の家を皆でペンキ塗りして、素敵にしたいこと、当日都合の付かない人は、食事の差し入れを事前にするなど別の方法でこのプランの応援が出切ること、など必要な情報を盛り込んで、同僚の机にこのビラを配って行きました。 そして、SIGN UPシートの作成。これで、参加者の人数を把握することが出来ます。実行日の少し前に、どんな道具があれば助かるかや、ジョニーの家までの道順案内などの連絡。女性が大半の職場なのですが、家族や兄弟も巻き込み、男手も結構得ることが出来ました。また既に退職している人や、他の部署に移った人も参加してくれて、パワーアップしていきました。 ペンキ塗りも、庭仕事も、大したスキルの無い私は、草抜き位なら出切るぞと思い、ガーデニング用の手袋やシャベル、ハサミなどを持参して行きました。野球帽に首にはタオル、ハイ、すっかりオヤジの格好です。(私は女性だけど) そして、当日は30人以上が集まり、大盛況だったのです。大きな木の手入れや、プロ並の庭仕事の知識を持った人も居て、教えてもらいながら作業を進めて行きました。普段はオフィスでパソコンに向かっている人が、タンクトップ姿で、スコップ持っている姿は格好良かったです。 男連中はペンキ塗りや、バックヤードにウッドデッキを作ったりで、全員『ガテン』モードでしたね。 ランチの差し入れも誰かがしてくれて、暑い中皆で食べるのも楽しかったです。ジョニーは感動のあまり、何度も泣いてしまったとか。。9月には、ジョニーから皆へのお礼ということで、BBQ大会の予定になってます。皆がひとつになれて、本当に良かった。ジョニーにはこれからも試練が続くけれど、また皆で彼女の普段の生活をサポートする計画が進んでいます。頑張れJOANIE! みんな、応援しているよ :)
2009.07.30
コメント(3)
同僚のジョニー(女性)は乳癌の患者で、アメリカの癌の程度を表す度数を使えばSTAGE4。。。これは、リスクが一番高いところにあることになります。彼女は未だ40歳で、持病で子供が持てず、4-5年前に事故でご主人を亡くされ、精神的にずっと辛い状況でした。 そういう経験があるためか、人にはいつも優しく、明るく接してくれてます。でも時には、奈落の底に居るかのような深い悲しみに陥っていることも、傍目から見ていても分かりました。 ”Good Morning..”朝の最初の一言の声の調子が全く違うのです。 ”ごめんね、今日はちょっと、おしゃべりな気分になれないの。。”そう、か細い声で話す彼女。そしてジョニーは、1年半前に乳癌を検診で見つけ、まずは化学療法を始めて様子を見ることになったのです。 いつも髪を巻いたり、メイクもきちんとして奇麗にしている人ですが、髪をベリーショートに切りました。 これが、私には戦線布告の象徴にも思えました。普通の人なら、仕事など辞めてしまうのでしょうが、ドクターの勧めもあり、時間を制限して働くことを続けています。 そして、ベリーショートの髪も失ってしまい、帽子やかつら、スカーフを着用して職場には現れてました。その後、手術をして、また職場に復帰。髪もすこし伸びて、奇麗なカールが戻って。。。そして、だんだん良くなって行くものだと期待をかけてました。だけど、癌は骨に転移してしまい、片方の肘をスリングにかけて職場にやって来ました。私は、怪我をしたのか、骨が弱くなったのかと思ったのですが、恐くて本人には聞けませんでした。 別の同僚が、5年前やはり乳癌の手術をして、ジョニーと同じ病気と闘う者同士、励ましたり、話し合ったりしていたので、ジョニーからStage4だと言うことを聞いたのです。 ご主人を亡くした後、ずっと一人暮らしを続けたジョニー。 体調が良くないので、家の庭の手入れが出来なくてもどかしい、とこぼしたそうです。そこで、女性の多い職場ですが、団結して、Painting Partyが開催されることになったのです。 つづく
2009.07.22
コメント(2)
本当にお久しぶりです。更新していないのに、毎日数十人の方が訪問してくださっていて、本当に申し訳なく思っています。きっと、ライティングの日記に興味がある方が多いのでしょうね。そのままでは申し訳ないので、ライティングのクラスの報告をさせて頂こうと思います。まずは、苦しかったです。本当に。だけど、とても勉強になりました。私は、仕事もしているので夕方のクラスをいつも取っているのですが、そのためか、クラスメートは『アメリカ人』ONLYか、せいぜい、外国人生徒がもう一人、そんな感じの構成です。ライティングのクラスで、この環境は厳しいですね。もちろん、アメリカ人と同等にはやはりこなせません。私には単語力が無いですから、辞書を引くだけでかなりの時間がかかります。リーディグ/RESPONSE(読書感想文)に際しては、単語調べから始まり、文章の意味を理解する、文章の隠れた意味を見つける、そういう工程に入っていくのですが、RESPONSEの下書きを始める前に、最低5回は文章を読んでいました。1回目-読みながら、分からない単語を調べる(ノートに書き留める)2回目-単語を書き留めたノートを参照しながら、一通り読む。3回目-文章の分かり難い所、大切なところをゆっくり押さえながら読む。4回目-文章の大切なところ、ポイントにチェックマークをつけて読む。5回目-パラグラフごとに、何がかかれているか、簡単なメモ/要約をする。私の場合はこんな感じです。先生は、最低2回は読みなさい、と言ってましたが、それはアメリカ人の生徒だから2回ですむのではないかと思います。さすがに5回読むと、ちょっとした言い回しや、文の構成などを見抜けるようになって、それを今後の自分のエッセイでも使えるようになります。エッセイに関しては、私はリーディングよりも楽しんで臨むことができました。私の場合は、まず、頭に浮かぶことを全部紙に書き出しました。そして、何を文章で訴えたいのか(ポイントと言います)、誰に訴えたいのか(読み手の対象により、文章の意味が分かりやすいように説明を加えながらかきます)、文章の目的は何なのかを決めました。そして前書き、本文、まとめ、という構成になります。本文ではポイントをサポートするための例や説明を幾つか並べていきます。前書きで疑問を問いかけ、本文で説明し、まとめで答えを出す、そんな感じです。そして、なるべく細かい描写をして、読者をこの文章の世界にひきこむようにする、と習いました。たとえば、登場人物の名前や、外見、年齢を掲げてみたり、建物や店の名前、天気、時間、季節、色、こういうものを使い、読んだ人にその光景が浮かぶように、書いていくのです。文法に関しては、カンマやコロン、セミコロン、ハイフンの使い方にルールがあるのですが、一度覚えたら、そんなに大変ではありません。文章を一通り書いた後、こういう文法があっているか、時勢、単数、複数形が合っているかをチェックし、仕上げていきます。驚いたことに、アメリカ人は文法が苦手で、とくにカンマの使い方には苦労しているようした。職場で受け取るEメールも、思わず文法チェックをしてしまう癖が付いてしまったのですが、文法がきちんとしている人は一握りです。私は、日本で文章の書き方を勉強したことがないので、正直言うと、日本での小論文のルールは分かりません。これはアメリカだけの方法かもしれませんね。まだまだ、英語では苦労していますが、ひとつのことが終わった達成感と、英語に対する劣等感が少し減った(無くなってはいない。。)気がします。
2005.11.12
コメント(52)
あーあーあーっ!避けていた話題だけどやっぱり書くことにしました。今日で10週間のライティングコースの半分が終わりました。来週は中間試験が有り、今佳境に入ってます。トランス状態でございます。今度の先生は、いつも前向きなコメントをしてくれて、しかも良い点をくれるのですが、宿題の量が半端ではない。一週間に1ページのもの2本プラス、3ページもの1-2本書いてます。と言うことは、10週間で少なくとも30本にはなる予定。ペンだこは再生に再生を繰り返し、鉛筆の消費量の多いこと。日本語の漢字と違って、アルファベットは一文字一文字がシンプルなので、鉛筆の使い勝手が良いのです。あの、黄色に消しゴムが付いている奴。新品だったのが、競馬新聞用の赤鉛筆並に短くなっております。で、本題の必殺技ですが、、何せ、時間との勝負で有ります。自宅には障害と誘惑が多いので、職場の休憩時間や、仕事の後に図書館に行ったりしてます。で、そういう場所でもワープロを使うのですが、フロッピーを持ち歩くのを止め、YAHOOやHOTMAILのメールで、自分宛にワープロファイルを添付して送るのです。パソコンさえあれば、何時でも、何処でも、自分のワープロファイルを使えるって訳です。私の場合、家でだらだら2時間勉強するより、職場や図書館で集中したほうが効率が良いのです。家にいると、テレビがうるさいし、夫、犬、熱帯魚までが私に食べ物をねだるので。。そして私自身も食べ物に走るし。また、いつものカウントダウンをしてますが、あと5週間。頑張るぞい。
2005.07.20
コメント(7)
光栄なことに、AZURLさまからこのバトンが回ってきましたー。最近、こういうバトンが流行っているようですよ。面白そうなので私もやってみますね。★概要★ 海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。 音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、 自分のブログ上でこれらの質問に答え、 次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。 *Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量) わからない、ざんす。コンピュータに元々デモ曲が何曲が入っているのですが、それだけです。*Song playing right now (今聞いている曲) さぁ、おばさんぶりを発揮しますよー。去年行ったビーチボーイズの興奮がまだ私の中に残っていて、彼らの曲が一番多いです。地元のFMでロックンロールクラッシックというチャンネルがあるのですが、ビートルズや70年代の曲がよくかかります。いつも家で、車の中で、職場でもこのラジオ局を聞いてます。* The last CD I bought (最後に買ったCD) フィル・コリンズのベスト版古いです。。でも好き。*Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲) ★ 明日に架ける橋サイモンとガーファンクル高校生の時、後楽園のコンサートに行きました。落ち込むといつも助けられる曲です。★ TIME AFTER TIMEシンディー・ローパー元気なシンディーがメローな感じに歌うのが好き。日本でコンサートに3回行きました。シンディちゃん、色々話してくれたのですが、、英語が良く出来なかったので残念。。 ★ サザンオールスター君が涙を止めない♪ っていう出だしなのだけど、タイトル忘れました。このLP(CDじゃなかったかも)が売り出されたとき、明石家さんまさんの目から涙がこぼれるCMだったのを覚えてます。このころ失恋して涙の日々を送った思い出があります。若かったー。 ★ LOVE ME TENDERエルビス・プレスリーこれを歌うと、うちのワンコが一緒に歌ってくれます。フーフーフーフン フーフーフー♪ ★ STEPPING OUT ジョー・ジャクソンこれに限らず、ジョー・ジャクソンの曲は皆好き。都会っぽくて、お洒落で。これまたコンサートに行きました。最近、ボサノバやラテン系の曲に興味あり。。でも、誰の歌を聞けばよいのか良く分かりません。さて、バトンの行き先は、、、考え中です。もう、楽天のお友達には既にまわってしまっているみたいだし。。とりあえず、やってみました。たまには音楽のことを考えるのも楽しいですね。その当時の思い出が鮮明に思い出されて、ちょっとノストラジーに浸りました。
