2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
本当の自分らしさを見つける50のヒント私、海原さん大好きなんです。読売新聞とっているんですけど、人生案内のコメンテータをしていて海原さんの時はほとんど読みます。大学病院を経て、「海原メディカルクリニック」を立ち上げて、女性の健康問題に取り組んでいます。答えが的確なんです。「そうね」のひとことは相手を受け入れる言葉、やりたいことを見つけるためには、などなど、優しい言葉が詰まっています。意味付けが欲しい時に、必要な本かもしれません。
2006年04月30日

今日は女性起業塾の合同講義ありました。今期は42期のメンターをさせていただきます。メンターとは?ナビゲートによると仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。 とのこと。信頼のおける助言者がいるというのは、本当に心強いし、いろんなことに対して加速度がつきます。私はこの女性起業塾に入って1年弱。メンターと呼べる人たちにたくさん出会うことができて、本当に成長させていただきました。中でもいっしょに時間を過ごした22期の同期&メンターだったアスタカさんが一番のメンターです。アスタカさんと熊谷和美さんは今や女性起業塾の講師。すごい面々の集まっていた期だったんです。信頼のおけるメンターと会うためには、自分で行動しないと会えません。そして、会うことができれば成長の加速度は増すし、成功の近道を知っている人に導いてもらえれば、寄り道も少なくてすみます。この異業種のあつまる集団の中で、メンターを見つけて欲しいと思います。そして、女性起業塾でボランティアで自分の時間を割いてメンターをしているメンターの面々は素晴らしい方々ばかり!!!みなさんきちんと自分のミッションをもち、ビジョンがあり、話をしていても刺激的です!!!まずは新メンター6期の皆様、maminaさんとこばちゃんとbebeさんとNOTメリーさんそして、マダムKさん、草野さんと軽く?ソナムで乾杯。今回卒塾したばかりの40期のメンティさん達が5人もメンターになってくださったのは非常に嬉しかったです。そして、メンター5期の打ち上げ。草野講師やマダムKさん熊谷和美社長も参加されたメンター会はあっという間に時間が過ぎて行きました。カラオケにもいったところ、年齢差があるにもかかわらず相当盛り上がりすぎて今日は一日グロッキーな私でした・・・それにしても熱い!!!かぼこさんもこんな日記を書いてました!!!また絶対集まりましょうね♪
2006年04月29日
![]()
占いで運命を変えることができるこれすごいです。 中谷さんと占い師との対談が載っているのですが、 占いを信じない人にも、これを読んだら信じるようになるんではないかな。 世の中にはいろんなパワーがあるんです。
2006年04月28日
![]()
上手に生きるルールとコツご存知、船井総研の会長 「船井幸雄」さんの本です。http://www.funaiyukio.com/船井さんって、風水や易に興味があったり、禅の道に修行に行ったりおもしろいおじ様です。船井さんの本の中ではいちばんやさしく書かれている本だと思います。 絵にも癒されます。 ●成功へみちびく3つのこと●できるだけ好きになる●好かれる人になる●生まれてきた目的●上手に生きる人●すべてが勉強 など簡単な言葉の中にこめられたメッセージが 伝わってくる一冊です。
2006年04月27日
![]()
スピリチュアル生活12カ月愛装版江原さんの物腰のやわらかい語りは癒しを感じます。たまに、江原さんって本当に見えているのでしょうか?と聞かれますが、見えているというか見える。というのが、正しいと思います。見たくないものも見えてしまう事だってあると思います。その力を、マスコミが茶化すのは間違いだと思っています。あそこまではっきりとものがいえるのはいかさまでは無理だと思います。きちんとその声が聞ける人にだけ、導びかれるのだと思います。占いもそうですが、知ることによって得られる幸せは大きなものだと思います。この本には何かにつまずいた時、答えを導く指針となってくれるかも知れません。自信とは経験と信じる心が作り出すものです。幸せは努力しないと手に入りません。占いは努力のきっかけ。今を一生懸命生きれば夢のほうからついて来る!!!
2006年04月26日
![]()
「人を動かす人」になれ!経営の天才と言われている永守社長 この考え方は納得いきます。 日本電産の「三大精神」 一、「情熱・熱意・執念」 一、「知的ハードワーキング」 一、「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」 理屈で人は動かない。 「人を動かすのがうまい人」のやり方、やる気を生み出す叱り方・褒め方、可能性を秘めた人間の見抜き方・育て方、組織を動かす人が絶対知らなければならない考え方など、人を動かす様々なノウハウを伝授。 こんな経営陣なら、部下は喜んで着いていくだろう。
2006年04月25日

