PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
7usagiさん
みぶ〜たさん
Tabitotetsukitiさんサイド自由欄
「この差ってなんですか?」を見ていると、昔と今の健康の差を取り上げていた。
足が疲れた時、昔はふくらはぎを揉んで疲れをとっていたという。えっ?それって昔の常識になるの?私‥今も信じているけど‥。
足が疲れてふくらはぎを揉まないだなんて‥、
いやいゃ~それでは一体どうすれば疲れが取れるって言うの?
ふくらはぎしか無いじゃん。
ふくらはぎは、血液を心臓に戻すためのポンプの働きをする。
ふくらはぎを揉むことでポンプ機能が促進されて、血行が良くなる。
だからふくらはぎを揉むことは、必要なのではないのか?
いやいゃ‥どうやら違うらしい。これが今の常識としては、揉むのは逆にとても危険だというのである。
何故危険なのか?
ふくらはぎは血液の折り返し地点となる。他の血流と比べると血液の流れが随分と悪く、
血栓が出来やすい場所なのだ。
通常は血栓が出来ても、
非常に小さなモノなので、さほど心配はいらないのだが、
ふくらはぎを揉むことによって、血栓が一気に剥がれてしまう。
その剥がれた血栓が肺などに詰まることで、呼吸困難になってしまう。だからとても危険なのである。
一日中座り仕事の人、運動不足の人、肥満の人は、特に注意が必要だと言っていた。
では、ふくらはぎを揉まないのなら、疲れをどうやって取るというのだろうか?
どうしてもふくらはぎにダルさを感じる時は、
揉むのでなくさするだけにするべきだというのである。
さするだけでも、血行は回復するというのである。
さするだけ?それだけでいいの??
ポンプの機能を持たせればいいのだから、
さするだけでも血液は押し上げられるから、それで問題無いわけだ。
そうなのか‥揉んでは危ないのか‥クセで揉みそうだよ~。気を付けなくては‥今の常識としてインプットし直さないといけない。
クセはしっかり自覚しないと治らない。揉むからさするへ‥クセを直さなくっちゃ!