Calendar
お早う御座いま~~~す♪
今朝はどんより曇っていて薄暗い朝ですよ!(*^^)v
季節の変わり目を実感できるように成りました!
全国的に新型コロナウイルスの感染者が430人と
まだ確認されています!クラスター感染も出ています。
感染予防ソーシャルディスタンスや手洗いうがい
マスク
など対策で予防しましょうね!
新しい生活様式、感染には十分に注意
しましょうねd(^-^)ネ!
今日は、 人工呼吸器の日
ですよ!p(^^)q
1928年(昭和3年)ボストンの病院で人工呼吸器「鉄の肺」が初めて
使われました。
患者の首から下を気密タンクに入れ、タンク内を間歇的に陰圧に
します。
タンク内を陰圧(-7 〜 -15 水柱センチメートル)にすると、患者
の胸郭が広げられて吸気がおこります。
平圧に戻すと胸郭の弾性によって肺がしぼんで呼気がおこります。
これを繰り返す事のできる機械でした。
1928年(昭和3年)アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンの
ハーバード大学公衆衛生スクール、のフィリップ・ドリンカーと
ルイス・A・ショーらが、ポリオによる呼吸不全を治療するために
実用化しました。
1950年代までは広範に用いられていましたが、装置が大がかりで
高価なこと、頭部以外の全身をタンクが覆うために患者のケアが
難しいこと、陽圧換気による人工呼吸器が普及したことなどもあり、
現在ではあまり使われていません。
診療報酬点数表には掲載されており、令和元年は1日につき260点
算定できるそうです。
人工呼吸器、現在世界中で感染者が確認されている新型コロナウイルス
感染症では人工呼吸器が役立っています。こう言った技術の発展を
これからもぜひ期待したいですね!
「 昨日の日記
」の続きです
東京都水道歴史館の続きですよ!水道事業の中でも重要な
物となった漏水発見技術ですが様々な方法が採用されました!
また、水運用センターが開設されて水源から浄水場そして
水道網の先端の隅々までを管轄する物が作られました!
日本の漏水率は、世界最高水準までになりましたよ!!
予防保全を盛んに行うことで小規模な漏水でも改善しました!
そして、世界で最も安全な水ですが更に美味しい水のために
技術が発展してきましたよ!飲める水から美味しい水ですね!
濾過や殺菌技術の進歩して、ミネラルウォーターの様な
そのまま飲める水、世界中で最も安全な水ですね!!
明日もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!
ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ!
今日は、月曜日ですよ!
色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b
今日も良い事探ししましょう!!(^^)!
良い一日になります様にd(^-^)ネ!
p(^^)q
今日は、うずしおベリー記念日ですよ!(*^… 2025.11.15
今日は、ケンキの日ですよ!(^_^) 2025.11.14 コメント(5)
今日は、いい瞳の日ですよ!(@_@) 2025.11.13 コメント(5)