昨日に続きMSN健康よりココロも、カラダもリフレッシュ!楽しい「カラオケ」の健康法 私はカラオケ大好きです!始めてカラオケをしたのは大学1年のとき。今じゃ考えられないですが、カラオケ嫌いだったのです。歌うのは大好きだったんですけど・・・だってまだボックスはなかった時代で、リクエストを入れて、知らない人の人前でステージで歌うスナック式が主流だったんですから!だから知らない人の歌も聞かなきゃいけなくて、若い人の集まるカラオケ屋に行ってました(懐)最初に歌ったのは明菜ちゃんの禁句だったかな?忘れましたが、1回ステージに立って歌ってしまったら、とっても気持ちよかったのを覚えています。そんなこんなで10数年たった今、無類のカラオケ好き(笑)そして、カラオケと健康にはこんなつながりがあったんです!音楽をもっと身近に楽しむ健康法として、ぜひお勧めしたいのが「カラオケ」です。歌うときの呼吸の仕方は、実は健康にもとても良いのです。普段の呼吸数はおよそ1分間に15~20回程度。カラオケを歌っているときは5~10回くらいに減少します。よく緊張したときに深呼吸(腹式呼吸)をして心を落ち着かせたりしますが、歌うことは深呼吸をするのと同じリフレッシ効果が得られるわけです。肺の換気効果も高まりますね。 カラオケの素敵な魅力はもう一つあります。歌詞やメロディーにあわせて歌のさまざまな情感の世界に浸り、スター歌手になりきって思いきり自分の感情を表現できることです。ストレスを解消する上でこのような自己表現はきわめて大切で、心身症には「表現療法」という治療法があるほど効果的なのです。カラオケを歌うことで自然に心の鬱憤を発散させ、無意識のうちに表現療法を行っていることになるわけですね。カラオケが嫌いな方もいらっしゃるでしょうが、ぜひ良いところにも目を向けて楽しんでみてください。心の健康には身体からのアプローチも大切です。音楽を身体で楽しみ、同時に心から楽しんで、どうぞ健やかな毎日をお過ごしください。 ではこれからは、●腹式呼吸●肺の換気効果●表現療法をするためにカラオケに行きましょう♪(笑)
2006年04月24日

最近買ったおもちゃ?!がこれです(笑)ネットワークウォークマン主人が持っていたソニー ネットワークウォークマンをみているうちに欲しくなってしまったので思い切って購入!嬉しいのは、好きな曲の編集が簡単にできること!MDウォークマンも持っていますが、MDを編集するのは面倒で・・・これは軽いし、最高です!自分がどうやってストレス解消してうるか?と考えたところ、音楽ストレス解消のひとつなんですね。Romeo + Julietのサウンドトラックにも収録されているdes'reeとか、Mpeopleとか邦楽だとbirdなどR&B調が好きです。心と音楽の関係を調べていたらこんなページがヒットMSN健康「心の風邪」を優しく癒す音楽の不思議な力 「最近、好きな音楽を聴いていますか?」ストレス症で心が疲れて来院する方に、時々尋ねてみます。「そんな気持ちになれないんです」「ゆっくりできる時間なんてありません。昔は好きだったのですが…」心の余裕がなくなり、追いつめられた気持ちなのですね。 音楽が心に与える効果は大きく、さまざまなストレス症を治癒する力があることも明らかになっています。音楽は根元的に人間の生理に深く根ざしたもの。医者がどんなに言葉を費やすよりも、歌が心の緊張を和らげてくれるのです。だからこそ美しい音色に触れたとき、身も心も浄化されるような気持ちになるのではないでしょうか。音楽は気軽にできるストレス解消法です。そのときの気分で曲を変えることができます。例えば悲しいときは優しいメロディー。イライラしていたらテンポの速い曲。腹が立っていたら豪快な音楽。通勤の電車の中や家事をしながらの“ながら音楽”でいいのです。毎日の生活の中に音楽を取り入れて気分をリフレッシュしてください。 本当に心の琴線に触れるとは上手く言ったものです。そして、その後の記事も興味深い(笑)次へ続きます。
2006年04月23日