2005.07.19
コメント(6)
この日はアメリカの独立記念日でした。アメリカの独立記念日でまず有名なのが花火です!私の街でもささやかでしたが、有りましたよー。日本なら、静けさの中に響く花火の音に風情があって、『タマヤー』という感じですが、アメリカ人の気持ちは、『WOW!』の一言に尽きます。一発、一発花火が上がる度にYEAHHHHHHH!WOOOOOOW!I like this!何て声が聞こえます。運が、良いのか、悪いのか、隣の家族連れがとっても興奮していました。クライマックスになって、花火が連発すると、ウォー! ウォー! ウォー! と雄叫び。アイドル歌手の親衛隊みたいでしたよ。その興奮ぶりが可笑しくて、私は笑っちゃったけど、夫はかなり迷惑そうな顔をしてました。そして、その花火の前にコンサートや出店が出て、ワイワイ人が集まります。今回行ったそのイベントはキリスト教会のイベントだったので、ちょっと変ってました。(花火に釣られて来た人が半数だと思います。)独立を祝うための、ミュージカルがありました。ジェファーソンとか、そういう歴史上の人物を装った衣装の人が出てきて。また、NAVY,ARMY,MARINE,AIR FORCE、各々の退役軍人さんたちに感謝する演出もありました。元軍人さんたちに起立してもらって、皆が拍手を贈るのですが、イラク、アフガニスタンに赴任していた人も来ていたので、皆特別な思いで拍手を贈っていました。そして、星条旗よ永遠にの大合唱ですが、全員起立、帽子は脱ぐ、心臓に手を当てて、祖国に敬意を示しながら歌うのです。このポーズをするのも、少しずつ慣れてきました。外国人の私としては、何だか変な気分ではあるのです。どこを見ても白人ばっかりのこの街では、ふとした時に『あー私ってやっぱり異国人』と感じてしまって。この数日はイベントに限らず、ラジオでも『アメリカ』と言うフレーズの入った曲が流れっぱなして、ちょっとウンザリしてきてしまいました。非国民かなぁ。こういうイベントの他にも、典型的な独立記念日の過ごし方として、家族が集まり、BBQをしたり、家の前でプチ花火大会をしたり。うちのご近所さんたちも、2軒合同でプチ花火大会をしてました。筒型の花火が主流でした。私もちゃっかり、それを見ていたのですが、密かに線香花火が恋しくなってしまいました。あの儚さが良いのだけどなぁー。何はともあれ、無事にこの国で暮らしていられることに、感謝する一日でした。
2005.07.04
コメント(6)
今日も、相変わらず貧乏なMarionです。お給料日まで、あと2日。エイ、エイ、オー!このケチケチ生活も、何だか、目標や達成感まで感じてきたりして。さて、仕事の帰りの時のことなのですが、ガソリンが限りなくカラに近づいてきているのに気が付きました。 どんなに節約したくても、ガソリンだけは削ることができないのですよね、この土地柄では。。日本でも同じだと思うけど、現金で買うほうがカードで買う値段よりも安くなります。私の場合、ある程度の現金を持ち歩くのはガソリンの為です。でも、今日のお財布は心細かった。 不安に駆られ、ガソリンスタンドに入ったものの、敷地の端にまず駐車して、有り金がいくらか数えることにしました。(情けない。。)ガーン、満タンにするだけのお金が無い!仕方が無いので、15ドル分だけガソリンを入れました。そしてお財布の残金は何と1ドルに。ハラヒレホロ~意味不明ですが、こんな気分です。だめだこりゃ。お給料日までこれで持たせるという、頑な決心に逆らうことになりますが、明日銀行に行きます。15ドル分だけ買うのって、恥ずかしいとは思いますが、上には上が居るんですよ、このアメリカ。3ドルとか、1ドルだけガソリンを買う人を目撃しました。でもそんなにコマ目に買っても、結局は何度もガソリンスタンドまで余分な運転をしなくてはいけないのだから、無駄なのでは、と思います。夫がこの貧乏具合にしびれを切らして、『俺が食糧を買ってくるよ』と買い物に行ってくれました。でも、、やっぱりうちの夫。何で、何で、何でー!!桃の缶詰、とか、ポップタルト、とか、アップルパイ、とかそんなモンばっかり買うんだー!ガキの使いじぁないぞー!ごはんになるものを買えー!本当にしょうもない私達です。読んで下さった方、ありがとうございます。そして、失礼致しました。。
2005.06.29
コメント(6)
自慢じゃないけど、今、とっても貧乏です。バケーションの後、次から次へとやってくる支払いに打ちのめされ、爪に火を灯して生活してます。 アメリカの銀行って、残高が規定より少なくなると口座保管料が引かれるのですが、10ドル引かれたと知り、ダブルパンチ。 痛いよー。さて、こんな貧しい私達の晩御飯は、笑ってしまうほど安上がりでした!メニューはチャーハンとモヤシサラダ。カルフォルニア米って日本のお米に味が似ているけど安いんですよ! 約2Kg入りで3ドル程度。今晩使った量は、あえて言えば30円相当です。 そして安売りの時に買っておいたソーセージ。フランクフルトの長いようなもの(約50センチ)だけど、2ドルで購入。今日使った分は60円相当。そして人参、10円相当、ネギはタダ。庭からちょん切ってきました。もやしはといえば、日本よりは少し割高だけど使った分は30円ほど。足し算してみると、2人分で130円です! 質、量、値段と全てに大満足の夜でした。皆さんのエコノミーメニューはどんなものが有りますか?上には、上が居るかな??
2005.06.25
コメント(12)
今日からサマータームが始まりました。夏はコミュニティカレッジも他のタームと比べてずーっと静かです。先生が夏休みを取っていて開講クラスが少なかったり、夏は学校に行かないと決めている学生も居るし、普段は12週間で終わるクラスが10週間に短縮され、スケジュールが厳しくなったり。なのに、取ってしまいました。ライティング。夕方5:30からの授業で、いつもなら空いている駐車場を探すのに一苦労するのに、ここもガラガラー。 何だか、淋しいなあ。 楽チンだけど。この先生、学生をグループにさせて何かをさせるのが好きなのだけど、今回も優しそうな人を見つけて、グループに入れてもらいました。初老のアメリカ人男性と、30歳位のウクライナの女性。彼女はアメリカに住んでまだ2年弱だというのに、英語がとても上手で驚きました。何でも本を読むのが好きで、何冊も英語の本を読んだとか。。その倍の年数アメリカに住んでいる私はちょっと恥ずかしかったです。 でも、良く考えたら、外国人率の少ないこのクラスで2人の外国人とグループになっちゃったアメリカ人男性(ジェフ)は、ちょっと気の毒かも。。先生の勧めで、グループのメンバー同士、電話番号やメールアドレスの交換をさせられました。 ごめんね、ジェフ。 頑張るから見捨てないでー。またグチグチ日記が始まってしまいそうです。
2005.06.22
コメント(2)
アルコールネタが続きますが、今度はレッキとした、人間の話です。アメリカに来て驚いたことのひとつが、親戚同士のパーティでお酒が出てこないことです。 これはうちの家系だけかもしれないですけれど。ビール位、飲もうよー、なんで飲まないのー??そう思っていたのですが。。。健全で、お上品な親戚達なのかと思っていたけど、その裏には深ーい理由があったのです。 親戚のうちの数人は若い頃、お酒を飲み放題飲んで警察のお世話になったという過去があったのです。 バーで、飲んだ勢いで周りの人と喧嘩したり、大騒ぎしたり、異性をひっかけたり。。。お恥ずかしい限り。 そして、警察沙汰になった時に、アルコールを飲んではいけないと宣告されたようなのです。 (夫の名誉の為に言っておきますが、これは夫では有りません。)この親戚達の他にも、『アルコール依存症』の人を見る機会があったので、ちょっとお話してみたいと思います。元同僚のご主人様のことですが、BBQパーティでこの方に会いました。陽気で、皆を盛り上げてくれていたのですが、飲む、飲む。ノンストップ。ビール10本はカタイでしょう。 パーティの主催者も、ビールが足りなくなって、買い足しに行くハメになりましたもの。 アジア顔の私を見て、彼が昔、NAVYで海外赴任していたときに遊んだバーなどのお姉さんのことを思い出したようです。 肩組まれたり、私のほっぺを触ったりして、『本当にアジアの女の子って可愛いよねー』とか言ったりして。 ややセクハラ気味でしたが、なんとなく笑って過ごしました。その彼は、『持病』があるから働かず、10年以上も奥さん(つまり私の元同僚)に食べさせてもらっていました。 この奥さんは、ナースなので、お給料は悪くない筈ですが、このご主人のために残業を沢山して生活費を作ってました。 疲れてボロボロでしたよ。そしてこのご主人の『持病』とは、まさしく『アルコール依存症』だったのです。病院への入退院を繰り返していました。 社会生活が出来ない、そんな状態だったのです。もうひとりの『アルコール依存症』の方との出会いは、彼が医療施設(ナーシングホーム)に居た時、私がその介護の仕事をしてました。 年齢も60歳くらいで、足腰もしっかりしているのに、なぜこの医療施設に居るのか不思議でした。でも、10分もするとその理由が見えてきました。脳にきてしまっていたのです。よーく喋る人だったのですが、とにかく意味不明の話ばかり。そして、ベッド周りの右の物を左にうつしたり、その反対をしたりでせわしない。意識朦朧として、病室におしっこしちゃったり。滅茶苦茶でした。私もビールは大好きだったけど、アルコールの恐さをここで本当に思い知らされました。 人種による体質の違いなどもあるかもしれないけど、楽しい、社交のためのお酒が出来ないというのは、何とも可愛そうなものです。 日本人にも、酔っ払いはいるけど、比較的みんな節度があって、ここまでひどくはならないですよね。こんな家庭環境なので、私自身もお酒を飲む機会がメッキリ減ってしまいました。(はい、淋しいです。) 一時期は、ザルか、底なしか、と思っていた自慢の酒量も、缶ビール1ポン飲むのに苦労するようになりましたよ。 まぁ、間違いなく中年なのでこの位にしておいた方が良いかと思います。お酒はやっぱり、楽しいに限りますね。
2005.06.21
コメント(6)
ビールの匂いに惹かれ、やって来てしまったのね。そんなにデロデロになってしまって。。ナメクジの話です。今年も家庭菜園を始めたのだけど、野菜の芽が出てはナメクジにやられるー!この繰り返しでした。これは、何とかせねばと思い、インターネットを調べたり、人に聞いたりしたところ、ビールがナメクジ捕獲に役立つことを知りました。やりかたは簡単。ヨーグルトの空き容器にビールを底から3センチ分入れます。そして、ヨーグルトカップを土に埋め込み、カップの上が地面と同じ高さになるようにします。2-3日すると、カップの中にナメクジが。。私はまだ、し掛けてから1日経ったばかりなのですが、既に各々のカップに5-6匹はかかってました。グロテスクなので、ちょっと目に焼きついて、ふとした拍子にその様子を思い出してしまうのですが、良く効きます!ナメクジで困っている方、お試しあれー。トマトやブロッコリーを奴らとシェアしたくないのだぁ!
