2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
ワークショップの稽古も、もう大詰め!だって、あと2回の稽古で、一応発表会^^;いいのかー、そんな大雑把で!? という声もたくさんありましたが^^;いいんですw 大雑把でwその大雑把な中で、楽しみを見つけてもらうんだもんっ^^で、「まだ、やりたいっ!」「やり足りないっ!」って思って貰いたいんだもんっ^^勝手な憶測ですけどね^^;;;;それにしても。その発表する芝居は、5分・10分の作品なんです。だけど、演じるほうにとっては、大変なんですよね。。。みんな、必死の形相^^; 科白の数は少なくても、本番10分間は、しっかり舞台ですものね。頑張って頂きたいものです!楽しみだなwww
2006.02.28
コメント(0)
会社の「旅行会」という行事がありまして。25・26の土日に、温泉に行ってまいりました^^昔は、旅行会じゃなくって、北海道ならではの「観楓会(かんぷうかい)」漢字を見て想像する通りですw秋に、楓や椛の紅葉を楽しみ、呑めや歌えの温泉旅行www(観桜会なるものも存在しますけどね^^;)いつしか、紅葉の時期じゃない時に(会社の仕事の忙しくない時に)温泉1泊、となってまいりまして。それが、近場の温泉じゃ面白くないからと参加者も減り。温泉旅行をやめて、2年に1度、道外に行こうと、「旅行会」に名目変更。近場の温泉と、道外への旅行と、交互に行く事となったのでした。今年は、近場の温泉です。個人的には、温泉の方が好きw 宴会で酒を呑み、のんびり風呂に浸かって、部屋に戻って酒を呑むwwwう~ん^^ この上ない幸せだwww今回、行ってきたのは、天人峡です。断崖絶壁の雪山を望み、温泉に浸かって幸せ。宿泊は、最近リニューアルして、キレイになった「しきしま荘」♪♪♪小さな旅館ならではの「気づかい」が嬉しい、ホッと出来る旅館^^ 気に入りました!お風呂も大きくはないけれど、湯温も高くて、気持ちイイ!夜中に、男湯・女湯が入れ替わり、24時間入浴可能。露天風呂からは、かっこいい断崖絶壁を眺める事ができました^^私は露天風呂が大~好きwww ほんっと、気持ちよかったぁwwwそういえば、この「しきしま荘」は、露天風呂?が付いてる部屋もあるんです!今回の幹事部屋が、実はそうだったのですけど。ちゃんと、鍵付きで、すりガラスだから、女性もあんしんw檜風呂で、気持ちよさそうwww。。。はい。残念ながら、体験できませんでした^^;だって、幹事部屋で、宴会部屋。みんなに占領されてて、ちょっとタイミングを外してしまいました^^;機会があったら、また行きたいなぁ♪ 大きなホテルもいいけれど、小さな旅館ならではの「ゆったり気分」が味わえた温泉でしたwそうそう、ご飯も、美味しかったよ^^
2006.02.27
コメント(0)
とっても急ではありますが。3月末日をもって、退職する事になりました。辞めさせられる訳ではありませんのよ~^^;依願退職ってヤツです。さきほど、退職願いを提出しました。平成元年入社。まる、17年になるんだなぁ、この職場。。。。って、今、職場から書いてるからwあ゛!仕事辞めたら、ブログの更新が、更に遅くなる^^;家のネット環境を何とかしなくちゃ^^;;;;辞める事情は、まぁ色々とあるんですけどね。自分が求める仕事の内容と、会社側の考える仕事の内容の温度差やギャップ。私は芝居を始めとして他にやりたい事があり、時間配分が取れなくなってきている事。親父の体調が良くなく、介護にあたらなければならない事。。。。諸々です。しばらくは、ちょっと休んで、それからパートなりバイトなり、何か始めようと思います。さすがに正社員って採用される事は無いだろうし、逆に正社員になってしまうと、時間の束縛が入るので、私も困るという点では、パートが一番なんですよね。気になるのは、保険と税金だなw 調べておこう^^;ず~っと悩んでいたので、決まってスッキリしましたw気がラク~♪^^♪立つ鳥後を濁さず、ってな状態で、気持ちよく去りたいと思います!
