2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近よく、ブログを続けるにはどうすればいいですか?と質問をいただきます。その答えとなるようなトピックを紹介します。「幸運力」を育てる本よりあきらめない力偉大な業績でもささやかな業績でも、価値ある業績には『始まり』、『努力』そして『勝利』という、単調な骨折り仕事から成功までの各段階があるガンジー単調な骨折り仕事から、小さな階段を登っていかないといけないとガンジーも言っています。そして、流れるか、流されるか?自分の目標や望みがはっきりと分かっていれば、話は簡単です。好きだからこそ、それをやり続ける。人生の目標だから、進歩しているのがわかるから、楽しいから、やり遂げられるのです。もしそうなら、あなたらは自由自在に「流れて」います。それは成り行きに身を任せて「流される」よりもずっといいことです。ブログはまさにそのとおりだと思います。目標があって、以前の日記が見られるので、進歩しているのが目に見えます。そして、仲間と繋がっているし、新しい仲間がどんどん増えていくので楽しくて仕方がありません。だからやり遂げられるそう思います。
2006年01月31日
![]()
ビジネス理論30分速習ノート愛蔵版から人・組織の理論自分自身を変えるためのプロセスコヴィーの「七つの習慣」成功するための行動パターン1.前向きである2.物事に着手する時点で最終状況を思い描く3.やるべきことからとりかかる4.全員が勝者となるような解決策を考える5.相手から理解される前に相手を理解しよう6.相乗効果を生み出そうとしている7.切磋琢磨しているこの七つの習慣を辛抱強く身に付けようとすることによって自分自身が変わりいつしか成功を導くことになるというわけだ。なんでも反復が大事ということですね。継続は力なり
2006年01月30日

昨日は、女性起業塾のあと、女性起業塾の第4期メンター会がありました。4期では実践のメンターをさせていただきました。メンター同志は、普段会うことがありません。3ヶ月の間に、会ったのは2回ほどだったのですが、一度も会ったことのない方も。しかし、女性起業塾の縦のつながりは濃く、とても初対面だとは思えない盛りあがりをみせました!!!こんな仲間が大好きです!!!もちろんだたの飲み会ではなく、どうしたらメンターとしてうまく機能できるか?とまじめに話し合ったり。向上心の高い女性たちと話す時間はあっという間でした。2次会もかなり盛りあがり、耳が痛かったです(笑)ぜひまた、みなさんとお会いできる日を楽しみにしております。そして5期のみなさん宜しくお願いいたします。
2006年01月29日

今日は女性起業塾1月期の初回合同講義に120人が集結!私は第5期メンターとして参加させていただきました。第一回目の講師は経沢さんみんなが真剣に、メモをとる姿は横から見ていて圧巻!!!かれこれいろんなセミナーに何十回とでていますが、これほど時間があっという間に過ぎて、中身のあるセミナーは見たことがありません。経沢さんの講義はDVDを合わせると、10回以上聞いているので、経沢さんがどうしてそこまで女性に指示されるのか?という「論理的思考」で今回は受講してみました。ノウハウならば本を読めばいいんです。質問にもお答えになっていましたが反省すること痛い目に合うことこれを実体験をもって、わかりやすく説明してくださるところに女性は共感を持つのだと思いました。誰しも反省もするし、痛い目にもあっています。それをいかに自分の糧にするか!それが成功するか、しないかの分かれ道だと教えてくれているのだと思います。どうしたら、人から必要とされるビジネスでオンリーワンとなれるのか?お金を生み出せるのか?やり方ではなく、シンプルな経営のしくみ、且つ、女性だからこういう失敗をしがちだから、そうならないようにするにはこうしたらいい!と近道を教えてくれる。そういう経沢さんのやり方にみなが共感を覚えるのだと思いました。そして、結婚をされて、お子様を生んだことによって拡がった人間としての幅包み隠さずお話してくれました!結婚の極意なんかもお話してました(笑)私ももっともだと思います!それはプライベートなことなので、ここでは書くのをやめておきますね(笑)これからは実践のワークに入ってきますが、ぜひぜひみなさん楽しくHAPPYに3ヶ月を過ごしてくださいね。みなさんを見ていて、自分の初回はどうだったかな~と思って初回の日記を見てみました。熱いな~(笑)でも既にこのとき半分以上の同期とは何回も会っていて、お互いの目指すところがわかっている状態だったので、既に熱かったんです!あ~またそんな熱い人たちの集まりにご一緒できるなんて幸せ~(笑)次回お会いできるのを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
2006年01月28日
![]()
本当の自分らしさを見つける50のヒント私の大好きな医学博士の海原純子さんの本です。いつもみなさんに言っているのは自分を好きでいること自分をかわいがってあげられるのは、自分が一番なのです。だから、褒められたら謙遜せずありがとうございますと言うのは当然のことです。いやそんなことないです。と言う人には、反省するよう促します。せっかく褒めてくれたのに、それを謙遜というのは勘違いです。日本人はそれでなくても褒めるのが下手なのに、褒めてくれた人に対しては満面の笑みで喜ぶべきなんです!!!斎藤一人さんも、佐藤富雄さんも、成功者はみなありがとうを言いなさいと言っています。前置きが長くなりましたが、今日は海原さんの本からたった一人でも自分の味方になりなさいというトピックのご紹介です。「私はたった一人でも自分の味方になろう。そうでなければ自分がかわいそうだ」そう思ったらなんだかちょっとだけ気分がよくなりました。めげる気持ちから脱し、ファイトが沸いてきたのです。傷ついた時、誰かになぐさめて欲しいと思ったりいたわってほしいという気持ちでいっぱいになるものです。そんな人がいないとまわりの人たちを責めたくなって自分を悲劇の主人公のようにしてしまいます。でも誰もいたわってくれる人がいない時こそ、あなたがあなたの味方になる必要があるのです。責められても自分の芯がしっかりしていれば誰をも責めたりすることはないと思います。今からすぐ自分が自分の味方になってあげてください。褒められたらありがとうを忘れずに!!!