2005.06.17
コメント(13)

アメリカには歴史が無い、などと言われますがあちこちにHistroic Townと呼ばれる街があります。 100モノの建物が今でも現役で、ホテル、住居、事務所として使われていて、ビクトリア調の家並みがお見事です。 いつか写真が見つかったらUPしますね。また、Historic Museumもよく見かけます。こちらはオレゴンのティラモックにある、航空博物館です。 ここは、第2次世界大戦中に軍の飛行機の格納庫として使われてました。飛行機が何十機も入ってしまう大きさで、フットボール場の6倍の大きさだそうです。 写真に写っているのは海軍の飛行機です。展示されている飛行機は、Bomberと呼ばれる爆弾を落とすための飛行機、ミサイルを飛ばすための飛行機、偵察用の小さめな飛行機、トップガンの飛行機のような戦闘機、水陸両用機、ソ連時代のミグ、アウシュビッツ時代のカギ十字のマークの飛行機、ピンナップガールの描かれた飛行機などなど色んなものが有りました。当時は軍の要請で、クライスラーやゼネラルモーターズなどの会社が飛行機を作っていました。特に私の印象に残ったのが、爆弾を落とすための飛行機です。爆弾を積んでいるだけあって、体型が少し丸め。そして、飛行機のお腹のところに、爆弾を落とすための観音開きのドアがあるのです。怖いような、その当時の緊張が伝わってくるような、不思議な気持ちでした。今、こうして博物館でこれを見ている自分は何て幸せなんだろうとも思いましたね。こちらは、のんびりとご覧下さい。 これも80年ものの『covered bridge』です。屋根があるのが特徴で、幌馬車だった時代に、この軒下で一休みしたり、地域のミーティングをしたり、パーティまで開いたりしたそうです。 この写真では見られませんが、実は橋の両側にドアが付いていて、雨を凌ぐのにこのドアが閉じられたりしてました。 オレゴンには、こんな橋がいくつもあるのですが、映画『マディソン郡の橋』もその中のひとつで撮影されたそうです。 私の家の近くにもこんな橋がひとつ有りますが、その袂で川を眺めながらピクニックをするのも素敵です。さて、この旅日記にお付き合い頂いて、ありがとうございました。アメリカって大きな国なだけに、色んな風景が有りますね。大都会、田舎、陽気なビーチ、山、砂漠、、私には未知の場所がまだまだあるのですが、また来年の楽しみにしたいと思ってます。
2005.06.16
コメント(4)

今日はアメリカ西海岸でのドライブ旅行の報告です!西海岸にはハイウェイ101号線という、北はカナダ国境、南はメキシコ国境まで延びる道が有ります。今回はノースウエストの一部を走り、『アメリカ大国縦断』の、約1/5を達成しました。(何か、やっぱりしょぼくなって来たか。)私達の走った距離は大したこと無いけど、この道が南北の国境まで繋がっているかと思うとちょっと感動してしまいました。いつか、北から南まで旅してみたいな。まずはインディアン領地内にある、カジノに行って来ました。母、夫、私、3人仲良く、皆カモになりました。背中のネギが見えていたかな? ホホホ。。アメリカには先住民であるインディアン土地があちこちに有ります。普通の人が入れないように、柵がしてあったり、川沿いにホッタテ小屋が幾つも並び、洗濯物がロープにズラーッとかかっていたりします。ちょっと、トムソーヤを連想させる風景です。アメリカでは乾燥機が普及しているので、洗濯物が外にあること自体、珍しいのです。ですが、インディアンにも色んな種類があるし、混血に混血が進んで、さて何分の1がインディアンの血なのか、自分でも分からないって言う人も結構いますよ。それでも、インディアンの血が入っていることを誇りに思う人は多いようです。素敵ですね。インディアンの方々は、インディアンベネフィットと言って、税金の免除や国からの保障金が出たりするしくみがあるのですが、このカジノも無税でやっているそうです。私達のスッたお金は、しっかりそちらに行ってしまうのですね。。このカジノの良い所は、カジノ内のレストランが非常に安かったり、飲み物は全部タダ!スッた分、食べ物で取り返して来ましたー。そしてこちらは、映画『グーニーズ』の撮影場となったビーチです。 なんだか、あのテーマソングが聞こえてきませんか?ちょっと冒険心が沸いてくる島ですねー。こちらは、オレゴン州とワシントン州境(オレゴン側)のアストリアの風景です。 この州境には、コロンビア川が流れています。アメリカを横断する川では、国内1-2の大きさだそうです。ちなみにアメリカ縦断する川で一番長いのはミシシッピー川だそうですよ。このアストリアも映画の撮影現場になりました。シュワちゃんが出ていた、『キンダーガーデンコップ』がそうです。旅ネタが続いてそろそろ飽きられて来たかもしれませんが、あともう1回、アメリカの写真をのせてみたいと思います。
2005.06.14
コメント(9)

日本への一時帰国は、年に一度のペースなのですが、毎回、どうしても行きたくなる場所があります。ここに来る為に海を越えて帰って来たのだ、と思う程に。それはここ 神奈川の湘南の『鎌倉高校前駅』から撮ったものです。駅の前に海が広がり、右手には江ノ島が見えてます。冬のお天気の良い日は、江ノ島越しにくっきり富士山が見えるのですよ。湘南はどこも大好きですが、ここは静かで波の音で心が洗われそうです。横浜の山下公園に行った時、テレビドラマの撮影に出くわしました。 かなり近づいて撮ったのだけど、俳優さんの顔、わかりますでしょうか。刑事モノですね。『どうやら、自殺ではなさそうですね』という台詞が聞こえました。後ろに見える若い人もエキストラの人で、ここを何度も行ったり来たりして背景の一部になってました。しかし、この俳優さんたち、『栄養失調?』かと思う程痩せてました。私の僻みか、、?私ちょっと、運がいいかも。去年はディズニーランドで野々村まこと一家を目撃しました。日本には一年に10日しか滞在しないのに、率が良いですね。そしてこれは、、ぐふふふふー バカ殿と、あんぽんたん姫でございますー。広島城にて、貸し出しの衣装を発見しました。夫ったら、膝丈までのジーンズをはいていて、眼鏡も着用。私も本当にあんぽんたん。こんな夫婦なのです、私達は。ちょっとした事なのだけど、日本語ってやっぱりいいなと思った瞬間がありました。それは、母が買った新型の洗濯機なのですが、コース設定の表示が『おまかせ』『ねんいり』などと書かれているのです。かわいい。昔だったら、『強』『弱』とか、そういうそっけないものだったけど。。洗濯機を回す度に、ぷぷぷっと笑ってしまいました。さて、次回はアメリカの旅を報告させて頂きます。
2005.06.11
コメント(16)

さてさて、旅の報告の続きでございます。一時帰国の間は、夫と私の間でカメラが行ったり来たりしてました。夫がどんな写真を撮っているのか想像も付かなかったので、出来上がりまでのお楽しみになりました。夫の目は何を見ていたのでしょう。。今日は夫が『是が非にでも』カメラに収めたかったモノをご披露します。まず、これ。 何だ、こりゃーって思うでしょう?日本にセブンイレブンが有る事自体が感動だったらしいのです。そして、夫の同僚にこの写真を見せびらかしてました。良く見ると、空がグレーですねー。この頃の首都圏は5月だというのにとても寒かったです。お次はこれ。外国人には面白いでしょうね。これは、両国国技館での幕内の土俵入りの写真ですが、化粧まわしのデザインが面白かったです。ブルガリアのお相撲さんは、ブルガリアヨーグルトのデザインだったし、そうかと思えば、地方のスーパーの名前が入ったまわしもあったし。観戦中、おつまみを所望しましたが、母と私が『チーズかまぼこ』をかじる一方、夫は『ホットドッグ』を食べてました。うーん、文化の違いですねー。升席代を払う余裕もないし、夫は床に座るのが苦手なので、私達は当然、エコノミーな椅子席になりました。でも、良く見えましたよー。そして、最後にこれです。 広島の原爆ドームです。広島には2泊3日の短い滞在でしたが、このドームには何度も行きました。それは、夫が希望したからなのですが、私や母も追悼の気持ちを込めて、足を運びました。夫はアメリカ人ですが、ここで起こった悲劇をしみじみと見つめてました。こんなことは、起こってはいけないと。相生川という川がこのドームの前を流れていますが、この川を見ると悲しくなります。大勢の人がこの川の中で命を落としたことを考えると平和になったこの世の中に感謝しないといけないなと思いました。広島は、今は明るく開けていて大都会。だけど、東京よりずっと空が広く感じられました。そして、夫の『ここに住んでみたい』病が発病しました。。。(他に住みたいと今迄に夫が言っていた場所は、富士山の見える河口湖、千葉の幕張メッセ付近)次回は、私が見たニッポンをお伝えします。
2005.06.09
コメント(3)
さて、お約束の旅の報告ですが、ハッキリ言って、逆カルチャーショックを受けました、私は。何と言っても、夫の行動が面白過ぎたのです!予想不可なことが色々起こりました。前回の日記に、電気で頭を打つことを書きましたが、これだけでは飽き足りません。大きな駅前では、宣伝のティッシュを配ってますよねー。これに夫は大喜び!ウハウハって感じ。ティッシュを差し出された時、手持ちの手提袋を広げて、『ここに入れてっ!』という仕草をした夫。普通は手渡しなのに、配っているお姉さんも一瞬固まってました。夫はハロウインの『トリック オア トリート』の気分でいたようです。そして、このティッシュにはもちろん宣伝が付いているわけなのですが、テレクラ風の宣伝の時、『ここに電話すると、若いお姉さんが応答するんだよ』と言ったら、大きい目を見開いて大喜び!そのティッシュ、記念にアメリカまで持って帰りました。同僚に見せびらかすそうで、、、(本当にバカだわ。。)日本って、素敵な国だなぁーと妄想を抱いているみたい。。日本の家は、やっぱり夫には小さいようで、お風呂に入っている姿は何とも苦しそうでした。実家のお風呂はとても小さいので、夫が入っている格好は、『体育座り』風呂釜のお湯は、ひとりごとには捨てずに家族全員が終わるまで使いまわしする、ということも理解に苦しむようでした。トイレも狭いのが辛かったみたいです。母がいないときは、ドアを開けたまましてました。小銭の種類は、どれが10円玉なのか、50円なのか見分けが出来るようになりましたが、10円玉を『ダイム』といい続けてました。もちろん1円玉は『ペニー』、5円玉は『ニッケル』と呼び続けます。(あのぉー、日本の通貨は『円』なのですけど。。)大きな駅に行くと、私とはぐれるのが恐くて、私の腕につかまる、か弱い夫。でも、ちょっと可愛い。。夫、母、私の3人で出かけたときは、私の右腕に母、左腕には夫。(あなた達は『だっこちゃん人形』か。。?)お互いに、とっても支えながら、寄り添いながら頑張ってました。この光景を思い出すと、今でも笑ってしまいます。今日はこの位にしておきますが、次回はちょっと、写真も載せてみますね。続く
2005.06.02
コメント(10)
帰って参りましたー!狭いながらも、汚いながらも、住めば都の我家に着いてほっとしてます。今回は私達にとって、特別なバケーションとなりました。大雑把なスケジュールは、こんな感じです。第1弾は日本編。知人に家に住み込んでもらい、犬や魚の世話を頼み、夫と私は2人で日本に12日間の滞在をしました。主な滞在場所は千葉の母の家。滞在中、3日間は、広島旅行。お蒲団に慣れてない夫は、背中が痛くなったり、天井の低い家なので、寝起きに電気に頭をぶつけたり。。予想出来なかったことが次々と起こりました。そして、バケーション第2弾はアメリカ編。日本の母、夫、私、3人でアメリカのノースウエストに翔びました。狭くて小さい我家も、母には大きく立派に見えたようです。(他所の立派な家は見せないことにしまいした。。笑)1ドルショップが大好きになった母。夫も日本の100円ショップがかなり気に入ったので、お互い様でした。BIGなアメリカ人を見て、『私ってスリムなのかも。。』と誤解を始めた母。西海岸線を北から南に貫く、ハイウェイ101号線を三日間かけて、北へ北へと走りました。母、夫、私、ワンコで。。ペットOKのホテルも結構あるのですよー。インディアン植民地にあるカジノでモチロン、負けてきたり、映画『グーニーズ』の撮影場所になった、CANNON BEACHや、映画『キンダーガーデンコップ』の撮影場所のASTORIAなどを訪れ、最終滞在地はPORTLAND。ここで、母と私2人だけの2日間を過ごし、母は日本行きの飛行機に乗りました。飛行機に乗る母を見送るのは、やっぱりちょっと辛かったです。3週間という長いスケジュールで、私達は大奮発をしました!これからやってくる、チビチビ、キツキツ生活はちょっと恐いけど、犬まで含む、家族皆無事に、楽しく、一緒に思い出を作ることが出来て、本当に良かったです。また追々、お土産話を披露しますねー。(おっ、やれやれ、こうしている間に、洗濯の2回転めが終わりましたー♪)
2005.05.29
コメント(12)
明後日、日本に帰ります~今度は夫と2人での一時帰国。日本語を話さない夫と、英語を話さない母の間にどんな珍事件が起こるのか。楽しみのような、恐いような。。夫が日本でしたい事は、 ・パチンコ ・相撲観戦 ・野球観戦 ・私の母とサシで飲むらしいのですが。。母とサシで飲むとどうなるのか、想像するのも恐ろしいです。お互いに自分の言語で言いたいことを言って、飲んで、食べる。そうなりそうです。夫のスッテップサン(義理の息子)が住み込みで犬と金魚の世話をしてくれることになりました。仕事のことも心配だけど、思い切って行って来ますー!