先月のよもぎ蒸しアーブスSICOちゃんに続き、女性起業塾22期同期の桜coさんが5つのセラピーをブレンドした新しいエフリックセラピーサロン♪銀座にて4月24日OPEN久々に銀座をブラブラしてみました!昔はTAMAYAにお洋服を買いに行っていたので、良く来てたんですけど・・・(遠い目)Feelに到着!フロア―マットにまでこだわってます!Feelは松屋のすぐ裏にあります。お買い物で疲れた足を癒しに行かないと(笑)OPEN前の準備に励む桜coさん今日は息子さんも手伝いに来てくれていて、本当に仲のいいご家族!サロンもとっても暖かい雰囲気で癒されそうです。ぜひぜひ銀座でブラブラした後はFeelでエフリックセラピーを体感してみてください!実はまた私も体験してないんです!!!とっても楽しみ♪
2006年04月22日
![]()
世界no.2セールスウーマンの「売れる営業」に変わる本営業の為の本と言うよりは、どうやってモチベーションをあげるか?ということを教えてくれる本でした。やはり「自分を知る」がキーワード。自己分析が必要なのだ。勉強になるキーワード●買う側が自分でひとつひとつ乗り越えてもらうことなのです P96話を聞いてあげて、何を解決したいと思っているのか」じっくり聞き出す能力が必要●人間力を高める六つの条件 P97「礼儀」「謙虚」「優しい」「熱心で前向き」「自信にあふれ活気がある」「信用される」迷っているお客さんの背中を「ちょん」と押してあげる。前向きな人に押してもらうからできそうな気がする●人にしか出来ない仕事=それが営業 P128ものやサービスを売るという仕事は人にしかできない●人を動かす仕事の素晴らしさ P135お客さんの置かれた状況を見て、相手に合わせてその決断を後押しするような言動ができる能力を、私はクリエイティブだと思うのです。●冷やかしのお客さんが本気になった P135大きな影響力=創造力 感謝、感動、感激 感じる部分が震えるときに人は心を動かす人の心を動かす仕事をクリエイティブだと思う●医者と弁護士になるクロージング P142お客さんの心を読んで相手が自分の考えで決断したように仕向ける必要がある●正直はときに人を傷つけます P168正直よりも誠実が大切 ものごとには言い方や言うタイミングがあるどれも勉強になる言葉です。
2006年04月21日
![]()
またまた課題本よりユダヤ人大富豪の教え●メンターとの出会い。出会いは才能だと思う。その人に魅力がなければ、足を止めない。話してみたい、という心を動かすオーラを持ちたい。●幸せなお金持ちになるためには三つの要素がいる1.目標に向かって戦略をたてる 2.実行 3.やり遂げる情熱 悩んで時間をつぶさない●困難にぶつかったとき、クリエイティブなアイデアを出せるかどうかそこが成功と失敗の分かれ目●幸せに成功したければ自分らしい人生を生きることに集中して、 お金のことや成功することを忘れるのが大切!●幸せに成功できる人の考え方分かち合い 大好きなことをする 誠実 喜ばれると嬉しい 人に応援される 人を大切にする●自分を知り大好きなことをやる自分の大好きなことをやれば、成功する確率は非常に高くなる大好きなことにめぐり合う非地番の方法は今やっていることが何であれ、それを愛すること。自分のハートの声を人生の羅針盤にするのだ!自分の中にあるドキドキワクワクを感じなさい●人生の周期を見極めるツキがないと感じるときは思い切って何もせずのんびり人生を楽しむ●いい人と悪い人を見極められる人間になるために1.直感を信頼する 2.いろいろな人とつきあう 3.その人の目を見る直観力を養うには訓練しかない!使うことによってしかつかない筋肉のようなもの●幸せの素を頭の中に招く読む本のメッセージ、見るテレビ、付き合う人が話す内容●人生を信頼できる者にだけ幸せは訪れる感情に揺り動かされない自分になる●目標設定は1.ワクワクする目標2.細分化3.ご褒美、バツを考える4.イメージ5.行動●失敗とうまく付き合う 現在に意識を集中させる 100%楽しむ●夢を見るお金の本と言うよりも、精神論ですね。切り口が上手いです。
2006年04月20日
![]()
久々に、自分が1年前女性起業塾の課題で書いたレポートを見直した。あの頃は時間がない中、やりくりして頭をフル回転して課題をこなしていた。でも今読んでも色褪せてないことにぴっくり。やはり良いと思ったものはずっといいもの。課題で提出したレポートの一部を公開します。課題本 前田義子の迷わない強運哲学迷っていては強運になれないこうありたい!という美意識を持っているから迷わない!●強運になるには→目的をはっきりさせること●生きる目的→「自分が快適であること」「気持ちよくいられること」●整理整頓→捨てる能力 いつか使うかもしれない→いつかは来なかったりする必要なときにあるもので充分まかなえる!必ず代わりになる新しいものが生まれてくる。●運は使えば使うほどバーションアップする ●賞味期限内で使うこと!タイミング●ただの楽は快適じゃない 本当に楽しいことは困難を克服すること●お金か、ものか、労働か ボランティアの基本 ゆとりのある人がカバーする●自分の哲学、美意識をもつには→自分を好きになること ●人と比べないこと 幸せ感をもつこと●がんばることをやめるコツ 同じ感をかけるなら「好きな人にもっと近づく」ための時間につかう ●自分の決めたことを「いいこと」と思う訓練にする。訓練をつめば実際にいいことにしてしまうエネルギーだってついてくる!いいいこと=楽しいこと●言った言わない 心を柔らかく→早い段階で確認→どうすれば解決できるか明日のことを考える●愛に飢える人たち 認められたい、愛されたいという心の叫び 冷静に自分のことや他人のことをみるためには自己を確立すること●悩まなくてもいい悩み 去るものは追わず、来るものは選んで!逃げないで自分で決める●相手に必要以上の関係を求めない。●経営だって整理整頓 問題はシュミレーション済みだからまよわずに対処、●難題であればあるほど面白く感じます。整理整頓された頭には、次の情報が入る隙間が残されています。●常に情報をバージョンアップしていく=迷わない経営●長所があればそれを最大限生かす仕事につけて、欠点が気にならないようにする。●いいところを褒めて褒めて、いい気持ちになっていい仕事をしてくれるのであれば惜しみなく褒めるすべて大事な言葉だと思います。前田さん。いろいろご苦労はあったとは存じますが、やはりこれだけ強く言い切れる姿勢。素敵だと思います。
2006年04月19日

