PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
7usagiさん
みぶ〜たさん
Tabitotetsukitiさんサイド自由欄
さて、先週から始めたことが二つある。
その内の一つが建築関係なのだが、先週初めて出席したのだが、
受け取った教材関連の荷物の多さに、驚かされた。
「これは罰ゲーム?」と思うほど荷物が多く、運ぶだけでかなりの労力を奪われてしまう。
実はもう一つ同時に始めたものが、この建築関係の勉強をするところから歩いて30分のところに有る。
私は教室と教室の移動時間が、1時間有ることから、
歩いていけば丁度良い時間になると思っていたのだが、
これだけの荷物を持って歩くのは、絶対不可能だと分かった。
なので、バスを使うことにした。
これだけの荷物も、次に持ってくるときは3分の2位になるが、
それでも歩くことは無理だと思った。
実は荷物の大半は製図関係‥なので、重いに決まってる。
製図は8回続くので、10月11月の毎週水曜日は、
最低限でもこの重い荷物を持って学びに行くことになる。
だからといって、12月に軽くなるとは全く思えない。
12月には「パース」の授業が始まり、来年には「住宅のインテリアプラン」へと入っていくことになる。
さて、仲間なのだが、これがみんな若い女の子ばかりである。
やっぱり男性ともなると、きちんと学校へ行き就職を目指すだろうから、
こういう週一で2時間、年間50回の勉強には来ないのだろう。
と思ったのだが、どうやら男性は日曜に学びに来るようだ。そりゃぁそうだ。大半の人は仕事しながらだろうからなぁ‥。
私は1年間日曜の午前中を取られてしまうのは、絶対無理だと思い、
学ぶのは、定年後と決めていた。
家事等有るから男性のようにはいかないし、副業も有るので‥。
私は一番前に座ったのだが、どうもみんな知り合いっぽい。全員ではないだろうが、知っているように話している。
この学校の入校月は、4月と10月なので、4月に入った人たちが殆どなのだろうと思った。
私も普通に会社を定年退職出来ていれば、4月に入っていたと思うのだが、
後任とのバトンタッチが上手くいなかなったので、
2ヶ月定年の月が延び、結果10月から行くことになった。
というわけで、いきなり製図からとなってしまったので、結構気合を入れて授業に臨まなければならない。
しかも受講者は4月から学んでいる人たちが大半で、一番の問題が若い人たちばかりだということ‥。
まぁ、最初から分かっていたことなのだが、おばさんの頭でついていけるだろうか?‥頑張るけどね。
まだ始まったばかりで、1年間学ぶわけだから、
意気込みだけでも負けないようにしないとネ!
(今のところ笑いは、私が一番取ってるゾ)←なんの意味もないか。
★お金の価値が薄れている時代 2023年04月09日 コメント(16)
★考え方の目線は何処に? 2022年06月19日 コメント(22)
★インテリアのプレゼン 2019年04月03日 コメント(10)