2005.05.06
コメント(10)
カナリアだったら、切なく、哀しく、美しいけど。。漢字を忘れたMarionは、『単なるバカ』久しぶりに、日本語の手紙を書こうとしたら、半行書いては、止まってしまうのです。しかも、思い出せない漢字は簡単なものばかり。そして辞書を取り出してウロウロ。。机の上で、頭を抱えこむ。『日本語を忘れたんだって!?』『何ていう字を忘れたの?』とアメリカ人の夫が、信じられない物を見たように問い出してきます。(でも、この人に相談しても仕方が無い。。)そんな訳で、手紙は2行目を迎えることなく中断。いつか、国語の電子辞書を買おう。はぁーーー。
2005.04.28
コメント(4)
アメリカのローカル新聞にも、日本での電車事故の記事が載りました。夫が記事を発見して見せてくれたのですが、被害の大きさにショックを受けています。電車って、安全な乗り物だと思っていました。だけど、完全ってことはありえないものなのですね。被害に遭われた方々は善良な市民ばかり。学生さん、会社員、、etc通勤、通学に電車を使うのは日常のことで、突然の出来事に、ご家族の方々は現実のことだと思えないでしょう。。私も思えば、あと一歩で大事故に巻き込まれるとういう状況に何度か遭ったことが有ります。ろくに怪我したこともなく、ピンピンして生きていますが。オウム真理教がサリンを撒いた電車。何度も利用したことが有ります。サリンが置かれた地下鉄の駅のトイレ。何度も使いました。建設中のビルの側を歩いていて、私の一歩手前に、鉄板が落ちてきたことがあります。勤務先の自社ビルが改装工事をして、私の肩すれすれの所にコンクリートの破片が落ちてきました。先日も運転中、対向車線の車が私とすれ違う場所で追い越しをし、私の車線に入って来たのですが、道幅が広い地点だったのと、私が早めに気が付いたことで、何も起こりませんでした。一週間前、同僚が対向車が来るのに気づかず、追い越しをしようとして、亡くなりました。それは本当にショックで、言葉もないです。こうして振り返ると、自分がいかに運が良いか思い知らされます。だけど、どこでも、誰にでも、こういう事故が起こる可能性はあるのだと思います。事故に遭った方々、本当にご冥福を祈り申し上げます。今はショックで、何も分からない状況かもしれませんが、心の安らぎが戻る日をお祈り申し上げます。
2005.04.26
コメント(4)
私の人生の中で、4台めの車がやってきました。そりゃもう、嬉しくて、『車ちゃん』と呼びたい程。。1台目は、父の車のおさがり。TOYOTAのスターレットだったのですが、小さい割にはハッチバックで色んな物が詰め込めるので良く活躍してくれました。10年を向かえ、おさらばすることに。。走行距離も短かっったし、故障もないので、廃車するのは、なんとも言えない罪悪感が有りました。 2台目はマツダのDEMIO。展示されているのを見て、一目惚れしてしまったのです。やはりハッチバックなのだけど、この便利さを知ったら止められない!4人乗っても、充分なスペースが有るし、背の高いのもお気に入りでした。大型駐車場に止めた時、簡単に見つけられます。4-5年乗って、アメリカ行きが決まったので売ることに。新車並のビューティフルなボディを保っていたので、泣く泣くのお別れです。そして3台目。これが初めてのアメリカの車だったのだけど、アメリカでの運転に慣れていないので、2-3年使える中古車を選びました。GEOのTRUCKERという車種なのだけど、スズキのパジェロミニのような車です。キャンバストップで、オープンカーにもなるのです。見た目が可愛い! と思ったけど、このキャンバストップはクセモノでした。激しい雨だと水が漏れるし、コイン洗車はモチロン使えない。ハッチバック(こだわってます)だけど、キャンバスのジッパーを開けないとドアが開かないので、後ろのドアは殆ど『開かずの扉』状態。雪や泥んこの中を行く、オフロードが好きな人には向いてます。でも後ろ座席は小さいし、お買い物にはとっても不便でした。ちょっと笑えるのが、この車、本当は何者?? と疑いたくなりました。GEO, SUZUKI, シボレーの3つのマークが車についているのです。GEOはシボレーの子会社だそうですが、もとはと言えば、SUZUKIが作っているようです。 SUZUKIは似たようなスタイルでアメリカには車検がないので、10年以上たった車でも皆普通に乗ってます。この車も12年目を迎えてました。頑張ってくれましたねー。毎日乗ったけど、事故はなし。(実は一度、ガレージから車を出す時、変な所に駐車していた夫の車にぶつけた。夫の車はドアミラーを失いました。。ごめん)そして4台目新車のHONDA、ELEMENTを買いました。日本でもこれって売られているのでしょうか。お、HONDAのホームページを見つけました。エレメント時間の有る方は、見てみて下さい。私のは、この写真と同じ赤です。車探しを始めた時、JEEPのリバティにまず憧れたのですが、このエレメントの車の中を見たら、オドロキと感動。まず広いし、床がビニール製なので掃除が楽。座席が全部倒れて、完全に平らなベッドのようになる。後ろ座席を取り除くことが出来る。本当に良く出来た車です。そして、私の買ったモデルはスカイライト付き。これは大事ではないけど、有ると嬉しい。。JEEPはパワーがあるけど、中身は普通。レザーを使っている分、値段が高い。レザーにお金を使うのは、私にはもったいなく感じます。そして燃費が悪い。。 SUVでは仕方がないそうだけど、ガソリンが本当に高くなったので、これは痛いです。他にもPTクルーザーに憧れたりしたけど、故障が多いと聞いて止めました。車ではないけど、アメリカ製品の故障やアフターサービスの悪さにはウンザリしていたので。。やはり日本車は信頼出来ますね。購入後、2週間が経ちましたが、未だに凄く気に入ってます。
2005.04.24
コメント(4)
貧乏だと、色んなものが一気に壊れるというけど、ズバリ、その通り!白馬の王子様に長年憧れたのに、間違って、『トロイの木馬』がやってきてしまったのです。これは、強力なコンピュータウイルスなのですが、ノートンのメッセージときたら、『ウイルス発見』と『デリートできません』だけ。連れないもんやったわー。友達の旦那様が家に来て、直してくれました。本当に大感謝です。そして私の車も壊れた。。。エンジンがかからなくなり、スターターの取替えとなりました。93年製で走行距離もかなりの車。修理代がかかりすぎるので、思い切って新車を2台買いました。実は夫の車もかなりのオンボロで、88年製だったのです。2台とも良く頑張ってくれましたわー。日本だったら、こんなに長く車を維持しませんよね。車検も一年ごとになってしまうし。交通手段が車だけの土地で、車が壊れる、というのはかなり痛いです。仕事、買い物、、何も出来ません。今回も同僚にお世話になり、相乗りさせてもらったのだけど、超ハードワーカーな彼女は、朝6時出勤で、夕方6時退勤。4時起きになってしまいました。本当に良く働くわ。。改めて車の有りがたさを思い知らされました。
2005.04.15
コメント(10)
何がヤバイのかと言うと、やはり『私ってオバちゃんだわ』と自覚せざるを得ないことが続々と起こりました。恥ずかしいー!その日は職場のカジュアルデイで、皆ジーンズを着てのご出勤でした。26歳の同僚の女の子が、デニムのシャツを着ていたのですが、下からシュミーズがチョロリと出ていました。これは教えてあげなくちゃと思い、こそこそっと彼女に伝えたのですが、『これはシャツよー。見えていていいの!』『でも、有難うね』『えーっ!!!!!』だって、だってねー、黒のツルツルの生地にピンクの縁取りがあって、セクシーな下着にしか見えなかったのー。『あら、派手だわね』とまで思ったりして。そういうのが『服』として流行っているのですね。私も若い頃、こういう反応をする人ってオバちゃんだなーと思ってました。だから私はオバちゃん。何故か顔が真っ赤になってしまいました。少しはテレビを見て、街に出て、世の中の流行を勉強しましょう。。
2005.03.27
コメント(13)
ノースウエストでは昼間だと半そででも過ごせるような日が続きました。梅も、モモも、桜も、全開して殆ど散りかけてます。桜を見ると何故かHAPPYな気持ちになるのは、やはり日本人だからなのかもしれません。つい嬉しくなって、運転中の夫に『あそこに桜が咲いているよ』などと話しかけるのですが、イマイチ感動のない返事がかえってくるだけ。。楽天にはあまり登場していませんでしたが、この最近は天国のような暮らしぶりです。学校も終わったし、仕事も冬の忙しいシーズンを乗り越え、スローになりつつあります。ありがたやー。この一週間、夫の勤務時間が夕方6時から明け方2時で、私とはみごとなすれ違いの時間帯でした。正直言って、わーい、やったー。自由な時間が沢山出来る!と思ったのですが、世の中甘くない。彼の勤務場所が、この一週間に限り家の近くになったので、休憩時間にご訪問することとなりました。訪問時間は夜の8時半。私は夕方、仕事から帰ったあとは、さっさとシャワーを浴びてパジャマになってしまうのですが、8時半にお出かけとなるとそれが出来ない。そして、そのご訪問の前にはジム通い。そんな生活をしてました。うちの夫はちっとストーカー気味なのでは、と思うことが有ります。毎日必ず、『今日は何時に帰ってくるの?』と聞かれ、30分でも予定時間より遅れると心配しだして、家のポーチで私の車が見えるのをじっと待っていたりします。そのせいか、のんびり買い物する気になれなくて、妙なプレッシャーを感じるのです。先日は、彼の出勤時間と私の帰宅時間が数分の差で、顔を合わすことが出来ない、という状況になりました。彼はぎりぎりまで、私の帰りを待ち、結局タイムリミットになったので家を出ました。そうしたら、家から10ブロック位のところで私とすれ違い、喜んで戻ってきました。もう、ニコニコで、凄く嬉しそうに。。こんなに私に会うことを喜んでくれる人は、そう居ません。まぁ、ちょっと平和な悩み、と言ったところでしょうか。先日お騒がせしていたWRITINGですが、結果が出ました。Bです!ヤッター!Bで喜ぶなんて信じられないけど、CかDだと宣言されたので、予想以上に良かった訳です。本当に苦しいクラスだけど、色々学びました。仕事でメールを送る時、このクラスで習った英文法のルールがいつも頭を横切ります。夏にはもうひとつ上のWRITINGクラスを取りますが、これが最後のWRITINGになる予定です。もう2度とクラスを取りたくない、と言っていたくせに、また戦うことになりそうです。今日は、(も、かな?)内容もなく、とりとめの無い日記になりましたが、『生きてます』と言いたくて書きました。皆様、良い週末を! 今週末は、イースターですね!エッグハントする方はご報告をお待ち申し上げます。
2005.03.25
コメント(7)
我が街で見かける電車は、色んな意味で長いです。ここは、小さい街なので、地下鉄とか、JRとかそういう雰囲気の電車ではなく、長い長い、汽車ぽっぽ。。そんな感じの電車です。先日車を運転していたら、運悪く踏み切りに引っかかかりました。この土地での踏み切りは侮れません。『しまった!』『こんちきしょう』『今日は、ツイて無い!』皆、揃いにそろってそういう反応をしてしまいます。なぜなら、15分、20分待ちになることは『ザラ』なのです。このせいで、仕事に遅刻する人もいます。しかも、通過する時間は不規則。理由その1 遅い。自転車のほうが速いかも。。 電車の切り替えも良くやってます。理由その2 車両編成が長い。 一度だけ、何両なのか数えたことがあります。 何と、約130車両でした。 これは貨物電車だったのですが。。理由その3 単線なので、双方向から電車が来る時は、 片方がどこかで待つことになります。 アムトラックは、ここまでは長くないと思いますが、日本の電車よりもずっと長い編成ではあると思います。いつか機会があったら数えて見ますね。さて、この電車、先日新聞の一面を飾りました。この街の条例では、電車は昼は10分、夜は15分まで、踏み切りを封鎖しても良い決まりだそうです。でも、現実はもっと酷くて、20分、25分、、というのを経験したことが有ります。そして、電車に引っかかった車が、Uターンして別の道を使うことも良くあるのですが、このUターンがクセモノ。Uターンされる場所の地面の傷みが酷いらしいのです。なので、踏み切りや線路の側にはあまり家を建てないし、地価も安くなります。当然、電車の会社は罰金を取られることになりました。250万円相当ですが、イタダキ~!これで街がちょっと潤うかな??