ブログをためました・・・これから一気に書きます。Only1.beなどでリンクしているみなさんごめんなさい。いっぱい書きますが、許してください。このころ体調を崩し、思考が止まってました・・・そんな時もありますよね。この4%がたまらなく気になるんです!!!だからがんばります!!!
2006年04月18日
![]()
我が家の前には本屋さんがあります。そこで入ったところで占い本のコーナーができていました。立ち読みまくりです(笑)その中で気になったのがこの本恐ろしいほど当たる四柱推命四柱推命がわかりやすく説明されています。私が習った先生の言葉と似ているので、非常に読みやすかったです。風水にいろんな流派があるように、四柱推命にもいろんな流派があります。2400年の奥義ですからね。その間にはいろんな形が出来てきたのでしょう。四柱推命とは、年、月、日、時間の四つの柱からなる宿命を見ていく命術のひとつです。まず始めに導入として読むのはちょっと難しいかもしれませんが、でもわかりやすい本です。
2006年04月17日
![]()
ようやく読みました!さすが名作いろんな本が出版されていて非常に興味深いですマグダラのマリアと聖杯ダ・ヴィンチ・コードの「真実」ダ・ヴィンチの暗号99の謎それにしてもこんなに難しい本を翻訳するのは大変だったことだろうと思います。そして何よりも面白いのは、巻頭に書かれているこの小説における芸術作品、建築物、文章、秘密儀式に関する記述はすべて事実に基づいていると書かれている通り、巻頭にルーブルの逆さピラミッドの写真や最後の晩餐やモナリザの写真があります。私が興味あったのはタロットの話。タロットのモチーフが本文中に出てくるのです。タロットの遊びの本質は失われた聖なる妻が邪悪な教会によって弾圧される物語を、カードを用いて浸透させることなんだよ。現在トランプで遊ぶ者たちのどれだけが、スペード、ハート、クラブ、ダイヤ四つのスーツは聖杯に関係したしるしでタロットの剣、杯、杖、星という四つのスーツが起源であることを知っているだろう。スペードは剣 刃 男性ハートは杯 聖杯 女性クラブは杖 花咲く杖 王統ダイヤは星 聖なる女性暗号を解くためにこんな会話がなされます。ユダヤ教の神殿の入り口の一対の柱であるヤキンとボアズの二本の柱の写真も掲載されています。これは2の女教皇のカードに象徴されています。ヤキン 白 右 男 陽 ボアズ 黒 左 女 陰 を表わすといわれています。これはほんの一部で、内容は非常に良くできていると思います。一気に読み終わってしまいました。ルーブルにもう一度行っていろいろ確かめたいと思いました。まずは映画を見に行きたいと思います。
2006年04月16日