2006.02.24
コメント(1)
3月1日は、大道具のワークショップ。といっても、芝居の本番を控えている訳ではないので、ズゴイ事をしようとは思っていません。参加者の皆さんに、技術・工作をやってもらおうという内容w製作物は、箱馬(はこうま)です。これは、平台(ひらだい)と言われる、通常、畳1枚分の大きさの台を、舞台の上に段差をつける為に持ち上げる支えの足にするモノです。わ、解りにくいかな^^;箱馬、という名前の通り、箱型で、今回作る予定のサイズは「高さ 6寸(約182ミリ)・幅 1尺1寸(約333ミリ)・奥行き 1尺(約303ミリ)」となります。舞台は、尺貫法を使いますので、センチ・ミリで測ると何だか中途半端な寸法になりますが、そーゆーモンだと思っていてください。しかも、多少ズレても平気w 劇団や、会館によっては、少しずつサイズが違ったりしますけどw 実は、今まで大道具を製作してくださっている友人に(劇団員ではないけど、いつも大道具をやってもらっていますw)箱馬製作を教えてもらいまして。自分たちで、まず実践!昨日の夜に、採寸から、ノコ挽き、釘打ちと、製作過程、道具の見方・使い方、コツと、何から何まで丁寧に指導してもらいました! ノコ挽き、キツかったなぁ。お尻から太ももの裏側、若干の筋肉痛みたい^^;無事に、見本となる箱馬、創りあげましたwww3月1日は、みんなで箱馬製作じゃあ!^^!
2006.02.20
コメント(1)
気が付けば、2月も中旬を過ぎてしまったなぁwwwワークショップは順調に進んでおりますw音響について・・・衣装について・・・小道具について・・・音響については、一番みんな興味があったらしく。ミキサー(音卓→おんたく)を囲んで、盛り上がりましたwいずれ、ミキサーを買いたいなぁと思っていたところ、地元のイベント業者さんが新しく買換え、古いのは捨てる予定だったところ、私たちの劇団の存在を思いだしてくれて、なんと!タダで、くださるという、何とありがたいお言葉・・・♪♪♪もちろん、いただいちゃいましたwだってー!!!買うとなると、ホントに高いのよーっっっ!どんなに古くたって、ちゃんとミキサーとして働いてくれれば、それで良いのですw業者さんが使用していたものだから、古くても質は良い!!!という訳で、ミキサー操作に関しては、ワークショップが出来たのでしたw衣装は、過去に製作した「特殊衣装」や「早替え専用着物」など、細工を施したものを披露。これもかなり人気w残念ながら小道具は、バックアップものが手元に無く、説明だけで終了。あ!「光る石」とか、披露すれば良かったなーw と今、思いついた^^;3月15日は、無謀にも芝居のミニ発表会。う~ん、欲張りすぎたかな^^;細かい事は言わないから、みんな科白だけは覚えてねw
2006.02.20
コメント(0)
ちょうど、一週間前。 えぇ、事故です。 ヤッチマイマシタ^^; 朝、いつもの道路が混んでいたので、近道をしようと考えたのが、そもそもの間違い。もともと細い道だったけど、ここは北海道、雪のため道は更に細く、車は1台通る幅しかなくて、対向車が来たら他人の家の前にどちらかが車を寄せて譲り合うという状況です。無事に難関は抜けて、T字路にさしかかり、私は左折予定。Tの字の、┃ を走っていて、┓ と、曲がりたかった。←通じる?出る予定の道路は、私が通っていたトコよりも少し道幅が大きいので、一応、優先道路。だけど、やっぱり雪のため、冬場は車道幅が狭くなってます。私は、左折したかったから「右から来る車」に注意を払って、「右よしっ、車、来てない、さぁ左折!」曲がった途端に「がががががっっ」 ・・・・・。