2006年01月27日
定番の大好きな本「絵本」小さいことにくよくよするな!いま、この瞬間をいきる人生を、来るべき本番のリハーサルのように生きている人が多い。そんなのちがう!私たちにはいましかない。コントロールできるのはいましかない。いまこの瞬間に焦点をあてれば、不安を押しのけることができる。不安は、将来起こるかもしれないことに、くよくよすることで生まれる明日起きるかどうかわからないことは関係ない。あなたが生きているのはいまこの瞬間なのだいつも!身にしみるお言葉の数々。何回読んでも飽きません!!!いつかこうなるという目標は必要だけれども、その目標を達成するためには、いま、この瞬間に何をしたかが、達成に繋がるということ。心して今、この瞬間を大事にしたい。
2006年01月26日
最近、ブログを毎日更新できず、ためて更新してしまうのですが、昨年の4月8日から始めてから今日まで、293日すべて100%の日記を書いています。楽天って、日記記入率がひと目でわかるようにグラフで表示されているので、1%書いていない時も、気になって、気になって仕方がありません(苦笑)なるべくなら、毎日更新を心がけようと思っていますが、書けない時は、電池切れと思ってください(笑)パワーがない時に書いても、なにも響かないと思うのです。そんなことなら書かないほうがマシ。書くなら、絶対に前向きなポジティブ日記じゃないと意味がないと思っています。女性起業塾の同期は、私が書かないと元気?大丈夫?とかメールをくれたりします。ありがたいです。「絵本」小さいことにくよくよするな!よりほんの一瞬だけ毎日だれかに「ありがとう」毎朝、感謝したい人の顔を、一人思い浮かべてみよう。次にはきっとべつの人が浮かんでくる。そうすればしめたもの。感謝したいことが次々頭に浮かぶ。自分の健康、子供たち、家庭、仕事、自由といったぐあいにとても単純な提案に思えるかもしれないが、実に効果的!感謝したい人を思い浮かべることで、一日を始めよう!本当に実行したら、気持ちよく朝が始まりそうですね!明日から、さっそく実行してみることにします。本当に一番感謝すべきは健康ちいさなことから感謝していきます。みんなみんなありがとうございます!
2006年01月25日

女性起業塾の1日女性起業塾が2006年2月25日(土)品川であります!!!なんと経沢さんの講義も、あのマダムKのブログ講座も、あるんです!!!もちろん私も参加します!!!5回は通えないけど、1回なら!というみなさんにぜひぜひ受けていただきたいです。すごい特典があって、DVDが3枚も付いてくるとか!!!すっごくお得!そして、ちゃんと塾生として塾の交流会も参加できるそうです!!!塾にはたくさんの素敵な人たちがいて、それだけでもかなりの人脈です!!!実践を受けたいんだけど、ベーシックも受けてみたかった!という人にはピッタリ!ぜひぜひ会場でお会いできるのを楽しみにしております♪
2006年01月24日
キャリアカウンセリングってなんだか知っていますか? 個人のキャリア形成に関する悩みを解決する相談やサポートをする人です。 私は、まず人と話すのが大好きで、 さらに、人の背中を押すことにより、 その人がより輝くお手伝いをすることが 自分の天職だと思っています。 キャリアアップしたいけれど、人に話すのは 恥ずかしかったり、言いづらかったりする場合 ぜひご相談ください! 無料キャリアカウンセリングしております!!!
2006年01月23日

久々に占いのご紹介です。おとぎ話占いこれは、四柱推命がベースとなっている占いです。ちなみにわたくしの結果はシンデレラタイプセンスがよい平和主義者、サービス精神旺盛で社交性に長けています。公平な判断ができるので、周囲の人たちをまとめるのも上手。時には、仲裁役を買ってでることも。柔軟に環境に順応していきますが、そのせいで八方美人と思われやすいようです。また、楽しむための支出は惜しまないので、なかなかお金が貯まらないでしょう。わぉ!シンデレラってこんな人?????(笑)かなりこじつけな感じですが、でもおおよそ合っているのでキャラは目をつぶりましょう(笑)リーダーはどの占いを見ても出てくるし、だからこそ八方美人・・・そして、楽しむ支出!!!食べ過ぎです(苦笑)でもHAPPYならOKです!!!あなたはなにキャラですか?!