バリの思い出ショットを綴ってみます。ジンバラン湾空港に近いので、飛行機が離着陸するところが見えます。蛇口もかわいい!エントランスのガーデンエントランスから望むジンバラン湾入り口で迎えてくれた鳥の王 ガルーダ廊下には生のお花がぎっしりそして廊下の奥にはバロンダンスの彫り物。レモンのアロマが炊かれていました。南国ならでは絵になります。夜のプールお祭りの風景SPAの気さくなお姉さんたちまだまだたくさんあるのですが、このへんで。デジカメって本当に素晴らしいですね!!!!!
2006年04月15日

ジンバランにイカンバカール(焼き魚)をするシーフードカフェなるシーフード屋台が連なっています。バリ最後の夜ということで最後はイカンバカールへTEBA CAFEサンセットを眺めながら砂浜でディナー♪日が落ちてくるとこんなロマンティックなシチュエーションだったりします。でも食べるものはガッツリ系で(笑)最後の晩餐に相応しいディナーでした。やっぱりバリはいいです。
2006年04月14日
![]()
旅行記を書こうと思ってなかなか進まず・・・悪戦苦闘をしております。というのもインドネシアはまだPCの普及が進んでおらず、個人的に利用する人たちはネットカフェの利用が主流のようです。そういうこともあり、伝えたい内容をネットで探すことが困難な状況です。私の大好きなケチャについて書きたいのですが、大体が旅行会社のページにいきついてしまって、がっかり。気を取り直して、ウィキペディア(Wikipedia)から引用するとケチャ(kecak) とは、インドネシアバリ島で行われる男声合唱またはそれを伴う舞踏劇。 上半身裸で腰布を巻いた100人以上の男性が登場し、幾重に重なった円陣を組んであぐら座りをする。下記のタンブールとプポ以外の全員がプニャチャ、チャクリマ、チャクナム、プニャンロットの4つのパートに分かれ混ざりあって座り、動物の鳴き声を模倣したピッチを持たない「チャッ」「チャッ」というような声で発声する。それぞれのパートが一定のリズムパターンを持っており、これが全体として合わさると「ケチャケチャケチャケチャ」という16ビートのリズムが聞こえるので「ケチャ」と呼ばれる。タンブールと呼ばれる役のものが一人混ざりシリリリ・プン・プン・プンとの発声でメトロノームのように全体のリズムを保っている。さらにプポと呼ばれる役のものは一人でメロディーを歌う。以前白夜書房のCMで(※このリンクは音がでます)見た方もいると思います。毎回、このケチャだけは見逃さずに見に行っています。2回トレナ・ジェンガラのケチャを見ましたが、これは集会場で行われます。今回は、タマン・ガジャ村のダレム寺院で行われたケチャ&トランスダンスを見ました。5万RP=650円の入場料を支払い寺院の中へ。6年前は7000RPだったのに・・・すごい値上がりですね。そして、時間になると100人ほどの男の人たちが会場を埋め尽くしましたそして、物語が始まります。昔話を歌と踊りで表現していきます。この手前のお兄さんはとても若くてかっこよくてびっくり!最後にみなさまに英語でご挨拶もしていました。この村のマスコットBOYのようでした。踊り手は目が大きくないとなれないそうです。トランス状態から聖水を受けて現実にもどる儀式この臨場感は絶対にウブドでなければ味わえません!ケチャをみるならウブドへ行ってください。16ビートがトランス状態へと惹きこみます。あれは言葉では言い表わせないです。音楽で伝える伝統芸能って素晴らしいですね。日本では能や歌舞伎がありますが、ケチャやレゴンダンスはインドネシアの伝統芸能ですね。ぜひ音楽だけでも聴いてみたいという方に神々の森のケチャ
2006年04月13日