やっちまいました。相手の丁度、運転席のドア。こすりましたねー。ドア、へこんでましたねー。相手は、Tの ━ を走っていて、真っ直ぐ行きたかったそうです。道幅は狭くなっていたとはいえ、2台の車が通常交差するには問題ない道だったのですけどね。向こうも、車がいなかったから、ど真ん中を走ってきたのでしょう。その気持ちも良く解るんです。だって雪道って、あんまり端っこ走ると、埋まっちゃうんですもん^^;ちなみに、私の走っていた道路には、「一時停止」の標識はありませんでした。でも、一時停止しないと「右から来る車」の確認が出来ないので、ちゃんと止まって確認しました。問題は、次。私が「左から来る車」の確認を怠ったのでした。はい。私が悪うございました。でもねでもね、言い訳だけど、向こうが真ん中を走ってなかったら、ぶつからなかった! だって、2台通れる道なんだもんっ!。。。はい、言い訳です^^;幸いにも、徐行状態での「こすった」程度なので、お互いの身体には、なんの影響も無く。不幸中の幸いw警察に電話したのは、初めてでした。緊張した。。。実は、事故、初めてで。しかも、「やっちゃった」側だもんな^^;焦った事が、もうひとつ。その車、大坂ナンバー!!!「当たり屋」と言われる車だったらどうしようかとおもったけど、のっていたのは、とっても気のいい男性でした^^;でも、その車、トヨタ・マジェスタ!いい車じゃないかぁっっっ! ドア1枚を修理するのに、いったい金額はっ!?って感じです。保険屋さんからの連絡が入らないのが気がかりですが。たぶん、8・2、くらいでしょう。。。もちろん私が8ですけど^^;まぁ、いい勉強になりました。以後、気をつけます。みなさんも、冬道、ホント気をつけてくださいね~^^
2006.02.17
コメント(3)
今朝、事故ってしまった^^;がっくり。。。。詳細は、落ち着いてから書くわ。今は、それどころじゃないから^^;
2006.02.10
コメント(3)
毎晩、かかせないモノ。。。湯たんぽ♪冷え性なんですよ、めっちゃめちゃ足が冷たいのですよ^^;で、眠れない、と。色々と試した中で落ち着いたのは、やっぱり湯たんぽ。電気毛布とかは、カラダに馴染まないんです。健康にも良くないって言いますよね。電磁波も出ているみたいだし。昔は電気アンカを使っていたのですけど、古くなって壊れちゃいました^^;あれも、カラダには良くない代物だったみたいです。まぁ、少し面倒ではありますが、お湯を沸かして、湯たんぽつくる方が、イイみたい。寝る1時間前に作って、布団の中に入れておきます。まずは、腰のあたりにくる場所にw実際に寝る準備の時に、今度は足の場所に湯たんぽ移動wお布団に入った時には、全身があったかく感じます。去年は低温ヤケドという恥ずかしい失敗しました^^;随分と大きな水ぶくれ出来ちゃいました^^;今年は気をつけているので大丈夫w。。。って自慢にゃならないかぁ☆2月は、一番冷え込みも厳しくて。特に朝方。しばれた日でも、湯たんぽは強い味方ですw今夜も安眠w明日も安眠w
2006.02.08
コメント(1)
音響のワークショップが迫ってる~^^;5~10分の脚本に使用する音源を探さないとなりませんっ。しかも一応手本となるような!音探しって、結構むずかしい。感性っていうのは人によって違うので自分だけが納得しててもダメなんですよね。妥協はしたくないけど、受入れてもらいたい。音と、演出や役者との相性も考えなくちゃならない。ほんと、難しいもんだわ。脚本が短いとはいえ、ここらへんしっかりと創らないとねw家にあるCDと脚本を照らし合わせながらイメージぴったりの音源、必ず探し出してみせますっ!