2006年01月22日
![]()
久々に図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノートを読んでみました。「忙しい、忙しい」といつも言っているから時間に追われているのです。その結果、余裕をもって新しいアイデアを考えることができません。それどころか、仕事の質は悪くなるし、ミスも起こるのが現実でしょう。では”デキル人”の場合はどうか。そんな人はたいてい「忙しい人」の何倍もの仕事をしているはずです。でも「仕事をたくさんあってうれしい」とか、「もっともっと儲けるぞ!」などとポジティブな言葉を口にしています。だから、何倍もの速さで仕事ができるし、もっと忙しくなるためのアイデアも出てきます。勝ち組ビジネスマンと呼ばれるのはみなこういう人です。いつでもポジティブな言葉を口にすること。簡単なようで、できていなかったりします。いつもポジティブ!口ぐせにします。
2006年01月21日
![]()
を書いた博報堂の加藤昌治さんのOggi連載ブームと現象の向こう側世相観測のコーナーで天職について書かれていました。天職を見つけるための3つのパターンとは?その一小さい頃からの夢を実現好きなことで政経を立てるに至った人たち。そのニふとした弾みで・・・型趣味の範疇でやっていたガーデニングを「仕事にしたら?」と友達に言われて素直にしてみた人など、感性的な天職との出会いその三今やっている仕事が実は天職だったと思うようになった人。最初は好きでもないつもりだったが、ふと気が付いたら一生懸命になって取り組んでいた。「もしかしたらこれが私の天職?」と気が付いたタイプ天職とは決して派手とは限らなということ。表面的な見えかただけに左右されず、自分自身が満足できることこそ天職にめぐり合う為の必須条件になるようです。また、情熱一本やりでは失敗してしまう確立高し。冷静なビジネス感覚も天職への鍵。情熱とビジネスとのバランスある起業家的素質溢れる女性に成功の女神は微笑んでくれるのです。「利他=自分だけでなく他人のためにも働ける」の精神LOHAS的な価値観ともいえるでしょう。自分にとって愉しくて、いつでもワクワクできることが他人にとっても気持ちがいいWIN-WINなしごとをやりたい。自分を含めてみんなをハッピーにしたい。そんな「利他」な気持ちこそ今どきの天職の志向みんなでハッピーになる!それが今どきの天職!加藤さん私のブログ読んでいるのかしら?なんて思うくらい、意見がまったく一緒で驚きました。みんなでハッピー!!!これが大事ですよね。自分だけがハッピーになってもつまらなくて、自分のまわりがどんどんハッピーになっていくのを見るのは本当に幸せなことです。加藤さんが天職かもと気づいたキッカケはこの本だそうです。ぜひ読んで見なきゃ!!!
2006年01月20日
アントレ2月号にPJの野口美佳社長のインタビューが巻頭に掲載されています。そこで、手書きで書かれているメッセージにfirst impression!直感を信じろと書かれています。燃えよドラゴンのDon't think,feel.(考えるな、感じろ)このセリフを思い出してしまいました(笑)野口さんのインタビューで印象的だったのは集団の一員であるがゆえのデメリットを避け生きていこうとやってきたら自然と私は会社の経営者になっていた。代償に背負ったものはおおきな責任と深い孤独。ときには逃げ出したくなることもある。しかし、乗り越えるたびに新たな自信と自由が必ず広がってゆく。起業には恋とは違う最高のエクスタシーがある。女性として生まれ、母となり、それでも果てしない自由への夢が持てるのは私は自分自身の足で立っているからそんな理由にほかならない。かっこいいですね。最高のエクスタシーとまでいいきれてしまう、そんなかっこいい社長。素敵です。そして野口社長が考えるプロフェッショナルとは自己管理ができる人精神的、肉体的に自分を管理する。周りをみていると、精神的に弱ってきて、結局体調を悪化させるケースが多いですね。これはアマチュアです。いくら一人でがんばってもプロにはなれません。周囲を魅了するエネルギーがあって初めて、プロと呼ばれると思うんです。魅了するエネルギーそんなエネルギーを持つということを意識していなかった私には目から鱗です。魅了するエネルギー=プロいつもエネルギーは満タンにしておかなければいけませんね。プロとして。肩肘はらず、かっこいい野口社長。男前です!!!野口社長のbloghttp://blog.honeyee.com/mnoguchi/
2006年01月19日

経沢香保子さんのミリオネーゼの起業入門なんと経沢さんは24歳のときにミリオネーゼだったそうです。私と言えば・・・オーストラリアでワーキングホリデー中。遊びほうけておりました(苦笑)もちろん人生勉強しながらですけど。この本は、実際に女性起業塾のベーシックコースのワークシートが入っています!!!これだけでもかなりお得感以前と違うのは、要点がまとまっていること。何回も読み返して、頭に入れたい項目ばかりです。経沢さんの講義でいつも大事だと思うことは経営の目標を定めるということ。まず、わかりやすいのが年商1億円で年収2千万~3千万で社員が3~4人。数値がかならず見えていることこれが成功する絶対条件になってきます。その他に今回は起業ストーリーが細かく書いてあり、さすが!!!と納得できるところがほとんどです。そして、最後に、お客様、諸先輩、愛するスタッフ、支えてくれる旦那様、愛するお子様たちに感謝の気持ちを忘れないこれが経沢さんの愛される起業家たる所以だと思います。本当に素晴らしい、素敵な本であり、人です。