2005.03.17
コメント(6)
ここ数週間、WRITINGのクラスのことで頭が一杯になってましたが、やっとFINAL EXAMが終わりましたー!!このクラスは、『とてもきつかった!!!』、というのが感想です。*注 今日の日記はWRITINGの愚痴ONLYなので、 全然楽しくないです。。 ここで読むのをやめた方が良いかもしれません。 すみません。それでも、アメリカのWRITING CLASSに興味があるかたは続きをどうぞ2週間前にインストラクターから、『君とは話合わないといけないねぇ』と言われて、こういう時は悪い話に違いないとは思ってましたが、それ以上に酷かったのです。『もしもD(つまり落第)になったとしても、次はこのまま上のクラスを取るといいよ。このクラスを何度もやり直すよりは、上のクラスを繰り返す方が良いからね。』もう、ショックで、何を言っているのか理解出来ない位でした。Dになることを前提に話をされているんですよね。同じクラスを何度も繰り返すなんて、信じられないことです。ほとんど、『死刑宣告』された気分でした。いや、このクラスはエンドレスになりそうだから、『終身刑』かな?勉強には時間をかけたし、エッセイの書き直しも何度もしていたのに、それなのにDだなんて。。よっぽど、自分の頭が悪いのだと思い、救い様がない気分になりました。怠けていてDになるのなら分かるけど。。数日間、泣いて暮らしましたよ。。前回の日記で、夫のことを高笑いしたバチがあたったのかも。グラマーはなんとかなるのですが、肝心の文章そのものがダメらしいのです。文法は間違っていないけれど、適切な単語が使えていない、とか、代名詞を使うか、固有名詞を使うかの選択、冠詞の使い分けそして一番苦戦したのがRESPONSE(読書感想文)これにも、書き方のルールがあるらしいのですが、教科書を読んでも、インストラクターの話を聞いても、どうしてもピンとこなくて、上手く書けない。。このターム中の課題6本を、最後の10日間に全部書き直しました。藁をも掴む思いで、色んな人にお世話になりました。学校のアドバイザー、夫、同僚、、です。英辞朗やMSNのオンライン辞書にもお世話になりました。WRITINGの教科書を出版している会社がWEBを持っているので、GOOGLEでサーチしたりしました。さて判定がどう出るか分からないけど、終わったことだけは嬉しいです。家事をさぼりまくりましたので、昨日は一日掃除と洗濯、ガーデニングをし、今日は髪を染め、買い物に出る予定。DESPARATE WIVES(必死な妻)というテレビ番組が流行ってますが、更に私は、DESPARATE STUDENTでも有りました。
2005.03.12
コメント(8)
ズバリ、明日WRITINGのクラスの『混乱しやすい単語』のテストを受けます。オンライン模擬をやっていたのですが、以外に簡単な単語が出てくるので、アメリカ人ってこういう単語を間違えるのかな?とギモンになってきました。問題の一例を挙げると。。WHO'S(WHO IS)とWHOSEの使い分けMIND と MINEFIND と FINEBUY と BYTO と TOO と TWOSET と SITTHEN と THANADVICE(名詞) と ADOVISE(動詞)PEACE と PIECETHEY'RE と THERE と THEIRそこでひょっこり、カモ、あ、いえ、夫がやってきたので、問題をプリントアウトして、私と夫で『勝負』しました。そして結果はーーー『オーッホッホッホウー!!!』私の高笑いが聞こえますかー?私90点。夫、な、な、なんと70点!どんなことに対しても『言い訳』が思いつく夫の言うことには、私は現役の学生で、夫は勉強していなかったから。。だそうで。(アンタ、アメリカ人でしょう? 喋り続けて56年にもなるのにぃ)でも、、上の例を見ると分かるけど、これって基本中の基本の単語ばっかり。普段、母国語として喋っているのに、書くとなると分からないものなのですかね。夫には悪いけど、ちょっと面白かったです。そういう私も、読めるけど書けない漢字はゴマンと有ります。でも、夫には内緒。
2005.03.01
コメント(12)
金髪のアメリカ人同僚が、突然耳元で囁きました。『SHE GOT A NIGHT』はっ?????聞き返してしまいました。もう一度聞き返したけれど、やはり同じように聞こえる。それはランチでお腹も膨れた、午後の一番眠い時間帯。私が眠いからなのか、私の英語力がたりないからなのか。。ちょっぴり落ち込みさえもしたのだけど。『MARIONちゃん、これ、日本語よー。 分かるでしょう?』いや、ますます分からないワ。『じゃあ、きっと方言なのかもねぇ。IT(コンピュータ技師)のお兄さんが日本語少し話せるから、今この言葉を教えてもらってきたのだけど。。』その言葉の意味は何なのか、気になって仕方がなくなったので、そのITのお兄さんの所まで行って話を聞いてきました。彼は、元彼女が日本人で随分日本語を勉強したとのこと。『SHE GOT A NIGHT』は、映画のせりふでも聞いたし、何度も耳にしたと。。どうしようも無い時、GIVE UPの時に言っていたとも。『SHE GOT A NIGHT』を頭の中で繰り返しながら、どうしようもない状況までイメージしてみました。ピンポーン!ひらめきました。やっと。『仕方が無い』です。これは!!そういえば、私たち日本人も『WHAT TIME IS IT NOW?』を『掘ったイモいじるな』と言ったりしませんか?むかーし、スマップだったかなぁ。。その手のアイドルがアメリカに行って、ジャパニーズイングリッシュが通じるか試してました。この『掘ったイモいじるな』と『速球』(SO CUTE!)--可愛い!は結構通じてました。時計を見るアクションや、状況も手伝っていたとは思うけど。。外国語を覚えるのはやっぱり誰にとっても大変ですねぇ。アメリカ人の発音だと着物- クゥモォノォカラオケ-カラァオキィ酒- サキィに聞こえるけど、色々話しかけてくれるのには感謝してます。
2005.02.26
コメント(12)
そんな日って、私には絶対に無いです。でも毎週水曜日が、ライティングクラスのインストラクターと面談する日なので、この日までに課題を終わらそうと必死にやってます。ふぅー。次の日記ではバレンタインの報告をします。ちょっとドラマが有りましたー。*************************************ごめんなさい、次の日記といいながら、バレンタインの報告は14日付けの日記にこの後書きました。これ以上のドラマは今の所ナシです。。**************************************
2005.02.15
コメント(10)
この日は月曜日でしたが、バレンタインであることも忘れて、普段と変わりなく出勤してました。。8時半豪華風船7個がテディベアに結ばれたものが登場。オフィスの中をポワン、ポワンと、目的の机を目掛けて進んでいきました。スーパバイザーのご主人が彼女の出勤する30分前にやってきて、机を飾り付けていきました。9時スーパーバイザーのご出勤。天井まで高く昇った風船を『あら~』という風に眺めてました。そして早速、ご主人に『有難う』の電話を。。9時半女性の同僚が、仲の良い女性同僚にチョコを配り始める。私も頂きました。HUGとか、KISSとか書かれた包みに入ってました。気持ちが嬉しい!10時-11時続々と花束や風船が到着。皆、旦那様からの贈り物で、花屋さんがそういうサービスをしてます。届く度に皆でキャーキャー言って盛り上がりました。ちょっぴり皆が羨ましくなってきてました。2時我、夫から電話が入る。。『今、ロビーに来てくれる?』二つ返事でロビーに出てみると。。夫の姿は見えないけれど、風船、チョコレート、カードがテーブルの上に置かれてました。私宛かどうかも分からないので、恐る恐る近づいてみると、カードに私の名前が有りました。夫がここに居たはず、と思い周りを見渡したら、吹き抜けロビーの上階から夫の顔がにょっきり。嬉しくて、思わずHUGしてしまいました。同僚からも『良かったねー』て言ってもらえたし、『夫を教育し続けた成果が出てきました』と皆には言って置きました。この日は夫婦、恋人、親子などで食事に行く人が多かったようです。別のスーパーバイザーは、旦那様から海辺の一泊旅行に招待されて『ウキウキ』でしたよー。ちなみにこのスーパーバイザーたちは、結婚30周年+αのベテランご夫婦です。いつもでもこういうイベントを楽しんでいて素敵です。この日の夕方にスーパーに寄ってみたら、男性の買い物客の多いのにびっくり。皆ぎりぎりになって花や風船、ぬいぐるみ、カードを買っているのです。私も夫宛てにカードを買いたかったけど、大勢の男性の中をぬってそこに辿り着くことは出来ませんでした。なので、家で大急ぎでPCで作ってしまいました。ふぅ!日本のバレンタインとは大分違いますよね。夫に日本の風習を話したら、かなり羨ましそうでした。
2005.02.14
コメント(6)
今日は花金で、しかも職場でBABY SHOWERが有りました。実は、先日の日記に登場したペプシの彼女ですが、出産予定日を1ヶ月後に控えています。本人には『内緒』にして、お昼休みに開催しました。私達はそれぞれ、生まれてくる赤ちゃんのためのプレゼントを用意したのですが、本人に見つからないように、倉庫に隠しておきました。ドキドキ!アメリカでは、赤ちゃんが生まれるとき、RESISTRATIONと言って、母になる人が欲しいものをリストアップし、トイザラスや大型ストアに登録する制度が流行っています。買い物する側は、母の名前の入ったRESISITRATIONの登録カードを持って店に行くと、その店の人が登録された商品のリストを渡してくれます。そのリストを見ながら、店の中の商品を選んで行くのですが、他の誰かがすでに買った商品はリストにマークが付くので、ダブって買い物をしないですむようになってます。これは合理的で良いシステムですね。本当に必要なものを買ってあげることが出来るし。。でも今回はサプライズパーティだったので、このREGISTRATIONはなしでした。参加者40人のBABY SHOWERは凄いですよ!ベビー服はおそらく15着位にはなったでしょう。よだれかけ、、数知れず。。25枚??靴下、、これまた20足は堅い。赤ちゃん用の毛布7-8枚。手編みの毛布やキルトまで登場しました。私は、このダブりを恐れて、オムツやベビーパウダーなどの消耗品に撤しました。ちょっと味気なかったかなぁ。。子供の居ない私には、この赤ちゃん用品の買出しって楽しいやら、不思議やら。。なんです。本当に何が必要なのか良く分からないし。どれも小さくて可愛いので欲しくなってしまうし。。ここで、話を戻して、、BABY SHOWERにはケーキが付き物のようです。今回も同僚の一人が巨大なケーキを作ってくれました。私たちはランチタイムに行ったので、ポットラックも兼ね、ご馳走をたらふく食べてしまいました。。来週、また、親戚のBABY SHOWERが有ります。これもRESISTRATIONなしなので、何にするか迷ってしまいます。。でも買い物が楽しみです。