バリのウブドは好きな場所のひとつです。オーストラリアの語学学校で知り合ったバリ人のFIBRAちゃんはウブドに住んでいます。お母さんはバリの舞踏団で有名なティルタサリの故アナック・アグン・グデ・ングラ・マンデラ翁が御父様でご本人もティルタサリで踊っている舞踏家です。 国際的に有名で、全世界を回り日本にも5回ほど来ています。今年の12月にもまた来るそうです。そんなこともあり、FIBRAちゃんに会いに行きました。最初学校で会った時はお互いカタコト英語で話が通じなくて、でもそれがもどかしいけど楽しくてたくさんのいい想い出があります。残念ながらお母さんの公演は金曜日で、見ることができず。日本に来たときぜひ見られたら!と思います。
2006年04月12日

そういえば忘れてましたが、成田で荷物検査を受けて入国審査を受ける際、隣にな、なんと!!!ダ・ビンチコードの記者会見で来ていたジャン・レノが・・・・心臓バクバクでした!レオンが好きで、でも実際のパーソナルな部分はおもしろくて好きな俳優さんの中のひとりです。さ~写真を撮ってもらうぞ!と、入国審査を終えたジャンに「写真をいっしょに撮ってもらえませんか?」(英語で)お願いしたところ、「NON NON NON」とお断りされました。それはそうですよね。大変なことになりますからね。しかも、お友達が手荷物検査の時プラスティックトレーに入れた携帯を受け取るのを忘れたとかであせっている時で・・・(涙)残念でした。でも、東と西の入り口があって、東が混んでいたので、西に行って、手荷物検査でも右と左があって、左に行って入国審査も一番左のカウンターに行って、彼が隣にいたんですから、またこれはシンクロニシティですよね~彼と話せただけでもラッキーでした。撮ってはダメだと言われて撮るわけにはいかないので去り際に1枚これからダ・ビンチコードを読む予定なので、さらに彼が身近に感じられました!映画も見に行かなきゃ!!!
2006年04月11日

私の贅沢はのんびり時間を過ごすこと。今回のバリ旅行のテーマです。ハワイに行くと、ついお買い物したくなっちゃうし、ヨーロッパもきっといろんな国を回らなきゃ!って欲張りな旅行になりそうだし。だからバリはのんびりしていて、やることもあまりないし、好きな国のひとつです。プールサイドで海を眺めながら読書に没頭となりのちびちゃんたちの会話に耳を傾けたりガムランの音を聞いたり本当に癒される旅でした。命の洗濯って必要不可欠です!!!
2006年04月10日

主人が休みが取れたので、神の国「バリ」に行ってきました!バリ人のお友達がウブドに住んでいるのでバリへは3回目!何回行っても飽きません!バリ人のほとんどの人はヒンドゥー教で神を信仰しています。文化の違いがあってとても興味深い国です。ちなみにお友達の家ではHOTELとSPAをしています!ぜひウブドに行かれる際は、立ち寄ってみてください!Fibra innウィバワスパ今回泊まったのはジンバランにあるインターコンチネンタルリゾートバリプライベートビーチもあるバリらしい素敵なホテルでした!詳しくはまた後日。
2006年04月09日