2006年01月18日
今日はやっこたんと経沢社長が女性経営塾の帰りに、お食事に行くというので、お供させていただきました!!!お2人とも元R社でバリキャリ。泥臭い営業を経験したからこそできる技がお二人にはあると思いました。それにしても、オンとオフがきちんと区別できている社長って成功しているんですね!大成功している同期の島村社長や、メンターのアスタカさんもすごーーーーーーーーーーーーーーーく忙しいはずなのに息抜きがとっても上手で、いつもキラキラしています。ミリオネーゼの起業塾にも書いてありましたが、社長の自分と、プライベートの自分をいっしょにしないこと。これってとても大事なことだと思いました。経沢さんとは、学生時代の話しに花が咲き、また笑い袋状態でした。お疲れなのに、遅くまでありがとうございました。
2006年01月17日
女性起業塾のメンター会がありました。ここに集まったメンバーは熱い方ばかり!!!同期のいくらさんきりちゃんお料理講師のみぎさんや、美香さん先日までメンティさんだったchataさんや女性建築家チームのMrs.おっちゃんさん、チカさんキャリアカウンセリングのかぼこさんsachimoさんなどなど、揃いも揃って素敵な方々!!!メンター会ではメンターとは?プレゼンとは女性起業塾ばりに熱く語って、そしてその後飲みにまで行ってしまいました(笑)みさきのゑさんがメンターしていて、楽しそうだったからメンターしました!というご意見をいただき、本当に光栄です。以前の日記にも書きましたが、人のお世話が大好きなんですよね。それは小さい頃から、妹2人の面倒を見てきた長女のサガだと思います(笑)しかし、メンターとして一番嬉しいのは、メンティさんからいただく、温かい言葉です。これからもお互いが輝ける関係でいられるよう切磋琢磨していきましょう♪
2006年01月16日
今週は長い1週間でした。日曜日の今日も、朝から外出。長崎からきているパン教室の先生に会ったり、月乃さくらさんに会ったり、家に帰ってご飯作ったり。忙しいと言うか、やることが沢山。よく、「家で御飯作ってます」っていうとびっくりされるのですが、いたって普通の主婦もしております(笑)主人は家のことはなにもしない人なので・・・でも家事は嫌いじゃないんですよね。バランスをもって生きられること。結構大事にしています。
2006年01月15日
今日は女性起業塾の30期最終プレゼンの日でした。草野講師と経沢さんからビジネスプランをドンドン斬られます。メンターとして、2回目の参加でしたが、まだまだ至らぬ点も多く、これもしたかった、あれもしたかったと言う反省点が多いです。でも30期みなさんといっしょに過ごせた時間。みなさんのこんがらがった糸を少しでもほぐすことができたならば、とっても嬉しいです。いつもメンターさんをどう利用したらいいかわからなくて、残念でした。という言葉をお聞きしますが、そうなんです。みなさん、自分のことばかりで、見落としがちなんですが、WIN-WINの関係誰かに相談すれば、ヒントやアイディアをもらえることが多いんです。ひとりで考えても、限界があるし、そのひとつのことに囚われて、大事なことを見落としたりすることがあるんです。メンターがいることで、加速します。私たちのスーパーメンターアスタカさんや大好きな同期の島村社長今期の女性起業塾のメンターさんでもあり、私のメンターさんでもあります。メンター制度があるから、メンターさんに簡単に会いやすくなるんです!だって、その人がメンターってわかっているんですから!!!そして、またさらに22期同期の素敵な仲間が来期のメンターをするそうです。いくらさん桜coさんきりちゃん私のメンターは22期の仲間です!!!今回、30期の中で私のブログを読んで、女性起業塾に入るのを決めたと言ってくださる方がいて、感激しました。確かに、私が卒塾したときの日記読み返してみると、私ももう一回女性起業塾に入りたいくらいです(笑)あんな感動はありません。でもそれは、自分が一生懸命鼻血がでるほど考えて、パソコンの前でキーボード打ちながら寝ていたり、電車の中で寝たり、仕事中寝たりしても毎日blogを書きつづけ、毎日仲間に励ましのコメントを書いたり、塾以外の日に仕事帰りに集まって、みんなでプレストしたり裏塾でもう一度プレゼンしたり、課題本のレポートを書いたり、した結果であって、自分に負けていたら、そんな結果にはならなかったと思います。それは、メンターさんや、仲間がいてくれたからできたことなのです。結局すべては自分です自分がどうしたいのか?どうなりたいのか?明確に日にちをきって、実現すること。これができるか?できないか?の違いだと思います。本当に、みなさんお疲れ様でした。でも終わりではなく、始まりです。これからやるか?やらないか?だけです。卒塾するとブログをやめてしまう人が多いのですが、ぜひ続けて、自分自身だけでなく、世界中の人に自分がやっている!ということをアピールしつづけてください。ちなみに22期はほとんどの人がブログを続けています。そこが結束の堅さの所以かもしれません。そして女性起業塾はたてのつながりがありますので、これからもみなさんWIN-WINの関係で輝いて参りましょう!!!次回もメンターをやらせていただく予定です。また新たにいろんな方にお会いできると思うとワクワクです!!!