2005.02.11
コメント(6)
このアメリカに住んで、色んな食べ方をする人がいるのを見て、びっくらこいてしまいましただー。上には上が居ますね、本当に。≪まずは初級編≫『緑色大嫌い』これは義母なのですが、緑という緑はどうも苦手だそうで。。ダメな食べ物の一例として、ピーマン緑色のミントチョコ(白のミントチョコは大好きなのに)豆類そして、食べ物じゃないけれど、緑の服もきらいだとか。。スープや炒め物などに、緑のものが混ざっているとビックリする位上手に、それだけを除いて食べてました。嫌いな食べ物には敏感なんでしょうね。もうひとつ、初級編『ガキの食べ物じゃーい!』これはウチの夫です。特に旦那のランチは見ごたえあります。動物クッキーPOPタルトプリンピーナツバターサンドクラッカー時々スープやパスタ、はんばーぐなどやや普通のものも見かけます。56歳です。彼は。≪中級編≫『死んでも中華』同僚の香港人の友達ですが、何が何でも中華です。彼女にランチに誘われると、当然のように中華のレストランになります。それも中華は何件もあるのに、いつも同じ店。とても美味しい店ではありますが、他にもチョイスがあるのに。。会社が休みの日でも、ご主人や兄弟を誘ってそこに行きます。ある日、彼女はお弁当を持たずに出勤したのですが、30分しかないランチ時間なのにやはりその中華に『車に乗って』買出しに行きました。会社の両隣、向かいにメキシカン、テリヤキ&寿司、サンドイッチ屋があるというのに。。筋金入りです。同様に『死んでもカレー』のスリランカ人の友達が大勢いました。美味しいけど、いつも同じの食べて飽きないのかしら。。親戚の10歳前後のアメリカの子供たちは、ナチョチーズをごはんとして食べます。ひぇー。≪上級編≫『PEPSIで生きる』これは本当にびっくりしました。40歳のアメリカ人女性ですが、彼女が一日に口にするものは、PEPSI6本夕食時に肉及びチーズ野菜は大嫌い。怖いよ、、本当に怖いです。現在、彼女は妊娠しているので、まともなものを食べなさいと皆から言われてちょっと頑張ってます。頑張れー。実はクリスマスやお正月にかけて、かなり食べる機会があったので、自分自身でも身体のことが気になっていました。そして見た夢が恐かった。友達や道行くひとが心配そうに私を見るのです。変だなぁと思って自分の腕を見ると。。皮が透き通って、肉の部分が見えるのですが、脂肪のたっぷり付いた生の鶏肉みたいで、ピンクの部分と白い部分がハッキリみえました。更に液体のラード上のものがその上をドロッと覆っていて。。恐かった!次の日から食べ物に気を付けるようにしてます。食べ物怖い! (でも大好き)
2005.02.08
コメント(12)
昨日ダイエットのこともすっかり忘れ、ALL YOU CAN EAT(食べ放題)のピザのIZZY'Sに行って来ました。そこでバッタリ出合ったのが、元お隣のおばあちゃんのJOYCE。このおばあちゃんは、いつも優しくて温かくて、こんなおばあちゃんとお隣になれて本当にラッキーだったと思います。私や夫は、花に水遣りのお手伝いをしたり、雑草抜きをついでにやってあげたりしてたのですが、JOYCEも、アジアの梨をもらったからとお裾分けにやって来てくれたり、庭の薔薇をいつでも採って良いよと言ってくれたり、庭のストロベリーもよく頂戴してました。私達のことをいつも『KIDS』と呼んでくれて、温かい気持ちになったものです。そして昨日のことですが、『わぁ、久しぶりだねぇー』とHUGそしてJOYCEと、JOYCEの連れの男性と夫と私の4人で一緒に食事することになりました。このおばあちゃんは76歳。でも、BIG NEWS を聞かされましたよー。『私達、先月結婚したのぉー。もう、すごーく幸せよ。』本当に幸せそう。キラキラのダイヤの指輪も、嬉しそうに見せてくれました。JOYCEは、7-8年前に元ご主人と死別して、しばらく一人で暮らしていました。でも、いつも友達を呼び寄せる人で、近所の別のおばあちゃんが良くJOYCEの家に遊びに来ていたものです。でもその近所のおばあちゃんも去年なくなり、そのご主人とJOYCEが結婚するに到ったのです。パートナーが居るって素敵ですよね。またJOYCEのHAPPYな笑顔を見たいです。
2005.02.06
コメント(0)
妄想です。たわごとです。今日は、アメリカでは花金。*注夫が夜勤に出たあと、まったりカウチに座り新聞を眺めてました。私の大好きな記事はCLASSIFIED(広告や、売ります/買います等です)いつ買えるかわからない新車の値段を見たり、死んでも買えなそうな豪邸の値段を見たり、、その豪邸の欄から目線をずらしていくと、不動産の賃貸の欄になりました。そこで見たのが、『賃貸オフィス/小売店』でダウンタウンというロケーションにも拘わらず、一ヶ月$300の家賃だったのです。これなら、何かビジネス出来るのでは?そんな気になってしまいました。食べ物屋は機材にお金が掛かりそうだからダメ、とか、ビーズは必ず売ろうとか、日本の物も売りたいけど、典型的なアメリカ人が好きなものも売ろうとか、『今日の日本語』を教えてみようかとか、『折り紙教室』にしよかとか。。妄想がどんどん膨らんでしまいました。夫も私以上の妄想家。日本に住んで、一戸建ての家を買い、コーヒーショップを開きたい。そう、真剣にせまられてしまいました。財産ー無いヨ。日本語ー話せないヨ。コーヒーショップの仕事の経験ー無いヨ。いくら借金出来るものか知りたいから、今度日本に行ったら、銀行に行こうとも。。おそらく、そこで現実を知ってくれると思いますがね。その話をされた夜、眠れませんでした。日本に移住しても、仕事も無く家でウロウロしている夫と2つの仕事を掛け持ちしてヒーヒーしている私の姿が目に浮かんでしまったのです。。妄想するオジちゃんとオバちゃん、どうなるんですかねぇ。。*注-どうでもよいことですが、『花金』と入力したら、『鼻金』っていう文字が先にでましたよ。やはり、これは死語だから?
2005.02.04
コメント(6)
アメリカのカスタマーサービスの悪いことは有名だけど、また今日も、『またか~』と思いました。お給料もらっているんだから、もっと良い仕事しましょうよと言いたい。倹約主婦Marionは特価品のアルミホイルを買いました。これが長いロールのもので、普段の値段が$6.68だっただけど、$2も下がっていたのです。これは『買い』だわ、ウホッホーと喜んでいたのだけど。。(アルミホイルで喜ぶなんて、何か悲しい気が。。)既に自分の車に乗り込み、発車の前に『念のため』と思いレシートを確認したら、『割引になっていない!!!!』のです。いつもはレジが終わった直後に確認するのだけど、しまった!仕方なく店の中にトボトボと戻りました。はっきり言ってアメリカのスーパーはバカデカイ。こういう時は、気が付けば、その場でキャシュアーに言うか、カスタマーサービスのカウンターに行くものなのですが、このカウンターが微妙に遠い所にあるのです。更に買い物の袋3個をぶらさげていたので、これまた重い。(年寄りくさいけど)なので、時間や体力をかけて返品やクレームするのが面倒に感じてしまうのです。でも、$2を見逃す程私の心は広くない。そこで、出口に近い所にいるキャシュアーに話しかけました。実際、そこでお金を払っていたこともあるし。まぁまぁの混み具合で、彼女が忙しいのは分かります。彼女の言ったことはこうです。『あなた、この列で買ったの?』『ええ』『私はこの並んでいるお客さんたちがいるし、返金や確認は出来ないわ。あちらにカスタマーサービスがあるから、そっちへ行って。』その時、かなり疲れていた私は文句を言う元気が有りませんでした。腹も立ったけど、面倒くさかったので彼女が言い終えるのを待たずにカスタマーサービスカウンターへ向かいました。(横ですが、基本的に人の話を言い終わるまで待つほうです。言い終わらないうちに、何かするとか言うというのは失礼だと思うので)無事にお金は戻って来ました。。このカスタマーサービスタウンターの女性の態度はアメリカではまあ普通。『では、$2返しますからねー、さあどうぞ』と言って処理してくれたけど、お詫びの言葉はやっぱり無かったです。彼女の責任ではないのは分かるけど、店の責任では有ります。時間と体力をかけてワザワザそこに戻った私に、なぜお詫びが言えないのでしょう。もしもこの日、私の体力気力が有り余っていたら、間違いなくレジの女性には文句を言ったでしょう。『忙しいのは分かるけど、間違えたのは店なんだからね。何故、私が行ったり来たりしないといけないワケ?そこの電話を使ってHELPを呼んだらどう? 電話の掛け方知ってる?』こんな感じですね。きっと。怒ると結構怖いのよー、私は。今迄何度か戦いました。体力のある時に限るけど。疲れていたってことで、店の人にはラッキーだったかな?私も間違いをよくします。誰だってするものだと思います。でも、その間違いをどうやって処理するかによって、その人の価値が出てくるのではないかと思ってます。
2005.02.03
コメント(8)
何だか凄く騙された感じ。。キッコー○ンめっ!今日は普通の主婦っぽく夕飯を作ったのですが、豚肉をステーキソースで味付けしたのです。アメリカのスーパーを覗くと色んな種類のステーキソースが並んでいて、どれが良いのか試し続けているのですが。。。今回も、『惨敗』我家には『A1』(エ-ワンと読みます)という種類のステーキソースが常備されているのですが、これがもう、私に言わせりゃー日本のブルドッ○ソースの甘さを押さえて、鼻にツーンとさせたもの。。そんな味です。私のアメリカ人家族はこれなしではやっていけない程大好きなようなんですが、私にはどうもダメ。モランボ○のジャン(漢字は醤油の醤だったけ?)とか、オニオンソースとか、もっとなにか上品な味のはないのかと捜し求めています。その後、別のブランドのものを2本試したけど、これもAIと同じような味。あーあ。ならば、『キッコーマ○のステーキソース』なら美味しいだろうと思って試したのだけど、、これもA1と似たり寄ったり。つまんないなぁ。自慢では無いけれど、アメリカのレストランでステーキを注文したことが一度もありません。我街ではまぁまぁの良いレストランに行った時、夫の弟がステーキを注文しました。そして出てきたのは『焼けた肉』ウエイターが数本ステーキソースのボトルを持ってきて、『沢山のチョイスが有ります』と言わんばかりだけど、『A1』を始め、どれも、これもスーパーで見かけたものばかりなんだもの。そして私にはどれも、これも同じ味に思えるんです。。アメリカのステーキが好きな人、いらっしゃいますか?やはり試し続けるべきでしょうか??
