プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2025.10.26
XML
テーマ: 鉄道(25313)
E351系:特急「スーパーあずさ」




曲線がスピードのネックになっていた中央東線。特急「あずさ」の需要に応えスピードアップを目的として誕生したのがE351系特急車両です。
平成5年12月から営業運転を開始し、8+4両の12両編成を5編成60両が製造されました。翌平成6年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
ちなみに、JR東日本が導入する車両の形式に「E」を冠した最初の形式でもあります。

制御つき自然振り子装置を搭載し、曲線の通過速度をアップすることになりましたが、山岳区間における走行性能から一般特急型車両と所要時間に差が生じるため、「スーパーあずさ」として区別したのも同線では最初の例となりました。

平成9年にS3編成が暴走事故に巻き込まれ、早くも5両が廃車となってしまう不幸に見舞われましたが、使用可能な部品を使用して車体を新製し原番号で復活させたために製造量数は60両のままとなっています。当時、この事故は大きな話題となりました。

個人的にはそれほど好きな形式でもなかったため、写真を撮ったことは全くありませんでしたが、ちょうどデジカメを導入した頃から201系の引退が始まったため、その際に撮影していたことから幾度となく機会もあり、そこそこコマが残っていました。



平成18年6月7日 西国分寺駅にて

初めて撮影した「スーパーあずさ」ですが、デジカメの理屈がまだ分かっておらず、小さい容量で撮影してしまい、不安定な画質に。
それと、この変換可能はLEDのヘッドマークが曲者で、「スーパーあずさ」を表示するかどうか、シャッターを切る瞬間まで分からないのが厄介でした。



平成19年3月14日 西国分寺駅にて

201系の置き換えが半々くらいまでなったときに撮影に行ったものです。
目的である201系にカブられてしまったこの写真を良しとするか、ダメとするか・・・





平成20年4月5日 東中野~中野間にて

これも201系の終焉を記録しに行った頃で、サクラとの組み合わせを狙ったものでした。
当時の記録を見ますと、この日は御茶ノ水駅構内のポイント故障により大幅なダイヤ乱れがあり、いつ何が来るのか分からないような状況であったようです。
サクラは満開を過ぎ、結構散ってしまったようでした。



平成20年7月9日 新宿駅にて M50編成「試運転」と並ぶ「スーパーあずさ19号」(再掲)

たまたま午後からの仕事の時に、新宿駅で発見し撮った写真です。



平成20年10月11日 相模湖駅にて 「スーパーあずさ23号」

まだ性能の低いデジカメ時代で、暗くてブレてしまいました。
構内のカーブはきついですが、その分、E351系の車体の倒れ方が良く判る写真です。この角度に合わせ車体上部が絞り込まれています。



平成21年3月28日 勝沼ぶどう郷駅にて 「スーパーあずさ18号」



平成21年3月28日 勝沼ぶどう郷駅にて 「スーパーあずさ19号」

こちらもサクラとのコラボですが、都心のサクラよりもかなり開花が遅かったため、まだ1分咲きくらいでしょうか。せっかく遠征したものの、残念な結果に。



平成21年3月28日 相模湖駅付近にて 「スーパーあずさ23号」

またも帰り道に相模湖駅で下車。山陰は陽がどっぷりと暮れ、写りはやはり厳しいものでした。



平成22年4月4日 新宿駅にて 「スーパーあずさ19号」

調べてもなんの記録が残っていなかったので???だったのですが、丸ノ内線のサクラを撮りに行った帰り道、何故か新宿駅に立ち寄って撮影したようです。保存データにも整理していないようでしたが、どうもケータイで撮影しており、バックアップも忘れていたみたいです。





平成24年9月6日 八王子駅にて 「スーパーあずさ4号」

外回りのあるセクションへと異動となり、特に午前中が中央線沿線になると、ちょうど上りの「スーパーあずさ4号」通過に重なることが多くありました。
既に大糸線への乗り入れが無くなっており、中間の運転台を営業運転で見ることができなくなっていました。そんな状態ですと、逆に見たくなってしまう気持ちが大きくなり、こんな写真も撮るようになっていました。



平成24年9月10日 日野駅にて 「スーパーあずさ4号」

日にち場所が変わって、今度は日野駅です。
以前、ここで撮れると思っていた構図を選んだのですが、中央快速と並んでしまったので撮ることができなかったのです。この回は「スーパーあずさ4号」が2分くらい遅れたようで、単独で構図に収めることができました。
多摩川の鉄橋まで一直線のストレート。現場回りをするようになって知ったお気に入りの構図なんです。



平成30年2月17日 新宿駅にて E351系 「スーパーあずさ5号」

現場のないセクションに異動となりますが、機会あるごとにE351系を撮れないか模索するものの、何故かタイミングが合わず捉えることができませんでした。
この時も「ホリデー快速富士山」からの撮影で新宿駅に降りた際、1本早い埼京線に乗れたために偶然間に合ったものでした。
結局、引退が既に決まっていたためか、側面のサボも最後まで改修されずに幕式のまま最後を迎えました。




E351系は一部が既に解体され、E353系の運用により離脱した編成もあったようです。最後は3編成が運用され、平成30年3月16日をもって定期運用から外れました。まださよなら運転が残っていますが、既にすべてが長野に戻されたそうです。

その特殊性から転用の道もなく、すべてが解体されてしまうようです。JR東日本とすれば産業遺産とも言える車両ですから、先頭車とパンタ車くらいは保存してほしいものです。

お疲れさまでした・・・E351系。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


​​​​​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.26 03:55:08
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26)  
しなのさかい さん
先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を楽しく読ませていただきました。展示車両の活躍期の写真をお持ちなので、さすがのおまとめでした。
アップいただいたE351系の画像を見て、量産先行車(後の1000番台。クーラーが大きい編成)の面長(馬面)な表情に試作的要素を見て楽しませていただきました。わずか150ミリの高さの違いなのに量産車とは外形的に大きな違いとなるから分からないものです。700系の先頭部もそうですが、量産先行車の楽しみ方もあるかもですね。失礼しました。 (2025.11.01 08:45:18)

Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26)  
しなのさかいさんへ
先日は遠いところお付き合いいただきありがとうございました。
交通博物館時代と比較してはいけないかもしれませんが、展示に対する心意気というか愛情というかすごいと思いました。運営が団体になってしまっているようですが、ここにさらに職員の思い入れがあればもっとすごい内容になると思いましたね。一方で、583系や地元生え抜きのEF80やEF57が取り込まれなかったのが残念です。キハ58系やキハ181系の気動車も欲しかったですね。
E351系はあまりなじみのない形式なので、量産先行車の違いって知りませんでした。調べたら、クーラーの形状がかなり違ったんですね。偶然ですが、いくつも撮影できていたのも言われて初めて知りました。
顔の表情についても、改めて見ると確かに・・・な感じで、ここを正確に模型化していればコレクションとしては揃えたいですよね。
大変参考になりました。 (2025.11.01 23:39:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: