PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
7usagiさん
みぶ〜たさん
Tabitotetsukitiさんサイド自由欄
前回の「ゲンキの時間」で取り上げた題材が「肺」について‥だった。
肺呼吸は20代半ば~後半頃から徐々に落ちていく臓器のようで、
意外に早い段階で衰えていくようである。
でもそう感じないわけで‥どうやら自覚するのが難しい臓器のようである。
肺機能のピークが20代半ば?‥その自覚は無いなぁ。
40代~50代ぐらいになって、衰えてきたなぁ‥と思うのだから、
そんな早い段階で、肺の機能が下降しているとは考えられないのだ。
肺機能が衰えたなぁ‥と感じる時って、息切れがした時。
他には、階段の昇り降りとか、ダッシュをした時に息が上がってしまい、呼吸が整わない時に衰えを感じる。
そうなってようやく、肺機能が落ちてきたと自覚するのである。
呼吸について、面白い話しをしていた。
よく運動関係で言われるのが‥、
例えば私はヨガをやっているからだと思うのだが、
吐くことが起点になると言われる。
吐ききることが大事で、吐ききれば勝手に息が入ってくるから、長く息を吐ききることを要求される。
呼吸は呼気と吸気のことで、吐く力と吸う力。字はどちらが先になっている?
呼吸の「呼」は呼気の吐くほうでしょ!?次に呼吸の「吸」の字、吐いて次に吸うという順番だというのだ。
私の占いの先生が、「出入口」という言葉について話してくれたことがある。出入口‥入出口とは言わないよね!?と言われた。
なので、出るほうが先‥。出たからこそ、その出た空洞に新たなモノが入ってくることができる。
愛も与えなさい!(与えるほうが先)。
愛を与えた後に、新たな愛を受け取ることができるんだよ‥と。
この考え方と一緒なんだ‥と、少し感慨深かった。
もう一つ、へぇ~と思ったのが、日本人と外国人の違い。
外国人は、深呼吸をしてください!と言うと、
まず吐いてから吸うらしい‥。ほぅ、それはスゴイ!
日本人は深呼吸をしてくださいと言われると、まず吸おうとしてしまう。吐いてからでなく、まず吸うわけだ。
実はこれが、間違いの元なわけで‥、つまりは、吐ききる力が日本人は弱いのかなぁ‥と思った。
さて、20代半ばぐらいからもう下降線になってしまう肺を、どうやって食い止めたらいいのだろうか?
筋力は年齢関係なく鍛えることが出来るのだが、肺は自分では動かせないではないか?‥さてさて、どうする!?
肺自体を鍛えることは出来ないのだが、
その肺を支える呼吸筋を鍛えることで、肺の若返りを図るというもの。
呼吸筋は、どうやら20種類ほどあるらしい。
その中でも大事な呼吸筋が、横隔膜である。この横隔膜を鍛えればいい‥となるわけみたいだ。
横隔膜の機能を悪くしているのは、猫背‥他には加齢、肥満、運動不足等々。これらを改善してくことで、肺機能の若返りを図る。
吐くことが重要なので、合唱とかカラオケとか、或いは管楽器とか‥。
長く吐くことで成り立つ趣味を持つことが、とても大事である。
息を長く吐いて、肺機能の若返りを図りたい。
私がオカリナや鍵盤ハーモニカを吹いているのも、健康維持のためだ。運動の嫌いな私は、そのハンデを好きな音楽で穴埋めをしている。
鼻歌を、息を長く吐くことを条件として、気軽に行なうのも良いとのこと。
これなら時間も場所も道具も、わざわざ用意することもないのだから、
何時でも何処でも簡単に出来る‥いいじゃん~。
気負うことなく、気楽に肺の若返りを図ろう!
なにせ、早くて20代半ばから肺機能は衰えていくのだから、
一日でも早く吐ききる呼吸をして、肺を元気にしたいものだ。