2006年01月14日

今日は大好きな女性起業塾の新年会がありました。いろいろなことが重なって、告知が遅くなってしまったのですが、沢山の方にいらしていただけて、本当に楽しかったです♪すごいのは、みなさんが素敵ということ。普通、女性だけの集まりには、名刺を持っている人は少ないですが、この会だけは、ほとんどの人が自分の名刺を持ちまず名刺交換。そして即、話が弾みます♪個性のかたまりなので、とっても刺激的です。卒業して、会社を立ち上げました!という報告が聞けたり、これから講義を受けます!と言う人がいたり、途中、経沢さんがあまりにもおもしろいことを言うので、私はそうとうみなさんには騒音だったと思います。すみません・・・(苦笑)ここには書けませんが、お腹がはちきれるかと思いました(爆)幹事のお料理研究家みゆみゆさんから笑い袋ですか?と言われるほど・・・これは昔から言われていますが、間違いなく母譲りです。だから直りません。許してください・・・終わった後は、幹事会で大盛りあがり。マダムKもびっくりの凄い話が聞けました。幹事のみなさんお疲れ様でした。そして、いらしてくださった女性起業塾の仲間のみなさんありがとうございました。今後も縦のつながりをもっともっと強く、すごい女性パワーの集団を作っていきたいと思います。
2006年01月13日

今週は週に何回飲みに行くんだろ???というペースで行ってます(汗ヾ)環境が変わったので、人とのコミュニケーションが必要だと感じています。仕事だけの付き合いだけではなく、飲みニケーションが大事だと私は思っています。ということで今日は仕事の仲間といっしょにモツを食べました!先日、マダムを誘ったらモツはダメと断られたので・・・(笑)そこで、2人でもつ鍋を食べ、ワインをボトルでオーダーし、終電まで喋り捲りました(笑)新しい出会いはとっても刺激的です。そして、みんな素敵な女性ばかりなので、楽しくて、楽しくて。いままでの経緯、これからの生き方など、涙あり、笑いありでとっても盛り上がりました。こんな優秀な仲間とお仕事ができるなんて、本当に光栄です。女性と働くをHAPPYにすべく、邁進していきます!
2006年01月12日
![]()
稼ぐチームのレシピタイトルに惹かれました。人材を集めてつくるチームは食材を集めてつくる料理と似ている。高級食材だけの料理がおいしいとは限らないように、稼ぐ人だけを集めたチームだけを集めたチームだけが稼ぐチームになるとは限らない。他方、ありふれた食材でも組みあわせや味付けを工夫すれば美味しい料理ができあがる。素材を生かした絶品料理をつくるには秘伝の「レシピ」が必要なように人材を生かす「稼ぐチーム」づくりにも「レシピ」が必要だ。レシピ次第で、人材は生きたり死んだりする。私の料理の考えとまったく同じです。ほとんどの料理はレシピ本通り作りません(笑)←おおざっぱだから???いかに、その日にある食材でおいしいものを作れるか?そこが腕のふるいどころだと思うのです。誰でもレシピどおりに作ればおいしいものが作れて当たり前。でもそれを工夫して、食材を生かして美味しくする!!!とっても楽しいです。この中で印象に残ったコラムは似て非なるものまぎらわしい人材の区別について専門家とプロ人材はよく混同されているが、その違いはアセスメントのインタビューをしていても如実に出てくる。専門家にインタビューすると、こちらが理解できるかどうかにお構いなく、専門用語を使いまくって説明してきて、こっちがわからない顔をすると得意になる。あるいはその分野の素人に説明できない。他方、プロ人材は仮にその分野が「~の基礎研究」であっても素人をわかった気持ちにさせる話し方をする。プロ人材は、相手を助けてなんぼの世界だから、高度な内容でもどうやって相手にわかってもらうかに意を砕く。相手(顧客)が自分の助言をいれて、じっさいに行動をおこして価値を得ることが目的となっているからだ。プロ人材にとっての専門性は単なるツールなので、専門性に着いてはさりげなく話す。あとで、その分野の人に聞くと、そのプロの専門性の高さがかなりのものだったとわかる。これを読んで、まさに女性起業塾だな~と思いました。塾の課題をこなしているときは木ばかり見ていて、森が見えていないので、何をしているかわからないかもしれないけど、それは事業を起こすときに大事な要素を引き出してくれているということに、後で気づく。ビジネス素人の私たちにわかりやすい言葉で、教えてもらいました。専門家ではなく、プロとしてお金を稼ぐということ。これが起業への一歩だということ。思い出しました。この本は主にチーム編成のことが書いてあります。性格的な分析にも役に立つ一冊です。