2005.02.01
コメント(10)
今日のノースウエストは晴天でした。夫さえ居なけりゃ、(ごめん、夫)どこかにドライブでもしたいのだけど、『今日は庭の手入れ』宣言をされてしまいました。確かにジャングル化してきているし、天気の良い日でないと手入れも出来ないものね。そう自分に言い聞かせて、退屈な晴天の日曜日が始まりました。で、夫が庭いじりしている間、私は車を洗うことにしました。本当は、自分のだけ洗うつもりだったのだけど。夫の車は筋金入りで汚い。恥ずかしいけど、結婚してから夫が車を洗うことを見たことがないのです。あ、ちなみに結婚して4年になります。昨年、彼の車のオイル交換をしたときに『タダ』で洗車してくれたので、それ以来ご無沙汰です。それ以前はいつだったのか、想像すらできません。。怖いですよね。1台めの洗車が終わって腕が疲れてきたけど、根性で2代目を洗車しました。夫のは本当に大変!ホコリや得体の知れない何かがこびりついているんですよ。オリーブカラーのメタリックなので、汚れが目立ちにくいのですが、それにしても凄かった。クラクラしながら何とか終わらせたら、夫は私に大感謝してくれて、『ありがとう、お礼にあとで$10あげるよ』って言うんです。やったぁ!凄いやる気が出てしまった。何だったら、来週も洗車してあげようか??お金に弱い自分にちょっと呆れてしまいます。でも。。夫の『後で』程あてにならないものは無い。完全に忘れるか、話がすりかわっているか、そういうことになってしますのです。本当にしょうもない人です。
2005.01.30
コメント(2)
アメリカでは、ホームパティ方式販売というのがあちこちで有ります。日本でも昔、または地方などでこういうことが有るのかもしれませんね。(ご存知でしたら教えてください。ちょっと気になる。。)これは、パーティを主催する人の自宅で行われ、その人の友達や知人が招待されます。私の義妹は、キッチン用品のホームパーティを時々するのだけど、メーカーの人がやってきて目の前で簡単な料理を作り、その道具がどんなに便利か披露してました。そして私達はお茶や出来上がったお料理を頂きながら、カタログを見入る。メーカーの人が質問に色々答えてくれたりしながらね。呼ばれた人が購入を決心すると、買い上げ額の10%位がマージンとして、自宅を提供してくれた人の懐に入ります。でも、これが結構いいお値段なのです。。。商品の質も良いとは思いますが。私は、義妹が主催者だし、『義理』なわけなので、にんにくを潰す器具を買いました。これは、送料も含めて$15もしたのだけど、後日地元のお店で似たようなものが$5程度で売られているのを見て、がっかり。自宅で少人数でやると何となく買わないと悪い気になってしまうのが、メーカーの狙いかもしれません。こういう商法は他にも色々有ります。家のデコレーション用品、スクラップブック用品(注、これは何なのか後で説明します)手作りカード用品、女の人が好きそうなものばかりですね。どれも値段がちょっと高いのですが、普通の店では手に入らないオリジナル性の高いものや義理買いもあって、この商法は結構流行ってます。でも、買いたくないのに招待されちゃうと、ちょっと辛いかも。。アメリカ人って義理人情が無いように言われるけど、以外に有るんじゃないかなって思います。昨年職場でやったクラフトフェアも、同僚が随分『義理買い』してくれたような気がします。AVONをやっている同僚がいて、これにも皆協力的だし。『スクラップブック』という言葉を上で出しましたが、これがまた流行ってます。昔からあるスクラップブックとはちょっと違い、オリジナルな写真アルバムを作ることを言います。台紙に色や柄のある紙をつかったり、シールやリボンなどを使って、台紙をひとつの作品に仕上げるのです。専用のペン、のり、ぎざぎざに切れるハサミ、カッター、ハートや楕円に写真をくりぬく型、色んなものが有るんですよ。私も時々やってますが、楽しいです。近いうちに職場の友達が手作りカード用品のパーティをするので、自ら自爆しに行って来ます。これは義理じゃなくて、『欲しい』のだぁ。
2005.01.29
コメント(6)
今日もひとり、異動の発表がありました。同僚のメリッサは一年前に地元のコミュニティカレッジを卒業し、インターンとして我職場にやってきました。アメリカの医療請求は診療内容をコード化して、それぞれに料金が付けられる仕組みになっていますが、ドクターの書いた書類をコード化する職業が有るのです。彼女はこの勉強をしてコーダーの資格を取りました。数ヶ月通ううちに、彼女はTEMP(契約社員)のクラークのポジションをゲットしました。この仕事は備品の管理や郵便物の整理など、いわゆる庶務の仕事です。折角コーダーの資格があるのに、TEMPだなんて可愛そうだなぁ、とさえ思いましたよ。この時は。そして数ヶ月経ち、、メリッサは私と同じ、正社員のデータエントリーのポジションをゲットしました。この仕事はタイプの能力と多少の医療請求の知識が必要とされてます。そして3ヶ月。。メリッサはコーダーのポジションをゲット。彼女はこれを学校で勉強してきたのだし、本来ありうるポジションに付いたわけなのです。こうやって、同じ雇用先のなかでポジションを変えていく人って結構多いのですよ。私も今のポジションは3年間の中で3つ目です。だけど、トントン調子にこの仕事をゲットしたわけではありません。初めの一歩が、それはもう大変でした。事務系の仕事がしたくて、地元にある企業という企業にはもれなく応募したのでは?と思うほどです。同じところに2度申し込んだこともあります。結局、いつも人手不足できつい仕事のナーシングアシスタントの仕事からこの病院システムに入り込んだ訳なのですが、異動の希望を何度か出した結果、今のところに辿り着きました。今迄の経験や、学歴が、希望の仕事を得る大きな決め手にはなるかと思いますが、『運』や『タイミング』というのもあると思います。同時に強力なライバルが希望を出していた、とか、面接の相手が気の合いそうな雰囲気だとか。メリッサや私のように、初めから希望のポジションに付けなくても、組織に入ったことでチャンスが膨らんだり。私はまだまだ簡単な仕事しかしていないけど、この国にはやっぱりチャンスが有る、そんな気がします。上司や病院組織は、学校に行くことに協力的で、学費補助(75%払ってもらってます)あり、授業にあわせて勤務時間の調整さえしてくれることがあり、有りがたいと心から思うのです。実は先月、私も他のポジションに異動の希望を出しました。他の候補者が経験豊かな人だったので、私は撃沈。もちろん落ち込んだけど、メリッサや頑張っている人達を見て、『ここでメゲてはいかん』と自分にハッパをかけてます。また次のチャンスを夢見て。。
2005.01.28
コメント(0)
今月の初めから、また、WRITINGのクラスが始まっていました。明日は文法のテストだというのに楽天しちゃうなんて、しょーもない私です。WRITINGのクラスって、文章の書き方を学ぶものだとばかり思っていたけど、英語全般を色んな角度から学ぶことが出来て苦しいけれど面白いです。英文法もそのひとつ。日本で学んだ方法とはちょっと違うのです。日本での英語教育はどんどん変わっているようなので、私が学んだ時代と今では違うかもしれないけれど。さて、この一週間私が勉強したのはFRAGMENT(断片)とRUN-ON(走り書き?何て訳したらよいのかわかりません。)まず、FRAGMENTとは、、文章は主語と述語があり、そして考えを表現できて、初めて文章と呼ぶそうです。この条件を満たさないものがFRAGMENTと呼ばれます。例えば、Because I love you.これは完全な意味を表現しきれないのでFRAGMENTなのです。I kissed you because I love you.なぜ、そうしたのか、説明がされて初めて文になるのです。このFRAGMENTの練習問題を解いていたら、結構調子良く出来ました。こういう間違いは外国人の私達よりも、アメリカ人の方が起こしやすいのかなーとも思います。話言葉だと主語が抜けたり、中途半端で終わったりすることが多い気がします。RUN-ONは長いひとつの分を作るときに、『,』や『;』、接続詞を使うのですが、その遣い方が間違っている文をRUN-ONと言います。これはちょっと、私にはまだ難しい。。繋ぎに使う単語によってルールが違うのです。例えば文の真ん中にthoughやalthoughが入るときは、その前に,を付けなければなりません。これが苦手なためか、私の書く英語の文章は一文一文が短くて、プツプツした印象があります。このWRITINGのクラスでは、他にこんなものを学びます。エッセイのレイアウトの取り方--字下げやパラグラフの作り方など。READING--物語りを読んで、自分の言葉を使ってそのあらすじを書いたり、感想を書きます。ここから、文中のポイントの掴み方や、ポイントを支えるための文章がどれになるのかを見抜く勉強をします。エッセイ--私のレベルではまだまだなのですが、上のクラスになると、エッセイを書くための材料集めから始まり、中々濃い内容になります。私の英語コンプレックスは実は中々のものです。なんとか日常会話が成立するし、電話でドクターの予約やチケットの予約なども自分でしてます。でも、変な英語、ガイジンの英語なんですよ。。アメリカ人にも色んな人がいて、ガイジンだと思うと耳が拒絶してしまう人が居るんです。なので、アメリカ人20人に遭うと1人の割合で全く私の言葉を理解しない人と出くわしてしまいます。発音がおかしいと正しいことを言っていても、信用されなかったりするし。外国人の少ない街に住んで、悔しい思いは何度もしました。だけど、、、私の英語が変だからっていうのは大きな事実。スラスラ喋る口、出来るものなら欲しいと夢みたりします。そんな訳で、夢を見ながら、このWRITINGクラスを苦しみつつも楽しんでいます。明日は、仕事の昼休みにテストを受けます。ラッキーなことに学校は職場のお隣で、歩いて行けるのです。じゃ、ちょっと頑張って来ます~。
2005.01.27
コメント(4)
何だかやっとパソコンが復活してくれたようなので、ホッとしてます。余りにも前回の日記から日が経ってしまっているので何を書こうか迷ったのですが、、えぃ、白状してしまえ!自分の誕生日が来て、大台(漢字合っているのかなぁ。。何か違うかも。)に乗りました。その日の朝、出勤したら私の机の上には4つの風船や、『HAPPY BIRTHDAY』と書かれたバナー、カード、ギフトが置かれていて、賑やかなことになってました。見た目も性格もジミ~な私には、似つかわしくないこの机。仲良しの同僚数人が、前日に飾り付けてくれていたのです。私が帰ったのを確認してから作業にかかったようで、スリリングだった、とも行ってましたよ。そしてね、一日中胸にワッペンを付けさせられました。『WOW! WHO LOOKS 40!!!!』(WOW! このひと40歳に見える??)お陰で全員に私の秘密が知れ渡りました。この楽天でも。。勇気の公開。アメリカ人の目には、私は20代半ば~20代後半に見えていたそうで、『ショックだ』『ショックだ』と言われました。私もちょっとショック。この日が来るのは分かっていたけど、、来ちゃったものね。オバカな私は何故風船が4個も有るのか、すぐには分かりませんでした。。そうか、蝋燭と同じで1個が10歳分なのですね。40個も有ったら、仕事できないものね。同僚達が私を中華のランチにも連れて行ってくれて、みんなでワイワイ楽しい一日になりました。大台(まだ不安な漢字)に乗るのは恐ろしかったけど、皆で笑い飛ばして過ごすことが出来ました。そういえば、同僚の一人がとってもお洒落で、『私、派手な服やアクセサリー大好きなのよー』と言っているのを思い出しました。金髪、小柄で年も私に近そう。。そうやって、元気や気合が出るのも良いですね。ちょっとブリリアント(これも死語なのかな)になってみたい、そんな心境です。
2005.01.23
コメント(14)
エーン、ポップアップのばくわぁぁぁーーーーーー!(馬鹿、と言いたいのです。。)ポップアップ広告から何かのプログラムが勝手にダウンロードされたらしいのです。インタ-ネットを繋ぐと、『見知らぬプログラムが開かれてますので、画面を閉じます』という内容のメッセージが出て全ての画面が閉じられてしまうのです。。。やっとそのプログラムを見つけて、デリートしたのですがこのままパソコンが復活してくれるのか不明。。広告があってこそインターネットが成り立っているのは良く分かるのですが、パソコンが使えなくなるのは本当に困ります。プンプン!先日datingプログラムがダウンロードされていて、夫を問い詰めたりしてしまいました。これも、ポップアップの仕業だったのです。広告の仕方、考えて欲しいものです。コメント頂いていた皆さんにお返事ができなくてすみません。。