Only1.beで、告知されたゆきみ&ゆきこさんのコラボイベント代官山サクラPARTY 参加してきました!桜が咲いてきれいな日に相応しいパーティでした。ゆきみさんとゆきこさんはおうちでサロンを主宰されているサロネーゼ。まずはゆきみさんのお花のレッスン丁寧でわかりやすい説明であっという間の2時間でした!このキレイなお花たちをアレンジしていきます緑のカーネーション始めて見ました!器を使わずにできるアレンジ!これはこれから応用できそうです。ガーベラを真中に素敵なアレンジが出来上がりました!そして待ちに待ったお食事タイム!のんさんがしっかりお仕事されてました(笑)桜のデコレーション見て楽しむお食事です一足早い筍のサラダに舌鼓ゲストのみなさんも素敵な方ばかりで、本当に楽しいパーティでした。
2006年04月08日
![]()
マダム・ホーの「ハピネス風水」生活いつもブログで拝見しているマダム・ホーさんが本を出版されました。マダム・ホーのハピネス・ライフスタイル blog風水の考え方はいろんな流派があります。マダム・ホーも書面で言っていますが、どれが正しいということはありません。どの流派を信じるか。それが大事と言っています。とはいっても、風水の実力の見分け方はあるようですが。まずマダム・ホーが占いに惹かれていったというエピソードが書いてあります。華僑系の銀行がお金を貸すときに、重要視するのは契約書ではなく、人相だそうです。書類上の数字や現金は今日、明日のうちに変わってしまうけれども、人相・手相は今すぐにはかわらない。人相・手相は、そのときの生き様を表わすものだから。これには驚きです。マダム・ホーの考え方は私の占いに対する考え方と似ています。占いは人生に豊かに過ごすための「ツール」なのです。占いは決して「ルール」ではないのです。自分の五感や直感を磨き自分で判断しその判断に自信と責任をもち自分で運命を切り開いていっていただきたいのです。そしてほんとに迷ったときに風水を使ったり風水的な考え方を使って人生を過ごしやすくする。まさにこれは同感です。そして、中国のことわざが紹介されています。一に宿命ニに運命三に風水四に陰徳五に読書宿命とは自分で選べないものです。これら宿命は日時と場所で読み取ることができると中国ではしんじられており、その時に用いるのが「四柱推命」「紫薇斗数」などの占いです。運命とは自分の力で変えていけるものです。どんな決断をして、どんな努力をして、どんのような行動をするのかこの運命を見るために、中国では人相、手相、易を使います。そのつど変わっていくということです。その時の生き様が手相や易にでるのです。わかりやすい説明ではないでしょうか。私はいつも占いをするときはこれをみなさんに説明しています。宿命は変えられませんでも運命は自分で切り開くもの。だから、「四柱推命」で自分の宿命を知ってそのつどの生き様を「タロットカード」で見る。これが私の占いです。マダム・ホーの考えは素晴らしいと思います。風水というよりは、生き方の本です。風水に興味がなくても、幸せとはなにか?というヒントをたくさんもらえると思います。お勧めの一冊です!!!
2006年04月07日
![]()
若きアスリートへの手紙ずっと読みたいと思っていてようやく読めたこの本。実は実際のコマネチの演技を知りません。この本を読んだら、彼女の演技を見たいと思いました。ビデオとかあるのだろうか・・・とにかくこの本は、生きるとはどういうことか?社会主義とは?家族とは?金メダルとは?ルーティンとは?メンタルとは?コーチとは?人間とは?いろんなことを教えてくれました。まだまだ小さいな~と思わされる一冊です。本気でやりたいことに取り組む。それにはシンプルで強靭な精神力が必要。簡単だけど難しい。難しいけど簡単。そんなことを思いました。終盤のルーマニアでの出来事は、涙が出ました。あなたのやってきたことは正しかった!そう思わずにいられない出来事でした。幸せに生きるためにナディア・コマネチ 生きるための10ヵ条1.基本をマスターせよ2.細部に焦点を合わせよ3.あらかじめ、苦労するものと想像しておく。成功するのは楽ではない4.自分の失敗を認め、それから学べ5.自分なりに「成功」を定義せよ6.プロセスを楽しめ。準備がすべてを決める7.要求される以上のことをせよ8.オリジナルであれ。人まねではなく、自分自身で勝負せよ9.みずから他人の犠牲になれ。成功がますます楽しいものになる10.自分のしていることに対する愛情と情熱を絶やさぬように成功者の人が言う言葉はシンプルでわかりやすい。成功しようと思って成功するのではなく、しっかりとした信念があるから成功するんですね。幸せに生きるためにこの言葉をしっかり刻みます
2006年04月06日