2006年01月11日
日経アソシエの連載トリンプ吉越氏の必勝チームをつくるモチベーション改革その事例について朝会でブレストしました。仕事でミスを犯すことは誰にでもあることです。良くないのは、そのミスを意図的に隠そうとしたり、公になる前にコソコソと陰で処理しようとすることです。どんな問題でも見逃してはいけません。その背後に大きな問題が隠れていたり、時間が経つと大きな損害をもらたらす大きな問題に化けるというケースもあります。日々の小さな問題はすぐに解決することが重要なのです。大事なのは起きてしまったトラブルを隠さず早急に誰の責任なのかということを明確にしたうえで緊急対策や再発防止策、そして横展開を全社的に広げていくことです。その方法を繰り返して行うことが、会社が伸びる条件の一つだと思います。ミスを起こした責任の所在はどこなのか?主観ではなく、客観で、悪かったところは素直に認める。文章で書くのは簡単ですが、素直に認められるときとそうでないときがあると思います。逆に、ではなんでも謝れば済んでしまうのか?と言われれば、決してそうではありません。原因をロジックに考えて、繰り返さないようにする。ミスを糧にする。1回のミスで落ち込んで、モチベーションを下げていたのでは成長はあり得ません。怒られているうちが花。昔良く言われた気がしてきました(苦笑)要するに二度と繰り返さなければいいんです!最初から完璧だったら面白くないですからね。小さな達成感の積み重ねが、大きな達成感につながる!!!そして、ミスは小さなうちに穴を埋める。肝に銘じて邁進します。
2006年01月10日
![]()
今日は前田義子さんのoggiの連載からご紹介です。さみしときに、自分を責めないで。Don't blame yourself, but love you flaws.つらいとき、さみしいとき、悩んでいるときは結婚をしたり決めてはいけないのです。一時なぐさめられたからといって、根本的な解決にはならないし、また別のストレスがそこにはあると思います。自分ひとりで生きられない人は、ふたりになったら、もっと生きられない。相手をうしないたくないという思いばかりが強くなって、ひとりで生きる以上の不安に耐えられないと思うからです。明るく、気持ちが前向きで、この男の人生を背負い込んでもいいわと思うこらいのエネルギーがあるときでないとパートナー選びには向かないと思います。自分を楽しんでいる人は十分魅力的だし、そういうひとの側にいるほうが相手もラクだし、一緒に頑張ることができる。だから精神が健全なときこそ結婚のタイミングだと私は思うのです。さみしいときにしてもいいことがあります。それは本音を話せる相手に心を割って気持ちを吐き出すことです。私は、最上級の親愛を込めて 心のゴミ箱 と呼ばせてもらっていますが、安心して気持ちを捨てられる存在がいることですごく救われていると思います。利害関係なしに「大丈夫だよ」と受け入れてくれるひとであれば親でも兄弟姉妹でも、女でも男でも、年上でも年下でもいいんです。いちばん大事なことは、人間としてリスペクトし合える信頼できるということです。心を割って話すことは、自分なりの努力がちょっと必要だけれど、自分がラクになる関係を築く上ですごく大事なことだと思います。さみしいときに自分を責めないで。がんばらなくても、無理しなくてもいいのです。自分ができる範囲でやれるだけやったら後悔はしない。幸せはそんな人に訪れると思います。長文になってしまいましたが、前田さんの言葉ってわかりやすくて、どれも大事に思うんですよね。私の占いに対する思いと似ていたので、つい長くなりました。悩んでいるときに、占いをしても効果は半減すると思います。そうでなくて、精神が健全なときこそ前に進みだしたいときに、占って自分の道を確かめて欲しいのです。当たる当たらないではなく、宿命ですから。受け入れなくてはならない事実なんです。そう考えたら、うまく占いと付き合えると思います。HAPPYの拡大進行中です!!!