2006.02.06
コメント(2)
日曜日。還暦を迎えた親父と酒を呑みましたw何てこたぁないんですけどねw私が酒呑みになったのは間違いなく親父譲りなので、まぁ感謝?している次第です。還暦だったんですけどね。そういった風習とか、自分に関わるコトは恥ずかしいらしくて、祝ったりすると怒るので、他愛のない話をしながら、ただただ酒を呑み、のんびりした時間を過ごしてまいりました。親父にしてみれば、やっぱ息子が良かったのかなーとか思いつつ。まぁ、酒を酌み交わせる娘でもいいんじゃないかとも思いつつw私なりの親孝行です。もうしばらくは元気でいてくださいな、親父どのw
2006.02.06
コメント(2)
第3回目のワークショップは「制作」という仕事について。制作って、地味ぃな仕事ですけど、いっちばん大事な仕事です。制作のウデひとつで、その劇団がやっていけるかどうか決まるくらいです。いや大袈裟じゃなく、真面目な話。仕事内容ですか^^?ひとことで言うと、タイトル通りですよ、ホントw鬼の金勘定。。。劇団維持、ってのは、嫌な話でもありますが、まずは金銭面がしっかりしてないとね。それが、たとえ赤字でも。赤字なりに金銭の動きをちゃんと把握して、次に繋げていく。見通しを立てる。これ大事。もちろん黒字だったとしても油断は出来ない。どちらにしても、こと金銭に関しては、心が鬼でないとやっていけません!天使の真心。。。いつでも劇団員他、芝居に関わる全ての方々に優しく・親切・丁寧に、明るく笑顔で接する。いつでも、誰にでも、です。その時の状況をみて、どんな対応をしたら良いのか、細心の注意をはらう。真心で接する。本当に、細やかな心づかいを必要とします。上記2点。これが出来れば「制作」という仕事は、こなせます。いやウソ^^; 他にもたくさん仕事はありますから^^;あ~、あと機敏さ、かな。情報収集とか広告宣伝とか、外部との接触が多いので。ワークショップでは、制作に興味を持ってくれた方がいまして。結構濃い内容になりました。。。。と言っても^^; 私、他の会議があり、少し遅刻。ゴメンナサイ^^;なので、もうひとりの劇団代表メンバーさとみんに仕切って頂きましたw 来週のワークショップ内容は「音響」☆音選びから、イメージ作り、ミキサーの扱い、等、実践を交えた内容ですw楽しみですっw
2006.02.02
コメント(4)
むか~し・むかし。北海道道北、山奥の田舎ですくすくと育っていたかゅちん。芸術なんてものに触れる機会もなく^^;元気にたくましく野山をかけずり回っておりましたwある時、かゅちんの両親は、こんな山奥で育って世間知らずになっても困るし、教育的にも何か刺激を与えてみてはどうかと考えました。んで。たまたま、応募してみたら、なんと、抽選でチケットが当たってしまったのでした!かゅちんと、かゅちんの妹と両親、家族4人は山奥から1時間半かけて旭川にwそれは、かゅちんが小学校3年生の時の出来事でした♪はい。生まれて初めて、文化会館というデッカイ建物に入って、しかも客席が1500人分。で、そん時に観たのは、劇団四季の「赤毛のアン」というミュージカルだったのです~。もちろん、学校で学芸会はやっていたから、お芝居っていうものは知ってはいたけどね。プロは初めてでしょ。しかもミュージカルも初めてでしょ。こども心にカルチャーショック^^;そして、感動! 観たあとに、心に残ったのは、歌のアンサンブル。3人が、それぞれの気持ちを、違う場所設定で歌っていたのね。だから歌詞が全く違うのに、メロディも違うのに、ひとつの歌となって聞こえてきて。びっくりしたねぇ。あの時はアンサンブルなんて言葉を知らなかったので、説明しずらかったのを覚えてるw 影響されたのは歌だったのに、私は歌はヘタクソですwあまりのショックに、出せと言われた訳じゃないけど感想作文を書いて学校に持っていきましたw本当に、すごかったのさ。芝居が、とかダンスが、とか歌が、とか、そんな単純な事じゃなくて、舞台・ステージ、というもの全てが、びっくりだったからねぇwwwでも、こどもだったしね。その時は、それでおしまいw影響されて何かを始めるという行為には、すぐには結びつかなかつたのでしたwだってその頃の夢は、獣医さんだったしね~☆ただ、今になって解るのは、間違いなく「赤毛のアン」を観たコトがキッカケなんだろうなと、感じますw自分でミュージカルをしようとは思わないけど♪キッカケ~その1~でしたw
2006.02.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1