2005.01.22
コメント(2)
http://now.ohah.net/sameera/tsunami.shtmlこちらのHPには、スリランカに滞在し津波を経験された日本人女性の手記が掲載されてます。生死を分ける大変な経験が書かれてますので、ぜひ読んでみてください。私もスリランカには友達が数人いるので、本当に心が痛いです。。
2005.01.21
コメント(0)

みんなでくつろいでいまーす。 アメリカの写真屋さんでは、普通のカメラで取った写真をCDに焼いてくれるサービスをしているのですが、この写真はそれを利用しました。一枚の写真に付き、700Kバイト位のきめの細かいサイズで作ってくれるので、加工して使うのに便利です。CDにスライドショーのようなプログラムが入っているので、とても簡単で気に入ってます。ワンコの写真でカレンダーも作ってしまいましたー。
2005.01.06
コメント(10)

実は昨年の夏から秋にかけて、せっせと夜なべしてビーズアクセサリーを作っていました。勉強する暇は無いくせに、ビーズする時間は有るんですよねー。人間って不思議だぁ~。秋に2つのクラフトフェアに参加して、ちょっと一儲けしました。。とは言っても、それ以前に凄い量の材料を買い込んでいるので、まだまだビーズ貧乏です。(どうしよう、この在庫)まずはブースの全体像です。 この腕、、私毛深いんです。なんちゃって。となりのブースのおじさんの腕ざんす。そしてこちらは時計3個売れましたー。嬉しい! そしてイヤリングとブレスレット見づらくてすみません。。分かりにくいのですが、5円玉を使ったブレスレットとキーホルダーも右上の方にあります。何故か、売れてしまいました。 ビーズフェアはギャンブルのようなもの。売れるか、売れないのか、全く分かりません。。他のフェアの日と重なっていたり、似たようなものを売る人がいると厳しくなりますね。またフェアの日には買わなかったのに、後から6個クリスマスプレゼント用にと注文を受けたりで、嬉しい悲鳴を上げました。今は同僚のウエディングドレスに会うネックレスを作ってます。依頼を受けて嬉しいのだけど、そんな大事なものを私に頼んでもよいのだろうか、とちょっと及び腰のMarionです。。でも、頑張りますっ。となりのブースのおじさん、おばさんを含め、(私もおばさんだけど、自分のことを棚にあげてそう言ってしまいます)色んな人とおしゃべりが出来て楽しい日となりました。売り手同士で物々交換などもやりました。また来年が楽しみでーす。
2005.01.04
コメント(2)
今日はアメリカの元旦ですー。皆さん、よい年明けが出来ましたか?私は31日まで働いて、1、2日がお休みです。あらら、カレンダー通りだわ。お寂しい。アメリカでも1日は祝日なのですが、まるで何も無かったかの様に年が明けてしまうのです。お歳暮とか、忘年会とか、年末の大掃除とか、、お年玉とか、、、ナイナイ、全然無いのです。そういえば、上司が皆にドーナツを買ってくれたわ。。ホイップクリームや、NEW YEARとか、2005の飾りが付いた、カップケーキも職場では定番です。でも、やっぱりこれは違うと思ってしまいます。同僚にお正月の予定を聞くと、映画を見に行く、とかレストランに家族で行くとか、、普通の週末みたいですわ。私達も地味に過ごしましたが、ちょっとはご馳走を食べようと思い、(結局、食べ物が欲しいだけの私?)カニ、私達には高級目のチーズ、クラッカー、ハムそして年越し様にうどんを買い込みました。本当は、蕎麦にするのでしょうが、こちらの方が好みだったのです。あとはみかんとお年玉、おこたがあれば最高だったんだけど。。アメリカでも大きな都市では、コンサートや花火を上げるようですが、私達の町はそういうものからかけ離れてます。。12時きっかりに近所のあちこちで家庭用の打ち上げ花火をしていたので、遠目から楽しませてもらいました。昨年は何も分からないところから楽天を始めて、色んな方に出会えて本当に良かったです。元気をもらったり、励まされたり、自分には無いものを持っている方が大勢いたり。。感謝の気持ちで一杯です。今年もスローですが、楽天を続けていこうと思ってます。とうぞ、また宜しくお願いします。皆さんにとって、良い年になりますように!!!
2005.01.01
コメント(10)
今日ノースウエストは26日。POST CHIRISTMASとでも、言いましょうか。。日本では、とっくに年末/お正月モードになっているのでしょうね。ウチは未だにツリーが出ていて、年内に片付けるのを目標としてます。飾るのは楽しいけど、しまうのは億劫ですねぇー。今朝見たテレビや新聞では、POST CHIRISMASのショッピングが取り上げられていました。クリスマス用品が50%引き、75%引きとか、クリスマスプレゼントとして受け取ったものが気に入らなかったり、サイズが合わなかったりで返品の行列になったり。。セールは大好きだけど、店の混雑を考えるとちょっと恐くて行けません。。クリスマスの日、私達は例年のごとく、夫の弟家族の家に行きました。義妹がクリスマスディナーを料理してくれたのですが、これも定番で、ハム、マッシュドポテト、ビーンズを用意してくれました。私は今年からデザートデビューをしまして、アップルパイとパンプキンパイ、クッキーを焼いていきました。オーブン使いがまだ苦手なのですが、中々良い出来になりました~。ノースウエストという土地柄も有るかと思いますが、食べ物はとても保守的、とういか、TRADITIONALというか、、いつもホリディの時には同じものを食べているような気がします。アメリカに来たばかりの頃は、このトラディショナルな料理というものが良く分からず、焼きそばとか、春巻きとかを持参したものでしたが、最近は相手を選んでそういうものを作ることにしました。ASIA料理を喜んでくれる人と、全く受け付けない人が居るので。。プレゼント交換も恒例です。まずはツリーの下に置き、ディナーの後包みに付いている名前ラベルを見ては、次々に開けて行きました。本当は25日の朝に開けるものだそうですが、私達はディナーの日に開けてしまいます。。これは、ウチの家族だけかもしれないけど、プレゼントはひとつだけでなくて、数個をあげたりすることもよくします。私は一人に対し、2個用意して、ひとつは本当のプレゼント、もうひとつは笑えるプレゼントにしてます。クリスマス柄のパンツとか、、です。義夫の孫が1歳半の女の子なので、この子へのプレゼント選びはとっても楽しかったです。お店に行くと可愛いものが沢山売られているのですよねー。服とか、おもちゃ、とか。。悩みに悩んで、ワンピースとコートのセットを買いました。職場でも、しばらくクリスマスムードが盛り上がり、靴に鈴を付けて歩く人が数人いました。。その人達の足音を聞いていると、サンタさんがやってくるような気がして楽しかったです。(『うるさい』という苦情もあったようですが、、)11月から12月にかけて、私達はアメリカの家族3人を亡くしてしまいました。義母だけでなく、義母の妹の旦那様、、しかも義母の妹がカルフォルニアから義母に会いに着ている間に心臓発作で急死しました。もうひとりは97歳の少し遠い親戚。。寒い時期には確かに身体が弱くなりやすいのですが、寂しい年となってしまいました。きっとこの亡くなった3人は、向こうの世界でお茶でも飲みながら私達を見ていることでしょう。。GOOD HOLIDAY SPIRIT というものを楽しめる気持ちにはなれなかったのですが、クリスマスに弟の家に集まることにして良かったと思います。 寂しい気持ちも皆で乗り越えることが出来る、そんな感じがします。さあ、次はお正月。また連休だ!
2004.12.26
コメント(10)
その日はノースウエストらしい、小雨の肌寒い日でした。。空も泣いていたのですね。数十台の葬列で、私たちは義母に付いて丘の上へ向かいました。ピンクの奇麗なパンツスーツを着た義母に、アメージンググレース、FLY AWAY、そしてアカペラでTAKE ME TO THE BALL GAMEという曲を家族が歌う中、さよならを告げました。義母は大のシアトルマリナーズファン。棺の中に、イチローの写真、マリナーズのチケット、家族の写真などを入れて、義母に持って行ってもらいました。なので、最後の曲はアメリカ人なら誰でも知っている『野球に連れて行って』という内容の曲で送りました。参列者が義母との思い出話を語り合ったのですが、アメリカ人らしく、楽しい思い出話を分かち会いました。ある人は『彼女の一番好きな言葉はBINGOだったよー!』なんて言って、涙の中笑ってしまうし。アメリカでは灰にすることも有るけれど、私の夫家族は殆ど土葬です。土に返って行くのですね。棺の種類や葬儀の方法は、予め義母の希望を聞いていたのでスムーズに決めることができました。石は平らで、土に水平に埋め込むのですが、コンピュータを駆使した色んな彫刻が出来ます。義母が好きだったもの、野球、薔薇、ハート、、そういうデザインが今候補に挙がってます。この日が近いことは分かっていたけれど、突然、義母が居なくなってしまうなんて、中々受け入れるのが難しいです。癌で、具合の良い日と悪い日があったのですが、また良い日が来るのを願ってました。亡くなる日は、その日に亡くなるとは思っていなかったけれど、何故か、一日中義母の側にいました。小さな声で『I LOVE YOU』と言ってくれた義母。私が聞いた、最後の美しい言葉です。何故か私はあまり涙がでなかったけれど、家族が見守る中、安らかな顔で永眠に付くことが出来て、心温まる『さよなら』が出来たと思います。いえ、『さよなら』というよりは、『ちょっと待っていてね』という感じでしょうか。おかしいかも知れませんが、死ぬのがあまり恐くなくなって来た感じさえするのです。義母には、色んな意味で『有難う』と言いたいです。彼女の娘に成れて良かったです。
2004.12.10
コメント(14)
サンクスギビングの翌日から、街はすっかりクリスマスモードになりました。週末を利用して、家を飾りつけした人が多い様です。残業して家に帰る時間には、すっかり陽が落ちているけど、クリスマスライトを見ながらのドライブは中々のものです。 あのライト、見るのは良いけど、飾るのは大変そうですね。ハシゴを使って、家族総出でフーフー言いながら飾り付けている所を何件か見かけました。 このライトにも流行が有るようで、去年は列車のネオンや、映画のように壁に画像を当てるものをよく見かけました。電機で動くトナカイやソリは定番のようです。 このライトに憧れて早3年、、、『来年こそはウチもやろうね』と言いつつ、今年も流れそうです。でも、ツリーは出しましたよー。残念ながら、夫が木が可愛そうだと言うので、生の木ではないのですが。。家の中が明るくなって、ちょっとハッピーな気分です。毎年、ひとつずつツリーに掛けるオーナメントを買うのが慣わしなのですが、お店で見るオーナメントはどれも可愛くて、1年にひとつだけだなんて、守れそうにも有りません。 義母の部屋にもポインセチアやリースが飾られています。クリスマスソングのcdも掛かりぱなしです。義姉がほとんど義母の所に住み込んで、部屋を可愛く飾り付けてくれました。 義母は、先週軽い脳溢血が起ってしまったのと、モルヒネのせいか、意識は朦朧としているのですが、クリスマスの雰囲気の部屋で穏やかに過ごしています。最近のモルヒネは、パッチタイプのものが有って、大きなパッチを肩の辺りに張ってます。これは3日に一度新しいものに替えるのですが、点滴に比べると使い勝手が本当に良いと思います。点滴が腕に繋がっていると、身動きが大変だし、腕のテーピングが痒くなるし、何と言ってもいかにも『病人』らしくなってしまう。。弱くなった義母を見るのは辛いのですが、いつもあまり痛みがなく、穏やかに過ごしているので救いです。今日は私も仕事の〆が終り、ちょっと一息ついてます。。でも、来週はライティングのファイナルが有ります。試験の終わる日が待ち遠しい!
2004.12.01
コメント(13)
全208件 (208件中 1-50件目)