2006年01月09日
![]()
メンターに出会えば道は開ける著者の秋田稲美さんは女性起業塾の講師をしています。女性起業塾でメンターをしていますが、この本で秋田さんのいうメンターとはかなり異なっているので、非常に勉強になりました。人材育成に有効とされているコーチと、精神的支援者として必要とされているメンターにはどのような違いや共通点があるのでしょうか?メンタリングも、コーチングも「相手の成長をサポートする」という点ではそのスピリットは同じだと言えます。コーチングの目的は「自ら考え、自ら行動する人材の育成」です。すでに目標が明確な相手に対して目標までのアプローチをサポートします。最終的には目標を達成させるのが「コーチの目的」です。メンタリングの目的は「自分なりの生き方や考え方を見つけ、精神的に自立すること」です。生き方、考え方、物事への取り組み方、受け止め方をメンター自身がモデルとなって示しながら、一貫して精神的にサポートします。最終的には精神的に自立させるのが「メンターの目的」です。メンターは、次の五つの条件を満たしている人といえます。1.許せる人2.待てる人3・ごまかさない人4.逃げない人5.怒らない人宇宙のような愛を持っている人壁にぶつかったときにサポートしてくれる人メンターに出会えると言うのは、自分が変わろうと思うから出会えるのであって自分が現状のままでいいと思えば、メンターには会えないし、そこで成長は止まってしまいます。自分が気づきを得ることそうすれば道は開けると私は思います。幸せなことに私にも沢山のメンターがいます。だから道が開けているんだと思います。メンターのあり方、さらにメンターにどうしたら会えるか?この本にヒントがあると思います。
2006年01月08日
リクルートのリクナビCAFEに気ままに自分測定というコーナーがあります。http://cafe.rikunabi.com/cfjc010.cgi占いではありませんが、自分がどういうタイプなのか?ということがわかります。自分の適職ってなに?って思っている人や転職に迷っていたりする人はぜひやってみてください。そうでない人は確認してみてください(笑)ちなみに私の結果は・・・やり手派・バランス型・チームプレイタイプ あなたはソツがなく、何事にも臨機応変に対応できる、やり手というイメージ。仕事などをバリバリこなし、実力をアピールしていくことで、あなたの評価はさらに高まりそう。また、もともとあなたは知識、情緒、行動のバランスが取れたタイプ。順応性が高く、どんな環境でもうまくやっていけるはず。社交性も高く、人脈作りに励めば良き財産になりそう。そして、あなたは基本的に「私は」というよりも「みんなで」というタイプ。公私問わず、皆でひとつのことをやりとげることに喜びを感じるはず。大きなプロジェクトへの参加もおすすめ。んま~今の仕事にぴったり(笑)人脈作りしまくります!!!それにはこれ!!!Only1.be女性限定ソーシャルネットワーキング人脈が広がります!興味のある方はこちらまでそしてみんなでやり遂げる!大きなプロジェクトこれからガンガン始動していきます。ぜひみなさん楽しみにしていてくださいね♪
2006年01月07日

招待状、届きましたか?という本を読んでみました。ソーシャルネットワーキング(以下SNS)とはなにか?というとgoo辞典に寄りますとネット上で知人ネットワークを構築するサービス。多くの場合,既存会員からの紹介によってのみ入会できる。友人どうしの情報交換や,「友人の友人」へのアクセスなどが可能。この本によると、最初は自分のお友達だけでのネットワークだったそうです。会うことは難しいけど、ネット上であれば簡単に近況報告をすることができます。以前はメールで一方通行だったものが今はソーシャルネットワーキング(以下SNS)で多くの友達とさらに友達の友達。そして、自分に共感してくれる新たな友達。までに発展していきます。それを感じたのがonly1.be女性限定のSNS、立ち上げから参加しています。朝起きたらonly1.be(笑)最近はメールの変わりに、only1.beを利用することが多いです。only1.beのリレーブログも好評です!自分と同じ趣味を持っている人を探したり、有益なセミナー情報が得られたり、楽しいオフ会に参加したり、生活の幅が拡がりました!!!まだまだまだまだ拡がっていくSNSまだ参加されていない方はぜひお声かけください。招待状を送らせていただきます!メールアドレスが必要なので、こちらへメッセージお寄せください。私書箱お待ちしております♪
2006年01月06日

今日から新しい仕事が始まりました!今日も全体の意識が統一されるためということで、年頭の熱い社長ごあいさつ。いつもながら、とてもわかりやすくためになる話でした。今年はドッグイヤー(私の年と言ったら、叱られました 苦笑) ドッグイヤーとは情報技術分野における革新のスピードを表す概念。通常 7 年で変化するような出来事が 1 年で変化すると考える。〔人間の 7 年が犬の 1 年に相当することから〕goo辞書よりということで、スピーディな思考、判断、流れ、行動が大事になってきます。立ち止まってなどいられません!!!なんと、マイケル・ジャクソンもマドンナも年男&年女!(もちろん回りは違いますが)戌年の人は正直で面白くて忠誠で真面目な働き者です。さらに戌は優しく、社会的な行事にもよく参与します。 (いいところだけ抜粋 笑)今年は働きますよ!!!行事もてんこもりでみなさんもいっしょにいい年にしてまいりましょう!!!あっ厄払い行ってこなきゃ!!!