今日は仲良しな友達の誕生日でした。あまり、誕生日をお祝いするとか風習がないので、今日も特になにをするわけでもなく、(本当はバンバメイクをして驚かせようと思ったんですが・・・)いつもの私たちらしく、飲んで熱く語って夜はふけました。でも彼女は「来てくれてうれしかった!ありがとう!!!」って言ってくれる人。彼女とはある会合(飲み会)で知り合って5年目のお付き合いになりますが、ずっと前からの知り合いのようで、きっとソウルメイトってこんな人なんだろうな~と思っています。でも、大人になってから知り合った友達でこんなに仲良くなれるっていいですね。学生時代からずっと付き合っている友達とはまた違うものがあります。何がちがう?と言われると説明がしずらいのですが。大事にしたい友情があるというのは、非常に幸せです。HAPPY BIRTHDAY TO YOU!
2006年04月05日

あなたに微笑むは桜の花言葉です。他には、精神美純潔など、ありました。だから、桜に会いに行きたくなるんだと思いました。桜を見に行かないと、春が始まった気がしないんですよね。砧公園に行ってきました!とにかく圧巻です。チューリップも咲いてました!パンジーもきれいです!お花って和みますね。
2006年04月04日
![]()
久々に使ったのがこのカードQカ~ド以前の日記でもご紹介しました。こんなかわいいカードです。彼女の引いたカードにはこんなカードがありました。今見えているのは表面的な問題で、深層心理ではない。ココロの奥底をみなさい。というカードです。 これはもっとまわりに愛情をそそぎなさいとというカードこれは、新しいチャンスがやってきますよ!というカード。もう一枚、画像はないのですがケセラセラすべきことはしたので「人事を尽くして天命を待つ」という状態です。彼女タロットでもワンドの9がでたので、やることはやったという状況だったんですね。Qカ~ドはお手軽に、そしてかなり深くリーディングできるので、これからカードが欲しい!と思ってる方にはオススメです!!!こちらではネットでQカ~ドリーディングができます。Woman.exciteカードはこちらから購入できます。Qカ~ド
2006年04月03日

今日は女性起業塾の同期で集まりました。同期の中のひとりが、日本を離れます。その壮行会でした。やはりこの仲間が集まると、人生について熱く語る!語る!同期の中で最近起業したのがSICOちゃんよむぎ蒸し アーブス同期の熊谷和美さんからは大きなお花が!!!この看板が目印です!店内はおしゃれです☆メニュー☆ゲルマニウム温浴(20分)+よもぎ蒸し(40分)無料でローションパック付き!3,800円よもぎ蒸し(40分)2,800円ゲルマニウム温浴(20分)1,800円☆場所☆渋谷区恵比寿1-8-3 恵比寿リバストーンハイム601号室(恵比寿駅西口、東側出口から徒歩1分、1Fがオレンジテラのビル)03-3445-8016(予約優先です)ゲルマでも、よもぎ蒸しでも汗がダラダラ!そして、肌はつるつる!ずっとよもぎ蒸しを体験に韓国に行かなきゃ!と思っていたのにあっさり恵比寿で体験が済みました(嬉)婦人病にもいいらしく、いいことづくめです!!!同期のみんなも早速体験レポート書いてます。anelaさん桜coさんいくらさんメンターアスタカさん瑠璃さんkiricoccoさんEYEさん東京近郊にいる同期のほとんど体験済!!!そしてブログにアップするなんて、本当に結束の堅い仲間です。本当に同期っていいです。ぜひみなさんもアーブスへ行ってみてください!!!
2006年04月02日

お花見に行きました!日本って凄い民族だな~と思いました。花が咲いたら、寒くても外で酒盛り(苦笑)季節がある国だからこその行事だと思いますが、みなさん花より団子ですよね(笑)私は、もちろん団子派です!!!そして、いつも調理班なので作りながらつまみ食いです(笑)みなさんはお花見しました?
2006年04月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1