2006年01月05日
![]()
今日は児玉先生の本です。頭が良くなる秘密ノート変化することにはエネルギーが要るのです。「慣性の法則」という物理学の法則は、人間の思考や行動のパターンにもそのまま適用できます。この法則は「高速で動き続けているものは力を加えない限り高速で動き続け、止まっているものは力を加えない限り止っている」という物理学の法則です。つまり「現状維持」こそエネルギー的にもっとも最も安定しているのです。人間は変化に対して抵抗する人間は居心地のよい状態に安住してしまうのです。たとえ状況が改善されても変化するにはエネルギーが要るのです。あなたは「現状維持」を頑なにまもるあまり、飛躍することに躊躇していませんか?時には新しい習慣を始めてみましょう。そうすれば、脳は新たな刺激を受けて鋭くなるのです。ほんのちょっとした日常習慣を変化させる工夫をするだけで脳の科学反応が起こるのです。・通勤経路を変更してみる・積極的に新しい人脈を開拓する。・新しいレストランを見つけて食事を楽しむこんな工夫をするだけで、脳に劇的な変化がもたらされ、あなたに改革が訪れるのです。いつもと同じことをしているだけでは、なにも始まらないんですよね。明日から新たなお仕事が始まります。脳の劇的な変化が待っています!!!どんな改革が訪れるかが楽しみです♪
2006年01月04日
![]()
またまた新春第二弾はこちら魔法のアファメーションお正月は主人の実家と私の実家を訪問。おかげでおいしいものをたらふく食べさせていただき幸せいっぱいなのですが、体重もいっぱい増え・・・(涙)年始から運動不足を実感です。そこでコラムよりご紹介人間はうどくことで脳を活性化するようにできています。幸せになりたいなら、まず日本の足を動かして脳を活性化させ、自分の中の夢や希望を育てることから始めましょう。おすすめは週に3~4回、45分~1時間のウォーキングです。これを続けていると、悪いストレスは取り除かれ、脳が本来の働きを取り戻し、「今度あれをやってみようかな」という夢や希望、楽観的な気持ちが育ちます。気持ちのいい運動とポジティブな思考この二つを心がけていれば、幸せで満たされた生活へとあなた自身がどんどんシフトしていくのを感じるでしょう。この時間をとることがなかなか難しいですが、難しいといっていたら、始まりません。まず、20分のウォーキングから始めてみました。歩いていると自然といろんなアイディアが涌いてくるんですよね!さっそく、脳が活性化されたようでとっても気分がいいです。
2006年01月03日
![]()
年始からご紹介するのはやはりこの本。魔法のアファメーション今年もこの本で自分を高めて生きたいと思います。アファメーションを効果的に行うには?「私は○○を実現させたい」という具体的な目標を達成するためには、自分でそれに合ったアファメーションを作るのが一番効果的です。しかし、その夢や目標が「信念」にまで高まっていないと、いくら言葉にしても効果は期待できません。つまり、心の底から望んでいることは何か、はっきりさせることが大切なのです。それには望んでいることが実現した場面をまず文章に書いてみることです。八百字ぐらいでできるだけリアルに描写してみてください。家が欲しいなら、そこでどう過ごしていて、いかに幸せかということまでこと細かに書いていくのです。そうやって書いているうちに、からだが熱くなっていることがありますが、それが本物の夢かどうかを判断するポイントです。からだが熱くなるようなものが書けたら、そこから優先したい箇所だけを残して、百~二百文字まで凝縮していけなひとまず完成です。今年はこの作業からしていきたいと思います。楽しいことを考えるのは得意なんですよね。それがたくさん浮かびすぎてどれを選ぶか?それが難しいのです。優先順位をつけること。それをからだが熱くなることで考えたことはありませんでした!今けっこう熱いです(笑)ちょっと体にも聞いてみて、百字にしてみたいと思います!!!今年も楽しみです♪
2006年01月02日

謹賀新年2006年が来ました!昨年はまさかこんな年になるとは!!!という年でしたが、今年は自分から開拓していきたいと思います。一、イベントを成功させること。新年からイベントが目白押し!!!3月までに幾つのイベントをするかわからないほど(笑)今からウキウキワクワクです。一、会社を作ることこれが一年のうちで大きなウェイトを占めてくることになると思います。一、HAPPYを拡大することどんな形でも、みんのHAPPYがガンガン広がっていくよう全力を尽くします。小さな目標に落とすと限りないので、この辺にしておきます。昨日はテレビをずっと見ていて(正確には流していて)倖田來未さんがレコード大賞を受賞して、歌っているところを見てかっこいいな~と思ってしまいました。いつもNO.2だった。決して美人じゃないし、あゆのような華美なところもなく、エロかわでONLY1を主張して、NO.1になった彼女にエールを送りたくなりました。お陰で、何回『Butterfly』を聞いたことか・・・夢にまで鳴り響きました(汗)ということで初夢は倖田來未『Butterfly』(笑)でもあの歌詞は結構好きです。倖田來未『Butterfly』より信じたい未来を今この手掴みとるから諦めることはまだ早いの綺麗になるBurningHeartもっともっと輝けるわButterflyそうです!もっともっと輝きます!私は戌年ですから蝶ではなく犬として(笑)今年もよろしくお願いします。
2006年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1